OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2012年4月1日 07:06 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月31日 10:50 |
![]() |
15 | 5 | 2012年3月31日 12:13 |
![]() |
37 | 9 | 2012年3月31日 14:32 |
![]() |
29 | 43 | 2012年4月3日 21:28 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月1日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Canon 5DmkUからの買い替えです。
5DmkUの頃はワクワク感があまりなく写真撮影もそれほど楽しくありませんでした。
でもこのカメラはワクワクしますね!
まだまだ使いこなすには時間がかかりそうですが、撮影していてとっても楽しいです。
スポーツ撮影と旅行、スナップがメインなのでスポーツ用としては1DmkVは残しました。
両者とも撮影していて楽しいです。
3/9に注文し期待と不安が入り混じっていましたが僕の場合は旅行やスナップ撮影でいかにフットワークを良くするかというのが一番の目的だったので満足度は高いです。
E-M5の写真は5DmkUとそんなに遜色ないように見えます。まぁこれから撮影していく内にいろいろと不満も出てくるかもしれませんが僕にとっては最高のカメラですね。
21点

ネコ日和さん
今晩は
> E-M5の写真は5DmkUとそんなに遜色ないように見えます。
あなたの感想が楽しそうなので、Dpreviewで、E-M5、NEX-5N、7D、D7000をCompared to (Jpeg High ISO)で比較してみました。
比較ポイントは、画面左上の"Eastman Kodak Company”です。
いやあびっくりしました!
解像感の高さ、ノイズ感の少なさ、4機種の中で一番良いですね。
※ ISO12800、25600で見ると違いが良くわかります。
比較ポイントがE-M5に有利に働いているのかもしれません。それにしてもって感じですね。M3/4の中では一番でしょうか? ASP-Cを含めても、もしかしたら一番?なにしろ高感度番長のNEX-5Nよりも良いですね。(但し、上記の比較ポイントで)
フルサイズの5DmkUとも、良い勝負してますね。(但し、上記の比較ポイントで)
あなたの感想も”中らずと雖も遠からず”ですね。
これで、GH3がどうでてくるか楽しみになりました。
書込番号:14375136
3点

ネコ日和さん
今晩は
写真があった方が分かりやすいので、写真掲載を追加をしますので、参考にしてください。
ISO12800にて、E-M5、NEX-5N、D7000、7Dの比較です。どう見ても、E-M5の解像感が一番ですね!
書込番号:14375585
4点

今晩は
お邪魔します
スレ主さん、楽しそうですねぇ〜、読んでいると、こちらまで
嬉しくなって来る様な気がします
きっと「愛着」が湧くんでしょうね、このカメラ
Eru is my friendさん、貼付写真を拝見すると、確かに
最も「解像感」が高そうですね
他にも、このカメラは、それほどの高画質なんでしょうか
凄いですね
書込番号:14375772
0点

ネコ日和さん、こんにちは
私も5D、5D2をメインに、
サブとしてKiss からソニーのNEXからシグマのFoveonから
マイクロフォーサーズのGF1まで使ってきました。
私は風景画家でして、その資料用にカメラを使っております
私の用途では大きなセンサーから生み出される諧調の豊かさや滑らかさが非常に重要でして、APS-C以下は無理と言う結論に至りました。
(※私は高感度はあまり使わないので、高感度画質には興味はありません)
ですので、5DmkU、1DmkVといったカメラをお使いの方が
> E-M5の写真は5DmkUとそんなに遜色ないように見えます
と言っておられる点に非常に興味を持っております。
(登山もするので軽くて強いカメラに魅力があるので)
ぜひとも5DmkUとの比較したレビューを期待しております
書込番号:14375809
0点

皆さん返信ありがとうございます。
※すみません、まとめて返信させていただきます。
結局は写真をどう扱うかかなと思います。
僕の場合はwebにアップするか(ホームページののアイコン(家のマーク)があるので時間のある方は見ていってください☆)、印刷をして楽しむかです。家にかざる場合も数センチ先から見ることはあまりないのでA3ノビまでなら1000万画素でも十分かなと思います。
あと、カメラ雑誌で応募されてる方(受賞されている方)の作品をみても、コンデシで撮影したものやフルサイズでない方もたくさんいて、「やはり写真の感性なんだぁ」とつくつぐ思い知らされました。
高画質やフルサイズのカメラで撮影するのは究極なのかもしれませんが、僕にとっては「楽しい」ってのが一番大事です^^
1DmkVと5DmkUという体制の頃は、9:1くらいで1DmkVでした。
5DmkUは楽しさがあまり感じられなかったんですね。まぁなんという期待値が大きいというか、「良い写真が撮れて当たり前」というのがあったみたいです。僕の場合は設定を追い込んでカメラの性能を引き出すってのが楽しかったりもするもので。
あと旅行に行くことも多く5DmkUを連れて行きましたが、カメラとデイバックとお土産を抱えたりするのは結構しんどくて(笑)、写真自体はすごーく綺麗でしたがだんだんと億劫になってきてしまいました。
セナシールド.さんの質問にはまだ明確な回答ができません。すみません。
試し撮りの段階では、僕は遜色ないなぁと感じています。ゴールデンウイークに旅行にいくのでそこでどう感じるかですね。それまで待っていてください!という訳にはいかないですよね。(5DmkUはもう手元にないので同じ写真比較はできませんが..)
と、ダラダラとすみません..
自分が楽しければいいのでは!?というのが僕の気持ちです。
書込番号:14376466
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
予約特典の応募の仕方なのですが
必要なものに領収証とあります
私は オリンパスのオンラインショップで代引き購入しました
領収証 または レシートは
ヤマトのおじさんが渡してくれた 領収証しかなく
それには 光学精密機械 としか記載されていません
これって適応できるのですか??
もしくは
中に入っていた
オリンパスさんからの納品書 (これはOMーDを購入したことが記載されています)
を出せばいいのですかね?
またまたもしくは
オリンパスオンラインショップより 領収証を発行しなければならないのですか??
今日はカスタマーセンターがお休みなので、
ご存知の方がいらっしゃれば
どなたかか教えてください (>_<)
1点

昨夕、オリンパス オンラインショップから申し込み方法に関する案内のメールが来てましたよ。
以下メールより抜粋
2)お買い上げのレシートか領収書(コピーでも可)
=>オンラインショップから商品に同梱してお届けする「納品書」が
領収書の代わりになります。納品書の原本またはコピーをお送りください。
※原本をお送りいただくと返却できない場合がございますのでご注意ください。
以上
書込番号:14371876
2点

yu...さん
E-M5 ゲット、おめでとうございます。
私の E-M5 の配達は、12:00〜14:00 だそうで、イライラしながら待っています(笑)
さて、昨日、オリンパスオンラインショップカスタマーセンターから届いたメールに、次のように記載してありますので、参考にしてください。
***********************************
・お申し込みに必要な書類(以下の3つのすべての書類が必要になります)
(中略)
2)お買い上げのレシートか領収書(コピーでも可)
=>オンラインショップから商品に同梱してお届けする「納品書」が
領収書の代わりになります。納品書の原本またはコピーをお送りください。
※原本をお送りいただくと返却できない場合がございますのでご注意ください。
(後略)
書込番号:14371915
1点

あっ!!
そういえば 予約特典に関するメールが来てましたね!!
すみませんでした
本当に助かりました!!
せっかく発売日に手にしたのに、予約特典応募に出遅れるのは
もったない気がして…焦っていました
ありがとうございます!
書込番号:14372009
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
ファイルナンバーのリセットは簡単にできます。
ただ、本体が何回シャッターを切ったかも、やり方次第でわかると聞いたことがあります。
また、この数値もリセット可能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14371620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P3はE-5と同じ方法で表示できました。
E-5の板で探して見てください。
レリーズ回数をリセットする方法は、たぶん修理でカメラの中身を総とっかえしなければ出来ないと思います。もしかするとシャッターユニット交換で出来るかもしれません。
自動車で言うとオドメータですのでリセットできない仕組みになっていると思いますよ。
まさかリセットしてオークション等で売ろうとしているわけではないでしょうね。そんなことをすると詐欺になりなますのでやめてください。
書込番号:14371687
5点

転売?まさか(笑)
誤解を招いてしまい、失礼しました。
小職は、「お初」とか、「記念」とかにこだわるタイプでして、
本当に撮りたい対象を、1番として残したかっただけです。
レンズを同時に4本買っています。
もう後には引けません。
それにしても、何で、今日嵐なんですか!
オリンパスファンに恨みでも?
書込番号:14372008
4点

まあ、防塵防滴のユーザーレビューが発売直後に頂けるということで。
突撃レポートを、お待ちいたしております\(^o^)/。
書込番号:14372300
3点

仮にオリンパスに修理を依頼するとかでシャッター数のカウントをリセットしたとしても、
オリンパス側でテスト等で何回かはシャッターを押すとは思うので、完全に「0」にすることは不可能だと思いますが・・・
書込番号:14372421
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
早速充電し(充電自体は2時間ぐらいで完了)、早速600枚ほど撮影(ほとんど連射)しました。全てEVFで撮ったのですが、バッテリーのゲージは一つも減りませんでした。前評判だと、バッテリーの消耗が早いということですがどうなのでしょう?
私としましては、十分スタミナがあると思います。熱に関してですが、相当連射した割には、あまり熱くならないように感じます。
まだ、皆様に見ていただけるような作品は撮れていませんが、12mmは予想通りすばらしく、45mmは予想以上にすばらしくEM-5にマッチします。自分の腕以上のものが撮れるような確信ともいえるような印象をファインダーから感じました。
10点

シルバー格好いいですね。バッテリーが結構持つのは朗報です。一眼レフユーザーはファインダー付いてる方が落ち着きますよね。
書込番号:14370906
3点

到着 おめでとうございます。
このカメラ いつ見ても カメラらしいカメラですね!
美しい 花が沢山咲く季節になりましたので
頑張って、アップしてください。
E−5で撮影した花を掲載しておきますね!(比較の対象になれば・・・???)
書込番号:14370977
4点

私も先ほど届きました♪
オリンパスのオンラインショップで購入しましたが、保証書の購入日付が4/6に!?
予約キャンペーンの事もあり、カスタマーサービスに問い合わせたところ、発送遅れもにらんで
後日付になっているとの回答。
予約キャンペーンにも影響はないとの事なので、同様に後日付になっている方はご安心を^_^;
書込番号:14371853
3点

ご購入おめでとうございます。良いレンズを揃えましたね。
もう少し安くなれば欲しいのですが・・・
書込番号:14371889
2点

レンズも当面これだけあれば・・・と同時購入しました。
しかし、コンパクトですよね。
ボディ+12-50にレンズ3本がコンパクトなカメラバッグに何とか
納まってしまうのですから。
書込番号:14372049
3点


自分も朝、宅配を待ち切れず、営業所まで直接取りに行ってきました。
ほんとE-P3とほとんど大きさ変わらないですね。
頭のでっぱりも思っていたよりも全然気にならないというか、実物は逆にかっこよく見えます。
強いてあげればダイヤルの色ぐらいですかね、ちょっと気になるのは。大した問題ではありませんが。。
天気が恨めしいです。
書込番号:14372244
5点

私も先ほど無事受け取りました。
しかし、トラックの荷台に長時間積まれていたためか、冷凍庫から取り出したのではないかと思うくらい冷え切ってました。いろいと触ろうかと思ったのですが、冷たすぎるので部屋の中で常温化中です。
今日の天気は雪。そして明日は吹雪の予報・・・
早くいろいろ試してみたいんですが残念です。
現在使用中のE−330と比べるとさすがに小さいです。
MMFで使う予定のZD18-180を置いてみると・・・でかいw
予想はしていましたが、バランス悪そうで、やはりグリップが必要なのかなと悩んでいます。
書込番号:14372849
3点

スレ主様、皆様、こんにちは。
私も午前中に商品を受け取りまして、キャンペーン応募やカスタマー登録等を一通り済ませつつ、バッテリーの充電を終えました♪
午前中は大荒れの天気で、ヤマトのお兄さんがずぶ濡れになって持ってきて下さったんですが、箱も少し濡れていたので、防塵防滴でよかったなぁと(笑)
新アートフィルターも試してみました。
書込番号:14373049
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
早めに手に出来た人、待たされるかと恐々の人、発売日前に悲喜こもごもの人間模様が展開されていますが。
ワタクシはMMF3の仕上がりに今ひとつ納得出来ないので購入を見合わせている一人ですが、こんなのをオリのサイトで見つけました。(随分ひっそりとサイトの片隅に。。。笑)
もし、購入に悩んでいる人は応募してみては?^^
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120323scopej.cfm
あ、既出ならすいませんです。m(_ _)m
13点

http://digicame-info.com/2012/03/af-10.html
オリも像面位相差AFの研究はしているようなので
次期E−M6?ではフォーサーズレンズの性能を活かしきれるかもですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14371095
1点

>霧G☆彡。さん
内視鏡未経験ですか?私は2回程。。。2回とも喉の奥を内視鏡が通る時に。。。してしまいました。汗
どんなに小さく細くなってもあの感覚からは逃れられそうにありません〜泣
ところで希望商品はやっぱりE-M5ですか?
書込番号:14372309
0点

>あふろべなと〜るさん
最近は各社ともこぞって新型センサーの特許情報が上がっていますね。そのうちフォビオンのような三層式で像面位相差センサーが主流になりそうな予感です。
Canonも実現すれば今までコントラストAFで遅れを取ってきた分を一気に挽回する様な新機種を出すんでしょうね。
像面位相差になると既存のMSCによるFastAFの性能面がどうなるのか心配ですけど、今までも既存のセンサーでコントラストAFを実用的なレベルあで押し上げてきたマイクロフォーサーズですから、現行のマイクロフォーサーズのMSC対応のFastAFレンズのAFも性能を維持してくれるか更に性能アップしてくれるような作りに仕上げてくれる事を願っています。^^
書込番号:14372368
1点

E-M5は既に手に入れてますが、応募しちゃいました。
最近は、年に2回胃カメラのお世話に成ってます。多分20回以上でしょうか、もう慣れてしまってます。
逆に、麻酔で落ち感覚を楽しんでたりします。
書込番号:14372379
0点

>Junki6さん
おぉ!既に手に入れたのに欲張りさん!笑
やっぱりもう二台目のE-M5狙いですか?
それにしても20回以上も胃カメラ飲んだんですか!やっぱり慣れるもんなんですかね〜^^;
書込番号:14372403
0点

内視鏡は、昔よく検査の為呑み込みました。最近は、達観して呑みませんが・・。
☆・応募しました。有難う御座いました。深謝!!。
書込番号:14372412
0点

ringou隣郷さん
僕はどうしてもあの喉を通る時の感覚が苦手です。。。^^;
>最近は、達観して呑みませんが・・。
お体お大事にしてください。
書込番号:14372423
0点

いい情報有難うございました。
私は胃の方も大腸の方も自主的に年1回交互に検査してもらっています。(本当は受けないと家内がうるさいので仕方なくです)
胃の方が大腸より数倍辛いですね。(でも飲み込む時だけなので大したことはないですが)
アンケート早速回答しました。
PCが壊れてE-M5の予算がPCになってしまいましたので当たるといいなと切に思っています。
書込番号:14372675
0点

>OM1ユーザーさん
>私は胃の方も大腸の方も自主的に年1回交互に検査してもらっています。(本当は受けないと家内がうるさいので仕方なくです)
それは大変ですね。。。^^;やっぱり大腸ファイバーよりも胃カメラを口から飲む方が辛いですよね。(私は大腸は経験した事がありませんが、きっと胃カメラの方が辛いに違いないと勝手に思っておりました。)
>PCが壊れてE-M5の予算がPCになってしまいましたので当たるといいなと切に思っています。
私も応募はしていますが、それほど切実な理由では無いので本当にあたって欲しい人にあたると良いな、と思います。^^
当選発表までの間、皆さんの楽しみが増えますかね〜?そう願ってます。
書込番号:14372793
0点

こんにちは。
内視鏡検査は上も下も毎年していますので応募してみます。
上部内視鏡は鼻から挿入する細いものがありますので、楽になりましたよ。
大腸内視鏡は、検査前に2リットルの洗浄液を飲むのが苦痛なんです。
書込番号:14373808
0点

>Kaguchiさん
鼻から入れる内視鏡も想像するだけで涙目になります…f^_^;)
アレルギー性鼻炎があるので鼻粘膜が弱いんです。(ーー;)
ところで皆さんやっぱりE-M5狙いですよね〜汗
書込番号:14375798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま 皆さんが応募すれば するほど 確立が下がりますね〜
E-M5 これしかないですね!
いよいよ OM−D が街中で お披露目ですね!
持っている方が いたら 声を掛けますので よろしゅー
このカメラ ヒット しそうですね! SONY ウォークマン 以来 素晴らしい。。。
書込番号:14376192
0点

あたた…痛恨のミス!
レスつける人間違えた!!
kaguchさんではなく、
>くろけむしさん
です。お二方共失礼しました。
書込番号:14376700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霧G☆彡。さん
おはようございます。
確かに応募数が増えると確率は下がりますね…(笑)
E-P3の方が当選台数も多いし、応募数も少なそうだから狙い目かも知れませんね。(^^)
あまりにサイトの目立たないところにあったので誰にも気づかれずにいたかも知れなかったのでここで告知しなければ私の当選率も高かったかもしれませんが、もっとOLYMPUSにも会社としてこのカメラへの注目度の高さを知って貰いたいと思いまして…(笑)
書込番号:14376755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

像面位相差AFが出来てもコントラストAFには影響ないと思うので
ハイブリットに無敵なマイクロフォーサーズカメラになると思う♪
(*´ω`)ノ
ちなみにE−M5はメカとしては最高に理想的ですが
デザインがあまりに残念なので2年後に3万円で買おうと思ってましたが
タダなら喜んでもらいたいのでアンケート書きました(笑)
情報ありがとうございます♪
書込番号:14380681
0点

>あふろべなと〜るさん
E-M5のデザイン。ウェルカムな人と残念だった人に極端に別れますね。^^
クラカメと比較される事も多いですが、クラシックカメラテイストを盛り込んでいるだけで、自分にはデザイン的にも銀塩カメラとは別物に見えます。(これはPenも同様)本格的にクラカメ路線を打ち出しているのは富士だけでなんじゃないでしょうか?
米谷さんのような天才デザイナー兼エンジニアはそうそう出てくるものでは無いと思っています。元祖OM一桁機の完成された美しさ、たたずまいの良さはちょっとやそっとじゃ再現出来ないですよ。
だからOMへの愛情が強い人程「けしからん!」という話しになるんでしょうね。これは理解出来るんです。
私もOSといわれれば「?」と感じてる一人でして。。。
特にグリップ部分のデザインは何とかならなかったの?OMを名乗るならOM1かOM4のスタイルを完コピしてよ〜とか思っていました。笑
でも、単体のカメラのデザインとしては直線をメインにした「嫌いじゃないテイスト」です。
NEX-7以外のNEXやGF-2以降のマウントがボディからはみ出しているような気持ちの悪いデザインよりはずっと好みです。特にNEX-3NやGF3ではグリップ部分の妙な曲線のデザインで気持ち悪さが倍増したかのような感じ。。。笑
100%の好みでは無いけれど、ミラーレスだからレンジファインダーカメラ風のデザインは既に富士がやっているので同じじゃ面白みが無いですしね。敢えてペンタ部を残した様なデザインはこれはこれでアリで良いのでは無いかな?と思います。
内容は激しく良さげですよね〜。これでZDレンズがシームレスに使えたら!!この一点のみが購入に到れない理由でした。だけど、何となく4/3とm4/3のダブルマウント体制でm4/3は単焦点専用カメラとすれば不満は無いのかも?とかも考えてますけどね〜。。。^^;
>像面位相差AFが出来てもコントラストAFには影響ないと思うので
この点問題ないようであれば、像面位相差大歓迎ですね♪
書込番号:14381382
0点

>SLS AMGさん
おはようございます。
胃カメラ3度ですか。。。嫌ですよね〜この検査。^^;
アンケートは応募して2代目のE-M5狙いですか?
書込番号:14381386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは。
皆さん、各々使いやすいように設定を替えておられると思います。
お勧めのいれかえなどあればご教授下さい。
また、S-AFとC -AFの切り替えを瞬時に行うことは可能ですか?
どうもマニュアルが苦手で。
よろしくお願いします。
書込番号:14370619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の設定ですが、
カスタムメニューのボタン機能のFn1をAEL/AFLに、Fn2をMF切り替えにしています。
カスタムメニューAF/MFを選択してAEL/AFLのモードからMFをだけmode3にしています。
この内容でコントロールパネルでC-AFを選択しておけばFn2でMFと切り替えられ、
MF時にFn1を押さえるとS-AFでAFで動きましてそのまま置きピンが出来ます。
この方法はE-3以来使ってる方法で置きピンがどの場所でも思いのままになります。
その他は録画ボタンやB・Fnはテレコンや拡大に使っていますし、
シチュエーションによってはテストショットに使います。
12-50に付いてるL-Fnはフォーカス固定です。
書込番号:14460369
0点

違いがわかる男さん
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
やってみます。
書込番号:14507123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





