OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年2月24日 07:50 |
![]() |
14 | 19 | 2012年2月20日 23:48 |
![]() |
16 | 4 | 2012年2月16日 21:46 |
![]() |
49 | 13 | 2012年2月18日 23:24 |
![]() |
44 | 11 | 2012年2月17日 01:01 |
![]() |
55 | 33 | 2012年4月8日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパスのWebページに、OM-D E-M5のマニュアルが、公開されましたね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
早速ダウンロードして、事前勉強しています。
なお、OM-D E-M5のバッテリーホルダ付のレンズセット(ブラック)をネットショップで予約しました。
5点

既に書かれています。
はやいオリンパスの対応で、好感持てます。
書込番号:14161037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fantastic Voyageさん
>既に書かれています
気が付きませんでした。失礼しました。
発売予定が3月下旬との事ですから、マニュアルの公開は随分早いですね。
m4/3はGH2を2台持ちですが、交換レンズはオリンパスの9−18mmを含めて、早くも9本です。
今回、m4/3機としては、初めてのオリンパスです。
私の最初のデジカメはカメディアでしたし、次にE−20も追加購入しましたが、運が悪いのか、銀塩時代のオリンパス機も含めて、いずれもあちこち部品が外れるという故障に見舞われて使えなくなってしまいました。
耐久性にやや不安は有りますがOM-D E-M5が、頑丈なカメラである事を期待しています。
書込番号:14161995
0点

がんち◇さん
マニュアルを読んでいると、パナとは、随分操作方法が違うようですが、両者にそれぞれ利点があるように思います。
両方の利点を採り入れてm4/3機が、進化して行ってくれると嬉しいと思います。
書込番号:14162787
0点

> 孔来座亜さん、こんばんは。
早速、カタログと取説を印刷しました。ありがとうございました。
(このカタログは、余りにも簡素で大変失望しました。OLYMPUSのHPから印刷したものの方が、格段に高級でした。)
書込番号:14195522
0点

ringou隣郷さん
確かに、現在のカタログはイメージ主体で、内容は余り有りませんね。
それでも、「常識を塗り替えるOLYMPUS機史上最高の高画質」とは・・・
高価なE−5がちょっと可哀そうです。
「HPから印刷したもの」というのはカタログでは無く、Webページを印刷されたという事ですね。
書込番号:14196079
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは。
本日、キタムラでOM-Dのレンズキット(シルバー)を予約しました。
それに加え
キタムラ5年保証
予備バッテリー(BLN-1)
レンズフィルター(ケンコーPRO1D 52mm)
レンズフード(LH-55B)
合わせて¥128、500で決めて来ました。がっ!
お店にいた時は”欲しい!欲しい!”とついつい熱くなり勢いで決めてしまいましたが
冷静になってみたら、お買い得?どうなんだろう?と自問自答してしまいました。(って今更ですけど)
予約された皆さんはどんな感じでしょうか?
まっ、今更知ったトコロで購入する気マンマンは変わりませんけど(笑)
0点

キタムラでバッテリーホルダーとバッテリーのセットされた
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147370
を注文しちゃいました。一応下取りカメラが無くてもその分は値引きしてくれますし、更に値引き交渉は出来ます。
予約してますが値段交渉は後回しにしています。
書込番号:14160281
1点

僕はオリンパスのオンラインショップで
シルバーのボディのみ104800 円から 福引10% ポイント15% 学割10% 引き で
7.2万でした。 3年保証もついてますし、予約特典もありますから
価格がこなれてくるのを待つより特かな と考えました。
レンズはキットレンズはいらないと思ったので、45 1.8を
2.2万で購入しています。
書込番号:14160532
5点

学割が効かないので、オンラインショップでボデイーのみで76000円ほどの予約になりました。
学生の方は学割が使えて良いですね。
でも発売当日に入手するのではなく、半年もしくは1年待てば、76000円以上に安く買えるとは思いますが。
EVF内蔵で、高感度にも強いモデルが、かねてよりの希望だったので今回は予約を入れました。
色はブラックで予約した後もさんざんシルバーに変えようかと悩みました。
単品ではシルバーはなかなか良いと思います。
ブラックもバッテリーグリップをつけた場合には一体感が出て良いと思い、そのままブラックにすることにしました。
書込番号:14161424
1点

1年〜半年待っての76,000円と発売当日入手の76,000円とでは額面は同じでも付随する価値が全く違いますよ。
76,000円の使い方としてはアスコセンダさんはベストの選択だと思います。
私は多少価格は上がってもレビューを待って購入するつもりです。
書込番号:14162196
3点

7.2万…。
そんなに安く買えたんですか^^;
私は福引ひかなかったし、ポイントたまってない、学割効かないので9万になっちゃいます。
ですので今回はうっかりポチっとせずに済みましたTT
書込番号:14162627
0点

オリのオンラインショップで値引きを最大限に使えればかなり安くなります。
がそれが出来たら最初からオンラインショップで購入してますよね?
それだけ付いて¥128,500でしたら妥当な価格だと思います。
書込番号:14163022
0点

OM-Dさん
小生はオリンパスオンラインショップにて、OM-D E-M5 レンズキット(ブラック)発売記念セット(3年間保証付き)リチウムイオン充電池 BLN-1/ アイカップ EP-11 各1個合わせて105.530円(税込・送料込)そして、ポイント5.277円でした。
新製品としては、まあまあの価格〜ではと思いました。
E-5購入を最後に当分、特にマイクロ4/3には足を踏み入れまいと我慢しておりましたが、
一目惚れしてついつい購入をクリックしてしまいました。(笑い)
書込番号:14163324
0点

オンラインショップでスタンダード会員で7万6千円で購入できるんですか?
レンズキットなら9万円台で予約可能なんですか?
書込番号:14163656
0点

買うまでのカタログ見て、ここの掲示板見てそろそろ買い時と決意を決めるまでが最高なんですね。買ったらここの掲示板で価格を確かめてはいけません。
書込番号:14165110
0点

リストランさん、
プレミア会員の5パーセント割引と2月末まで使える福引きで当てた10パーセント割引、それにたまっていたポイントを支払金額の15パーセントまで使ってボディーのみで76000円ほどで購入できます。
学生の方は学割割引が使えるので、さらに安く購入できます。
書込番号:14165797
1点

>買ったらここの掲示板で価格を確かめてはいけません。
試験後に答え合わせをして一喜一憂する感覚ですね^^;
自分は答え合わせをしない派でしたが。。。
今となって考えれば福引き2月末迄有効の狙いはOM-D発表&予約購入者を見越してのオリの作戦だったのかも(笑)・・・「月末までじっくり悩んでネ!」って感じの。
自分は未だ悩んでます。
書込番号:14167251
1点

>リストランさん
アスコセンダさんの回答の通りですが、
僕は学生で、プレミアム会員ではないので。プレミアの5%がなかったのです
最安は プレミア会員 で かつ 学生で かつ ポイントを十分に持っている人 となると思います
その場合 6.8万で ボディが購入できる事になります。
マウントアダプターが 16800円相当ですから
ボディは 5.1万で購入していることになりますかね (^_^)
1年後の OMD の価格より安いと予想しています!
それに3年間メーカー保証もついてるし、発売直後に手に出来る優越感は
他の何ものにも変えられないですからね〜 (*´∀`*)b.:゚+♪
書込番号:14167421
0点

そんな安く飼えるの?と思って検索しました。
福引きってこれですよね?こんなキャンペーンがあるんですね。知らなかった…。
https://fotopus.com/event/fp201201/index.html?id=htmail120105f
すでに終わっているので、今から安く買うのは難しいみたいです。
書込番号:14167739
0点

し、しまった・・・
福引で当てた10%割引を単品レンズ購入で使ってしまった・・・orz
書込番号:14168514
0点

BonFuten さん。
>し、しまった・・・
>福引で当てた10%割引を単品レンズ購入で使ってしまった・・・orz
福引の10%割引は、2月末まででしたら何度でも使えますよ。 (^^)
書込番号:14168798
2点

アスコセンダさん、
それは、とんだ勘違いでした!!
値下がりするまで待とうかどうしようか悩んでいたところでした。^^;
ご教授感謝します。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14169059
0点

結局、私はオリンパスのカメラを持っていないので、スタンダード会員にもなれず、
福引きももうできず学生でもないため、一切の割引がうけれないんですね…
残念です…安くなるまで待ちます。
書込番号:14175131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、オリンパスからの福引きメールを引いていたよなと
オンラインショップをのぞいてみたのですが、
レンズ付きセット129800円が、福引き10%引き+
プレミア会員5%引きで、110330円
そこから、割引きポイントを使用で、93780円になり
あと、Tモール経由でビックカメラのクレジットカード
払いにしたので、最終的に
支払額 93780円
ビックポイント 937円分
Tカードポイント 6180円分
に、なりました
この値段なら、発売前予約で購入しても十分だと判断した
ので、さっそく予約しましたわ
書込番号:14182453
0点

最後の精算時になぜか7%引きになってました^^
書込番号:14182518
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
内蔵できなかったことにはデザイン上を含めてそれなりの理由があったとは思うが、FL-LM2はなくもがなな企画だと思う。内蔵なら光量が小さくても発光間隔が多少長くても、補助光として、非常用としてそれなりの意味があった。しかし、外部取り付けであれば、小さくとも何処に入れて運ぶか考えねばならぬし、つけたり外したりで速写性はないし、小さいがゆえになくしたり不注意で壊したりする危険もある。どうせ外付けなら別売りのFL600Rを買ってしまう。その時点でFL-LM2は箪笥の肥しになるだろう。
FL600Rは動画用のLEDライトを備えてリサイクルタイムも短く、よく工夫されていると思う。コンデンサーの容量や筐体などの耐熱性も考慮しなければならないが、電池室に差し込む形でもいいから、高圧の外部電源を使い、たとえ一秒間ずつ間歇的にであっても連写に対応できる発光間隔を実現して欲しい。
0点

外付けストロボなしで、価格が安いほうが嬉しいですね?(別売りにしてほしい。)
書込番号:14160985
1点

あのクソ長い電動標準レンズを内蔵フラッシュでまかなうとなると、かなり奇抜なエイリアンヘッドになると思うが、そんなん欲しかったのけ?w
…まぁ内蔵フラッシュはいらんけど、外部フラッシュリモコン用発光部は欲しかったけどな。
書込番号:14161241
6点

>どうせ後継には内蔵
そのバヤイはどーせ新しいパンケーキか沈胴ズームがキットレンズw
書込番号:14163421
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM−Dのアクセサリーについて2、3要望したい。
まず、好評のHLD−6
たしかにFD300mmF4Lほどの重いレンズを構えるには役立つし、縦位置シャッターやダイアルは便利だ。しかし、その発想はかつてのフィルムカメラ時代のへその緒を後生大事に抱え込んでいることを指摘せずばなるまい。そもそも、縦だ横だというのは、巻物のフィルムを横長に巻き取っていたからこそ必要だったことで、正方画面だったら不要な機構であり、無駄な荷物だ。
撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代なら兎も角、マルチアスペクトだセンサーシフト式手ぶれ補正だと、小面積素子のメリットを宣伝しながら、キャノニコと同じ発想しか出来なかった設計陣は顔を洗ってもう一度4/3のメリットを考え直すべきだ。
しかもそのHLD-6の売りが「一度に640コマ撮れる」?そんなに撮ってどうするの?パソコンに取り込む時間もかかるし、メモリーもチェックの手間も食う。沢山撮るだけなら電池もう一個買えば7500円で済むし、重さも比較にならない。大きくて重くてもいいならキャノニコのほうがプロっぽくてかっこよく見えるなんて人もいる。
フィルム時代はモータードライブをつけなけりゃ連射できなかったり、つけることで連写速度が毎秒3コマから5コマに増えたりしたけど、EOS30あたりからはただの縦位置グリップになってしまい、重さと価格に比べてメリットは激減、「汗臭リー」になっていた。
そんな物を真似して「プロ用システム」を気取る見当違いを反省して欲しい。
百歩譲って「縦位置」に拘るなら、せめて横位置グリップ部分に縦位置専用のソフトなストロボ発光部をつけて「ポートレートグリップ」とでもして欲しい。デイライトシンクロしやすいモードを追加すれば、kissクラスで満足していたカメラ女子やママカメラマンが乗り換える可能性もあろう。ストロボやレンズアダプターなど、まだまだ注文もあるが、まずはここまで。
9点

>「プロ用システム」を気取る
というよりも「カッコよさを気取る」、なのかもしれません。
確かにハイアマチュアやプロが使用する前提でなら、時代にあった機能、そして先進的な感覚機能というのは必要かもしれません。
オリンパスが「プロ用機」として開発、発売したのであれば仰ることはごもっともだと思います。
少なくても、今回のOM-Dに関しては既存のフォーサーズ系の機体をマイクロ化させた正統機とすればライン的にはE-二桁機あたりが順当ではと思います。
現状、防塵防滴機構に関してもオリンパスの但し書きにあるようにSHGレンズを使う場合はレンズ側で支えることという注意書きもあります。
多分、OM-Dの機体とマウントでは防塵防滴に問題が発生する歪みが生じる可能性もあるのでしょう。
この点に関してと、その他もろもろのフォーサーズレンズの親和性、機能性向上はこれからもしかしたら出るかもしれない、E-5の後継機(のマイクロ版)なのではと思います。
書込番号:14160319
0点

ここに書かれたことをバーンとメーカーにキチンと伝えたら良いと思いますよ。
要望は、基本的にメーカーに直接伝えています。
その後の機種や現行機種でも改善して貰った事は多々有ります。
書込番号:14160349
3点

FT松竹重量系レンズと云わず梅70-300でも重量バランス的に手持ちなら未だしも、三脚固定となるとノーズヘビーは免れません。
MMF-3も三脚座云々の噂が有りましたが装備はない模様です。
(*仮に有ったとしてもバランス的に無理だと思いますが・・・)
そこで撓み等を考慮しボデイ底部と一体化したマウントアダプタなんぞを発売すれば三脚で風景撮りにもバランス的に有利だと思いますが如何でしょう?
勿論三脚座は前後に位置調整可能(取り外しも可)で、かつ躯体にAF強化用のチツプを内臓しSWDレンズなど更なる速度実現・・・なんて^^;
アウトドア向きで全天候対応の小型軽量ならGPSくらい乗っけて頂きたかったかなぁ〜。
PS:マニュアルがUPされましたがAF微調整は無いみたいですね。。。
書込番号:14160409
0点

像面AF機にはAF微調整は不要だと思います。
仮想位置に位相差AFセンサがあるレフ式のカメラには便利な機能ですが。
書込番号:14160420
2点

昨日、オリンパスプラザで触ってきましたが
パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
取り付けたときのバランスも良かったし。
ホルダーの下側がはずれるので縦シャッター無くして
普通にグリップとしても使えるし
私はプロユースを意識したと言うよりも
撮りやすさを求める方のオプションとして
いいと思いました。
携帯性を求めるときは外せば良いし
私は帰ってすぐに注文しちゃいました。
書込番号:14160873
6点

粉飾決算は許せないけど、このくらいの遊びは許してあげていいと思います。
書込番号:14161000
6点

オリンパス自身は、E-M5の位置づけを「プロ用」ではなく「ハイアマチュア用」としているみたいですけどね。
>撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代
は、今現在も継続中でしょう。
SIGMAのMerrillシリーズが劇的に安くなったのも、撮影素子の価格が大きいとのコメントが出ています。
また、6:6(1:1)の撮影素子は、他の画角と共用させた場合に動作しない面積が大きい。真のマルチアスペクトが可能な撮影素子をもつPanasonic GHシリーズ、LX2,LX5でも1:1のみは左右クロッピングになっています。
製造の歩溜まりも悪くなるし、価格も高騰すると、悪いことずくめですな。
縦位置グリップに縦位置用ホットシューがあると便利そうなのは同意。
クランプとか付ければ済む話ではありますが。
書込番号:14161984
2点

スレ主さんのおっしゃることには同感です。
ミラーレス機においては縦位置撮影はカメラを持ち替えたり縦位置グリップを用意するのではなくて、ボディ側で何らかの工夫をするべきだろうと思います。
例えばセンサーを正方形にしたとしても、面積はAPS-Cよりも小さいですからコスト的な問題は大したものではないでしょう。多少のコストアップはあるにしても少なくとも縦位置グリップを別に買うよりは経済的だろうと思います。
カメラを構え直す手間も省けますし、横位置撮影とまったく同じ操作性を維持できることもメリットです。クリップオンストロボでバウンスなどする場合はカメラの向きに合わせていちいち発光部の向きを変える手間も省けます。縦にしか可動しないストロボでも縦位置で天井バウンスを出来るのもメリットでしょう。
カメラの持ち替えに付随する様々なデメリットを気にせずに縦横を自由自在に使えるのであればその方が良いだろうと思います。これもまたミラーレスの持つ可能性のうちの一つでしょう。
書込番号:14162176
4点

相変わらずこのスレ主のラインナップ全機種小型化必須妄執すごいっすねw
さすがわE-3/5やら松レンズはこの世に存在不要かつ無駄の長物と唱えるスレ主さまです。
「俺にとって要らないものは、世界中の全員にとってもいらない物」節全開でスガスガしくすら有りますな。
>フィルムカメラ時代のへその緒
あーちなみに、このカメラの外見そのものが、そもそもその「へその緒」だから。
どーやら気が付かなかったみたいだけど。w
書込番号:14163411
5点

オジサンもう年だから格好良ければ細かい機能とかドーデも良いの。
でもそう言い切っちゃうと奥さんに買い物の言い訳しづらいの。
だからボタンも付いてるの。
という辺りの機微が分かるようになるまでは、こういうカメラは要らないんじゃないかなぁ。
パワーバッテリーなんて、そんなもん買う金があったら電池だけなら三倍は買える。
分かってるのよ、皆。でも良いの。お外でイチイチチマチマ電池取り替えたくないの。
考えてみると、カメラ業界では数十年来、こういうやり取りが続いている気がするなぁ。笑
個人的には銀色のグリップが無い事以外は不満は無いです。
良いから、早く出せ。笑
書込番号:14165855
3点

akebono2328さんはじめまして
>パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
そうなんですよ。本体の軽さもあって、大変使いやすく、かつスマートに仕上がってます。
私自身、CP+会場でFD300mmF4Lをつけての試写には使わせてもらいましたし、購入希望もあります。それだけに、かつてのモードラの発想から一歩も出ていないところに物足りなさを感じたのです。
毎秒5コマのOM1時代から、ボデイ改造してまでMDを使い、積層電源のグリップストロボで仕事をしてきましたが、AF化、デジタル化と、カメラの自動化が進むにつれてストロボは調光モードが多様化、専用化が進みました。結果的に積層電源の汎用ストロボは駆逐され、縦位置での発光を考慮したストロボはSONYに残るのみ。発光間隔に至ってはモータードライブ使用など考慮されていないかのごとくです。
先日もEOS1Dに電池パックつきの専用ストロボでカワセミを撮っていた方が、「毎秒何コマとかいったって光量1/8に落としても3コマ目は必ず光らない。4コマ目は光るんだけど」とぼやいていました。
そんな所から、どうせ大きくて重いグリップつけるなら、縦位置用のストロボを組み込むくらいの工夫が欲しいと考えたのです。
これまでのキャノニコ寡占状態から3年半ほどでミラーレスが一眼カメラ国内市場の半数を占めるに至ったことを考えれば、小型軽量化がいかに市場の強い支持を得ているか、従来の「性能偏重の一眼レフ信仰」が、いかに多くの需要を見失ってきたかを物語っているか自明でしょう。
そうやって考えているうちに、撮像素子を正方形にしたほうが根本的な解決になるし、ライカ判フルサイズなど、フィルムカメラの尻尾を引きずり、過去の膨大な遺産を捨てきれないキャノニコには絶対まねできない、MFTシステムならではのアドバンテージになると考えたのです。ついでに言えば、円形素子にすれば、カメラの水平が取れようが取れなかろうが関係なくなり、水準器も不要になります。
レオパルド・ゲッコーさんありがとうございます。
さすが豊富な撮影体験をお持ちなだけに、おわかりいただいて恐縮です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14166576
3点

正方形センサーカメラ...私も前からそういうのができたらいいなあと思っていました。
フォーサーズは縦横比がもともと正方形に近いので、センサー拡大分のコストアップも最小限でしょうし、
手振れ補正のメカ部やシャッターユニットもあまり大きくならずに実現できるんじゃないでしょうかね。
ヨコ構図もタテ構図もカメラを構えたままでスイッチ一つで自由自在に切り替われば、とても便利ですよね。
画像アスペクトを正方形で選択すると、センサー全体を使って作画できるので、今までよりもより高精細な写真が撮れるようになるかもしれません。
仮にタテヨコ画面で1500万画素だと正方形画面はその3分の4倍の面積になるので2000万画素の写真が撮れるようになりますね。
6×6版感覚で風景写真を撮りたい人にとっては、とても魅力的なカメラができるのではないでしょうか。
OM−Dキューブなんて名前で売り出してくれたら間違いなく買うでしょう。
以上、スレ主さんのご意見に触発されての夢語りです。
書込番号:14166703
5点

お邪魔します。
アスペクト変更できますよ。3:4に。
多少有効画素数目減りしますがっ。
取説p55
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=745
書込番号:14172881
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現行、キャノンEOS40Dと24−105Lです。
風景写真なども多く撮りますが、子供が今年小学校6年生で、運動会や子供が好きでやっているアメリカンチアーなど、動きのある被写体なども撮ることがあります。
たしかに音も無くス〜っとAFが効いてくる本システムには離れがたいのですが、、、
しかしながら、昨年GF-1を手に入れた頃から重いと感じ、出番が非常に少なくなってしまいました。
ここにきて、この機種が非常に気になっています。
連写性能やAFの追従など考えた場合、どうなんでしょうか?
ただの新し物好きでしょでもいいし、あんた何が撮りたいの?って意見でも良いのでいただけませんか。
3点

いくら自称世界最速AFをうたっていても、現状のミラーレス機の動体撮影能力は40DのAF性能とOVFファインダーには全く敵いません。いわゆる「動きモノ」については従来の一眼レフの方がチャンスを確実に捉えるという意味ではまだずっと上ですよ(ミラーアップ中のブラックアウトはありますが)。
ただ、動画を同時に記録したいというニーズがお有りならば、GH2とか本機に電動ズームを組み合わせる選択は悪くないと思います。新しく出ると噂されているGH3を待ってから検討されても遅くないのでは。
書込番号:14160280
6点

まだ発売になってないカメラですから詳しいことはわかりませんが
お子さんの運動会など動きのある被写体にでどこまで食い付けれるかは未知数ですね
ミラーレスで連写するとブラックアウトの時間ができるから被写体について行くのは難しいですし40Dの方が快適に撮れるのではないかと思いますが
書込番号:14160507
1点

kz1135さん おはようございます。
キャノンのAFにミラーレスのAFが追いつけるかどうかは、実機で試してみないと解らないと思います。
AFの動き物への追従性は単にAFスピードだけでは表せない物だと思います。
書込番号:14160539
4点

重さが気になっているのでしたら、kiss X4 / X5 辺りを検討されてはどうでしょう?
画素数が増えた分トリミングしよくなると思いますので。
書込番号:14160625
1点

こればかりは実機が出てからでないと何とも言えませんが・・・
動体AFの宣伝文句としては、「従来の「顔認識」「色認識」「パターン認識」によるX-Y平面の自動追尾機能と、Z軸方向の「動体予測」が融合した新開発の3DトラッキングAFにより、追従性と精度が大幅に向上しました」とのことなので、少なくとも従来機よりは改善している見込みは十分にあるだろうと思います。
連写に関しては「最大約9コマ/秒(1コマ目でAF固定)の高速連写を実現。C-AF時でも、最大約4.2コマ/秒」とのことなので、置きピンも併用すればスペックとしては十分かなと。
根拠はありませんが、天気が良くて例えばこちらに真っ直ぐ走ってくるような状況でなければ結構いけるのではないかという気がします。
書込番号:14160890
3点

レビューを待つしかないですね。顔認識による追従とか興味深い記述はあるものの静止している人でも横からだと顔認識しないケースが多々あるなかで動体となると。さらに複数の中で目的の顔に合わせるのは至難の技だとは思いますが。
書込番号:14160911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れと練習次第で大丈夫だと思います。
EVFのコンデジ(FZシリーズ)でも、飛んでいる野鳥が撮れますので・・・
書込番号:14161034
5点

こんにちは
ミラーレスは、動体の撮影はどちらかと言えば苦手!です(コントラストAF方式)。
これを 解消するために、撮像面位相差AF(ニコン1)にしたり、透過ミラーを使い
反射光で位相差AFにした機種も有ります(α77)。
使いこなしで カバーですが、撮れるものが撮れない場合も有るとは思います。
AFの追随は、光学ファインダーの有るデジタル一眼レフ+多点フォーカスポイントに勝るものは有りません。
書込番号:14161228
3点

E-P3でもよさこいは撮れたんで、このカメラでチアーだったら撮れるんでねーかなー、とは思わんでもないが、なんかアレだよね、実際使ったことない人の頭の中のミラーレスのAFって、猫がのんびり歩いててもピント合わないとかゆーレベルで毎回話ししてるよなw
・・・ま、それは置いといて、
とりあえず、40Dに買い増しならえーんでないかい?
その結果、どっちのカメラの出番が多いか少ないかで、そのあと売るなりなんなりしても遅くはないやろ。
新しいもの好きばんざーい!
あ、俺は昔40DにE-P1買い足したでw
書込番号:14163478
10点

E-M5の名誉のために言っておきますと、コントラストAF自体は、出来る限りの努力がされていると思います。サービスセンターで触ってきた限りでは、MSCレンズ付きでのフォーカススピードはかなり速いです。私の現用のE-PL1とは別次元ですし、E-P3よりも確実に速いと思います。
それから、ファインダーの高速表示での追従性も悪くないので、動きモノも全く駄目かといわれれば、S-AFである程度までは大丈夫だと思います。連写性能も不足はないと思います。
ただ、40DやD300のような練り上げられたOVFと位相差AFの組み合わせを比較して、E-M5で動体を追い続けたいかと問われれば、私個人は、従来型の一眼レフを選びます。トータルの使用感が全く違うからです。私自身は多少数値的な性能が劣っていても、動きモノ相手ならば現用のE-5+SWDレンズでS-AFで撮ると思います。多分に感覚的なモノなので、個人差も大きいかも知れませんので、あくまで参考まで。
書込番号:14163862
6点

皆様
こんな駄質問に多くのご返信ありがとうございます!
非常に的確な内容をいただきまして、参考になります。
何も解っていないミーハーな自分ですが今後も宜しくお願いいたします。
ただ、、
スペシャルサイトのシュパパパパッ←私にはこう聞こえるシャッター音にドキッ!してしまいました。
書込番号:14164433
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
CP+に二日通ってOM-Dに触ってきました。狙いは手持ち在庫のMF望遠レンズの活用という、しみったれ点検です。露出計内蔵さえなかったPENTAX−SLで報道写真の仕事に飛び込んだ私には、ドカベンみたいに大きく重いEOS1や、メタボなUSMレンズは性能以前に拒否反応が出てしまい、フィルム時代はもっぱら小型でシャープなOMシリーズが頼りでした。
長い内勤の末に取材現場に戻り、EOS10Dでデジタル入門、コンデジを含めていろいろ試しましたが、スポーツ以外にAFが必要な場面はさほど感じず、解像力のいいMFレンズを活用できるボディ出現を待っていました。EOSでは使えなかったFDレンズがMFTで使えるようになってパナのG1には感激でしたが、シャッターレリーズタイムラグの大きさと、手振れ補正なしで、望遠は三脚必須、折角の小型軽量が活かせませんでした。
それがOM-DはFD300mmF4Lでも画面はビシッと止まるし、フォーカスエイドさえ効くのです。こりゃもう感激!レリーズタイムラグもまずまずでした。
これまでさんざんパナにボディ内手振れ補正を要望してきましたが、これでオリと復縁決まりです。12mmからのズームも、解像力はさほどでもなさそうですが、スナップ用途に14mmからに比べ活用範囲がぐんと広がります。
確かにEM5がフラッグシップとはいえないでしょうが、とりあえず使える、買って損はなさそうなボディであることは確かです。
23点

デコボウさん 初めまして。
コメント見て驚いたんですが、OMD、CP+でのサンプル機ではフォーカスエイドは機能してました??
実は今日僕も、実動機をプラザで触ってきたんですが (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/ )、OMD+50mmマクロ/35mmマクロの両レンズ共に、フォーカスエイドが機能していませんでした。
スタッフさんも一緒に確認してもらったので間違いないです・・。
「そのご意見は、参考としてフィードバックさせて頂きます」とメモまで取っていただいていた位ですし。
それともプラザに置かれてたサンプル機には、実装されていなかっただけ??
凄く気になるので、次にプラザへ行った時にデコボウさんのコメントを持って、再度確認してみます。
書込番号:14158708
1点

コレイイ!さんこんばんわ
どうなんでしょうね?私としては、じつはまったく期待していなかったんですよ。
ところが、いつもG1とGH1につけているマウントアダプターを介してOM-DにFD300mmF4Lをつけ、絞りF5.6くらいで会場の他社の看板にピントをあわせて行ったら、突然緑色の四角い升目が飛び込んできたんです。構図を変えると升目の位置も数も変わるので、フォーカスエイドだと気づいた次第です。
じつは、EOS40Dでズイコー90mmf2や50mmF2などを使っていてMFカメラに比べてピントの山が掴みにくいのに閉口してました。ネットでMF用のスクリーンを買ったり、フォーカスエイドが効くというマウントコンバーターを買ったりしてきたのですが、結果ははかばかしくなく、箪笥の肥しがふえるばかりでした。
G1のコンセプトが気に入っていただけに、「これにフォーカスエイドがつけばなあ」と、価格コムのクチコミにも書き込んだことがあります。もともと望遠にはファインダーが必要だと考えて、オリンパスのペンシリーズには興味がなかったので、オリンパスはボデイ内手振れ補正に加えてフォーカスエイドも効くなどとはまったく知りませんでした。
いままでやる気のないメーカーに空しいお願いをしてきたわが身が滑稽に思えます。
ファインダー像だけの比較ですが、GF2か3にケンコーの小型ミラーレンズをつけたブレボケ画像とは比較にならないシャープさでした。
FD300mmF4Lは私が買ったウン十年前には19万5千円もしましたが、今では3万円ほどで買えるとか。中古だとしてもお買い得なレンズだと思います。
書込番号:14159245
3点

ちょっとよくわからないのですがMFレンズ使用時の拡大機能と解除はGH1のように拡大する場所を選んで拡大する2度押なんでしょうか?GF1がダイヤル押で拡大、シャッター半押で解除と一番使いやすく、E-PL2も虫眼鏡ボタンで拡大、同ボタンで解除で不便はありませんでしたが、OM-Dにボタンはないようですね。
補聴器a hearing aidのように、フォーカスエイドは合焦補助機能ぐらいの少し広い意味で使うことが多いようで、MFレンズ用のマウントアダプターで合焦音がでるようにするだけのものもフォーカスエイド付として売っていますね。そのなかで区別すると、オートMFアシスト(フォーカスリングの操作による自動拡大表示)とライブビュー拡大表示とになるんでしょうけど。
書込番号:14159397
0点

pbi4さん初めまして
お叱りを受けるかも知れませんが、私の場合、緑色の枠がファインダーに現れただけで感激してしまい、どれだけ精密に合焦範囲を追い込んでいたか確認していません。
というのも、いいレンズはピントの山が掴みやすいので、基本的にいちいち画面を拡大してまで確認せずにシャッターを切ってしまいます。
これまでGH1では手振れ補正もフォーカスエイドも効かなかったため、十字キーの左を押して画面を拡大、合焦枠を目標の位置にずらしていってコントラストのピークを確認していました。
甘いズームレンズでは、10倍に拡大しても、本当のピークがどこなのか自信が持てず、2度くらいヘリコイドを往復させてしまいます。
そんな時、赤点でも緑枠でも、光ってくれるだけでシャッターを切る決断ができるからフォーカスエイドが有難いのです。いわばスプリットイメージのような役割です。
このLレンズはその点、ピントが掴みやすいので、チャンスを逃さずに済みます。あくまで換算ですが、兎も角600mm相当が手持ちで使えるのですから、これを手に入れないわけには行きません。
あくまでもファインダーレベルの話で、実際にA4に印刷したら甘かったということになるかも知れませんが、データを持ち帰れなかったので、それ以上のことは分かりません。あしからず。
書込番号:14159773
1点

実に不思議ですね
FD--M4/3アダプターにキャノンFDレンズを装着し
何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し
ピントが合うのでしょうか?
書込番号:14159891
2点

E-M5の公式サイトによると、Fn2ボタンを押すとファインダーに緑色の枠が出てきて、さらにFn2ボタンを押すと、緑色の枠の部分が拡大表示されるとのことです。
つまり、緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。
E-5と操作が同様ならば、さらに十字キーを押して枠を移動し、ダイヤルを回すと拡大率を変化させることができます。拡大したい位置に枠を持ってきてから、Fn2を押すと、その部分が拡大表示されるのではないかと思います。
拡大表示にして、そこで微妙なピント合わせをする必要があります。枠が表示されたからと言ってそこにピントが合わせられるわけではないと思います。
E-M5に興味を持ったのは、マニュアルフォーカスのやりやすさと手ぶれ補正でした。これでAF-MFの切り替えが楽にできれば、すぐにでも発注したいところです。
書込番号:14160102
1点

フォーカスエイドってもしかして、電子マウントアダプターの代わりになる
ものですか?
だとすれば、ボーグ使いが買いまくる可能性大ですが。
書込番号:14160570
0点

二時半迷子さんはじめまして
>緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。
ということは、最初の枠は画面の真ん中に出てくるということでしょうか?そこにピントがあっていなくても、でしょうか?
私の場合、フォーカスエイド機能があるとは思っていなかったので、手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に出てきたのです。私の前の方が何か設定していたのかは存じませんが、ナントカボタンなど触ったわけではありません。
驚いてもっと遠くの看板にレンズを向けると、ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る、コンデジで見慣れた動きがあったのです。
後でカタログを見たら小さな字の仕様表にMFアシストとありました。
balaiboさん
>何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し
ピントが合うのでしょうか?
何か誤解されていませんか?コントラストAFなら、ボデイ内部のセンサーだけでランプ点灯は出来るはずです。レンズからの信号は画像のコントラストそのもの。ピントリングからの電気信号は不要でしょう。
ピントリングを回せば起動するというのは4/3レンズなどの、一応AFになっているレンズをMFで使うときの話で、もともとアシストはAFモード切替スイッチをMFにした時点で起動するのだと思います。
それから、
>合焦の緑色のランプが点灯しピントが合う
のではなく、
ピントが合ったから点灯するのです。つまり、今がコントラストのピークですよ、これ以上リングを回すとコントラストが下がっちゃうよ、ということをランプが教えてくれているのです。
書込番号:14160971
0点

デコボウ様
いろいろ教えていただきありがとうございます
そうすると、今回の場合は
FDレンズのフーカスリングやカメラの各種ボタンをいじることなく
カメラを向けただけで、ピントが次々とあっていくのですね
すごいーー、楽しみですね(笑)
書込番号:14161125
0点

訂正させてください
レンズのフオーカスリングは手動で動かしたのですね
それだけで、緑の枠がピントの合ったところに
自動的に移動したのですね
ワーイすごくないですか!
書込番号:14161137
0点

合焦の判定にレンズとカメラの間に電気的接点が不要だというのはよくわかります。
しかし、残念ながらE-M5のマニュアルにはフォーカスエイドに相当する記載はないようです。
スレ主様のおっしゃった『MFアシスト』はフォーカスリングを動かした際にEVF像を自動拡大する機能です。
わたしも望遠ズームをストレスなく使える小型のカメラを希望していましたので、スレ主様の情報は興味深く読ませていただきました。ピントの山は拡大表示がなくともつかめそうということですね。楽しみです。
書込番号:14162880
0点

皮肉るのは、辞めませんか。
オリンパスの人ではないのですし、勘違いなんて誰でもありますから。
僕もフォーカスエイドの効く、小型機欲しいのでスレ主様のお気持ち理解できます。
書込番号:14162911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんの「ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る」というご報告を読む限りは、確かにフォーカスエイドであるように思えます。
他の場所でフォーカスエイドが使えたという報告を目にしたこともありますので、実際に使えるのかもしれません。
コントラストAF機でのフォーカスエイドは理屈の上ではあまり精度は高くない可能性はありますが、実用上十分な精度であれば画期的なことだろうと思います。
書込番号:14163188
6点

デコボウさん こんばんは
>手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に
>ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る
これができれば、MFでピントを合わせるのに絶対便利ですよね。取扱説明書に
記載のない裏技でしょうか。可能性ありますよね。
追加情報お待ちしています。
勘違いって決めつけている人もいますが、発売前ですし、私は楽しみに待ちますよ!
書込番号:14163236
1点

ご報告ありがとうございます。
ピントリングを回すとピントがあった部分に次々に緑色の枠が表示されるとはとても使い勝手のよさそうな機能でとても楽しみです。
2、3年前(中央一点に)ピントが合うと合焦音と(カメラにもともとある小さな)合焦マークがつくようにするマウントアダプタ用の部品が20ドル程で売ってましたから技術的にはそれほど難しいわけではないのでしょう。ただこのタイプのマウントアダプタは合焦音のなるのが微妙に遅くてピントの山を通り越してから音がなってしまうのがもどかしく使い難かったのですが、その点も問題なさそうです。一眼レフが淘汰されうる一つの理由になってくる機能かもしれませんね。
書込番号:14164208
1点

デコボウさん、お元気ですか?
ピントリングを手動で変化させることによって、一番シャープな部分がどこかを緑色の四角で教えてくれる機能が存在すると言うことですね。それはMFアシストや、私が想像していた「拡大枠表示」とはまた別の機能のようです。
実機を触っていないし、拡大枠のことだと思っていましたので、これは私の勘違いです。
拡大表示をしなくても、どの部分がシャープになるか教えてくれるのは便利です。ダウンロードした取扱説明書をめくっているものの、それに該当する機能は記載されていない(か、見つけられない)ので、何という名称かは分かりませんが。
書込番号:14164212
0点

NEXシリーズのピーキング機能に対抗したんでしょうかね?楽しみです。
書込番号:14164827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーグ開発者のブログを読むと、
>NEX5NはBORGを使うことも前提に機能を考えたそうで
って記載があって各メーカーの皆さんがMFレンズ装着した場合
の機能を強化しているようです。
オリンパスは、昨年ボーグとのコラボ企画までやっているので、
ここはひとつ、期待してみましょう。
ちなみに、フォーサーズは電子マウントアダプターあるんです
が、マイクロは開発が難しいらしくて、現在も販売されていませ
んね。
ヨックレンズさんで、開発できたら連絡いただけることになっ
てなってますけど今だに連絡ありませんから。
書込番号:14164853
1点

私も気になったので、昨日夕方、小川町のプラザに寄り道して、E-M5触りながら、オリンパスのお兄さんにフォーカスエイドについて聞いたところ「ソニーのピーキング機能のようなものはない」ときっぱり話されていました。
20分位の滞在で、E-M5に初めて触ったので、細かい操作が分からず何ともいえませんが、12-50mmでは、MFにしてもフォーカスエイドのような機能を確認できませんでした。実機やバージョンによって違うのか、設定の仕方が悪かったのか、レンズ別の機能なのか…どうなのでしょうか?
書込番号:14164982
1点

ピーキングっていうんですね。
「ピーキング機能は、ピントのあった部分を強調して表示する機能。「ピーキングレベル」として「切」、「低」、「中」、「高」を設定可能。さらに「ピーキング色」として「ホワイト」、「レッド」、「イエロー」の3色から選べる」(MF時のピーキング機能の追加)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454609.html
K-01にも搭載されているようです。レベル、色ともに未定ということで、小ささで敵わなくても機能では負けられないってことで急遽搭載しょうか。果たしてOM-Dはどうなんでしょう?
書込番号:14165091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





