OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 50 | 2012年3月21日 00:39 |
![]() |
21 | 23 | 2012年3月18日 23:43 |
![]() |
48 | 14 | 2012年3月17日 16:35 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月15日 14:25 |
![]() ![]() |
57 | 17 | 2012年3月13日 23:33 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月18日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初書き込み失礼します。
夏に子供が産まれるので写真をいっぱい撮ろうと思い、一眼レフカメラが欲しくなりました。
姉がcanon kiss x4を持ってるので使っていたら軽いし、動いてる子供とかもぶれずに綺麗に撮れるし、値段もまだお手頃なので、ゆくゆくの事も考えkissのダブルズームキットを買おうと思ってたのですが、コンパクトだし色んなフィルターで楽しめそうなミラーレスが気になりだし、pen e-p3 も考えたのですがやっぱりファインダーを覗いて撮影したい想いもあり悩んでた時にこの機種の発売を知り、今はこれにしようと思っています。
子供メインで、風景とかも撮りたいと思っています。
また、運動会で走ってる写真を撮るのに電子ファインダーで撮る場合気になるほどのタイムラグもなくブレたりせずに撮影できるでしょうか?? 他にオススメの機種があればお願いします。
長々とした初心者の質問で申し訳ないです!
0点

>運動会で走ってる写真を撮るのに電子ファインダーで撮る場合気になるほどのタイムラグもなくブレたりせずに
撮影できるでしょうか??
E-M5は、まだ発売されていないので分かりませんが、電子ファインダーに不安があるならば、
既に発売されている、パナソニックのDMC-G3やGH2、ソニーのNEX-7、NikonV1などをお店で確認出来ると思います。
オリンパスの場合は、ペンとVF-2の組み合わせが多少、参考になるかもしれません。
(お店なので、運動会を想定して試すのは難しいかもしれませんが…)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/681/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/682/
http://amy.sblo.jp/article/54160211.html
辺りに、EVFについてコメントがありました。
カタログ数値のスペックだとNex-7なのだけれど、色々なコメントがあって「へぇっ」と思いました。
色々な意見を参考にしつつ、最終的には、ご自分の使用感で判断されるのがよいと思います。
書込番号:14296627
3点

こんにちは。
お姉さまがキヤノンをお持ちならレンズも取り替えっこ出来るEOSが良いんじゃないでしょうか?
「趣味なら、本気で」の60Dならアートフィルターもあるしバリアングルで赤ちゃんも撮りやすいだろうし、です。
ボクはペンE-P2を持ってますが少年野球で動き回っている子供たちはつらいです。OM-Dは分かりませんが。
部屋のなかでの赤ちゃんはEF35F2。 ゆくゆくはEF70-200F4LISで運動会。
では、失礼しました。
書込番号:14296666
4点

こんにちは
一般的に被写体のコントラストを検出してAFするコントラストAFに比べ、被写体までの距離を測定してAFする位相差AFの方が動体撮影には向いているといわれています。(おそらく今後もこの理論でNikon、Canonの一眼レフを押してくる意見も登場してくるでしょう)
まぁ、こんな動画もありますので一応参考にしてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=vqgXiEyJByQ&feature=g-user-u&context=G2a13990UCGXQYbcTJ33YLicM0KrwtWRghEoC13Y05nACTGlCWPkM
ミラーレス一眼で動体を撮影する場合、AF方式もそうですが、液晶やEVFのブラックアウトも問題視する意見もあるでしょう。しかしこれから生まれるお子さんが運動会に出る様になるまでにはあと少なくとも5年ぐらいはかかるのでその間の技術革新によって位相差AFとコントラストAFとのギャップは埋まるかもしれませんし、液晶のブラックアウト問題も今よりは遥かに使い勝手が良くなる可能性がありますね。
こういったソフト面での技術は日進月歩で5年もすれば今の問題点は解消されている可能性が高いと言えます。
したがって、これからのシステムを考えるならレンズ資産を確保しておけばボデイは1年サイクルで新しいのが出ますから様子見でその時に必要なものを選択するというのもありでしょう。
後5年後の一眼レフとミラーレスとの市場シェアの動向は何とも言えない状況ですが、少なくともミラーレスも今よりは進化しているはずです。幼稚園や小学生の運動会でのお子さんの動きに追従できない程撮影に不向きだという状況ではなくなっている様な気がします。(お子さんが幼稚園児にして今の世界記録にせまるようなスピードで走れれば話しは別ですが、、、笑)
書込番号:14296674
13点

風景や動き回ってないお子さんを撮るにはいいかもしれませんが、ミラーレス機で運動会は腕がないと難しいです
腕があっても難しいかと思います
X4があるのでしたら、同じキャノンでX5がいいかもしれません
レンズの貸し借りができるのでレンズ代の節約にもなります
動体撮影にキャノンは適してます
X4と5はAPS-C機なので、レンズに表記されてる画角よりも1.5倍されるので、望遠の味方です
書込番号:14296680
3点

こんにちは^^
動体追尾性能 気になりますよね〜
発売されてレビュー待った方がいいかもです。実際に自分でやってみないと、分からない
部分もあるとおもいますけども。
予約してますんで、購入したら動体追尾やってみます〜。キットレンズですけども。
予想は、横方向流し撮りはイケそうな気がするっす。
近づいてくる動体は、速度によりそうな気がします〜。
あ〜早くライブバルバーになりたいっす。
書込番号:14296687
4点

少なくとも現行のNEXシリーズのコントラストAFでは、走っているこどもにマトモにAFはできないです。
AFすごく遅いです。
NEXはアダプターをかますと、αシリーズのレンズで位相差AFできるので、そっちなら何とかなるかもしれませんけど。
ミラーレスは一般的に動き物に弱いです。
書込番号:14296692
4点

動く被写体に対して、どのようにして対処されようとしているかによって、このカメラの評価は変わってくると思います。
Kissも含めて、ミラー有りの一眼レフの位相差AFによる動態追従性能はおおむね成熟していますので、ファインダーを覗きながらコンティニュアスAFを効かせてピントを追従させ、連写した上で良いものを選ぶという、一種のずぼら取りが出来ます。運動会などでこれをやられているお父さんはよく見かけますね。
しかし、ファインダー内蔵のミラーレスカメラでこれが実用的なのは像面位相差AFを採用するNikon1V1のみです。本機を含めた他機種はすべてコントラストAFなので、コンテニュアスモードでの追従能力はまだ一眼レフレベルには届いていない言って良いと思います。
ただ、私も、コントラストAF機で子供を撮ることをずっとやってきていますが、スポーツ写真家のように連写する必要はファミリーフォトでは全くといって良いほど無いんですよね。むしろ、スナップ的な場面の方が圧倒的に多いわけです。シングルAFで単写するならば、そこそこレスポンスの良い機材ならば充分撮れてしまうものです。むしろ、ミラーレスであるが故の携帯性の高さ、相手に意識をさせないステルス性の高さ、動画へのシームレスな切り替えなどの方が、いざ撮るときには余程有り難いものです。
こういう観点で、C-AF+連写への期待はある程度割り切ってしまうのであれば、シングルAFでのレスポンスが非常に良い本機はとても良い選択肢になると思いますよ。あとは、ファミリーフォトに強い20mmや45mmなどの明るく写りの良いレンズを揃えられると万全だと思います。スナップ用レンズの豊富さはマイクロフォーサーズの利点の一つだと思います。
書込番号:14296727
15点

連投すみません。くま日和さんの書き込みを見て、
こんなサイトをも参考になるのかな、と思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=u6PU5PSQX4o
ご参考までに。
書込番号:14296753
1点

お子さんが活発に動き回るようになるのにあと3年くらいかな?
3年てデジカメにとって長い年月ですよ。
今より相当進歩しているでしょうね。
子供撮りはシャッター数が勝負。いかに撮る機会を作って沢山シャッターを押すかが全てです。
私が子育てしてた頃はデジカメなる物はありませんでした。(ビデオはあったけど)
数少ないフィルムカメラで撮った写真を眺めるともっと沢山撮れば良かったとしみじみ思います。
小さくてコンパクトなOM-Dは絶対お薦めです。
書込番号:14296838
6点

いよいよ 一眼ですか〜 どんどん ハマってください。
>EVFで 運動会の撮影は できる〜???
被写体を追って撮影するのであればOKと思います
水平方向のブレ防止のみカットすればもっと良いかもです。
> 他にオススメの機種があればお願いします。
OM−Dで十分すぎると思います。
イロイロなマウントアダプターも出ていますので
他のメーカーのレンズも使えますので・・・
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
こんな方も見えますので ご参考に!
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
個人的には、シャッタースピードが1/8000秒があればな〜 と思っています。
書込番号:14296868
4点

子供が生まれてから数年は、少しでも軽く、小さいカメラの方が嵩張らなくて助かるでしょう。
また、子供連れの写真は記念的、記録的な写真が多く為るので何処で撮った蚊判らない様な背景をぼかす写真はあまり要らないとも思います。
その点 マイクロフォーサーズ機は、被写界深度が深いので絞りをあまり絞り込まなくても背景が判る様な写真が撮り易いとも言えます。
保育園に上がられる頃に また考えられれば良いかと思います。
一眼レフは熟成期ですが、ミラーレス機は日進月歩の技術開発の最中です。
もしかしたらエントリー一眼レフは淘汰されてミラーレス機ばかりになってるかも知れません。
書込番号:14296932
10点

予算レベルがわからんが、キスとE-M5が候補に上がってるってことは、とりあえずはスターティングキット的に一式揃えるの込みで数万〜十数万くらいでいいのかな?
カメラの初心者さんが生まれてくる自分の子供の写真を撮ろうと思いたち、一眼レフが欲しくなった、と。
そんでもって同じように子供さんを撮っているお姉さんの使っているキスでいい感触を得たわけね?
だったらまずはキスを買ったほうがいいよ。
または一眼動画とバリアンを考慮にいれ、値段的にも底値で買えそうなら、60Dも悪くない選択だと思う
(キヤノンユーザーにはこの手のコンセプトのカメラは人気ないみたいだけど・笑)
E-M5も含めたミラーレスに色気を出すのも結構だし、昨今ならむしろ当たり前の思考の流れだとは思うんだが、話を聞いてる限り、あなたのケースでは、まずはキス(か60D)でいいと思う。
そしてそこをスタートとして、お子さんの成長や自分の好みに合わせて、さらにボディやレンズや周辺機器をグレードアップしたり買い増しするなり、一眼動画やビデオカメラにいくなりしていったほうが確実だと思うな。
その上で、軽量コンパクトなミラーレスをサブとして買うのもいいかもしれないね。
書込番号:14296969
2点

正直、「今」を考えるなら、kissなり60なりが無難だと思いますよ。
7D使ってましたけど、変な癖がなく高性能で、誰でもうまくなったと思えるくらい使いやすく、バランスが取れています。
それが、二大メーカーです。
オリンパスは他に追随を許さないところもある代わりに、まだまだのところがあるカメラです。
従って、このカメラのメリット、デメリットを良く理解されてから購入しないと、絶対、後で後悔すると思います。
ミラーレスの小型軽量、進化したEVFファインダー(絶対ファインダー派ですが許せるところまで来ました)、サイズと価格を考えると信じられない高画質と耐高ISO、レンズが良いわりにとても安価(45mmF1.4など)なものもある、他の追随を許さない防塵防滴、SSWF...
よくよくお考え頂いて、「自分の使用目的と感性」に一番合ったカメラを選択してください。
100人が100人、満足するカメラなんてありません。
画質とAFを考えたら、二大メーカーのフラッグシップ機は、皆が納得するでしょうが、大きく重く、ボディーもレンズも滅茶苦茶高いです。
これは、大きなデメリットと感じる方もいます。
C-AF追随性など動きものに対してどうかは、買って使ってみないとわかりません。私は動体も撮りますが、頻度は高くないです。
それより、私は始終カメラを持ち歩き、色々なものを撮るので、OM-Dはとても良い相棒になると思い、予約しました。
7Dとレンズ売って(^^;
書込番号:14297192 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん沢山の意見本当にありがとうございます。
初心者なのでかなり参考になりました。やっぱりミラーレスにはメリット、デメリットがあるのですね^^
子供が産まれるまでもうちょっと期間があるので発売後の評判なども参考にしようと思いました。
親切にどうもありがとうございました。
書込番号:14298142
2点

>色んなフィルターで楽しめそうな
こういった理由で選択すると後悔します。
サブ機ならいいですが。
EVFは今のところ動きものには適しません。
酔いますよ。
書込番号:14298213
2点

スレ主さんは、これから生まれてくるお子さんやご家族をメインの被写体にされるわけですね。デジタルカメラの寿命はせいぜい3年程度、多くの方が指摘されているように、その間に猛烈な技術革新が起こってしまいます。
3年後はお子様は3歳ですから、ようやく幼稚園に入園するくらいの段階で、最初の運動会に出られるころには、次の機材の算段をする頃。そこまでの間のファミリーフォトの中身は、上でも申しましたように大部分がスナップ写真や動画になるはずです。子供が「動きモノ」と化すのは、そのあとです。
このため、いま、運動会→動態撮影→連写→一眼レフというステレオタイプな選択をされる必要は全然ないと思います。E-M5にしても、KissにしてもNikon1にしても、乳幼児を撮るカメラとしての能力には全く問題ありませんので(むしろ室内でフラッシュを使わずに撮れる明るいレンズを選ぶことが重要です)、実物をカメラ店でさわって、「これなら、いつも持っていられるな」とか「撮っていて、ストレスがないな」と直感的に感じられるものを買われるのが、スレ主さんにとって一番良いと思います。
逆に、ちょっとでも、重いとか、操作が面倒だと感じるようなら、いくら高機能高性能でも、評判が良くても今回は止めた方が良いと思います。こういうのは、あとでいつでも買えます。はじめての子育て自体が、神経も体力も使う作業なので、いつもそばに置いておくカメラは、パパもママも気楽にシャッターを押せるものが、結果として一番良い表情を撮れると思います。
書込番号:14298703
18点

1眼レフは、フルサイズにせよ、kissにせよ、無謀に大きいと思いませんか。それを、いつも傍らに置いておけますか。また、撮った写真を2m角に伸ばしますか。そうでなければ1眼レフは不要です。20世紀の遺物にいつまでも拘っている意味はありません、少なくとも、写真を楽しもうとしているひとには。
ただし、ミラーレスはファインダーに関してはまだ開発途上にあります。しかし、個人的には「G3は×、M5は○」という評価をしています。ともかく、通常の光学ファインダーとは違いますので、絶対、一度はよ〜く実機でたしかめてください。
「動体が弱い」に関しては気にすることはありません。1眼レフで連写したところで、中途半端なカットを量産するのが落ちです。「ヘタの鉄砲も数打ちゃ当たる」といいますが、写真の場合、そうではありません。それより、1発必中で狙ったほうが、かえって歩留まりは高まります。だからミラーレスでいいのです。また、運動会など、思い出として残すならムービーで撮ったほうがいいでしょう。静止画はそこからの切り出せば用は足りると思います。
書込番号:14299537
18点

てんでんこさんのご意見に一票です。
連写機能が凄い!カメラは前後にダメな画像を無駄に量産するだけです。
画像をPCに取り込んだ後の画像整理に辟易する事請け合いですね。(ってかCASIOのコンデジで嫌になりました)
カメラの背面液晶だけでは判別つかないし、電池を撮った画像のチェックと削除に消費するのは嫌な私ですので。w
普通にS-AF、単写オンリーで撮ってもデジカメなら軽く1000枚ぐらいは撮る事があります。その前後合わせて8枚も9枚もあったらと思うだけで、、、orz(その前にメモリーカードの容量オーバーか電池切れ起こしそうですけど。。。笑)
ただ、単に趣味の問題として光学式ファインダーは好きです。。。^^;
書込番号:14299606
8点

フジクラシックさん
LE-8Tさんやおりすけさんがおっしゃるように、お子さんのいい表情を撮るためには、パパやママの手元にいつでもカメラがあることの方が重要です。
E-M5はじゅうぶん小さなカメラですが、たくさんの赤ちゃん用品といっしょに持ち歩くことも考えると、たとえばOLYMPUS XZ-1のような、明るいレンズを備えたいわゆる高級コンパクトカメラも候補にお考えになってはいかがでしょうか。
E-M5を検討するなら、発売後に実際のユーザーの声を聞いてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14299738
5点

>pen e-p3 も考えたのですがやっぱりファインダーを覗いて撮影したい想いも
問題は、電子部ビューファインダーですね、光学ファインダーと比べるとやはり?かなと思います。(開発者は、かなり自信を持ってますね)
でも、使える(便利?)かなと思い予約しました、たぶん可動式のモニターで撮る事がメインになるとは、思います。アートフイルターも否定されてる方もいますが、私は、多用してます(E-5)すごく面白いですね、手軽に撮れ気にいってます。
最大9コマの連写もいいですね、動き回る孫・SLを撮るのが楽しみです。
カタログに・・・(FAST AF:より速く、より正確に、瞬間を捉える世界最速のAFスピード)とあります。
期待大ですね、もう一瞬も撮り逃すことはないとまで言われてます。
ほんとに、そうであれば、もう一台購入(今度はシルバー)したいと思ってます。
写りについては全く心配して、おりません。
要は自分自身がストレスなく撮れるかだと思います、どこのメーカの機種でも一般的な撮影ならば、問題はないですね。2Lくらいならコンデジでも十分な画質(はっきり言ってわかりません)です。
買うまでが楽しいんで、店舗で実際手にして操作使ってみて決められればいいと思います。
書込番号:14299993
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

出たんですね。
早速GETしなきゃ。
書込番号:14293296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Golden Boyさん
こんばんは。
これ、簡易版と見た目が代わり映えしないので、
声をかけられなければわからないかもしれないですね。
と言うか、自分は全然気付かなかっただけですけど。(笑)
書込番号:14293426
0点

いつの間にかオリンパスのホームーページからダウンロード出来るカタログが新しいものに変わっていましたね。
書込番号:14293437
1点

10日に某お店に行った時に、新しい機種を触りまくりD800のカタログももらいましたが
E-M5のカタログは無かった気がします。
ニコンJ1やV1が意外に大きいのでビックリしました。
書込番号:14293441
0点

Tubby spongesさん
私も置いてあったのに気が付かず・・・
表紙くらい変えた方が良かったのでは?
rsaku2008さん
気がつきませんでした。
何か、この辺りがOLYMPUSらしいというか、商売っ気の薄さを感じます。
そこが好きなんですが。
カタログ見ながら、店員と談義。
レンズ検討中なんですよね〜と話していたら、「何を置いてもPanaLEICA25mmF1.4を
買って下さい。」と言われ、ついつい・・・。
45mmF1.8も予約しているのに、沼にはまりそうで怖いです。
60mmのマクロが出たら、買っちゃいそうだし(苦笑)
書込番号:14293488
2点

こんばんは、
今日フライングで明日発売のシグマ19mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]を買いに行ったのですが、副店長さんから新しいカタログを差し出されました。
他社のカタログと違ってE−M5で撮った写真の掲載が殆ど無かったですね、E−3やE−5などのカタログには岩合さんや海野さんの写真があったのに。
パナライカの25mmF1.4もいいレンズですが、オリンパスの12mmF2.0もいいですよ、今日買ったシグマの19mmも、私はパナライカの45mmマクロを持っているので60mmマクロより75mmF1.8に興味があります、どうぞ沼にはまって下さい。
書込番号:14293688
1点

カタログの33ページ、OMシステムレンズって、白いの3本写ってますね。180mmF2.0、250mmF2.0、350mmF2.8ですよね・・・よだれもの。
書込番号:14293769
1点

カタログを早速入手。
紹介しているサイズは
原寸なのでしょうか。
書込番号:14294968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説も、ありますね!
今から、勉強しとこ!
後二週間、長〜い(^v^)
書込番号:14295531
1点

カタログに加えて、昨日までUstreamで3日連続でやっていた「OM-D徹底分析」も良いかも…
アーカイブ
http://www.ustream.tv/channel/olympuslive/videos
約1時間半×3回で、少々長く、あまり流れが良いとはいえないですが、E-M5の操作感を少しばかり味わうことができました。
(個人的なお薦めは、ライブバルバー(笑)の話の2日目&毎回始まって少ししたら出てくる数分間の宣伝は飛ばして見ました)
書込番号:14297844
1点

アキヨドは今日はまだ出てなかったですね(^_^;)
ダウンロードしたので無問題ですが。
書込番号:14297942
0点

ちなみに、プラザでは、まだパンフしか飾っていません。(在庫過多?)
言うと、奥から出してきてくれます。
書込番号:14299438
0点

昨日プラザ東京に漸く行けてE-M5触ってきましたが、カタログがパンフしかなくこのスレをみていなかったら諦めて帰る所でした。
係の方にカタログ出ているそうですねと言ったら奥から出してくれました。
「Four Thirds Lenses 2012]というM4/3,4/3の各メーカーの全てのレンズが載っている素晴らしいカタログも貰ってきました。
このカタログ見たらフルサイズ機(D800か5D3)も購入するつもりでいましたが、止めてM4/3のレンズをもっと揃えようかなと思い始めました。
書込番号:14300980
1点

88よりX1さん、こんにちは。
いい情報(アーカイブ)を教えて頂き有難うございます。
E−5と同じようにAELボタンでS−AFとC−AFの切り替え、Fnボタンで
親指AFとカスタマイズ出来ることも分かりました。
その他、想像以上の出来栄えで月末がなおさら楽しみになりました。
書込番号:14301961
0点

うちに届いたのはコンセプトカタログだったんですね〜!!
量販店でゲットしないと^^
E-M5の評判が良くて次に出るPENシリーズの出来が納得できなかったらE-M5に乗り換えるかも知れないので興味津津。
書込番号:14302330
0点

そういえば、プラザ内にWong氏の撮影した写真が飾られてましたね。
書込番号:14302603
0点

岩魚くんさん、こんばんは。
このスレの趣旨に反するかな、と思ったので、ちょっと不安でしたが、
喜んで下さる方がいらして、ホッとしました。
…先ほど、仕事帰りに新宿のビックカメラに寄りました。
OM-Dのカタログは、カメラが展示してある部分の下の棚にドサッとあって
「勝手にどうぞ」みたいな感じで、実際、誰も気に留めていないようでしたが、
私は「やっと見つけたぜ!」と心の中で叫びつつ、でも、決してニヤッとはせず、
スマートに…2冊ほどいただいて帰途につきました。
書込番号:14303957
0点

中部の地方都市(田舎)ですがキタムラにどっさりと置いてありました^^/
当然私も2部GET! 閲覧用と保存用に(笑)
本カタログの内容も割りとあっさり?でもう少し機能や作例、応用例を盛り沢山にすればかなりの実力あるカメラだと訴求力を世に示せると思いますが・・・。
何か慎ましい姿勢ですね。。。相変わらずオリンパスは。
書込番号:14304029
0点

初めて投稿します。
予約してからずっと簡易パンフを穴のあくほど見ていましたが
お陰さまで本カタログをGETできました!
ここを見ていたので、店員さんに確認したら奥から出して貰えました。
もちろん私もスマートに「あ、もう一冊頂けますか?」と2冊貰っていますw
ところで26pのシステム拡張性。
よーくみるとこれまで掲載されていた写真と少しだけレンズの配置が違うんですね。
また新たにでる75mmF1.8も含めてこれまでシャンパンゴールドっぽかった色が
他とほぼ同じシルバーになっていますが、一体どちらが本当なのでしょう(汗
いずれにしてもあと2週間、カタログ見て楽しみにしています
書込番号:14306818
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
あと3週間でE-M5が予約した皆さんの下に届く・・・待ち遠しいですね。
私は待ちきれずに、先日札幌の会場に出向き色々触ってきました。
(人出は凄かった。E3の時は色々いじり倒しても無問題なほど人は居な
かったのに、開始定時に行っても40分待ち・・・ちーと疲れました )
で12−60と50−200SWDをアダプタ経由を試したら、別のスレどおりで、
反応が鈍いので鳥には使いづらいですが、風景には問題は少ないですね。
残念なのは、パナの14−50を持ち込んだのですが、持ち込みレンズでの
トライは勘弁しての返答にがっかりでした。
で、本題。
予約時気にしていなかったのですが、E-M5の新機能、ライブバルブ/
ライブタイムは、花火を撮る時の目安にいい機能ですね。ライブトーク
でもメーカーのHPにも基本機能にこれがあると出ていましたが、今更気
が付きました・・・、覆い焼きならぬ覆い撮りもできるとか、夜景や花
火とかの撮影で小手先技が楽しそうなカメラ。
早く試したいです。
PS,ゴミスレでしょうか・・・失礼しました。
16点

NDフィルター付けて滝の撮影等にも良さそうですね。
書込番号:14276212
5点

ぶれーくいんさん。おはようございます。
私もこのカメラを予約していますが、ライブバルブも購入動機の一つです。
現在メインでE-5を使っていますが、これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
早く試してみたいですね。
書込番号:14276699
2点

>これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
「EVF ならではの機能」ではなく、「ライブビュー(EVF/背面モニター)ならではの機能」だと思います。
従って、「E-5では不可能」でもないと思います。
*もちろん、現在はこの機能を搭載してないので「不可能」ですが、
ファームアップ対応も不可能ではないのでは・・・?
書込番号:14276921
3点

メカロクさん
>「EVF ならではの機能」ではなく、「ライブビュー(EVF/背面モニター)ならではの機能」だと思います。
従って、「E-5では不可能」でもないと思います。
確かに、その通りですね。気づきませんでした(汗)
次期フォーサーズ機での対応に期待したいですね。
それこそ、OVFとEVFのハイブリットファインダー搭載とか。
とりあえず、E-M5が届きましたら楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14277265
1点

いやー、予約して、機材が届くまでの、なが〜く感じる日常の心情をよくぞアップされました。
本当に、31日が待ち遠しいです。
拙者は、翌日1日に、植物園に出かけ、試し撮りを予定。
花ですから、手持ちの5020と、12−50のマクロ機能を比較しみます。
想定外の期待は、E−M5につけた5020が、ひょっとして合焦が早くなるかも・・・。(笑)
とにかく予約後の1ヶ月強は心臓が良くないです。
書込番号:14277405
4点

露光中も、画面が見えているという機能ですよね?
スローシャッターで流し撮りをするときに、被写体を確認しながら撮ることはできないのでしょうか?
書込番号:14279608
0点

Junki6さんどうも
>NDフィルター付けて滝の撮影等にも良さそうですね。
ですね、どこまで役に立つか検証は4月ですね。楽しみです。
わがまま次男さんどうも
>現在メインでE-5を使っていますが、これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
以前ライブビューで花火撮影が楽になった以上に役立ちそうな機能です。
>早く試してみたいですね。
然り
senda3さんどうも
>本当に、31日が待ち遠しいです。
>拙者は、翌日1日に、植物園に出かけ、試し撮りを予定。
花もいいですね、私は当たり玉らしい17mmでポートレートとスナップ
でためし撮り。E5のときは感激しましたが、E-M5は感涙かな。
>とにかく予約後の1ヶ月強は心臓が良くないです。
本当ですね、実に待ち遠しいです。
usagi25さんどうも
>露光中も、画面が見えているという機能ですよね?
>スローシャッターで流し撮りをするときに、被写体を確認しながら撮ることはできないのでしょうか?
どの程度かは実際に試してからですね。まあ、まったく無しから追加された機能
なんで、多少は使えるかなと言う程度に期待を抑えています。
うーん、気を紛らすために撮影にでも行ってこようかな。
書込番号:14280271
4点

海外のブログにOM-D E-M5のレビューとサンプル画像が掲載されてます
http://robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-batu-caves-kl.html
Robinとありますので、ひょっとしたらマレーシアか。
このブログ記事ではダイナミックレンジと、シャープネス解像度をチェックしているようです。
テストとはチャートやスタジオ撮りではなく輝度差のある鍾乳洞内部と結構条件としては厳しい状況です。
ご参考まで。(*.*)
書込番号:14284077
2点

>ライブバルブ/ライブタイム
途中、中間で、何枚か撮れるといいんだけどな〜
無理かな?
書込番号:14285595
1点

> E-M5は感涙かな。
防滴なので安心ですねv
今は手が出ない自分にはうらやましい限りです。
書込番号:14287497
2点

senda3さん から教えていただいたレビューみると
素晴らしいですね
今まで微妙なサンプルが多かったんですが、
いいものみせてもらいましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14289771
0点

senda3さん、どうも。
>海外のブログにOM-D E-M5のレビューとサンプル画像が掲載されてます
ロビンさんの作例ですね、E-5の時も参考にさせてもらいましたが、今回も
良いですね。
3番目の作例を見ると、たまりませんね・・・、時々下手の横好きで花と虫
をとるんですが、ここまで解像するとは、凄いですね。
私のへぼな腕でも、ここに貼った写真(50-200mm)ぐらい撮れるのですから、
60mmマクロが楽しみになってきました。
愛凛子さん、どうも。
>>ライブバルブ/ライブタイム
>
>途中、中間で、何枚か撮れるといいんだけどな〜
CPUをデュアルで積めば可能性はありますね。コンパクトのSZ-30は動画と
静止画が同時処理できますからね、ニーズがあれば次機種で搭載する可能
性はあるかもしれません。
海筋肉王さん、どうも
>> E-M5は感涙かな。
>
>防滴なので安心ですねv
雪の中で寝転がるような撮影をするので、防滴は無いと困る私です・・・が
カメラが濡れるほどの感涙は・・・しないとは思いますが・・・どうかな。
書込番号:14295003
1点

オリンパスは、他メーカに先駆けた先進的な機能を披露してくれますが、このライブバルブ機能もうれしいですね。
私は天体写真をよく撮影しますが、長時間露光で少しずつ暗い天体が浮かび上がってくるというのはワクワクするほど楽しいです。大きなガイドミスがあったような場合には、その途中で気付くので、それも便利ですね。
E-M5 は高感度ノイズもかなり改善されているようなので、ようやく本格的な天体写真をマイクロフォーサーズ機で撮影できる時代が来たように感じます。(現在はキヤノンEOS 5Dをメインに使用しています)
書込番号:14300035
4点

長秒露出でのノイズ耐性が気になりますね(Hα域も・・・)
ジワジワとリアルタイムで画像が生成される過程が見れなんて一昔前では考えられない機能です。
ゴミ取り、防塵防滴、ライブビュー、アートフィルター、5軸補正・・・
そしてこのライブバルブ/ライブタイム!
いずれ今後は各社もデジ一のスタンダード機能に名を変え取り入れるのでしょうね^^;
書込番号:14302864
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
(1) オリンパス製 マイクロフォーサーズマウントレンズ
(2) パナソニック製(orサードパティー製) マイクロフォーサーズマウントレンズ
(3) オリンパス製 フォーサーズマウントレンズ
E-M5に組み合わせるレンズとして、上記のようなものが主にあると思いますが、
違いによるメリット・デメリットなどはどのようなことが考えられるのでしょうか?
(1)が一番相性が良いようにも思いますが、、
(2)の他社製品だから、(3)にアダプタ経由でつなげることによって、
例えば、AFが遅くなるとか、画質が悪くなるとか、何かの補正が効かなくなるとか、etc..
デメリットなどはあるのでしょうか?
もしくは、仮に(1)(2)(3)のレンズ単体でのレンズ性能が同じものだと仮定すれば、
(1)(2)(3)の違いによる差は発生しない、ということになるのでしょうか?
(2)、(3)のデメリットについて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

今晩は。
まず(2)の括りはちょっと考え方を変えた方が良いかもしれません。
つまりマイクロフォーサーズは
OLYMPUSとパナソニックで一括り、そしてそれに参画する他社(サードパーティ)と考えて良いでしょう。
ですからOLYMPUS製レンズとパナソニック製レンズを同一のボディで使う場合大幅にAF速度が違ってくるというような事はありません。ほとんど過不足無く使えると思います。
(ただし、電子ズームレンズを第一世代のボディなどで使う場合などはちょっと使い勝手が変わるかもしれませんね。)
そしてサードパーティと言えばフォクトレンダーやサムヤンから出ているマイクロフォーサーズ用のレンズはAFレンズでは無くMF専用レンズとなります。これはマウントサイズをマイクロフォーサーズの規格に合わせているレンズですので電子制御がそもそも出来ないとご理解下さい。
サードパーティでAF対応しているのは今の所今月16日に発売されるシグマだけだと思います。(シグマは元々フォーサーズの協賛メーカーでしたがほぼ撤退状態で、マイクロフォーサーズに関しては確か当初は参画していなかったと思います)
また(3)のフォーサーズレンズをMA経由で使う場合、AFについてはフォーサーズ→フォーサーズで利用するより速度が落ちます。これはMMF3でも同様のようです。ですから日常のスナップのような用途にはあまり適していないと思います。(ちなみにパナソニックやシグマ製のフォーサーズレンズも新品はレアですがあることはあります)
書込番号:14275828
4点

あ、追記です。
マイクロフォーサーズ→マイクロフォーサーズで使用する場合でもレンズ毎でAF速度が違いますのでその点はご注意下さい。
これはレンズとボディの相性というよりもレンズそのものの性能差です。
書込番号:14275860
1点

デメリットは
デザイン的に両社では全く似合わないことだな
(´・ω・`)
書込番号:14275896
0点

>(2)、(3)のデメリットについて教えて下さい。
(3)についてだけ判っているので、お答えします。
「フォーサーズ・マウント・レンズ」を使った場合については、今までのPENと殆ど同じと言って良いですね。
「ハイスピード・イメージャーAFに対応しているレンズ」については、マイクロ・フォーサーズ・マウント・レンズとほぼ同じように使えます。但しC-AFは、多分、使えないかと思います(OM-Dについては未確認ですが)。
「その他のレンズ」は、多少AFが遅くなりますが、これもマイクロ・フォーサーズ・マウント・レンズとほぼ同じように使えます。これもC-AFは多分、使えないかと思います。
問題は、「SWDレンズ」です。これはOM-DでもAFは使えなくは無いものの、カクカクした妙な動きをします。要するにSWDレンズは、E-3、E-5用のレンズなんですね。
しかしAFの問題はともかく、写りに関しては、レンズの性能がそのまま反映されるというか、このカメラに取り付けたことで、画質が落ちるということはないです。
結局、高画質を求めることになると、現在のところは、「フォーサーズ・マウント・レンズ」の「ハイグレード・レンズ」や「スーパー・ハイグレード・レンズ」を使うことになるのではないでしょうかね。ま、AFの挙動の点で、ちょっと問題がないわけではないですが(笑)。
書込番号:14276013
4点

他社レンズ、特にパナソニックのレンズを使う場合、レンズそのもので歪みや収差を補正するだけでなく、カメラ本体で電子的に補正をかけていたりします。
レンズだけでなくカメラも発売しているパナソニツクだからこそできることなのですが、そのようなレンズをオリンパスのカメラで使用するとカメラ側でかけられている補正は行われません。
そのため、パナソニックのレンズを使用してオリンパスのカメラで撮影する場合、パナソニックのカメラで撮影する場合よりも少し画質が落ちると言うことはあるようです。
レンズ専業メーカーのレンズならカメラ側での補正はもとより考慮されていないので、どのメーカーのカメラで使用しても画質は変わらないと思います。
書込番号:14276764
2点

オリンパスのボディで使うのならどのレンズでもいいと思いますが、パナのボディで使うのなら
手振れ補正付きのレンズがいいのではないでしょうか。
書込番号:14276958
2点

(3) は、どのカメラで使っても、補正は行われません。なぜなら、充分な光学性能を持っているから。たとえば松の7-14/4など、超広角レンズでありながら、まったく歪曲を感じません。パナのマイクロ7-14/4とスペックは似ていますが、あちらは電子補正前提で、お値段も倍くらい違います。
アダプター使用でも、レンズの光学性能はかわりませんから、写りについては心配ありません。
オリ14-54Uや9-18、14-42、40-150、パナライカ14-150などのハイスピードイメージャAF対応レンズは、E-M5のS-AFも問題なく使えるようです。
書込番号:14280266
2点

皆さま、
ご回答ありがとうございます。
理解できてきました。
基本的には、同じような性能のレンズであれば、パナソニックorオリンパスかで、悩む必要はなさそうですね。
アスコセンダさんの以下コメントが多少気になりましたが、そんな気にする必要は無いということですね?
> 特にパナソニックのレンズを使う場合、レンズそのもので歪みや収差を補正するだけでなく、カメラ本体で電子的に補正をかけていたりします
例えば、マイクロフォーサーズの 9-18mm(オリンパス) よりも 7-14mm(パナ) のほうが若干魅力に感じている
のですが、メーカーがオリンパスではないから、という理由で7-14よりも9-18のほうが良い、ということにはならない
のですよね。(広角がほしいのですが、、サイズ/重さ・画角・値段 で悩んでいます・・)
ありがとうございます。
発売までじっくり考えます(^^;
書込番号:14285777
0点

MixNutさん
>例えば、マイクロフォーサーズの 9-18mm(オリンパス) よりも 7-14mm(パナ) のほうが若干魅力に感じている
のですが、
魅力を感じられている方のレンズを選択されたほうが良いと思います。
私の経験からもそのほうが後悔しません。
>メーカーがオリンパスではないから、という理由で7-14よりも9-18のほうが良い、ということにはならない
のですよね。
おっしゃるとおりです。
9-18もコンパクトで写りも良いレンズです。
ですが。パナ7-14mmは使用されている方がおっしゃっているように、歪みが極めて少ないレンズだと評判です。
なので建物の撮影に向いているそうです。
>(広角が欲しいのですが、、サイズ/重さ・画角・値段 で悩んでいます・・)
私の場合広角側は9mmあれば十分です。
そんな私の用途では9-18mmが適しています。
一般的な撮影では9-18mmのほうが価格も安くてより軽いので扱いやすいです。
フィルターもつけられます。
ビルなとをよく撮影されるのならパナの7-14mmが良いかもしれません。
パナの7-17mmもパナソニックのデジタル一眼では、レンズの補正がカメラ側でも行われています。
OLYMPUSのデジタル一眼で使う時には、パナの7-14mmのレンズはカメラ側で補正がされないので、パナのデジタル一眼で写した場合に比べて、少しだけ画質が落ちるかもしれません。
でも、あまり気にすることもないと思いますが。
重さはマイクロのレンズは元々どのレンズも小型軽量なので、一番の問題は価格かもしれないですね。
書込番号:14291248
0点

Pana7-14mmはOlympusでも補正されますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
私も7-14mm使っていますが、
小型でとても写りのいいレンズです(F値も固定だし)
ただ、14mm(28mm相当)止まりなので、
これ一本で済ませられないところが、
苦しいところです
m4/3で持って歩く時には、7-14mmと45mmMacroの組み合わせが多いですね
書込番号:14292389
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在、パナソニックのGF1と富士フィルムのX10を所持しています。
撮影のメインはペット(犬)です。あとは旅行中の撮影になります。
GF1をメインにX10をサブとするつもりがGF1ではなかなか動く犬が撮影出来ず、
ファインダーのあるX10の方がまだ犬を撮影しやすいので、X10がメインになってしまっています。
ファインダーのある本機種E-M5に機種変更すれば、GF1より犬の撮影がしやすく、
メインカメラとして使えるかと考えています。
マイクロフォーサーズは動くものの撮影に適していないことは承知していますが、
手軽に持ち運びしたいので、マイクロフォーサーズより大きいシステムはいりません。
画質より撮影し易さ重視です。ピントが早くあうのがいいのです。
E-M5が第一候補なのですが、持っているレンズはパナソニックばかりの
広角7-14、マクロレンズ45、フィッシュアイレンズ8、単焦点20、の4本です。
レンズと本体の相性に不安があります。
オリンパスの本体にパナソニックのレンズとの相性はどうなのか、
他のレンズを買い足すのがいい、レンズを考えるとパナソニックのGX1がいいなど、
アドバイスいただけないでしょうか?
正直、購入の背中を押して欲しい気持ちが強いです。
1点

サイズの小さい動きものなら、ニコンV1。
コントラストAFに動体予測性能を求めるだけ、現状は難しいです。
書込番号:14274855
5点

そのレンズで相性が悪いって聞いたことないですよ。
欲しい方を買って問題ないかと思います。
書込番号:14274881
1点

AF性能、かなり向上してるそうです。 けど、置きピンでもいいんじゃないかな?
それにしても、X10の写りは良いですねぇ〜。
書込番号:14274889
2点

アフログ5130さん、こんばんは。
3社のミラーレスを持っていますが、現状発売されているものでAFで動体を撮れるものはない感じですね。(パナはGF2ですが、やはり無理ですね)
そこで私もアフログ5130さんのようにE-M5に期待しています。
レンズについてはやはり同じメーカー同士のほうが相性がいいと思いますが、それでもGX1だと動体は難しいかもしれませんね。(パナの14mmと20mmを持っていますが、オリ機との相性でいうと14mmはまずまずのAF速度ですが、20mmは遅いですね。)
なのでE-M5のレンズキットはいかがでしょうか。
私はたぶん買ってしまうと思いますが、裏切られるかどうか、発売前ですし、まだ誰にもわからないとは思いますが。
書込番号:14274894
6点

コンデジと同じAF機構が
コントラストAFですので動きものは苦手です。
位相差AFの出来るカメラを買いましょう。
一眼レフを薦めたいんですけどね。
書込番号:14274932
0点

>そのさきへさん
ニコンV1は動体撮影得意なんですね。
ただ、レンズdがマイクロフォーサーズ用なんで、
出来れば、オリンパスかパンソニック製がいいんです。
>たけしんしんさん
パナソニックの本体で画像処理しているとか見たんで、
パナソニックのレンズはパナソニックがいいのかと思っていました。
>パ男さん
置きピンという技持っていなくて。。。
やり方調べてみます。
X10は普段のちょっとした撮影に重宝しています。
最近ライフログなるものに嵌っていまして。お手軽撮影にぴったりです。
>ペコちゃん命さん
これらの写真も置きピンで撮られているんですね。
まさしくこんな感じの写真を撮りたいんです。
自分には撮れないんで、うらやましいです。
GX1でも動体は難しいのですね。やはりE-M5の方がいいのかな。
広角が好きなので、14mmが20mmより早いのなら欲しいですね。
あとはレンズキットのレンズですか。少し大きいのが気になりますが、
AFは早いのならいいですね。
>okiomaさん
位相差AFの出来るカメラですか。
マイクロフォーサーズには無いんですよね。。。?
一眼レフもAFのこと考えると候補なのでしょうが、、
画素数が大きくなりすぎると保存が大変そう、
大きくて持ち運び大変で使わなくなりそう、
などで躊躇してしまいます。
書込番号:14275205
0点

> ファインダーのある本機種E-M5に機種変更すれば、GF1より犬の撮影がしやすく、
メインカメラとして使えるかと考えています。
私が使っているミラーレス一眼は E-PL1で、AFが大変遅いのでE-M5を予約しました。E-M5を使用すれば、撮影方法を含めた技術でAF速度は、略満足できるかと思っています。(一眼レフはE-330を持っています。)
> オリンパスの本体にパナソニックのレンズとの相性はどうなのか、
2〜3本、M4/3用パナのレンズがありますが不都合は感じていません。
書込番号:14275220
1点

>ringou隣郷さん
撮影技術でAF速度をあげる(?)こともできるんですね。
今は雰囲気でシャッターボタン押してるだけなんで、勉強します。
パナソニックのレンズに不都合が無さそうということで安心しました。
書込番号:14275297
0点

コントラストAFでもE-M5でAPSの有名メーカーのエントリーモデルを越えるAF追従性能を持っています。
カタログではAF追従で4.2コマ/秒まで上がっています。
但し、レンズが遅ければ遅くなりますが・・・
また、EVFファインダーも以前の倍速の120フレーム/秒まで上がっていますのでEVFの遅延は大分改善されています。
マイクロフォーサーズで考えるならば現在E-M5が最善の機種になるでしょう。
犬を撮影する場合は特に5軸手ブレが役立ちます。
初めはなんじゃコレ!と驚くと思われます。
特に初めは動画で手ブレを体験する事をお薦めしますw
シャッターを押してから降りるまでは最速の部類です。
相差位に適わないとか動き物には向かないと言う人も居ますが、エントリー以上の性能までは上がってきているので問題無しですね。
自分はE-P3を手放すかも><
それ程撮影が楽ですね、あの手ブレは反則かなぁ。
小出しに出してくるオリンパスにイラッとしています。
でも、欲しいです、チクショーwwwwwww
書込番号:14275478
11点

>DR-Z400Sさん
マイクロフォーサーズでも十分AF追従性能になっているんですね。
5軸手ブレについては、今までGF1では手ブレ補正が無かったんで、非常に興味があります。
一眼レフのエントリーモデル以上の性能まで上がってきているなら、自分には十分な性能かなとも思います。
(腕が未熟なのをカメラの性能で補うつもりです(^_^;) )
AF追従で4.2コマ/秒というのは、連射している間向かってくる犬にピントが合うということでいいのでしょうか?
やはりE-M5欲しいな。みなさんにかなり背中押して頂きましたので、ほぼ購入は決定です。
あとは買う時期です。ひと月くらい様子見します。
ありがとうございました。
書込番号:14275913
0点

>一眼レフのエントリーモデル以上の性能まで上がってきているなら、自分には十分な性能かなとも思います。
コントラストAFはピントを行ったり来たりさせてセンサー上最もコントラストが高い部分を探してピント合わせをするAF機構なので、動きものにはほとんど宿命的に弱いです。
一眼レフやニコン1に搭載の位相差検知式というのはカメラが被写体への距離そのものを計ってピントを合わせるので、コントラスト式のような行ったり来たりがほとんど無くピントを追従させられるのです。
コントラストAF機において「AF最速!」といってもそれは「動かないものに速くピントが合う」ということであって「動いているものに追従する」という意味ではありません。
動かないものに対して「エントリー一眼より速い!」とか言ったところで実際に動いているものにどれだけ有効か……。
現在のものは少し前よりは動体に対する性能も上がっているのかどうか詳しくはありませんが、コントラストAFの動体追従が位相差検知式に対して劇的に上がったという情報はついぞ耳にしたことはないので、若干マシになった以上を期待するのはどうかと思いますが。
小型のシステムで動体を主に撮ろうというならまともに勧められるのはやはりニコンV1かJ1のダブルズームキットになるように思いますが。
書込番号:14276260
6点

>一眼レフもAFのこと考えると候補なのでしょうが、、
>画素数が大きくなりすぎると保存が大変そう
画素数は変わらないでしょう
E−M5は16MP
APS−Cでもソニー製センサーの主力も16MP
ニコンが次のD3200あたりでアプティナにセンサー作らせて
像面位相差AFになれば面白いのだがなああ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14277439
0点

元光画部員さん
>コントラストAFはピントを行ったり来たりさせてセンサー上最もコントラストが高い部分を探してピント合わせをするAF機構なので、動きものにはほとんど宿命的に弱いです。
それはごもっともw
どんどん処理能力が上がって今発売されているエントリー一眼を越えているとしか私は書いておりません。
しかし、PEN発売からわずか3年でここまで来れば上出来でしょう。
演算能力が上がれば更に速くなるのですから未来が垣間見えたと思えば驚くことではありません。
過去に囚われているよりも未来へ進む方が夢があります。
>コントラストAF機において「AF最速!」・・・
カタログを見て頂きたい。
動体に追従して4.2コマ/秒です。
カタログを見て、更に一度実機を触った上で書いて欲しいです。
自分はしっかりと触っております。
ニコンを推したい気持ちは判りますが、所有レンズを活用したいともスレ主さんは書いておられます。
背中を押して欲しい気持ちもあると書いております。
出来ないならまだしも、X10で出来てしまうならE-M5で間違いなく撮影出来ます。
わざわざこちらに出張して書き込む事では無いです。
12-50、14-42R、望遠で40-150Rのいずれかのレンズが増えると一層動きモノには有効だと思っております。
荒れるのは好きでは無いのでこの辺で失礼します。
書込番号:14284321
12点

ドッグラン主体で、
>広角7-14、マクロレンズ45、フィッシュアイレンズ8、単焦点20、の4本です。
アバンギャルドですね???
書込番号:14285021
2点

Fourthirds rumorsの本日の記事に、C-AF+連写(秒4コマ・9コマ)、C-AF+TR+連写(同)の動画が掲載されています。ISを切った場合も試しています。
http://www.43rumors.com/
レンズが何か良く分かりませんが、常識的に考えて12−50ではないかと想像します。歩道橋の上から、走ってくる車を狙うというシチュエーションです。
C-AF+TRのH(秒9コマ)で合焦率が下がってしまっていますが、それ以外の条件では75%の合焦率になっています。非常にラフなテストなので、どこまで正確かは分かりませんし、人間相手で運動会の場合どうか、ドッグランの場合どうかというのは未知数です。ただ、これまでのコンティニュアスAFに対するネガティヴなイメージは覆してくれているように思いました。
このページや、Fourthirds User.comでは、「秒9コマじゃなくて10コマ切れるぞ」というのも話題になっています。
是非、ご覧頂いて、使えるかどうかの判断材料にされると宜しいかと思います。
書込番号:14285089
3点

コントラストAFとしては、常識を覆す早さのようですね。
でも・・・背面液晶で追っている映像を見て、これではドックランはまず無理だと思いました。
フレーミングがこのパラパラ状態では、まともに行うことが無理です・・・
動体予測AFにピントを合わせを任せられるからこそ、フレーミングやシャッターチャンスに集中
出きるのにAfで追うことに集中してしまっております。
そもそも、「マイクロフォーサーズのレンズをお持ちで」という前提であれば、E-M5しかないので
しょう。しかし、きちんとした動体予測性能もつ一眼レフ機から見れば、等速直線運動で近づく
一定の速度で近づく車にあったところで、評価するレベルの話ではないのではないでしょうか?
書込番号:14285163
4点

多少失敗してもいいんで、たくさん撮影していい写真を選ぶようにします。
デザインがお気に入りなんで、X10より撮影しやすいって程度でも満足する思います。
アバンギャルドなレンズと書かれてるの読んで笑ってしまいました。やっぱりおかしいですか。
なにぶん、あまり計画性がなく、その時その時の思いつきでレンズ選んでいた結果が今の状態です。
最初は20mm、
小さい物撮ってみよう、ついでに今より遠くが撮れるみたいだしマクロレンズ45mm
旅行風景撮るのに広角レンズがいいみたい7-14mm
犬の鼻でか写真が撮りたいフィッシュアイレンズ
って流れでレンズ追加しました。
でも、なかなか犬の写真が上手く撮れない。。。
店員さん「こんなに早く手を振っても撮影出来ますよ」、これか!!X10購入
GF1あまり出番が無くなる
マイクロフォーサーズカメラ、レンズもっと活用したい。。。
E-M5登場。
これだ!!!
多分買います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14285423
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
対応メディアはEye-Fiカード対応となっていますね。
しかし使ってみないと分かりませんが。
書込番号:14274515
0点

発売前だから断定はできないが、普通に考えたら動作するのでは
書込番号:14274522
0点


実際使ってみないとわかりませんね。
E-P3も正式に対応しているといいながら、いまだに多少不安定です。
書込番号:14274816
0点

返信有難うございます。
対応は謳っていても動作がどれだけ安定してるかは発売されるまで分かりませんね…。
Eye-Fiカードはエンドレスモードが一番の魅力なので非対応は残念です。
書込番号:14274850
0点

Eye-FiでどんどんiPhoneにデーターを遅れたら便利ですよね〜^^
エンドレスモードもファームアップで使えるようになるかもしれないですよ!!
書込番号:14274921
1点


「Eye-Fi 4G Conenect X2」試してみました。
カメラ本体のメニューに使用するか否かの設定があります。
これに気が付くまで時間がかかりました。
普通にiPhoneにもノートPCにも転送されました。
けれども、カメラのスイッチを入れてからレリーズ可能になるまでのタイムラグが大きくて普通のSDに換えました。
エンドレスモードは使う気がなかったのでわかりません。
書込番号:14292681
0点

E-P3 では、こんな話もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#14291940
E-M5 でも確認が必要ですね。
書込番号:14296322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





