OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

写真と生録趣味の方も期待してますか?

2012/03/25 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:28件

今までE-410とローランドのR-09とで生録も撮っていました

今回OM-Dのカタログを見ると「OM-DはステレオリニアPCM録音に対応しているので、臨場感あふれる音声録音が可能です」とあります!!!

これは動画だけでなく、写真+音声もとれるということでしょうかね!?

だったら機材が一つ減ります(*^_^*)

まあ生録専用機ではないので期待はしていませんが、オリンパスなだけに良い録音機を作るメーカーなので期待してしまいます。

生録趣味の方は、別売のマイクセットに自作ウィンドスクリーンでもつけて試してみますか?

書込番号:14341953

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/25 03:21(1年以上前)

オレは別にそのエロそうな響きを持つ生録とやらを趣味としてるわけではないけれど、注目はしてる。

カメラじゃないんだけど、ステレオPCMに対応したオリのICレコーダー(確か新製品だったと思う)で録った野鳥の声を聞いたことあるけど、良かったよ。

ただ、ある程度詳しい人が集音や風切り音(や雑音)対策するなら、やっぱ定評のある市販のガンマイクから相性のいいものを見付け出したほうがいいかも。

小型ステレオマイク使ったチョイ録りに関しちゃ、オリの音質ってICレコーダーで鍛えられてるんでかなりいいんだけど、あんまり知られてもいないしカメラ(動画)とリンクさせて考えるヒトも少ないのが残念。

もっと宣伝すればいいのに。

SEMA-1だけでなく、もっと音声のほうのオプションも、小型軽量でとっつきやすく使いやすい範囲でいいから、拡張して欲しい。

オレ的にはカメラをメモがわりのICレコーダーとしても使いたいんで、そのための一発ボタンと録音メモリ(またはカードスロット)を独立して組み込んで欲しいんだけど。

書込番号:14342257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/25 07:31(1年以上前)

E-M5はあくまでもカメラなので、音声単独での録音は出来ないようです。
で、何が出来るかと言うと、当然ですが動画撮影中の録音はあります。
もうひとつできるのが、撮影済みの写真に30秒以内の音声を録音することのようです。

マイクについては、当然内蔵マイクでは満足できないでしょう。PENシリーズやXZ-1で使えるマイクセットがホットシュー(アクセサリーポート)に付けられ、そこに3.5mmマイク端子がありますので、集音マイク等も付けられます。

音声録音については取説73ページにあります。
取説はこちらでダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html

マイクセットについてはこちらを。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html

書込番号:14342508

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/25 12:26(1年以上前)

オリンパスは音にもこだわるすばらしいメーカーです。
PCMリニア録音なんてキャノンやニコンにもなかったような。
オリンパスだからこそできた音への拘り。
専用マイクでの録音聞きましたが、確かに音質がとても良くて自然でした。
私も専用マイクを購入しようと思っています。
製品がきたらそのポイントで購入できたら良いです。
コンパクトでこれほどの性能を持ったデジタル一眼が作れるメーカーなんてオリンパスぐらいでしょうね。
手ぶれ補正にしても、ゴミ取りにしても、高感度にしても、音質についてもそれらが高次元でバランスのとれた軽量なデジタル一眼なんて凄いの一言です。
このような機種を作れるオリンパスなら、オリンパスの製品を信頼して末長くおつきあいできると思います。

書込番号:14343697

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2012/03/26 01:16(1年以上前)

ようこそここへさん
生録は、想像をかきたてる点ではかなりのエロです(笑)
しかもガンマイクなんて持っていたらそれこそ・・・・

「写真に撮影時の音を加えるだけでまた新たな世界が広がるよ」と
オリンパスも需要創造をすれば、新たな商機あるかもしれませんね


ニセろさん
マニュアル確認しました。
確かに撮影後に音を乗せるやり方だとシャッター音やズーム音が入らなくて良いかもしれません
川のせせらぎや町の雑踏など良さそうですね
今度飛行場で試してみます

アスコセンダさん
そーなんですよ。こんな一部のマニアしか喜ばない様な機能をつくるオリンパスは変態だと思います(笑)
オリンパスには中途半端はやめて是非変態を究めて欲しい物ですね!

書込番号:14347565

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2012/03/24 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

E-M5の液晶はE-P3と同じ大きさのようなので(HAKUBAのパッケージにサイズが記入されています。又、隣に小さくE-P3の文字が入っています。)E-P3用であればKenkoもHAKUBAもYodobashi.comで\300-で購入出来るようです。

私は注文してしまいましたが、当然装着した訳ではありませんのであくまでも参考にしていただき、ご購入は自己責任でお願いいたします。

書込番号:14341407

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2012/03/24 23:41(1年以上前)

ビックカメラも同じ値段でした。

こちらのE-M5用フィルムの説明には、E-M5、E-P3用と記入されています。

書込番号:14341475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/03/25 00:32(1年以上前)

E-P3用の保護フィルムってなぜかお安く売られてるんですよねー。  (・-・*)

E-P3買ったときに、オマケで保護フィルムもらったんだけど、
ありがたみなくなっちゃった。  (#^.^#)

書込番号:14341818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/03/25 07:22(1年以上前)

中古旧機購入したときに、丹念に売り場で調べると、
横に小さく旧機形名が書いてあって価格も下がっているのを見ます。

してやったりと、ほくそ笑んで ----- 一日ハッピーです。ど単純。

書込番号:14342486

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/25 08:24(1年以上前)

必需品ですね、

情報ありがとうございます。m(__)m

書込番号:14342637

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/25 08:37(1年以上前)

安くて貼りやすくて2枚入り。
液晶クリーニングクロスやごみ取り粘着フィルムもはいっています。
E-P3用に買いましたが、1枚残ってるのでOM-Dに貼ります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-OLYMPUS-E-P3-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGOLYMEP3/dp/B005AQ46Z4/ref=cm_cr-mr-title

書込番号:14342666

ナイスクチコミ!2


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/25 09:34(1年以上前)

SLS AMGさん

ありがとうございました。
探していたのですが、うまくなくて。

早速ハクバを注文しました。(^.*)

書込番号:14342865

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/03/25 10:05(1年以上前)

そろそろ液晶保護フィルムも用意しとこうかと調べていたところです。

日中屋外での視認性低減を避けるため反射防止、タッチパネルなので防汚
マイクロソリューションの『PRO GUARD™ ARSH® for OLYMPUS OM-D E-M5』にしてみようかと思っています。
ちなみにこれはSLS AMGさんご紹介のE-P3用とは機能的に別物(新型)です。
E-P3用の方がひょっとしたら表面硬度は高いかもしれませんが、個人的にはより高い防汚(撥水)機能と屋外使用での快適さに直結する反射低減機能は譲れません。
まぁ、メーカーの謳い文句どおりか使って比べてみないとわかりませんけどね。

折角だからちょっと奮発しちゃいましょ(笑)…という気分になってなかったらrsaku2008さんご紹介のハクバE-P3用にするんですが、今から買うのにマイクロソリューションのE-P3用は価格的にも無いかなと。。。SLS AMGさん悪しからず。

書込番号:14343004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/03/25 11:10(1年以上前)

E-PL3やE-PM1は16:9のワイド液晶ですが、E-P3やE-M5は3:2の液晶で静止画向きですね。

書込番号:14343309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/25 23:12(1年以上前)

このスレッドを見て安心しました。OM-Dを2月8日に予約して、おそらくサイズはほとんど同じだろうと2月14日にamazonで「Kenko デジタルカメラ用液晶プロテクター OLYMPUS PEN E-P3 用 KLP-OEP3」(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005E65BMM/ref=oh_o05_s00_i02_details)を2枚購入していたもので・・・

買った当時は一枚273円だったのに、amazonからは既にに売り切れ。このスレッドを見た方が買ったのかも知れませんね^_^;

書込番号:14346910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/31 10:50(1年以上前)

別機種

先ほどOM-Dが届いたので、早速E-P3用の保護フィルムを貼りました。ぴったりでした!!^_^

(まだブルーシートをはがしていない写真をアップしておきます)

書込番号:14372010

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影について

2012/03/24 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:90件

このカメラに詳しい方ご回答お願いします。
NEX5NからOM-Dの買い替えを考えています。NEX5Nでは動画撮影時はファインダー(EVF)を覗きながら撮影ができますが、この機種はどうなんでしょうか?

私の目が悪いのかどうも背面液晶画面で撮影していると目が疲れるんですね。

書込番号:14340176

ナイスクチコミ!1


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/24 20:20(1年以上前)

メーカーホームページで取扱説明書がダウンロードできます。
14ページにファインダーを覗き構図を決めるとあり、15ページに録画ボタンを押すとありますので、ファインダーを覗いて撮るのが基本のようです。

そしてライブビューに切り替える事もできる事が書かれています。

書込番号:14340291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2012/03/24 20:37(1年以上前)

ニセろさん、有難うございました。

先ほどダウンロードして確認しました。ますます欲しくなってきた。
やっぱり古い人間には覗きながらの撮影が一番です。

書込番号:14340377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 5軸手ぶれ補正は素晴らしい!

2012/03/23 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種
当機種

韓国出張で、COEXにあるオリンパスに行って自分のZuiko Digital 150mmで撮影してみました。

5軸手ぶれ補正は本当に素晴らしいですね。

100枚の中、振れたのは約7〜8枚くらいで、望遠でも安心して使えると判断しました。

写真はE-M5で記録されたそのままで、リサイズもしてません。
ファイル名だけを変更しました。

書込番号:14334750

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/03/23 20:26(1年以上前)

いずれも1/250sですが、それでよろしいのでしょうか? ファインダーもあることですから、ふつうに撮ってもブレないと思うのですが。

書込番号:14334839

ナイスクチコミ!21


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/23 21:34(1年以上前)

質問させてください。
フォーカスはマニュアルとオートどちらを使われましたか?

書込番号:14335161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 21:53(1年以上前)

思いつきの質問をいくつかさせてもらいます。

>100枚の中、振れたのは約7〜8枚くらいで、望遠でも安心して使えると判断しました。

念の為ですが、この枚数すべて150F2手持ちの単射ででしょうか。

どれほどのお時間、テストされましたか?

手持ちだとして、左手(腕)一本でレンズをホールドし続けたものと思われますが、
腕の疲労によるブレはありましたか?

レンズとカメラのバランスはどのように感じられましたか?

ご自身の感想で結構ですので、教えていただければ幸いです。

ご出張にあのレンズを持ち出されるとは、感心の極みであります。

書込番号:14335253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/03/23 22:52(1年以上前)

>いずれも1/250sですが、それでよろしいのでしょうか?
150mm(=300mm)をGH2で使っていますが、手持ちの状態のGH2では1/500sでも平気でぶれてしまうので、フラッシュが無いと室内撮影は不可能です。

>フォーカスはマニュアルとオートどちらを使われましたか?
オートで撮影しました。

>念の為ですが、この枚数すべて150F2手持ちの単射ででしょうか。
>どれほどのお時間、テストされましたか?
100枚全てが150F2手持ちの単射でした。時間的には20分くらいだったと思います。
その後45マクロでも100枚くらいを撮りました、

>腕の疲労によるブレはありましたか?
ブレはほんとんどありませんでした。

>レンズとカメラのバランス
150のフォーカシング速度は納得できるレベルではありますが、さすがに動いている被写体は無理でした。フォーカススイッチを使ったら、フォーカシング速度は1秒以内でした。

書込番号:14335648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/03/23 22:57(1年以上前)

赤ザリガニさん、こんばんは。

この写真を見たら、もうE-M5の購入は決定です!
というか、150oF2にも興味を持ってしまいました、、、
マイクロ用にもう少し小さくなって発売することを祈ります^^

書込番号:14335686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/03/23 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはLeica 45 Macroを使って撮影してみました。

最初の1枚目だけはシャープネスを補正しています。

その他はリサイズだけです。

書込番号:14335729

ナイスクチコミ!10


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/24 00:27(1年以上前)

こんばんわ!

上記のスレ主様の3枚目のボディ背面画像ですが、Fn1ボタンと再生ボタンがメーカーHPの画像と反対になってますが、どちらが正しいのでしょうか?

親指AFを使いますので、結構重要だったりします(^^;;

書込番号:14336270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/24 05:52(1年以上前)

ZD15020 をわざわざ持ってける出張って、どんな出張だよ(笑)

この手ブレ補正の出来は楽しみだね。

最大限に得られる補正値は従来タイプとほとんど変わってないみたいだけど、精度や確度は進歩してるんじゃないかと思えるし、EVFとリンクして、ファインダー像が止まるのは、やっぱり好ましいよ。

これは文句なしでブレイクスルー。

確実にレンズ内蔵式手ブレ補正のメリットを突き放す足がかりができたし、そっちと比べてレンズコストや故障率もぐっと下げられるのは間違いないし。

書込番号:14336902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2012/03/24 07:51(1年以上前)

赤ザリガニさん 皆様、おはようございます。


貴重な実機画像ありがとうございます。

どれも、スッキリとした気持ちのよい画像で、ポテンシャルの高さが伺えますね。

オリンパスオンラインでブラックレンズセットを予約しましたが、何とか発売日には手に入りそうで、桜の開花には間に合いそうですので、大変楽しみです。

書込番号:14337090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 14:48(1年以上前)

とにかく、きれい。

書込番号:14338832

ナイスクチコミ!3


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/24 17:08(1年以上前)

手ぶれ補正とボタンの話しましょうよ(笑)

ところで、シャッターボタン半押しから手ぶれ補正スタート、レンズ外して中を見ながら半押ししてボディ揺らすと、補正の動きが見える。
そんな事を小川町のスタッフさんやってましたけど。

見せて貰ってたお客様、おお!スゲー!でしたよ。

書込番号:14339459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/03/24 17:28(1年以上前)

この5軸手ぶれ補正は実物を試してみると、ファインダーは吸い付いたように止まるわ、写真は気持ち悪いくらいぶれてないわで、とにかくインパクトが強い機能なので、スレ主さんの気持ちは良ーく分かります(笑)。人に知ってもらいたくなるんですよ、これ。

今のところ、レビューを見ると3.5段から4段程度の効きとなっていますが、これはあくまで通常撮影時のピッチ&ヨー成分に対する効きをEV値で表したものに過ぎないので、5軸補正の正確な評価にはなっていないのではないかと感じています。(たぶん、過小評価?)

むしろ、他の板で話題になっているRobinさんのマクロ写真で、ストロボ使用であるにしても、手持ちで等倍に近い拡大率で、あのシャープネスで撮れてしまうところに、私はこの手ぶれ補正の実力を感じました。

マクロ・動画などでは、並進ブレやローリングの成分が大きくなると言われているので、新しい60mm拡大マクロを手持ちでという様なケースでは撮れるか撮れないかレベルで他機種と差が出てしまうかもしれません。

私自身はオリプラザで12-50mmの43mmマクロモードで目一杯寄ってみましたが、1/30や1/15くらいのシャッター速度ではびくともしなかったです。E-5なら、半分くらいしかヒットしないと思われる条件だったのですが、何やら底知れぬ不気味さを感じましたね(笑)。

書込番号:14339554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 19:47(1年以上前)

赤ザリガニ様、ご回答ありがとうございます。

投稿してから、「カメラとレンズのマッチング」とすべきところを
「バランス」にしてしまったことに気づいて、冷や汗ものでしたが、
偶然にも、的を射るようなお答えにびっくりしました。

本当に、強力無比な手ブレ補正といえますね。
なんだか、ますます自分の撮影スキルの低さを実感させられるようで、
ちょっと怖くなってきましたが・・・。

書込番号:14340136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/24 20:26(1年以上前)

tokumar-さん

私がCP+で見た時は Fn1が右、再生が左(カタログと同じ)でしたが・・・
なんだか不思議ですよね。位置が変わったのか、韓国版と日本版とでは異なるのか、製造ミスか・・・??

ちなみに、このボタンはストロークが結構長く、ボタン自体の質感も高くは無いため
多用するのには向かない気がしました。

あくまで個人の感想ですのでtokumar-さんにはぴったり! という可能性はありますが
私が触ってみて唯一不満に感じたのがこの2つのボタンでしたので、一応。

書込番号:14340319

ナイスクチコミ!1


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/24 23:44(1年以上前)

夕方の紅茶さん

ご返信ありがとうございます。
スレ主様の記事中にも「韓国出張で」と書かれているのをすっかり見落としていました。


話の脱線、申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:14341496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/25 22:09(1年以上前)

赤ザリガニさん、こんばんわ。


……ウムム、良さそうですね。
ボクはマクロ域での「5軸手ぶれ補正」の効きに興味があったので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
<(_ _)>

キヤノン100mmマクロレンズに搭載の「ハイブリッドIS」と効果のホドを比べてみたいですね〜♪

……まぁ、一概には云えないでしょうから、夢のハナシですが。


☆☆☆★★★☆☆☆★★★

あと、

tokumar-さん
夕方の紅茶さん

お二方のご指摘が気になって「Fn1ボタン」と「再生ボタン」の配置をカタログで確認したところ……

アレ?

……解決できませんでした(笑)。

皆様も、お手元のカタログにて「間違い探し」をしてみてください。

……

個人的にはこの2ボタン

「Fn1ボタン」:右
「再生ボタン」左:

と、思いますが。(希望的観測)



この問いに対するオリンパスからの回答は、発売日以降なんでしょうか〜?(笑)

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

ボクも半分横レスになりました、スレ主様、失礼しました。
<(_ _)>

書込番号:14346484

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/25 22:29(1年以上前)

再生ボタンの件は、別トピにしたほうがいいんですかね?You tubeでみると日本発のやつは全部を見たわけじゃないけど左に再生があります。でも海外版は右に!?

http://www.youtube.com/watch?v=vRjUtEfvdVM&feature=fvwrel

国内版と海外版で違うとか!?なぜに!??疑問ですね。

書込番号:14346604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/03/25 23:03(1年以上前)

車が右側通行の国では右側にくるのだと思います。

書込番号:14346826

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/03/26 08:37(1年以上前)

野外でのマクロ撮影は、被写体ブレなどから必ずしも手振れ補正が有効でない場合も多いですが、
補正の効果自体はすごそうですね。
防滴や可動モニターと合わせて撮影の幅が広がります。楽しみですね。


書込番号:14348227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの名前

2012/03/23 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

結局のところ、このカメラはどう呼んだらいいのだろう? 「OM-D」が大勢を占めるようだが、「M6」が出たら、どうなるのかなあ。今から「E-M5」にしといたほうがいいような気もするが。。。 

カメラはしっかり作ってるようだけど、ネーミングも大事だってわかってないよなあ、オリンパスっていう会社は。わかってたらハイフンが2つも入っているような名前にしないよな。

書込番号:14334315

ナイスクチコミ!4


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/23 18:33(1年以上前)

PEN E-P3をE-P3あるいは単にP3と呼んでいますので、普通にE-M5あるいはM5と呼べば良いだけです。スレ主様だってM6と言っているのだからこの機種はM5で良いじゃないですか。

書込番号:14334354

ナイスクチコミ!7


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/23 18:35(1年以上前)

わかりますよ(笑)。気にしすぎ(笑)。OMならぬEーM5でしょ。愛称でOMーDにしたらスマートなのになぁ!そういやぁOMー40で逆光強なんてロゴだったから“水滴強”でどうだろう?

書込番号:14334359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:20件 海辺でひとりごと。 

2012/03/23 18:45(1年以上前)

たしかに「OM-D」という呼称を前面に押し出しているので戸惑いますよね。

田中希美男さんがブログ「Photo of the Day」で新しいブランド「OM-D」について書いてらっしゃいましたね。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/681/

個人的にはみなさまのお書きになっているとおり、E-P3をただ単にPENと呼ぶと紛らわしいのと同じく、第2弾が登場したとき紛らわしいのでE-M5またはM5でいいんじゃないかと思います。

書込番号:14334399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/03/23 19:47(1年以上前)

「OM-D」というのは、「PEN]に当たるシリーズ名で機種名は「E-M5」だと思います。

書込番号:14334690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/23 20:56(1年以上前)

そうですね、

シリーズ名です。
ん?3シリーズ!だね。

書込番号:14334970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/23 21:17(1年以上前)

OM-Dだけにしておけば、次はOM-D2で楽に行けたのに。

書込番号:14335069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/03/23 21:52(1年以上前)

シリーズ名+型番ってカメラの名称としてはけっこう普通だと思うけど…。

書込番号:14335249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/23 23:06(1年以上前)

確かに一体型さんの言う通りシリーズ名の後に型番はそんなに珍しくない、むしろ普通だけど。。。
OLYMPUS OM-D E-M5
こう書くと何だかマドロッコしいのはてんでんこさんの言う通りハイフンが二つも入ってるからかも。
OLYMPUS OMD E-M5

これならまだマシ?^^;

書込番号:14335752

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/03/23 23:22(1年以上前)

次が出たら困りますが、この前予約しようかなぁ〜と出かけた時、お店で自然とOM-Dと呼んでいました。
EOS kiss X5みたいな雰囲気として慣れようと思います(~~;

書込番号:14335864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2012/03/24 01:17(1年以上前)

私は、ボディ側に手ぶれ補正があり、覗くタイプのEVFが内蔵されているマイクロフォーサーズ機ということで、このカメラを選び、予約しています。

OM-Dとしたことで、OMユーザーなど往年のカメラユーザーを始め多くの人たちがそのコンセプトに共感したと思います。そして市場にかなり受けるのではないかと思います。

ただ、このカメラはあくまでもマイクロフォーサーズの一翼を担う一台なので、OM-Dであることを抜きにして考えています。
OMシリーズの復刻版ということは私にはどうでもいいことだったりします。
なので、わたしもこのカメラをオリンパスのデジタル一眼カメラであるという意味を込めて、E-M5と呼ぶことにしています。

書込番号:14336485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/24 01:41(1年以上前)

命名には様々な思い、思惑が絡んでいる感じですね。
シリーズ名であるOM-Dは当然ながらOMシリーズがデジタルで復活したということを宣言している感じです。
機種名であるE-M5にはE-5のm4/3版的な意味が感じられるし、OM-4Tiからの連番のにおいもある。
で、どちらで呼べばよいのか、これは確かに迷います。 まあどちらでもいいんでしょう今のところは。
いずれOM-Dシリーズの第二弾カメラが出たら区別のためにE-M5と呼ぶのが普通になるでしょうね。

書込番号:14336559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/24 02:01(1年以上前)

「M4/3シリーズ名」の「機種名」ということで

「OLYMPUS PEN」の「E-P1」
「OLYMPUS PEN」の「E-P2」
「OLYMPUS PEN」の「E-P3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL1」と「E-PL1s」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL2」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PM1」

「OLYMPUS OM-D」の「E-M5」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M6」?
「OLYMPUS OM-D」の「E-M7」??

E-P1発売のころも「PEN」の呼称を強く押し出していましたが、
今では「PEN」というと、違和感無く「E-P・」シリーズの総称になってます。
同様に「OM-D」もいずれ自然と「E-M・」シリーズの総称になるでしょう。

市場に印象づけるためのOLYMPUSの作戦なのでしょうね。
話題になるだけで作戦は成功です。

書込番号:14336612

ナイスクチコミ!6


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/24 08:28(1年以上前)

 『 イー エム ゴ 』 で良いと思います。

書込番号:14337204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/24 11:25(1年以上前)

国産車みたいに名前付けても面白い。

マァ、写るんです、とか、 kiss.とかありますが!

なんか色々考えられますね、国内だけだけどね!

書込番号:14337923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/24 12:12(1年以上前)

OM-Dは、OM的なコンセプトで作ったボディであれば、ミラーの有り無しに関わらずつかえるシリーズ名になって欲しいと思います。別のスレにも書きましたが、もともとはOM-DはE-400系開発時のコードネームです。

OM-D E-M5とOM-D E-7のように、OMの傘の下にフォーサーズとマイクロフォーサーズが共存していて、コンセプトは小型軽量高性能で一緒だけれど、軽量重視の人はマイクロを、OVFや高性能レンズ重視の人はフォーサーズを使ってね、という感じが理想的だと思います。次期フォーサーズボディは、是非、この線で出して欲しいです。

書込番号:14338155

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/24 12:59(1年以上前)

私的には「OM-D」より「OM-DIGITAL」のほうが良かったですね。
略称はユーザーが決めてもいいわけですし。

OM-DとE-M5と文字数一緒なのが、似た感じになっちゃってどっちもどっちみたいになってしまうんだと思います。

書込番号:14338355

ナイスクチコミ!0


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/24 17:00(1年以上前)

M-1から始まったOMの5代目がデジタルだから、Eが頭に付いてM5に成ったんですよね?

OM-Dはブランド名、だから呼び名はオーエムファイブがイイなぁ。
OMユーザーに怒られちゃいますか?(汗

E-5のマイクロ版でM5じゃ無い。
だからフォーサーズの次も出る!

そう思ってるんですけど、甘い?(笑)

書込番号:14339426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/24 19:48(1年以上前)

OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。

まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。

E-M5の5は、E-5の5だろ。
ちょうど、どっちも差し引き同等だから、5から6ではなく、5から5なんだろうな。

そんでもって 4/3 は マイクロ にそのまま横滑りさせますよというホンネ宣言。

でもプロ契約もあるし、このまま4/3潰しちゃうと国内はともかく海外で訴訟起こされちゃうし、OMに続いて2度目かよ、しかも粉飾スキャンダルに続いてナニコレ的なイメージダウンと信頼失墜は必至なんで、中途半端に 建前で E-7 も出しちゃいそうなグダグダさが不安を通り越してむしろ期待できる。

まあこの際出せるもんはなんでも出しちゃったほうがいい。

そうすりゃ評価もこっちでするし、買うか買わないかもまた、こっちで決めるから。

書込番号:14340141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/03/24 20:05(1年以上前)

ようこそここへさん、今晩は。
> .OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。

AF大失敗で・・。  に私も出くわして、MINOLTAの一眼レフに宗旨替えをしました。


書込番号:14340223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/24 21:01(1年以上前)

ああ、それは…心の中から消去したい闇の時代ですねぇ。
まあ、OM202Dとか、OEM-1とかにならないことを祈っていましたので(笑)。
E-M5で良かったですよ。

中途半端でも建前でも勢いでも、なんでもいいから、E-7はひねり出して欲しいです。

書込番号:14340498

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ377

返信61

お気に入りに追加

標準

今更ながらと御笑納下され。

2012/03/23 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:866件

OMを名乗るならフルサイズOM4Dであって欲しかった、過去を捨て切れないOMバカGiGi。

書込番号:14334303

ナイスクチコミ!8


返信する
尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/23 18:41(1年以上前)

いえ、銀塩からデジタルになりましたのでOMー5Dがいいです。嗚呼…う…麗しき響き!さらに限定でOMー5D[Ti]なんか出たら泣いちゃいます。

書込番号:14334386

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/23 18:50(1年以上前)

確かにフルサイズOM-Dで出れば、キヤノンやニコンのフルサイズがもう少し安くなるかも…でもソニーの現状見ていると、なかなか難しそうな感じも…

個人的には、マウント違って互換性ないのならば、フルサイズと一般的なコンデジのセンサーとの間を埋める、色々なセンサーサイズがあった方が、用途に応じてカメラを選べるので便利に思います。これからセンサーが更に進化すると、将来的にどの辺りのシェアが高くなるのか分かりませんが…(中判か、フルサイズか、APS-Hか、APS-Cか、3/2か、4/3(m4/3)か、1インチか…)
結局、センサーサイズよりも、やはり良いレンズが揃っているかになるような…と考えれば、逆にフルサイズのOM-Dを望む気持ちも分かるような気がしますが…

でも、フルサイズ用松レンズなんか、どんな大きさになるか想像できないし、やっぱり個人的には、ある程度の画質と性能が確保されているならば、小さい方が嬉しいです。

書込番号:14334428

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/23 19:31(1年以上前)

小さい方が絶対に良いです。
携帯性も性能の一つですから。
よく画質が良いのだから大きくて重いことは気にしないと言われる方もいらっしゃいますが、それは一部のマニアの方で、大多数の人はやはりいくら性能が良くても重くてでかいのは嫌なはず。
私も以前からマイクロフォーサーズのような小型機で、性能も高い機種を望んでいました。
レンズはでかければでかいほど一般的に画質が良いことは解るのですが、フルサイズ機に使われるようなでかい望遠レンズは持ち出すのがためらわれます。
この機種がかねてより私が望んでいた理想型です。
プロではないので、性能は良いけれどでかくて重いプロ用の機材は使う気になれません。
携帯性と性能のバランスのとれたOM-D E-M5 が私などには最適だと思っています。

書込番号:14334621

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/03/23 19:53(1年以上前)

OMの思想は『フルサイズなのに有り得ない小型軽量を実現!』だったはず!

当時ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです。そして生まれたのがM1だった。以後OM4までその思想は受け継がれた。

しかしなんだこれは!

早くフルサイズミラーレスで出してくれ!

書込番号:14334714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/23 20:40(1年以上前)

物理的にレンズの光学性能を高くする程べらぼうにデカくなりますけど?(35mmサイズなら)
ボディ側でガンガンデジタル補正かければレンズはプラレンズでもナノクリの写り並に出来たりして…SONYあたりならそういうカメラ目指してるかもね。(笑)

書込番号:14334891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 21:00(1年以上前)

阪本龍馬様、はじめまして。

いきなり質問をする非礼をまずはお詫びします。

>OMの思想は『フルサイズなのに有り得ない小型軽量を実現!』だったはず!

むやみな小型化ではなく、
大きい・重い・うるさい、という、当時当たり前だと思われていた、一眼レフカメラの、
開発者いわくの「三悪」の排除の結果がOMの誕生の原点だと理解しています。
フルサイズの文言は別にして、これは販売のためのキャッチコピーでは?

ペンシリーズにせよ、OMにせよ、プロやハイアマチュア以外の人にも、
誰にでも写真や撮影する喜びを知ってもらうための、しっかりとした作りの
「ホームカメラ」「みんなのカメラ」として提供することが
基本の一つではないかと思っています。

これは、スレ主様への回答ともなりますが、フルサイズ(過去の三悪)にこだわらなくても、
写真を楽しむことができるのですよ、という現代の回答に、OM−Dの名を冠したのでしょう。
懐古主義的なこだわりもあるのでしょうが、これぞ革新! という意味合いがあればこその「OM」だと思います。

>当時ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです

どのような失敗なのでしょうか? 具体的に教えていただけないでしょうか。

書込番号:14334985

ナイスクチコミ!20


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/23 21:10(1年以上前)

OMの優れた点はレンズ。大口径・中口径・小口径をラインナップし、フィルターサイズを統一していた点だと思います。マイクロフォーサーズに大口径の松レンズを期待します。やっぱ、これに9〜18とかがあってOMですよ!

書込番号:14335034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/03/23 22:29(1年以上前)

尽義さん、今晩は。
つらつら考えるにPENから初まり、OM1 2 4に至りSTOP。
今はペンとOM4と出番を待っている数本のレンズがありあます。
そうそう、その後浮気してミノルタに行き9Xi他数台のボディーとレンズ、ガマンの末900を手に入れました。
よくよく考えればフイルムの時には8バイ10、4の5、67,66,645,ハーフと言う言葉はあってもフルサイズと言う言葉は聞いたことがないでした。
故郷を懐かしみ恋しがると言う事ですねぇ。
今日OM5Tiの夢を見ます。

書込番号:14335478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/03/23 22:37(1年以上前)

88さん、今晩は。
3月10日で64になりました。
ボディ、レンズ重たく感じる・・・・むちゃくちゃ重たいと思う様になってしまいました。
懐旧−昔あったことを懐かしく思うだけでしょうか、ひょっとしたら。

書込番号:14335545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/03/23 22:48(1年以上前)

アスさん、今晩は。
マイクロフォ−サーズ孫(3才)の手に丁度良い大きさです・・・・思っているだけです。
1歳半ばから900のボディーを私が持って孫にシャッターを切らせています。
今ではカメラはファインダーをのぞきながら撮す物だと思っています。

書込番号:14335623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2012/03/23 22:52(1年以上前)

龍馬さん、ありがとう、ありがとう、本当にありがとう。

書込番号:14335644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/03/23 22:56(1年以上前)

くまさん、そういやぁ私
べらぼうに高いのも、でかいのも、重いのも、もう持てない・・・・・金肉が追いつかない。

書込番号:14335675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2012/03/23 23:34(1年以上前)

海老さん、今晩は。
いま、OM4とハーフのOLYMPUS-PEN Sを触りながら書いています。
どちらも小さくはありますが、それなりに重いです。
私の手、小さくはないのですがOM4の大きさにこの手はとてもなじみます。

書込番号:14335939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/24 06:28(1年以上前)

>OMを名乗るならフルサイズOM4Dであって欲しかった、過去を捨て切れないOMバカGiGi。

逆に言うと、今更 OM なんか名乗るなよ、って話だよな。

ちょっと前にも名前論争があったけど、OM 名乗ってなかったらなんの論争も起きてないよ。

アンチフルサイズ思想を打ち出し、4/3サイズのセンサーありきにしたシステム設計をし、それをデジタル時代の申し子
と主張した時点で OM を捨て、決別したんじゃなかったのかよ、と。

こういう節操のなさがダサいんだよな、このメーカー。

しかも節操がないからこそ、あけっぴろげで成功爆進してるんならまだしも、取り繕いながら失敗迷走ばかりしてるからね。
かっこ悪ぃわ。

――――――――

あざといデザインの三角ペンタもそう。あれも、モロに名前もデザインもOMのマネだったから、
一部で 「長期間放置した挙句、腐らせて捨てたマウントやユーザーに対して何を今更」 と強い拒否反応が起きた。

それが、あざとい、って言葉になってるわけ。

もし、オリがOMのオの字も出さずに、名前も違ってたら、デザイン同じでも逆に 「お?もしかしたらOMっぽい部分も出してきたか?」 くらいでちょっと好もしい噂になってすんなり迎えられてたと思う。

オリンパスは、そういう仕掛けがすごくヘタ。

デザイン自体はそんなに悪くないからね、名前と、インタビューなんかでの、空気読めない「エッヘン、OM再来ですよ、欲しかったんでしょ、さあ買ってください」みたいな主張さえなければ、こっちも受け入れてるし、あざとい卑屈な臭いもしなかった。

このメーカーは、常に女子カメラだとか男子カメラだとか、新規客に擦り寄るのに必死過ぎて、昔から支えてきてくれたコアユーザーの気持ちなんかわかってないし、商品企画でのコンセプトの作り方が本当に下手だわ。

そりゃそうだ、ユーザーの気持ちやニーズが分からんスタッフに、まともな商品戦略なんかできるわけがない。

―――――――――

セカンド、サードカメラとして気軽につきあうにはいいが、信頼し、長く深くつきあうには適さないメーカー。

それが、「今の」オリンパス。

書込番号:14336934

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/24 07:55(1年以上前)

このカメラ、性能的には満足できるスペックがありますが、私個人の好みから言えばファインダー周りのデザインがあまり好きになれません。
人の話によれば、過去のフィルム時代のオリンパス機の懐古趣味的なデザインだそうです。
私はフィルム時代のオリンパスの一眼レフのデザインは知りません。
当時はキャノンの機種を使っていました。
それなので、最初この機種のデザインを見たときには、ファインダー周りのデザインがもう少し何とかならなかったのだろうかと思いました。
でも、よくよく考えて、これはこれでモダンなデザインなのだろうと納得しかけていたら、オリンパスの過去の一眼レフを模倣したデザインだと聞いて、デジタルにはデジタルのデザインがあるのではないかと思いました。
プリズムなんて入っていないのですから、ファインダーが三角形である必要もないわけで、もう少しデジタルとしてのオリジナルを出した一体感のあるデザインにしても良かったのではないでしょうか。
最近の富士のネオ一眼なんてデザインだけで言えば凄くかっこいいです。
ミラーレスデジタル一眼になってデザインの自由度は増していると思うので、過去の懐古趣味的なデザインではなく、デジタルとしての新しいデザインを採用して欲しかったです。
それに私のように過去のフィルムカメラ時代にオリンパスの機種としてはコンパクトカメラやハーフサイズのカメラしか使ったことのない者としては、過去のOMシリーズのデザインは知りもしませんし、語弊があるかもしれませんがどうでも良いことなのです。
とても高性能な機種に仕上がっていると思うだけに、この機種のファインダー周りのデザインだけはかえすがえす残念です。

書込番号:14337105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/24 10:17(1年以上前)

この大きさでフルサイズにできてもレンズが大きくなっちゃうからいらない。

書込番号:14337641

ナイスクチコミ!4


suzumusiさん
クチコミ投稿数:12件

2012/03/24 11:26(1年以上前)

岩場で動き回るオコジョや薄暗い樹林にいる野鳥達の動きも完璧に捕らえる新型動体予測オートフォーカスを採用。
徹底的に贅肉をそぎ落とした頑強軽量ボディ(E-5比300g)

防塵防滴性能を備えた新生アウトドアデジタル一眼、E-7誕生。

HGレンズ500mmF4.0同時発売。


センササイズの大きなカメラよりもこういうのを待っている人もいるんですよ。
いまさらOMでもないでしょう、って気はしますが、E-M5は普通に使えるカメラだと思います。
あと一週間が長い(^^;)

書込番号:14337925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/24 11:33(1年以上前)

OM-Dという名前は、かつて、E-400系〜600系のエントリー機を開発する際にオリンパス社内で開発コードネームとして用いられていたはずです。昔、ネットで流れた報道向けのプレゼン資料などに、この名前が何度か出てきています。デジタル時代のOMというのは、もともとはフォーサーズでOVFを入れる前提で数年前まではデザインされてきたわけです。実際、歴代のFT、MFTのボディの中で、最もOMの哲学を大事にして作られたのは、E-400系だったのではないかと個人的には考えています。

で、ようこそさんの言われているとおり、E-400系〜600系は、「OMの思想は受け継ぎながら、しかし、現代のカメラとして作りました。開発コードはOM-Dですが名前はE-400です。ストロボをポップアップすると、控えめにオマージュが見て取れます」という感じで、作ったんですね。わたしも、あの方向で良かったと思います。

しかし、フォーサーズ路線があれこれあって手詰まりになり(商品戦略のまずさからくる自滅だと思います)、マイクロに活路を見いだすとともに、フォーサーズのエントリーから中級機はマイクロで引き受けようという方針変更を余儀なくされた中で、OM-Dのコンセプトもマイクロに引き継がれたということなのだと解釈しています。

ただ、私が思うに、E-400系や600系はコンセプトそのものやデザインは素晴らしくて、いまでも良いカメラだなと思うのですが、井戸底ファインダーとか、高感度に弱いなどと酷評されて、結局エントリークラスでそこそこ売れたものの小型センサーの弱みを払拭できず、続かなかったのだと思います。

E-M5はフォーマットはマイクロに変更したものの、E-620の大幅進化型とも言える内容を持っていて、井戸底ファインダーはEVFで、高感度は新型センサーでそれぞれ解決がなされています。なので、フォーサーズとの連続性という点に大きな課題が残っているのは私も非常に気になりますが、このカメラがフォーサーズからの技術的・コンセプト的連続性を充分持っていることや、いっそのこと完全に開き直ってOM-Dと呼んでしまえ、となった経緯は理解できます。

私は、フォーサーズの最後の一台がE-7として出てくるのであれば、このOM-Dのコンセプトの元で、OVFのフラッグシップを作って世に問うて欲しいと切に思っています。

書込番号:14337962

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 12:24(1年以上前)

面白いですね〜。

フルサイズが良いならフォーサーズレンズが使えないわけだから
マウント換えする事と同じでしょうに。(笑)
フルサイズミラーレスなら、そのうち他社がやりますよ。
あくまでもオリンパスは現在『(マイクロ)フォーサーズ』規格なんですよ?
フィルムレンズをフルサイズの焦点距離で使いたければ
他社のボディで普通に使えるじゃないですか。

ましてやOM自体「フルサイズなのに・・・」なんて前提でないし。

デザインや名前にしたってOM以外の名前にしてもデザインが似ていたら
それはそれで文句を言う人が出てくるでしょう、普通に。(笑)
自分の好みが「正解」の基準ではないんですよ〜。

しかも他社がOMのデザインを真似するのならともかく
本家がデザイン的に流れを汲んだ方向に行くのは正当なやり方でしょ。

昔の女の想い出を語るのは良いけど
振られた男がメソメソ昔の女をぼやくような野暮ったい事は止めませんか?
カッコ悪くて見ていて情けなさ過ぎます。

書込番号:14338198

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:28件

2012/03/24 12:37(1年以上前)

>ちょっと前にも名前論争があったけど、OM 名乗ってなかったらなんの論争も起きてないよ。

そういうやつが一番論争にかかわっていたような気がするな。
一番、煽っていたし、このスレでも面倒なこと言ってるし。

OM-D買わない人は黙ってろっていうんだよ。

書込番号:14338242

ナイスクチコミ!9


この後に41件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング