OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信22

お気に入りに追加

標準

OM-Dのオススメのレンズを教えてください。

2012/02/10 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:14件

横浜でこのカメラを触って感動しました。
ファインダーまわりが見やすくて、全体的にも実に使いやすいです。
スタイルも私好みです。

現在のキヤノンの一眼レフは、大きくてシステムがかさばるので、買い換えたくミラーレスを物色していたのですが、これに決めました。

さて、それでシステムをどうするかが問題です。
とりあえず、押さえておこうと標準レンズキットを予約はしましたが、マイクロフォーサーズの良いレンズというのが分かりません。

レンズのカタログには良いことしか書いていないので、実際の評判というのがわからないのです。

実際にマイクロフォーサーズを使っておられる方の、おすすめのレンズを教えていただけませんでしょうか?

私は神戸在住で、レトロな町並みや旅の写真などを主に撮影しています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14134069

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/10 16:08(1年以上前)

E-P3&E-PL3を所持しておりますが、僕もE-PL3とVF2をドナドナして本製品を購入予定にしております。
レンズは以下を所有しております。
9-18mm
12mm
20mm(Pana)
45mm
14-150mm
75-300mm
※画角記載のみですみません、細かなスペックは覚えておらずw
 (Pana)以外は全てオリ製品です。

街並みや風景がメインでしたら、上から3つ目までがお勧めです。
45mmも使えなくは無いですが・・・。
あと、オールマイティーで使い勝手が良いかなぁ、と購入しました14-150mmでしたが、全くと言って良い程に使っておりません。ので、よく言われる高倍率ズームにありがちな歪みなど解りかねます。
とにかく広角で明るいレンズは使い勝手が良いです。但し、20mm(Pana)はAFが凄まじく遅いですが・・・まあ風景には問題無いです。
どうでしょう?

書込番号:14134117

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/02/10 16:39(1年以上前)

単純に画質だけいえばオリの45mmF1.8。
あとはパナの20mmF1.7。
45mmF1.8と比べると、周辺減光、色にじみ、コマ収差、フレアやゴーストの発生しにくさという面では劣るけど、
解像力は開放から良好だし、携帯性や画角など使い勝手はいいです。

書込番号:14134232

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/10 17:12(1年以上前)

GH2とE-P3持ちです。

他のシステムに無い…という観点から、

コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000145739/

17.5mm F0.95も発表されました。

マニュアルフォーカスのレンズで、CPUも非搭載ですから、絞り値とか焦点距離とかExifに記録されませんが、有無を言わさぬF0.95の超大口径レンズです。
E-M5ですと、高ISOの画質も、手ブレ補正も向上してますので、肉眼でかすかにでも見えるなら撮れない暗景は存在しないでしょう。

書込番号:14134354

ナイスクチコミ!3


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/10 17:59(1年以上前)

自分は出張の時は14-150の便利ズームと20mmを持ち歩きます。

それ以外で遊びに行く時は広角ズームの9-18ですね。これだけ持ってもそれほど重くないです。取り替えが面倒なので予備ボディにつけてます(笑)型落ちならかなり格安に買えるかと。

書込番号:14134523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 18:06(1年以上前)

パナソニックの20mmパンケーキは凄まじくAFが遅いって事はありませんよ。

私もよく使うのですが第一世代μ4/3機のGF1でも、風景写真や人物のポートレート撮影に不十分な速度と思った事はありませんよ。

E-P3に付けて使った事もありますが、その場合はGF1と比べて倍速ぐらいにAFが速くなるので、同じレンズなのに開発・発売時はこんなに余剰性能を与えられてたのか、と驚いたものです。

20mmパンケーキを擁護しましたが、スレ主様の意向を汲むと、このレンズが一番おすすめ出来ると思ったからです。

換算40mmという、絶妙な広角寄りの標準画角、OM-Dの高画素・高精細な画質に負けない解像力、案外に被写体に寄れるのでお花や食べ物を撮るにも不自由しない、そして何より軽さとかわいらしいそのサイズ。
街中散策しながらの撮影にはもってこいのレンズです。

パナ機に付けるよりも手ぶれ補正がカメラ本体で出来るオリンパス機の方が、より性能を発揮するでしょうし、向上したOM-D高感度性能で、夜景を手持ちでブレずに撮影も可能でしょう。
いちおしです。

書込番号:14134551

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/10 18:33(1年以上前)

夕焼け小焼けさん こんばんは。

レンズキット早くも予約されたのですね。
おめでとうございます。

私はフルサイズとAPS−Cの一眼レフも使ってますが、
マイクロフォーサーズも発売当初から使っています。

携帯性に優れ、使い勝手も良く、写りも満足いくレベルなので、
とても重宝しています。

所有しているのはパナG1です。

そろそろ買い替えを検討していた矢先、
自分の希望する条件に合うE−M5が発表され、
購入モードになっています。

レンズのご相談ですが、
まずキットレンズ12−50が1本あるという前提ですね。

まずは、明るく単焦点レンズを1本揃えたいところです。

キットレンズは明るくないので、
レストランなど建物内での撮影には
F値の明るいレンズが必要になります。

フラッシュを焚けばキットレンズでも撮影はできますが、
フラッシュを使うと自然な雰囲気が出ない場合が多いので、
明るい単焦点レンズを揃えられた方がよいと思います。

お勧めはパナソニックの20mmF1.7か
同じくパナの25mmF1.4です。

20mmは性能の良いパンケーキレンズで、
これ一本着けて街角でのスナップ撮影など、
とてもフットワークが軽快です。

オリンパスにも17mmF2.8というパンケーキレンズはありますが、
20mmの方が描写も良くて、F1.7とレンズが明るいのでこちらがお勧めです。

25mmF1.4はライカのズミルクスという名を冠した
ボケのとてもきれいなレンズです。

20mmよりは少し大きいく、値段も高くなりますが、
F1.4の明るさでこのサイズは魅力的です。

この2本はいずれも人間の視角に近い、いわゆる標準レンズと呼ばれるもので、
応用範囲も広いレンズですので、揃えられた方が良いです。

キットズームのかわりにこの標準レンズ1本だけで、
撮影する人もいるくらいです。

ご予算がわかりませんが、
とにかく最小構成ということですと、
キットズーム12−50mmF3.5−6.3
パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)の2本となります。


旅行などの使用目的でもう1本となれば、
風景や建物などを広く写せる広角ズーム、ED9−18mmF4−5.6をお勧めします。

パナソニックにも7−14mmF4という優れた広角ズームがあり、
この方がより広い画角が撮れて、描写性能も高いのですが、
価格が少し高くなるのと、オリの9−18mmの方が軽くコンパクトなので、
こちらでよいと思います。

さらに、もう1本購入できる余裕があるなら、
オリの45mmF1.8もお勧めです。

このレンズは中望遠(少しだけ大きく写る)レンズで、
人物を少しアップで撮影するポートレートに適したレンズです。

背景をボカして人物を浮かび上がらせるような写真が撮れます。

45mmF1.8は、写りもよくて2万円前半で買えるお得なレンズです。

ただし、これは急いで買わないということなら、
今年オリから発売される予定の
75mmF1.8または60mmF2.8マクロを待つのもありだと思います。


望遠レンズは遠くの被写体を引き寄せる効果があって、
スポーツや野鳥、航空機などの撮影には必須ですが、
旅行では出番はそれほどないと思います。

しかし、1本はあってもいいので、
オリのED40−150mmF4ー5.6を
追加されたらよいでしょう。

もしも、もっと大きく写したいということであれば、
オリED75−300mmF4.8−6.7か
パナ100−300mmF4−5.6のどちらかを購入されたらよいと思います。

以上整理すると、

2本だけなら
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)

3本なら
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)
・オリ9−18mmF4−5.6

4本
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)
・オリ9−18mmF4−5.6
・オリ45mmF1.8(または75mmF1.8、60ミリF2.8マクロ)

5本
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)
・オリ9−18mmF4−5.6
・オリ45mmF1.8(または75mmF1.8、60ミリF2.8マクロ)
・パナ100−300mmF4−5.6

こんなところですかね。

他にもお勧めレンズはありますが、
それを入れると、組み換えをしなければならないので、
上記の案でいいように思います。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:14134652

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/10 19:04(1年以上前)

レンズの種類がたくさんありすぎて、どれもこれも一度は使ってみたいレンズばかりです。
そんなレンズ沼にはまってしまいそうな人たちに向けてまた新しいレンズがオリンパスから発表されています。

単焦点の60ミリマクロレンズと単焦点の75ミリポートレート用レンズです。

オリンパスは単焦点レンズをマイクロフォーサーズでは積極的に開発販売していく方針のようです。

書込番号:14134759

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/10 19:11(1年以上前)

夕焼け小焼けさん こんばんは

このカメラには やはり防滴構造の標準ズームかな または防滴仕様のフォーサーズマウントアダプターが出たので フォーサーズの防滴レンズを付けて天気を気にせず 写真撮りたいです。 

書込番号:14134787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/10 19:26(1年以上前)

初めまして、夕焼け小焼けさん。

個人的には単焦点が好きなので、マイクロFTのオリンパスからでは初の、マクロ60ミリがどんな仕上がりになるか、凄く楽しみです。

AF動作が遅い等を気にされないのなら、マイクロFTレンズだけではなく、FTレンズもアダプター挟んで楽しめます。
予約キャンペーンでアダプターがもれなく貰えるとの事なので、とりあえずは神レンズとも言われている50mmF2マクロがおすすめです。
このレンズは価格以上の幸せをもたらしてくれますよ。

僕は持ってませんが、ネットでサンプルを見る限り、オリンパスのM.ZD45mmF1.8も価格以上のレンズのようですね。

書込番号:14134835

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/10 20:05(1年以上前)

単焦点の75ミリポートレート用レンズ、オリ一番の自信作という噂です。

楽しみにしましょう。

通常はキットレンズで良いのでは?

書込番号:14135018

ナイスクチコミ!0


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 20:23(1年以上前)

私だったら、近く発売されるだろう、12-35mmと35-100mmのレンズ、F値はF2.8通し、を考慮に入れます。     http://digicame-info.com/2012/01/12-35mm35-100mmff28.html

書込番号:14135106

ナイスクチコミ!0


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/10 20:51(1年以上前)

はじめまして!M9〜18でしょう。あの尋常ならざる小ささとフィルターが使える現実は、それだけで買う根拠になりえます!

書込番号:14135235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/02/10 22:04(1年以上前)

短時間に沢山の皆さまからコメントをいただき、感激しています。

皆さま本当にありがとうございました。

個々にはお返事できませんが、貴重なアドバイスをいただき、とても参考になりました。

思い切って横浜まで行き、そして価格コムに投稿して良かったです。



防塵防滴の標準ズームは少し暗いようですので、明るい単焦点を加えるのが正解のようですね。

明るい割に小型なのが、私の場合は本当に助かります。

現在の古いシステムをドナドナすれば、標準キットと単焦点2本くらいいけそうです。

単焦点は、12、14、17、20、25、45と迷いますが、小ささという特徴を生かしたパンケーキ系からはひとつ選ぼうと決めました。
もうひとつは、多分ですが、標準ズームの望遠端が暗いので、45mmF1.8にしようかな。。。

あと将来的に、余裕ができれば、超広角ズームとか、望遠ズーム、マクロなどを徐々にプラスしていこうと思います。


マイクロではないフォーサーズの防塵防滴レンズは非常に優秀みたいですね。
ただ、私はなんとか大きな一眼レフの重圧から解放されたという思いが強いので、今回はパスします。

これで、やっとフィルム・ニコンとデジタル・キヤノンの巨大一眼レフの負担から解放されます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:14135589

ナイスクチコミ!4


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/10 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

海外通販で、ROKINON 7.5mmF3.5フィッシュアイというレンズを買いました。
一年近く放ってあったEP-1を毎日持ち歩かせ、全く眼中になかった、OM-D購入も検討させるほどに衝撃的な楽しさのレンズです。描写も素晴らしいです。
3万円しませんので是非。

書込番号:14135637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12mm F2

20mm F1.7

45mm F1.8

45mm F1.8

私もキャノン、ペンタのデジイチとオリンパスのミラーレスを使ってます。
キャノンは運動会とか動きもの用。ペンタは荒天用。普段は殆どE-P3を持ち歩いてます。当初はマウントアダプタで遊ぶつもりが思いのほか写りが良くて殆どのレンズを買いそろえてしまいました。
おすすめは風景なら12mmなんですがEM-5は標準ズームの広角端が12mmなので45mmF1.8が良いと思います。あまり寄れないところが弱点ですが(0.5m)プロの田中希美男氏も絶賛するほどの描写力があります。開放から使えるし絞ればシャープでボケも奇麗。値段もお手頃なので先ずはこれから使ってみて下さい。
それとオリンパスはボディ内手ぶれ補正なのでキャノン程単焦点レンズで手ぶれを心配しなくてもいいところもグッドです。

書込番号:14136028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/11 11:32(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

G1+パナ20mmF1.7

GX1+Summilux 25mmF1.4

G1+パナ45−200mmF4-5.6

G1+Borg71FL(35mm判1120mm相当)

夕焼け小焼けさん こんにちは。

レンズ購入プランはほぼ固まったみたいですね。

ニコンのフィルムカメラやキャノンのデジイチを使っておられるようで、
以前の返信では初心者と勘違いし、長々とくどい書き方をしてしまい、
たいへん失礼しました。

いまはすっかりデジタルばかりになってしまいましたが、
私もニコンF2フォトミックを長年愛用していました。

いまは、ニコン、キヤノンのフルサイズ、ペンタックスのデジイチ、
マイクロフォーサーズG1、NEX−7など、
節操もなくいろいろと使っています。

少し整理しなければと思っているところです。

ところで、すでにご存じとは思いますが、
いまお使いのニコンやキャノンのお気に入りレンズは
マウントアダプターを装着してE−M5でも使えます。

マニュアルフォーカスになりますが、
絞り優先AEは働きますので、十分に活用できます。

ミラーレス一眼にはMF拡大機能があるので、
一眼レフの光学ファインダーよりもはるかに快適に
MFでピントが合わせやすいです。

フランジバックの短いマイクロフォーサーズのメリットなので
ぜひ試されたらよいと思います。

私もE−M5の発売を楽しみにしています。

書込番号:14137797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/11 12:01(1年以上前)

わたしがOM-Dを買うとしたら合わせてみたいのはパナソニックのレンズも含めて、
9-18mm、PZ 14-42mm、12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8(発売予定)、20mm/F1.7、75-300mmあたりですかねー。レンズキットの12-50mmは防塵防滴なのは良いのですが普段使いにはちょっと大きすぎるかなと。

発売予定の60mmマクロも気になるところです。F2.0ではなかったのが少々残念だったのと全長がちょっと長すぎるような気もしますが・・・

書込番号:14137899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/11 12:14(1年以上前)

全体像が写ってる画像、どっかでみたけど60mmマクロ、良さそうだな。
パッと見その気にさせるレンズはそうそうない。

早く作例みたい。

ゲッコーさんの作例がいいな・笑
あんたの写真、好きだわ。

ただアレ、まさかニョキーンて伸びるんじゃないだろうな?
それでなくてもちょっと大きめだしアレ以上ニョキニョキされてもな。
換算120mmなら近づきすぎないようにディスタンス取ればいいのかな?

書込番号:14137947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/02/11 13:22(1年以上前)

ようこそここへさん 

またまた、おとぼけかも知れませんが・・・

60mm マクロ(M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)は、
 「長さが変わらない、インナーフォーカスを採用した等倍マクロ。」<カタログ「Four Thirds Lenses 2012」より抜粋>
ですよ!

書込番号:14138151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/11 14:34(1年以上前)

>メカロクさん

いや、そこはおとぼけじゃない。

調べる気分じゃなかったんで、ここでクエスチョン的につぶやいてみて
誰かが情報入れてくれるの待ってた(笑)

もしかしたらメカロクさんが出てくるかな、と思ってたらホントに来た!
ともかくありがとう。

インナーフォーカスなんだ〜

書込番号:14138399

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

GH2の代わりになるのでしょうか?

2012/02/10 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:409件

静止画性能ではマイクロフォーサーズの中で文句なしでNo1だと思います。
ただ静止画も動画も撮る人は動画性能も気になるはずですので、GH2並の動画性能があれば十分購入対象になります。

そこで気になる点として
1,(今までのオリンパス機に見られた)動画のこんにゃく現象は解消されたか?
2,動画のマニュアル撮影、特に動画のシャッター速度優先の撮影は可能かどうか?
3,外部マイクの接続は可能かどうか?

詳細は発売されてみないとわかりませんが気になるところです。

書込番号:14133316

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/10 12:27(1年以上前)

1はともかく、のこりは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html


いつもどーり30分で打ち切られるんで、完全には置き換えられんな。
俺はGH1ドナドナする気まんまんだけど。

書込番号:14133411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件

2012/02/10 12:42(1年以上前)

>デグニードルさん
回答ありがとうございます。

主な仕様のクリエイティブ動画機能の中で”シャッター優先動画”というのがありました。
それと外部ステレオマイクも装着可能でしたね。

それと静止画の手ブレ補正が撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正に対して、動画の手ブレ補正がただの撮像センサーシフト式手ぶれ補正と違っているんですね。

動画に関してはやはり製品が発売してから判断すべきですね。

書込番号:14133470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/10 13:02(1年以上前)

ファインダーが約100万画素…
液晶表示部が約60万画素…
もう少し頑張って欲しかった。

書込番号:14133546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/10 13:04(1年以上前)

失礼、ファインダーは約140万画素でした。

書込番号:14133551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/10 13:12(1年以上前)

ファインダーの表示が小さい(GH2は約1.42倍、E-M5は約1.15倍)、フリーアングル液晶ではない、というあたりも引っかかるかもですね。
(というかわたし自身が引っかかっているのでE-M5に飛びつけないのですが・・・)

書込番号:14133572

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2012/02/11 06:57(1年以上前)

全録画モードでセンサー出力30コマの段階で
私ならGH2の代わりにはなりませんね・・・

とりあえずはGH3の情報を待ちます。

静止画限定ならオリンパスのほうが画質は好みなんですが。

書込番号:14136987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/12 09:08(1年以上前)

私も、GH2で動画撮影しており、
OM−Dも予約済みです。

最大の違いが、「AVCHDに対応していない」ですね。

GH2でAVCHDで撮影すれば、
BDレコーダーにそのままコピーして、BD化が可能です。
しかし、OM−Dは、MOVかAVIですから、
基本パソコンでの操作が必要になります。

画質を落とさずに、ハイビジョン記録するには、GH2が手放せませんね。

書込番号:14142087

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ124

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルで復活

2012/02/10 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

オリンパスのフィルム一眼レフを30年以上前初めて父から買ってもらい、その後今年まで一度も一眼レフを買ったことがなかった。そのカメラも実家の火事でやけてしまい、手に入らないとあきらめていたモデルがデジタルで復活。その当時大場久美子が水着でCMをしており、購入すると大場久美子のパネルがついてきた。今回のおまけは無いと思う。安売りのキャノンEOS X5を現在保有しているが買う買わないは別にしてヨドバシカメラで一度手にしてみたい。

書込番号:14132942

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/02/10 10:34(1年以上前)

(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。せめてソニーのαみたいにマウントを変えないかマイクロからフォーサーズへのアダプターも出してくれればまだ救いがあったのですが。フォーサーズのユーザーを全く無視したやり方は今のオリンパスそのもので、何時カメラ部門を捨てて医療器具専門に鞍替えするか分かりませんよ。

書込番号:14133091

ナイスクチコミ!3


OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 11:11(1年以上前)

>電産さん

>(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。

元々4/3は、古い設計思想に基づいて考えられたものでしたね。
だから、光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。

それでマウントを大口径にしたのが、OLYMPUSとCONTAX・京セラ。
大きすぎたCONTAXは、撤退してOLYMPUSは4/3でやりくりした。

他社は、研究を重ねてあえてマウンド変更せずに現在に・・・・・

そういえば、Pentaxの初期のズームレンズに広角で長くなると言う変なものがありました。

Micro 4/3になって、4/3を事実上止めると言うのは、OLYMPUSの技術陣の失敗を意味していましたからね。

それにしても、デジ一に参入するときにマウンドを代えずに OM-Dを出していたらOlympusの今の惨状にはならなかったかと?

書込番号:14133180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/10 12:34(1年以上前)

フォーサーズで古い技術の転用はミラーを残したことだけです。
つまりデジタル一眼レフであったことです。
光軸がセンサーにまっすぐ当たるようにとの設計思想は、デジタルでフィルムからCCDなどのセンサーに移行したからこそ、重要になった設計思想です。
光を捉える受光素子の部分がフィルムのように表面ではなく、格子状の奥まったところにあるため、まっすぐ光を受光しないと、光を捉えることができないため、デジタルでは光軸がセンサーに直角に当たることが重視されました。
その設計思想に基づいてデジタルに最適化された規格がフォーサーズです。
そのためフォーサーズ規格のデジタル一眼では周辺減光も他の規格のデジタル一眼に比べて極めて少ないです。
マウント口径を拡大したのも、センサーで受光するデジタル一眼の特性を考えて理想的な設計をするためです。
最も先進的な設計思想に基づいて作られたデジタル一眼の規格がフォーサーズです。
他のカメラ会社は既存の囲い込んだユーザーを失いたくないために、あえてマウントを変更せずデジタル一眼に踏み出しました。
そのため周辺減光などはフォーサーズ規格のデジタル一眼に比べて出やすくなっています。

フォーサーズは失敗した規格ではありません。
デジタル一眼レフの規格としては理想的なものです。
それでも小型化が必要とされていたため、ミラーレスのマイクロフォーサーズの規格が後にできたというだけのことです。

フォーサーズはこれからもオリンパスによって細々と続けられていくでしょう。
フォーサーズはハイエンド機だけですが、ミラーレス機ではなしえないデジタル一眼レフの良さがある以上、オリンパスがフォーサーズ規格を捨ててしまうことはないでしょう。

書込番号:14133441

ナイスクチコミ!35


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/10 12:46(1年以上前)

> フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。

なんで?

昨日、CP+でオリンパスの社員がフォーサーズも開発はしていると言ってました。
まぁ、やってませんとはなかなか言えないでしょうけど、一眼レフはまだまだ価値のある商品だと思いますけど。

> 光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。

他社やミラーレスの様にデジタル補正すれば良いじゃんって事ですかね。
まぁ、考え方はそれぞれでしょうけど、元が良いに超した事はないと思うけど。

書込番号:14133490

ナイスクチコミ!21


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/10 14:36(1年以上前)

初めの一眼が、OM-1だったので、今回のE-M5のシルバーは欲しいと思ったり。
でも、別のカメラ買ってしまったので、どんなに早くても夏以降になりそうですが...。orz

あぁ、でも、OM時代のレンズで使ってみたい。


>フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。

そうですか?
どちらかといえば、私は真逆の印象ですけど。
松・竹レベルのレンズもありませんし、アダプター使ってのZDのAFはまだまだ遅いし...。
某インタビューでは、E-5の後継機の開発を、小川さんがあっさり認めてるし...。

書込番号:14133833

ナイスクチコミ!5


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/10 14:55(1年以上前)

相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。

こちらでお勉強をして下さい。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html 第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その1.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-002-20081001.html 第2回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その2.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html 第5回 ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSイメージセンサー」

書込番号:14133893

ナイスクチコミ!6


OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 15:40(1年以上前)

>相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。

記事は2008年です。

丁度その前後に「フイルムなら多少真っ直ぐでなくても良かったものが、センサーでは真っ直ぐ光を入れる必要がある」というのが--
そうで無くとも良くなったとCanonの人が言ってました。

OLYMPUSの人は、いつまでも「センサーでは真っ直ぐ光を入れる」と譲りませんから、今や平行線です。

生半可の知識ですが、Olympusはユーザーフレンドリー出ないので怒っていますよ。

OM-1時代のレンズ資産は、そのまま防湿庫?のカビになっています。

書込番号:14134033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/10 16:10(1年以上前)

意見はひとそれぞれですが
OM-1ユーザーさんいう既存のユーザーさんと紛らわしい名前をつけてのネガ発言は関心しませんねぇ。

書込番号:14134129

ナイスクチコミ!13


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/10 17:04(1年以上前)

> Canonの人が言ってました。

「Canonの人」の言う事を鵜呑みにするけど、オリンパスの人の言う事は信じない。
ここで既に思考停止してる気がしなくもないですけど。

考えれば分かる事ですが、テレセントリックでない場合は歪曲・周辺減光等のデメリットが大きくなりますよね。

歪曲はミラーレスであれば修正後の画像をEVFで出せるし、周辺減光はレンズ情報を元に落ち込むところを
露出補正してごまかせます。

これをどう捉えるかですよね。

7-14mmF4で歪みのない直線を見ていると、「フォーサーズユーザーで良かった」と実感できたりするんですけど。

それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」というのが
間違いだったと証明されてきている気もします。

フォーサーズ−高感度:汚い
フルサイズ−高感度:キレイ
   ↓
フォーサーズ−高感度:キレイ
フルサイズ−高感度:とてもキレイ

こんな感じ?

それにしても新製品はどんどん良くなっていきますねぇ。
いつかは外付けフラッシュとか一部の人しか使わなくなったりするんですかね。

書込番号:14134322

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/10 17:48(1年以上前)

> Toru くん

>それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」
>というのが間違いだったと証明されてきている気もします。

そんな得意そうに言わんでも。相変わらずちゃっかり過ぎるわ。あなたの手柄じゃないんだから。

あれほど、レンズが明るいから大丈夫、開放から解像するから大丈夫、開放から被写界深度も深いから大丈夫、手ぶれ補正が強力だから大丈夫、

だ・か・ら

高感度の優先順位は低くても大丈夫、と後回しにし続けた結果、見事にトレンドに取り残され、確実に低迷の要因の1つとなったのが昨今の現状でしょ。

そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が 
「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」 と騒ぎ続けたからでしょ。

結果。

昨今のカタログみてみな。あれほど高感度を軽視していたOLYMPUSが、慌ててせっせと高感度について宣伝してるよ(笑)

それはなぜか。

恥かくのを覚悟で、少なくないエネルギーを投入し、擁護しかしない連中にネガキャン呼ばわりされ、叩かれながらも
「高感度が必要だ」 と騒ぎ続け、あがき続けた我々の声が、ニーズとなってメーカーを動かしたんでしょ。

この期に及んでナニ自分の手柄にしてんの。

あなたはその頃、OLYMPUS四天王の一人とまで呼ばれるほど、火消しと擁護しかして来なかったじゃない。

書込番号:14134481

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/10 18:36(1年以上前)

ようこそここへさん

懐かしい展開ですね。(^^;

> あなたの手柄じゃないんだから。

そんな事はこれっぽっちも思って無いですよ。

・センサーサイズが小さくて不利な部分は、技術の革新によりフォローできるだろう
・そう考えると、今(当時)は高感度が弱くて屋内等で使いづらくても、数年後に問題は解消されるだろう

この理想が現実になりつつあるのかな、と。


> そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が 
> 「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」 
> と騒ぎ続けたからでしょ。

私は全くそう思わないですね。
それこそ、「ナニ自分の手柄にしてんの」ですよね?

だって、他社も高感度はどんどん進化してるでしょ?
「ニコンは高感度がダメだ」と誰かが騒ぎ立てたからD3SなりD4なりは進化したんですか?

高解像も高感度も、技術革新によりどんどん進化する部分ですよね。

しかしレンズの大きさ・重さといった物理的なところは改善がなかなか難しい。
ニコンのロクヨンと同じ画角のオリンパスのサンニッパ。
どちらが扱いやすいかなぁ、と。

「オリンパスのサンニッパはニコンのロクヨンより小さく明るいけど、高感度が弱いから・・・」
という部分は徐々に解消されてきている訳ですよね。

まぁ、C-AFとレンズのSWD化など、まだまだニコンとかの方が使いやすい部分はあるんでしょうけど。
商業的な部分でオリンパスが弱すぎるのは十分理解してますよ。

オリンパスユーザーが高感度を軽視しているというのもどうなんでしょうねぇ。
「高感度が弱くても他の魅力があるから我慢できる」というのと、「高感度なんて全く使わない」とは意味が違いますよ。


# ちなみに・・・
# 「私の言った事が証明された(自身の肯定)」ではなく、「間違いだったと証明されてきている(他者の否定)」
# なので、どう間違っても、「ナニ自分の手柄にしてんの」という解釈にはならないはずですが、
# オリンパスやそのユーザーをあまりよく思っていない方々を奮起させるための言い回し。
#
# どうなんでしょうねぇ。(^^;

書込番号:14134661

ナイスクチコミ!19


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/11 21:29(1年以上前)

くま日和さん

相手は「OM-1ユーザーさん」じゃないよ〜。よく見て。

書込番号:14140101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/12 13:26(1年以上前)

おっとレスが付くとは。。。苦笑

>賢弟さん
はいはい、分かってるからOM-1ユーザーさんと間違う様な紛らわしい名前を使って値が発言するのは感心しないと言う意味だったんですが、スマホからのアップで言葉足らずアンド誤字のダメダメ発言でしたね。気づいていたんですがどうせすぐ削除されるだろうと思って放置していたら案外残ってました。

書込番号:14143227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

なかなか良い滑り出しですね!

2012/02/09 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 太呂さん
クチコミ投稿数:650件

最初はOM4Tiと同じ180000円位するのかと思いました。

ハイエンドでこの価格なら売れますね!

問題は白か黒か?白ボディーのレザーの方が旧OMに近いですね。

昔のOMストラップをつけるのも粋かも。

書込番号:14131542

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/10 01:18(1年以上前)

悩ましい価格です!

OM−1、OM−4を使っていて、デジカメの時代に入り、一度レンズを手放しかけたがLUMIX G1を買ってアダプターでオールドレンズにはまり、再びネットで再収集。
現在はG-1にM-1 24mm/F2.8を、G-2に90mm/F2/Macroで楽しんでいますが、出番は花の写真を撮るとき意外はG-1が多いですね。どちらか1台という時にはG-1を持ち出しています。
OM-4のフィルム部分をデジタルに変えたものを期待していましたが、OLIMPUSはSONYと同じくファンを裏切ったと思っていました。が、今回のOM-Dしびれます。
たぶん・・ペンタ?部分がのっぽなのもなんのそので確実に買ってしまうと思います。妻にはまだ内緒のG-2をどうしよう。売るには惜しいし。でも出番がなくなるだろうなー。

早く、実物をいじってみたい。PENみたいに変に使いにくいMENUでないことを祈ります。

書込番号:14132176

ナイスクチコミ!4


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/10 08:07(1年以上前)

MMF-3がただの防滴防塵で、K−01との比較で余計瀟洒に見えたのもありますが
白か黒かで迷ってよく見過ぎていたらなんだか興味が薄れてきたような。
12-50以外は新AFの便益あまりないみたいだし。(ファインダつけただけなら1万円ちょっとのG1でもVF-2でも)
01のKマウントは既存ユーザーに配慮し過ぎ、オリンパスはZDレンズユーザーを無視し過ぎ。

書込番号:14132703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/10 10:17(1年以上前)

K-01はKマウントユーザーを配慮し過ぎでしょうか。しかし、レンズの宝を生かせるミラーレスカメラも有りと思うのですが。これこそが、ユーザーへの配慮ではありませんか。

書込番号:14133051

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/10 11:26(1年以上前)

出っ張りを押し潰しただけの01は(グリップがないと持てない人にはいいのかもしれないけどいらない人には)大き過ぎ。初対面のあまりの不細工さにその後はかわいく見えるけど。
QとKの間にはものすごくデザインの幅があったのにKマウントにしてほとんどデザインの余地をなくしてしまった。ニューソン氏自身に「まじめな道具」と言わせてしまうように。
現実的には配慮ではなく、新しいレンズのラインナップを作る決断ができなかっただけかもしれないけど。
(古いラインナップのリニューアルの決断もできずにもいるみたいでもあるけど)

書込番号:14133229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/10 12:17(1年以上前)

それほどレンズの新しいラインナップが必要でしょうか。今あるレンズを活用してこその、ユーザー中心の考えであり配慮だと思います。沢山のレンズのラインナップでは複数のカメラを持つ者には負担になります。K-01の一見不細工に見えますが、大きなレンズを付けても違和感はないはずです。あの大きさがあるから多様なレンズに対応できるのです。

書込番号:14133371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/10 20:22(1年以上前)

かなり良いカメラ(性能・価格・デザイン)に仕上がっていますね〜

素晴らしい

これを 越える ミラーレスは あるのでしょうか?

売れる予感がします。

書込番号:14135104

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/10 21:16(1年以上前)

おそらく双方謬錯、しかも板違いですが、
煩くて遅いレンズはペンタックスの吃緊の問題、カメラの小型化とAF能力を劇的に向上させるには足枷になりうる現行Kマウントレンズを、もし「複数のカメラを持つ者には負担」だから「今あるレンズを活用して」レンズの新ラインナップ(リニューアル)は不要、しかもそれをユーザーへの配慮と考えて01以降でも同じようなカメラ作ってくるようなら未来のない話で新しいレンズを買わない古参ユーザーへの配慮のし過ぎ。

都合良く解釈すれば、オリンパス(というかパナ(かどこか))についてはセンサーの開発が遅れているけれど、将来的にはZDレンズは新センサーで問題なく対応できる目算があり、マイクロの小型の新レンズを出しながらカメラを地道に改良しているといえるのかも、と考え直して、黒かな。

書込番号:14135363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

あっぱれ5軸手振れ補正!

2012/02/09 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 麻写さん
クチコミ投稿数:57件

まさかの電磁石方式採用で,光軸に対する回転振れはおろか,シフト振れにまで対応!!

ペンタックスが,せっかくのSRを水平補正とか,簡易赤道儀とかで遊んでいるうちに(それはそれでいいけど),あっさり先にいってしまいました。

そのうえ,動画でも電磁式センサーシフトでしっかり対応!どの程度の補正効果になるか,興味津々です。

GH3の発売を待つまでもないかも・・。いいもの出したね!!オリンパス!!!



書込番号:14131066

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/10 01:11(1年以上前)

> GH3の発売を待つまでもないかも・・。いいもの出したね!!オリンパス!!!

本体に手ぶれ補正がないLUMIX系を、買うのを大変ちゅうちょしていたので、諸手を揚げて大賛成です。
 E-PL1の後釜に、購入を検討します。

書込番号:14132146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/02/10 11:06(1年以上前)

フジのFinePix HS10や
パナソニックのビデオカメラに搭載されてる
5軸手振れ補正がレンズ交換式カメラに搭載されたのはうれしい事ですね。
この手振れ補正にはかなり興味があります。

書込番号:14133172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/10 16:45(1年以上前)

>いいもの出したね!!オリンパス!!!

値段もいいですね?

書込番号:14134255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2012/02/10 17:03(1年以上前)

シフトブレはすごいですね。
マクロ撮影時に聞くのでしょうか?

書込番号:14134320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/02/10 17:36(1年以上前)

機種不明

E−5+パナライカ25mmF1.4 f2.0 AE

現在E−5・E−3を使用していますが
ボディ内の強力な手ぶれ補正のお陰で
レンズを選ばず効果を堪能しております。

OM−Dのサイトで5軸手振れ補正に期待しております。
願わくは次期E−5後継機モデルにもと思っております。

経営陣はガタガタしていますが
カメラ部門に関わっている方々に拍手を送りたいと思います (^_^)v
これからもオリンパスらしさを失わずに頑張って下さい。

添付の写真はE−5+パナライカ25mmF1.4 f2.0 AEで
黒バックに低光量で撮影しました。
手振れ補正のお陰で手持ちで撮影のリズムを崩すことなく撮影できました。

書込番号:14134442

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

琴線に触れまくり!

2012/02/09 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:42件

いやー、ここに来て何かデジカメのブレイクスルー的なものを感じる今日この頃。

画素数や高感度の性能が不足無くなってから各社オリジナリティーに力入れて来たね。

欲しいのが次々出て来て、身悶えしちゃいそうだ。笑

中でもこの機種とフジのミラーレスは琴線触れまくり!
フィルム機デザインに、超小型プロ仕様だったりハイブリッドファインダーだったり、
新しい事にチャレンジしてるのが最高。

オリのOMはフィルム時代から大好きで使ってたけど、デジになってから遠ざかっちゃったからなー。
でもここまでOMテイストを再現されると俄然欲しくなるねホント。

仕事じゃキャノンで、「道具」としては殆ど文句なしなんだけど使ってて心踊るかんじは無いな正直。 あくまで道具として良く出来てますねって感じ。

やっぱりプライベートな使用では機材の「趣味性」ってのもすごく大切だよね。
一時はどの機種も似たようなデザインと質感ばっかりで新機種が出ても
「へぇー、〇〇〇万画素になったんだ。」ぐらいにしか興味湧かなかったけど、
「うわっ、何コレ! 欲しい〜!!」ってのがイッパイ有る状況ってのは
悩み多いながらも幸せだなーとつくづく感じる。

と、つぶやいてみました。



書込番号:14129832

ナイスクチコミ!17


返信する
模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2012/02/09 17:24(1年以上前)

確かに個人が楽しむカメラというのは、嗜好品のようなものですから、機能性だけでなく、デザインにこうしたコンサバな趣味性を盛り込んでくれるのは良いことですね。

書込番号:14129888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/09 20:39(1年以上前)

ついでにPENスタイルのEVF機も出るといいのですが・・・

書込番号:14130648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2012/02/09 23:59(1年以上前)

> ついでにPENスタイルのEVF機も出るといいのですが・・・

NEX-7のEVFの話を聞くと、ああいうデザインのミラーレスにEVFを内蔵
させるのって、ユーザーがかえって失望してしまう気がするのですが。
あえてペンタプリズムに似たデザインにしてそこにEVFを収めたOM-Dは
EVFを内蔵するにあたって「きちんと使えるもの」を狙ったとも感じます。

もっともこれはあくまで趣味の問題で、しかも世代で感じ方が異なるので
正解はないのかもしれませんが。

レトロ趣味多めの団塊ジュニア世代のおっさんの戯言と聞き流して下さい。

書込番号:14131872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2012/02/16 18:07(1年以上前)

今回のOM-Dに搭載してきたことでPENシリーズにEVFを内蔵してくるか来ないかは気になりますね。
私もPENには外付けEVFであのフォルムを貫いてほしいですが・・。
今後ミラーレスの動向がEVF内蔵に動くのであればPENも搭載せざるを得ないのかと思います。

書込番号:14162440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング