OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2014年3月24日 08:11 |
![]() |
20 | 14 | 2014年3月10日 10:35 |
![]() |
26 | 17 | 2014年3月24日 13:07 |
![]() |
42 | 23 | 2014年3月6日 23:54 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2014年3月24日 12:04 |
![]() |
10 | 8 | 2014年3月2日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
下記のスレでも話題になっていますが、「OM-D E-M5 12-40mm F2.8レンズキット」の販売日が3月14日に決まりましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=37320/
そして、私がヨドバシのオリンパスユニの店員さんに聞いた話では、「OM-D E-M5 レンズキット」&「OM-D E-M5 ダブルズームキット」は併売せずに、販売を終了するそうです。つまり、新品の防滴ズームキットを7〜8万円で入手できるのは後1週間程のようです。
ご存じの方も多いのでしょうが、私自身はその話を聞いて驚き悩んだので、どなかたのお役に立てればと、お知らせさせて頂きました。信頼できる防滴レンズキットが7〜8万円で購入できるチャンスは貴重だと思います。
実は、私自身、価格コムで相談させて頂き、E-M5+12-50mmの防滴レンズキットの購入を一度、決断しました。その後、ラッキーボーナスが振ってきて、土壇場でE-M1+12-40mmを購入させて頂いたのですが。
デビュー戦がいきなり先日の水曜日の大雨の日となりました。傘を差していてもカメラが濡れる強い雨の日でしたが、きちんとアフターケアをした後は、今日も元気に稼働しています。最近は東京でも天候が不安定ですし、雨の日にも安心して撮影できる喜び、雨の日にしか撮れない写真を撮れる喜びってありますよね。
12-40mmレンズはとても良いレンズなので、予算が届けばEM-5のプロレンズキット、とても良い選択だと思いますが、そうでない方は、一度12-50mmのレンズキットの購入も検討されると良いと思います。
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617288_J0000001564
安い方は、販売終了するのですね?
書込番号:17277684
1点

オリオンでは少し前から販売終了になっていましたね。エリートモデルはボディキャップレンズ等とセット売りになると嬉しいのですが・・・
書込番号:17278075
2点

これはある量販店で聞いた話ですが、E−M5のブラックは1月で出荷終了しているそうです。
現時流通している商品はお店の在庫のみとなっているようです。
シルバーは若干在庫あるようですが、E−M10のブラックが発売されてから現物を見てどちらにしようかと考えている方は、ひょっとすると購入先が限られてしまうかも知れません。
エリートブラックのレンズキットもほぼ受注生産に近い状態で、予定数販売で終了するようです。
E−M5の後継機種はしばらく出ず、当面の間はE−M1、E−M10の2機種で行くそうです。
私がこれを聞いたのは2月の下旬でE−M10購入者プレゼント第二段が発表される前でしたが、そのとき既に第二段企画中とも言っていましたので案外信用できる情報かもしれません。
書込番号:17278779
4点

E-M5確かに在庫処分ですね。後継機はどうなんだろ?
E-M100とか3桁機開発で、3シリーズ体制完結。(E-M1 E-M10 E-M100 )
書込番号:17278875
2点

k-3をメインに、散歩カメラとしてfujiのX-E1を持っていたのですが、手放して今月8日に今更の感はありますが、OM-D E-M5ダブルレンズキットを購入してしまいました。
キットレンズとして防塵防滴の12-50mm付きも同価格体であったのですが、こちらの方は動画に重きを置いたレンズのようで、興味のない自分にはダブルレンズキットの方がお買い得感があり、在庫的にも底をつく状況にあるようなので、ネットで最安値の7万数百円で手にいれました。
本体はともかく、このダブルレンズ、マウントはプラスチックで異様に軽いのですが、よく写るレンズとして、なかなか評判がいいらしいですね。
このレンズ2本で6〜7万円はするでしょうから、本体はタダということになります(^_^)。
しかし、マニュアルを手にとって、E-M5は盛りだくさんの機能が満載、操作がかなりややこしくて、なれるまでかなり時間がかかると覚悟させられた次第。
特に、カスタマイズ項目はとても覚え切れないと思うほど複雑怪奇(チョットオーバー)でおじさん向きではないです。
そもそも、k-3とはコンセプトが違うといってしまえばそれまでですが、遊び心のてんこ盛りもほどほどでいいと思うんですけどね。
操作に関してボタンは少し小さすぎてやりづらいですが、特にfn1をはじめ、全般的なボタン類の配置に問題があるのか、それとも慣れでどうにでもなるのか、もう少し使ってからでないと分かりません。
当初、OM-D E-M1の板で、高度なメカを有するミラーを省き、レフ機を超える高値設定なのは合点がいかず、意見を投稿しアレてしまったいきさつがありましたが、冒頭に記したようにX-E1を手放したこともあり、今後fujiはユーザーインターフェースの面で除外、ソニーは好き嫌いで考慮外とすれば、マイクロフォーサーズも高性能、レフ機のデザインを採用するなど、購入に当たって何ら拒否する理由もなく、価格的にもリーズナブルになったE-M5で十分との思いがあり購入した次第です。
長文失礼。
書込番号:17283496
3点

結局、ホワイトデーが終わっても、各店在庫は有りで安値安定だし、Amazonはタイムセールを連発してるし、スレ主の作例はPROレンズだし、何だか肩すかしのスレだったね。
書込番号:17305712
4点

横道坊主さん、訂正どうもありがとうございます。そして、誤った情報を書き込んでしまいまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:17307615
0点

E-M5 はもう在庫処分ですか?随分早いですね。
後継機は?私は使用歴1年と三ヶ月。ただし内5ヶ月は病院(本人)で使えず。
E-M5は2回入院(計10日)しましたが、お陰で今は絶好調。
お安いですね。もう1台買うか? それとも E-M10 か?
書込番号:17308135
1点

私が見た限り、ヤマダ、ヨドバシは展示から外されてました。
ディスコンによるものと考えられますが、メーカーに返品されたのでしょうね。。。
あとは、流通在庫限りと言うことなんでしょうね^^;
大手は販売終了の条件表が入るとメーカー返品早いですからね。。。
書込番号:17308244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ・ネットは、黒がレンズキットWズームとも販売終了で、銀はまだ在庫僅少で生き残ってますね。
ま、半分正解ってことで(^_^;)ヾ
それにしてもレンズキットより高いボディ単品を未だ販売中止にしてないのがなぜだろう?と、気になりました。
きのう近所の店を覗いたら、キタムラとケーズともにM5の展示無しでした。販売終了は間近ですね。
書込番号:17309298
2点

皆様、補足情報どうもありがとうございます。2014年2月16日23時現在、ヨドバシ.comを見る限りでは、
・E-M5(シルバー)+12-50mm防滴ズームキット:ネット・店舗共に販売終了。
・E-M5(ブラック)+12-50mm防滴ズームキット:ネット販売終了。在庫残少17店舗。(受取状況は店舗問い合わせ)
・E-M5(シルバー)+14-42&40-150mmWズームキット:ネット在庫有り。在庫残少6店舗。(即日受取可能)
・E-M5(ブラック)+14-42&40-150mmWズームキット:ネット販売終了。在庫残少18店舗(受取状況は店舗問い合わせ)
http://www.yodobashi.com/ec/category/?word=OLYMPUS+OM-D+E-M5+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&searchbtn=true
となっています。私などは、できるだけ店舗で展示品を触ってから、延長保証をつけてその場で購入したいので、同じような考えの方のお役に立てればと思います。なお、展示という視点では、ボディやレンズ単体、PROレンズキットの展示は多くの店舗で行っているようなので、組み合わせは試せると思います。
ところで、店舗在庫があるのに、「受取状況:直接店舗にお問い合わせください」というのは、どういう状況なのでしょうね? 「明日の開店時までにご用意いたします」「お取り寄せいたします」「ご用意できません」の3つは明快なのですが。
>じじかめさん
E-M1>E-M5>E-M10という価格構造にして、E-M10の値段にお得感、E-M5の値段に高級感を感じさせるのが狙いかもしれませんね。
>YoakenoJonyさん
メーカー直販が一番販売状況の参考になりそうですね。グリップが薄いE-M5のスリムな形状を活かすには、ボディキャップレンズとの組み合わせは魅力的ですので、私もそうして欲しいです。
>rsaku2008さん
補足情報、参考になりました。ボディの色選びも大事なポイントですからね。できれば好みの色を買いたいものです。
>STYLUSさん
E-M100 E-M10の背面液晶をタッチ無し、チルト無しにグレードダウンして、代わりにE-M1やVF-4級の覗きたくなるEVFを搭載。望遠レンズをキットレンズにしてm4/3の望遠特性をアピール。お値段控えめのエントリー向け望遠ミラーレスとして売り出す、というのはどうでしょうか。
>murazinzyaさん
Wレンズキットも魅力的ですよね。E-M5のユーザーの方のレビュー、とても参考になりました。
OM-Dはカスタマイズ項目が盛りだくさん。それに対して説明書が簡易な気がします。書店でOM-Dの解説書をたくさん見かけるのは、そういった理由もあるのかもしれませんね。
>横道坊主さん
肩すかしさせてしまいましてスミマセン。
>白ウサギM2さん
ご健康回復おめでとうございます。E-M10も単なる廉価版ではなく、更なる小型軽量化やカラークリエイターの搭載と新しい魅力のあるボディなので迷いますよね。
>サンディーピーチさん
補足情報、参考になりました。できるだけ大手の実店舗で買いたい人はディスコンに対して敏感にならざるを得ませんよね。
>TideBreeze.さん
補足情報、参考になりました。私もヨドバシ.comの情報を見る限り、急速に販売が終息に近づいている感じを受けます。ホワイトデーから2日、少し長いアディショナルタイムのような感じですかね。ボディ単体の方が利益率が高いから、メーカーとしてはこっちを買ってほしいのでしょうか?
書込番号:17312074
0点

まだ買えますよね…?
思ったより在庫があるのかな?
書込番号:17338945
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

条件の悪い割には、かなりコントラストが高い絵ですね。
書込番号:17271755
1点

あ、ボディキャップフィッシュアイレンズに投稿しようとして間違えた^^
書込番号:17271969
2点

>あ、ボディキャップフィッシュアイレンズに投稿しようとして間違えた^^
やぱり^o^
渋谷に反応してレスを入れたら良いのかな?とずっと考えてしまいました^o^
ちなみに♪
ヒカリエは歩いている方とかみると少し年齢層が高そうですね^o^
すごく見られることに自信のある世代の方々?または見て!って感じの方々が多い気がします^o^
大人の雰囲気がありますよね♪
おやすみなさい^o^
書込番号:17273757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Don't think,Feeeeel!!さん
向こうにちゃうカットで行こうかぁー!
書込番号:17274056
0点

mhfgさん
いつもありがとうございます。
うっかりしちゃった^^
確かにヒカリエって『じじばば』多い(どこもそうだけど)…
センター街は今でもわかぞーばかり^^
書込番号:17274411
2点

Don't think,Feeeeel!!さん
おう♪
書込番号:17274434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカリエは歩いている方とかみると少し年齢層が高そうですね^o^
うん。
シブヤだもん。 <0( ̄^ ̄)0>
書込番号:17274799
2点

もう少し丸ーくなるともっと面白いんですけどね。
でも、最近E-M5は安売りの話題ばかりだったので、こんな楽しいスレ間違いは歓迎です。
安く買えた人たちも、どんどん写真撮ってアップしてほしいですね。
書込番号:17275193
3点

Ms.インコさん
やっぱりパナの20mmはいいですね^^
オリンパスの17mm f1.7つきのキットを買ったので売っちゃったけど、残しとけばよかったかも。
書込番号:17275716
1点

アびにょーん^^の橋で 踊るよ 踊るよ アびにょーん^^の橋で
輪になって 組んで 子どもが通る おとなも通る
書込番号:17276403
0点

気軽にスレ参加させてもらいまーす(^^)
私も先日BCL-0980 Body Lens Cap 9mm f/8 衝動買いしてしまいました(笑)
はじめてオリンパスオンラインショップで購入をしたところです。
最初に驚いたのが自分の持つ指が写っていたのには笑えました(^^)
フィッシュアイは始めて使うので、これからまた面白い構図を見つけていこっかなと♪
なんかGRD3を街で持ち歩いてる時の遊び心の懐かしさが蘇ってきます(^^)ワクワク
20cmまで寄っての写りの良さにも妙に感動したり、ポケットに仕舞い易い大きさになるのも魅力ですね。
書込番号:17286827
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
ようやく、発売日が決まりましたね(*^^*)
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014a/if140306em5j.jsp
キタムラで予約中です。
E-M1で決めかけてたところに発表があって、悩みに悩んでPROレンズキットにしました。
昨年K5Usで一眼デビューしましたが、本機でm4/3に移籍予定にしてます。
以前から、スイッチの感触を心配していましたが、どなたかのCP+の報告で「クリック感があった」という意見が決め手でした。
まぁ、従来機の感触では絶対ダメ!、というのもなかったんですけど。
書込番号:17271180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外装レザーはE-M1に採用されている素材っぽいですね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140306_638399.html
旧E-M5の外装レザーは爪等が当たるとキズが付き易く使用機でもグリップの奥まった部分は結構擦れています・・・
E-M1も所有しておりますが、こちらは然程も気にする事なく感触も上々でE-M5にモディファイされた事には大歓迎です^^/
デジカメWatchによると店頭価格は15万円前後の見込み・・・
12-40mm F2.8 PROレンズ単体購入を考えると実売80.000円程度。
新E-M5ボデイ単体が正味70.000円で旧E-M5と大差無し。
消費税値上げ前と言い絶妙なタイミングでの発表ですね^^;
書込番号:17271525
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617288_K0000575056
私はE-M5の中古にしましたが、金額差が微妙ですね。
書込番号:17271535
0点

続投です・・・
早速オリオンショップで予約を受け付けていました!
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6819
通常価格 149,800円がプレミア会員クーポンを使えば支払い合計金額:114,914円
12-40mm F2.8 PROレンズ実売80.000円とすると新E-M5ボデイが正味34.914円!!!
(TモールやEdy経由だとポイント分若干安くなりますが・・・)
単体で12-40mm F2.8 PROレンズを狙ってた人がついでに新E-M5も・・・ってパターンが続出しそうですね^^;
書込番号:17271579
2点

Moriban250Fさん
プレミア会員で114914円で購入できる人ならば、PROレンズを8万円で購入しないと思います。
PROレンズは、プレミア会員クーポン使えば、68949円でした。
よって、新E-M5ボデイが正味45965円!!
やっぱりお得なのは変わりませんが。^o^
ナイスを入れさせてもらいました。
書込番号:17271667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

にゃ〜ご mark2様
冷静に考えればプレミア会員ならPROレンズを8万円で購入はしませんよね〜(笑)
>やっぱりお得なのは変わりませんが。^o^
ですね・・・新EM-5が正味45965円なら安い!
消費税上げ直前の駆け込み需要を狙ってオリオンもクーポンポイント上限20%を実施して頂きたいものです。
書込番号:17271745
4点

明日からキャンペーンはじまりましたね。
mont-bellの5000円分のギフト貰えるみたい(^^)
書込番号:17272020
1点

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット持ちは、買えない、
25mmF1.8のレンズキットも出すべきと思ってましたが、どうだろ〜売れないかな?
単体も販売しないみたいですから、在庫処分でしょうか?
後継機控えてるんだろうか、変な出し方?車じゃないんだから(特別仕様車)
書込番号:17272191
1点

レンズ単品で買った人ってバカだね〜(泣)。
書込番号:17272285
4点

>Moriban250Fさん
外装は間違いない感じで安心してます。
今回は、レンズ資産をと思ってます。
キタムラだと134,800円予定ですね。
月末ころが発売日だとシンドかったですが、中旬でちょうど良かったです。
でも、オリオンが1番安そうですね。
これを機に入会して、次回購入時に恩恵を受けることにします(^^)
>じじかめさん
E-M1の中古も考えたんですが、初M4/3でしたので、ちょっと無理してPROレンズキットにしました。(^-^)
>にゃ〜ごmark2さん
レスありがとうございます。
オリオンは恐るべし、ですね。
>ペプラムさん
モンベルのはどうやら抽選っぽいですね。
当たれば、スノーシューを購入したいですね(*^^*)
カメラに関係ないですけど。
>STYLUSさん
そのうち、ボディキャップレンズキットが発売されるような気がしてます。
根拠は全くないですけどσ^_^;
>TideBreeze.さん
レンズキットが欲しかった方には、ナイスタイミングでした。
レンズ単品の方には、サブ機としてはどうでしょうか?
あ、いらないか^_^;
>nightbearさん
毎日、「CAMERA magazine」読んで妄想しています(*^^*)
書込番号:17274926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

de busaさん
おう!
書込番号:17275244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

de busaさん
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140307a/index.html
製品登録、応募すればギフトカードは全員にもらえるみたいです。
書込番号:17275700
0点

買えないやっかみですが、最近のレンズキット7万から、私はM5の本体値段はキット特価5万円、プロレンズはキット特価6万円が妥当なところと見てます。なので、いまのオリオンの出来上がり11.5万も まだ少し高いかな〜と感じてます。(^_^;)ヾ
抱き合わせを買えないのは残念ですが、プロレンズ自体は買って後悔はしてないです。
でも¥134800なら、アマゾンのタイムサービスでWズーム\69800+オリオンでProレンズ\68000という旧型コンボって選択もありそうですね。
書込番号:17275984
1点

>ペプラムさん
ホントだ!
「贈呈」って書いてましたね。
「応募方法」ってとこだけで、抽選だと思ってしまいましたσ(^_^;)
>TideBreeze.さん
多分、その購入パターンが一番賢いような気がします。
今回は下取り分もありましたので、キタムラで店頭購入しか考えていませんでした。
人生初の発売日購入を目論んでます(o^^o)
いずれにしても、オリオンのプレミア会員になっていると、いろんな購入パターンが考えられそうですね。
書込番号:17276165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、キタムラで中古のPana 45-200と共に無事入手しました(*^^*)
ただ、奥さんの機嫌が悪く(男子3兄弟が原因ですね)、まだ車の中に置いてます。
K5Usを下取りに出して買い替えることは話してあるのですが、まあ、ちょっと様子見で。
書込番号:17303186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速品薄、そしてオリオンでは注文停止ですもんね…。
もう少し張り切って製造してもよかったのでは?
増税前でみんなの財布が緩んでいるときに物がないとうりのがすのに。
相変わらず商売下手です。。オリンパスは。
でもそこが良い!!のかな?(笑)
書込番号:17338963
1点

>エバラノタレさん
ペンタックスからの移籍組なもので、2強に比べて商売下手っぽいこの2社には、なんか共感するところが多いように感じています。
欲しい!って思っている方にとっては、この時期になぜ在庫切れにするの?!ってところでしょうけど、まぁそこがオリンパスなんでしょうかねσ(^_^;)
でも、なんのための会員なの?っていうのもあります。もっと会員を大事にして欲しいですけどね。
書込番号:17339656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
25mmを付け手持ち手ぶれチェックしました。
1/10秒o.k.でした(とても5段階とはいきません)。
ウィスキーボトル1/4飲料でのテストです。
M1より良い様な気もします。
低照度では酔っ払っていることが多いので、駄スレ失礼しました。
1点

画像も添付したはうが判り易いと思います。
書込番号:17262668
6点

>とても5段階とはいきません
5軸だと思いましたが。
>ウィスキーボトル1/4飲料でのテストです。
手ブレ以前に体がブレてる?
書込番号:17262688
3点

35mm換算 50mm、シャッター速度1/10
お酒を飲まなくても、ぶれます。
書込番号:17262694
3点

E−M5の仕様書には 有効補正範囲 最大5EV ※当社測定方式にて
とありますのでもう少しいけるかも、次回は1/2本でお願いします^^
書込番号:17262820
3点

ネタ的であんまりマジメに考えたことはないんだが、よく不思議に思うのが、「5段分の補正」 とかって、言うじゃん。みんな、スゲー、ッて思うじゃん。
でもさ、どうやって段数出してんのかね?5段分、っていうさ。
どんなテストやってんのかね?オリンパももっとちゃんと公開してくんねえかな。
ただ単純に、マイクロやフォーサーズの各レンズで、条件揃えて比較撮影して、手ブレ補正のオン・オフだけして当社実験による、みたいな感じ?それでどんなレンズ、どんな設定でもコンスタントに(いや、“最大で” か)手ぶれ補正のオンとオフで5段分の効果が得られてますよ、と。だったらまあわかる。
じゃあ、換算焦点距離での他社他機との比較だったら?
例えばマイクロ50mm(実焦点距離25mm)と、フルサイズ50mm(実焦点距離50mm)で比較。
例えばマイクロ50mmとフィルムカメラに50mmつけた場合の比較。
手ブレに関しちゃそれをさせないために最低限必要と思われるシャッタースピードからしても断然マイクロが有利になるよなあ。
望遠だったらブレに関しちゃさらにシビアになるんでますます有利になる。
だいたいさ、昔から「手ブレさせないための目安となるシャッタースピードは1/焦点距離」 とか言うじゃん。
まあつまりは、50mmのレンズだったら1/50、200mmのレンズだったら1/200は欲しいよね、って話でしょ。
実はオレ、あんまりそういうの個人的には感じたことないけど、一般的にはそう言われてる。
でもあれって、実焦点距離なのかね?それとも換算焦点距離なのかね?
どうもそこら辺もなんとなぁく疑問に思いつつオレ自身がその法則をあんまり気にしてないせいか曖昧にしてたところなんだけど、手ぶれ補正の段数効果を考えてるとどうしても重ねあわせちゃうんだよな。
オリンパや、そして別のメーカーは、どうやって効果の段数出してんの?
同じ実験方法で公開されてんの?そもそも、当社比ってその出し方はフェアなの?
もういっそのこと、キヤノンやパナのレンズ内蔵式手ぶれ補正と比べてオリのボディ内蔵式は5段分優秀でっせ、とかそこまでえげつないけどショッキングなまでに効果のある比較広告出して欲しいわ(笑)他社を揶揄してこき下ろすような比較広告に関しちゃ最近も別スレで問題になったが、そっちのほうがオリンパらしい。
キヤノンとかパナも昔やってたじゃん。「手ぶれ補正はレンズ内蔵式のほうが優秀」キャンペーン。廃れたけど。
−−−−−
まあ実際にオリの手ぶれ補正が5段あるとは思わんけど、昔から一部の誤作動みたいなのをのぞけばかなり安定して効果は得られてるからまあいいか、ッて思ってあんまり深入りして考えたことないけど。
たしか最近、CIPAでも手ぶれ補正効果表記におけるガイドラインみたいなものが、限定的とはいえできたんだっけ?
書込番号:17263010
6点

おはよーございます♪
1/30秒以下のスローシャッター領域では、どんなに優秀な手振れ補正機構でも手振れするリスクは増えます。
手振れ補正機構の性能を実感したければ。。。
人間のほうも・・・コンディションを整えて(^^;;;・・・気合を入れて性能を引き出してみてくださいな♪
本当は、手振れ補正機構の仕組みと・・・シャッタースピードの間には何の因果関係もありませんので(^^;;;
シャッタースピードや露出で「○段分」と言う表示はど〜かな〜〜??って思うんですけどね(^^;;;
書込番号:17263024
3点

多分オリンパスは、
酔った時まで手ぶれの面倒は見切れないと
書込番号:17265066
1点

E-M1のところで同じ事を書いたのですが
手振れ補正にはちゃんとした統一規格があるそうで
それに準じているそうです。
うーん、読んでいただいていたはずだと思っていたのですが気のせいだったようです。
例えばある一定方向だけ偏って手振れ補正が効いたとしても、その他の方向があまり効いていなかったら
その一番良い段数で表示いたらだめみたいです。
ちゃんと色々あるみたいですね。
書込番号:17265242
1点

酔っ払い補正か〜〜
グリコーゲンXにでもならないと補正できないな( ;∀;)
酔っ払い補正を手ぶれ補正で何とかできるのなら、世の中に二日酔いは無くなっているでしょう(^^)/
書込番号:17266128
0点

#4001さん 情報ありがとうございます。
1/30秒以下では手ぶれ補正効果は不十分ということですね。
私の経験則とも一致します。
[17143599]でも話題になったのですが、作例を掲げて手ぶれ補正(SR)は素晴らしいという意見が多数で、自分の技量に自信をなくしかけていました。本当にありがとうございました。
この件に関する情報を他にご存じであれば教えていただけないでしょうか。
一杯飲んでテストなっさた件に関して
一杯飲めば手ブレが止まる人を私は知っていますよ。
書込番号:17267252
1点

こんなところで、県立地球防衛軍ネタが出るとは!
手ブレ補正はあくまで補助的な機構ですので、アルコール変調がかかる時は厳しいんでしょうね(^^;;
書込番号:17267330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
home cameramanさん>
身もふたも無い言い方すれば・・・1/30秒以下のスローシャッターでブレ無く止められるかどうかは、その個人の「腕」や「技量」によります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン、手振れ補正機構の性能によっても違いは出ますけど・・・
例えば・・・手振れ補正OFFの時・・・1/15秒で50%の確立で止められる人が居たとします。
SS3段分の性能なら・・・1/8秒でも止められる、あるいは70%の確立で止められた。。。
SS4段分の性能なら・・・1/4秒でも止められる、あるいは95%の確立で止められた。。。
SS5段分の性能なら・・・1/2秒でも止められる、あるいは100%の確立で止められた。。。
という違いが感じられると思います。。。
すでに何人かの方のアドバイスにもありますけど・・・
手振れ補正機構というのは、あくまでも「補助」機能であって・・・
右も左もわからない「初心者」さんや「酔っ払い」の「ミス」あるいは「無知」を無条件で「救済」してくれるほど万能な機能ではないです。
手振れ補正機構の仕組みは、基本的には・・・シャッターボタンを押した瞬間に「右に1mmブレたら」・・・「左に1mmカウンターパンチ」を出してそのブレを相殺する仕組みです。
あくまでも「1mm」という「ブレ量(ブレ幅、映像の移動量)」に対して作用するもので。。。
「1秒間」ブレを取り除く・・・という「時間=シャッタースピード」に対して作用する物ではありません。
この「時間」の部分は・・・根本的に「人間」の方が耐えなければダメなんですよ(^^;;;
つまり・・・明確に「ブレ」を意識して・・・「絶対止めちゃる!!」と強く意識しないと。。。1/30秒以下のスローシャッター(長時間)領域では手振れ補正も効いてくれません。
手振れ補正機構が助けてくれるんだろう??・・・って、ぞんざいに撮影すれば、簡単に補正量の「1mm」を超えちゃうというわけ。。。
「1秒間」・・・「1mm」を超えないようにガンバル努力が・・・必要って事です。
※1秒も1mmも「例え」の数字ですので・・・実際にどの程度補正できるのかは分かりません(^^;;;
コレが300mm程度の望遠レンズなら・・・1/250秒位の高速シャッターでも手ブレしちゃうので・・・
1/250秒→1/125秒→1/60秒→1/30秒・・・人間が頑張らなくても・・・誰もが4段分の手ブレ補正機構の恩恵を受けられるって事です♪
25mmのレンズで1/30秒なら手ブレしないからといって・・・1/30秒→1/15秒→1/8秒→1/4秒・・・誰もが4段分の手ブレ補正の恩恵を受けられるわけではないです(^^;;;
※同じ「4段分」でも、「1/250秒→1/30秒」と「1/30秒→1/4秒」では、どえらく時間の長さが違うって事はお分かりいただけるかと?
ココの板でも、「俺は2秒止めたどー」って言うツワモノさんをお見かけしたことがあります。
でも、それは万人ができることではなくて・・・その人の性能「も」伴ってのことだと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17268564
3点

#4001さん
長文ご苦労様です。
ある程度写真をやっていれば何となく解っている事ですが
これだけの長文の労力と
無駄の無いとても解りやすい文
何かあったら引用させていただきたいほどです。
思わずモニターの前で「おおー」と声を出してしまいました。
書込番号:17268777
3点

じじかめさん、しんちゃんののすけさん、今から仕事さん、杜甫甫さん、MWU3さん、ようこそここへさん、#4001さん、たらこのこさん、ma7さん、黒革さん、home cameramanさん、かづ猫さん、ありがとうございます。
酔っ払いの馬鹿な駄スレにこんなに多くの方が反応して下さり、驚きです。
やっと確定申告の書類を仕上げて、新しい瓶を開けて飲み出したところです。
そもそもは、FUJIのX-100s Blackを買ってしまったせいです。
35mm相当単焦点、手振れ補正なしです。
こいつで、ブレない限度はと夜中にいじりだして、さらにオリとも比較してとなったしだいです。
100Sはレンズシャッターなのでフォーカルプレーンよりぶれ難い様です。
ある程度の歩留まりで1/30秒、ストラップを首にかけ手を伸ばしてピンと張り液晶を見て押すで1/15が限度でした。
E−P5はOMDに比べてぶれます、1/800ユニットと本体の小ささのバランスでしょうか。
近所に地ビールのパブがあり、行く時はE−P5と17、25、45の明るいレンズをいつも持っていきます。
常連がたむろしており、スナップ、ポートレートの練習になります(写真班ということになっています)。
明るさはPENで1/30、開放、感度1600というところです。
昨日はそこで集まりがあり、100sも投入しました。
結果は色も良く、感度を上げても画質も良くなのですが、低照度ではAFがまったくだめで合焦しない、時間がかかりすぎる、合掌しても背景にピントが持って行かれる等、酒場のSNAP用としては場違いでした。
EP−5はストレス無く合掌して、ブレ無く撮れて夜のお供には最適です(PENの形はOMDに比べ被写体に意識されにくい)。
酔っ払い軍団は最後にフラッシュで集合写真をいつも撮るのですが、PENの場合前列と後列の明るさの差を補正する必要があります。100sはどうやっているのか、この差が少ない、ビックリしました。
現時点で瓶の消費は1/10ほど、まだ素面です。
(たわごと失礼しました)
書込番号:17269677
1点

#4001さん ご教示ありがとうございます。
やはり、歩留まりの悪さは腕のせいなのですね。
ご教示を私なりに解釈いたしますと、シャッター作動中のブレ角度再検出はおこなっておらず、シャッター作動中のリアルタイム連続補正はおこなってはいないために、シャッター作動中のカメラ保持の確実性が歩留まりにもろに影響する。
このように理解して、よりいっそう精進いたします。
以前、PENTAXのマクロ撮影時の手ぶれ補正(SR)の歩留まりの悪さについて質問し、得た文書回答で「100ミリレンズの場合では、撮影距離3メートルから徐々に手ぶれ補正の効きが弱くなるので、結果が思わしくなければシャッター速度、ISOアップ、三脚使用などの対策を講じてください。」というようなことでした。また、「YawとPichに対応しており、光軸中心の回転にも多少の効果がありますが、他の要素もあり低速側では効果が低下します。」との電話回答も得ています。
#4001さんのご教示とも重なるような部分もあります。
書込番号:17269826
0点

おはよーございます♪
冬眠ヤマネさん>
富士のスーパーiフラッシュと言う調光機能は優秀なんですよね〜〜
でも・・・AFがね〜〜^_^;(笑
home cameramanさん>
>やはり、歩留まりの悪さは腕のせいなのですね。
腕と言うより・・・大体は「気持ち」の問題だと思います。
もちろん・・・「1秒」なんて言うスローシャッターとか・・・
ブレやすい、望遠レンズやマクロレンズで、1/10秒以下を止めようと思えば、中々難しいでしょうけど。。。
この科学の発達した時代にバカバカしい・・・と思うかもしれませんけど^_^;^_^;^_^;
手振れ補正に救ってもらおう・・・手振れ補正があるから大丈夫なハズ・・・こう思ってると手振れ補正は効いてくれないんですよ^_^;
「絶対止めちゃる!!」と言う「気合」と・・・手振れ補正と言う「機能」をズル賢く利用してやろう・・・
ファインダーやライブビュー画面に表示された「シャッタースピード」の数字を見て・・・
1/15秒・・・「手ブレするな!」「気をつけよう!!」・・・って意識できるか?できないか??
これだけの「差」だと思いますよ^_^;
>ご教示を私なりに解釈いたしますと、
いえいえ・・・シャッター作動中も、ブレの検出は行っています(多分どこのメーカもシャッターボタンを押してから2秒間)
前レスでも申し上げたように、主体は、シャッターボタンを押した瞬間の「カウンターパンチ(おもに、シャッターボタンを押す動作によるカメラの傾き/ミラーやシャッターのショックによる振動)」なんですけど。。。
この「カウンターパンチ」を出した後も・・・手振れ補正機構は、光軸をセンターに保とうとする動作を続けています。
この「動作」を「ズル賢く利用する」わけです。
つまり・・・シャッターボタンを押した後も「気を抜かない」・・・って事です^_^;
カメラや写真の世界で「1秒」って時間は、あくびが出るほど「長い時間」って事です。。。
「1秒」がんばるってのは・・・なかなか忍耐のいることで^_^;^_^;^_^;(笑
>マクロレンズ
マクロ撮影だけは特殊で・・・
いわゆる・・・X/Y/Zの軸回転方向(角度ブレ)の他に・・・
シフトブレ・・・と言う上下左右に「平行移動」する方向のブレにも対応しなければなりません。。。
このシフトブレに対応するのが・・・キヤノンさんのハイブリッドISと・・・オリンパスさんの5軸かな??
さらに・・・マクロで一番問題になるのが「前後方向」の体の揺れで・・・^_^;
コレは・・・手振れ補正ではどーにもなりません^_^;^_^;^_^;
人間が三脚になる以外にないでしょうね^_^;
※キヤノンさんはAiサーボ(AF)で前後のブレにも対応する・・・って豪語してますけどね♪
ご参考まで♪
書込番号:17270311
1点

#4001さん
かゆいところに手の届くようなご教示に、心から感謝いたします。
心が定まってきたような気がいたします。
本当に、気持ちの問題は大きいですね。フィルム時代には、一発50円(フィルム代+スリーブ代)と心の中でつぶやきながら一発入魂で撮ってました。押さえを撮らなくてもほとんど大丈夫でした。
今は、微ブレの確認ががしやすくなったとは言え、微ブレが削除の最大の理由です。
AF・AE・AWB・SR(手ぶれ補正)に頼りきって雑になっていました。「初心に返れ!」ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:17270683
0点

home cameramanさん>
こんにちは♪・・・度重なるおせっかいで失礼します(^^;;;
>微ブレ
デジタルは、簡単に「等倍鑑賞」ができてしまうので・・・どーしてもブレに対してシビアになってしまいますが。。。
あんまり「等倍鑑賞」しすぎるとノイローゼになるので・・・(^^;;;(笑←経験者は語る。。。
ほどほどに・・・
まあ・・・私もこの掲示板で教えてもらった方法ですけど。。。
まず・・・シャッターボタンを押す段階で、カメラが傾かないように慎重にシャッターボタンを押す必要があります。
この段階で、手ブレ補正機能の「稼動範囲」内にカメラの傾きを保持しなければなりません。
右手で、グリップをギュッ!と握ると・・・カメラが傾いてしまいますので・・・なるべく右手をリラックスさせたほうが良いです♪
次に・・・静かにレリーズしたら、1秒以上、その姿勢を保持する。。。
つまり、指をボタンから離さない・・・押したままの状態で1秒以上我慢する。。。
こーすると、スローシャッターでの歩留まりが上がると思います。
まあ・・・人によって、色々とブレを抑えるテクニック・・・流儀はあると思いますので。。。
一つの参考まで♪
書込番号:17270799
1点

#4001さん
カメラの持ち方は、だいたい大丈夫だと思っています。
左掌に全重量(228ズームでも)親人指ピントで眉に押しつけ、肘を体に押しつけて、右手は三本指(親RD・中FD・人指SB)使いなので荷重はありません。まぁ、たまには左手レフ起こしの曲芸もやりますが。そんな時は充分慎重になるので悪くはないようです。
それにしても、最近のグリップは指の位置まで指定してくるお節介野郎ばかりで、これとコンデジ上がりのレフ使いが右荷重の原因なのかもしれません。グリップは、もっとプレーンなものがよいのに開発は分かってくれません。
冬眠ヤマネさん
横スレ気味で大変失礼いたしました。
私も帰りにお酒を買って、今夜は一杯やって早くやすみます。
書込番号:17271775
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
e-m5を使っている、カメラ初心者です。
これまで撮った写真を1度パソコンに取り込み、それをiTunesで同期して、スマホ(iPhone)に移していました。
しかし、パソコンを介さずに、Wi-Fi内蔵のsdカードを使用して、スマホに転送できるという噂を聞いて、大変興味を持ちました!
そこで質問なのですが、どのsdカードがオススメでしょうか?
それぞれの社種のメリット、デメリット、また、通常のsdカードから移行するメリット、デメリットの元、教えていただければ嬉しいです。
書込番号:17257196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は東芝のFlash Airの16GBを使っています。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/
主にInstagramにアップするために使っています
専用のアプリで転送するので簡単です。
カメラからiPhoneに転送してもファイルサイズが大きいため、縮小のアプリを使っています。
http://instagram.com/masamasaar
こちらに載せているので、よろしかったらご覧ください。
書込番号:17258870
2点


私も東芝のFlashAirをおすすめします。
スマホへの転送に東芝のアプリ、オリンパスのアプリ、ブラウザの3つの方法が使えます。
対抗馬はEye-Fiです。
FlashAirがスマホ側の操作で転送を行うのに対し、Eye-Fiは撮影後自動的に転送がはじまります。
PCに直接転送したい場合は少し高いEye-Fi Proを使用します。(mobiはスマホにのみ転送可能)
E-M5では未確認ですが、オリンパスのカメラにEye-Fiカードを入れると電源オンの時起動が数秒遅れます。
Wi-Fi付きSDカード使用上の注意は、Wi-Fiは電池を消費するので必要無いときはWi-Fiをオフにすることです。
FlashAir、Eye-Fiともカメラの操作でオンオフできますが、Eye-Fiは自動転送なので転送が終わったのを見計らって
オフにする必要があります。
他にもWi-Fi付きSDカードがありますが、ネットでの情報が多くないので上級コースだと思います。
書込番号:17259120
3点

x-Ryu-xさん
こんにちは。
撮影した画像を全て取り込むのならEye-Fi、一覧から選択した画像を取り込むのなら、
FlashAirが適しています。
私が現在使っているのは、FlashAir16GBです。Class10で撮影時の書き込み、読み込みも
早いのでストレスが少ないです。
デメリットは、WiFi ONのままではバッテリーの減りが早い点です。これは、WiFi機能内蔵
カメラでも同じようです。
また、転送速度もUHI規格等の最高速を追求したタイプには敵いませんので、連写撮影時
などは注意が必要です。
他には、PQI AirというSDカードアダプタにWiFi機能を内蔵して通常のmicroSDカードを
WiFiカード化出来る製品を使いましたが、これはスマホ側のアプリの作り込みが悪く、
いまひとつ使い勝手がよくありません。
やはり、売れ筋の上記2製品から選ばれることをお薦めします。
書込番号:17262859
5点

みなさん丁寧にありがとうございました。無条件転送か、選択してからの転送か、といった違いなんですね!売れ筋の2種から、再度検討させていただきます。
書込番号:17272427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動にバンバン送られるとスマホの容量がすぐにいっぱいになっちゃいますよ…。
個人的には選択転送をお勧めします。
書込番号:17338972
1点

僕は最近までFlash Air16GBを使ってオリンパスアプリ「Ol.Share」でiphoneに転送していました。
「Ol.Share」を使うと転送データ容量も選べるしEXIFデータも反映されて便利でした。
ただE-M5はFlash Air動作対象外のためか1データの転送にすごく時間がかかります。
ストップウォッチで計ってみたところ1分10秒くらいかかりました。
友達に借りたE-PM2の場合はFlash Air対応機種のためか半分くらいの時間でした。
この時間だけがネックでそれを我慢して使い続けてきましたが、最近試しにと思ってEye-fiMobiの8GBを購入して試してみました。
Eye-fiはほかの方もおっしゃるように撮ったデータ全部がiphoneに転送されます。
しかもオリジナルサイズでしか転送されないので1データが7MBくらいになります(LSFサイズ)。
ただ1データ転送時間がすごく早いです。
こちらもストップウォッチで計ってみたところ5.5秒ほどでした。これにはほんとにびっくりしました。
なので今ではEye-fiを使っています。iphoneに送られたデータをリサイズアプリで縮小していらない画像は消す。
結果的にはこちらの方が効率がいいと思ったからです。
僕なりのEye-fiとFlash Airのメリット・デメリットをまとめると
Flash Airメリット
・転送データが選べる。
・Ol.shareアプリを使うと転送時にデータサイズが選べる。
・本体上でのWifiのON.OFFが再生データのプロテクトON.OFFでできるから手順が簡単。
Flash Airデメリット
・非対応機種のせいかデータ転送がすごく遅い。FlashAir純正アプリの時は約50秒、Ol.shareの時は1分10秒かかりました。
・多くのデータを転送しようとするとたまにファイル転送失敗する。
Eye-fiメリット
・転送がすごく早い。
・E-M5は対応機種
Eye-fiデメリット
・転送データが選べない(カメラに寄っては選べる機種もあり)
・転送データがオリジナルしかなくスマホの容量が心配になる。
・本体上でのWifiのON,OFFがメニュー→カスタムメニュー→その他→Eye-fi設定までいかなくてはできないのでめんどくさい。
僕が思ったことはこんな感じです。
Eye-fiの方がデメリットが多い気がしますが、それを補うくらいの転送の早さがあります。
長々と書いてしまいましたが、スレ主さまの使い方でどちらがいいか少しでも参考になれれば幸いです。
書込番号:17339468
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
発売前からこの機種に注目していましたが、金額的に手がとどかず、あきらめていましたが、
最近のびっくりするような値下がりに、たまらずポチットしてしまいました。
ところで、親父の形見のライカレンズがこの機種で使えると聞いたのですが、
実際に使った方はいらっしゃるのでしょうか?
今手元にあるレンズは、
Summicron 5cm f1.2
35mm f2
ELMARIT 90mm f2.8
135mm
ELMAR 65mm f3.6
SUMMILUX 50mm f4
他にもライツミノルタのレンズがあるみたいです。
これらのレンズがこのカメラで活用できるのか実際に使ったことのある方のアドバイスが戴きたいです。
近所の量販店では、取り付けるとマウントが壊れるものもあると脅かされたので、困っています。
また、撮影のときの設定なども一緒にアドバイスいただけたらと思っています。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

ドラゴン○ボールさん こんにちは
ライカ 古いレンズが揃っているようですが マウントはMマウントだけでしょうか?
それとも Lマウントも混ざっていますでしょうか?
Mマウントであれば Mマウント変換アダプターだけですみますが Lマウントの場合L-Mマウント変換アダプターも必要になると思います
後 自分は 同じマイクロフォーサーズですが パナでライカのレンズ使っていますが マウントの故障は今の所ありませんし 問題なく使っています。
それと Summicron 5cm f1.2→Summicron 5cm F2.0
SUMMILUX 50mm f4→SUMMILUX 50mm F1.4 の間違いですよね?
書込番号:17255753
1点

こんにちは。
私はE-M5ではありませんが、GX7にMマウントアダプターを付けて、マニュアルフォーカス撮影を
楽しんだことがあります。少しの間だけですが・・・。
ボディ:DMC-GX7
アダプタ:パナソニック Mマウントアダプタ(DMW-MA2M)
レンズ:Leica SUMMICRON 50mm f2(初期型 1954年製)
もちろん、何の問題も無く使えました。
GX7はパナソニックさんで初の手振れ補正内蔵タイプ、それを使ってオールドレンズを気軽に楽しみました。
MFもピーキング機能でサクサクです。ピーキングでザックリ合わせて、最後は拡大画像を見ながら追い込み。
可動式EVFも相まって、ローアングルも楽々でした。
・・・なんだかGX7の宣伝みたいになりましたが、問題なく使えますよ。
ところで。
レンズについている名称、ご存知かもしれませんが、レンズの明るさ(F値)で異なります。
※私はオールドレンズ愛好家ではありませんので、間違っていたらご指摘願います。
ノクチルックス(NOCTILUX):〜f1.2
ズミルックス(SUMMILUX):〜f1.4
ズミクロン(SUMMICRON):〜f2
エルマー(ELMAR):f2.8〜3.5
重箱の隅をつつくようなお話で恐縮ですが、ご質問に列挙されたレンズの名称と記載値、
今一度ご確認して頂けないでしょうか。本題とは異なる内容で申し訳ないのですが。
書込番号:17255820
3点

ドラゴン○ボールさん
お父様の大切な形見でしょうから精一杯活用してください。
気になるのはSummicronは沈胴式のもでしょうか? もしそうなら収納した状態の時に干渉する可能性がありますので確認された方が良いと思います。
アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
撮影に際して、若干気づいたことを申し添えます。
1.使い方としては、Aモード(絞り優先)でレンズで絞りを設定します。後当然AFは効
きませんのでMFでピントを合わせます。ボディーにレンズの焦点距離を入力する機能
がありますのでそれを入れておくと一番良い状態で手ぶれ補正が効きます。
2.ほとんどのアダプターは無限遠を確実に出すためバックフォーカスをほんの僅か短めに
しているようです。従って、レンズで無限遠まで回すと行き過ぎてボケることがありま すので無限遠の撮影と言えどもピント拡大機能を使って確実なピント合わせが必要で
す。
3.Lマウントの場合の対応はもとラボマン 2さんのご指摘通りです。
書込番号:17255884
1点

もとラボマンさん
… 彩 雲 …さん
早速のご回答ありがとうございます。
まず、レンズの品名の件、お二人のご指摘のとおりだと思います。
現在、レンズの方は実家においてあり、手元にないので確認のしようが有りませんが、ホームページ等で検索した結果ではお二人のご意見が正しいものと思われます。
ご指摘ありがとうございました。
Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
M4で使うときには、ミラーボックスのようなものに取り付け、一眼レフのようにして使っておりました。
… 彩 雲 …さんのおっしゃるピーキングと言うのが、この機種でも使えそうなので楽しみです。
書込番号:17255932
1点

α成人さん
設定に関する情報ありがとうございます。
>アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
実は、この辺のことも知りたかったのです。
中国製の安価なものとは、具体的に教えていただけないでしょうか?
パナソニックのものでも無限遠はきっちり出ていないのは承知していましたが、中国製はその辺がもっとひどいとかあるのでしょうか?
沈胴式と言うのがよくわかりませんが、実家に帰ったとき確認してみたいと思います。
書込番号:17255979
1点

ドラゴン○ボールさん 返信ありがとうございます
>Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
スクリューマウントのレンズの事をLマウントと言いますが ライカの場合Lマウントアダプターを付けると Mマウントレンズと同じ扱いが出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-earthship/cam-034/
でも ”ミラーボックスのようなもの” これは ビゾフレックスI型用レンズだと思いますので Lマウントレンズではなく Lマウントアダプターでは 付けること出来ないと思います。
書込番号:17256000
1点

ドラゴン○ボールさん ご返信ありがとうございます。
ご質問の件、私の知る範囲で補足したします。
1.Mマウントレンズ-MFTボディーのアダプターですと相場的には凡そ次のとおりです。
レイクオール(宮本製作所)やフォクトレンダー(シグマ)等の日本製 15,000円
フォークスファクトリーやメタボーズ等の台湾製 13,000円
中国製のキポン(私が使っているもの) 7,500円
中国製のものとしてはもっと安い4〜5,000円のものもあるようです。
なお、最近フォクトレンダー社やフォークスファクトリー社から補助ヘリコイド付アダ
プターがでています。30,000円前後で少々値が張りますが、非常に便利です。
レンジファンダーレンズはせ近接撮影が苦手でライカのどのレンズも最短距離が
0.7m〜1.5mですのでアダプターを付けて撮影しているともう少し接近できればよいの
に・・といった場面に度々出会います。前記の補助ヘリコイド付アダプターはこの最短
距離を縮めるもので50cm〜70cmにまで縮める効果があります。
2.無限遠距離の撮影の件ですが、無限遠が出ないということはありません少なくとも私の
使っているキポンでも)。
ただ、レンズの無限距離目盛まで回すと無限遠を行き過ぎてボケるということです。
従って遠くの景色を映すような場合、レンズは無限の手前(例えば10〜20mの距離目
盛)で止めるということです。勿論、固体不良として無限遠が出ないものがあるという
ことは考えられます。
従って、値段の高低による精度とは、ボディーにレンズをあるいはマウントにレンズを
着ける際のスムーズな動きや取り付けた後のがたつきの有無などです。私のキポンも少
しがたついていますが、実用上はあまり影響はありません。
3.沈胴式レンズというのは胴鏡部分が2段式(みたい)になっていて使用しないときには縮 んでいて使用する際レンズ部分を引っ張り出す方式のものです。
確か古いズミクロンにはあった気がします。引っ張り出した状態で使用する分には問題
ないのですが、押し込んだ際マウント部に干渉するものもあるようです。
書込番号:17256327
1点

もとラボマン2さん
Lマウントのこと、実家でもう一度見てきます。
ありがとうございました。
α成人さん詳しい情報ありがとうございます。
補助ヘリコイド付アダプター面白そうですね!
余裕が出来たら検討いたします。
と、ここまで書いていたら、今、E−M5が到着いたしました!
とりあえず、付録レンズで遊んでみます。
書込番号:17256696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





