OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2012年3月5日 12:22 |
![]() |
31 | 12 | 2012年3月4日 16:23 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月14日 11:10 |
![]() |
23 | 16 | 2012年3月11日 16:54 |
![]() |
12 | 9 | 2012年3月4日 10:58 |
![]() |
10 | 10 | 2012年3月15日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。全くの素人で分からない事がありますので教えて頂きたく書込みを致しました。下記の内容にご回答頂ければ幸いです。
尚、OM-D EM-5は予約キャンペーンで申込みMMF-3を応募する予定です。
@オリンパスホームページで『動作確認済みSDカード一覧表』のサンディスクカードは読み取り・書込み速度が30MBなのですが、それ以上の45MB(予約キャンペーンで貰えるカード)もしくは90MBのカード(自分の購入検討カード)を使うと更にEM-5の連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
A もし連写等の速度やコマ数が変わらなければ、30MBのカードで充分なのでしょうか?
B デジタルテレコンの使用が関係するか分かりませんが容量の関係で取扱説明書111ページにある
画像サイズ2560×1920、圧縮率1/4で撮影しようと考えてますがデジタルテレコンを使用する場合
画像サイズ3200×2400、圧縮率1/4のほうが良いのでしょうか?
因みに写真はパソコンで見るだけでプリントアウトはしません。
以上大変お手数ですがご指導のほどよろしくお願い致します。
0点

>連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
こんにちは
これは SDの速度とは関係が無いですね、カメラの仕様=機能、性能の事ですからね。
ただ、
連写→バッファフルからの回復は速くなります。
PCへの、転送速度が速くなります。
画像サイズは、大は小を兼ねるは有りますが、観賞サイズにもよりますし自分で良いと思われた方で良いと思います。
しかし 大きく印刷したい場合が有るかもすから、大きい方の低圧縮率で撮られた方が良いです。
私は、サイズに関係の無いRAW(光の情報+カメラの設定)で撮っています。
理由
純正ソフトで、設定の変更が出来る。
画像調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じの画像=画質に成る。
画像ソフトは 進化しますので(する時が有る)、更に画質が良くなります。
書込番号:14239287
2点

レーロンさん こんにちは。
連写速度や枚数はボディ本大の性能やバッファが影響するので、通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
但し早ければ早いほどPC取り込み等悪いところは無いので、価格と速度を考えて購入されれば良いと思います。
デジタルテレコンは名前からするとトリミングみたいな物なのかと思うので、それならば大きな画素数で撮られる方が良いと思います。
書込番号:14239413
1点

robot2さん返信ありがとうございます。
連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)には関係無いのですね。ありがとうございます。
>連写→バッファフルからの回復は速くなります。
すみません、再度質問で大変申し訳ございませんが、『バッファフル』の意味が分からなくて今、自分なりに調べてみたのですが『連続撮影コマ数』の速度は上がると言う事なのでしょうか?
それと画像サイズはやはり大きい方が良さそうですね。ありがとうございます。
RAWって何だろう?とたまに思っていたのですが色々な事が出来るのですね。でも私には難しそうなので通常ので撮影したいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:14239451
1点

写歴40年さん返信ありがとうございます。
>通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
非常に知りたい情報をありがとうございます。写歴40年さんやrobot2さんが言われているようにPCの転送速度に影響があるのですね。
画像サイズはやはり大きい方を選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239516
1点

こんにちは。
バッファとは撮影したデーターを一時的にストックしておくメモリ領域の事です。
撮影されたデーターはバッファに蓄えられた後にメモリーカードへと転送されます。連写などをしているとバッファからメモリーカードへの転送速度よりも早くバッファの領域一杯までデーターが蓄積されてしまい、処理速度が遅くなってしまいます。場合によってはバッファに空きができるまでシャッターが切れなくなる事態になりますが、これをバッファフル(バッファ目一杯)と言います。
書込番号:14239550
4点

>バッファフルの意味…
連写しますと、一旦カメラのメモリーに画像ファイルが蓄積されます(SDに転送は始まっていますが
撮影スピードが速いので溜まります)
さらに連写が続くと、カメラのメモリーが一杯に成りますよね、この状態がバッファフルです。
バッファフルからの回復は、このメモリーが空になる或いは再度連写できるように成る事を言います。
書込番号:14239563
2点

くま日和さん、robot2さん返信ありがとうございます。
素人の私にも分かりやすい解説をして頂き理解することが出来ました。カメラがそのような仕組みになっているとは全く知りませんでした。
書込み速度が90MBを検討していましたが30MBもしくは45MBあたりを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239635
1点

>デジタルテレコン
これは、装着したレンズの焦点距離を2倍にするものです。
例えば、150mmの3/4レンズを付け、これを利用しますと、3/4で300mm、35mm換算で600mmの能力が得られます。
これはボディ側の設定画面でセットします。
優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
一昨日、広島での体験会に行き、実際に確認してきました。
それと連写9枚・秒。
すごい威力です。
驚きました。
手持ちのE620が遊ぶようになると思いますねえ。
なお、画質については、オリンパスHPにも、価格コムのレンズ12−50ズーム口コミにも作例がありますが、立派なものです。
会場では、OM-Dで撮った画像を、B倍にのばしたパネルが展示してありましたが、何の瑕疵もありませんでした。(B5→B4→B3→B2→B1→Bゼロ→B倍=2060 X 2912mm)
素晴らしい普及機ゾーンのハイエンド機だと思います。
私もオンライン予約を入れましたが、早く手にしたい気持ちの毎日です。(*.*)
添付画像は、防滴のデモで、ペットボトルの水をOM-5に振りかけている画です。
書込番号:14240585
1点

追加で、Bゼロ、B倍のパネルをアップしておきます。
あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
書込番号:14240616
3点

senda3さん返信ありがとうございます。
デジタルテレコンのご指導ありがとうございます。
>優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
私もそう思います。私は普段、望遠はあまり使わないので予約キャンペンで頂けるMMF-3にフォーサーズレンズの40-150 F4.0-5.6を着けて更にデジタルテレコンを使用したいと思っています。
>あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
私も写真を拝見してびっくりしました。EM-5素晴らしいですね!
写真付きでありがとうございました。
書込番号:14240699
1点

解決済みですが、、、。
記録画像形式はJPEG+RAWがオススメですよ。
RAWファイルですが、付属の現像ソフト「OLYMPUS Viewer 2」では、
RAWファイルを選択して「現像して保存」するだけで、カメラの設定のままJPEG保存できるので、
難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
書込番号:14240759
2点

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
RAWについてのご指導ありがとうございます。
>難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
私は「アートフィルター」にすごく憧れています。機会がありましたらHiro Cloverさんの言うとおり挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14240842
1点

こんばんは。
今までマイクロ機は買うつもりはなかったので、余り機能について私もよく
理解していませんでした。
特にデジタルテレコンについては単なる切り取り・トレミングみたいなものと
思っていましたが、P−L3から(?)少なくなった画素数を補完して、元の
画素数に戻すみたいです。
「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
実際にE−M5が手元に来て早く実写してみたいのですが、想像していた以上に
期待出来そうな感じがしています。
書込番号:14241120
0点

岩魚くんさん返信ありがとうございます。
>「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
早速検索してみました。私にはデジタルテレコンの仕組みは理解できませんでしたが比較画像を見ても違いが分からないので充分使えると思います。
私はデジタルテレコンには非常に期待しております!
ありがとうございました。
書込番号:14241369
0点

度々失礼します。
デジタルテレコンについてですが、自分なりにちょっと調べてみました。
OLYMPUSのサイトには
>2倍のデジタルテレコンを搭載しました。TruePic Yによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。ムービーボタンに割り当てることでワンタッチ切り換えが可能です。
とありますね。コンパクトデジカメでは光学ズームとデジタルズームという表現が良く用いられます。
光学ズームとはレンズの動きでズーム域を調整する仕組みですが、デジタルズームとは一枚の画像の中央部をどんどんと拡大していく手法です。撮影後の画像の特定の部分を切り出して拡大する事をトリミングと言いますが、これと同じ事を撮影時に行うのがデジタルズームと呼ばれるものです。
例えば1000万画素で撮影された画像の中心部を50%でトリミングした場合、切り出された画像は500万画素になりますね。これと同じ理屈でデジタルズームの場合は画素数が低下していくために粗い画像になっていきます。
デジタルテレコンも原理はこのデジタルズームと同じですが、撮影時に50%のトリミングを行うとすると、周辺部の500万画素分の素子は使われていない事になります。
この使われていない素子を使って、500万画素では表現しきれない光の情報を画像処理エンジンで解析して最終的に元の1000万画素の画像として復元する仕組みがデジタルテレコンなのだと思います。
ま、私も技術者では無いのでこれ以上の詳しい事は分かりませんが、デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
書込番号:14241582
1点

少しはお役に立てたようで良かったです。
私もデジタルテレコンを早く試してみたいのですが、E−M5レンズキットが
手元に届くのにあと一カ月弱、届いてもテスト出来るのは12−50mmのレンズのみ。
デジタルテレコンはレンズの解像力違いにより差があると思われます。
フォーサーズ用のSHG・HGレンズで早く確認したくすぐにサービス品アダプターの
申し込みしても届くのはさらに一カ月先と覚悟していますが、そこまで辛抱する
のが正直言って辛いです。
書込番号:14241665
1点

くま日和さん返信ありがとうございます。
>デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
わざわざ調べて頂きまして大変ありがとうございます。
くま日和さんのご説明でなんとなくイメージがつき、更に『画像の損失部分が少ない』と言う所で感激しました。
ありがとうございました。
岩魚くんさん返信ありがとうございます。
私も予約キャンペーンでMMF-3を頂きたいと思っていますので私のはSTD 40-150ですが早くデジタルテレコン等を試してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14243600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どこの国か分かりませんが、出ましたね。
字が読めないので細かいことは分かりませんが、興味のある方はどうぞ
100%クロップもですが、元ファイルも見られるのでそこそこ参考になるのではないでしょうか
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14518&p=0
3点

.plはポーランドのようですね。
私の感覚としては、ISO800がひとつの境目で、少し妥協してISO3200かな?
それ以降は縮小で見る前提で使えるかもしれません。
書込番号:14236439
1点

ISO3200まで実用になりそうな感じがしますね。
書込番号:14236512
3点

ヲイヲイ、輪郭強調キッツイな。
ZDと比べてMZDは劣る傾向があるんで、E-5みたいに解像感をナチュラルアップできずにチューニングを強めてごまかしやがったな。
しかしカラーデプス&バランスは大したもんだ。
かなりの高感度でも、なかなか死色にならんのは評価できる。
ところでサラっとしか見てなくて確認してないんだが、コレってまたJPG撮影かい?せっかく1.0が出たんなら、RAWデータがもっとネットに出てくると嬉しいんだけどな。あとはDxOのセンサーテスト結果が早めに出てくれると助かる。
書込番号:14236700
0点

返信ありがとうございます。
もうお気づきの方もいると思いますが続きのフィールドでの撮影もありました。
リンクを追加しておきます。中程で一枚だけRAWがダウンロードできますね。
ポーランドって素敵そうな国ですね
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14522&om-d-e-m5-zdjecia-plenerowe
ちょっと下の方のISO3200はピンがどこに来ているのか分かりません
書込番号:14236959
0点

容易にブラウザ別窓比較用として同一テスト画像を並べてみました。
E-5 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11635
E-P3 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13264&p=6
GX1 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14442&p=6
GF3 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13427&p=6
GH2 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=12194&p=6
(E-5超えは確実か・・・。GX1が凄いです)
番外編?
NEX-7:http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14521&p=6
D700 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7598&p=2
E-M5はISO1600常用いけそうですね^^ いや、3200でもOK
書込番号:14236983
2点

ポーランド語のページでしたが、グーグルツールバーで自動翻訳ができます。
すばらしいです。
ISO感度を上げても綺麗です。
確かに2段階は高感度に強くなっています。
書込番号:14237582
2点

この画像を見る限り、かなり良好な感じです。
期待大です。
見方は各人によって異なるでしょうが、800は常用可能、1600は許容範囲、
3200でもかなり使えるかなという感じがしました。
日進月歩のデジタルとは言え、フォーサーズのフラッグシップ機以上というのは
凄いと思います。
室内撮りも多いため、明るい単焦点と組めば、かなり使えそうです。
早く使いたいです。
書込番号:14239142
1点

主観を排除して客観的に評価するするにはDxOMarkテストの結果を見る他ありません。
書込番号:14239154
0点

>主観を排除して客観的に評価するするにはDxOMarkテストの結果を見る他ありません。
DxOMarkテストっていつからグローバルスタンダードな性能テストになったんですか?少なくともレンズの性能を比較するにはボディを揃える必要があるし、ボディの性能を比較するならレンズを統一する必要があると思うのですが?
その上で光源の状態やら大気の状態やらを完全に一致させないと厳密な比較は出来ないのではないですか?
マウントの違いでそれぞれの規格のレンズ、ボディを使わざるを得ないなら「主観を排除して客観的に評価する」ことはDxOMarkテストでも無理なのでは?OLYMPUSとパナソニックは比較可能かもしれませんが、それ以外のメーカーってこのテストで何処まで厳粛に比較テストが実施されているのでしょう?
ちょっとググってみたのですが、日本語で解説されているサイトにはDxOMarkテストの比較方法の詳細について記載されているサイトが見当たりませんでした。どうやって条件を揃えているのでしょう?だれか教えて。。。^^;
書込番号:14239493
13点

ちょい追記。
例えばちょっとした大気の状態の変化によって1.画像に変化を来したシステムと2.そうでなく一定の品質を維持しているシステムがあったとして。。。評価する人の表現によって
1は「大気の揺らぎさえも忠実に表現出来るシステム」
2は「大気の揺らぎによっても影響されない優れたシステム」
とも評価出来る訳ですよね。客観的に数値化されたデータを示されてもこの様に受け止める人の主観によってシステムの捉え方も変わってきそうな気がするんですけど。。。
そうなると「主観を排除して客観的に評価する」ってどうすれば良いの?
書込番号:14239512
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今月末に手にするE-M5の[静電容量方式タッチパネル・モニター]に、「保護フィルム」を貼ったのが良いのか、貼るとすればどんなのが良いかを、お教え下さい。
(未だ暫く時間は有りますが・・。)
現在、感圧式の液晶画面(SONY DSC-TX5)には、貼っていますが特に不都合は感じていません。
0点

こんにちは。
静電容量方式タッチパネルなら、保護フィルムを貼ったことでレスポンスなどは落ちません。
「3.0型液晶保護フィルム」をお求め下さい。
ケンコー、サンワサプライ、バッファロー、その他多くのメーカーから多数出ています。
例えば以下とか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/_ar/4961607850923.html
保護フィルムには光沢無しが、屋外では使い勝手が良いでしょう。
また、保護フィルムには、貼る時に空気が中に入らない、ということをうたっている製品もありますので、それらが便利かも知れません。3.0型の製品もあるかも知れません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14235237
4点

発売前に専用品と称してE-M5用が出てくるでしょうね。それからで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14235611
2点

こんばんは
OM-D E-M5購入されるのですね。
ハクバ デジタルカメラ用液晶保護フィルム オリンパス OM-D E-M5 専用 《3月5日発売予定》
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/148270
が出ますね。タッチパネル対応という表記もあります。
ハクバのは、フィルムを貼る前に液晶が綺麗に拭ける超極細繊維不織布の液晶クリーニングペーパー付ですので貼りやすいです。私は、ハクバの液晶保護シートを複数のカメラに使っていますが使ってみて良いと思いました。
ソニーのα55では、液晶保護フィルムをはがす際に、液晶のコーティングが剥がれてしまったいうことも書いてありましたので万能ではないですが、タッチパネルなどの場合、頻繁に触りますし、傷防止にはなると思います。タッチパネルは、特に手についた細かな異物でズライドさせる場合などに傷がつきそうですね。
カメラではないですが、カメラより複雑な動きのスマートフォン(静電容量方式)にもタッチパネル操作の傷がつかないように保護フィルムを貼っていますが、数回張り替えても(メーカーはばらばらですが)操作には影響はない感じです。
一番良いのは純正品の液晶保護フィルムでしょうが、発売されるかはわかりません。
書込番号:14237142
4点

自分っで張って、失敗したことがあり
いつも、キタムラで購入し、その場で張ってもらってます。
書込番号:14241156
2点

ハクバのOM-D E-M5用のパッケージには E-P3用とも表記されてますね。
ビックやヨドバシのネットショップでは、OM-D E-M5用は760円ですが、
E-P3用ならハクバ、ケンコーが\300、エツミのが\410になってます。
何れも期間限定で送料無料みたいですよ。
書込番号:14260974
4点

ハクバ 購入しました。
評判が良いようですね
情報ありがとうございます♪
書込番号:14261046
1点

色々の情報を書き込みをしていただき、ありがとうございました。
昨日('12/03/08)、注文しました。一緒にND400フィルターも頼みました。
>ImageAndMusicさん、詳しい情報を早急にお送り頂き深謝します。
>ニセろさん、年寄りは早めに手配しないと気が済まないので、注文をしました。
>さんがくさん、詳しく具体的な情報をありがとうございました。キタムラへハクバを発注しました。深謝。
60年間、カメラにお付き合いをして頂きましたが、ボツボツ最後の機種と考えて、思い切って注文しました。(初めて手にしたカメラも、Olympus 35でした。運命を感じています。・・・一寸、感傷的でオーバーでしたか。!?)
>愛凛子さん、私は修行の積もりで自分で貼っています。
>餅三郎さん、詳しい情報をありがとうございました。
>晴れときどきフォトさん、私も注文をしました。
書込番号:14261516
3点

E-P3にこれを貼っています。
安いのに2枚入りで貼りやすいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-OLYMPUS-PEN-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGOLYMEP3/dp/B005AQ46Z4/ref=cm_cr-mr-title
書込番号:14262166
0点

ご購入されたそうで、何よりです。
カメラは技術の進歩で新製品が旧製品の性能をどんどん塗り替えますが、
写真の経験や想い出の一枚は、年数を重ねるに連れてその価値を増していきます。
これからも楽しい写真をぜひ沢山お撮り下さい。
書込番号:14274864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ImageAndMusicさん、今晩は。
これからも楽しい写真をぜひ沢山お撮り下さい。
書き込みをありがとうございました。認知症の予防や健康の為に、これからもカメラを持ち出して、写真を楽しみます。同時に、カメラそのものの道楽も続けます。
深謝!!!。
書込番号:14275261
0点

もう買われましたでしょうか?
ケンコー・トキナーとハクバから専用品が発売(発表)されたようですね。デジカメウォッチに出てました。(リンク貼るまで無いですよね)
書込番号:14283952
0点

> ニセろさん,
もう買われましたでしょうか?
先日、通販で注文した品が入りました。
書込番号:14284025
0点

こんにちは
保護フィルム届いたのですね。
あとは本体が届きましたら、E-M5の良さを堪能してくださいね。
最後の機種と仰らずに、サブカメラ等も必要でしょうし、これから出る新しい機能のカメラも存分に楽しんでください。また、このカメラも、マイクロフォーサーズなので、割と豊富になってきた交換レンズを楽しむのも良いですしね。これからもマイクロフォーサーズのレンズラインナップが沢山できることを期待しましょう!!
E-M5は情報を見れば見るほど良いですね。私は最近、マイクロフォーサーズでは、GF2とGF3など、お手軽で軽量なタイプで楽しんでいます。手振れ補正はないですが、サブカメラにしても負担の少ない重さと価格(コンデジ並み)です。
http://kakaku.com/item/K0000281869/
書込番号:14286904
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
動画ならパナソニックのGH2が良いですよ。
誰に聞いてもそう言うと思いますけど・・・
書込番号:14234471
1点

以前、43Rumorsに、マイクロフォーサーズで一番よいとの記載がありましたが、発売前なのでどうなんでしょう?たぶんデジカメinfoにその記事の翻訳されたものもあると思います。
書込番号:14234515
0点

動画はあんまり心配してない。
EOSムービー的にはいかんだろうが、そこはそれ、目指すものが少々違うし、動画中級者レベルのチョイ撮りには十分だと思う。
E-P3、E-PL3、E-PM1 で 動画もやっと他社並みになりつつあるな、と喜んだ途端の、コンニャク問題。
この時点で、素早く徹底的に叩いといたのが功を奏したか、他社並みにコンニャクも軽減してきてるっぽい。
さらには今回の5軸、しかもボディ内にも関わらず、EVF内の映像がピタリと止まる手ぶれ補正は動画にも有効だろう。
オリの得意技であるステレオリニアPCM録音対応の、小型マイクセット SEMA-1 も取り付け可能。
こちらには延長コードとミニクリップがついてるので、マイクセットの自由度も格段に上がり、騒音対処や音源キャッチにも効果を上げやすい。本格的な録音はともかく、簡易的にはきっと十分だろう。
万一のバッテリー不足もパワグリ対応。
あとは、これからの季節は熱問題だろうけど、オリは、例えばNEXみたいに深刻なのが出てないからね、リーズナブルに大丈夫じゃないかな。と思ってるけど。
さぁて、実際はどうなのかな、と。
書込番号:14234632
0点

この機種で動画は期待しないほうが良いと思います。
動画が得意ならば、HPに動画の説明がありますが
この機種には動画の説明がないです。
書込番号:14234661
5点

43Rumorsでの噂はこちら
http://www.43rumors.com/unbelievable-new-olympus-om-video-quality-is-better-than-on-the-gh2/
OM-D E-M5で撮影された・・・であろう動画
http://www.youtube.com/watch?v=d7ZnMSt7c_k
結構いいんじゃないですか^^
書込番号:14234681
4点

換算600mm端 手持影像で手振れON、OFF効果
http://www.youtube.com/watch?v=ukpUZPk-NTc&feature=related
今後徐々に作例がUPされて来るでしょう・・・。
書込番号:14234772
0点

一眼ムービーとして割切って買ったE-PL3ですが、
上の作例みてたら本気で欲しくなってきます。
ふにゃふにゃ感が全くないですね。
電子手振れではない、
5軸手振れが使えてローリングシャッター軽減。
本気すぎます。
書込番号:14235574
0点

【RT希望!】unnaturalの最新PV『Friendship』ついに公開!!!※この動画は全て、OLYMPUS OM-D E-M5で撮影されました。 This video was taken by OLYMPUS OM-D E-M5
http://www.youtube.com/watch?v=d7ZnMSt7c_k
書込番号:14235650
1点

書いてありますよ。メーカーHPによると
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index6.html#anc03
「新センサーの処理や高速読み出しの進化により、斜め線ジャギーが大幅に改善し解像感がアップしたほか、動体歪み現象を大幅に低減しました。一眼画質ならではの動画表現をお楽しみいただけます。」
だそうです。ほかにも
「低周波ぶれとは、歩行や呼吸により生じる、非常に検知の難しいぶれこと。この補正をMSC(Movie & Still Compatible)ISが実現。動きながらの動画撮影がより確実に行えるようになりました。」
センサーに起因するこんにゃく現象は新センサーにより軽減。
電子手ぶれ補正によるこんにゃく現象は光学補正にすることで軽減しているのかな?
書込番号:14235657
0点

発売後のユーザーのレポートが待ち遠しいですね?
書込番号:14235819
0点


YouTube見てきましたけど、撮影法の問題かもしれませんけど、ひどいですね。
ま、このカメラ購入する人の大部分はスチル派だと思うので、これでいいのかもしれませんけど。
書込番号:14238137
0点

ひどいというのが14237661の動画ことでしたら、
手持ちで望遠端300mm換算600mm相当(と動画にクレジットされていますね)でこの程度のぶれ具合に抑えられているのは
むしろ凄い事なのではないかと思いますが。
少なくとも私のE-P1では、MZD14-150mmの望遠端ですら手持ちでこのように撮れる自信はありませんw
書込番号:14238373
4点

今から仕事さんの動画は後半の3分の1程が手振れ補正ONの状態ですね。
換算600mmでもほぼ完璧に手振れの影響が抑えられていると思います。
書込番号:14238872
5点

よく見ると、Moriban250F さん[14234772]・今から仕事 さん[14237661]のリンク先は同じ動画ですね。
書込番号:14239083
1点

動画は相当改善してきてますね。
それぞれのアートフィルターを掛けるとどうなるのか作例が楽しみです。
書込番号:14273431
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

ロクロク(6×6)とはフィルムのサイズですので マイクロフォーサーズのセンサーでの 正方形サイズは やはりメーカーでは1:1にするしか無かったのかも知れません‥
書込番号:14232098
1点

そゆことでしょうね
俺はむしろ6:6って表記に違和感あった
スクエアフォーマットはブローニーだけにあったわけじゃないからね
35mmでもあったし
書込番号:14232126
3点

OM-Dではタテ構図の撮影をする際、カメラをタテに構えなおさなくても、
アスペクトの切り替えでタテ構図写真が撮れるそうですね。
データ量はやはりタテヨコ比3対4のセンサーの中で4対3に切り出した絵が出てくるのでしょうかね。
その場合計算上では900万画素程度の画像しか出せないということになりますが、
メーカーの説明を見てもその辺は詳しく読み取ることができません。
どなたか知っている方がおられるなら教えていただけませんか。
書込番号:14232843
0点

hp... さん、ちょっと板をお借りします。
紅タマリン さんのお考えのとおりです。
横に構えたまま画素数を変えないで3:4の画像を得るためには、もっと大きなイメージサークルが必要になります。
マルチアスペクト対応のパナソニックGH2なら4:3、3:2、16:9がほぼ同じ画素数(同じ画角)で記録できますが、総画素数は約1800万で大きめの撮像素子です。
パナソニックGH2のホームページにマルチアスペクトの説明があります。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
オリンパスのOM−Dの撮像素子は総画素数 約1720万画素、マルチアスペクト対応ではありません。
なお、ちょっと大きめの撮像素子を用いているGH2でも1:1の切り出しは同じ画角ではないそうです。
書込番号:14233363
0点

hp...様、ちょっと趣旨がずれて申し訳ありません。
おりじ様お返事ありがとうございます。
GH2のアスペクトのことよくわかりました。
GH2方式でもタテ構図3×4を実現しようとすると切り出し画面になって画素数は減少しますね。
タテ構図も正方形構図も画素数を減らさないで出力するためには、
フォーサーズレンズのイメージサークルに沿った円形センサーか4×4の正方形センサーを設置するしか方法はないということでしょうね。
もともと小さなフォーサーズの撮像素子だからこそできる自由なアスペクト比で表現できる技術を期待したいところです。
書込番号:14233654
0点

タテ長の4:3て、ハーフサイズそのものですよね。
昔のペンFみたいなイメージで、狙えるわけです。EVFですけど。
ますます楽しみが増えました。
しかし、ということは、イメージサークル一杯の正方形ないし円形のセンサーを積めば、縦横自由に
レイアウト変更ができるということ。
これこそデジタルの便利さか・・・素子が勿体無いけど、「縦位置グリップ」は不要になりますね。
書込番号:14233733
2点

紅タマリンさん
おりじさん
そうだったんですか、勉強になりました。
ぼーたんさん
3:4をのせてきた意味がわかりました。
ハーフサイズですか。ペンFではないですが私はまだ↑使ってます。
デジタルでのこのアスペクト比の意義はまだぴんとこないのですが、
何れにしても、「回顧」的なイメージをのせて売り出しているOM-D E-M5には、
これもまた納得のいく選択でしょうね。
もとラボマン 2さん
あふろべなと〜るさん
ハッセルブラッドのに憧れた私としては、実質的、機能的な意味とは別に、
ロクロク表示に敬愛の念を抱くのであります(ちょっと大げさですが(笑)。
オリンパスのボディーキャップってなんか回顧的。OM-D E-M5も回顧的。
ならばスクエア表示もロクロクでよかったのではないかなあ。
オリンパスのデジタルカメラの担当者が、どこかでこんなこと言ってたら
愉快なんだけど。
「実はね、こだわったんですよ。ほら、ハッセルブラッドたローライフレックスは
ロクロクでしょ。スクエアといやあ、ロクロクですよ。で、オリンパスとしては
そんなイメージを持ち続けていこうなんてことを、決めてたんですがねがね。今回、
実質的な意味のない表記はやめようなんて決まっちまいましてね。まあ、残念といえば
残念ではあるのでありますよ。」
書込番号:14234051
4点

>紅タマリンさん
CP+で係員の方に確認したのですが
横位置で構えて3:4で撮る場合は通常の短辺が長辺になる
2592×3456で、お察しの通りの900万画素相当だそうです。
ほんと、いわゆるハーフサイズですね。
正方素子でマルチアスペクトだったら縦グリ要らんなと
思っていただけに残念ですが、まぁ面白い試みだとは
思いました。切り替えに一手間かかるので意味の有無は
置いといてですが(^^;
書込番号:14237116
0点

>まんまるゾさん
ご連絡ありがとうございました。
タテ撮りは切り出しということがはっきりしました。
でも、今までできなかったことができるというのは嬉しいですね。
撮影会などで込み合って、縦に構えるのが難しいときなどは役に立ちそうです。
E-1が500万画素だったことを思えば900万画素は高画質??笑
書込番号:14238136
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
このカメラは3月31日発売なんですね。
わが家にはOM2nとOM20というフィルムカメラがありますが、28mmF2.8と50mmF2macroがあります。
デジタルカメラでもこれらレンズが使えるなら、ちょっと考えてみようと思っています。
マウントアダプター無しでも使えますか?
0点


信州 力さん こんばんは
マウントアダプターは必要です。
でも50mmF2macro良いレンズお持ちですね‥使わないと勿体無いかも‥
書込番号:14231033
2点

信州 力さん
こちらもご覧になってみてはいかがでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722
書込番号:14231041
2点

晴れときどきフォトさん
もとラボマン 2さん
E.AIBOUさん
こんばんは。
レス有り難うございます。
やっぱりアダプターは必要なんですね。
コンパクトに使えればと思い、そのままレンズが装着できればと思っていたのですが残念です。
現在、中古で買ったEOS5DとK-5を使っていますが、K-5では昔のMFレンズつけて楽しんでいます。
OMレンズもデジタルでよみがえらせることができたら楽しいかなって考えました。
5Dならフルサイズだし、アダプターを介して装着できそうですが、EOSで使いたいレンズもあるので、できればオリンパスはオリンパスで使ってみたいと思いました。
へんなこだわりかも知れませんが、せっかくのコンパクトなレンズにわざわざアダプターかませて大きく(長く)してしまうのは気分的に何か嫌です。
それで、いまEOS用のアダプターを検索していたら、こっちの方が薄くて理に適っているのかなと感じています。
有り難うございました。
書込番号:14231078
0点

信州 力さん
私もEOS 5D持ちなので、その気持ちよくわかります。
OMレンズは持っていませんが、一時は、OM90mm Macroを5Dのために購入を考えたくらいです。
OMレンズは、フルサイズのレンズなんで、やっぱり5Dで使いたいですね。
こっちのほうが、いい感じかもしれないですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMEosad.htm
あと5Dでヤシコンのツァイスをアダプターで使用してますが、アダプターは外そうとしたときに、外れなくなったりして困ることがあるんで大事なレンズを壊さないように注意してくださいね。
書込番号:14231139
0点

晴れときどきフォトさん
このサイトとですよ。さっき見ていたいのは。
純正アダプターよりも格段に安いし、EOSでなら充分に生かせそうですよね。
ということで今アマゾンで買い物カゴに入れてきました。
有り難うございました。
書込番号:14231171
0点

本日、大阪のギャラリーにてオールドレンズ使ってきました。
24mmと90mmマクロを持ってゆきましたがマニュアルでも十分使えますよ。
感じたところ、重いレンズをつけると(今回は90mmマクロ)シャッター側のボディーがOM-4より1cm少し短いためグリップにやや難あり。やっぱりグリップは欲しくなります。シャッター位置も思ったより手前で、自然な位置にするにはグリップがあったほうがしっくりきます。ただ、グリップをつけるとせっかくの小ささに・・。
ボタン類はもう少し大きくしたほうが操作しやすいのにと感じました。慣れもあるのでしょうがここまで小さくなくても。まあ、今見るとOM-4の「H.LIGHI」や「SHADOW」のボタンと同じぐらいですね。
オールドレンズをつけると絞りが5.6あたりがベストになり、結構被写界深度が浅くなります。ファインダーでのピント合わせは十分に実用範囲でした。
セットのレンズでMF+拡大表示にせっとすると、花弁へのピント合わせもしやすく便利です。ズームのマニュアル切り替えもなかなか便利。ちょっと胴の長さが気にはなりますが、旅行時のレンズ1本には役立ちそうです。
あと、ホワイトバランスが結構ウロウロします。敏感すぎるような気もしますが破綻はしていません。SDカードも持ってゆけばよかったです。(入れさせてもらえるかどうかはわかりませんが)
色については、フィルム時代を知らない方が「シルバー」を選ぶ傾向があるとのこと。全体では「ブラック」が7割を占めるとのこと。
「シルバー」を選んでも良いかなと思いました。もう1回覗いてから決めたいと思います。
書込番号:14236812
3点

信州 力さん
EOS 5Dをお持ちならば、OM ZUIKOレンズは、フルサイズ機でお使いになる事を
お薦めします。
フォーサーズでの焦点距離2倍は、やはり使いにくいですよ。
書込番号:14244060
0点

デジイチに参入した時に、フィルム用レンズはデジタル
での使用に適さないと宣伝しまくったのがオリンパス
でした。フィルム用AF交換レンズを作ったことが
なかったから言えたことでしょうが。
でも4/3用アダプターは純正アクセサリーとして売って
ますねえ。
書込番号:14257560
0点

OMにAF機があったの知らない人がいるな。
もっともそのレンズはOM707専用なので、アダプタかませても4/3(μ4/3)では使えない。というか、レンズにフォーカスリングすらないので、他の0M(101除く)でも使えない。
自分はOMのレンズをE-5で普通に使ってます。35mmの2倍相当というのは、わかりやすいと思うけどなぁ。1.6倍なんて言われても、直感でわからないよ。
書込番号:14292664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





