OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年4月3日 13:17 |
![]() |
11 | 5 | 2012年4月1日 10:33 |
![]() |
40 | 11 | 2012年4月2日 17:58 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月1日 09:00 |
![]() |
6 | 6 | 2012年4月9日 20:48 |
![]() |
34 | 14 | 2012年4月2日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
VF-2使用時に、当初スーパーコンパネが表示されていたような気がしたのですが、
どこをいじってもスーパーコンパネが表示されません。
HPのどこかにVF-2使用時の制限が書かれていたような記憶もあります。
やはりスーパーコンパネは使えないのでしょうかね?
0点

どらえもんたろうさん
>VF-2使用時・・・スーパーコンパネが表示されません
おかしいなぁ〜、と思いつつ「VF-2」を取り付けて確認しましたが、
液晶と同じ「スーパーコンパネ」表示されますよ!。
書込番号:14381453
0点

LOB425さん、ありがとうございます。
という事はまさか私の初期不良ですかね?
ご参考までに、スーパーコンパネが表示されるのは、VF-2の方でしょうか?モニターの方でしょうか?
私が思ったのは、内蔵のEVFの使用時には、スーパーコンパネはEVFから目を離した時に、モニターに表示される仕様(モニター側に自動切り替え)のようなので、VF-2の時はそのような自動切り替えができないから、表示されない仕様なのかと思いました。
書込番号:14381541
0点

こんばんは!
「VF-2」を取り付けますと、自動的にEVFは無視される仕組みのようですね。
で、モニターに表示されるものが、モニター&EVF切り替えスイッチ
(本体・VF-2どちらでも)でVF-2に表示と切り替わります。
私の場合は、モニターは殆ど使用しませんので「自動切り替え」は作動しておりません。
書込番号:14383678
0点

やっとわかりました。
デフォルトではスーパーコンパネは表示されないようでした。
VF-2使用時はLVスーパーコンパネというライブビューの表示上にスーパーコンパネが重なって表示されるタイプのものですね。
予め設定メニューから、撮影モードごとにLVスーパーコンパネの表示有無(on/off)を
設定しておき、撮影時は、okを押してから infoボタンでLVスーパーコンパネが表示できました。
ただし、LVスーパーコンパネだと、バッテリー持ちが悪そうな気もしますがどうなんでしょうね。
書込番号:14386418
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日、無事にOM-D E-M5を入手できました。^^;
シルバーのレンズキットです。
今日は春の嵐のような天気で、午後は雨まで降ってきたため、夕方に高感度特性も兼ねてちょっと撮影。^^;
ISO6400までは私的には十分許容範囲ですね。v^^
高感度ノイズ低減は弱にしていますが、十分きれいです。
9点

御購入おめでとうございます。
今もOMを使い続ける私には
この機種は大変気になっております。
作例大変参考になります。
ISO6400でもかなり良い感じですね。
書込番号:14375826
1点

テクマルさん、こんばんは。
E-M5、よいですよー^^;
今まで4/3の弱点であった、高感度特性も十分使えるようになりましたし。
あすは、天気も良くなるようなので、もっといろいろと撮影してみます。^^;
書込番号:14375901
0点

猫さん、カメラ目線でカワイイですね。
ウサギさん飼いたいな、ネザーランドドワーフがイイかな。
でも生き物飼うのって大変ですよね。
庭の木や花の手入れもしなければならないし、今はまだ無理のようです。
暫くは、OM-Dがペット代わりと云うことで撮影愉しみます。
書込番号:14376299
0点

到着日に入手できて羨ましいです。
私のところにも発売前日、発送メールが届きましたが、
北海道までは届きませんでした。
噂通り高感度に強いですね。
私も猫撮りするんで、強力なパートなーになりそうです。
楽しんでください!!
書込番号:14376522
0点

室内撮影から始めましたが、もう「すっごい」ですね。
スイスイ撮れます。
メインはキヤノンEOS5D MK-Uですが、E-P3での不満点が解消されてますますµ4/3の出番が増えそうです。
書込番号:14377075
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
Pen Lite で遊んでいたCanonのNFD 50 F1.4を取りつけてみました。
重くなりますが見た目に満足しています。
まだSDを入れずにシャッターをきってみたり、メニューを見て設定を変えてみたりしています。
明日試し撮りしたいと思っていますが、何を一枚目に撮るか一晩考えます^^
13点

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪よく似合いますね♪
見た目だけなら純正レンズと言っても違和感無いかも?です。
書込番号:14375833
3点

>テクマルさん
ありがとうございます。
たまたま譲り受けて家にあったレンズでPen Liteで遊んでいましたが
思いがけずOM-Dに違和感なくおさまっているので楽しみが増えました^^
さて、なにも考えずにとりつけていじっていますが、
PEN E-PL1sで使えていたRAYQUALのFD-M4/3アダプターは、
OM-Dでも問題なく使えると考えてよいのでしょうか。
当方ビギナーにつきどなたかご教示いただけると助かります。
ちなみにMFアシストはE-PL1sのときと同様働きません。
ボディ内手ぶれ補正は問題なく使えている様子です。
書込番号:14375873
1点

山麓珈琲さん
なかなか、似合ってるやん。
書込番号:14376340
2点

山麓珈琲さん
アダプターはPL1sもOM-Dも同じm4/3マウントですから使う事ができます。
ただし、レンズのマウントには色々な種類があるので夫々のマウント用のm4/3変換アダプターが必要になります。
MFアシストは、電子接点を持つAFレンズをMFで使用する場合に機能するものと理解しています。
オールドレンズには電子接点が在りませんからMFアシストは、機能しないものと思います。
私は、Fn2ボタンに「拡大(虫メガネ)機能」を設定しています。
Fn2ボタンを一度押すと緑色の拡大枠が表示され、もう一度押すと画面が拡大されます。
拡大された画面の左下に拡大倍率が表示されます。
拡大倍率は、メインダイヤルを廻して5倍・7倍・10倍・14倍に切り換える事ができます。
シャッターボタンを半押しすると拡大枠が表示された等倍表示に戻ります。
十字キーのOKボタンを押すと緑色の拡大枠は消えます。
拡大機能を活用するとMF時のピント合わせがとてもやり易くなります。
PL1sやPL2では「虫メガネ」ボタンが在るのですが、OM-Dには無いのでMENUのボタン機能でいずれかのボタンに「虫メガネ」を割り当てなければなりません。
取説をよく読んで設定してみて下さい。
45ページや87ページが参考になると思います。
書込番号:14376394
3点

>nightbear さん
ありがとうございます ^^
>enjyu-k さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
新しいレンズは電子接点があるからMFアシストが働く、古いレンズにはできない芸当ですね。
私も虫眼鏡をFn2に設定することにします。
速いAFもうれしいですが、じっくりピントを合わせるのも楽しくなってきたところです^^
書込番号:14377204
1点

山麓珈琲さん
色々、付けてみてなー。
書込番号:14377675
2点



ペンペンX3さん
OM-1よりも小さいですね。
OMレンズよく似合いますね♪
書込番号:14379679
0点

E.AIBOUさん
OMレンズ…本当によく似合いますね♪
書込番号:14379684
0点

>ペンペンX3さん
>E.AIBOUさん
お二人ともOMレンズがとてもよくお似合いです!
シルバーボディがはまっていますね。
私の方は、いま手元にあるFDのアダプターと古いレンズの組み合わせということで
TOKINA AT-X 100-300 f4.0 付けてみました。
付けてみましたという感じでしかありませんがご笑納ください^^;
書込番号:14382907
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今日届いてさっそく起動したのですが(レンズKIT)、コンパネに数値は表示されるのでが
画像が表示されません。MENU等の項目は表示されます。
EVFは初めてなので、表示するボタンがあるのかと取説を見ましたがそのような事は
ないようです。当然、シャッターも切れませんでした。
もしやと思いレンズを一度外し、カチッと音がするまで装着し直してみたら画像が表示され
シャッターも切れるようになりました。
これで一安心と思ったのですが、電源ON/OFFをすると結構な確率でまた同じ症状に
なります。
1点

EVFの接眼部右側面のボタンを押して,背面液晶にライブビューを表示させないといけないようです。
書込番号:14375680
0点

申し訳ありません。早とちりしたようですね。
シャッターが切れないのは,おかしいですね。
書込番号:14375698
0点

E-M5で、ではないのですがE-410で同じ症状になったことがあります。
その時の場合は、F値・シャッター速度の表示が----になってしまってシャッターが切れないという感じでした。
電源のONOFFで復活していたので、ごまかしていましたがかなりの頻度でこの症状になり、メーカー送りになりました。
やはり接点で不具合が起きていたとのこと、私の場合はボディ側に問題があり交換になりました。
他のレンズで同じ症状が起きるのかどうかで、ボディ側かレンズ側の問題か切り離せると思います。
どちらにしろ、何度かレンズを付け外ししても症状が出る場合は点検に出した方が良いと思います。
書込番号:14375787
1点

こんばんは
レンズ接点部の清掃(レンズクリーニング液をほんの少しクリーニング紙に)で駄目でしたら、
初期不良に付き交換依頼が最良です。
書込番号:14375887
0点

レス有難うございます。
ゴン太父さん
シャッター押しても反応ありませんね。モードダイヤルを変えてみましたが駄目でした。
乳蛙さん
自分も過去に違うメーカーのカメラで似たような現象がありました。そのときはレンズが側でしたが。せめて本体かレンズか切り分けが出来ればよいのですが、先日までE−P1が有ったのですが知人にレンズごと売ってしまったので確認できません。明日にでも借りて確認してみます。
中島tatsuさん
楽しみにしてただけに残念です。
robot2さん
清掃はしてみましたが変化はみられませんでした。
この現象が発生する時は、電源ONからコンパネに表示されるまでが遅いことです。
正常な場合は、電源ONから1秒ぐらいで表示。(画像は表示される、シャッター切れる)
異常な場合は、10秒ぐらいでコンパネに表示される(画像は表示されない、シャッター切れない)
レンズを探しにいってるのかな?
書込番号:14376716
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスオンラインショップで、レンズキットと同時に
予備のバッテリーを1個購入しました。
本体にセットされていたバッテリーは問題無いのですが、
単品で購入した方は、チャージャーにセットしても
オレンジランプが点滅=エラー の状態がずっと続き、
充電することが出来ません。
端子部分を清掃したりしましたが改善しません。
月曜日に問い合わせをするつもりですが、
同様の症状が出ていらっしゃる方、いらっしゃいませんか??
1点

私は本体に同梱されていたバッテリーが同様の症状です。
交換してもらうように手配しました。
予備のバッテリーも注文していたので何とかなりますが、
いきなりでして少々戸惑いましたが、分りやすい故障なので早く分って良かったです。
書込番号:14375456
1点

>違いがわかる男さん、ありがとうございます。
同様の症状ですか。。。
私もメーカーに問い合わせて見ますね。
書込番号:14375569
1点


>じじかめさん、こんにちは。
E-Pシリーズとバッテリーの互換性がない事はCP+2012で知ってましたので、
わざわざオリンパスオンラインショップで同時に予備として購入しました。
今朝方サポートセンターに電話をしました。
受付た男性は、受付のみで代わりの男性からおりかえし3時間内に電話をすると言われ、
かかって来たのは本当にそれくらい後。
しかも、ちゃんとチャージャーにはまっているか?
チャージャーと電源プラグはしっかりセットされているか?
最後には、コンセント自体がタコ足配線していないか?
とか聞き始める始末。
レンズキットセットのバッテリーは問題無いと初回に言ったのに、
また同じ事を聞かれ…
今までオリンパスではこういうこと無かったので、正直少しの怒りと、失望を感じました。
送料着で送ってもらうと早いと言われましたが、合点が行かないので
明日ピックアップサービスで業者回収の予定となりました。
しかし、現品交換は改修後見たいな感じでした。
ボディ・またはレンズキットの購入で、バッテリー充電出来なくて困っている方が
いらっしゃらない事を祈ります。
書込番号:14377912
3点

本体付属と予備電池二本で合計三本の全てOKでした。たまに新製品だとバッテリが品薄になる事もありますが、発売ぎりぎりで頼んだのも同時に来たのですんなり交換になるのではと思います。
書込番号:14381341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだこの機種にしか採用されていない新製品の電池なので、ROWAからいつ互換品がでるのか解らないのですが、互換品が出たら私はROWAの製品を予備に購入したいと思っています。
もしROWAから互換品が発売されれば、価格も純正の1/3以下でしょうから。
書込番号:14414877
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

私も、最初Fn1やFn2に拡大ボタンを割り当ててみたものの、うまくいきませんでしたが、ムービーボタンにしてみたら、緑の小口(枠)がでて、さらにもう1度押すと拡大できました。
他にもいろいろやっているうちにできたので、別の要因があるのかもしれませんが、取説にはとくに書いてありません。
それから、もう1度Fn1やFn2に割り当ててみたら、あら不思議、こちらでもできました。ただ、Fn1は出来の悪い子のようで、反応する時としない時があります。それと、フォーカス・モードはMFにしています。
書込番号:14375645
2点

spuspuさん、リオット3さん
ありがとうございます。
結論として使えるようになりました。
触っているうちに理由は不明のまま使えるようになりました。
おかしな人格?をもったカメラですね。
書込番号:14375942
4点

同じ症状出ています。
他のボタンに割り当ててもダメです。
ファームウェアのバージョンアップでの対応でしょうね。
書込番号:14377607
3点

私のも、
最初反応せず、段々反応するようになったようです、、
不思議です
書込番号:14379170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンの押し方のコツを会得したのではないでしょうか。
要するに「慣れた」と…
防塵防滴のシールがあるので、カッチリとしたタッチに出来ないのでしょうね。
書込番号:14379490
1点

僕もです。今日一日で300枚ほど写しましたが、Fn1に登録したものの拡大ができずにいらいらしていました。
しかーし先ほど電池を充電して入れ替えたらナント出来るではありませんか。
パソコンで言う「再起動」が必要なのではと思ったりしています。(あくまで僕の説ですよ)
写りや操作性についてはすごいモノがありますね。
モット早く「拡大」ができれば50mmや50〜200mmを思う存分試せたのに。
書込番号:14379497
4点

新しいスレがどんどん立つので、ここをみるのを忘れていました。
皆さん、似たような症状ですね。たしかにボタンの機能に少し問題があるように思います。
取説では「長押し」と書いてありますが、Fn1以外はすぐに反応します。Fn1は小さいので、うまく押せないのかもしれませんね。
私は普段、オールドレンズを装着してマニュアル・フォーカスばかりなので、この機能が使えないと困ります。でも、EVFのできは想像以上で、VF-2と同じものとはとても思えないほどよく見えます。風景だと拡大しなくても大丈夫かなと思ってしまいます。
これだけの話題機種なので、問題がいろいろとでてくるでしょうが、楽しみながらじっくりとつきあっていくつもりです。
書込番号:14380486
3点

私もFn1で同様の症状が出ています。
これだけ再現性の高いものであれば、何らかのバグでしょうね。
昨夜は、12-50のファームアップをしようとしたら、オリビューがカメラを認識せず失敗(写真は転送できるのですが)。
まあ、機能てんこ盛りなので最初は仕方ないと思いますが、ちょっと、人柱としては、ちゃんとフィードバックして直してもらおうと思っています。
書込番号:14381708
3点

おりすけさん
いろいろなところで、ご意見を拝見しています。
これって、「バグ」なんでしょうか。ソフト的な問題ではなく、ハード的な問題のような気がします。これまでの報告ですと、何回かやっているうちに皆さんができるようになっていますから。
ついでに、スレを立てるほどのことではないので、別の問題を少しここに書かせてもらいます。スイッチ・オンのまま、動作させずにいると、まったく反応がなくなってON/OFFを繰り返してもダメでした(2回ありました)。結局、電池を1度出して入れ戻すと生き返りました。このような問題は、他に報告がないようですね。
書込番号:14382000
3点

リオット3さん
私の場合、Fn1にデジタルテレコンなどほかの機能を割り当てた場合は、全く問題無く機能しており、拡大だけが長押ししても反応しないので、バグかなと思っているのですが、仰る様にメカニカルな部分で長押しに反応していないという可能性もあるかも知れません。
スリープからの復帰は、まだきちんと試せていないのですが、設定からスリープに入るタイミングを変更して症状に変化があるかどうか見てみる必要がありそうですね。
私がいま困っているのは、オリビューのMac版が、カメラを認識してくれないことです。何か、ほかのアプリとコンフリクトを起こしているのか、単純なバグか良く分かりません。
書込番号:14382107
2点

ポイントは緑の枠を一度表示させる事でしょうか。
この枠が、割り当てたボタンのプッシュで表示され、更にもう1回ボタンを押すと
拡大表示、更にダイヤルで倍率変更されますね。
オートフォーカスの時は、おしゃる通りおかしな時があるように感じました。
モニターに表示されているライブビュー(コントロールパネル類)の状態によって
ボタンが効くときとそうでない時があるのかもしれませんね。
確実なのは、モニターでフォーカスを当てたい部分をタッチすると緑枠が表示されます。
その後、割り当てた拡大ボタンを押すことでしょうか。
書込番号:14382172
2点

あ、すみません。
モニタータッチ時に緑枠が表示されるとういのは、モニターにライブビュー表示されている状態で、モニターをタッチした時にフォーカス位置を変更するモードにしている時の話です。
書込番号:14382186
2点

スレ主ですが
僕の場合はこのようにしたら使えるようになっています
フォーカスモード SF+Manual
Function割付 動画ボタン AF-MFの切り替え
F2 拡大
F2の場合長押しは駄目で普通にタッチする方がうまくいきます
書込番号:14382408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





