OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2012年4月2日 13:08 |
![]() |
23 | 15 | 2012年3月31日 22:32 |
![]() |
11 | 6 | 2012年3月31日 21:19 |
![]() |
64 | 11 | 2012年4月1日 00:33 |
![]() |
12 | 3 | 2012年3月31日 20:22 |
![]() |
29 | 11 | 2012年4月2日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
届きました。
バッテリー充電後最初にレリーズ回数の確認を行いました。
私の個体は、79回でした。
80回目のレリーズが私のファーストショット、何を撮ろうか思案中!
シルバーを購入したのですが、塗装の質感はちょっとチープかな。
手元にクラカメがあるので、ついつい比べてしまいました。
パナの20mm/F1.7のAF合焦スピードが、速くなったのにビックリ!
PL-2との比較です。
他のレンズでも比べてみましたが、手持ちのレンズのうちでアップ率が
最も高いのがこの20mm/F1.7でした。
ゼブラ柄のオールドレンズを付けたM5に酔い痴れて…
買ってよかったなァー!
9点

enjyu-kさん、購入おめでとうございます。
このカメラは性能はもちろんデザインもいいし、他社もこの手の製品をリリースしてくるんじゃあないでしょうか?
写真が撮れましたら、またアップしてください。
私もコンデジですがCanonのPowerShot G1Xをつい先日買ってしまいました。
衝動買いに近いですが、手に持った時しっくり来たのです。
OM-Dはまだ触ってはいないですが、いい感じなのでしょうね!
明日は風は強そうですけど、いい天気になるらしい。
撮りに出掛けるのが楽しみです。
書込番号:14374507
1点

おめでとうございます。
> 塗装の質感はちょっとチープ
> パナの20mm/F1.7のAF合焦スピードが、速くなった
この2点は、私は全く同じに感じましたので、書き込みました。
G 20mm F1.7の使い勝手がよくなったのが、嬉しいですね〜。
書込番号:14374948
2点

enjyu-kさんはじめまして。
レリーズ回数の確認を自分もしてみたいのですが、方法は説明書に書かれていますか?
見た限りないような・・・?
もしよろしければご教示頂ければ幸いです。
書込番号:14376179
0点

dsbeerfさん
E-620の板ではお付き合い、ありがとうございました。
新潟は相変わらず、天気悪そうで…
OM-D、イイ感じです。
動画ボタンにデジタルテレコンのon/off入れたり、設定いじくり中で
ファーストショットはまだなんですよ。
G1Xご購入おめでとうございます、私のコンデジは古いRICOH CX1
です。
良い写真が撮れるといいですね。
Niko-Cameさん
G 20mmF1.7の件、本当に嬉しいです。
猫さん、いいですね。
まだ寒い為か、近所で猫さん見かけません。
あっちらかん太さん
取説には、載っていません。
裏技のようです、検索で見つけられると思いますが表示手順を貼り付け
ますね。
だだし、実行は自己責任でお願いしますね。
■ レリーズ回数の表示手順
1.MENUボタンを押したまま、電源をONにする。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。
3.通常操作でMENUボタンを押してメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンは使用しない)、モニター調整画面に入る。
5.その状態でOKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す。
7.PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ進む。
8.Rがレリーズ(シャッター)回数です。
9.画面が消失したら、3以降を実施する。
※ モニター調整画面には、MENUのスパナのアイコンから入れます。
PENシリーズとE-5は、この手順で表示できるようです。
(PL1、PL2、M5では確認済み)
ちなみにE-620は、手順が異なっていました。
書込番号:14376281
4点

enjyu-kさん。
ありがとうございます。
試してみました。知らなきゃ分からない操作方法ですね。
書込番号:14378818
0点

失礼します。
20mm/F1.7での動画撮影時の音は改善されましたでしょうか?
このレンズに興味があるのですが、動画撮影するときに動作音をマイクが拾うようなのであきらめていたのですが、EM-5になってAFが改善されているのなら、ひょっとして・・・なんて淡い期待を抱いてしまったのですが。
書込番号:14379845
1点

enjyu-kさん、こんばんは!
新潟の実家に朝電話したら、昨夜は雪だったとの事。
まだ寒いのでしょうね?
関東は昨日の様な強風も無く穏やかな晴天でした。
私も真冬の時より薄着で外へ出ましたが問題ありませんでした。
OM-Dはいいですね。
量販店で見てしまうと欲しくなってしまいますので、なるべく近寄らない様にしとかないと!(T_T)
解像感のあるいい写真が撮れそうです。
G1Xもコンデジとは思えない様な画像で購入して良かったです。
デジイチとコンデジは住み分けが違うと思いますので上手く使い分けたいと思います。
書込番号:14379972
1点

あっちらかん太さん
お役に立てたようですね。
1年後にはレリーズ回数が、どの位になっているのでしょうね?
systemidさん
私、動画撮影は全くやらないので…
レンズの動作音は、AF制御用モーターの駆動音ですからカメラ本体の性能が向上したとしても変わらない筈です。
PL2とOM-Dに、20mm/F1.7を装着して動作音を確認しましたが変わりません。
録音マイクがマウントの近くにありますから、動作音は拾うと思います。
動画撮影向きのレンズを選ばれたほうが良いかと思います。
オリンパスのレンズならば、レンズ鏡胴にMSCと標記されているモノ。
20mm/F1.7、ほんのチョット五月蝿い?ですがイイですよ!
薄い、軽い、明るい、そして良く写る。
dsbeerfさん
昨日の朝、試し撮りしてきました。
道路に設置してある電光表示の温度計は2℃でした。
寒さで指がかじかんで、シャッター半押しでピント合わせのツモリが…いきなり全押し。
何度もやってしまいました。
我慢できなくなってOM-Dを買われる気になられました際には、シルバーよりもブラックが宜しいかと…
シルバー塗装の質感、残念ですが一寸ショボイので。
コンデジ、侮るなかれですよね。
書込番号:14382135
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ


公平なワタシさん
無音ですか!本当ですか!?
手ぶれ補正の音と他のスレではありますが、EP1やL2の補正システムとは違うからなのですかね?
書込番号:14373336
1点

別スレではこの音に関してカメラの個体差を疑ってる部分もあったようだが、いまのところ、それだけではない可能性もある。
この手の音は聞こえるヒトとそうでないヒト、聞こえてても気にするヒトとそうでないヒトがいるんだよね。
つまり、カメラの個体差のみならず、聞き手の個人差があるわけだ。
おそらくね、気にならなかったり聞こえなかったり、またはすぐ慣れちゃったりするヒトもいる反面、
聞こえるヒトの中には相当気にするヒトがいるはずだし、ずっと慣れられないヒトも出てくるかもしれない。
例えば、モスキート音(モスキートノイズ、モスキートサウンド)、てのがある。(興味のあるヒトは検索するナリ)
件の音がそこまで高周波だとはオレは思ってないんだが、ヒトによってはモスキート音と同じ効果をもたらしてるのかもしれない。
また、この手の特徴的な音に影響されるのは、ヒト以外の鳥獣やペット、昆虫なんかにもいるかもしれない。
だから、そういった被写体を撮影するヒト達は、もし万が一被写体が嫌がるような素振りを見せた場合に備えて、
知識としてこのレスのことを頭の隅においておいたほうがいいかも。
以上、雑学ネタでした〜
書込番号:14373438
2点

スマホのアプリで「耳年齢チェック」というのがありまして、
50代の耳と判定された私の耳では、かなりカメラに耳を近付けないと
「コーーー」というやや曇った音は聞こえてきません。
このスレッドを拝見するまで、まったく気がついてませんでした(^^;
逆にちょっとショックです。。
書込番号:14373626
3点

何かかすかにと言うより結構な音が聞こえてきます。
半押しで手ぶれ補正オンの設定でも消えません。
気にしすぎなのか。
でも、プラザでは気にならなかったんだよね。
書込番号:14373721
1点

聞こえるのは、私の耳年齢が若いということか。
単純に、ジーとかサーでは無く、不規則にブツブツ、グツグツ聞こえるのは?
まるで、水道の蛇口から流れる水の音、または沸かし中のポットのような・・・。
書込番号:14373752
1点

わたしは60過ぎてるけれど、確かに聞こえるわ。
最初、近くにおいてあるノートPCのファンの音だと思ったくらい大きいわね。
素子を電磁石で浮かしているせいだという説明だったけど、なんで磁石で浮かすと音がするのかが皆目分からないわよねえ。磁気浮上リニアモータートレインと同じで、液体窒素とかで極低温に冷やしてるのかしら。
書込番号:14373789
1点

気が付かなかった、たしかに聞こえます。ムービー撮影モードにするとかなり小さくなります。
書込番号:14373854
1点

自分のもサーーーーッというホワイトノイズが聞こえます。
カメラこんな音がする製品は初めてですが、
仕様とのことで安心しました。
書込番号:14374050
1点

サーと結構大きな音がしますね、、、
動画以外の場合します。
静止画では、手ぶれ補正のオンオフにかかわらず、大きな音がしています。。
こんな仕様ははじめてですが、
書込番号:14374723
1点

しかしこんな音のするカメラは初めてです。
いまこれを打っているノートPCと同じくらいです(~~)
いま自分が持っているカメラは全て無音です。
CANONの70-200 F4 ISは手振れ補正している時に音がしていましたが、ずっとではありません。
聞こえるのは自分の個体だけでないことがわかり少々安心しました。
書込番号:14375016
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、
午前中に届きました。造りは思ったほどの高級感はないものの、想像以上に小さいですね。
これから使い込んでやろうと思うのですが、普段あまりEVFを使わないせいか少し気になる
のは、AF合焦時の画面のゆがみというか揺れですね。
AF合焦時に画面全体がゆがむというか揺れるような感じに見えます。
皆様のでも同じような症状でますか?設定が悪いのかな?
ちなみに、E-5の購入者アンケートに、ストラップ取付の金具を可動式の三角環にして
ほしいと要望を出したのですが、E-M5はそうなっていい感じです。
7点

自己レスですが、光学ファインダーでなく、センサーを通して見ている以上、
完璧なフルオートAFでもないかぎり、AFF合焦時に画面に変化が現れるのも
仕方ないことかもしれませんね。
ただ、手持ちのVF-3 + E-PL1の組み合わせよりも揺れは大きい感じです。
より視認性が上がっているせい?
とりあえず、もうちょい設定も変えてみた上で何か気づいたらまた書き込みます。
おすすめの設定等ありましたら、ご教示ください。
書込番号:14373819
0点

再度の自己レス失礼します。
先の書き込みの「完璧なフルオートAFでもないかぎり」は「完璧なフルタイムAFでも
ないかぎり」の誤りです。
書込番号:14373834
0点

quiteさん、こんにちは。
半押しで手ブレ補正が効いているからではありませんか?
書込番号:14373868
1点

コントラストAFが行ったり来たりするやつとか?
書込番号:14373900
1点

こんにちは。
コメントだけではどんな揺れか分かりませんが、E-M5からファインダー上で手振れ補正が確認できる事が関係しているのではないでしょうか?
半押し中手ぶれ補正をOFFにするとどうでしょうか?
書込番号:14374161
2点

Tranquilityさん、大場佳那子さん、こねぎさん、
ご返信ありがとうございます。
手振れ補正とコントラストAFの迷いは思いつきませんでしたが、確かに手振れ補正のON/OFF
や、コントラストAFで迷いやすい被写体かどうかというのも影響あるようです。手振れ補正を
切ったり、コントラストがくっきりした被写体にすると和らぎます。また、レンズを変えて
みてもかなり変わるようでした。
>コメントだけではどんな揺れか分かりませんが
症状は、うまく説明できないのですが、画面全体がぐらっとくるような感じです。
E-PL1よりも素早くピントが合うことによって、AFが合う前後で画面に急激な変化が現れる
というのも関わっているのかもしれません。というのも、遅いと評判の17mmの純正パンケーキ
では症状が和らぐようなので。
手振れ補正やAFそのものなど、こちらが想定していなかった要素も関係してそうなので、
もう少しじっくり設定も詰めてってやろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14374735
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスオンラインショップで2月23日に予約して、本日12時12分にヤマトで無事に届きました。
台風のような大荒れの天候で外に持ち出して試写出来ないので、じっくりと液晶保護フィルムを貼ったり、充電したりしてます。
一通り格好がついたので、カメラを記念撮影。
ストラップはオプションのCSS-S109LLBKを付けます。どなたかも書いていらっしゃいましたが、附属のはちょっと・・・
9点

動画のリンクを貼るのを忘れました。
「E-M5 5軸対応メカニカル手ぶれ補正の動き」@YouTube
http://youtu.be/3jZwd3Df2UI
画面左上の指でシャッターを半押ししているときの動きに注目してください。
バックでもそもそと声が聞こえるのは無視してください。家内が見ている韓国ドラマDVDの声です。
書込番号:14373187
4点

私も昼ごろ届きました。(キット&他小物オプションのみ)
第一印象は「小っちゃ」です^^
手の大きい方はホルダー必須かもしれませんね。
私めは予備にストックしておいたCSS-E002のストラップです。
PL1には付属ストラップでも構わなかったのですが^^;
書込番号:14373249
1点

スプライト7さん、こんにちは。
実は私のストラップはE-P2用に購入したのですが、結局は評判のAki-Asahi.comさんのを使ったので、余っていたのです(^^ゞ
でもE-M5で使うにはちょっと細いかもしれないと思案中です。
書込番号:14373315
1点

変な話ですが・・・
付属の小型フラッシュ用の「黒い小袋」・・・変な臭いがしませんか?
ちょっと○○○的な臭いで・・・洗ってみたんですが、今のところ臭いが取れません・・・。
小物ケース「CS−23」はこんな臭いはなかったですが・・・
書込番号:14373635
0点

すっごくダサいカメラですね。
うん、80年代後半のクラウンとカクカクしたトヨタのセダン車みたい。
ノスタルジーばかりで、機能美がない。
わざわざ小型に作ったのになんでグリップをつける必要があるんですか?
結局、OMっていうブランドにすがって、デザインしたカメラだから「デザインありき・使い勝手
二の次」なんだよね。
書込番号:14373637
8点

機能や効率から縁遠いスタイルの中に、最新技術が詰まっているというギャップがたまらないんですね。
このあたりは好き好きかもしれませんね。
書込番号:14373746
8点

まめしば5号さん
確かに変なにおいがしますね。染料かなんかの臭いでしょうか。
天秤座の女さん
その昔、私の結婚式を写真に納めるために、自分でカメラを買って弟に撮ってもらいました。
そのカメラがOM-2だったのです。ノスタルジー全開!!な気分です。
グリップつけると持ちやすいですよ。スレッド最初の写真、右側の状態ならバッグ収納に差はないでしょう。
書込番号:14373846
6点

デザインが丸っこいのがいいか角ばっているのがいいのかはただの好みの問題。
それだけで使い勝手の優劣を判断できるというのは、
よほど数多くのカメラを使いこなしてきた数少ないプロか、
よくいる貧弱な知識と思い込みだけで世界を語ってしまう輩のどちらかでしょう。
書込番号:14374113
13点

スレ主さんの大人な対応に拍手です。
確かにデザインは好みの問題なので否定はしませんが、、、
明らかに過敏な反応をねらった書き込みには、
閉口してしまいます。
書込番号:14374227 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

午前中に届いたけど当面撮影の予定がないのでまだ段ボールから出してません。
書込番号:14374870
0点

> 付属の小型フラッシュ用の「黒い小袋」・・・変な臭いがしませんか?
何故気付かれたのでしょうか...?
気になって嗅いじゃったじゃないですか(^_^;)
すごく臭いですね...
私はキタムラで「商品入れ替えのため半額」で売っていたストラップを装着しました。
このストラップを装着するのはE-M5かGX1か?と思いつつ買った物です。
思っていた以上に似合う気がします(^.^)v
書込番号:14375830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
つい先ほどE-M5が届いて、ただいま充電中です。
ところで、このカメラをユーザー登録すると、OM-1のミニチュア携帯ストラップがもらえます。レンズ交換もできるとか。
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/30/096/
私はさっそく申し込みました。キャンペーンの応募もしなくちゃ!
8点

フォトパス会員なら、製品登録したうえでアンケートに答えれば、ポイントももらえますよ。
私はさきほど、E−M5本体とキットレンズED12−50の登録をして、合計2000ポイント獲得しました。
書込番号:14373501
3点

http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c120330a/index.html
私も登録して、応募しましたけど、ミニチュアOM−1ストラップって、CP+の
プレゼントと同じですよね。
OM−1の方は既にもらったので、PENの方のミニチュアの方が良いんですけど
換えてくれないですかね。
ちなみに、どちらも同じマウントみたいですけど、PEN用のレンズがOMに付く
のでしょうか?
本物ではあり得ない組み合わせですけど、付いたら面白そうですね。
http://fotopus.com/park/
フォトパス・パークのプレゼントキャンペーンでミニチュアグッズがもらえる
ようにしてくれると良いんですが…
書込番号:14373655
1点

http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c100701a/
アサヒビールとのキャンペーン(サンクスK)の時は、缶ビールを買ってペンFとE-P1の
ストラップを入手しました。(糖尿病治療中なのに・・・)
書込番号:14374450
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
過去スレの動画とかみるとAFの追従性とかはミラーレス機の中ではとても良いほうだと思うので、運動会なら結構使えると思います
書込番号:14372880
2点

返レスありがとうございます。
一眼レフには劣るのでしょうか?カタログには「位相差AFをも凌駕する世界最速のAFスピードを実現しました」と記載がありましたが。
α55とはどちらが運動会向きでしょうか?
書込番号:14372988
0点

例えば、動き回っているものをコンティニュアスAFで追従しながら連写を使う場合、現行のミラーレス機ではAF性能が上がってもそれを捉え続けるための液晶やEVFが連写中にブラックアウトしてしまうという構造上の問題点があります。
S-AFで単写という条件ならマイクロフォーサーズのコントラストAFは他社の位相差AFと比べても遜色の無いレベルです(もちろんレンズや被写体、撮影時の条件よって左右されますが)
したがって想像されいてる撮影シーンがコンティニュアスAFを使って液晶、若しくはファインダーで被写体を捉え続けながら連写するという方法なら光学式ファインダーのある一眼レフタイプのカメラの方が現状では有利という事になります。
書込番号:14373065
0点

E-M5って連写でもブラックアウトしないんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:14373086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっき中学生の息子を走らせて
とってみました。
設定
C-AF+トラッキング、連写L・4コマ/秒、
顔+瞳検出オン、キットレンズ
これで、顔にピンを当てた状態で、
カメラに向かって走らせたところ、
12コマ程度撮影し、10コマOKでした。
至近距離2コマが駄目なだけで、
途中のロストはありませんでした。
但し背景はほぼ単色且つ輝度が高い
物体がない良好な環境下です。
対してトラッキングなしだと、OK
なのは5コマ程度でした。但し、
連写中、どうしても光学ファインダー
のように追えないので、そのために
ロストしたかも知れません。
運動会だと背景や、人間が交錯する
ことから、トラッキングがうまく
食いついてくれるかが判らないので、
上記ほど良好な結果になるかは微妙
じゃないでしょうか。これは実戦投入
してみないと判りませんね。
トラッキングをうまく働かせるには、
望遠で被写体をなるべく大きく写して
食いつかせることが必要かなと思い
ます。
書込番号:14373121
16点

パナでもG1の連射はおもいっきりブラックアウトしてましたが、GH2ではかなり改善されています。
それより液晶のタイムラグのほうが問題で、動きものを撮るには慣れが必要だと思います。
書込番号:14373154
0点

マイクロマシーンさん
自分でいろいろ試してみようと思って、さきほどビックカメラの大きな店舗にいったら、OM-DもD800も実機がおいてない!!!デモ機も売っちゃった???
という状況でしたので、マイクロマシーンさんの書き込みはとても参考になります。
絞り値などを教えていただけると助かります。
また、当たりの10コマは、瞳にピントが合っていた、ということでしょうか?
書込番号:14373355
1点

皆様早速の返レスありがとうございました。
マイクロマシーンさんには実際に検証していただいたうえでのご報告、大変有効な情報となりました。
書込番号:14374353
0点

>ななつさやさん
>4年に1度のサッカーファンさん
レスいただきありがとうございます。
撮った写真を載せれなくてすみません。
トラッキングでの連写は、10コマすべて、
瞳にバチピンでした。
トラッキングなしは、若干甘いのを含めて
5コマでOKでした。
少なくともE-620より食いつきはいいですし、
同じ条件だとE-3よりいい結果だと思います。
問題は、やはりEVFなので連写しながら被写体
を追うのが根本的に難しいことです。
慣れればもう少し歩留りを上げれると思い
ますが、光学ファインダーには及ばないで
しょうね。
C-AFでやたら連写する撮り方は無理と思うので、
せいぜい数カットの連写を繰り返すか、S-AFで
ここぞというところで切り撮るような撮り方
なら、まあまあ使えるかなと思いました。
あとは上に書いたようにトラッキングの実戦での
能力がどのくらいかによるんでしょうね。
E-3、E-620、K-5、D700、S5PROを使っている自分
としては、E-620、E-3、K-5よりよさそうと思い
ますが、まだ安心して使えるというレベルには
もう少し慣れと検証が必要かと思っています。
書込番号:14375413
2点

>ななつさやさん
すみません、絞りはキットレンズのテレ端固定
開放値f6.3でした。
絞り値や、フォーサーズの被写界深度を勘案しても、
トラッキング時のピンは、瞳に正確にきてましたよ。
ただ、ちょっとうちの子の足が遅いということは勘案
しておいて下さい(笑)
書込番号:14375462
2点

マイクロマシーンさん
ご返信、ありがとうございました。
書き込みが怒濤のように増えていくので、見逃してしまいそうになり、お礼を書くのが遅れてしまいましたm(__)m
かなり期待できそうですね!
あと、どなたか、犬や猫の瞳も検出できるかどうか試した方はいらっしゃいますでしょうか?私の主要な被写体は、子供と猫ですので、気になっています。
かなり買う気が満々の状態なのですが、大きな店舗に行っても実機がなくて触れず、ちょっと困っています…。
書込番号:14383315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





