OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 19 | 2012年2月15日 17:11 |
![]() |
63 | 16 | 2012年2月17日 05:01 |
![]() |
106 | 16 | 2012年2月16日 19:06 |
![]() |
79 | 29 | 2012年2月17日 12:05 |
![]() |
51 | 14 | 2014年1月29日 23:51 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2012年2月14日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

>このカメラにはどんなストラップを付けますか?何かおすすめなのがあれば教えてください。(ブラックの購入を検討しています)
私は次のものを愛用しており、お奨めだと思います。(安い、しっかりしている、カメラ取付部とショルダーを簡単に分離できるので、湿った時やカメラバッグ収納時にかさばらないですよ)
・オプテック(OP/TECH) ファッションストラップ → カラーは数種類(私はレッド、グリーンを愛用)
※カメラ取付部がゴワゴワしているのが嫌なら、オプテック(OP/TECH) システムコネクター 3/8 ウエビングへの交換もありです。
銀一カメラが国内総代理店(数年前の情報ですが)、製品情報はヨドバシ.comで詳しく検索できます。
書込番号:14151931
2点



yamadoriさんに一票!!
私も3台のカメラに装着しています。5年前から使用していますが、安全性も全く問題ありません。
謳い文句は「50%カメラが軽くなる」ですが、確かに歩いている時は伸縮する肩パッドのおかげで、カメラが軽く感じられます(50%は大げさですが)
オプテックのプロループストラップを私はお勧めします。
書込番号:14152778
1点

じじかめさんオススメのものに似ていますが、これも良いかなと。自分で好きな色を組み合わせることができます。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope_dg/index.html
機能的という視点からはyamadoriさんとピノキッスさんがオススメのOP/TECHも良いと思います。本当に軽く感じるのが不思議です。クラシカルな雰囲気はありませんが。
書込番号:14152973
0点



ちゃーろん様
過去E-300・E520・E-30・E-5にも、そして今回のOM-D E-M5(ブラックレンズキット)にも、203のカメラストラップを昨日発注いたしました。グレー/ブラックです。他にもたくさんのデザインが有り、数年前からカメラがNEWになると、それぞれ購入をここでしております。デザイン・耐久性・出来栄え全てが好きです。(個人的に)http://203shop.jp/?pid=13340343
いずれ、お互いにこうしていろいろ揃えていくのが楽しみですね!!
しかし!!不安も!!いつもながらカミさんにNEWカメラが見つからないようにするのが・・・。(こわいよ〜)
書込番号:14153734
0点

SLS AMGさん
RS-5をアマゾンで注文しちゃいました。
書込番号:14153993
0点

こんばんは。ちゃーろんさん
オリンパス 本革ショルダーストラップ ブラック CSS-S101L は
いかがでしょうか。
http://kakaku.com/searchitem/S0000502124/
書込番号:14154063
0点

SLS AMGさん
サイトの動画を見て使いやすそうでした。
又、スマートフォンなども収納できるのが良いですね。
書込番号:14154775
0点

写真下のヤツ私も持ってます!結構年代物ですよね!
ボディー単体なら細めのほうがシブイかも。
書込番号:14154860
0点

実用性を無視して装飾性に走ってます(メインカメラはキヤノンなので、そちらは実用的なストラップを使用)。
現在Penに使用しているストラップをOM-Dに使うか・・・合うかな・・・
書込番号:14156601
1点

みなさん、ありがとうございました!
リンク先すべて見てきましたが、実用的なモノよりも
見た目で選んでしまいそうです。
書込番号:14157545
0点

あ、リンク先間違えてました。
上に挙げてしまったのはコンデジ用で、デジタル一眼用は↓こちらです。すみません。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope/index.html
書込番号:14157601
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
父は現在EOS 50Dを使用していますが、旅行など持ち運びにあたり最近小さいカメラが欲しいと言っています。
ファインダーが無いと撮る気がしないとのことで、以前父が使っていた「OM」が形を変えて復活したよと伝え、勧めてみました。
実物を見ていないので何ともですが、皆様の情報を見る限り素敵なカメラに仕上がっている予感がします。
EVFをどう父が評価するかは分かりませんが、小型軽量で悪天候に強く強力なブレ補正があり、
バッテリーの予備が要りそうではあるものの父にはぴったりハマリそうです。
OMブランド復活には賛否両論ありそうですが、我が家?では概ね好印象です。
ただ、個人的には真価はこの後に問われる気がします。
システムとしてどれだけ成熟させられるのか、どのように育てて、発展させていくのか、興味があります。
私が産まれた時父が買ったOM-2Nは私が中学の時に父から譲り受け、我が家のフルサイズ機として使ってます。
・・・私も改めてオリンパスユーザーになろうかなあ・・・
24点

スレ主さま 是非、オリンパスにハマってください。
私は P社 N社 C社 S社 を所有してますが オリンパスの使用率が高く
他社に無い 妙な魅力を 感じます。
書込番号:14151204
11点

EVFには慣れも必要かもしれませんが、やはりOM系のデザインで小型ですから、
旅行にはいいでしょうね。
カメラを見て旅先で知らない人に声をかけられそうですけど(^^;
最近のオリンパスのホワイトバランスは安定してきたナチュラルな感じですし、
切れのあるシャープ感や色乗りもオリンパスらしさだと思います。
ブラックとシルバーがあるので、揃えてみたらいいでしょうね(^^…
書込番号:14151218
8点

takeotaさん
出てから一緒に見に行ってらどうかな?
書込番号:14151239
3点

大きなカメラ店に一緒に行って選んでもらいましょう。お父様はカメラにこだわりのある方のようなので、それが一番です。
書込番号:14151442
1点

takeotaさん こんにちは。
お父様へのプレゼントをお考えとは、ほんとうに素晴らしいと思います。
ぜひ、そのカメラ選びにお付き合いさせてください。
>最近小さいカメラが欲しいと言っています。
>ファインダーが無いと撮る気がしないとのことで・・・
私も長年ファインダーでの撮影に馴染んでいるので、
コンデジスタイルは馴染めません。
小さいカメラが欲しいとおっしゃっているようですが、
ファインダーを必要とされてるなら、
マイクロフォーサーズかNEXあたりに落ち着くのではないでしょうか。
ただ、光学ファインダーに拘る人も大勢おられるので、
EVFが容認できるかどうかで機種選びは変わってくると思います。
光学ファインダーが必須であれば、Kissなどの小型一眼レフしか
選択の余地はないでしょう。
しかし、50Dとは一回り違うといっても、
それほど小さいとはありません。
まずは、EVFを使う気になるかどうかでしょうね。
私は、3年前に初代μ4/3のパナG1の発表会に行き、
はじめてμ4/3に触れました。
もちろんEVFがどんなものかは、知っていましたが、
G1のEVFをのぞいて、ファインダー倍率の高さ、見えの良さ、
そして、なにより便利なピント拡大機能に感動しました。
光学ファインダーは視野の見え方は良いのですが、
AFになってから倍率が低くなり、MFを使うときは
ピントが合わせにくいと感じています。
ですから、ミラーレス一眼になってから、
積極的にMFを使うようになりました。
また、ホワイトバランスなど露光状態を
実際に眼で確認することができるのもメリットです。
お父様も実際にE−M5に触れられたら、
EVFのメリットをよく理解されるのではないかと思います。
takeotaさんはすでにこの機種に絞りこまれているようですが、
賢明な選択だと思います。
EVF外付けタイプもありますが、
フィインダーが必要なユーザーにとっては
内蔵型の方がかばんの出し入れなどを含め、
ずっと使いやすからです。
私はNEX−7を購入したばかりで、
これはこれで120%満足なのですが、
Eマウントで使えるレンズが現在はSonnarしかありません。
μ4/3はその点、現時点でも24本の選択肢がありますし、
アナウンスされているレンズを含めると
28本と充実してきています。
私も欲しいレンズがまだ6〜7本あります。
OMデザインを踏襲したE−5Mのデザインが気に入って、
EVFに納得されるなら、この機種はベストチョイスだと思いますよ。
ただ、使われるお父様の好みや、使い勝手の判断は、
ご本人でないとわからない部分もあるでしょうから、
ご一緒に店頭で触って確かめられると良いでしょう。
一応、E−M5は第一候補でしょうが、
NEX−7もお勧めします。
写りも使い勝手も良いですから。
あとは、同じくμ4/3ではGH2かG3です。
G3はけっこう小さいですが、
使い勝手はGH2が上です。
これらを比較されて、良いプレゼントができれば
いいですね。
長々と失礼しました(^−^)
書込番号:14152243
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261376.K0000152868.K0000340280
もう少し安くなるといいのですが・・・
書込番号:14152671
2点

じじかめさん>
コニャニャチハ!
オリンパス製品を買い物するならコミュニティ会員になるのをお奨めします。
スタンダード会員でも10万円程度で購入できます。
今加入しても、同等のメリットは受けられませんが、今からなら次の製品には間に合うかもw
書込番号:14153155
1点

みなさん、温かい言葉ありがとうございます!
>>霧G☆彡。さん
自分がはまるのは、怖いですね(笑)2マウント体制、憧れます。
>>ねねここさん
シルバーもブラックもレンズはどちらでも合いそうですね。質感が異なりそうなので、店頭で(笑)両方並べて見てもらおうと思います。
>>nightbearさん 電産さん
そうですね、まずは実物を見てからですね。ちょっと住まいが離れているのでいつ帰れるかな・・・
>>一期一絵さん
色々教えていただきありがとうございます。EVFは覗いてみないと分からないこともおおそうですね。NEXも見てみようと思います。
レンズを含めたシステム全体の小型化という点で4/3が有力ではあります。
>>じじかめさん アーリーBさん
値段は確かに・・・ですね。全体の質感も高そうですし、仕方がないとは思いますが。
急いで買う必要はないのである程度落ち着くのを待とうとは思っています。
また父と、電話になってはしまいますが、色々しゃべりながら考えていこうと思います。
書込番号:14156043
0点

E−PLとOM−Dはレンズが共用なので将来よりコンパクトなEーPと使い分け交換ボデイ的に使えるかもしれません
面白そうだと思います
書込番号:14156678
1点

takeotaさん
メーカーからカタログを、送って貰って。
電話で話も出来るで。
書込番号:14157421
1点

プレミアム会員になれば割引率が上がりますよ。
会費はかかりますがそれ以上の値引き率なので一考を。
書込番号:14162341
1点


色々ご意見ありがとうございます。
>>gda_hisashiさん
メインとサブで、E-PとOM-Dって感じですか。E-Pも可愛くは有りますが、でももし母に渡しても使わないだろうなあ(笑)
>>nightbearさん
カタログ、送ってもらえるんですね。実家に郵送してみようかなとおもいます。
>>がんち◇さん
今回オリンパスに興味を持って初めて存在を知りました。面白い制度ですよね。今OMしかないので父がもし購入したら勧めてみます。
>>霧G☆彡。さん
・・・怖いですねー。一番怖いのは父と一緒に見に行って、気づいたら「シルバーとブラック一台ずつ下さい」みたいな(笑)
母と嫁に怒られる(呆れられる?)こと間違いなしですね。
書込番号:14163634
0点

OMが復活したのは、名前とデザインだけよ。
だまされてはいけないのは、このカメラが一眼レフじゃあないということぉ。
ノンレフフレックスカメラなんだからこれは、PENシリーズの何物でもないの。
EVFなんて外付けでも内蔵でも一緒なんだから、もっと安いモデルで十分。
書込番号:14163766
1点

>OMが復活したのは、名前とデザインだけよ。
「マイクロ1眼」という奇妙な名前をつけたパナの初代マイクロフォーサーズを思い出しますね。一眼レフと混同するようにあえてあんなデザインを採用したのでしょう。かつてパナと共同でフォーサーズを出した頃にはリードしていたのはオリンパスでしたが、今や完全に後塵を拝しています。
書込番号:14163820
1点

takeotaさん
見ながら決めてもええと思うで。
書込番号:14164773
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5レンズキット(B)の発売記念セットを、予約した。
M4/3シリーズはE-PL1のみで、防滴防塵の竹レンズはE-330用に数本あるが、本体が防滴防塵では無いし、外付けの電子ビューファインダーを着けているが、取り扱いに問題があった。各性能も不十分で何時か、改善した新機種を入手したいと希望していた。
重量が若干増加するが、AF性能を初め各種の基本性能が進歩した様なので、桜撮影に使おうと初めてオンラインで注文した。(付属品では、フラッシュFL-600R、レンズプロテクトフィルター、充電池、アイカップ、ラッピングクロス、レンズフードとケースを、注文した。)
話は変わるが、今期OLYMPUSは赤字になったようだ。ミラーレスの開発者として、大いに頑張っていただきたいので、僅かだが応援の意味で早めにE-M5を注文した。今後も根気強く進歩をしてください。
こんな記事を散見した。
「2012年3月期の連結純損益が320億円の赤字(前期は38億6600万円の黒字)に転落との見通しを発表した。デジカメを中心にした映像事業が急激な円高などの影響を受けて収益悪化が続くため。」
27点

ringou隣郷さんにまったく同感します。
私もE−M5をオリンパスサイトから予約しました。
影ながら応援しているユーザがいることを忘れないでほしいと思います。
書込番号:14150123
16点

まさに同感です。
オリンパスには、マイクロフォーサーズで世の中のカメラファンをびっくりさせ続けて欲しいです。
私もGWの頃に購入しようと計画してます。
書込番号:14150239 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も、レンズキットブラックをオンラインショップで予約しました。
E-P1やE-P3のときは結局買いませんでしたが、今回は、まだ手にとっていないにもかかわらず、早々に予約してしまいました。
コンパクトでマグネシウム合金ボディ、防塵防滴、EVF内蔵、12mmからのキットレンズ、レスポンスの向上など、期待していた機能が沢山入っているようです。
また、パナ製でないと言われている新型センサーも楽しみですし(仕様にLive MOS(オリンパス単独の商標(第4980294号)?)とあるのでオリンパス(&パナ技術を使った)設計で他社製造?)、機能と価格のバランスも良さそうです。(オンラインショップでポイント等活用で10万円切りますが、大雑把にMMF3…1万円、EVF…外付で2万円、レンズ…3万円程度と考えると、ボディは発売時にも関わらず既に4万円位?)
オリンパスは勿論ですが、どのメーカーの開発者の方にも頑張って欲しいです。E-M5、D800、G1Xなどなど、どこもかなり気合いが入っている感じ。これからもワクワクするような機種の登場を期待しています。
書込番号:14150648
12点

Amazonに注文しましたが、キャンセルしてオンラインショップで注文しました。
割引適用とポイント使用で\114,000程度で購入できました。
届くのが楽しみです。
書込番号:14151365
3点

ringou隣郷さん、こんばんは。
> M4/3シリーズはE-PL1のみで、防滴防塵の竹レンズはE-330用に数本あるが、本体が防滴防塵では無いし、外付けの電子ビューファインダーを着けているが、取り扱いに問題があった。各性能も不十分で何時か、改善した新機種を入手したいと希望していた。
> 重量が若干増加するが、AF性能を初め各種の基本性能が進歩した様なので、桜撮影に使おうと初めてオンラインで注文した。(付属品では、フラッシュFL-600R、レンズプロテクトフィルター、充電池、アイカップ、ラッピングクロス、レンズフードとケースを、注文した。)
フォーサーズのレンズを何本顔持ちのようで、AF性能を初め各種の基本性能が進歩した様、と書かれていますが、フォーサーズ用のレンズでのAFは進歩が見られないようですが・・・。
この部分の進歩が見られたら、購入に迷いは無いのですけどね。
もちろん、マイクロフォーサーズ用のレンズはAF速いですよ。
書込番号:14151379
4点

言葉足らずではありますが、フォーサーズ用のレンズでのAFは進歩が見られないというか、若干の進歩はありますが、それでもフォーサーズ用のレンズが気持ちよく利用出来るというレベルでは無いと思います。
E-PL1と比べれば、若干良くはなっていますが。
竹と書かれていますが、SWD系のレンズは相変わらず厳しい感じですね。
コントラストAFで有る限り、頑張ってもフォーサーズ用レンズを速くするには無理があるでしょう。
進歩が無いというのは、コントラストAFだからという意味です。
フォーサーズ用のレンズがストレス無く利用出来るようになるには、位相差AFにするしか無いのですが、今回はそういった部分に足を踏み入れてないということです。
カメラとしては魅力的ですが、フォーサーズ用のレンズも活用するということだと厳しいですね。
マイクロフォーサーズでレンズ揃えるならば良いカメラですよ。
個人的には次に期待です。
像面位相差AFを可能とする特許も出てますし、センサーもパナ以外になって、今後の発展が充分期待出来ますからね。
書込番号:14151386
7点

>今期OLYMPUSは赤字になったようだ。
デジカメ関係がヤバイのは今に始まったことじゃないから。
商品企画と現実が乖離しちゃって、オリンパス自身が勝手に競争力を失っていってたし(要するに自滅)、
そんな中、メーカーのその場限りの甘い言葉ばかりが先行した。そしてそれを盲信し、何度でも騙されちゃうユーザー達。
いくらなんでも迷走しすぎだよ。
国内は頑張ってると思うけど、それでもシェアがアップだーシェアがアップだ―と言ったところで売上ではなく出荷台数でのシェアで計算。価格コム見ててもわかるけど、オリンパスは新機種が出ても、古い機種を市場から整理しない。とにかく新旧、全てを取り混ぜながら並行して売っていく。
というか、数年前だったかな?不良在庫が商売の規模から考えると異様とも思えるほど多すぎた時期があったみたいだね。
ホントかウソかは知らんが、一説によれば溜まり溜まって250億円分あったらしい。信じられないんだが、いまだにそれを引きずっており、整理できてないんだろう。
店頭から整理しないで垂れ流しながら叩き売れば、そりゃ表面上の台数は伸びるかもしれんが儲けはでない。
それを少しでもカバーするために昨今のPENは全て法外なほどの値段設定で売り抜けてきたし、単なるE-3改のくせしてE-5も冗談みたいに高い値段だったけど、それももう限界。
市場での競争力を維持できなくなったんで、E-M5はやっと適正価格に引き戻したってことじゃないかな。
人によってはE-M5は安いって言うけど、それは錯覚でPENが高すぎただけであって、E-M5が安いわけではない。
それに北米なんかは少なくともここ数年間、ボロボロっぽいね。
小売店が儲けはでなくてケアも悪いのに店頭での値段設定介入にうるさいばかりのオリンパスを嫌ってるという話まで出てて、撤退する店まで出てる。
今後のことを考えると中国やEUだけでなく、北米ももっともっと注力維持しなきゃいけないエリアだと思うけど、
書込番号:14151622
5点

ぽぽぽ!さん
>フォーサーズ用のレンズがストレス無く利用出来るようになるには、位相差AFにするしか無いのですが
Hiro_Sakae さんの「New ズイこれ」で、OLYMPUS の(公開)特許をネタ元に、次のような記事が掲載され、期待で盛り上がったことがあります。
<私が「これが、OM-Dに搭載されるならぽちっといこうか?」と言う特許>
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/01/私がこれがom-dに搭載されるならぽちっといこうかと言う特許.html
(注)青色部分をクリックしても、うまく飛ばないので、頭の「http」から末尾の「.html」まで全てをコピペしてください。
<これならOM-Dぽちっといこうかの話の続き(後編)>
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/01/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89om-d%E3%81%BD%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%AE%E7%B6%9A%E3%81%8D%E5%BE%8C%E7%B7%A8.html
今回はどちらも実現しませんでしたが、他の方法も含めて、「コントラスト AF で、フォーサーズ用のレンズがストレス無く利用出来るようになる」日が、何れ来るかも知れませんね。
書込番号:14151743
7点

ブラックのレンズキットをオンラインでポチりました。
小型軽量、ビューファインダー付きのE-M5は、登山しながら動物写真を撮る自分の使い方にぴったりのカメラです。
おしゃれ感覚ならシルバーも良さそうですね。でも寒いときに冷たくなりそう(^^;)
防塵防滴性能やAF、耐久性は実際に使ってみないと何とも言えないですが、少なくとも首から提げたE-5みたいに振り回されるようなことはないでしょうし、気軽に持ち運べるのは大きなアドバンテージだと思います。
明るいマイクロ用の防塵防滴レンズがもっと出てくればいいな。1600万画素はやりすぎなような気がしないでもないけど。
書込番号:14152781
5点

> 明るいマイクロ用の防塵防滴レンズがもっと出てくればいいな。
全く同感です。超広角から、超望遠まで開発計画の地図(マップ)を早めに公表して下さい。
書込番号:14153465
1点

ぽぽぽさん
買わないなら、その理由をあなたに聞いてもしようがない気がします
まだ実機を使った感想もない現状で
あれこれ想像で、言われてもね
ほかの機種に行って、前向きに検討してください(笑)
書込番号:14153565
3点

balaiboさん、こんばんは。
別にE-M5が悪いと言った覚えはありませんよ。
まず、自分も興味を引く機種だから、期待をする機種だから、チェックしているのですけどね。
E-M5も、買う人も、否定はしてません。
皆さん、求めているところが違うので、これで満足、不満、高い、安い、という意見が出ると思うのですが。
同じ繰り返しになりますが、カメラとしてはとても魅力的で興味を引きます。
E-PL3を利用していますが、あのAFと同等+αなら、レンズをマイクロフォーサーズだけで固めればかなり良い感じですよね。
個人的にはフォーサーズのレンズも手元にありますのでストレス無く使える機種を期待しているだけです。
特許も出ているし可能性も高いので期待値が上がると言うことです。
だからといって現行の機種がダメなんて一言も言ってませんが。
マイクロフォーサーズのレンズが手元に多ければまた意見は変わりますし。
困ったことにSWDのレンズが手元にあるのでコントラストAFではどうにも難しいことはわかっているのでE-M5やMMF-3の内容がわかった時点で自分的にはパスと言うことです。
後、短時間ですが触りましたが、わかっては居ることですが、フォーサーズのレンズはやはり厳しい感じです。
こんな話もしてはダメな感じのスレッドでしょうか?
ご気分悪くされた方が居ましたらすいませんです。
書込番号:14153816
2点

ぽぽぽ様
今回の書き込みは、とても参考になり
うれしく思いました
いろいろ書いてくださっているので、興味をもって
読ませていただきます
ありがとうございました。
書込番号:14154207
0点

円高でこれ幸いと個人輸入と考えていましたが企業にも相当なダメージが有りますね。。。
多少の金額差であれば国内で購入した方が良いようです。
書込番号:14162276
0点

B&Hでボディのみの価格を確認したところ送料込で8万強。
関税?や消費税?を考慮しなくてもおとなしくオンラインショップで購入が最安値ですね。
E-PM1は日本と海外との価格差が大きかったため個人輸入をした方も多かったようですが今回はオンラインショップ購入組が多いでしょうね。
書込番号:14162305
0点

8万円ならオンラインショップで9万円の私には1万も安いので凄く惹かれます^m^
欲しいな〜。
でもまた買っちゃうので発表は知っててもクチコミを見に来てなかったんですよ〜。
あ〜、でも情報を知れば知るほど欲しくなって困っています^^;
書込番号:14162704
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
失礼します。
お聞きしたいのですが、ボディが防塵防滴で、レンズがそうでない場合の雨天での撮影は可能でしょうか?
この場合において、雨をかぶった場合、ボディは問題ないが、レンズは水没というのが当方の印象なのですが、ボディも結局だめになってしまうのでしょう?
1点

マウント部にシーリングを施していないと、マウント部からその雨水が侵入する気が…。
書込番号:14149479
2点

レンズが防滴でないと、マウント部分から水が入ると思います。
書込番号:14149487
2点

goriateさん
やはり マウント側よりの水の浸入があるかもしれませんね またレンズ部の回路に水が架かりボディ側の回路まで影響出るかも知れません。
書込番号:14149531
2点

レンズがそうでない場合は、皆さんが仰る通り、マウント周りからの浸水が懸念されます。
それと、いかに防滴処理を施してあっても、雨の中での撮影を推奨するものではありません。
「突然の雨に濡れてしまった、飛沫が飛んできた、でもホラ、大丈夫」程度のものと考えるべきでしょう。
雪の中、雨の中での撮影は、カメラ用のレインコート等で防御した上で、さらに防滴仕様であればなお安心
という感じではないでしょうか。
書込番号:14149808
7点

最後失礼しました、でしょう→でしょうか、でした。
皆さんありがとうございます
やはり水没してしまいますよね。
となると防塵防滴のレンズを・・・ということになりますが、防塵防滴のレンズってあんまり無いですよね?値段も高いような気がしますし・・・。
あまり防塵防滴ってことにこだわらなくてもいいのでしょうか?ぼくは、いまAマウント使用しており、このOM-D E-M5 のボディ内手ぶれ補正と防塵防滴機能惚れてマウント入れ替えしようと思っているのですが、おとなしくEマウントの方がいいですかね。あっちは手ぶれも何もないですが。
書込番号:14149857
1点

台湾でのプレゼンでは飛沫どころか、ジャブジャブぶっかけてたような。。。
書込番号:14149872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防塵防滴レンズもそうでないレンズもマウントの当て付け面は同じ構造です。また、防塵防滴フォーサーズアダプタのMMF-3はそのスペックからマウントはプラスチックだと思われますので、当て付け面は金属でもプラスチックでも機能上の差は無いものと思われます。
ですから、マウントの当て付け面からの水の浸入は無いものと思いますが、レンズ側のどこかから進入してカメラ本体に入る可能性が有るため、避けた方が良さそうです。
台湾でのペットボトルの水をかけたやり方は、他社ではなかなかやらないことですよね。先日E-5を使っているプロの方が、最初から最後まで雨の中合羽を着てカメラは雨ざらしで撮り続けていました。気にしていたのはレンズ面への雨滴の付着です。写真の影響してしまいますから。しかしボディとレンズには絶対の信頼をしているようでした。
書込番号:14149969
6点

OM-Dの場合メーカー側の詳細規約が現在見つけられませんが、同じ防塵防滴を謳うE-5の場合はオリ側でこの様な状況下で不具合が発生した場合1年の保障が確約されていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/warranty/index.html
おなじみ?の水をかけるパフォーマンスもOM-Dで今回されているし・・・
そのうち上記の様な規約が発表されるのでは?
E-5と同等レベルなら過去にもあった様にOM-Dを川や海に漬けて撮影する様子や作例がUPされると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11991057/
書込番号:14150025
2点

4/3の防塵防滴レンズは、レンズマウント外周にシーリングがあります。
M4/3でも同様と思います。実機で確認していませんが。
HP製品特徴の画像は小さくてよく分かりませんが、マウント部にシーリングがあるように見えます。
書込番号:14150076
2点

私は雨の中でE-3を使ったことは何度もありますよ。
時には1時間に100ミリを超える豪雨のさなかに合羽を着て写した事も。
もちろんそのような豪雨の時には圧がかからないようにタオルをかぶせて。
他の人がカメラを仕舞いかける時に平気で写せるのは悦に浸る時です。
E-1の時には塩かぶりで写した事も2度ほどあります。すぐに水道水をぶっ掛けて
水洗いしましたけど、海水のしぶきをかぶりながらの撮影はお勧めしませんけどね。
それでもビクともしなかったのは素晴らしいです。
あ、このE−M5がそうだとは限りませんので。
書込番号:14150143
5点

Eシリーズの防塵防滴には、絶大な信頼をおいています。E-3、E-5を使っていますが、雨の中、雪の中でも、松、竹レンズならばレインカバーを付けたことはありません。本当に、レンズに着く雫に気をつけるのみで、撮影に集中できます。
先月も大雪の白川郷で、カメラむき出しで撮影しました。もう、E-5とZD12-60はビショビショでした。恐らく、E-M5も同じ防塵防滴性能を有しているものと思います。CP+で清水哲朗プロがNZの撮影で「防塵防滴に絶大な信頼があるので、雨の中でむき出しで撮影しました。」と話していました。
書込番号:14150168
8点

E-1+ZD50/2での話ですが、そのまま海水に突っ込んでハゼを撮影したことがあります。
あれから数年経っていますが、全く問題ありません。
おすすめはしませんが…。
雨や飛沫は数知れずですが、何ともないです。
「E-5譲りの」と謳っていますから、かなりの酷使に耐えるでしょう。
ただし、蓋やカバーはしっかり閉めておく必要があります。
書込番号:14150187
6点

ニセろさん
Tranquilityさん
先日の CP+ で、12-50mmF3.5-6.3 のマウント部を確認しました。
Tranquilityさんの仰る通り、レンズマウント外周に、4/3 の松・竹レンズと同じようなヒレ状のパッキンがありました。
MMF-3 は、確認できませんでしたが、同じようになっているものと思います。
なお、私は、防塵防滴レンズは1本(12-60mmF2.8-4)しか持っていないので、E-5 に SIGMA 150mmF2.8 MACRO、E-P2 に TAMRON 90mmF2.8 MACRO を付け、レンズに(E-P2 はボディにも)タオルを掛けて、雨中撮影することが度々ありますが、やはり、マウント部から浸水して、レンズ後玉が曇ることがありますので、レンズの(E-P2 はボディも)外周に着いた水滴を度々拭くのは勿論、時々レンズを外して、ボディとレンズのマウント面を拭いたり、レンズを振って後玉の曇りを取っています。
それで故障したことはありませんが、あくまで自己責任ということで・・・
書込番号:14150297
4点

私もE-3とE-5を使ってきましたが、このレンズ込みでの防塵防滴能力は本当に凄いとしかいいようがありません。特に、登山中の使用や野外で撮影することの多い人達には、地味ですが最も重要な性能の一つではないでしょうか。いくら高級なカメラでも、その場で取り出せなければ意味がありませんし、防塵防滴性能がシャッターチャンスを大幅に増やしてくれることは、困難な状況での撮影を繰り返すほどに実感されるものと思います。E-M5は、メインにフルサイズや中判を使われる方のサブにも良いですね。マクロはすでに出ることが決まっていますが、望遠や広角も防塵防滴のものを早急に揃えていただきたいと思います。
書込番号:14150697
7点

E-5にしてから初めて防塵防滴の恩恵を受けるような撮影をしてみました。
雪の中で撮影してカメラ&レンズは写真のような状態になりましたが、フード部分が長いお陰で最後までレンズに水滴が付くことすら気にしなくても良いような感じでした。
(ズームを頻繁に使ったのでたまにその部分の水滴をハンカチで掃ったりはしましたが。)
もし、E-M5でこれと同じような撮影ができるのであれば凄いことですね。
ただ、実際に試すにはE-5よりもちょっと勇気が要りそうですが。
書込番号:14150844
4点

スレ主さま こんにちわ!
オリンパスの防塵・防滴には かなり信頼できると思います。
水道水を まともに かけても大丈夫で (写真掲載)
なんども 大雨の日に 撮影しましたが なにも 問題ありませんでしたので
ご安心ください
書込番号:14151287
5点

防塵・防滴仕様って当てにはしてません。防水仕様では無いですから。
他メーカーでの防塵・防滴仕様の機種で汗で壊れたと言う話も以前には書き込まれてたと思います。
E-3も含めて防塵・防滴仕様のデジ一を数機種持ってはいますが、突然の降雨時にバックに仕舞うまでの時間稼ぎが出来る程度と考えて使っています。何回かそういう場面がありましたがどの機種も壊れてはいません。
ただ、オリンパス、ペンタックス機に関しては、防塵・防滴仕様で無いE410やDL2(今は手元には無い)が土砂降りや吹雪の中で使っても故障してないのでこの2社の防塵・防滴仕様に対する小生の評価は高いです。
書込番号:14151506
2点

皆さんありがとうございます。
オリンパスのカメラのすごさがコメントや画像から痛いほどわかりました。
EM-5が発売されたら、また購入を考えていきたいと思います。
書込番号:14151515
0点

幾ら調べてもこのOM−Dの主な仕様には防塵防滴をうたっては居りません。
私の勘違いでしょうか、オリンパスに確認してみたら如何でしょう。
うたって居なくても、私のオリンパスの他のカメラ(E−100RS)もかなり雨に強い事は感じておりましたが。
書込番号:14152369
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この機種に大変興味を持っておりますが、何点か疑問点がございます。
まずは、ISOは下限が200との仕様ですね。
私は夜景撮影時をよくするため、使用上お分かりの通り低ISOを好んで使用していました。
E-PL1では夜景はISO 100固定という使い方をしていますが、
OM-D E-M5では当然それより高画質の夜景画を望んでいるのでいるのですが、ISO 200とはいったいどういうことでしょう?
開発陣としてはISO 200で超低ノイズノイズが達成できると思ってのことでしょうか?
1点

http://digicame-info.com/2012/02/post-351.html
ここでオリンパスへの質疑応答の話題が載っています。
ISO200はISO100と同レベルの低ノイズなのでISO100は削除したとあります。
それに対し同レベルなら残せと言う民衆の声が(^_^;
もっとも今のm4/3ではISO100もISO200も画質上の違いはほとんどないかと思いますが。
800と1600を比べるとかいうのなら別ですが。
書込番号:14149368
1点

ISO200でISO100レベルの画質が達成できたというなら、ISO100では今までより高画質になったということなんでしょうか?その高画質見てみたかった気がします。
書込番号:14149543
0点

じつは撮像素子の固有感度は固定です。
高感度で撮影するほどセンサーが受ける光量は少なくなるわけですが、感度設定に応じて露光されたデータから明るさの調整をし、階調を整えて画像にしているわけです。
その中で、階調や色再現性、ノイズ等がもっとも優れた感度をそのカメラの基準感度にしています。
E-30以降のLive MOS採用4/3機はISO200が基準感度になっていますが、これらの機種のISO100は、ISO200で+1EV露出補正して撮影した画像を、RAW現像で明るさを−1EV補正しているようなものです。
したがって階調のある部分はそれなりの明るさになりますが、白トビした部分は救えません。
ようするに、ISO100で撮影した画像はダイナミックレンジが狭く、どうしても白トビしやすくなるということです。
E-P3では「最低感度設定が最高画質という誤解をされたくなかったのでISO100をなくした」とのことでした。
新センサー採用とのことですが、おそらくE-M5も同様の理由だと思います。
ユーザーのスキルが見込まれるプロ機やハイエンド機であれば、その欠点を理解したうえで拡張感度として使ってもらえるでしょうが、製品の性質や価格からすると、購入者はかならずしもそのようなユーザーばかりではないと思われるので、メーカーの判断は正しいと思います。
ちなみにプロ機とされるE-5には、ISO100の設定が用意されています。
書込番号:14149624
14点

それならば、拡張感度扱いにして 出荷時はoffにしていれば分かる人だけ使えて誰も困らない気がします…
簡単に 被写体深度とSSを稼げるのでISO感度を上げなくてすむ反面、低感度側がもっと欲しい時って結構あると思うのですが。
そういう時は素直に減光フィルターを使いなさいって事ですかね?
書込番号:14149852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-P1・P2では、ISO100は拡張扱いでデフォルトOFFでしたが、理解されなかったんでしょうねぇ。一般ユーザーだけでなく、メディアの記者さんにも。
不当な評価を受け、それで懲りたのでは?
わかる人には減光フィルターを使ってもらうか、ISO200で+1EV撮影−1EV現像してもらうか、でしょうか。
書込番号:14150149
4点

ISO100 が無いなら、せめて1/8000秒 を付けて欲しかったと思います。 或いはデジタルNDの搭載でも良いけど、ISO200 と 1/4000秒じゃ、F1.4 のレンズは開放で使えないって事ですから... つまり、オリンパスはマイクロ・フォーサーズじゃ F1.4 クラスのレンズは出さないってことかしら。
書込番号:14151146
1点

仮にISO100が選べたとしても、露出補正+1でISO200で撮影しておいて、撮影後にスライダーやカーブをいじって1段分減感して現像するのと同じ結果になるということでしょうね。まあ、必要な人は自分でその手続きを踏んでくださいということでしょう。不親切だとは思います。
>ISO200はISO100と同レベルの低ノイズなのでISO100は削除したとあります。
あほな回答ですね。
書込番号:14151272
4点

多少うそ臭くてもISO100が欲しい?ISO200スタートは気に入らない?
だったらE-M5はスルーして次機種に向けて徹底的に要望を上げればいいよ。低感度拡張設定よこせってさ。
デジカメインフォさんのコメント覧が第1弾、このスレはその第2弾てことでw
オリンパスはもうすでに、今後当面は明るく、描写のよろしい単焦点レンズに開発注力するっていってる。
もう開発自体はどんどん進行してるだろう。
ところが、その母体となるべきE-M5には低感度設定もなければ低感度拡張設定もない。SSは1/2000こそさすがにクリアしたものの、1/8000には遠く及ばぬ1/4000に留まった。NDフィルター内蔵など、対策用のギミックもない。
そんなら今後出てくる単焦点プライムはどうやって使うんだよ?
自然な流れで、そういったレンズが充実してくれば当然ユーザーは今よりもっと問題にしてくるぞ。
ボディ開発とレンズ開発の、短期的な戦略が矛盾してる。長期的な戦略ならば、ある程度流動的になるのは仕方ないのかもしれない。だが、目先のことですでに矛盾してるってのはヤバイ。
ちゃんとユーザーが目立つところで騒いでニーズをあげてマヌケな商品企画を正してやんなきゃ、オリンパスはまた迷走するぞ。
――――――――――
反面だな、そんなもんNDフィルターや、場合によってはC-PLでも使って減光しちまえばとりあえずは解決するわけだ。だから致命的ってほどでもない。
また、ISO200で総合的な最高画質が出るように設定されてるんだから、夜景なんかもそれで撮りゃいい。
それに、最近の夜景や星野写真は、高感度寄りで撮る手法が定着し、主流にさえなりつつあるわけで、なんでもかんでも
低感度命で撮る必要があるのかどうか。
それに、1/4000を振り切っちまうほど明るい所で明るいレンズの開放を使いたいってのもちょっとイマイチわからん。
例えばポトレなんかで、サンサンと降り注ぐ光を十分に利用しつつ、ちょっとハイキーっぽくてキレイで大きなボケを持つ画像が欲しいってことかな?
そういうところこそ、飽和線上で徹底的に粘って急激な白飛びと戦ってくれ、汚い突発的なトーンジャンプも防いでくれる
センサー特性と、そして大きなボケが欲しいわけでしょ?
だったらそれこそフルサイズ使ったほうが、画質的には圧倒的に幸せになれそうだけど・・・それでも4/3がいいんだ!!オレは4/3にこだわってんだ!!ってことかな?
それなら納得。
書込番号:14151518
11点

個人的には,ISO200始まりならせめてND filter内蔵にして欲しいと,しみじみ思いますね。
貼付写真のような場合,高感度(ISO200)じゃシャレにならんのよ。
この撮影ではE-5を使い,ISO100に設定しf/11まで絞り,さらにND8フィルターを装着してますけど,森の中で薄暗いとはいえ昼間でこの日は陽射しも強かったからこれでシャッター速度は2秒。
ここは滝の直上部にある "よどみ" の部分(写真左側の約10m先に滝)なんだけど,よどんでいるとは言っても絶えず水流があるわけだから,スローシャッターを使わないと川底なんかこんなにキレイに写らないんだよね。
ちなみに,川底に空き缶が転がっているのまで見えるでしょ?,これ,肉眼では水面の乱反射や渦などが邪魔してよく見えなかったンだよ。ところが撮影後に再生確認してみて "あれ?" と気づき,よーく見たら確かに川底に空き缶みっけ!!,ってなくらい(笑
# しかしまぁ,ここは林業関係者以外は滅多に入ってこない水系なんだけど,それでも空き缶が転がってるンだからねぇ orz
オリのカメラはこーやって風景写真に使われる機会が多いンだから,これくらいの配慮はしてくれなきゃ,ね (^^;
書込番号:14152696
10点

夜景の低感度だと普通では見分けが付かないです。
自分のSRGB対応モニターでは自分は判らないです。
Adobe対応モニターでも判らないかも?というのが自分の感想です。
RAW撮影で画像編集でもしないと解らないんじゃないでしょうか。
しかし、今度のセンサーはハイライト、暗部も良くなってるようですので画像そのものは良いと思います。
夜景では差を見出せない気がします。
ISO100が欲しい時はせっこきさんの様な使い方でスローシャッターの時ですね。
自分は風景メインの時はK-5で出動するので心配なかったりしますが。
あとこれから出る明るいレンズでシャッター速度が心配になるかも?
という不安ですかね。
自分はそこまで開放主義ではないのでそこはまぁしょうがないかという程度です。
参考にE-PL1のISO100とE-P3ISO200の夜景を上げてみましょう。
書込番号:14154245
1点

内蔵NDフィルターがあればよかったですね。
かつてキャノンパワーショットG10では標準装備でしたので、滝撮影などで使っていました。
書込番号:14162803
0点

2年越しですが、ファームアップ、バージョン2.0でlso100に対応されましたね、オリンパスさん、やりますね!
書込番号:17129661
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、こんにちは。
EーP3購入の資金を貯めてる間に
EM-5が発表され、こちらに気持ちが動いています。
そこで質問なんですが、MMFー2を持ってますが、MMFー3の方がいいのでしょうか?
フォーサーズレンズは今のところ50ミリマクロしか使っていませんので、なくていいかと思ってますが、
あった方がいいよって事がありましたら、教えて下さい。
、
それからもう1つ質問したいのですが、
こちらのレンズキットのレンズの性能はどうでしょうか?
標準レンズは、M14-42とM14-150があるので、
AFの速さや写りが全然違うならレンズキットも考えてみようと思ってますが、
そうでないなら、今回はボディだけにして、パナの20ミリを購入しようと考えてます。
主に、お散歩で猫や花の写真や、ディズニーリゾートでの撮影、旅行などで使います。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002022
MMF3は防滴が違うぐらいで、他はMMF2と同じようです。
12-50のレンズはリニアモーターが使われていますのでAFが速いのではないかと思いますが
14-42とどのくらいの差があるかはお店で各にしたほうがいいのではないでしょうか?
同じく防滴が必要なら、このレンズがいいと思います。
書込番号:14147420
4点

旧OMレンズを使用するとき
マニュアルアシスト機能は使用できますよね
手ぶれ補正機能も効果あるのでしょうか?
書込番号:14147549
0点

早速のご返信ありがとうございます!
>じじかめさん
情報ありがとうございます!
私には防滴機能がそこまで必要なさそうな気がします。
オリンパスプラザで15日から実機の展示があるようなので
レンズの件は、行って確認してこようと思ってます。
>balaiboさん
旧OMレンズお持ちなんですね。
一緒にみなさんのお返事を待ちましょう!
書込番号:14147780
0点

50ミリマクロ をお持ちなら、MMF3 で完全な防塵防滴になりますね
防塵防滴が必要ないのであれば、MMF2でもいいーと思います。
OMレンズでの手ぶれ補正ですが、ボディ内での補正なので大丈夫です!
キットレンズにつきましては、いろんなレビューがありますが、
そこそこの描写力だそうです。 14-42 よりは描写力は上ですが、単焦点と比べると
やはり、満足できないです。 まして、フォーサーズレンズとの比較になりますと
なお、満足できないでしょう!
それに、暗い、デカイ で僕には必要性を感じなかったので、ボディのみの予約にしました。
利点としては早さと電動ズームくらいじゃないですか?
ぼくはフォーサーズユーザーなので、マイクロには携帯性ともちろん画質を求めています。
マイクロレンズでは単焦点レンズしか使う気になれないですね。
書込番号:14148036
2点

balaiboさん
「MFアシスト」とは、次のような機能です。
[AF 方式]が[S-AF+MF]や[MF]のとき、フォーカスリングを回すと、
自動的に拡大表示します。<E-P2 取説より抜粋>
旧 OM レンズなど、μ4/3 用および 4/3 用レンズ以外のレンズを取付けた場合は、レンズとボディとの通信ができないので、フォーカスリングを回したかどうかも伝わりません。
つまり、「MFアシスト」を[ON]にしても、撮影画面が自動的に拡大されることはない筈です。
*そもそも、旧 OM レンズには、フォーカスリングを回したかどうか感知する機能もないですね。
*「ない筈」というのは、未だ取説もダウンロードできないし、CP+ でも確認し忘れたからです。
ただし、手動で拡大表示することはできます。
なお、従来の PEN の場合、手持ちでは、拡大率が大き過ぎて画像が揺れまくり、却ってピントが合わせにくかったのですが、E-M5 は、シャッター半押しで IS(手ぶれ補正)を動作させることができますので、手持ちでの拡大表示も使いものになるものと、期待しています。
*こちらも、CP+ では確認し忘れました(汗)
なお、ご存じだとは思いますが、旧 OM レンズは MF レンズですので、AF もできませんし、上記の通り、レンズとボディとの通信ができないので、絞りの自動制御もできません。
*従って、プログラム AE やシャッタースピード優先 AE は使えません。
*絞り優先 AE は使えます。
・プログラム AE に設定しても、絞り優先 AE と同じ動作をする筈です。
手ぶれ補正は、焦点距離を手入力する必要がありますが、旧 OM レンズでも機能します。
書込番号:14148073
3点

>yu...さん
私の場合、今のところMMF2でよさそうです。
レンズも確かに大きいかなと思い、本日見に行ってきましたが、
思っていたよりは小さかったです。
ただ、やはり、今あるレンズでいいかなと思いました。
>メカロクさん
CP+行かれたんですね。
私も行きたかったんですが、仕事の都合で行けず。。。
オリンパスプラザで触ってこようと思ってます。
書込番号:14149235
0点

メカクロ様
丁寧に教えてくださり
ありがとうございました
書込番号:14151886
0点

みなさん、ありがとうございました!
今回はボディのみにして、MMF3に関しては自分の使用環境をもう1度考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14152552
0点

予約キャンペーンでMMF3は、貰える様ですよ。
書込番号:14152579
0点

>Junki6さん
予約特典でどっちをもらうか迷ってました。
SDカードにしようと思ってたんですが、
MMF3があれば、雨の中の紫陽花など気兼ねなく撮れるかなと。
ただ、今はフォーサーズレンズは50ミリマクロしかないし、MMF2を持ってるので、どうしようと思ってました。
こちらはもう少し悩みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14153233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





