OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年2月15日 21:12 |
![]() |
69 | 25 | 2012年2月21日 08:28 |
![]() |
57 | 23 | 2012年10月31日 08:24 |
![]() |
21 | 12 | 2012年2月15日 12:31 |
![]() |
79 | 20 | 2012年2月16日 20:50 |
![]() |
17 | 4 | 2012年2月15日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在、EP3にVF2ビューファインダーをつけていますが
「ザラザラ ギラギラ感」が気になっています。
E-M5のEVFは、VF2より見やすいですか?
スペックは同一ですが。ご教示いただけるとうれしいです。
0点

ザ.フォレストさん 初めまして。
下記のスレに少しですがコメントしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/
が、これ(見え方が、良い・変わらない・良くない 等)もやはり個人主観がおおいにあると思いますので、可能であれば実動機を触られるのがベストかもしれません。。。
書込番号:14158669
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今朝一番で、プラザでたっぷり触ってきました!
ザっとですが、感じた事を書き出していきます。
あくまで主観ですので、ほんの参考程度として読んで下さい。
第1印象は、WEBでも見て想像していたよりも持ちやすく、ちょうど良い重さ。
E620よりも手になじむ感じ。
ブラック、シルバー共にチープな感じはなく、これまでのPENともEシリーズとも空気が違う雰囲気でした。
各ボタンは大き過ぎず、小さ過ぎず、柔らか過ぎず、硬過ぎず、本当にちょうど良い具合。
背面液晶もEP3同等でしょうか。
EVFですが、スペック144万画素とは言え、個人的にはソニーの現ラインアップのEVFよりも見易いと思いました。
光学と違って、覗きながら画面に表示される情報のパターンが好みで変更出来る事や、画像のカスタムがリアルタイムで解るのも良いですね。
ファインダーを覗きながらのボタン操作も問題なし。
E5は矢印ボタンがペコペコして少し押しにくいのですが、OMDはしっかり押せます。
今日の時点ではまだ、撮影画像は背面液晶でしか確認出来ず、実際にプリントしたものがどうなのかまでは解りません。
プラザ内に引き伸ばしのサンプルが数点ありましたので、とりあえずはそれを参考にして下さいとの事。
マイクロFT用は、12−50と45/1.8を試してみました。
(以下、全て背面液晶を見た上での感想です)
12−50は、意外にも“こんなもんかな”という感じ。
電動ズームがどうも性に合わないのか、なんともしっくりきませんでした。
FT用の1454と比べても“もうちょっと・・”な印象です。
45/1.8は噂通りの良いレンズですね。
もう少し寄れたら、即買いだったかも、、、
このレンズ+OMDで撮ったサンプルと、某フルサイズ機種+85mmレンズの画像の引き伸ばしの比較が展示されていました。
間違いなく、OMDが勝ってます!
僕はメインはE5なので、レンズもFT用を幾つか試しました。
まず驚いたのがマクロの2本。
50mmは思ったよりもAFも早く、しっかり動いてくれます。
マクロレンズとしては全然許容範囲です。
対して35mmが、ジーコ・ジーコ・ジーなんて変な音を出しながら、やっとピントが合ってくれる・・そんな感じでした。
プラザの人も一緒に「ん?」という表情で、こういう動きをする事は知らなかったようです。
50mmはAFでもMFでもAF+MFでもイケそうですが、35mmはMFじゃないとダメかもしれません。
(背面液晶で見る限り)画質は両レンズともバッチリでした。
少なくとも、(マクロ領域を含めて)12-50よりは良いと感じました。
1454Uは、可も不可もない動作、といったところでしょうか。
電動ズームがしっくりこないせいか、ズームレンズとしても個人的には12−50より1454を使いたいです。
画質も1454の方が良かったですし。
あと、70−300mmと50−200mmは可も不可もなく、それでもやはり70−300は50−200と比べて動作が遅いです。
多少遅くても大丈夫な僕ですが、それでもはっきり「遅い!」と思うくらいで(笑)
50−200mmは画質は良いですが、FTボディと比べると動作がかなり遅くなるので、SWDの恩恵がなくなってしまうところがマイナスかもしれません。
9−18mmは許容範囲でした。画質も問題なく、動作も全然大丈夫です。
上記のFT用レンズ全てにあてはまるのですが、AF+MF時には、フォーカスエイドが効きません。
もしかしたらAFが全くダメダメかもしれない35マクロが、事実上MFのみでしかもフォーカスエイドなしという、普段からマニュアルを使わない人にはOMDでは困難なレンズの一つになるかもしれません。
FTレンズとの併用を含めると全部が全部手放しで褒められるポイントだらけではないという要素もあるにはありますが、トータルで見ると、かなり完成度の高い仕上がりになっている事は間違いなく、E5の時と違って、発売前から(ファインディテールの画質の良さがお墨付きのようなものなので)良い絵を作ってくれるカメラとしては、信用できると思います。
もちろん僕は既に予約も入れてますので、発売と同時に手に入れますが☆
以上、かなり偏ったものにはなりましたが、レポートでした。
もし何か他に知りたい事があれば、レスを立てて下さい。
今日触った中で知りえた事で上記に書き漏れている事があれば、追記させて頂きますので。。。
26点


拘りの無い人も多くいらっしゃるとは思いますが、中国工場製でしたか?
書込番号:14157884
0点

ちなみに、E5の時も、展示開始早々にプラザに行きました。
触りに来た人は数人でしたが(笑)、今日は違いました!
もっと触りたくてもどんどん後ろに人が並ぶので、何度も交代しなけれないけないくらい次から次から人がやってきます。
あんな大賑わい?のプラザは初めて見ました(笑)
PENから始めたという若い人、OMボディを数十年使っています・・と言われていた年配の人、女性も数人見かけました。
注目度はすごーーーく高い! ・・のではないでしょうか♪
書込番号:14157904
2点

>LE-8Tさん
生産地の刻印は確認していません・・・僕は全然気にしないもので、全く頭になかったですf(^^;)
書込番号:14157911
5点

初期分は既に配布済みのようで、パンフレットの在庫はプラザにはありませんでした。
僕は少し前に、電話で直接自宅に送ってもらうよう頼んでおいたので、手に入れてはいましたが。
明日か明後日には再度入荷する、との事でした。
書込番号:14157938
0点

コレイイさま、早速のレポご苦労様です。
ところで50mmマクロのAFスピードですが、E-5と比べて明らかな違いがあるでしょうか。
もし、あまり差がないようでしたら50mmマクロ専用でいってみようかなと思うんですが。
書込番号:14158018
0点

コレイイ!さん、こんばんは。
EVFですが、VF−2より性能が良さそうですかね?
もしくは見やすいとか。
同じものを組み込んであるだけなのかなと思っていたので、気になっています。
書込番号:14158043
0点

コレイイ!さん
小生の愚問に返信いただき有難うございます。
小生自身未だにE-410、E-3は使ってますが、感情的な拘りが有るものですから。
書込番号:14158100
1点

情報が手に入らないので。十字ボタンって、ダイレクトにフラッシュとか連写とか飛べる機能はありました?アイコンがなくなっていてどう機能するのか疑問です。
後は、シルバーをチェックしに行きたいですね。上部のダイヤルが黒いのが少し気になっています。シルバーで統一してくれた方が格好良かったのではと思っているんで。
書込番号:14158197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152864.K0000340278
パナGH2ぐらいの価格になったら買いたいと思ってますが、いつまでかかるか・・・?
書込番号:14158214
1点

また世界最速オートフォーカスーは、宣伝文句なんだね。
オリンパスはいつもそう、誇大広告、粉飾決済。企業体質からそうだからしょうがない。
書込番号:14158280
3点

>>yasu1394さん
僕もマクロレンズ出動が多いのでそれが気になってました。
先にも書いてますが、FTボディでは50mmの方がのんびりAFだったのが、35mmと逆になってるようです。
50mmは、少なくとも僕自身はE5又はE30とそれほど違いは感じませんでした。
個人的には、50mm専用ボディでも充分イケるのではないか、と。
あ、ただ、フォーカスエイドが効きません。
それがちょっと気になると言えば気になる・・かな。
>>山スナさん
比べてみました。
個人的には、OMD>VF2>VF3 の順で、やはりOMDが一番見えは良かったです。
が、VF2との差はそれほど大きくはないと思います。
2〜3度見比べてみて、あぁ、違うかな、と解る程度でした。
VFのデバイス自体は同じものだそうですが、内部処理がOMDの方が上回っており、その結果、見え方は向上している、とのスタッフ談です。
僕は光学ファインダーでないと安心できない派でしたが、OMDは「これならまぁ、許せるかな」と感じました。
>>LE-8Tさん
僕もよくここで皆さんにアドバイスを頂いて助けて貰った事も多いので、持ちつ持たれつです。
>>Haruhisaさん
ダイレクトで飛べる機能があったんですか??
すみません、初耳ですf(^^;)
各設定に関しては、普段スーパーコンパネか、E5等には搭載されている独立ボタンでの操作が主だったので。。。
次にまたプラザへ行ったときに確認してみますね。
>>じじかめさん
値段も気になるところではありますが、そればかりは何とも・・f(^^;)
デジタルモノはカメラに限らず、欲しい時が買い時、ですよね。。。
じじかめさんも、どこかでコメントされてませんでした??
時間を消費する(安くなるまで待つ)か、お金を消費する(先にお金を払ってその時間を楽しむ)か、どちらかです・・
書込番号:14158630
5点

オリンパスの公式サイトにアップされたマニュアル、早速プリントしてじっくり見てみようと思ったんですが、、、ファイルサイズが大きすぎて処理しきれず、プリンタがフリーズしてしまいました・・・f(^^;)
う〜ん・・・
書込番号:14158725
1点

コレイイ!さん、返事ありがとうございました。
参考になります。
書込番号:14158962
1点

>平日なのに、プータロー?
私と同じように平日休みなだけではないですかね?
書込番号:14159679
5点

確かに平日が休みというだけでプー太郎扱いは失礼すぎますね!
関東地区にお住まいのかたがうらやましいです!!
僕は北海道なものでCP+もプラザも夢の話です 泣
実機を触られたとのことでお聞きしたいのですが、
高感度耐性、ノイズリダクションはいかがでしたか?
書込番号:14159874
6点

yu...さん 初めまして。
北海道、いいじゃないですか!
1年を通して、撮影を楽しめそうな場所がたくさんあってうらやましいですよ!
高感度とノイズですが、実動機での撮影データは持ち帰り不可、プラザ内でのPCでも見る事が出来ず。
プラザ内のどこの何を撮っても結局はOMDの背面液晶でしか確認できない事と、僕自身あまり高感度がどれ位使えるかはあまり重要視しないので、詳しくはいじってません。
現時点で、展示されてるサンプルのみでしか推測できませんでしたが、(たぶん外国?)ごく普通の街の中での1ショットの比較がありました。
画像内の光源は街灯(黄色っぽい灯り)が主で、ISO200、400、800、1600、3200、だったかな。
それら画像の詳細EXIFは解りません。
見た感じ、800までは全く問題なくイケてました。
1600から少しずつ、3200ではわりと・・のようなノイズの表れ方でした。
この辺も、次の機会の宿題にさせて頂きます☆
書込番号:14160271
0点

月曜や火曜は理容関係が休みだし、水曜はハウスメーカー関係の休みが多いし・・・観光系は土日が稼ぎ時。
夜勤や交代制勤務の帰り道や出勤時、出張時の移動時間の合間や有給休暇
そして営業の合間^^;(ダメじゃん!)
人それぞれ有効にカメラライフを楽しんでいますよ^^/
例えば平日にTDRで遊ぶ人は皆プー太郎さんかな? だったら日本は大変だ!
ねえ? SLS AMGさん。。。
さて・・・寝よっと。
書込番号:14160422
11点

コレイイ!さん。
ありがとうございます。PENシリーズは初期のやつは十字方向にそれぞれ機能が割り当てられており、最近のはそのうちカスタマイズができるやつもあります。
全くアイコンが書かれてないからどうなのかなと疑問に思ってます。ただの移動キーなのかなと。
最近のNEXなんかは割り当てができるキーはアイコンが最初から書かれてません。
書込番号:14160496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種の風貌にかなり惹かれております。ところで風景メインですが描写の緻密さはどうなりますでしょうか?
以前E-3を持っていたのですが、ツツジの葉っぱなどがもわっとした感じでした。
E-5でかなりすばらしい描写になったとききました。この機種でもE-5同様にファインディティール処理がされるとい
うことですが、購入を検討されている方はどのような被写体を撮影されますでしょうか?
また、すでにE-Pシリーズなどをお持ちになっている方の率直な意見がお聞きしたいです。
3点

ボケを積極的に活用したい場合以外は良いと思います
風景の場合は絞るので良いのではないでしょうか
書込番号:14156278
1点

GTMFさん、こんにちは。
E−P3を持っています。
私は当初、機材を軽くしたいので山用に買いました。
使った感想ですが、A3プリント位であれば大丈夫です。
もっと大きなプリントでもOKかも知れませんが、やった事は無いです。
といっても、どれだけ細かく見るかは人それぞれだとは思います。
私の場合、キャノンの5DUを使っていたので、どうしても画質に見劣りを感じてしまいました。(拡大して見た時)
またE−P3の出てくる絵が、ちょっと明るくて軽い感じの絵になりがちなのと、空の青味が自分の好みと少し違うとも感じました。
ファインディティール処理に絡むと思いますが、私はシャープネスが強いなと言う印象を受けます。個人的には、もっと弱くても良さそうな気がします。
ですが、これも個人によって意見が分かれますし、GTMFさんが何処まで必要とされるかは、本人さんしか判りませんので、一概にこれはお薦めですとは言えません。
ここまで書くと、なんだか否定的な文になってますが、E−M5は風景写真にも強いと思っています。E−5と同じ防滴防塵機能があるそうです。それだけでもメリットがあるし、画質もE−P3よりも良くなってるでしょう。
なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。
勿論、E−P3も悪くは無いです。ただ、自分が持っている機材との比較になるので、どうしても不利です。
だけど、普段持ち歩くのはE−P3ですし、第一カッコイイです。(笑)
デジ一が出始めた時は、風景はやっぱりフィルムだよ〜みたいな事が言われてました。どうしても画質が物足りなかったからです。でも今は、拘りがある人以外はデジタルで撮ってますよね。
それと同じで、このまま進化を続けていったら、その内山で見かける機材はノンレフレックスばかりになりそうですね。(笑)
E−M5はアウトドアのフィールド撮影でも、合格ラインまできたなと思っています。
書込番号:14156286
8点

1600万画素 と高画素化したことが、マイナスに働かなければ、センサー、エンジンからすれば吐き出す絵は間違いなくE5を上回ると ぼくは考えています。
なので予約しちゃいました。
僕もE3ユーザーですが、E5が発売された時の
ファインディテール処理による画質の向上には驚かされました
空気感、解像感などが桁違いで、初のファインディテール機の導入が楽しみです。
おもな被写体は間違いなく風景、ペットです。 空気感や解像感が惜しみなく発揮される被写体かな
と考えています。
画質をもとめているので、バランスはー悪くなりますがフォーサーズレンズでの使用です
書込番号:14156295
4点

こんにちは
この機種のサイトには、まだサンプル画像が有りませんね。
画素数が 1600万超ですが、これがどう高感度ノイズと画質に影響するかでしょうね。
常用感度は、ISO200〜1600と成っていますが、最近発売予定とかの他機種に比べると、大丈夫かな?は有りますね。
風景ですから、あまり関係が無いですかね。
風景撮りで、話題に成っているニコンのD800Eですが、これを基準に他の機種を比較する方法もあると思います。
シグマのSD1が、機種名を変えて価格を下げると発表しましたね(実売20万程とか)。
風景は、高画素に越した事は無いですから、高感度域でノイズが少なく、高画素で高画質な機種を選択出来たら良いですね。
書込番号:14156386
2点

皆様、短時間の間に貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、APS-Cやフルサイズのセンサーをのっけている機材も使用していますが、最近子供をおぶっての撮影が多くなり
軽くそしてコンパクトにしたいと考えております。しかしA3ノビからA2くらいまでプリントをよくしますのでどうかなと
思い質問いたしました。
山スナさんの
<なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。
には、激しく賛同いたします。加えてE5の画像処理の能力を身につけているのですからなおさら気になり始めました。
さらに、検討を加えて吟味していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:14156499
1点

>GTMFさん
E−M5は不満点がかなり解消されてますからね。
ジックリと検討されると良いですよ。
例えば、私は背面のモニターを見ながらだと手振れを起こしやすかったので、VF−2を買いました。
だけど、ザックに入れる時に、折れる心配があり、ちょっと収納が面倒だなと思ってました。同じかさ張るにしても、E−M5はまだ安心感があります。
また、ファインダー越しでとなりますが、手振れ補正効果が実感出来るのが良いですね。
拡大してピントを厳密に合わせたい時、これは助かりますし、望遠も使いやすいです。
この時点で、パナを選ぶ理由が無くなりました。
レンズに手振れ補正が入ってない方が、安いし軽いし、メリットが沢山です。
他のレンズにも、手振れ補正が使えるのが良いですね。
私は今は見送りとしてますが、広角ズームや望遠ズームも新しいのが出てくれば、欲しいなと思っています。
それまでは、現カメラで撮影を続けようと思っています。
書込番号:14156650
2点

重さもさることながらやはり大きさですね。
E-5との差に愕然としました。特に山屋にとって圧倒的なアドバンスです。
先週八ヶ岳に行ったのですがいろいろ入ると60リッターザックが目一杯。これでカメラ何処に入れろってんだ…
E-M55、魅力的です。
書込番号:14156827
10点

ちいろさん、本格的に山に登られるのですね。
自分はぬるい登りしかしないので、凄いなと思いました。
実はペンを買った理由は、ここ数年膝の靭帯が悪く、機材を切り替えれないかと思っての事でした。
なのでテントも無理だから、山小屋にたまに泊まる登山をしてましたが、今年はテントも担いで登ろうと思っています。
同じように、ザックがパンパンで絶対無理だと思っていたので、65+10Lのザックを買いました。
が、膝が耐えれるかどうか。それ以上のザックなんて更に無理です。
だけど、一眼レフ一式だと、これでもギリギリの容量のような感じです。
そういった点では、E−M5が凄く魅力的です。
私はブログのタイトルのとおり、基本はカメラを首からぶら下げての登山です。
スナップ的な撮り方をしています。
剱岳ではE−P3を使いましたが、カメラが小さくて邪魔にならず、とても快適に撮影出来ました。
ただ、汗が丁度カメラに落ちるので、これが気になってペンの時は登りに集中が出来ませんでした(笑)
防汗機能が一番大事だったりします。
書込番号:14156907
4点

そうなんですよね。自分は肩ななめ掛けスタイルですが
夏山などはソフトケースでくるんでても液晶やEVF内に湿気が付いています。
帽子を被っているとツバを伝って汗がレンズの上に落ちますし。
まぁ使って何ぼだと思ってますし、すぐ拭けば良いかなと割り切ってますが。
書込番号:14157070
0点

山スナさん アルパインクライミングを中心に登っておりますが写真の方は全くシロウトです。
ただ年齢的にもそろそろ本格的に軽量化を図らないと厳しくなってきたと感じています。
山行後の身体のダメージが酷くなりましたので。
先日もE-5ではどうにも入らずE-520で臨みましたが登攀中は撮れませんでした。仲間が顔面凍傷になった程でしたから余裕も無かったのですが。
山はやはり小型軽量に勝る物はありませんね。でももっと大事なのが堅牢性だと思います。
E-520なら絶対に故障したと思われるような扱いでもE-5なら大丈夫でしたから。
E-M5は登山のお供には理想的な機種だと思われます。
※膝は軽い筋トレが一番ですよ。私も一時期絶望的に酷かったのですが軽いウェートから始めて徐々に慣らしたら痛みが出なくなりました。(スレ主さん脱線ゴメン)
書込番号:14157153
3点

風景メインだったら、三脚使用でしょ・・・
このカメラの機能が生きないと思うけど。
売りは高級手ブレ補正なんだし・・・。
同じ画角でもパースペクティブが違うので、なるべくセンサーサイズの大きなものを
使ったほうが有利。ただし、山岳撮影なんかで、どうしても軽くしたい場合はしょう
がないとは思う。
書込番号:14157208
0点

スレ主さま、もう少しだけ脱線させてください。
ちいろさん、アドバイスありがとうございます。
治ると信じて、地道にやってみます。
E−5のスレは色々と見ましたが、防塵防滴は素晴らしいようですね。
それと同等の機能が入ってるそうなので、良さそうですね。
三脚は勿論、泊まりの時は持っていってます。
日帰りは時間との闘いもあるので、軽めで。
確かに風景を本気で撮るのであれば、どんな場面でも三脚ですよね。
三脚使用だと撮る枚数が減るけど、一枚のクオリティーが上がるし、気合も入ります。^^
書込番号:14157251
1点

私はまったく低い山すら登ろうとする気力もないほどヘタレです^^;
本格的に登山される方の体力と気力には感服いたします。
ところで、まだメーカー公式サンプルは登場していないようですが、一部ネット上で
それらしき画像は流出しております。
それをホンモノと見るなら、E-M5は十分風景撮影用に耐えうる機材なのではないかと
期待しています。
特に登山に限らず機材は軽量コンパクトであるに越したことはないですから、この製品は
そういう方面からも期待が大きいのではないでしょうか、防塵防滴と併せて。
もちろん“使える”画質を備えることは前提条件だと思いますが、流出画像を見る限り
では私は本格的な風景撮影も行けるのではないかと感じます。
もともとオリンパスの画作りはシャープさと派手な色、コントラストが目立つ気がします。
しかし個人的にはいわゆる“線の太さ”ということが気になることもなく、メーカーの
個性だなあという印象で見ています。
高感度画質の進化とダイナミックレンジの拡大がメーカーのアナウンス通りであれば
それはありがたいし、欲を言うなら少しでも動体追従性が向上してたらなあという^^;
書込番号:14157558
3点

マニュアル アップされました。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
書込番号:14157563
1点

強力な手ぶれ補正と絞り混まなくても被写界深度と周辺まで良好な描写を得られるマイクロフォーサーズは、
手持ちでお手軽風景撮りにもってこいだと思います。
書込番号:14157808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景用は、さいてーEOS5Dマーク2でしょぉ?
これからは、D800がメイン、次がシグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
さらにじっくり撮るなら、645D。
マイクロフォーサーズはお散歩カメラであって、風景カメラを名乗るには低画素・
低画質すぎるからむりでしょ。
書込番号:14158288
1点

防水で、小さくて、旅には持って来いですよね!
645とm4/3を比較?
そんなクラスの違うカメラと比較することに、なんか意味があるのでしょうか。
645の前では、APCサイズのカメラだって、低画素、低画質なるのでは??
書込番号:14158361
7点

http://www.43rumors.com/new-set-of-olympus-e-m5-full-size-image-samples-and-updated-preorder-list/
たぶんアートフィルターを使った画像も混ざってます。
pic1、11あたりが風景写真の参考になるのでは。
たぶんまだ製品版のFWではないと思いますので参考まで。
書込番号:14158532
0点

>シグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
これ物凄く安くなりますね。
書込番号:14158796
0点

FOVEONは絵は素晴らしいし、いまんとこ世界一解像するけど
バカが勘違いするから、ちゃんと正直に1500万画素と言って欲しい。
書込番号:14159076
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E−420以来のオリンパス購入となりそうです♪
ところで、レンズキットの ED 12-50mm F3.5-6.3 EZって巨大ですよね。
小型軽量ボディをいかすためにも、パンケーキキットっていいと思うんだけど・・・。
バラで買わせようって魂胆かな!?
みなさんはどのレンズが常用になりそうですか?
0点

E−Pからファインダー付へ買い増し
書込番号:14156133
0点

見方は人其々ですね。
レンズがある程度大きい方が構え易いと小生は思ってます。
小生にすればこのレンズは価格優先、小型化優先で暗過ぎる。
明るいレンズは、単焦点に任せたというメーカーの姿勢は好きでは無いが、それも感じ方は人其々。
書込番号:14156173
3点

ズームレンズでは、性能と大きさはどうしてもトレードオフになりますからね。
けれども、12-50mm、写真では大きく見えますが実物は細身ですよね。インナーフォーカスで雨にも強いですし、描写が問題無ければつけっぱなしになりそうです。写りが厳しければ、フォーサーズの14-54IIにします。
あとは、新しい60mmマクロは常用すると思います。
手軽に持ち歩きたいときには、パナの20mmを買いたいです。
書込番号:14156179
4点

おはようございます。
m4/3はパナソニックとオリンパスの両方の機種を持っていますが、最近はE-P3にMZD12mmF2.0の組み合わせが多いです。
OM-D E-M5もボディとパワーバッテリーホルダーを予約して、MZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZは購入予定にしていません、パナソニックから噂されている12-35mmF2.8が出れば買う予定で、多分このレンズが常用レンズになりそうです。
コシナのノクトン17.5mmF/0.95も予約しましたので、ノクトン17.5mmF0.95そして、E-5の常用レンズZD14-35mmF2.0くらいがパナソニックのレンズが出るまでの常用レンズになりそうです。
書込番号:14156195
1点

私は今E-P3にMZD12-50mmを付けています。
このレンズMZD14-42mmURよりもワンランク上の写りだと感じています。
従ってE-M5にはこのMZD12-50mmを付けようと思っています。
E-P3には20mmF1.7か45mmF1.8、E-P1はマウントアダプター遊びに使おうと思っています。
撮影目的で出かける時は3台持って出かけても5D2やD700にレンズ3本よりずっと便利で楽しめそうです。
MZD12-50mmは細身で軽いし、マクロ撮影も出来るので使い易いですよ。
パナソニックの12-35mmが発売されたらそちらも欲しくなりそうですが。(笑)
書込番号:14156215
3点

CP+で触ってきました。
ED 12-50mm F3.5-6.3はだいぶ細身で長いけど大きくは感じませんでした。
むしろ、これぐらいの長さのレンズのほうが覗いて撮る気になるので、MO-Dにはちょうど良いサイズに思いました。
書込番号:14156228
3点

レンズキットを予約しましたので当面は12-50ですが、
現在E-5にVE14-150を着けて持ち歩いていまして、
アダプターを介して使ってみていい感じなら常用するつもりです。
しかし、このレンズ防塵防滴では無いのですね〜
レベルの高い万能ズームなだけに唯一最大の弱点です。
もっともこのレンズを着けるとバッテリーグリップが必須になりそうですので、
使ってみていい感じでしたらバッテリーグリップを購入するつもりです。
書込番号:14156240
2点

広角ですし、防塵・防滴なのでやむをえないかもしれませんね。
できれば12-40mmぐらいで防滴も電動ズームも要らないので、小型で安いレンズが
発売されてほしいと思います。
書込番号:14156275
3点

写りもやや満足いかず、暗く、少し大きくで、僕はボディのみの予約で
別で45 1.8 を注文しました
軽量化で画質も求めるならやはり単焦点かと・・・(お金さえあればもっといい単焦点を組合わせるんですが)
本気でとるときは、バランス、AFが微妙でも、フォーサーズレンズで行きます!
書込番号:14156314
1点

当面は、レンズキットの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」を常用する予定です。(防滴防塵ですし、12mm〜からの広角に魅力を感じますから。)
書込番号:14156581
1点

防塵防滴&高速AF&電動ズーム要らなければ、PEN用ズームとかでもいいんでしょうね
半年ぐらいしたら安いズームキットとか、パンケーキキットとか出そうな気もします
書込番号:14156639
0点

そんな大きくないですよ。細いから長く見えるだけで。
使用時の長さはわたしが使っているED14-42mmと比べてもあまり変わらないくらい。
書込番号:14156757
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?
新製品が出ると既に次の企画が始まっています。
次期E−5モデルとOM−Dのすみ分けにどのように思いますか?
今がOLYMPUSに言えるタイミングと思い書き込みを立ち上げました。
みなさんの声をOLYMPUSさん 聴いて下さい。
3点

構造的な赤字事業であるカメラ部門が足を引っ張って提携話も進まない現状では、オリンパスはニコンやキヤノンがやらないようなニッチカメラで生き残りを掛けるべきです。
4/3をとっくに止めたのは自然の成り行きだが更に踏み込んで………
書込番号:14155220
5点

ミラーレスのトップ機として、E-M5は現在でき得る限りの事をやっているとは思います。
次に何よりも望みたいのは、フォーサーズレンズ群をストレスなく使用するための開発だと思います。像面位相差は画質に問題が出ることが分かってきたので、やはり、すでにオリンパス自身が特許を申請している撮像素子を前後に駆動する方法を是非実用化して欲しいです。
ボディの性能が上がってもマイクロのレンズ群に超高性能レンズがほとんどないことは、オリンパス自身が重々承知しているはずですし、死に体状態のフォーサーズレンズが再生するためのブリッジカメラ的な役割をOMに背負って欲しいです。開発中のE-7とのペアでも、Penとのコンビでもレンズを共用しながら常に高い能力を発揮するボディというのが理想です。
書込番号:14155275
7点

クラシカルなボディに現時点のオリンパスの最新技術を詰め込んだのが OM-Dという位置づけになっているのだと思います。最新技術は今後のpenやEシリーズにも反映されるでしょうし。
E-5は現時点でのオリンパスのプロ機という位置付け。OM-Dはプロ機としても通用するボディですが、スタジオ等で使う機材との親和性としてはE-5の方が豊富のようですし。
当たり前のことですが次期E-5後継機は、現OM-Dの画質を抜くと思います。
全くの憶測ですがE-5の後継機はプロ仕様のマイクロフォーサーズ仕様になったりして・・・なんてことも期待してます。
今のところ、オリンパスは現OM-Dはプロ機とは謳っていないようなので、
今後は別のプロ機が出てくる可能性は大きいと思います。
でも、すっごく魅力的ですね、OM-D。価格がこなれて来たら購入予定です。
書込番号:14155278
7点

最新のOMシリーズ。
ミラーがあろうが無かろうが、位置づけとしては、これしかない。
OMのコンセプト通りのカメラです。
オリンパスの社内での位置づけや、ラインナップとしてどうかなどは、
あまり関係がないように思えます。
コンシューマーに、しっかりしたメッセージを発信している、数少ないカメラだと思います。
また、それ以上はなにもいらないでしょう。
-Dも、いらない。
あー、欲しい、欲しい。
書込番号:14155930
7点

>OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?
不確定要素が多すぎるし、決め手に欠けすぎて読めない。
オリンパス自身の長中期的ビジョンが製品を通して見えてこないので不安を覚える。
毎回毎回、目先や見てくればかり変えてきて、根本的なところの解決が常に後回しになっている。
行き当たりばったりで商品企画に計画性がなく、その場で立ち止まり、迷いながら対症療法してる感が見えてる。
結果、製品への熟成期間が与えられておらず、出てくる製品は一見リニューアルされているように見えるが、
いつもいつも同じ根本的問題に悩まされている。
やるべきことに目をつぶり、できることしかやっておらず、それを開き直って我田引水で高評価している感が強い。
そのせいか、いつもいつも「絶賛大好評です!お客様より賞賛の声が!」」とかなんとかいうわりには業績が低迷している。
一体どこに行きたいの?優先順位はなんなの?って感じ。
――――――――――
OM-D は、PEN と Eシリーズと共存(または合体)しながらも、以上、全てを吹き飛ばし、オレがぐぅの音もでないようなラインアップに2年以内に到達していただきたい。
つぅか、それもできないんなら2年後もまた同じこと繰り返してるよ、このメーカーは。
そうそう何度もファンやユーザーが許してくれると思うなよ、って感じ。
他社のほうにも受け皿が出来てきてることだし、もうすでにユーザー離れと評価の低迷は始まってるんだぞ!
書込番号:14156171
9点

E-M5は現状でもセンサーやEVF、液晶モニターに世の中に有る最高基準の物を使っているとは言えないので、今後はその辺を改善されたものが出てくるのではないかと思っています。
特にセンサーは4月の臨時株主総会決まる提携先によって大きく影響されそうな気がします。
いずれにしてもいい方向にOM-Dシリーズが進化してくれる事を期待しています。
書込番号:14156299
5点

通常の4/3を廃止できるかどうかのテスト機としての発売かも?
これでいけると判断できれば、正式に通常の4/3の撤退を発表ということを
考えているのではないでしょうか?
それで、あえてPENスタイルではなくOMスタイルにしたような気が・・・
書込番号:14156424
4点

AI no HIROさん こんにちは
今のEシリーズの状況を見ると 今後に不安残りますし Eシリーズだけの為にフォーサーズのレンズシステム残すのも いまのオリンパスでは辛いかもしれません。
防滴防塵構造のフォサーズレンズアダプターも出ましたので Eシリーズは今後 OM−Dに移行する可能性もあるかも‥
OM−Dはデザインで話題に成っていますが ペンシリーズとは違い 防滴防塵構造を持った硬派なカメラの位置づけに成るような気がします
書込番号:14156426
1点

まずSONYの LA-EA2のようなマウントアダプターの開発が急務。
松竹レンズがOM-DやPENでも本格的に使えるようにならなければ、4/3ユーザーもマイクロ4/3ユーザーも中途半端なまま。
次期OM-Dは、SS1/8000、ISO100、トラッキング機能の向上等、せめて現状の他社中級機並みのスペックまで持っていかなければならないでしょう。
その頃には値段も落ち着くであろうNIKONのD800等と価格的にガチで戦わなければならないE-5後継機は、よほどのセンサーを積まなければ全く勝ち目ないでしょう。有機三層センサーぐらいぶちこんで欲しいものです。
それ以外にも、他社にはない新技術を積みこなけなければ、到底勝負にならないでしょうから、世界があっと驚くものを期待しております。
OM-Dはコンパクトながら本格システムが組めるということで、PENシリーズから入った若年カメラ層やOMにノスタルジーを感じる年配層に支持を受けて、当分は盛り上がりを見せることでしょうから、ここでしっかり儲けて次の開発へとつながるようお願いします。
またレンズ技術の海外流出だけはなんとしても避けていただき、円満な業務提携をしていただける会社に支援を受けて、復活を目指してほしいものです。
固定費がかなりきついと決算には書かれていましたので、相当な人員削減や配置転換など、内部の方々は大変な思いをなさることになるでしょう。行く末はかなり厳しいと思いますが、頑張ってください!!
書込番号:14156744
5点

>AI no HOROさん
こんにちは。
普通にE-5後継機はフォーサーズの頂点。
OM-Dはマイクロフォーサーズの内臓EVFシリーズ。
だと思います。
OM-Dに限らずE-Pシリーズも進化するでしょうから
マイクロの中でOM-DはEVFを内蔵するカメラなだけであって
フォーサーズ後継機の位置づけではないと思います。
だから、マイクロフォーサーズで
フォーサーズの松・竹レンズがストレス無く使える技術的なブレイクスルーが無い限り
フォーサーズはOVF一眼としてE-1桁で暫くは継続すると信じています。
つまり、OM-Dが特別な存在(フォーサーズ後継機)と言うより
今の時点で筺体がマグネシウム合金で
フォーサ−ズレンズの重みに耐えられるボディに一番近いだけであって
技術的に位相差AFレンズをマイクロで使いこなす技術が追いつけば
それはE-Pシリーズにも投入される可能性は有ると思っているのです。
なので、棲み分けは明快でオリンパスの方向性は徐々に見えてきたと思っています。
書込番号:14156836
6点

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
発売日までコレでも読んで予習しときましょう。
書込番号:14157143
1点

じじかめさんの
>通常の4/3を廃止できるかどうかのテスト機としての発売かも?
これでいけると判断できれば、正式に通常の4/3の撤退を発表ということを
考えているのではないでしょうか?
に賛成。
オリンパス4/3の営業的失敗は撮像素子の小型化とレンズの高画質化のミスマッチで双方の利点を殺しあってしまったことにある。
最近でこそ4/3の撮像素子および電子的処理はかなりの進歩を遂げて高感度画質や細密描写も良くなってきたようだが、受光素子の小ささに伴うノイズや解像限界でライカ判やAPS-Cに対して元来かなりのハンディがあった。
それに対しレンズは松だ竹だとイタズラにスペックを偏重、折角の小型軽量のメリットを見失ってごく一部のマニア以外の支持を失ってしまったのではないか。
防塵防滴や大口径レンズはたしかにメリットだが、そのためにキャノニコより重くなったのでは、岩合光昭さん以外は有難迷惑というものだった。
原理的にレフミラーを廃したことでレンズシステムの小型化に成功、ようやく4/3フォーマットに活路が開けたというのが本当のところだろう。
これを機会に例えば14〜35mmF2と35〜100mmF2、150mmF2はF2.8でシリーズをマイクロで再編、ライカ判を引き継いだ他社のラインナップとの携行上の差別化をすべきだ。
PENTAX-SLを振り出しにNIKONF2フォトミック、OMシリーズ、CANONNF1とMFカメラを使って来てEOSシリーズのメタボなプラレンズについていけず、EOS1のドカベン並み重量に「あれはBIG AMERICAN ONLY」だと敬遠していたちびっ子JAPANESEは今回のOM-Dに大いに期待している。
書込番号:14157677
3点

「以前のM4/3は写真も撮れたけど今は撮れなくなったね」という時代がきそうな予感。
M4/3の5年後はすでに厳しくなっていると思う。
もし他社資本が入れば、今後10年はいけるマウントに変更だってありうるし。
書込番号:14157703
1点

OLYMPUSさんの経営者・カメラ部門・製造の方々
みなさんの声が聞こえますか?
世の中には何億というサイトがありその中で
OLYMPUSの今後を思い書き込みしてくれた声がココにある。
みんなOLYMPUSの今後を思うと時間をさいて書き込みしてくれたのです。
どれも正解と思うみんなOLYMPUSのカメラを持ちC社・N社のレンズが並ぶ中で
俺はこれを使っているんだと最高のCMをしてくれている方々の声です。
経営幹部・カメラ企画部門・製造部門の方に
社長は誰にするか?株主の配当はどぅするか?など馬鹿な事の会議のために会議をする前に
最高の株主はココの声の一人一人なのだと思う事が一番大切だと思う。
どうするか決まったらカメラとレンズのロードマップを創れ!
それがOLYMPUSの誠実という生きる道だ!
経営幹部の連中に言う
カメラの製造部門に関わってきた一人一人をもぅ二度とカメラから撤退して泣かせる事はするな。
一度でも研磨剤を使いレンズの磨きをした事があるか?
レンズの鏡胴の切削をした事があるか?
油にまみれ部品を1個でも創った事があるか?
製造現場は毎日油にまみれ一生懸命頑張っているだ!
書込番号:14159327
7点

みなさんレスありがとうございます。
後はOLYMPUSの今後の動きを見たいと思います。
尚、これからは先はレスがあっても返信しませんのでご了承下さい。
追伸
ナイスレスは付けていません。
みなさんの本音の声にどれがナイスか付けれないのでご了承下さい。
みなさん ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:14159476
0点

>>>OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?
フォーサーズの初期のモデルを一生懸命まじめにつくったんだけど、あまり売れず。マイクロフォーサーズは「Pen」なんていう懐古趣味のモデルだしてみてソレが売れちゃった。Pen以降はミラーレス一眼はEVFが無いのがスタンダードになってしまった。
Penのときみたいにカメラのデザインに一石投じるんじゃないかなぁと思います。ニコンもキヤノンも最近デザインが代わり映えしなくなってます。
昔のカメラのデザインの中に最新のスペックを詰め込むのがはやるようになるんじゃないですかね。金属外装で、尖ったペンタのついたEOSとかニコンDとか出てくるんじゃないか。
そういうトレンドを作ったカメラとして評価されるようになると思います。
書込番号:14160366
1点

4/3がどうなるかによってOM-Dの今後も変わってくるだろうと思います。
4/3を続けるのであれば、PENやOM-Dは今のように趣味性に寄ったフラッグシップ一歩手前みたいな路線が継続されるでしょう。
4/3をやめるのであれば、E-5のようなシリアスなフラッグシップボディを更なる上級機として出してくるでしょう。
個人的には、今後m4/3を徐々に拡大させて行って4/3はいずれ終了になるのではないかと思います。今回レンズやアクセサリーも防塵防滴にしてきたというのはいずれm4/3で全てをカバーする第一歩なのではないかと見ています。
一眼レフとミラーレスを両立させるにあたっての最大の問題は、一眼レフはミラーレスの上位互換ではないということです。実際にはむしろ逆で、ミラーレスであれば両方のレンズが使えますが一眼レフではミラーレスのレンズは使えません。であれば、ミラーレスが一眼レフの領域をカバーできるように進歩するべきで、いずれはミラーレスに統合するのが理に適っていると思います。
実際にそうなれば、m4/3で本物のフラッグシップボディが登場するでしょう。それは一眼レフでは成し得なかった柔軟で多彩な機能を持つ従来のカメラの常識を覆すボディになるでしょう。それが何年先のことになるかはわかりませんが、今から楽しみです。
書込番号:14160930
3点

OM-Dがいきなり"5"だったのってE-5のデジタルでOM風デザイン。
で”E-M5”
と思ってたんですけど。
E-5の後継って本当に開発するんですかね〜^^;
書込番号:14162683
1点

4/3撤退の露払いですか・・・
マイクロは触った事すらないのですが、動体を撮るのは難しいと聞きますし、
松・竹に相当するレンズがないのが、気になります。
4/3のレンズをつけても、AFが遅いと聞きますし、
マイクロ + アダプタ + 松・竹レンズでは、マウントに負荷がかかると思います。
これらの課題がクリアされない限り、4/3は切れないのではないかと思いますが、
逆に言えば、4/3が放置プレイに陥る可能性もあるかと
ニコンV1と違って、手軽に楽しめるレンズもありませんしね・・・
(ニコン V1 + アダプタ + AF−S 300mmF4は、なかなか優秀ですね
→ E−5 + ED 300mmF2.8 + EC−14に、負けない写真が撮れる事に驚きました)
書込番号:14163153
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在E-330とコンデジ数台を仕様しています。
最近では、E-330は旅行にも持っていかず、荷物を減らすためコンデジで我慢。
E-330はほぼ子供の運動会専用となっています。
旅行にも持っていける機種を探して、昨年末よりPENシリーズを買うべく情報収集とお金を貯めてきたところにE-M5の発売情報。
完全にやられてしましました。
購入決定してしまいました。
あとはE-330をどうするか・・・
運動会といってもデジカメメインで、カメラは数枚。置きピンでも十分なくらいだし。
使えそうなレンズは18−180mmくらい。
MMF-3をつけてもAFスピードは期待できないかもしれないし。
いっそのこと、すべて購入時に下取りに出して、購入時の出費を抑えたほうがいいのかもしれない。
m4/3の単焦点やズームレンズも欲しいし・・
なとど、日々考えています。
ここまでこのカメラについて考えるなんて・・・・楽しいですw
きっと手に入れたらもっと楽しいだろうなと。
3月末まで楽しい妄想の日々が続きそうです^^
4点

> ぐりもんすさん、今晩は。
現在E-330とコンデジ数台を仕様しています。
最近では、E-330は旅行にも持っていかず、荷物を減らすためコンデジで我慢。
E-330はほぼ子供の運動会専用となっています。
私も、ぐりもんすさんに近いカメラの使用状態です。孫の運動会や学芸会用などに、しばらくはE-330を使っていたが、大きくて重いので現在は防湿庫で留守番をしています。
今、活用しているのは、(1)M4/3の E-PL1 (2)補助的にお供をするDMC-LX5 (3)防水型で、何時も腰にぶら下げているメモカメラとして、DSC-TX5です。
(1)のE-PL1は、M4/3シリーズの初めの機種で、性能的に不十分な点が多々あるので、先日E-M5(ブラックのレンズキットと付属品類)をオリンパスオンラインショップへ注文しました。
レンズは、E用の竹級(防滴型)が数本と、M4/3が数本(これは非・防滴性です。)あります。[殆どOLYMPUS製ですが、少しPanasonic(LUMIX)が混在しています。]
最初カメラを始めたのが20歳で、買ったのがOLYMPUS 35(全・手動の単焦点35mmフィルムカメラ)でした。その後数社のカメラを何十台も使ってきました。その中に話題になっているOM-1; OM-2; OM-2Nがありました。
デジカメの切っ掛けも、OLYMPUSでした。機種はC-3040ZOOMです。何か、OLYMPUS社との運命的な「絆(きずな)」を感じています。
長い駄文を失礼しました。
書込番号:14155582
3点

E-M5良さそうですね。でも通常の4/3の扱いをどうするかも問題ですね?
書込番号:14156982
1点

一眼レフは、一眼レフ。
ノンフレックスカメラはノンフレックスカメラなの。
ミラーレス一眼とか一眼レフもどきの名前が付いてても、位相差AFが使えないカメラに
動体の性能を求めるのは無理ぽ。にこんのよーに、マイクロフォーサーズで撮像素子上
AFが実用化されるまでは、ノンフレックスカメラにスポーツ撮影は無理ゲーム。
書込番号:14158302
0点

元祖OMからオリンパスのカメラを使ってきました。
デジタルになってからは、E-1,E-300、E-510、E-3、E-P1,E-PL2と使っています。
ニコン、キャノンのデジイチも同時に使ってきました。
最近FT機やAPS機を全部売りに出してMFT機に絞っていくことにしました。
画質や機能を限りなく求めていくと、とても大きくて重くて、高価なカメラを無理して使うことになっていくような気がします。
しかも、今のデジタル一眼には道具としてほれぼれするようなデザインのものは皆無と言ってよく、ほとんどはつぶれた黒いジャガイモの様な不細工な形です。
プロやハイアマチュアの方がシビアーな撮影を重ねていくにはそのようなカメラも必要と思いますが、気軽に写真を楽しむという撮り方にはマイクロフォーサーズ辺りがちょうどいい落としどころの様な気がします。
ペンやOMのデザインにはもともと道具としての美しさがあり、何よりも節度のあるサイズであることが一番の美点だと思います。何事も使いやすくちょうどいいという中間値があるのではないでしょうか。
新しく発売されるOM−Dは、ある意味これからのアマチュア用デジタル一眼のスタンダードとなれるサイズとスペックを備えているのではないかと思います。美しくて可愛いデザイン、信頼のできる防塵防滴性能、強力な手振れ防止機構、元祖センサークリーニングなど基本性能がしっかりしていますね。
フォーサーズは、センサー面積にしてフルサイズの4分の1、APSの2分の1ですから、画質やノイズに気を取られてしまうとせっかくの長所を見失ってしまいます。
C−AFの追従性や連写スペックのビハインドも工夫して撮ればまた楽しです。
フィルム時代はISO400が実用の限界だったことを考えれば現代のデジカメは何でもできる世界ではないでしょうか。あれもこれも欲しいとは思いません。
自分の望むとおりにカメラに動いてほしいという姿勢より、カメラの能力に寄り添って己の技術を生かしていく事のほうが楽しいと思います。
E-PL2とE-3を比較しても画質的にはE-PL2のほうが上だと自分で実写して確認しました。(ZD50oF2.0用マクロレンズ使用)
センサーサイズに違いがないのでFTとMFTはこれからも画質においては大差ないところで推移していくのではないでしょうか。
撮影スタイルの変更でFTからMFTへ完全移行というのはいい選択になる可能性があると思います。
書込番号:14158873
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





