OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 34 | 2012年2月21日 21:12 |
![]() |
57 | 31 | 2012年2月25日 06:37 |
![]() ![]() |
82 | 22 | 2012年2月21日 14:21 |
![]() |
32 | 15 | 2012年2月23日 21:45 |
![]() |
3 | 9 | 2012年2月22日 19:17 |
![]() |
23 | 10 | 2012年3月17日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
プラザには来週半ば辺りにまた行く予定にしています。
いつ行けるか、もしくは行けない可能性もありますが、OMDを予約されている方or購入検討されている方で行ける範囲にプラザがないとお話されている方も多いようですので、出来ればこのスレに書き込んで貰えると、僕も勉強になるのでありがたいです。
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
僕は基本的にOMD使用はFT用レンズを前提に購入しますので、MFTのみの環境のユーザーさんとは若干重きが違うかもしれませんが、それでも僕が気付いていない要素もあるとも思いますのでご遠慮なくどうぞ☆
ただ、プラザに行く事が出来たら出来る限り確認してはみますが、内容によっては「すみません、OOの件は解りませんでした・・」となる要素もあるかもしれませんので、あらかじめご了解下さい
m(_ _)m
7点

追記:
全くスレ違いの余談ですが、「次のm4/3機はPENシリーズのカメラになる」とのニュースが出ています。
>>http://digicame-info.com/2012/02/m43pen.html
先日プラザへ行った時も、次のマクロはぜひ100mmにして下さい!!ってあれだけ頼んだのにぃ〜と、スタッフさんに言ったところ、苦笑いされてしまいました・・(;^_^A
スタッフさん、ごめんなさい・・
書込番号:14173030
1点

以前のコレイイ!さんのレビューとても参考になりました。 また次回も期待しています。
こればかりはスタッフさんも分かりません と回答しそうなのですが
どうしても気になる事が…
新しく出るマウントアダプターについてですが
以前、三脚座がつく、取り外し可能 と噂があがった事がありました。
結局三脚座はつかない みたいなのですが、
後日発売 とかの予定はあるのでしょうか??
12−60 をメインに使いたいのですが、三脚座はないと、少しボディに負担がかかりすぎるかな?
と考えています。(50−200みたいに レンズに三脚座がついているものは問題ないのですが・・・ (;´Д`))
あと、実際触られて 12−60 をつけて ボディの三脚穴で三脚固定
というのは無理がありそうな感じしました??
よろしくお願いします (>_<)
書込番号:14173197
0点

yu...さん
三脚座が付くのかどうか、ですね、了解です。
個人的な感想ですが、OMD装着前提だと14−54が手持ちでうろうろ・・はギリギリかな、という重さの印象でした。
たぶんですけど、OMDのボディ側に三脚に付けた時、レンズが12−60くらいだとレンズ重すぎ〜・・で、傾いてきそうな気がします・・。
マウント部への負担も心配、、、かな(;^_^A
僕も次のレンズ購入は12−60を候補にしてるので、今度プラザへ行く時は12−60を主にチェックしたいなとも思ってましたし、聞いてみます!
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について
*12−60レンズの重さバランス
書込番号:14173289
0点

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズアダプターの三脚座は私も欲しいと思っていて、マイクロフォーサーズの登場時から要望を出しているのですが、なかなか応えてくれません。
実際問題として、ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします。
MMF-1/2の製品情報には
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。」
MMF-3には
「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
との記載があるのに、そのままではボディーのみで保持するしかない現状です。
新規にMMF-3を作る(パーツ流用のようですが)なら、三脚座を設けるくらいの対応はして欲しかったのですが、今回もダメでした。
ぜひこの辺りの要望を、強くお伝えいただければと思います。
書込番号:14173318
2点

Tranquilityさん
>>ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします
そうなんですね、知りませんでした。
たぶんレンズグレードは問わず、レンズ自体の重さで影響が見られるかも、、、と思いました。
実際にE5+70−300でも油断すると傾いてしまいますし・・(;^_^A
下記の宿題に訂正を入れました。
OMD発売に伴っての解決が現時点では無理なら、要望も伝えておきます!
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
*12−60レンズの重さバランス
書込番号:14173357
0点

私もOM-D使用はFT用レンズを大前提(しかも梅レンズから)で考えております。
撮影対象は主に風景と低照度下での祀りの撮影で照明は最悪の場合夜間の篝火or日中は深い森(神社)での撮影。
水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。
公称5段相当の手振れの効果のチェック
*当方も70−300mm使いの為、手持ち300m端F8で遠景撮影時SS1/100程度の条件下での補正具合。
(データ持ち帰りは不可で会場の液晶画面確認のみで難しいとは思いますが^^;)
ISO1600がA3ノビで実用範囲内なら言うこと有りません。
暗所でのライブビュー(若しくはファインダー内)で拡大前は使用時に対象は見えMF追い込みが出来ても、MFアシストで拡大したら真っ暗で使い物にならないか否か(ゲイン増幅があれば最高です)。合わせて暗所でのAF追従性能。
下記はオリにメール等で要望として出しますが・・・
別スレでもありましたが三脚座付きアダプターの有無
(本音は単にネジ穴を装備したモノより、アダプターとカメラボディ底部と一体化した堅牢なアダプター。しかも前後バランス調整可能な品の開発が要望ですが・・・)
純正GPSユニットの発売有無。
こんな条件ならフルサイズ機買えよって感じですが、オリが好きなので^^/
とんでもない我がままですが、ご確認出来る範囲内で結構ですので宜しくお願い致します。
書込番号:14173490
1点

スレ主さん Tranquilityさん
おはようございます!
私も、OMレンズの 90mmF2.0 macro が重く、使用するたびにマウント部に
負担がって、思っていました。
下記のようなものではいけませんか?。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476414.html
http://www.rayqual.com/
書込番号:14173975
1点

現在、E-5とE-PL3で、主に花の写真を撮って楽しんでいますが、三脚を使わずにで接写すると、どうしても手ぶれが出てしまいます。
E-M5の「製品特徴」5軸対応手ぶれ補正、シフト手ぶれ防止のところに掲載されているような写真が三脚無しでも撮れるのか、ED-50mmマクロレンズで実際に確認していただきたいと思います。
私にとって、E-M5は、5軸対応手ぶれ防止機構と水準器の機能だけでも十分に買い増しする価値があると考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14174220
0点

プラザに先週行ったら行列でどん引きしてしまいました。
動画で物理手ぶれ補正が使える事に興味があるのですが、駆動中の音が録音されないかと
連続駆動させた際のバッテリー持ちが気になります。 スレ主さんをはじめ、情報取れたらお願いします。
私も今週行きたいなぁ。
書込番号:14174300
0点

>プラザで聞いてみたい事は?
いつ5万円を切るかという点ですが・・・
書込番号:14174481
1点

じじかめさん
それは、プラザでも答えられないんじゃ無いでしょうか。
書込番号:14174527
2点

横からお邪魔します。
昨日、名古屋で触ってきました。
ホンの少しですが、12-60や35-100付きも試してみました。
>>*SWDレンズの挙動を再確認
SWDはガッガッガッガッピッ って云う感じです。
35-100も同じ様な動きをします。
E-3+12-60も初期にはガガガガ云ってたので、ファームで改善の可能性ありか?
でも、マウントの接点少ない非マイクロの玉では劇的改善は難しいか?
>>*12−60レンズの重さバランス
肩から提げて歩くにはかなりのレンズヘビーですが、
HLD-6付きなら何とか実用は可能。(ギリギリ許容範囲)
試してませんが、バランス的には 14-54が良いかも?
極短時間触っての主観ですが、AF挙動が市販時も上記の状態なら、
バランス的にも常用するとストレス溜まりそうです。
非マイクロのZD(特に松)を中心に考えると、“機動性を求めなければ”使えると思います。
>>水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。
これは出ます。
書込番号:14174560
2点

コレイイ!さん
おはようございます。
やはり気になることは私も同じで、HGの4/3レンズを使いたいと思い、
昨日はど〜しても気になって結局プラザへ行って30分並んで確認してきました(片道1.5時間もかかるのですが、暇人ですね)。
「聞いてみたい事」の項目に私が確認できたことがあります。
とても良いご提案をされているので、お手伝いの意味で一意見として少し報告させて下さい。
*SWDレンズの挙動を再確認
*12−60レンズの重さバランス
12-60mmはE-5で持ってますが、大きいので、
14-54Uの方がやや軽く小さめでバランス的にいいかもというのと、
イメージャAFの方がいいのでは?ということで、最悪購入を視野に入れながら確認して来ました。
まずバランスは、アダプターがついている分ややごつい感じになりすが、
E-5にSHGの150mmをつけている位のサイズバランスで、
それよりも小気味良いまとまり感で「おかしくない」と思いました。
私的にはよりきれいな絵が撮れるならOKの範疇でした。
アダプターの強度は確認しませんでしたが、何となく問題ないかなという感覚です。
じゃ、持っている12-60はどうかというと、
つけた時のまとまり感は14-54Uと同じで、一回り大きくなったくらいでこれもOKの範疇。
「ま、いっか」でした。ややごつさは増しますが。
(E-PL1でバランスの写真を撮りたかったのですが、後ろで待っている人が気になってやめちゃいました。)
で、肝心のAFスピードは(勿論どちらも本来の動きではありませんが)
E-PL1と比べる合焦は早いようです。さらのイメージャAFより12-60の方が明らかに早いです。
係員さんにAF時のピントの精度はどっちが?と聞くと同じだということでした。
結論は、14-54Uは買わなくてすむようです。
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
え〜っと、、、フォーカスエイドって、MF時の拡大表示のことでしたっけ?
だとしたら、出来ます。ただ表示の方法にいくつかのやり方があるようで、
一応説明を受けたのですが、後ろに沢山待ってるのが気になってうわのそらで今一覚えてません。
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
穴は、無かったと思います。聞いたところではMMF2をただ防塵防滴にしただけだそうで、
形もほとんど同じに見えました。でもあまり気にはしてなかったので確認にはなってませんが。
・・・と以上です。
で、申し上げました様に、MF時の拡大表示のやり方が幾つかあるのに把握してこなかったので、
あつかましいのですが、出来ましたらこの点を具体的に見てきていただけないでしょうか?
それと、自分以外の意見として、12-60装着時のマウントの強度についても
コレイイ!さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14174605
3点

・・補足です。
試したのは黒ボディのグリップ付きでのバランスです。
書込番号:14174636
0点

>*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
コレイイ!さん
前の質問を覚えてくれていたんですね。その後、PDFマニュアルを見たところ、93ページに書いてありました。どの機能まで割り当てられるかわかりませんが、(たぶん、上が露出補正、左がターゲット枠に割り当てるかどうか決められ、右と下は選択肢がありそうです。E-P3に近い感じですね)できそうな感じでした。気にかけていて頂きありがとうございます。
書込番号:14174856
0点

LOB425さん、こんにちは。
マウントアダプター情報ありがとうございます。
OM-ZUIKOでしたら問題ないですね。
しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。
ZD14-35/2.0のような重量級SHGレンズを装着したM4/3ボディを三脚に載せると、アダプター分前方に行った重さをM4/3マウントが支えきれず、レンズがお辞儀してしまいます。
OLYMPUSやPanasonicのエンジニアが事前に気づかないわけが無いと思うのですが、M4/3ユーザーがそのように使用することは無いと考えたのでしょうか?
SONYのA-Eマウントアダプターを見習ってもらいたいですね。
OM-ZUIKO 90/2.0くらいの重量でしたら傾かないと思いますが、それでもバランスが悪いですよね。4/3-M4/3アダプターに三脚座が用意されたら、OM-4/3〜4/3-M4/3アダプターの2段重ねで使えますね。
書込番号:14175351
1点

コレイイ!さん、できたら下記聞いてもらえますか。
・ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか。
E-P3と同じように画像内の下部と右部に指標バーが表示されるのか。
E-5と同じように画像外の下部に水平傾きのみの指標バーが表示されるのか。
あるいは他の形式か。
・ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:14175667
0点

じじかめさん!
発売前の時点ですから現実的で真摯な真面目な姿勢で書き込みましょうよ。
とても真面目な姿勢とは思えませんね!
そんな軽率な態度の人が居るからせっかくの良スレも荒れる原因になるのですよ。
書込番号:14175858
6点

私もオリンパスプラザに行ってきました。
「パナライカ《VE14-150》のAFスピードがどれ位か」ということと、「パワーバッテリーホルダーは必要か」という2点を確認したかったからです。
VE14-150は、一眼レフ(位相差AF)でも合焦速度が速くないので、E-M5でもほとんど違いを感じられませんでした。これならストレスなく使えそうです。(静かにスーッと合焦します。)
> Tranquilityさん
> しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。
4/3-M4/3のアダプターは電気的には連動していますよ。フォーカスリングを回した時のMFアシストもちゃんと使えました。ただ、C-AFはダメです。
「パワーバッテリーホルダー」も手にしっくりなじみますね。(左手で重量を支えて、右手は添えるだけという撮り方に慣れているので)ホルダーなしの状態でもそれほど撮りにくいとは思わなかったのですが、ホルダーを付けると右手膨らみにうまくグリップが当たるようになり、とても持ちやすくなりました。
ただ、縦位置ホルダーなしでグリップ部分だけを使う場合は、
・電池を交換するためにはグリップを外さなくてはならない。
・底部に露出している電気接点を塞ぐためのゴムカバーが付属しているが、いつかなくしそう。
というのが気になりました。
小型が売り物のE-M5にホルダーを付けるというのもなんだか矛盾しているような気がして、家に帰ってからも随分悩んだのですが、「福引き(1割引)は今月中しか使えない」「本体はともかくアクセサリーはなかなか値下がりしない」と自分に言い訳して、ポチッてしまいました。(福引き、プレミアム会員割引、ポイントを駆使して21,241円でした。)
オリンパスの戦略にまんまとはまってしまったようです・・・(笑)
書込番号:14176264
2点

こんにちわ、はじめまして。
私も「OM-D」にはZDレンズ使用で考えております。
AFスピードは14〜54Uだと、私のE-30に付けるより遥かに速く感じました。
12〜60は遅くはなりますが、許可範囲内でした。
『期待』もありますがMMF-3を付けると速く感じます。スタッフに聞いても「防塵、防滴」だけと言いますが…
そこで新旧のアダプターでAF速度の確認をしてもらいたいんですが…
書込番号:14176312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5で、ボディ内手振れ補正機としては、初めて
ファインダー内の手振れによる揺れを止める
ことができたのではないでしょうか。ソニーの
EVF一眼レフでも、いまだにこの機能は実現されて
いなかったと思います。 間違えていましたら、教えてください。
それで今日、オリンパスプラザに行ってそれを確認して
みました。キットレンズの12-50mmの望遠側ではわかりづらかったので、
自分のZD70-300mm F4.0-5.6にマウントアダプターをつけて
OM-Dに装着してみました。メニューで 歯車マークの「レリーズ/連写」
の「半押し中手ぶれ補正」をONにすると、この機能が使えます。
この状態で、プラザの向かい側のビルの窓を狙って、シャッターを
半押しすると、見事にEVF内の像が止まってくれました。ただ、
望遠側の300mmでは、35mm換算で600mmにもなりますので、ちょっと
油断すると、カクッとずれてしまいますが、ボディをちゃんと
保持していれば、手振れは止まってくれます。これにデジタルテレコンを
使えば35mm換算で1200mmもの超望遠になるのですが、今日のところは
結構混んでいて、「5分以内でお願いします」とのことでしたので諦めました。
いずれにせよ、今まではレンズ内手振れ補正では当たり前にできていた
ファインダー内の像の安定化がボディ内手振れ補正機でも可能になった
という点で、E-M5は画期的なカメラだと思います。メーカーホームページの
ISOのサンプルでは3200でもまあまあ使えそうだったので、速い
シャッタースピードが必要な鳥の撮影にも使えそうに思います。
実際に買って試すのを今から楽しみにしています。 問題は貯金の額ですが....
29点

ヴィノクロフ さま こんにちわ!
良いですね〜 実機を触ってきたのですか〜
ファインダーの見易さは 光学ファインダーと比べて どうでしょう!
覗いた時の フレームの大きさ とか・・・
書込番号:14171146
1点

今日、名古屋で初開催の「フォトパス感謝祭」!として、OM-Dの体感でき、
写真家によるトーク等もありました。
そこで、「ヴィノクロフさん」の仰ること、確認してきました。
凄いですね。
それと、シャッター音・・・なかなか良かったですね。
音の表現はチョット難しいが、高品位のしっとりとした落ち着きのある
「シャッター音」に感動です。(笑)
>霧G☆彡。さん
PanaのGH-2と比較して、光学ファインダーに近い見やすさと感じましたよ。
フレームの大きさは、気持ち小さく感じたかな!。
何せ、スレ主さんも仰るように持ち時間5分位でしたので...。
いずれにしても、楽しみですね。
発表と同時にシルバーを注文していますので楽しみです。
書込番号:14171209
5点

LOB425 さま 回答ありがとうございます。
あら 名古屋で 発表してたのですか それは残念!
やっと カメラらしい カメラがでましたね〜
シャッター音 が聞きたいですが〜 シャッター音は 撮影意欲と高級感を演じますよね!
私も 資金繰りを 考えなくては・・・
書込番号:14171320
1点

霧G☆彡さん、こんにちは。
ファインダーですが、ほぼオリンパスの外付けEVFのVF-2と
同等だと感じます。大きさで言うと、APS-Cの一眼レフの
エントリー機(Nikon D5100など)よりも大きく中級機
(Nikon D90, D7000)と同程度という感じでしょうか。
光学ファインダーと比べて良い点は、レンズが暗くても
明るく見えるというところや、絞りや露光補正などが
リアルタイムで確認できる点でしょう。悪い点は、
解像感が劣るというところと、応答性の遅さでしょうか。
ただ、VF-2もそうですが、この144万画素のEVFはかなり
ピントの山が見えやすい方だと思いますし、いざとなれば
拡大できますので、その点では光学式よりも良いと思います。
私は、よく夜景を撮りますが、その時にはかなりAF性能の
良いD90でもピントを外すことがあって、MFにせざるを得ませんが、
そういう場合は、EVFの方が安心できます。
また、応答性の遅さの方は、E-M5ではかなり頑張って、
画像の更新速度(フレームレート)を従来の毎秒60回から
毎秒120回へとスピードアップさせているので、かなり
良くなっていると思います。そしてさらに高速モード
(メニューの歯車マークのJの「フレームレート」で「高速」
を選ぶ)にすると、毎秒240回となって(43Rumorsに
載ったPhotoscalaでの記述より)、よりモタツキ感がなくなる
とのことです。実はこれも今日試したかったのですが、混んでいた
のでお預けでした。オリンパスのニュースリリースでは
この時のタイムラグ(時間遅れ)は、最短で0.03秒とのことです。
「最短」というのは、アートフィルターなどを使わなければ、
という意味だと思います。
私の主な撮影対象は風景主体なので、あまり遅さは感じません。
ですが、時々E-PL2+VF-2の組み合わせで家族のポートレートを
撮ると、EVFというよりも、シャッターを押してからEVFに画像が
復活するまでの待ち時間が遅いと感じることがあります。これが
E-M5では、かなり改善されているように感じました。ただ、これに関しては、
実際に動く物を撮ってみないとわからないと思います。走り回る
犬や子供を撮るには、まだ辛いのでは...とも思いますが、
どうでしょうか。
LOB425さん、
名古屋ではフォトパス感謝祭が開催されているのですか。
OM-1のストラップはゲットされましたか?
シャッター音は、夢中で触っていたのと、隣のスペースで
行われていた写真教室の講師の方の声が結構響いていて
気づきませんでした。私はニコンのD90のシャッター音が
気に入っていますが、今度触るときには、よく聞いてみようと
思います。「高品位のしっとりとした落ち着きのある
シャッター音」となると、期待大ですね。
書込番号:14171495
2点

ヴィノクロフさん こんばんは!
>OM-1のストラップはゲットされましたか?
はい!。
その他に、Tシャツを頂きレンズ3本クリーニングして頂きました。
詳細は、 http://blogs.yahoo.co.jp/pcv_rz55040302/29266354.html に
載せております。
パワーグリップホルダーは、必須ですね。
分離して(バッテリーは1個のみ)の使用も恰好がすこぶる良く、
突起が大きいので持ちやすく感じました。
書込番号:14171629
0点

プラザで触ったところ、シャッター音は小さく上品に抑えられていました。
これまでのマイクロ4/3はどれも騒がしいシャッター音でしたから、それだけでも物欲がくすぐられます。
縦位置グリップのついたものしか触れませんでしたが、NEX7並の高級感があって良いですね。
ただカメラの操作音は本体左端から出るため、「ピッ」「ピッ」と音が鳴るたび、左隣の人のカメラが鳴っているのかと勘違いしてしまいましたが……。(^^;)
書込番号:14171656
1点

ヴィノクロフさん
はじめまして。
マウントアダプターを介してのAFスピードはどのようなものでしたでしょうか?
12−50mmはE-P3では非常に速く合焦してくれた上にタッチパネルでのAFの合焦も
個人的には驚くほどでした。現在はμフォーサーズには明るいズームがないため、
フォーサーズ用を使うことになると思うのですが、AFスピードはどうなんだろうと思いまして。
書込番号:14172067
1点

LOB425さん、こんばんは。
>その他に、Tシャツを頂きレンズ3本クリーニングして頂きました。
ストラップ目当てでCP+に行ったので、ストラップはゲットできましたが、
Tシャツは間に合いませんでした。
ブログ拝見しました。ストラップの画像がいい感じですね。
製品ページの実写サンプルには"Coming soon"としか出てきませんね。
猫のきもちさん、こんばんは。
>プラザで触ったところ、シャッター音は小さく上品に抑えられていました。
>これまでのマイクロ4/3はどれも騒がしいシャッター音でしたから、
>それだけでも物欲がくすぐられます。
やっぱりいい音でしたか。今度触ったときには、よーく聞いておかないと。
書込番号:14172275
0点

Nash7さん、こんばんは。
>現在はμフォーサーズには明るいズームがないため、
>フォーサーズ用を使うことになると思うのですが、
>AFスピードはどうなんだろうと思いまして。
まずは、下のクチコミにフォーサーズレンズをE-M5につけた方(コレイイ!さん)の
レポートがありますので、ご参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14157815
私が今日試したのは、望遠ズームの70-300mmでしたが、これのAFは、まあまあの
スピードだったと思います。コレイイ!さんのレポートでは、70-300mmは遅いという
ことでしたが、私はそれほど
遅いような感じはしませんでした。まあストップウォッチで測っているわけではない
ので、人によって感じ方が違うとは思いますが。ただ、70-300mmで気になる点が一つ
あって、それは、なぜか2/16にファームウェアアップデートがあったばかり
だという点です。私は一昨日すぐにアップデートをしておいて、そのレンズを
今日持って行ってE-M5に装着して試しました。アップデートの内容は
「MF操作時のフォーカスの追従性を改善しました。」ということでしたが、
もしかすると、E-M5のAF速度も改善されているのかもしれません。 でなければ、
かなり昔のレンズのファームウェアを今更わざわざ改善するだろうか? という
疑問があるからです。PENと違って、OM-Dは、手振れ補正の効果がファインダーで
確認できるし、重いレンズをつけても保持しやすい形状やバッテリーホルダーが
用意されていることから考えても、望遠レンズに向いたレンズです。それで、
廉価なレンズの中で、最も倍率の大きな70-300mmの改善を行ったと考えても
不思議はないと思います。
もしそうだとすると、今はOM-DにつけてもAF速度があまり速くないレンズでも、
今後のファームウェアアップデートで改善される可能性があるかも、と思えます。
過度な期待は危険ではありますが。
それから、私の推測では、下のオリンパスのサイトにあるような、
コントラストAFに向いたハイスピードイメージャ対応のフォーサーズレンズも、
そこそこ高速にAFできるのではないかと考えています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
機種だけ転記すると、以下の通りです。米印は、レンズ側の
ファームウェアアップデートが必要という意味です。
ZUIKO DIGITAL レンズ
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 (※)
・ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 (※)
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (※)
LEICA D レンズ
・LEICA D-VARIO ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・LEICA D ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. (※)
それで、一番の問題は、SWDつきのレンズです。私が一番使いたいレンズは
12-60mm F2.8-4なのですが、これをCP+でE-M5につけたところ、かなり
悲惨なAFでした。何かの間違いで、あのE-M5の個体の不具合であったと
思いたいのですが、正直に言うと、かなり苦しげな音を出してフォーカス
位置を変えていました。 ただ、コレイイ!さんのレポートでは、同じSWDの50-200mmでは
結構使えていたようなので、やはり何かの間違いだったと思いたいです。
明るいズームで標準ズームとなると、14-54mm F2.8-3.5, 12-60mm F2.8-4.0,
14-35mm F2.0あたりになると思いますが、この中では、やはり
14-54mm F2.8-3.5が無難になると思います。それ以外はSWDなので、
実際にE-M5に装着して、ご自分でチェックされてから購入された方がいいと
思います。
書込番号:14172492
2点

EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;
書込番号:14172648
2点

ヴィノクロフさん 初めまして。
僕も先日、(展示開始初日)プラザでたっぷり触ってきました。
簡単にレポしてます。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/
これまで何度もプラザに行ってますが、あんなににぎわったプラザは初めてでした。
E5の時も展示開始初日に行きましたが、比べ物にならないくらいで(笑)
ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?とは言え凄いですね(;^_^A
「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、改めて安心感があります。
ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く使えないと思いました。
僕はOMD、既に予約してまして、主にFT用レンズ使用で考えてますが動体はほとんど撮らないので、その点は僕にはマイナスにはなりません。
ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?
ISOの比較、確かにプラザにはありましたが、HPにはまだアップされてないように思ってました。
どこで見かけたのか、教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:14172768
0点

ヴィノクロフさん、皆さん、こんばんは。
私はブラックのレンズキットを予約してありますが、実機を見ていないので
昨日プラザに立ち寄ってきました。
人気は高く短時間ですが、眺め触ってきました。
E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
きました。
「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、EVFも
違和感なく使えました。
S−AF連写では流石に遅く、3.5〜4コマぐらいでしょうか。
標準の12−50mmでの9連写は、音といい、音量といい非常に満足しています。
今まで、Eー5の「カシャカシャ」という機械的な5連写音しか味わっていないので、
余計に気持ち良かったです。
また、同じ組み合わせでC−AFテストもしてみましたが、無理なような気がします。
テレコン無しのレンズ単体では、実際フィールドでは使わないので、テストして
みませんでした。
50−200SWDも持っており、SWDがどう影響するのか?大いに興味ありますが、
後ろで待っている人もおりテストする時間はありませんでした。
マイクロ機もE−M5では総合的に大幅機能アップされているので、
AFロックされるS−AFでは、敏捷なカワセミも置きピン方式で撮れそうな感触が
あります。
いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
にとっては投資し易くなります。
まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。
また、グリップ単体(バッテリー部は不要)での販売も希望したいです。
書込番号:14172807
0点

>>書き込みされたみなさんへ
僕はAF速度に関してはあまり求めないので、多少遅かろうが気にはなりません。
動体撮影時ははなからE5を持ち出せば良いですし。。。
70−300mmのアップデートが先日されましたが、僕がプラザで触った後だったので、アップデート後の挙動の違いを次回に宿題で確認しようと思います。
SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。
そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います。
EVFですが、先日のレポには書き漏れていました点が。。。
確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それとトレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」というレベルかもしれません。
これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。
僕は、良い意味でEVFには期待してなかったので、逆に標準でも全然OKでした。
その“標準”で、VF2よりもわずかに見やすいかな、という感じです。
書込番号:14172839
0点

くま日和さん、こんばんは。
>EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を
>流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;
そうですよね。オリンパスプラザに行って待っている間に、脇にOM4tiが
飾ってありました。そして、それから少し離れてE-5も置いてありました。
見比べると、何でこんなにE-5は大きいんだろう!? OM4tiは35mmフルサイズ
で、E-5のセンサはその1/4の面積しかないのに! と思いました。
これは、オリンパスの技術の人たちも、自分たちでE-5を作りながらも感じて
いたことではないでしょうか。 だから、OM-4の次という意味もあって、
E-M5という型番にしたのではないでしょうか? 言ってみればOM-4とE-5の
子供みたいな感じでしょうか? サイズ的に言うと、OM-4の後継がE-M5の
ように思います。本当だったら、OM-D5としたかったんじゃあないでしょうか。
でも、そうすると現在も継続中のE-一桁の立場がなくなってしまう。
今日、プラザでもらってきたOM-Dのニュースリリースの中に、
『「OLYMPUS OM-D」のデザインは、「OM-1」から「OM-4」までの、いわゆる
「OMひと桁シリーズ」から、直線を基調とした一眼らしいスタイルと凝縮感・
メカニカル感を受け継いでいます。』とあったり、『初期設定のハイライト・シャドー
コントロール機能は、かつての「OM-4」のハイライト・シャドーコントロールの
デジタル版とも言えるものです。』とあって、そうなんだよ、これは実はOM-5なんだよ、
という感じを受けます。
このサイズで4/3ボディを作るとすると、45mm F1.8や12mm F2.0などのμ4/3レンズ
で明らかになってしまった、短いフランジバックを生かしたコンパクトなレンズが
4/3では実現しそうにない、という所に行き着いてしまうように思います。となると、
今後のオリンパスに期待されるのは、OM-Dシリーズで、既存の素晴らしい4/3レンズ群
に対しても、E-5に遜色ないAFスピードを実現することのように思います。
それがソニーの位相差ユニット入りのアダプターのようになるのか(かなり無理が
ありますけど)、あるいはNikonの1シリーズのように、CMOSセンサ上に位相差AF用の
センサ部があるものにして4/3レンズもμ4/3も同じように使えるようにするとか、
でしょうか。
コレイイ!さん、こんばんは。
>ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
>「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?
>とは言え凄いですね(;^_^A
そうです。小川町のプラザです。
>「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
>気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、
>改めて安心感があります。
実は、E-P2がVF-2と共に発表されたとき、これでついにファインダー内で
ブレが止められるんだ、と勝手に一人で勘違いして喜んでいました。かなり
後になってできないことを知り、非常にがっかりしたことを覚えています。
なので、E-M5に関しては、ようやく念願が叶った、という感じです。
>ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く
>使えないと思いました。
そうですね、私も動体撮影は厳しいと思います。
>ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ
>(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?
いえ、下のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index2.html
まあ、これだとわかりにくいですね。プラザのサンプルだと部分拡大してあったので
わかりやすかったですね。
あと、43Rumorsに書かれていますが、下のサイトのE-P3とのISO比較が非常に参考に
なりますね。
http://fourthirds-user.com/2012/02/high_iso_comparison_between_the_olympus_pen_ep3_and_omd_em5.php
>SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
>少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。
そうでしたか。やはり私の時のは何かの間違いだったのでしょうね。それは
朗報です。
>そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
>元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、
>そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います
シャッター音に関しては全く期待していなかったので、嬉しい誤算です。
>確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それと
>トレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
>横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」という
>レベルかもしれません。
>これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。
となると、動き物を撮るときには、高速モードで、という感じでしょうか。
風景の場合には、「標準」モードで十分のように思いました。
書込番号:14173161
0点

岩魚くんさん、こんばんは。
>E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
>このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
>きました。
>「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、
>EVFも違和感なく使えました。
150mm F2は憧れのレンズです。うらやましいです。
確か、150mm F2はCP+のディスプレイでもE-M5に装着されて展示されていたように
思います。
>いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
>単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
>望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
>そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
>にとっては投資し易くなります。
>まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。
同感です。私はE-30を持っていますが、4/3レンズがOM-Dシリーズで4/3ボディ並みに
扱えるようになるのか、それとも2つの異なる道を行き続けるのか?で、困っています。
下手をすると、9-18mmを両マウントで持つことになりかねません。
45mm F1.8の出来が素晴らしかったので、300mm F2.8も、μ4/3用に再設計すれば、
もっとずっと安くコンパクトにできるように思うのですが、どうでしょうか?
公表された75mm F1.8もかなり良い出来のようですし。
それと、くま日和さんへのコメントで書いたような、「両刀使い」が現れて
ほしいと思っていますが、LOB425さんがブログで書かれていたように、ファインダー内で
手振れ補正が効いていることと、E-P3に対して、1段分は高感度ノイズが改善されている、
という2点で、今の時点では満足しようと思っています。何しろ、去年の暮れにEVF内臓
モデルは当分出ないと諦めてE-PL2+VF-2+MMF2+Pana20mm F1.7+Oly45mm F1.8に貯金をつぎ
込んだぐらいですから。デジタルカメラマガジンの1月号がボーナス前に出ていたら
こんなことにはならなかったのに。
書込番号:14173253
1点

ヴィノクロフさん、こんばんは。
有益な情報、ありがとうございます。
ますます買いたくなってしまったではありませんか、、、(笑)
EVFのほうが可能性があると思ってまして、
1.手振れ補正がきいた状態で見れる
2.絞り込んだ状態が見える
3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
なんてことができればいいかなと思っていました。
パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。(この機能は今でもあるんですかね?)
ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、これが本当だと残念なことなのですが。。。
書込番号:14173254
0点

ヴィノクロフさん
メーカーHPのサンプル、見つけました!
そうそう、ありましたよね、これ(;^_^A
忘れていました。
これらを印刷したものが、プラザに比較参考として展示していましたね。
「フォーサーズとしては」という前提で言えば(笑)、飛躍的に改善が見られます〜!!
もう一つのサンプルサイトも見ました。
ISO3200までは全然イケますね。
6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
メーカーHPでも、12800からが特に気になります。
余談ですが、このサイトの横に表示されるバナー広告も気になりました(笑)
アクセスするのはおそらくは男性ユーザーが多いであろうこのサイトに、この広告って・・(;^_^A
書込番号:14173340
0点

>ヴィノクロフさん
レスありがとうございます。
私はE-SystemのフラッグシップとしてE-一桁機のボディサイズはあっても良いと思ってるんです。
50−200mmや松レンズとのハンドリングを考えるとあのぐらいのボディサイズの方が却ってバランスが良いと思いますので。(だけどE-1ぐらいのサイズが一番理想的)光学式ファインダーが好きな人もいるでしょうし。(それは私です)
しかし、軽量なボディとしてEVF&ミラーレスの中級機としてフランジバック分だけOM-D E-M5よりも厚みを増したボディの4/3があっても良いと思うんですよね〜。
AF性能とか高感度耐性とかそのままE-M5のものを流用しておまけにボディ内SWF積んで出し惜しみしないなんてしない(デザインも極力直線を活かしたものの方が個人的には好みです)で12-60 mmや50-200mmのAFがズバっと決まる小型ボディなんて素敵なんだけどなぁ、、、
竹クラス以上の高性能ズームレンズをこのまま埋まらせてしまうのは勿体ないんですよね。
m4/3にMA経由で4/3レンズはちょっと見た目的にもいただけない様な気がするんです。
接点の問題がありますが、それが解決するならm4/3のレンズを選ぶボタンがあって、その分(直系6mm分だけ)マウントサイズが小さくなるレンズシャッターの構造を流用した内臓MAならもっと素敵!なんですが。(激しい妄想にすぎませんが、、、笑)
この際4/3→m4/3のレンズの装着時に周辺の画像が怪しくなるなら、その分ボディ内でトリミングでも補正でもしてくれて構わないと思っております。。。^^;
書込番号:14173374
1点

ペコちゃん命さん、こんにちは。
>EVFのほうが可能性があると思ってまして、
>1.手振れ補正がきいた状態で見れる
>2.絞り込んだ状態が見える
>3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
>なんてことができればいいかなと思っていました。
1は、E-M5になって初めてできるようになって、2は、前からPENでは
できていますね。3は、現状ではできるカメラはないと思います。
できたらすごいですね。
>パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は
>克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を
>切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、
>白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。
>(この機能は今でもあるんですかね?)
パスト連写は、E-M5ではなかったと思います。白飛びと黒つぶれに関しては、
E-PL2以降のPENでは実際に使えます。E-M5でもマニュアルを見ると
EVFで使えるようになっています。私としては、ソニーがNEXやαで入れてきている
MF時にピントが合った部分を色で表示するピーキング機能があるといいな
と思っています。E-M5にはないようですが。
>ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、
>これが本当だと残念なことなのですが。。。
「キャノンちっく」というのはどういう画質なのでしょうか?
書込番号:14174653
0点

コレイイ!さん、こんにちは。
>もう一つのサンプルサイトも見ました。
>ISO3200までは全然イケますね。
>6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
>メーカーHPでも、12800からが特に気になります。
E-P3に比べると、1段分は改善されているようですね。あと、このサイトの
説明のところで、このカメラは最終版のファームウェアではないので、
"Olympus requested that we only reproduce camera JPEGs (no RAWs) at 1600x1200 resolution."
と書かれています。43rumorsが紹介していたサイトの画像もRAWは削除されたとか
いう話でしたし、まだ高解像度の画像レベル(等倍表示など)に問題があるのかも
しれません。そう言えば、CP+で展示されていた女性のポートレート写真で、
睫毛の部分の解像感が今一つのように見えました。3月末の発売に向けて
最後の追い込みをかけているのでしょうね。
書込番号:14174693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D レンズキットを購入することにしました!
つきましては、今購入する方法で最適な方法を教えて下さい
私の条件は
・購入品: OM-D レンズキット ブラック
・購入時期: 発売されたら直ぐに使いたい(安くなるのは待てない)
・支払い : 頭金2万円 月々3千円×3年
・その他 : オリンパスfotopusの会員であるが、ポイントは0
スタンダード会員 学生ではない
・下取り : 値段の付かない様なカメラが5台位ある
私の考えでは、オリンパスオンラインの分割手数料無料で購入するのが一番かと思っています
これで間違いないでしょうか。先輩の知恵を教えて下さい
0点

ミラーレスのように毎年、新モデルが出るものを3年も分割でお支払いになるのでしょうか?
間違いなくその間に、さらに魅力的なモデルが出てくると思いますが・・・
多少なりとも「貯めてから」購入されることをお勧めします。少なくとも1年以内に支払いが
終わるぐらいでないと、次が考慮できませんよ。
書込番号:14168771
9点

例えば、何かしらどこかのカードをもっているならば他のお店での購入も考えられると思います。
今のところオリンパスオンラインショップでの購入の利点は、無料での3年保証と予約特典・納期の安定性だと思います。予約特典は他のお店でも予約すれば付きます。
他のお店、例えばキタムラなどだとネットの価格でも(なんでも下取りで)現状1万6000円ほど安いようです。なにかしらカードを持っているならば分割手数料を入れても安くなる場合があると思います。
ヨドバシなどでも値段は一緒ですがポイントが10%つくとかそんな感じで、ほとんどの場合は延長保証は有料です。
オリンパスオンラインでは分割払いはポイントは使用できないので、そういった点も含めてそれほど安値にこだわらないのであればオリンパスオンラインでいいんじゃないでしょうか。
もし修理・・・というのは先になると思いますが、なにかしら初期不良等でも話が通るのが早いので私もオリンパスに関してはオンラインで購入しています。
書込番号:14168782
4点

製品寿命が短い(すぐ陳腐化するという意味で)カメラを3年ローンを組むのはどうかな
よっぽど愛着ないと公開しそう。
現金払い、気に入らなければオークションが良いでしょう
書込番号:14169372
0点

最適な方法というのが「安さ」ということなら金利や長期保証込みと合わせて考えるとまずまずではないでしょうか。一括で支払うなら何でも下取りなどを含めてキタムラなどのほうが安いでしょう。フォトパス以外の金利がわかりませんのでローンでの比較についてはわかりません。
最適な方法というのが「利便性」ということなら店頭で購入することをお勧めします。初期不良や後々の自然故障などを含めていちいち梱包、発送して何日も待つより店頭で受け渡しするだけのほうがはるかに簡単だからです。通販の場合、それらの送料はオリンパスではどちらが負担するのでしょうか?
また、今回の質問は発売後すぐに使いたいということですから資金を貯めてからという選択はないと思います。さらに支払いの方法や期間についても個人の意思を尊重すべきだと思います。
書込番号:14169535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスオンラインでは、ポイントを持っていても価格の15%しか使えませんので
ゲーム等でポイントを貯めてもあまり安くならないかも?
書込番号:14169585
0点

金利の無いローンは、考え方によっては、他に必要な物にお金を回せるので積極的に使って良いと思いますよ。
今、現金で買ったつもりで、定期預金していれば逆に利息が付いて来る訳ですし。
そう言う考え方も有る訳です。
支払い途中新しいカメラが出て、目移りした時に二束三文になって居たとしても、支払いが3000円なら、新しいカメラを同様にして買っても、6000円ですしね。
書込番号:14169617
5点

所有しているカメラを よ〜く 眺めて下さい また買うの〜 と聞こえませんか?
はじめに
E-300 を使って撮影している プロのカメラマン秋田淳之介さんの作品をみてください。
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/photographer/junnosuke-akita/list/#/list/1/
E-300 は 2004年12月3日発売のカメラですが この写真を見る度に
カメラでは無い 腕 腕 と思い知らされます。
早く使う得よりも 待って購入する得 を優先してください
例えば LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット の場合
初値 85,298円(2011-11) → 55,980円(2012-0218現在)
http://kakaku.com/item/K0000311222/pricehistory/
3ヶ月で 29,318円(約3万円)値段が下がります。(特例かもしれませんが)
3ヶ月待てば E-PL1 14-42mm付き(中古) が購入できます。
http://kakaku.com/used/camera/ca=0049/shop/19007/p29007/
差額で、手に入れる事ができると言うことは 無料で頂ける事と同じです。
少し待って 様子を見ることも 大切と思います。
早く 使いたい と思う気持ち は解かりますが
女の子に 一目惚れ して 付き合ったら 前の彼女の方が良かった なんて
ありますからね〜
少し 様子を見て(我慢 我慢) 考えて購入することも
自分自身を育て 長〜い 人生も 得するのでは・・・
あわてると 早く歳をとり あのよも 早くなるかも???(冗談)
エレベーターも 早く乗れば その分 降りる時 大変になります。
書込番号:14169841
5点

訂正
秋田淳之介 → 秋田淳之助(愛知県出身)
書込番号:14169886
0点

数万円の値下がりを待つ間に失うシャッターチャンスはプライスレスです。
書込番号:14169890
11点

gasgas masaさん今日は。
OM−Dがすごく気に入られたのですね。
2年間保証が延長になって、分割手数料無料のオンラインショップがいいのではないでしょうか。
確か故障しても3年間ピックアップサービスがきくはずです。
3年間も・・・という意見もありますが、10万以上出して買う製品を3年間しか使えないのは悲しいです。(以前のパソコンはそうでしたね。)
新しい機種に目移りしなければOM−Dは5年間くらいは使えると思います。
私は2年半前にE−P1を購入しましたが、まだ使ってます。E−PL3を追加で買いましたが、造りとかデザインが気に入っております。(最近は娘が使っていますが)
ちょっと言い方がおかしいですが、趣味のぜいたく品は無理して買うから、さらに愛着がわく、高いお金を出して買ったから無理してでも使う。
安い機種でも使わなければ結局高いものにつくと思います。
分割でも、無理してでも買って撮りたい。使われるOM−Dも幸せだと思います。
書込番号:14169920
3点

この間、別な買い物で「今ヤマダカードを作るとお得ですよ」という誘いがあったので入会いたしました。入会金が3,000円ほど必要でしたが、その場で4月迄使える3,000円の金券をくれまして、さらにポイントが3%増えます。その商品は10%ポイントだったので合計13%に。ダメ元でさらに「いわれるままに入会したんだからポイントをもっと頂戴よ」と交渉しましたら、カードのポイントとは別に5%くれまして合計18%になりました。
また、店員さんの話では通常他のカードでの買い物はポイントが減らされるのだけれど、ヤマダカードでなら現金と同じ扱いで、さらに分割払いもそのままできるとのこと。
スレ主さんの意向に添った情報かどうかわかりませんが、一考されてみては。
私はそのポイントで予約したE-P3のグリップ&パワーバッテリーホルダーセットを買う予定です。
書込番号:14169971
2点

ヤマダ同様のカード入会セールが春にかけていろんな販売店でやるみたいですので、量販点やカード会社のHPをチェックされることもお勧めいたします。邪道なアドバイスかもしれませんが、他の方も含めてお気に召さない場合はスイマセン。
カメラの楽しみは人それぞれです。工業製品としての魅力を手元で楽しむのも有りだし、使い倒すのも有り。人様がとやかくあれこれお節介でいさめるのなんか気にすることはないですよ。クレジットだって3年払いだっていいじゃないですか。人生色々。たいした写真を撮ってないボクですので、新型買うより腕を磨くのが先だろ!と怒られるかもしれませんが、そんなこたあ百も分かってます。新型買ったらいい写真が撮れそう見たいな錯覚も含めてカメラの楽しさです。めったにラフロード行かなくても、4WDクロスカントリー車を持ってるというだけで幸せな気分になるのと似てます。
書込番号:14170007
6点

値下がりを待っている間に死んでしまうことだって有るんだから人生楽しみましょうよ。
書込番号:14170426
9点

低金利のカードローンを使っても3年間ならそれなりに金利が掛かるので、おりじさんの言われる通り、オンラインショップの方が良いかもしれませんね。
ただ特典&ポイントを持っている人で現金ならかなり安くなるのですが(私は同じレンズキットブラックを¥99,297−で予約中)それでも支払い中の3年間は保証が効くし、ローン中も安心して使えると思います。
待てば安くなるのはデジカメの宿命で、私も安くなった商品を買うことも多いのです。
しかし経験から言うと、予約してまで発売日に買ったカメラは2台(D200、E−P1)だけですが、その2台は少々飽き性の私でもずっと使っています。E−P1などは今でも一番デザインの良いカメラだと思っていますし、使う頻度が高いです。
つまり「惚れた物」は長く使えることが多いものです。きっと3つ目の予約機となったこのOM−Dも長く使うと思います。
反対に値打ちになってから買った新製品の方が飽きて手放してしまうことも多いので、気に入ったカメラは早く買って使う方が良いこともありますね。
書込番号:14170505
9点

みなさん本当に本当に親身になって頂いて有難うございます
確かにその先へさんが言われる通り、お金を貯めてから買った方がいいですよね
とっても考えさせられました。頭では判りました。ただ今回は妻が「自分で払えるなら買っていいよ」と言ってくれたのでそのチャンスを活かしたいと思います
(あと人生で本気でカメラ買うのはあと2台と思っています。つまりこのカメラは本気の方のカメラです)
今メインに使っているのがC-5050zoomとE-410なんですが
特にそのC-5050は2002年に買って未だにその使いやすさに惚れています。
気に入らないところが今回のOM-Dでは全て満足できるので購入を決意しました。
霧G☆彡さんが紹介してくれた秋田淳之助さんの写真を見て感動したので、
このOM-Dで10年後もいい写真が撮れたらなーと興奮しました。(言い訳ですがEシリーズというブランドを持っていたならなーーーーと言うのが私の本音です)
おりじさんやロングバケーションさんのおっしゃられる事は本当に身にしみました
確かに購入時の思い入れが愛着に変わりますよね。そう言えば私は飽き性ですが、気に入った物は長く使っていました。NIKONのF100は相性が悪かったのですが、オリンパスはとっても相性がいいんです。
ウ〜ム・・さん。今度の休みにヤマダ電機に行ってきます。難しい話は苦手なので最終的にはオリンパスオンラインになるかもしれません。陸サーファーの話はっとても判り易かったです。私はまさしくそのタイプです
OM-Dを買ったら、子供を撮影したり、趣味のオートバイを撮影したりするつもりです。写真のセンスはちっともですが、気に入ったカメラで撮ると楽しいので楽しみにしています。だってその楽しみってプライスレスでしょ!
書込番号:14173277
5点

gasgas masaさんへ
OM-D は わくわく させるカメラと思いますので
思い出に残る写真(動画)をどんどん撮影して
ネットに写真を掲載して 腕を上げてくださいね〜
フォト蔵
http://photozou.jp/photo/pickup
レンズもどんどん増やして 使い心地などをレビューしてください。
書込番号:14174590
2点

スレ主さん
お子さんや趣味の写真を気に入ったカメラで撮る、まさにプライスレス!楽しみですね〜〜。ボクもOM-Dが来るのが楽しみです。
以前は拙撮例を掲示板に公開したりHPやブログで披露したことありますが、友人から「よくそんな程度で公開できるなあ」とあきれられたことがあります。そういわれて見返してみたら、顔から火が出るほど恥ずかしいくらいにへたくそでした。私の場合はそれ以来公開はやめました。公開できる方の腕がうらやましいです。でもこれだけはいえます。へたくその写真ばかり見てると、下手になります。見るならちゃんとしたサイトの作品を鑑賞するのが吉です。
書込番号:14174783
1点

クレジットでも分割でも買えるウチが華よ〜〜。私もE-M5欲しいもの。きっと買っちゃうわね。魅力あるから。
う〜むさんがおっしゃるように、上手な写真をいっぱい見ておくと自然とセンスが良くなるみたい。若い頃に付き合ったプロのフォトグラファーがいっつも云ってたわ「下手な写真を見てばかりだとホントに下手になる」って。でも、ホントその通りだと思う。だからこのサイトでHPとか公開されていらっしゃる方って凄いわねーとか思っちゃう。勇気あるわよねえ。ま、自己満足でいいんだから幸せ感じる方が勝ちってことよね。無理矢理見せられて上から目線でいさめられる方は迷惑だし、端からみてる私なんかも気分悪いもの。
書込番号:14175080
7点

霧G☆彡。さん
添付の写真はハスですよね!なんでこんなに綺麗に撮れるんですか?
だってハスの花は明るい時に咲くんでしょ。なのに背景が黒いのは何故?
やはりテクニックが重要の様ですね
ウ〜ム・・さんやなやみ症さんがおっしゃられるように良い物見なきゃ駄目ですね
OM-Dが届くまでに本物の写真を見て、テクニックの勉強をしておきます!
その前にヤマダ電機に行って説明を聞いてこなきゃ!カメラのキタムラでも良いんですよね!?
書込番号:14178001
0点

東京(もしくは、関東)在住の方でしたら、マップカメラもあるのでは?
今ならば、金利0%(12回まで) でも、3年となると、それほどでもないか・・・
(下取りで、若干、色がつくかと思ったけど)
http://www.mapcamera.com/html/kinri_campaign/110808kinri.php
分割払いに、フォトパスポイントが使えれば、いいんだけどね・・・
(使わないと、失効するし)
書込番号:14178414
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
PENの流れと思っていましたが、あくまでもEシリーズの流れなんですね。
大きさ比較が出てましたので、ご参考まで。
中学の頃、まわりの友人がNikon FMやFE、Olympus OMを持っているのを横目にうらやましく思っていました。大人になってカメラの趣味を再開し、EOSやαなどのフィルム一眼を経て、デジタルへ移行しました。
今回、懐かしいフォルムで登場したOM-Dに思わず飛びつきそうになったのですが、大きさ等を含め、再検討。
でも、こうしていろいろ悩んでいる内が一番楽しいですね。
15点

こんにちは
比較画像ありがとうございました、NEXとほぼ同じでパナより小さめでしょうか。
それにしてもOM-4キレイにお使いですね。
オリとしてはペンに続き、二匹目のドジョウ狙いですね。
書込番号:14166665
0点

比較写真は他で掲載されていたものです。私はFMやFE、OMに憧れてましたが、自分では買えず、買ってももらえませんでした。
NEXやPENと同じくらいでファインダ分だけ飛び出てます。そう思うと、このサイズのままEVFを組み込んだNEX-7は大したもんですね。パナのGX1にEVFを期待してがっかりした人の気持ちもわかります…
書込番号:14166684
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340279.K0000261375
どちらが大きいのでしょうね?
書込番号:14167345
1点

94,297円
34,500円
価格の大きさは歴然と・・・・性能差は・・・・・?
書込番号:14167370
0点

>パナのGX1にEVFを期待してがっかりした人の気持ちもわかります…
m4/3のスクエアボディーにEVF内蔵を心待ちにしている一人です。
その意味では、OM-Dにも期待していたのですが
やはりこうなりましたね。
m4/3陣営は、なぜEVF内蔵のスクエアボディー機を出さないのでしょうか?
ミラーレスの先駆でありながら、そうしないのが不思議です。
ただ、どうせ一眼レフ風フォルムにするのなら
OM-Dくらいにした方が潔くも感じます。
おじさんとしては、少なくともG3よりは良いかな?
激しく値崩れしたら触手が伸びるかもしれません。
パナみたいには、値下がりしないだろうな〜
書込番号:14167386
3点

現物を触ってみられた方が良いと思います。写真では大きそうに見えますが、実際に持ってみるとOMやEよりも遥かに小さく、あくまでペンの上級機です。グリップをつけて、ようやく手が余らなくなるといいますか、多少浮いた感じで納まります。レンズも細身のものが似合うと思います。マッチョなE-5とは対局のデザインですね。
書込番号:14167966
1点

昨日、オリンパスプラザ東京で、触ってきました。
12-50&パワーバッテリーホルダー装着でも、想像以上に軽量でした。
防塵防滴ですので、これならば、登山用には最適かと思います。
EVFは予想以上に高精細で反応も早かったです。
パナG1&G2のファインダーよりずっと良い感じです。
それにしても、パワーバッテリーホルダーのグリップのみ販売して欲しいと思いました。
あれがあると、アウトドアでの取り回しが格段と良くなりそうです。
プラザの担当者も、「多くの方から要望を頂いております」とのこと。
オリンパスさん、よろしくお願いします。
書込番号:14168110
1点

ブラック・レンズキットを予約してありますが、本日実機を見たくて私もプラザに
行って来ました。
実際に目にした感想は思わず「ちっこーい(小さい)」で、シルバーボディに対しては
「かわいいー」でした。
レンズも思った以上に小さく、評判のいい45mmF1.8など単焦点レンズはポケット
に「ポイ」という感じ。E−5を改めて見ると無骨なほど大きく見えます。
普段はE−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔を、パナライカ14−150mm
ではスナップ中心です。
<山歩きGOGO>さんと同じく、このE−M5+12−50mmを山歩きのお供にする
つもりです。また、グリップ部だけ欲しいので、バッテリー部とばら売りして欲しいと
希望を出してきました。予備バッテリーを用意するつもりなので、コンパクトなグリップ部
だけ欲しいです。
オリンパスさん、読んでいますよね。恐らく同じ思いの人は沢山いると思いますよ。
150mmF2+EC20+アダプターを用意してもらい試写もしてみました。
EVFおよびAF速度は、思っていたほど遅くなく反応良好でした。
止まっている鳥なら撮れるかな?
また、これは無理だろうと思いつつS−AF連写してみましたが、9コマどころか
半分以下でしたねー。E−30並み3.5〜4コマぐらいでしょうか。
C−AFは全くダメな感じ。これだけ連結したら無理ですよねー。
でも、マイクロフォーサーズ300mmクラスの明るいレンズならSSも上がり
カワセミのような素早い鳥でも飛翔シーンが撮れる可能性を感じました。
まだまだレンズ不足でどんな物に対応出来るのか?この機種を買うのに、あるいは
この先進歩に期待していいのか?判断できない人も多いかと思いますので、早く
レンズのロードマップを示してもらいたいものです。
オリンパスさん、再度お願いします。
そうすれば、もっともっと売れまっせ!
書込番号:14168585
6点

でじPAPAさんこんばんわ
比較写真アップご苦労様です。アダプターつきのFD300mmF4LとOM4TiをCP+に持参して持ち比べてみました。正面写真では分かりにくいですが、一番違うのは厚みです。OM4Tiはフィルムを入れる必要がありますが、OMDの本体は2cmくらい。バッテリーグリップつけてもOM4Tiより軽く持ちやすく、構えやすく感じました。幅も1cmくらい小さいと思います。外見からは防塵防沫のヘビーデューティー機とは見えません。願わくばあのボディーにふさわしい小型高性能な超音波モーター駆動の400mm超望遠レンズを早く出して欲しいですね。スポーツや犬猫、野鳥撮影に使えるほど速いAFなんて無理でしょうか?
書込番号:14186885
0点

岩魚くんさん貴重な情報ありがとうございます。
>150mmF2+EC20+アダプターを用意してもらい試写もしてみました。
EVFおよびAF速度は、思っていたほど遅くなく反応良好でした。
4/3用レンズは基本的に位相差検出型AF用に設計されているので、コントラストAFには対応してないものもあるとのことです。折角の松レンズで歯がゆい思いをされたようですが、これら松レンズは本来ヘビーデューティー用で、フォーマットの小ささに似合わず長厚重大で高価です。マイクロ4/3開発の趣旨からは画質を落とさずにもっと小型軽量でリーズナブルな新製品を出してくると考えるべきでしょう。
書込番号:14186973
0点

岩魚くん さん
アダプター使用とはいえ、
μ4/3でも、4/3のテレコンが使えるのですか?
4/3レンズ使用時、デジタルテレコンと、テレコン使用では、
画質や解像感に、どのくらい差があるのか、興味深い所なので…
書込番号:14187330
0点

R.Ptarmiganさん
E−M5+マウントアダプターでフォーサーズマウントに変身していますから
その後はテレコンでも使えますよ。
AFの早さ・遅さの違いはあれど、合焦すればいい鳥の写真が撮れると思います。
いずれにせよ、E−M5が手元に来たらレンズ・テレコン(14,20)を色々な
組み合わせで試してみるしかないです。
例えば、E−5に50−200SWD+EC−20+EC−14では1、120mm
となりますが、MFで撮影可能です。
F値はーーで表示されませんが、−−が点滅しないところが適正露出と解釈し、Sモード
でSSを落としていけばOKです。
150mmF2にも同様のテレコンを組み合わせてみましたが、こちらはMFも効かず
撮影不能です。
このように、やってみなければ分からない部分があることは確かです。
私はカメラに対する光学的・電気的など基礎知識はないので、自分であれこれ実験
しながらの経験知識です。
E−M5に関しても、デジタルテレコンを加えてレンズによる違いなどを検証して
いくつもりです。
このデジタルテレコンは編集ソフトのトリミング代わりのような拡大機能でしたら、
ガックリするかもしれません。また、解像度においても過大な期待はしないように
しています。
AFの迷い・遅さもレンズ・被写体によって違いがあるのか?もです。
E−5を使っていて、AFがビシッ!と決まり解像度もいい日・時間があることも
感じていますので。
書込番号:14190655
1点

岩魚くん さん、ありがとうございます。
アダプタ使用で、テレコンは使えるのですね。
となると、普通にテレコンを使った場合と、デジタルテレコンを使った場合、どちらがいいかが、気になります。
テレコン2つがけは、やったことがないですが、F値が明るい、150mmF2で撮影不能なのは、以外ですね。
地方在住の為、一番近いのがプラザ大阪ですが、3月第2週まで土曜日は仕事だし・・・
何か用事でも作って、行く事が出来ればよいのですが(平日の方が、じっくりと触れるかもしれないし)
書込番号:14194406
0点

岩魚くんさん
>例えば、E−5に50−200SWD+EC−20+EC−14では1、120mm
となりますが、MFで撮影可能です。
F値はーーで表示されませんが、−−が点滅しないところが適正露出と解釈し、Sモード
でSSを落としていけばOKです。
>150mmF2にも同様のテレコンを組み合わせてみましたが、こちらはMFも効かず
撮影不能です。
Pana 機は判りませんが、OLYMPUS の 4/3 機は、純正のテレコンや中間リングを2個以上重ねると、レンズとボディとの通信やレンズへの電源供給を遮断してしまうようです。
このため、AF や絞りの制御ができないだけでなく、F 値も焦点距離もボディーに伝わりません(従って、Exif にも記録されません)し、SWD 以外のレンズでは、フォーカスリングを回しても反応しません。
なお、4/3 機では(少なくとも E-300/3/5 では)、仰るように撮影はできるのですが、μ4/3 機では(少なくとも E-P2 では)、通常より深くレリーズボタンを押し込むと、シャッター音はするのですが、何回遣っても、画像は記録されていませんでした。
*μ4/3 機の場合、4/3-μ4/3 マウントアダプタはカウント外です。
*上記 μ4/3 機で記録されなかったときは、他規格レンズを付けていました。
・4/3 機では、他規格レンズなら、アダプタ類重連でも問題ありませんでした。
・μ4/3 機+アダプタ類重連+マウントアダプタ+4/3 レンズでは、試していません。
書込番号:14194641
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マニュアルをダウンロードしても分からなかったので教えて下さい。
CP+とか行かれた方。
ファインダ内の水準器表示ですが、
E-P3に外付けEVFを付けたときのような
画像内の下部と右部に指標バーが表示される形式でしょうか?
それともE-5のように画像外に指標バーが表示される形式でしょうか?
それと、ファインダ内表示のときに
罫線と水準器を同時に表示できますか?
(E-P3ではできなかったので。)
お分かりになられる方、お教え下さい。
1点

製品ホームページの「主な仕様」、「ファインダー」のところを見ると
>水準器表示 2軸(水平方向・垂直方向)水準器
とあります。
多分、画面下と右側にバーグラフで表示されるような気がします。
書込番号:14165990
0点

P39はよくよく読めば
ファインダ使用中の背面液晶の表示が掲載されています。
ファインダ内の表示じゃないんですよね。
書込番号:14166089
0点

カタログの2P電子ビュウ―ファインダーの説明文の下の、三つのうちの、左ハイライトコントロールの写真に小さくありますね、(メーカーに聞きました)
画面下の外枠の下の黄色く見えるものですね。
確かに取説には、ありません。失礼しましたm(__)m
書込番号:14166269
1点

マニアルの30Pを見ると、ファインダー下の黄色は露出補正バーになってますが違ってたらごめんなさい。
書込番号:14167601
0点

オリンパスサービスにも直接確認してみましたが、
発売前なので回答できないとのことでした。
書込番号:14189201
0点

あさけん さん、こんばんは。
>発売前なので回答できないとのことでした・・・
仕様に、明快に「ファインダー 水準器表示 2軸(水平方向・垂直方向」と記載してあるのに、変な話ですね。
表示の仕方・・・色とか目盛りのピッチとか、ソフト的に詰めていて、「こんなイメージです」と言い切れない
のでしょうかね。
書込番号:14189804
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
おはようございます。
GF1からの買い替えでGX1を購入しようと
考えていたところ、E-M5の発表で迷っています。
よく旅行でライトアップや夜景を撮りますので、
気になるのは高感度時の画質です。
まだ発売前の商品なので、不明な点もあるかと思いますが、
GX1と比較していかがでしょうか?
個人的にはセンサー性能(高感度時のノイズ)は
GX1とほぼ同等、ボディ内手振れ補正の分、
手振れ補正を内蔵していないレンズの場合に、
ブレの面で
有利かなと思っていますが。
よろしくお願いいたします。
1点

えーと、正直言ってまだ他の競合機と詳細に比較できる状況じゃないんだよね。
公式発表はされたしサンプルもあがってきてはいるけれど、バージョンが0.95でね、要するに試作品の画像サンプルなんだよ。
だから、率直に言って画質にアラも目立つ。
また、Raw撮り+後処理と、Jpeg撮りの違いなんかもまだ明白とは言いがたいし、後処理でどこまで追い込めるか
(レタッチ耐性がどのくらいアップしてきてるか)もはっきりしない。
それに、CP+でも発売までまだ時間があるんで画質を煮詰めていくという発言もあったんで、実際に発売される製品は、
現段階からさらに画質が煮詰められると考えていいだろう。
だから、現段階ではみんなであることないことわいわい想像含めて盛り上がりながら前夜祭を楽しむにとどめ、
シリアスな結論はもう少し待ったほうがいいかもね。
書込番号:14165078
5点

まだ発売前なのでどちらが良いかは判断できないと思いますが
あくまで噂ですがE-M5はかなり良さそうですね
でも発売後の評価を待たれるのが一番でしょう
http://digicame-info.com/2012/01/om-de-p32.html
書込番号:14165085
3点


カメラの形が違います。
つまり、使い方・用途・性格が異なると思いますので、一概に比較は難しいですね。
現時点ではなおさらですが、同等の高感度特性は期待できるかと。
書込番号:14165693
1点

確か、両方とも同じパナソニックの1600万画素のセンサーですよね。
いくらセンサー回りを工夫するといっても、そんなに極端な違いが出る
とは思えませんけど。
夜景が多いなら、手ブレ抑制の強力なカメラのほうが有利でしょう。
ただし、景色撮影ということであれば、三脚が前提だと思われ、
手ブレ抑制機能なくてもいいかも・・。
OM-Dの売りは手ブレ抑制と思ってます。夜間スナップには最適でしょう。
ただ、サイズが大きいのが気になります。
書込番号:14166040
0点

確かパナのセンサーでは無いようです。
書込番号:14166084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 確か、両方とも同じパナソニックの1600万画素のセンサーですよね。
いいえ,それが現時点では "ノーコメント" なので何とも言えず不気味なのです(笑
オリンパスもセンサーの設計くらいは出来るようなので,パナ以外の製造メーカーにLiveMOSを発注,という可能性もありえるようです。
マイコピコンというパナの開発した素子が基礎ですが,オリンパスが共同開発者として仕立て上げたのがLiveMOS(n-MOS)という撮像素子だそうですから。
> ただ、サイズが大きいのが気になります。
カタログの寸法を見ると,(三角お屋根(笑)を除いた)筐体そのものの大きさはPEN E-P3とほぼ同一,つまりEVFを付けたE-P3とほぼ同じなんですけど?
書込番号:14166115
2点

未発売なのでやはりまだ分かりませんよね。
夜景スナップが多いので、
ボディ内蔵型の手ぶれ補正に期待しています。
年度末の決算セールでGX1が安売りしてたらコスパで
GX1を選ぶ可能性もありますが、E-M5の発売を楽しみにしたいと思います。
書込番号:14170492
0点

>コスパで
GX1を選ぶ可能性
コスパだけで考慮するならG2などをヤフオクなどで新古品をゲットすれば2万円でレンズ付きがあります。やはりここは魅力的なOM-Dをゲットして楽しんでもらうのがベストかと。
書込番号:14171142
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





