OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 10 | 2014年4月29日 19:36 |
![]() |
56 | 37 | 2014年5月27日 11:09 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2014年5月1日 20:12 |
![]() |
7 | 5 | 2014年4月26日 14:45 |
![]() |
64 | 14 | 2014年4月30日 10:35 |
![]() |
13 | 8 | 2014年6月14日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
レンズを取り外して、一番手前に見える透明のフィルターのような物は綿棒で清掃可能でしょうか?
ブロアーで取れないゴミが付着していて気になっているのですが、F22まで絞っても写りこまないので、撮影時には上がってくれるセンサー保護フィルターみたいな物かなと思っています。
先走って自分で清掃し、撮影に影響が出るような事になってしまったらショックなので、どなたかご存知でしょうか??
書込番号:17457906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者(勉強中)さん こんにちは
どのような状態かは 分からないのですが 撮影に影響ないのでしたら そのまま使うのが良いと思いますよ。
書込番号:17457965
2点

こんにちは。
絞っても写りこまないのなら、そのまま放置で良いと思います♪
お書きのように、ご自身で悪い結果を導くこともありますのでね。
影響が出るようになってしまったら、サービスセンター等で清掃してもらうのも手ですよ。
書込番号:17458168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綿棒はぜったいダメです^^;
もし自分でやるなら専用のクリーニングキットを使いましょう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
失敗して余計にややこしくなるのがいやなら無理せずSCでやってもらいましょう。
書込番号:17458771
1点

皆さんご意見ありがとうございました。
やはりダメですか。
カメラ内部にゴミが残るのは気になりますが、しばらく様子を見てみることにします。
書込番号:17459749
1点

カメラ初心者(勉強中)さん、おはようございます。
>レンズを取り外して、一番手前に見える透明のフィルターのような物は綿棒で清掃可能でしょうか?
超音波で振動する、ダストリダクション用のフィルターです。
パナソニックさんのミラーレスにも、光学ローパスフィルターの手前(レンズ側)に入っています
(余談ですが、給電用の電極付きでしたので、分解・メンテする際に、非常に苦労しました)。
絞って写り込みがなければ、そのまま放置が一番です。自然に落ちることもあるでしょうし。
逆に一番怖いのが、触って汚す・傷を付けることです。
気になるのでしたら、ペンタックスさんの「ペンタ棒」で、ペタっとくっつけて(できるだけゴミだけに
触るように。フィルター面は触らないように注意して下さいね)処理されると良いと思います。
書込番号:17460325
4点

連投になりますが、お許し下さい。
ルミックスのGH1を、まだばらしたままでしたので、写真をアップします。
レンズ側から、ダストフィルター、ローパス、撮像素子の順に並びます。
なので、クリーニング作業を自分でやられている方は、光学ローパスフィルターではなく、
ダストフィルター表面を拭いていることになります(レンズを外すとダストフィルターが
最前面にくるため)。
GH1では、ローパスフィルターではなく、ダストフィルターにUV-IRカットコートが施されています。
そのため、ダストフィルターが紫と赤の波長を反射しています。
ご参考まで。
書込番号:17460676
6点

横レスごめんなさい。
… 彩 雲 …さん
ホントにお詳しいですよねぇ (゜.゜)
なるほどガッテン、でした。
ありがとーございます♪
書込番号:17460802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgLさん、こんにちは。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
とは言っても、分解好きの暇人なだけです(笑。
ぐるぐるさん、これからもよろしくです。
書込番号:17461489
1点

ごめんなさい、今頃になって説明忘れに気付きました。
上にアップしましたダストリダクション用のフィルター、赤紫色に光っていますが、
これは斜めから反射光を撮影したためです。UV-IRカットコートの特徴です。
正面から見れば、上の図のようにほぼ透明に見えます。
失礼しました。
書込番号:17462740
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
昨今クチコミを見ますと、皆さんよくRAWで保存と書かれています。
何だろうと思い取説を見ますと、RAW画像とは写真にする前の未加工の状態で、@撮影後に絵作りをしたり、A念の為保存しておくデータと書いてあります。
実際、RAW+JPEGで写真を撮り保存すると、OKボタンを押し加工する際RAW+JPEGと出ます。
RAW編集の方は実行すると終了、JPEG編集の方は、@が出来ます(色々な加工が出来ます)。
ここで質問です。
@RAW編集の方は実行によりJPEGになって保存されたということだと思いますが、その際の仕上がりはJPEGで撮った時と同じ仕上がりになるのでしょうか?(JPEGの際iFINISHで撮ったらRAW編集を実行したらiFINISHになってました)。
逆に、Natural等他の仕上がりには変更不可なのでしょうか?
ARAWを加工することはカメラでは出来ないのでPCで加工すると言うことだと思いますが、フォトショップ等のソフトを使用すると言うことでしょうか?
Bそれは、知識が必要で結構難しい作業となるのでしょうか?
私はPCは苦手の方です、、、
C皆様は写真を撮る際、JPEGだけでなく常にAを鑑みRAW保存もされるのでしょうか?
因みに、今まで私はなるべく画質が良い様にと、すべてLSFのみの保存をしてました。
RAW+JPEGで撮りますと撮った直後の保存時間も長くなりますし、メモリーもダブルで使う?と思われますが、わざわざRAW+JPEGにする際はどんな時で、また、メリットは何なのでしょうか?
またまた、悩みの種が発生致しましたので、ご教示頂けますと幸いです。
0点

一般人ならJpegでOKです。RAWはあくまで撮影時の失敗を救済する保険です。
しかし
ここの価格comでは過補正して自分の好みに合せる人もいます。
悩むようならJpegでバンバン撮る方が得策です。
撮影時にちゃんと撮れれば問題なし。
書込番号:17456424
5点

ニコンしか使った事か無いのでOlympusの事は詳しく判りませんが、RAWで撮っておけば古い写真も現像ソフトで蘇る。的な事が以前読んだ雑誌に書いてありました。
RAWは光の情報データなので現像ソフトの進化に伴い、そのソフトで現像した写真も全然良くなってくるようです。
雑誌のテストでは、昔の現像ソフトと最新の現像ソフトで同じRAWデータを現像したときの写真を比べてましたが、はっきり言って最新ソフトの方が解像感、ノイズ、色合い等比べ物にならない位良かったです。
状況が許せるならRAWで保存するのをオススメします。
現像ソフト、クイックモード等ありますから、簡単に出来ますよ(^_^)
書込番号:17456453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記の通り回答いたします。尚、オリンパスのカメラに関しては、もっと知識のある方がいると思うので、そちらのご意見を参考にして下さい。
@基本的には同じだと思います。
Aカメラ内でRAW現像出来る機種も増えてきていますが、一般的にはRAWの加工はPCで現像ソフトを使って行うことをいいます。
BPCが得意/苦手というのは、あまり関係ないと思います。
具体的にPCのどんな操作が苦手なのかにもよりますが、PCを立ち上げて現像ソフトをインストールして起動できれば、あとはその現像ソフトを使えるか否かではないでしょうか??
写真撮るのが好きなら、チャレンジする価値はあると思います。
C基本的に私はRAW保存のみで撮っています。
理由は、最近撮りたいイメージがノンレタッチでは得られないことが多いからです(特にダイナミックレンジの調整)。
そうなるとレタッチが必要になりますが、RAW形式の画像をレタッチした方が、画像の劣化が少なくて済むからです。
但し撮ったその場で画像を渡す必要がある場合は、RAW,Jpeg同時保存にしています。
jpegは、誰にでも扱える汎用ファイルであり、RAWはそのメーカー又はカメラ毎の独自ファイル形式だと思ってください。
不特定多数の方に渡す場合はjpegがいいです。
書込番号:17456619
2点

私はRAWだけでとっています。後の仕上げでどうとでも出来ますし、PC性能が上がったおかげでストレスを感じることも有りません。JPEGを並存すると余分な容量もいるし削除の手間も増えて面倒な気がします。
書込番号:17456623
4点

私は日常のスナップ(記録写真)はJPEGで、本気撮りの場合にRAW+JPEGにしてます(=゚ω゚)ノ
で!RAW+JPEGでJPEGが使えるならJPEGを使います。。
私的にはRAW撮りは「保険」です(笑)
書込番号:17456713
1点

プロなら基本的にJPEG撮って出しで売り物になるのが理想
その分、撮影時のこだわりは半端無いですけどね
デジタルで後処理もカメラマンの仕事になって余計な労働時間をかけたくないからです
だけどアートでとるなら後処理も普通です
現像もレタッチもね
少なくとも人間の見たリアルに近づけるためには後処理が非常に重要
そこはフィルム時代から同じようなもの…
まあカラーで後処理はフィルムでは極めて難しかったけども…
書込番号:17456760
2点

すべて RAW + JPEG で撮ってます、 RAWファイルがメインで、JPEG は保険みたいな感じです、
RAWファイルがあると、WB や 露出にあまり神経を使うことなく撮影することができます、
画質的に ほとんど劣化することなく、自分好みに修正できますからね ( ^ー゜)b
>過補正して自分の好みに合せる人もいます。
自分も そのクチです ↑ 過 過 ・・・・補正しまくりでしょうか (笑)
撮って出しの JPEG画像では何の変哲もない 普通の 写真も、RAW現像で色合いを変えたり、HDR を適用したり、
シャープネスをかけたり、あるいはわざとぼかしてソフトフォーカス風にしたり、見違える画像になります、
一度やり始めると やみつきになりますね ( ^ ^ )
各RAWソフトには、パラメータを入力して編集する方法と、ワンタッチでソフトが適用してくれるモードもあるので
そう難しいことではないですよ、
オリンパス付属のソフト、オリンパスビューワ・・・でしたっけ? そんなものからでも始められたらいかがでしょう?
書込番号:17456762
0点

E-M5でのカメラ内RAW編集は露出に関する設定以外は大抵の事が出来るはずですが?
スレ主様の設定で実行されても反映されなかったって事でしょうか?
書込番号:17456768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS Viewer 3
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
こちらを私は使っています(^^)
私はRAW撮影は保険で重要度が高い撮影には必ずRAW+JPEG撮りしています。
一番の理由は、ドラマチックトーンなど、後からアートフィルターでも遊べるからです(笑)
家族写真や、気軽なスナップなどはデータ量が多くなるのでJPEGで数多く撮っています(^^)
デジタルですから、撮りまくって後から削除でいいですからね♪
RAW撮影は、後々、もっと画像処理をして違うイメージでもみてみたいな・・・・
そんな想いがあるとき選択しらたら如何でしょう(^^)
晴れた明るい日に、木陰部分を写すと真っ暗になってしまう写真が出来上がった
曇りの日の撮影はコントラストが弱く、ボケた写真になってしまって勿体無い・・
など、そんなときにRAWで撮ってあれば補正し好みに仕上げることが出来ます(^^)
今の技術では、目でみたままの色で残せるわけないのですから絵を描くように楽しみましょう(笑)
けしてjpeg撮って出しがカッコよく、そして良いと勘違いしてはいけません(笑)
デジタルの時代、補正は当たり前と思い使い分けしていきましょう♪
補正は「時間がかかるから、めんどくさい」それだけの話です(笑)
なのでなるべく補正しないで済むように、JPEGで設定追い込み撮影をしています(^^)
RAW撮りの場合、なるべくアンダー気味で撮影しておけば、後から明るさを持ち上げる事出来ますが
白飛びで写したものは補正で戻すこと出来ませんので、そういう知識も徐々についてきます。
苦手なパソコン操作も、楽しい目的のためなら覚えられますよ、きっと(^^)♪
書込番号:17456848
2点

作品作りにはRaw編集は必要
勿論撮影時に設定、条件を追い込むのは基本。
上で講釈タレてる方はスキルあるのかな脳内所有さん
書込番号:17456980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影後、レタッチするのなら、RAWのほうが劣化が少ないと言われているようです。
書込番号:17457048
0点

フィルム時代に出来なかったカラーの現像処理を自分で
出来るのは、快感です♪
と言っても、今は明るさ、ピクチャースタイル、色の濃さ
シャープネスだけですが(汗)
私には被写体ごとに露出の設定を変えるなんて事は
面倒くさくて出来ませんので、保険の意味もありますね(大汗)
書込番号:17457087
3点

RAWについては国産現像ソフト・SILKYPIXの解説ページがわかりやすいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/index2.html
(1)ですが、E-M5のカメラ内RAW編集だと編集時のカメラ設定でJPEG出力されます。
例えば、撮影時にiFINISHでも、現像時のカメラ設定がアートフィルターならそのアートフィルターが適応されます。※アートフィルターブラケットはできないみたい
iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です。
RAW編集から作成されたJPEGは、末尾に別ファイルとして保存され、元のRAW(+JPEG)ファイルはそのまま残ります。
書込番号:17457418
1点

ギイチャンズさん こんにちは
JPEGはカメラ内で作られた 画像データーですが RAWは画像データーになる前の 生データーの為 専用ソフトで画像データーに変換しなければなりません。
専用ソフトにより変換する場合 JPEG画像より 細かい調整が出来 ホワイトバランス調整の場合は 画質を落さず変更でき便利です。
でも RAWと言っても 明るさ調整すれば画質落ちますので 万能では有りませんし レタッチしても画質落ちますので 自分の場合 ホワイトバランス調整する為RAWで撮影しています。
RAWは 最近カメラ内でも出来る機種もありますが 基本パソコンで 細かい調整しながら 画像データーに変換する物だと思いますよ。
書込番号:17457433
0点

おはようございます。
皆様、早々のご返信ありがとうございます。
さまざまなご意見を頂戴し少々困惑気味ですが、おぼろげにどうしたら良いかが見えて来ました。
阪本龍馬 さん
1番のご回答ありがとうございます。
保険と言う考えで撮るのであればそのとおりだと思いますし、現在の私の撮り方ですので大きく頷いてしまいました。
飛竜@ さん
基本、その様な考え方で、RAWで保存するのですね。
後の画像処理の進歩を考えればRAWですが、RAWばかりで撮ってますとイザプリントしようと思ったら、JPEGへの変換が凄い作業になりそうですね。
っと言うことは、RAW+JPEGがベストでしょうか?
ねこまたのんき2013 さん
ねこまたのんき2013 さん、た、た、大変失礼致しました(焦)。
HNを「猫の玉金さん」と読んでしまい、「えっ!」っと思い読みかえしたら、「猫、また、呑気さん」でした。
もしかしたら、意図的ですか?(笑)
質問に対しまして、一つずつご回答頂きありがとうございました。
しかしながら、@についてもう少しご教示頂ければ、、、
@「基本的には同じ」とのことですが、変更することは可能なのでしょうか?
M5で普通にRAW編集を行うと、選択する場面無く即撮った時の仕上がりになってしまいます。
<但し撮ったその場で画像を渡す必要がある場合は、RAW,Jpeg同時保存>
そうすれば、メモリーを喰わなくて済みますね!成る程、成る程。
杜甫甫 さん
杜甫甫 さんは、RAWのみなのですか、、、
削除に関しては、考えてもみなかったです。
ってか、私は削除せずに全部残しちゃうと思います。
でも、確かにRAWのみで問題無ければ、メモリー容量の点から見てベストな選択ですよね、、、
葵葛 さん
今の段階の私の思いは、葵葛 さんのお考えに一番近いです。
まだ、RAWについての知識が無いものですから、、、
RAWでメモリーをMAXに使ってしまうと、カメラ内でJPEG変換出来なくなりますよね。
っと言うことは、それを見越すとメモリー容量の半分から2/3程度で終了しとかないと、削除の作業が大変そうです。
考え方、違いますかね?
あふろべなと〜る さん
そうですね。
面倒臭がりの私は、後処理なんてやらない気が致します。
RAWは保険と言う考えになりそうです。
syuziico さん
JPEGが保険???
う〜ん、RAWで撮った全ての画像を編集されていると言うことでしょうか?
で、人に渡す際、編集が間に合わない分をJPEGのまま渡すと、、、
そー言う、ことでしょうか?
水中オリンパス さんの
M5でどの様にすれば、その様な事が出来るのでしょうか?
取説にも書いてないですし、ご教示頂けますと助かります。
esuqu1 さん
OLYMPUS Viewer 3ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
後で、取り組んでみます。
重要な時のみ、RAW+JPEGに賛同致しますが、何か忘れてJPEGだけで撮り、後で「しまった!」となりそうです。
手間ですが、全部RAW+JPEGで撮っておいて、後で重量じゃない写真だけ削除の方が、私には向いている気が致します。
infomax さん
<作品作りにはRaw編集は必要>
了解です!
<勿論撮影時に設定、条件を追い込むのは基本。>
目指したいところです!!
<上で講釈タレてる方はスキルあるのかな脳内所有さん>
ええっ!
その言い方は、よろしくないのでは(焦)
折角、皆様ご教示下さっているのに、、、
じじかめ さん
そうなのですか。
覚えておきます。
niko FTn さん
確かに変わりますね。
でも、素人の私には、ナチュラルとiFINISHの差見たいに見えます。
mosyupa さん
SILKYPIXの解説ページのご紹介ありがとうございます。
<iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です>
どの様にするのでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
もとラボマン 2 さん
RAWでも、いじると画像劣化はあるのですね、、、
画像処理に関しては、良いとこずくめだと誤解してました。
皆様のご意見により、概ねRAWの事が解って来ました。
今のところ、RAW+JPEGで全部撮って、その日のうちに左程重要でないと思われる写真をJPEG保存し、RAW+JPEGを削除する様にしてみます。
RAW現像してみて分らない点が出て参りましたら、また、質問させて頂きます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17457633
2点

こんにちは
RAW + JPEG で撮る意味は、
調整をしたいもののみ調整する(劣化が少ない)。
他社ソフトを、使う場合のベース画像にする(他社ソフトは、カメラの設定を反映せず感じが変わります)。
クライアントに、JPEG画像を渡し希望の物を選択をして貰い、それをRAWファイルを使い仕上げる。
RAWファイルは、画像では有りません。
各画素が、光の量で積み上がった光のデータで、カメラの設定は別に成っています。
RAW のメリットですが…
RAW → JPRG の方が普通画質が良い(純正ソフト:カメラのJPEG)。
調整耐性がある。
光の情報が残っており、それなりに使える事がある。
純正ソフトで、カメラの設定の変更と追加が出来る。
他社ソフトで、感じ_画質が変わる。
他社ソフトのメリットを使う事が出来る。
画像ソフトは、進化するので更に画質が良くなる事がある。
自分の、調整の腕もたぶん上がるだろう。
書込番号:17457635
1点

ギイチャンズさん 返信ありがとうございます
>RAWでも、いじると画像劣化はあるのですね
RAWで画質が落ちないのでしたら 撮影で手ブレしないよう 露出めちゃくちゃアンダーにとっても RAW現像時に補正すると 画質が良いまま補正できるはずですが 無理ですよね。
RAWで撮影する場合でも 露出は適正露出で撮るのが基本ですし RAWで撮っておけば 全て救済できるわけではないので 救済というよりは 自分なりの細かい補正が出来るモードと思ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:17457678
1点

<iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です>
カメラの撮影設定を変更するだけです。
『RAW編集時点』での『普通に撮影する時の撮影設定』が仕上がりに反映されます。
写真1をiFINISHで撮影します。
次いで写真2をNaturalで撮影します。
そのまま設定を弄らず写真1をRAW編集します。→Natural仕上げになります。
ただ、他に言われている方がいるように基本パソコンでやるものだと思います。
各社現像ソフトによって仕上がりが違いますし、現像ソフトもバージョンが上がるたびに高性能化していますので、気に入った写真はRAWでも残しておいた方がいいかなと思います。
書込番号:17457721
0点

RAWファイルはとても大きいので、パソコンでいじらないのならjpeg保存でいいと思います。
ただオリンパス機はRAWで保存しておくと、[RAW現像]で後からアートフィルターをかけられます^^
書込番号:17457779
2点

取扱説明書72ページ RAW編集に記載されている通りなのですが‥
わかりにくいです。
つまり、スレ主様のカメラの設定がRAW画像に反映されJPEG画像として記録されます。
たとえば、スレ主様がRAW画像に対しアートフィルターをかけたいとします。
撮影モードからスーパーコンパネなどを呼び出し、お好きなアートフィルターを選択します。
その設定のまま再生モードに移動し、RAW画像をモニターに映し、RAW編集→実行としますと
先ほどのRAW画像に対し選択したアートフィルターがかかった画像がJPEG画像として記録されます。
その他の設定も同じ事で、スレ主様が選択されたRAW画像に対し たとえば、WBを変えたい シャープネスを変えたい i-FinishからFlatやNaturalに変えたい コントラストを変えたい 彩度を変えたいなど‥。
撮影モードからスーパーコンパネなどでお好きな設定に変えてそのまま再生モードに移動し選択されたRAW画像をモニターに出しRAW編集→実行としますと先ほど変更された各設定がRAW画像に反映されJPEG画像として記録されます。
ただし、露出に関する設定は反映されません。
シャープネスやコントラストなどのパラメータもカメラ内で動かせる範囲のみです。
スレ主様は、何も設定なさらず実行→OKとされたのでは?
もっと自由に編集したいならば
PCで編集ソフトを使って現像するしかありませんけど。
カメラ内RAW編集の説明はざっとこんな感じです。
説明が下手ですみません。
書込番号:17458041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスビュァー2を使ってLAWの現像して 写真を作ってますが、何か物足りなくなり ソフトを考えてます
ライトルーム5を使うと かなり画像の仕上げ方も仕上がりも 違うのでしょうか?
知識と腕は要るでしょうが もし使われてる方が居られたら その感想を聞かせて貰えませんか
1点

Lightroomはじめ有名どころは試用期間があるので
ダウンロードして比較されてみたら良いと思います。
人それぞれ好き嫌いがあるので一概に言えません。
自分は画像によって市販ソフトにしたり付属ソフトにしたりしています。
書込番号:17456521
2点

OLYMPUS ViewerでRAW現像していましたが、
E-M5を使い始めてRAW現像の仕上がりに不満が出てきたので、
現像ソフトをLightroomにしました。
慣れるまでは使い難く感じるかもしれませんが、動作も軽快で慣れるとかなり快適ですよ。
仕上がりの特徴としては、シャープネスの掛かり方が自然ですね。
OLYMPUS ViewerでのRAW現像で感じたのっぺり感や不自然な輪郭強調は好きになれませんでしたが、
Lightroomでの現像ではそういうのも感じません。
調整の幅も広いので自分好みに仕上げるのが簡単になりました。(^_^)
不満に感じるところはほとんどないですけど、
トリミング時にピクセル指定できないのが不便に思います。(^_^;)
むむまっふぁさんも書かれてますけど、体験版をお試しになられてはいかがでしょうか。
あと、OLYMPUS Viewerですけど今は3が使えますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
書込番号:17456606
2点

オリンパスビューアは 自分的にはどうも使い辛くて、シルキーピクスを導入しました、
ワンタッチで 「ベルビア調」 に出来たり、HDR処理も簡単、アスペクト比を意識したトリミングも簡単、
とても使いやすくて気に入ってます、
自分のPCは古くて能力が低いので、処理がかったるいのが不満 (笑)
けど、オリビューよりは早い、
書込番号:17456778
0点

ソフトによって見え方、加工処理後が全然変わってしまうので不思議ですよね・・
なので、いろいろなソフトは私は使っていません。
パソコンにはLightroom、SILKYPIX、photoshopなど入っていますが、
RAW現像はオリンパスのOLYMPUS Viewer3で行い、細かい補正についてはニコンを私は使っていますので
サービス品のView NX2で軽く仕上げてます(笑)
自分の作りたい雰囲気、また操作で揃えたいので同じソフトを使うようにしていますので
それがLightroomで揃えて仕上げていかれるなら、それでもいいのじゃないですかね(^^)
凝って加工するなら純正OLYMPUS Viewer3よりもLightroomの方がいろいろ遊べますね♪
書込番号:17456857
1点

Fヒツジさん こんにちは
Lightroom フォトショップほど画像加工は出来ませんが 手軽に画像調整出来ますし 画像管理もしやすいので お勧めです。
書込番号:17457456
0点

DxOmarkで有名なDxO labsのDxO Optics Proお勧めです。
ちょっと動作が重いですがノイズ処理が上手いです。
オリンパスのjpegはノイズにシャープネスをかけたようなちょっと嫌なディテールが目立つことがありますが、これを自然に仕上げてくれます。
APS-Cよりちょっとノイズの多いマイクロフォーサーズの弱点を補ってくれます。
また、レンズの収差に対して独自の補正情報を持っていて、様々な収差を自動補正してくれます。
LightRoomもお試しで使ってみましたが、収差補正に関しては、純正ソフト以上の仕事はしてくれませんでした。
例えば歪曲の補正に関して、オリンパスのjpegや純正ソフトは控えめで、補正はしてるけど完全には補正しきらないという中途半端な処理がされます。
LightRoomで自動補正をかけても結果は純正と一緒です。完全に補正しようとするなら手動で補正量を調整する必要があります。
DxO Optics Proなら、面倒な手動調整は不要で一発で完全に補正してくれます。
また、パナソニックのレンズとの組み合わせでの色収差について、E-M1以降のモデルでは純正でも自動補正されるようになりましたが、
E-M5を含めてほとんどモデルでは補正されません。DxO Optics Proはパナソニックのレンズとの組み合わせでもきちんと自動補正してれます。
DxOに画像の管理機能はありませんが、ノイズ処理とか収差自動補正とか基本的なところのクオリティが高く、
特にオリンパスユーザーには利用価値の高いソフトだと思います。
書込番号:17458661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沢山のアドバイス 有難う御座います
エレメント7からフォトショップエレメント10を現在使ってます
未だ使いこなせてませんが
気持ちの上ではライトルームですが 写真に 比較的 簡単に操作出来るのは どのソフトか
この老人に向いてるソフトは しばらく迷ってみます 又 宜しくお願いします
書込番号:17462253
1点

Lightroom5を使用してます。
パラメータを変更して、画面表示させてみるといった機能は、Lightroom5のほうが軽いように感じます。
また、処理する枚数が多いならLightroomのほうが楽ですかね。
Lightroom5だと写真の一部をマスクして、そこ以外orそこだけ露出変更するとかいったことも、けっこう手軽にできます。
ただ、OLYMPUS Viewerだとアートフィルターの適用というのが可能ですので、アートフィルターいじりしたい場合は、Lightroomで現像するための読み込み作業「カタログ登録」も面倒なような数枚の現像のみならOLYMPUS Viewerを使うこともあります。
書込番号:17468783
0点

CRYSTANIAさん
一つ教えて欲しいのですが ライトルームで現像をすると
その後でオリンパスでの現像は出来ないのでしょうか?
スミマセン 初歩的な質問で
書込番号:17469019
0点

ライトルームでRAW現像しても元のRAWファイルはそのまま残るので、
オリンパスビューワーで後から現像することもできますよ。
ただし、ライトルームで書き出したJPEGファイルなどに
オリンパスビューワーで後からアートフィルターを適用するといったことはできません。
書込番号:17469435
0点

Hiro Cloverさん
有難うございます
連休明けには発注をと考えてます
ユゥチューブのライトルームの取り込み方の説明を見ていて
マゴツキソウですが エレメント10と使い方が良く似ているので
簡単に使えそうな 気になってます
書込番号:17470238
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
楽天で売り切れになっていたハクバのボディケースが、
レッド限定で購入可能になっていました。
ハクバ ピクスギア 本革ボディケース
税込 2,036円
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/hakuba_body-case_e-m5/
黒か茶色が欲しかったけど、とりあえずポチリしました。
4点

ミツバさんのアウトレット品はチェックしてたんですが、グリップ買ってからは見てなかったですねー。
送料込みで2036円はやっすいですね。 一瞬ふらっとポチリそうになりました(^_^;)ヾ
書込番号:17446499
0点

情報ありがとうございます。
とりあえずポチりました(^^)
届いたら装着写真も上げようかな?w
書込番号:17448620
0点


カメラ本体へネジで取り付けるボディケースだとカメラに密着し、サイズもピッタリな筈なので、使い勝手が良いと思いますよ。
私もちょっと奮発してGARIZのボディケースを愛用してますが、ジャストサイズなので元から本体に付いていたかのように撮影には全く支障がありませんし、バッテリーもSDもケースを付けたまま出し入れ出来ますよ。
PENでハクバのボディケースを付けていますが、ケースを外さないとバッテリーやSDを出し入れ出来ない不便さや、革の筈なのに余所者のように冷たく感じる点から取り付けなくなってしまいました。
書込番号:17451312
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今年の3月にパプアニューギニアの海を潜ってきました。
撮影地はPNG東北部にあるニューブリテン島のキンベ湾です。あのラバウル航空隊があった島です。
使用したレンズは9-18o、純正ハウジングにアテナ工央のドームポートを使用しています。
大雨後の為透明度はイマイチですが、E-M5の使用例として御覧下さい。
おまけですが、動画も撮りました。
http://youtu.be/Yv-9Sn1uWYE
30点

メジロザメのほかにシンジュクザメとかもいるの? (。_゜) ?
メジロザメのほーが品がよさそうだけど・・・・・ (*。*)
書込番号:17444840
8点

シンジュクザメは知らんけど、レモンシャークという可愛い名のサメならいるよ。
このサメはかなり狂暴らしいから、和名「シンジュクザメ」でいいんじゃない。
書込番号:17444951
10点

「新宿鮫」で検索すると、いっぱい出てきますよ。
シリーズになってるようです。
書込番号:17445036
2点

変なサメがいると、キョーザメします。
書込番号:17445257
3点

パプアニューギニアいいですね〜。
死ぬまでに1度はいきたいな。
海の中も魚がたくさんいますね。
メジロザメも見かけは怖そうですが、人は襲わないみたいですね。
書込番号:17445583
0点

動画の画質は良いですね。
でも、大きなサメのいる海ではちょっとです。
書込番号:17446262
1点

写真を4枚追加しておきます。
マクロは被写界深度で有利なPowerShot S120+接写レンズで撮っています。
書込番号:17446570
7点

freakishさん、動画も綺麗に撮れてますね。
水中ではホワイトバランスはどうするんですか?
素晴らしい画像はiFinish?それともNatural?
ところで、島での食べ物はやっぱり刺身?焼き魚?
ちょっと現地の料理が想像できない!
書込番号:17446855
0点

素晴らしいですね!!
カメラの購入だけでアレコレ迷っている私のとってはパプアニューギニアでの撮影なんで想像もしない世界です!
うーん、羨ましい!
書込番号:17446983
0点

モンスターケーブルさん。
>水中ではホワイトバランスはどうするんですか?
>画像はiFinish?それともNatural?
基本的にはE-M5の場合、WB水中、Naturalで撮っています。あとはLR5で好みのカラー、トーンに調整しています。
>ところで、島での食べ物はやっぱり刺身?焼き魚?
もちろん刺身は食べられません。熱帯で刺身がふんだんに食べられるのは、マグロの漁獲地であるハワイくらいではないかな。
今回は食に貧しいオージーがオーナーのダイビングリゾートに滞在したのですが、意外にも料理はおいしかったです。朝は卵料理などのアラカルト、昼は写真の無人島に停泊してのお弁当、夕はビュフェスタイル。夕食には現地にあるパームヤシのプランテーションで育ったビーフや白身大魚のムニエルも選べ、野菜料理もふんだんにあって、とてもGOODでした。
もちろんお酒は現地産のビール。持ち込んだ米焼酎と合わせて、楽しい夜も過ごせました。
ちなみに陸では主にEOSで撮ってます。
書込番号:17449215
1点

キンべに行かれたのですね。
私は、ここのサンゴにとても興味があるのですが、とにかく地震がこわい性格なのでこれからも行く予定が無いです。
その分羨ましいですね。
ここは、去年私が尊敬する写真家のデュビレが取材してるので、その時の写真は拝見しました。
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20131022/369947/index2.shtml?img=ph8.jpg
たぶん、RSと13mmのレンズを使っていると思いますが、オリンパスも水中用の超広角出して欲しいですね。
投稿された写真は、よく撮れていると思います。
書込番号:17456065
1点

freakishさん、詳しい説明ありがとうございました。
キンベって旧日本軍のゼロ戦の残骸がそこら辺に転がってるんですか?
http://www.png-japan.co.jp/kanko/kimbe.html
パプアニューギニアというと、同郷の小林よしのり氏のお爺さんが福岡市郊外の寺の住職で
『南の島に雪が降る』(1961)という映画に出ていた篠原曹長役のモデルと言われています。
http://movie.walkerplus.com/mv20315/
書込番号:17459512
1点

glossyさん。
>私は、ここのサンゴにとても興味があるのですが、とにかく地震がこわい性格なのでこれからも行く予定が無いです。
珊瑚の状態は最高でした。雨季で、潜った直前に大雨が降った影響で透明度が今一だったのが残念でした。
確かに最近ソロモン周辺の地震が心配ですが、いつか乾季のベストシーズンにリベンジしたいと思っています。
モンスターケーブルさん。
>キンベって旧日本軍のゼロ戦の残骸がそこら辺に転がってるんですか?
ゼロファイターポイントもあるようですが、今回は潜りませんでした。
二年前にもレイテ島を潜りましたし、PNG、サイパン・ロタ島、パラオ、フィリピン、沖縄とゼロファイターに縁のある所ばかりを潜っているようです。
書込番号:17461161
0点

珊瑚の状態は最高だったとうかがって安心しました。
ただ、2枚目の小亀というタイトルのコマ見ると、ナガレハナ珊瑚が大きく崩れた様子なのが気がかりです。
小亀として撮影された海亀は『タイマイ』です。
最近は少なくなりました。
書込番号:17464970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5用アイカップを2年間で3度紛失したので
E-M10用アイカップ EP-14 を流用してます。
以下のアクセサリーは干渉しますので御注意。
フラッシュ FL-LM2(OM-D E-M5同梱品)
マクロアームライト MAL-1
マイクセット1 SEMA-1
5点


ペンパルPP-1がリストにありませんが、たぶんアクセサリーポートを使うアクセサリーは
全滅なのでしょうね。
アクセサリーポートのないEM-10用のアイカップだから、干渉は仕方ないとも言えますが、そもそもアイカップが外れやすいのが問題でしょう。
ところで自分のE-M5のアイカップは、ちょっとズレる事はあっても完全に外れる事はないので、組み合わせの個体差が大きいのかもしれません。
オリンパスはアイカップの製造公差を、少し厳しくする方が良いかもしれませんね。
書込番号:17439038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人柱報告ありがとうございます。
流用できるのは知らなかったので参考になります。
アクセサリーポートさえ使わなければ問題なさそうですね。
やはりEM10用のほうが外れにくそうですか?
書込番号:17439426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BLN−1を買いました。 オリンパスオンラインでは¥5400未満では送料¥540円掛かるので、
EP−10も2個買いました(爆)
(1個だと、クーポン使うと¥5380だったかで、わずか足りず送料が発生してしまうので、2個になりました)
今の所、まだ無くなってません。
EP−14、APポートと干渉しても、外れにくいならアリかな?M5でも使えたという情報はありがたいですね。
書込番号:17439768
0点

M5にEP-14流用情報報告まだだったんですかね。
M5付属のEP-10や大型のEP-11に比べ
最後に「カチッ」としっかりはまる感じがしました。
かなりしっかり固定されている印象です。
※流用は自己責任でお願いします。
書込番号:17440977
3点

私もEP-11をスキーでなくしました。外れやすかったのですが、とうとう・・_| ̄|○
で、標準のEP-10を付けています。でも、標準よりもう少し大きいほうが良いのですが、買うべきか買わざるべきか。
オリのアクセサリー表ではE-M5にEP-14は「×」になっていますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html#camera_eyecup
書込番号:17446564
0点

E-M5のアイカップをなくしたときにヨドバシのオリンパス説明員?に外れにくいと薦められてEP-14を購入しました。
FL-LM2は入らなくはないですが結構きついことに今日初めて気づきました。
文句言いに行こうかな。。
書込番号:17627033
0点

フラッシュに負荷がかかるし明日ちょうどヨドバシの近くに行くので交換してもらいにいきます。
ただまた外れたら面倒だよなぁ。
書込番号:17627303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





