OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2014年3月2日 20:58 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2014年3月4日 15:34 |
![]() |
16 | 14 | 2014年2月14日 10:48 |
![]() |
14 | 12 | 2014年7月1日 11:57 |
![]() |
18 | 14 | 2014年2月12日 21:27 |
![]() |
30 | 10 | 2014年2月7日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
ダブルズームキットを限定数80でやってます。
E-M10発売間近の今、ようやく7万円を切ってきましたね。
この値段を一旦知ると、もう値上げ後に買う気が起きなります。
FZ200の29,800円とか、E-PM2の25,800円とか、XZ-1の14,500円とか..^^;
1点

とりあえず\199下がったということで(爆)
防滴本体が欲しいので、正直くらっときてますが、Proレンズとマクロレンズを持ってると、12-50mmレンズって出番無いんですよね〜。キタムラに売っても一万だと、レンズをドライボックスのこやしにして、逝っちゃうか?
悩みどころです。
中古相場はボディ4.5万で安定してるので、安くなった新品狙いもいいですね。
書込番号:17227368
4点

標準ズームが14-42なのが残念かも?
書込番号:17227903
0点

じじかめさん 話が見えないです(^_^;)ヾ
私は電動ズームでなく、12-42mmの標準レンズキットも欲しかったです。
ラスト30分切って、70%まで行ってたのが、20分で68%まで戻してますね。
私も一瞬くらっときてたので、買おうか買うまいか、悩んでる様子が、目に浮かびます。
15分切ったら、一挙に74%まで上がりました。
ん〜、見てると自分も参戦しそうで、ヤバイっす。
書込番号:17229604
0点


Rageonさん 新品でその値段はないでしょう \(@_@)/
キタムラは与太郎さんが店番してたのかなぁ? とまれ、安値でゲットおめでとうございます。
書込番号:17233956
1点

TideBreeze. さん
ちゃんと新品です(笑
実はこの店舗では昨年後半から七万切れでして
「あぁ新型が出るな・・・」と 目を付けては居ました
この店舗 現行品はちょっと高めなのですが商品切り替えの為の値下げは可成り早めに行うので
(イコールで普段 あまり物が動かない田舎なのです)
ちなみにXZ-1は8800円で先月見ましたね
キタムラは本部価格(地区価格) ネット価格 店舗価格(店長決裁)と有るので
必ずしもこの価格とは成りませんのでご注意下さい
書込番号:17234327
0点

Rageonさん、どこのきたむらでしょうか。この写真は伏字とおなじです。
せっかくの価格コムの価格情報を提供する場です。
ただの見せびらかしは控えるべきです。
書込番号:17234673
9点

>じじかめさん 話が見えないです(^_^;)ヾ
私は電動ズームでなく、12-42mmの標準レンズキットも欲しかったです。
つうか、じじかめさんは貴方のレスに呼応した訳じゃないよ。
多分
書込番号:17234885
1点

メイメイトロフィさんの気持ち分かります。
多少交通費がかかってもこの価格なら欲しいですね。
ただ店名が分かると時間との勝負!!(笑)
書込番号:17235076
1点

購入おめでとうございます。
うちのE-M5はフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980が届いたら「お散歩専用機」にする予定です^^
書込番号:17235388
1点

ご購入 おめでとうございます。
中古価格と同じぐらいなんて安いですね!
領収書から 3店舗の内の1つのようですね。
書込番号:17236257
3点

横道坊主さん m(__)m
なるほど、Wズームキットの場合、レンズが12-50でなく標準ズームで残念って話だったんですね(^_^;)ヾ
今更の感想ですね。
でもそろそろ、パソコンのBTOじゃないけど、レンズと本体自由に組み合わせられるようにして欲しいですね。
Wズームは良くチェックしなかったけど50〜60%でタイムサービス終了だったと思います。
12-50レンズキットは79%→終了後75%でした。
書込番号:17238400
0点

最近Amazonで69800円多いですね!
私も昨日シルバーポチりました^ ^
安く買えた分でフードもセットで買いました、明日着く予定、楽しみっす!
書込番号:17248165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィンまんさん ご購入おめでとうございます。
私は、冬が過ぎたら、防滴さほど急がないので、見送りました。次の冬前には買いたいなと(爆)
書込番号:17248731
0点

前からずっと欲しかったんだけど、嫁の許可が下りず我慢してました(笑)
登山にサーフィンにスノボにと大活躍してくれることを祈ります\(^o^)/
書込番号:17248944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィンまんさん
>登山にサーフィンにスノボにと大活躍してくれることを祈ります\(^o^)/
でも、海水で濡れると塩抜きが必要なので、海で使う時は素でなく、ディカパックか、水中プロテクタ用意した方が良いですよ〜。
書込番号:17249186
1点

私はヤフオクで、本体(新品)+オールドレンズ(4/3アダプター付)+送料+振り込み手数料で、51420円で落札致しました。
ト○プカメラでオールドレンズの価格を聞きましたら、概ね3500円とのことでしたので、それを売れば本体(新品)が47920円で買えたことになります。
その後、またヤフオクで12−50oの新品同様の中古を本体+送料で18701円で落札致しましたので、合計66621円でレンズキットが揃ったことになります。
でも、アマゾンで全部新品が7万円割るのなら、そちらのが良かったかな?
書込番号:17249479
0点

アマゾンのタイムセールと皆さん良く書かれますが、何か登録しておけばお知らせが来るのでしょうか?
それとも、都度チェックしなければ、分らないものなのでしょうか?
書込番号:17254804
0点

今見たら、今やってますね!
書込番号:17257244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
4月にヨーロッパへ行くことになり、ミラーレス一眼の購入を考えております。将来的には子供を撮る機会が増えると思われます。
旅先で自分の撮りたい写真はこのような感じです。
・背景をぼかして食べ物を撮る
・広角で景色を撮る
・夜景をきれいに撮る
調べた結果、別にレンズを購入したほうが良いと分かったのですが、それだと予算(10万円以下)をオーバーしてしまいます。
そこで、この機種より安いペンシリーズを買って好きなレンズを揃えた方がいいのではないかと悩んでます。
今のところE-M5で魅力に感じているのは防滴(しかし防滴でないレンズを使ったら意味がない気がしてます)と、シャッターが早い(販売店で聞いたのですが、もしかしたら聞き間違いかも)こと、手ブレに強いこと、ダイヤルが二つあることです。
E-M5とペンシリーズでは使い勝手や、写真の写りにどのような違いがありますでしょうか?写りに関して、素人の私には、レンズの違いしか認識することができず、本体の違いというのはよくわかりません。比較画像などあるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17225937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーと防塵防滴、あとは手ブレ補正が違いますが、逆に言えばそれだけかと。
PENの手ブレ補正も必要十分な性能ですし、何よりコンパクトです。
撮影をメインにするので無ければ、PENと追加レンズが良いのでは無いでしょうか?
食べ物をボカして撮るなら、単焦点レンズが欲しくなるかも。
シグマの19mmや30mmに、接写用のクローズアップレンズを組み合わせると、比較的安価に済みます(^^)
クローズアップレンズは、No.5以上をご用意ください。
書込番号:17225986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5とPENシリーズでは画質の差は無いと思っていいと思います。
シャッタースピードはE-P5のみ1/8000まで使えます。(E-M5は1/4000まで)
ただE-P5は価格が高いことから比較対象からは外れますね。
防塵防滴、2ダイヤルを妥協すればE-PL6が有力候補になってきます。
個人的には、キットレンズに防塵防滴のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZがついてくるE-M5レンズキットがいいかなと思います。
このレンズは12mm(35mm換算24mm)始まりで広角に強いことと、簡易マクロがついていて使い勝手がよい点がプラスです。少し大きいのが難点ですが。
書込番号:17226010
3点

おはようございます。
スレ主様の用途であれば、機種はPM2にされて、レンズを追加されたら良いのでは?
画角が微妙ですが、45mmは手にされた方が良いです。
今後発売される25mmもお手頃価格です。
ダブルズームを購入して、単焦点レンズを追加!
オススメします(^-^)
書込番号:17226069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5を持っていないので比較はできないんですが、PENシリーズで充分いい写真が撮れると思いますよ。むしろレンズが大事かと思います。
私は室内での子供撮りに便利なパナソニックの20mm F1.7をつけっぱなしにしています。レストランなんかで食べ物を撮ることも可能です。
私の持っている機種(E-PL1s)は古くて高感度の画質がよくないのでおすすめしませんが、PENシリーズの新しい機種なら高感度もよいので、夜景や室内を撮る時もとても有利でしょう。
(夜景はできたら三脚を使って低感度で撮るといいんですが、最近の機種なら手持ちで高感度で撮ってもかなりきれいなようです。)
書込番号:17226077
4点

おはようございます。PL5ユーザーです。
傾向性やスタイル重視ならEーPL5や、PL6あたりになってくるでしょうか。
充分な追加レンズの予算に回せますしね。
特にそれまでどことなく持っていた古臭さが払拭され、スタイリッシュでおしゃれになってきてます。
ただ安くなってきてるEM5も機能を考えるとお買い得といったとこでしょう。
手ブレに強いというのも、5軸手ブレ補正というもので、ありとあらゆるものからカバーできているようですので、これは良い機能です。
キットの12ー50は、通常使う広角域は大体カバーできていますし、被写体1点のみに寄れるだけ寄ってピントを合わせますと、周囲は容易にボケやすくなってくれるでしょう。
これで不充分なら、マクロレンズの追加となってくるでしょうが、まずは使ってみてからですね。
画質は、EM5以降のモデルは「OーMD画質」と言われるようになって、差はないと思います。
スナップ感覚で気軽にであればペンシリーズで、しっかりと1枚を撮りたいならEーM5ということでしょうか。
個人的には買える機会があるのでしたら、後々のことを考えるとEM5かなと思いますが……
書込番号:17226104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は初めての一眼レフは、OM10。持っていたPL1,2,3は処分して現在M5使用中です。
M5はペンシリーズとは全く違います。PLシリーズは、とほほ、です。
値段も今ではバーゲン価格。買わないと損です。
書込番号:17226142
0点

スレ主さんがミラーレスに何を求めているのか、、、
自分は小型・軽量・価格・見た目、でE-PL6にしました。
価格面では一眼レフの方が安かったりもします。
書込番号:17226227
1点

EVFを使いたいとか防滴が必要でなければE-PM2でいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000001564
書込番号:17226351
2点

食べ物の撮影もお考えのようですが、載せた画像はzuikoレンズなのでマウントアタプターが必要になりますが、今M.zuikoやパナで販売しているマクロレンズよりはお手頃で、近寄って撮影しやすいですよ。
価格も中古だと35mmは1万2千円から、50mmの方では3万円台。
マクロレンズですが、普段のポートレートにも利用しやすいです。
3枚目は17mmで明るいレンズなので、室内撮りも自然な様子で撮りやすいですよ。
屋外での撮影が多いようでしたら、やはりファインダー内蔵の方が画像を確認しやすいです。
PENも持っていますが、撮影時は外が明るすぎて確認しづらく、大抵撮影後に室内で確認していることが多く、後からまた撮り直すこともしばしば。
屋外での撮影では断然OM-Dの方がお勧めです。(PENで外付けファインダーを追加しない場合)
書込番号:17226822
1点

ヨーロッパ旅行だと
・レンズは、極力1本にしたい
・広角12mm
・料理などの 43mm簡易マクロあり
画質的にはもっと良いレンズもあるけど、12-50mmって旅行用としては、持っておきたい最強レンズだと思います。
買うと約3万ですね。値踏み2万として¥69800(アマゾン)、M5本体5万
PM2も底値のボトムから上がっててWズームの選択肢しかないけどWズーム4万として本体2万くらいかな?
ざっくり差額3万ですが、内訳
・5軸手ぶれ補正←2軸手ぶれ補正
・VF2相当(約1万?)のEVF付き←VF3(\8000)かVF4(\20000)を後付したくなる
・防塵防滴←非対応
・61万画素4:3の大きめモニタ←47万画素16:9の小さい固定モニタ
・ボタン/ダイヤルの多さ←PM2はPLよりダイヤルと一個ボタンが少ない
と、M5は差額分は十分アドバンテージあり、12-50mmを安くゲットできることも合わせて
昔は10万してたので、検討外でしたが、今なら、PM2/PL5/PL6より、M5の方がお買い得だと思いますよ。
あとは、マクロレンズか、45mm1.8、25mmF1.8あたりをおいおい追加すれば良いんじゃないでしょうか?
ちなみに私は、PM2+VF3ユーザーで、ケチるなら、この組み合わせでも、そこそこ使えます(^_^;)ヾ
書込番号:17227054
3点

たくさんのご回答ありがとうございます。
かづ猫さん
やはり旅先ではPENのコンパクトって魅力ですよね。単焦点レンズ気になっていたところです!ズームを使うことは今のところあまり無いかなと思いますので。
クローズアップレンズの存在を初めて知りました。安価で済むのはありがたいですね。
アナスチグマートさん
画質の差は無いんですね。
最初はE-M5レンズキットを考えておりました。店頭でいじったところ、あまり広角が感じられなかったんですが、広角の写真も撮れるのでしょうか?
おそらく旅行中はレンズをつけたままカメラを首からぶらさげることになると思うので、大きさが少し気になるところですね。
E.AIBOUさん
PM2はお手頃な価格ですね。
45mm、25mmというのは単焦点レンズのことという認識でよろしいでしょうか?この二つはどのような撮影の際にお勧めですか?よろしければ教えてください。
Sakana Tarouさん
おいしそう!2枚目の写真がまさに撮りたかったイメージにぴったりです。20mm F1.7は室内で食べ物や子供を撮るときに良さそうですね。PENシリーズで十分かもしれません。
Hinami4さん
悩みますね。今までコンデジしか使ったことがないので、PENシリーズでも大満足な予感がします。でもせっかくなので高性能なE-M5をという気持ちがあるのですが、実際にどこが優れているのか十分に理解できていません。よろしければHinami4さんが思うE-M5の魅力を色々と教えて頂けますか?
書込番号:17227283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィさん
だいぶお安くなってきてますもんね。やはり気になります。
PLシリーズは、とほほ、とのことですが、どのような際にそれをお感じになりましたか?
杜甫甫さん
タイムセール情報ありがとうございます!
しんちゃんののすけさん
自分の中で優先順位を決めないとダメですよね。あれもこれも欲張ってしまい決められないでいます。もう一度よく考えたいと思います。
じじかめさん
防滴については、コンデジを小雨のときに使用して故障させてしまったことがありまして…しかも2台。旅先で天候が選べないときには必要かなと思ったんですが、そもそも雨が降ってたらカメラはNGですよね?
EVFは憧れてますが、ここは妥協できる点でもあります。
veilchanさん
屋内、屋外の使用頻度は半々になるかと思います。確かに外が明るいとファインダー内蔵のほうがいいですよね。
中古のzuikoレンズというのも一つの方法ですね。少しE-M5に気持ちが揺らいできています。
TideBreeze. さん
旅行用最強レンズとのお言葉!大きさや重さを我慢すれば、今回の旅行はもしかするとこれ一本でイケるかもしれませんね。
もう一度店頭で試してきたいと思います。(実はPENシリーズはまだ触ったことがないので)
皆様への返信の仕方がこれでよかったのがわからないのですが、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:17227424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、もうひとつ。
M5+12-50mmレンズにするか、PM2+14-42mm+40-150mmのダブルズームにするかだと思いますが、ヨーロッパの町を撮るんだと、後ろに下がれないことが多いと思うので、標準14mmだと広角側足りないと思います。12mmでもまだ足りないかもしれません。9-18mm(5万)超広角までおごらなくても、9mmボディキャップ魚眼(\9000)を持ってゆくと、かさばらず、いざというときのお守り代わり(ワイコン代わりか)になりますよ。値段の割りに写り良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/#17221499isheye-body-cap-lens-review.html
英語のサイトだけど、ボディキャップ魚眼の作例たくさん見れます。
12-50mm F3.5-6.3の作例
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/sample/index2.html
旅行だけならPM2でもいいけど、ある程度使い込むつもりならM5の方が快適だと思いますよ。
書込番号:17227664
2点

こんにちは、返信ありがとうございます。
まぁ、PLシリーズは3までと5からはセンサーの仕様変更で良くなったと聞いていますし、実際PL1の頃はトロかったです。
しかし、PL5は高感度性能の向上とともにトータルレスポンスも向上し、ストレスは感じなくなりました。
ただし、ダイヤルやボタン類がだんだん小さくなって、使い辛くはなりましたけど……
絵もPL1の頃はカタかったのですが、大部マイルドになってきました。
それらの礎となったのが、EーM5です。
そして今も続いていて評価を下げていないということは、それだけでも買いと思います。
ちょっとした変換をもたらした機種ともいえますね。
手ブレ補正もありとあらゆる面のことを想定した5軸手ブレ補正方式はPLにはありませんから、コンデジからの延長線としては心強いサポートかなと。
一見して難しいようで、コンデジではメニューから呼び出していた設定もボタン操作でできるようになり、かえって扱いやすい部分もあったりします。
防塵防滴の分のクオリティを足したとしても、ここまで価格がさがっているのならお買い得と言えそうですし、先日のファームアップで内容を充実させてきています。
こうした機会に購入されるなら、EーM5が良いということになります。
キットのレンズも、PLシリーズ以上に1本で大体をこなしてくれてるようです。
もう少し望遠とF値が明るければ良いのでしょうけど、そうすると高くなるか。
自分が買ったときは、まだここまで下がっていませんでしたし、PL1の延長線上でPL5にしました。
まさかファームアップして、EMー1に準じてくるとは想定していませんでした。
それよりEーM5に限ったことではありませんが、マイクロフォーサーズの世界も面白いものがあり、コンデジや上級の一眼レフとは違った世界があります。
脱線ばかりしていますが、ここのお茶のマークの縁側で遊んでいます。
マイクロフォーサーズも面白いと思って、現在に至っています。
書込番号:17227774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にPENといってもE-P5とそれ以外では手振れ補正の効きは全然違いますよ。
E-M5、E-P5、E-M1の手振れ補正は5軸補正。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
E-M10が3軸補正。
他が2軸補正です。
E-P5の前にE-PL1を使っていました。E-P5だと低速シャッター時にE-PL1の4倍くらい露光時間を長くしても同じくらいシャープに写ります。
あと画像エンジンはE-M1とE-M10が最新版で他は1つ前のものです。
一番の違いは下のサイトの中程にある「倍率色収差の比較」を見てください。本当に光学的に優秀なレンズの場合はあまり関係ありませんが、レンズによってはかなり写りに差がでるかも。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
アップした写真は左からコンデジ/45mmF1.8/標準ズームです。
画角は45mmF1.8にできるだけ合わせました。ボケ具合の違いはこんな感じです。
書込番号:17229774
2点

あえてこんなコースも考えてみました。(^-^)
画質よりもお遊び中心コースです。笑
E-PM2 ダブルズームキット
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/
http://kakaku.com/item/J0000002794/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/
http://kakaku.com/item/K0000617303/
BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/
http://kakaku.com/item/K0000617305/
SH-60
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh60/
http://kakaku.com/item/J0000010496/
テーブルフォト → 25mm F1.8(使いやすい画角47°)
広角で景色 → 14-42mm F3.5-5.6(画角75〜29°)
→ 9mm F8(140°魚眼)
→ SH-60(ひとふりパノラマで最大360°)
夜景をきれいに → 14-42mm F3.5-5.6(三脚あった方がいいです)
夜景を気楽に → SH-60(手持ち夜景)
街歩き動画 → 9mm F8(動画は広角がおすすめ)
→ SH-60(5軸手ぶれ補正になります)
テーブルフォトに25mm F1.8を選んだのは、寄ればかなりボケることと、席を立たずに料理を撮れる画角。
ボケなら45mm F1.8をおすすめしたいですが、画角が狭いので(27°)座ったままだと皿1枚くらいがやっとと思います。たとえば花をアップで撮って、美しい背景も入れたいとなりますと、45mmではすこし狭いと思います。どちらかと言うとヨーロッパは背景を入れたくなりそうな気が・・・
景色は12mmと言いたいところですが、ヨーロッパですと結局もっと広く撮りたくなりそうな気もしますので、たっぷり広く撮れる9mm(画角140°)のボディキャップレンズを選んでみました。ただあくまでキャップですので、細かい画質には納得いかれないかも知れませんね。魚眼は楽しいのでおすすめですけど。(^-^)
SH-60は万一の保険としてつけてみました。
センサーが小さいのでボケはあまり期待できませんし、画質もPenより劣りますが、お遊びとしては楽しいかも。(^^)
画角はPenで言う12.5〜300mmをカバーしています。(デジタルズームを入れると1200mm)
望遠マクロも可能です。欲張り過ぎて画質はどうなのかな?という気もしますが・・・
一応、手持ち夜景、ひとふりパノラマもあります。
もし歩き撮り動画を撮られるなら広角がおすすめです。手ぶれが目立たなくなりますので。
魚眼の9mmならPen miniの2軸手ぶれ補正でも結構いけると思います。
ちなみにSH-60の手ぶれ補正は動画中は5軸になります。(写真は3軸)
SH-50という機種もあります。(性能はほとんど同じですが、少しお安くなっています。)
書込番号:17235448
1点

老婆心ながらヨーロッパへの旅行へカメラを新調すると言うことでどうしても申し上げたく書き込みます。
移民問題やユーロ圏の格差を背景に現在ヨーロッパの治安は急速に悪化しております。
旅行者の女性が一眼カメラのような目立つ物を使っていますと、現地の悪意ある人達の絶好の鴨になります。
レストランで一眼を出す、有名な観光地で写真を撮る、夜の撮影散歩、彼らは抜け目なく見ています。
私の知人友人にもスマートフォンや一眼を盗まれたという人が珍しくありません。
ネットに上にも注意喚起の体験談が多数存在します。
携帯や財布をすられた場合はただ運が悪かったとあきらめればすみますが、
カメラのようなものですと、強引に持って行かれたり、
国によっては首締め強盗などの最悪の被害のターゲットになります。
楽しい旅行が台無しにならないよう、旅の記憶を写すカメラの選別は
コンパクトなども含めて幅広く検討なされた方が良いと思います。
お子さんをお持ちになるのも命あっての物種です、どうぞお気を付けて楽しい旅行になりますように。
書込番号:17242501
4点

たくさんの回答ありがとうございました。
レンズについては全然知識が無かったのですが、例に挙げて頂いたレンズを調べることでだんだんと区別がつくようになりました。
カメラ本体については、実は臨時収入がありまして、念願のE-M5を手に入れることができました。PENシリーズでアイディアを出して頂いた方々もありがとうございます。
近所のお店4店舗ぐらい回ったんですが、シルバーはもう在庫がないようですね。展示品は避けたかったので○○○カメラのネット通販で買いました。
慣れてきたら25mmか45mmの単焦点レンズと、魚眼のボディーキャップを買おうかなと考え中です。
またヨーロッパの治安の面でもご心配頂きありがとうございました。スリが多い国だと聞きますので、しっかりと対策をしていきたいと思います。
書込番号:17263940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
値段がなかなか下がらないのでヤフオクで新品を落札購入致しましたところ、NIKKOR 80-200mm 1:4.5と言うレンズも同時に入手致しました。
私はレンズに対しての知見が無い為、以下をご教示頂きたくお願い致します。
@本レンズを4/3で使用致しますとそのまま80-200oは160-400oとなるのでしょうか?それとも80-200oのままなのでしょうか?
Aこのレンズの特徴は何なんでしょうか?F4.5では、コンサート会場等少々暗い場所でのズーム撮影はきついでしょうか?
Bもし、気に入らない場合、カメラ屋さんは買い取ってくれるのでしょうか?また、その際の相場は幾ら位でしょうか?
知見の有る方、ご回答の程お願い申し上げます。
1点

ギイチャンズさん こんにちは
@ですが 焦点距離は80-200mmのままですが センサーサイズの違いで画角は160-400mm相当になります。
でも このレンズマイクロフォーサーズに付ける場合 マウントアダプターが必要ですし フォーカスもMFになります。
Aはこのレンズ フィルム時代80-200mmF2.8が大きく重く常用レンズとしては使いにくいので F4とかF4.5が主流の望遠ズームで F4.5通しは 高級レンズの部類に入ると思います。
でも コンサートなど暗い所では 使いにくいかもしれませんし MF自体 使いにくいので 余りこのレンズお勧めできません。
Bレンズの評価は 希少性などで変わりますが 古く数も有るレンズでは下取り価格期待できないと思いますよ。
書込番号:17185567
2点

ヤフオクでマウントアダプターを買うといいですよ。
E-M5はファインダーがあるので、MFもしやすいと思います。
AFは便利ですが、MFでじっりゆっくり撮るのも心落ち着くものです。
暗いレンズですが、屋外で静止物なら問題ないかなと。
多少画質が荒くなりますが、ISOを上げれば使用機会も増えるかと。
※マイクロフォーサーズの場合ですと、換算で約倍になります。
書込番号:17185667
3点

もとラボマン 2 さん
早々のご回答ありがとうございました。
画角が160-400oと言う事は、遠くまで撮れるということですね。
現在、パナの14-140oを所有しているので、
Cこの面では画角が全く被らないという解釈で宜しいでしょうか?
でも、MFになっちゃうのですか、、、
っと言うことは、
DOMDに装着した際、モードダイヤルを「M」にして使用することになるのでしょうか?
また、少々老眼の入った私の目でも(EVFを使用すると液晶よりもずっと良く見えます)、
EMFでピント合わせは難しくないでしょうか?
F老眼はさておき、OMD+望遠レンズ使用で、MFでピントを合わせるコツとかが有ればお教え下さい。
G最後に、当該レンズは市場に大量に出回っているレンズなのでしょうか?
追加で5つも質問をしてしまい恐縮ですが、お分かりになる範囲で結構ですので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17185682
1点

Cパナソニックの
14ー140は
28ー280相当になります(一部重なります)
DMFはモードダイヤルの『M』とは関係無いです
AFとMFの切り替えがどこかに…(;^_^A
書込番号:17185983
0点

Mモードと、マニュアルフォーカスは別物ですよ。
Aモードにしても、Sモードにしても、オートフォーカスができないものであれば、全てマニュアルフォーカルで撮らなければなりません。
私は、ライブハウスでの撮影をこのカメラでしてますが、綺麗な絵を撮りたい場合は、確実に明るいレンズの方がいいです。
ただし、ISO5000まで上げたり、弾き語りなど動きの少ないものに関しては、シャッタースピードを下げて対応できると思います。
おそらく弾き語りなら、マニュアルフォーカスでも対応できるかと思いますよ!
マイクにピントを持ってくれば、マイクは絶対に動かないし、歌う時は近づいてきますので。
このカメラは、手振れ補正が本体に内蔵されているので、アダプターを使えば、どんなレンズでも手振れが少なく撮れます。
ライブハウスなどでの被写体ブレを抑えたい場合は、シャッタースピードを250にして、明るいレンズで撮ることをお勧めします。
書込番号:17185984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず
NIKKOR 80-200mm 1:4.5はE−M5にそのまま取り付けられないのはご存知でうよね
(マウントアダプタを使用しMFで実絞り撮影になるかと思います)
承知の上との前提で
@本レンズを4/3で使用致しますとそのまま80-200oは160-400oとなるのでしょうか?それとも80-200oのままなのでしょうか?
どんなカメラに付けても焦点距離はかわりません
160−400”相当”の画角の望遠レンズとなります
Aこのレンズの特徴は何なんでしょうか?F4.5では、コンサート会場等少々暗い場所でのズーム撮影はきついでしょうか?
80−200/4.5と思うとあまり明るくないですが160−400/4.5と思えば明るいレンズかと思います
焦点距離と明るさは撮り方次第ですが
MFで実絞り(開放が多いかと思いますが)撮影になるのであまりお勧めできません
Bもし、気に入らない場合、カメラ屋さんは買い取ってくれるのでしょうか?また、その際の相場は幾ら位でしょうか?
お幾らで入手したか解りませんが中古販売価格が5000〜7000円程度かと思いますので
買取価格かせいぜい1000〜2000円程度かと思います
netオークション等で個人売買の方が高額で売れるかもしれません
書込番号:17186059
0点

ryo78 さん
外国製のマウントアダプター付とのことです。
MFはファインダーが有ると便利なのですね。
ほら男爵 さん
パナのは4/3ですので、画角はそのままです。
ですと、被らないという考えで、宜しいですよね?!
「M」に関しては、おっしゃるとおりです。
本件、マッシー8931 さんに、詳しくご説明頂けました。
愚問をしてしまい、申し訳ございませんでした。
マッシー8931 さん
やはり、明るいレンズ+AFが良いですか(納得)
良心的な売主様に確認を取りましたところ、レンズ無しの場合2000円引きとのご回答を頂きました。
このレンズは、カメラの○タ○ラでA.B評価の良品だそうです。
このレンズの場合、マウントアダプター付で2000円というのは安いのでしょうか?
ガラクタなら2000円でも要らないのですが、4/3で160-400oと言う私が持っていない画角を考えますと、使えるレンズであれば5000円出しても欲しいところです。
優柔不断な私の背中を、どなたか押すか引くかして頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17186086
0点

しつこいようですが
MFで実絞り撮影になります
・ピントは画像を見ながら合わせるので相手が動いていると難しいと思います
・実絞りとは明るいとき絞り値を大きくすると見た目が暗くなりますオートもレンズの絞り値にあわせたAVのみです
それを承知で使用ならアリです
速射性には欠けます
書込番号:17186171
1点

@本レンズを4/3で使用致しますとそのまま80-200oは160-400oとなるのでしょうか?それとも80-200oのままなのでしょうか?
レンズの焦点距離は変わりません。ただし、m43の標準レンズは25mmであり、これで35mm判の50mmレンズと同じ画角になります。ですので、80-200oは35mm判160-400oと同じ画角になります。
それより、この話、当然マウントアダプターを咬ますことが前提ですよね。また、そうするとMFになることもおわかりでしょうね。
Aこのレンズの特徴は何なんでしょうか?特徴?
たぶん写真が写ることでしょう。
>F4.5では、コンサート会場等少々暗い場所でのズーム撮影はきついでしょうか?
どこまでの高isoを許容するか、です。iso1600までOKならば何とか使えるでしょう。一度iso1600で夜景などを撮ってみたらどうでしょうか。
Bもし、気に入らない場合、カメラ屋さんは買い取ってくれるのでしょうか?また、その際の相場は幾ら位でしょうか?
詳しくありませんが、5000〜10000円でしょうか。
書込番号:17186266
0点

パナソニックのレンズ
14ー140 μ4/3用も画角を考える時には倍にして考えないといけませんよ(^皿^)
コンデジのスペックと違い(レンズ周りには実焦点で表示しています)
一眼のレンズは実焦点表記ですからね〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17186709
2点

スレ主様
マウントアダプタは電子接点に反応しないので、ボディでMFに切り換えなくても、AFは勝手に効かなくなると思います。
レンズにAF/MFスイッチがあれば、MFに切り換えて、ピントリングを手で回せるようにします。
露出モードも、ボディ側が絞り制御不能と検知(絞りの数字が-.-に変化)して、PモードのままでもAモードと同じ動作になるはずです。
絞りはレンズの絞りリングで操作しなくてはなりませんが、絞りリングのないレンズの場合は、マウントアダプタの絞りリングで操作します。
マウントアダプタにも絞りリングがない場合、絞りは固定(おそらく開放か最小のどちらか)でしか使えません。
一眼レフ用レンズのピントリングは、マイクロフォーサーズ用の電子ピントリングと違って、距離が遠いほど回転量に対するピント移動量が大きくなります。
(ピントリングの距離指標を見れば分かると思います)
10メートルぐらい先に合わせると、リングがちょっと動いただけで、ピントが何センチかずれてしまいます。
コツコツと練習する以外に、コツはないように思います。
そういった事も楽しみのひとつとして、差額は最悪勉強代として諦められる金額でしたら、入手されるのも悪くはないと思います。
面倒や損得をお考えでしたら、マウントアダプタはやめて、差額を他に有効活用される方が良いと思います。
書込番号:17186870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gda_hisashi さん
しつこく無いです。
更に詳しくお教え頂き、ありがとうございました。
動いているものはピンとが合いにくい、、、なかなか難しそうなレンズだな(><)っと思っていたら、フィルム時代、キャノンのAE1を使っている時の事を思いだしました。
確かに動いている物に対しては、同じ距離の動かない物を狙ってピントを合わせておりました。
それでもブレていたり甘かったりして、ホントに良く映っている写真は少なく、少々構図が悪くてもピントがピッタリの写真が有ると嬉しい気分になった記憶が有ります。
AFを使用している現在は更に欲深くなり、ジャストでピントが有っている絵が欲しいので、数枚撮って一番良いのを吟味・保存しております。
多分、AFが当たり前の現在、MFに慣れるのに相当苦労するかも知れませんね。
てんでんこ さん
いつも適格なアドバイスありがとうございます。
<当然マウントアダプターを咬ますことが前提ですよね。また、そうするとMFになることもおわかりでしょうね。>
外国製のマウントアダプターが、付いているとのことです。
それによりMFになることは知りませんでした。
勉強になりました。
Bに尽きましては、ト○プカメラに電話で聞きましたら、レンズが上限3000円程度、マウントアダプターが500〜1000円程度とのことでした。
立派なレンズなのに、オールドレンズってあまり価値が無いんですね。
ほら男爵 さん
了解です。
ありがとうございました。
猫山田ジローラモ さん
論理的な解説ありがとうございました。
現物が届きましたらチェックしてみます。
<10メートルぐらい先に合わせると、リングがちょっと動いただけで、ピントが何センチかずれてしまいます。
コツコツと練習する以外に、コツはないように思います。>
シビアなのですね。
直ぐに諦めちゃうかもしれません、、、
<そういった事も楽しみのひとつとして、差額は最悪勉強代として諦められる金額でしたら、入手されるのも悪くはないと思います。>
その様に思えて来ました。
皆様の意見をお聞き致しましとところ、どうやら私の使用目的には合っていないという事が概ね分りました。
ただ、価格が安いので、一度トライしてみようかと思います。
で、どうしてもダメでしたら、カメラ屋さんに買い取って貰う様に致します。
ムック本に良く「オールドレンズをマウントアダプターで使用、、、」みたいな事が書いてありますが、私には関係無いことと思っておりました。
皆様のご助言で敵?を知る事が出来ましたので、ある意味不安は払しょく出来ました。
上手く使いこなす事が出来ましたら数千円で画角400oの望遠レンズが手に入る訳ですから、チャレンジする価値はあるなと思えて来ました。
う〜ん、「もしかしたら上手く行くかも?」なんて思っている私って、かなり楽観者ですね。
皆様、色々とアドバイス頂き、どうもありがとうございました。
今までのPENシリーズだけでなくM5も購入致しましたので、また、色々とご質問させて頂くことがあるかと存じますが、その節はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17187213
0点

スレ主様
ご決断おめでとうございます。
お役に立てたのなら何よりです。
1点忘れておりましたが、ピント合わせは開放絞りで行なうと、ピントがどこに来ているかが分かりやすいです。
フィルム一眼レフからご利用のスレ主様ならご承知と思いましたが、他にご覧の方々もいらっしゃると思い、失念の補足をさせていただきました。
書込番号:17189313
0点

猫山田ジローラモ さん
<フィルム一眼レフからご利用のスレ主様ならご承知と思いましたが>
そんなことございません、全くの素人です。
ここ数か月でカメラ本体やレンズを買い揃え、一生懸命勉強しているところです。
キャノンAE−1以降はずっとオートフォーカスのイオスを使っておりましたし、デジタル時代に入ってからは、パナのコンデジばかり使って来ましたので、便利な世の中にドップリ浸かりMFのやり方はすっかり忘れてしまっております。
車のマニュアルシフトの運転みたいに左脳を使うものは体が覚えているものですが、カメラ等の右脳で操作するものは記憶が飛んだら全て終わりで一から勉強し直しです。
今回ryo78 さんから、<E-M5はファインダーがあるので、MFもしやすいと思います。>と言うご助言を頂き、何とかなるかな?と少々気が楽になりましたが、やってみなければ分らないことですので疑心暗鬼気味でした。
猫山田ジローラモ さんのご助言に従い、レンズが届きましたら開放でピントを合わせてみます。
ちょっと、ワクワクして来ました。
※実はフィルム時代、オリンパスのOM−1が欲しかったのですが、友達からキヤノンのAE−1を買ってくれと言われ譲り受けた為購入を断念致しました。
それから、キャノン機使いになり(女性の化粧品と同じで最初に使ったブランドを使い続けてしまう)、デジタル時代になるまで続きました。
でも、心の片隅にOM−1が残っており、PEN復活から念願のオリ機使いになりました(最初に買ったのはE−PL1sでしたが)。
今回購入した小型で高性能なOMD E−M5は、私に取って正に「OM−1」なのです。
書込番号:17189539
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在、純正のバッテリーとサードパーティ製のバッテリーの2本を使っています。
写真を頻度はそれほど多くなく週に1回程度です。
ある日カメラを起動するも全く電源が入らなかったのでバッテリーが切れたのかと思い、
フル充電しておいたサードパーティ製のバッテリーに替えると普通に起動しましたが日付がリセットされていました。
前回使ったのは1週間前だったので、1週間もたったから自然放電したのかな?とあまり気に留めませんでした。
しかし、その2日後に家猫を撮影しようと思いカメラを起動しようとすると起動しない。
またもやバッテリー切れかと思い、2日前にフル充電した純正のバッテリーに変更。起動しましたがやはり日付はリセット。
さすがに2日で日付がリセットするほどバッテリーが完全になくなるものか?と思い、試しにその翌日に起動してみたところ
起動はしましたがバッテリー残量が無い警告が出てました。
ちなみに、前日に家猫を撮影した時は10分ほどしか使っておらず、電源はきちんと落としてあります。
その後何度も試してみましたが、純正のバッテリーもサードパーティ製のバッテリーも
未使用状態でも2日ほどカメラに入れておくと完全にバッテリーが無くなってしまいます。
これはやはり本体の故障でしょうか?
撮影には全く問題はなく、他に不具合らしい不具合は無いので、
たまたま2つのバッテリーが同時に寿命が来たのかなとも思いますが判断が出来ません。
本体を購入したのは1年半ほど前で、サードパーティ製のバッテリーを買ったのは1年くらい前です。
バッテリーも決して安いものでは無いですし、
本体を修理に出すと数週間は帰ってこないので出すのに躊躇してしまいます。
あまりこういう経験が無いので、皆様のご意見やアドバイスをお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

スレ主様
当方E-M5は約1年2ヶ月使用しています。バッテリーは純正2個で使っています。
スレ主さんの、フル充電したバッテリー入れて2日間で日付けまでリセットされて
しまうのは、何か本体側に問題か?と思われます。サードパーティーのバッテリー
の使用経験無いので正確には分かりませんが。
ところでオリンパスの修理の件ですが、私はフリーズの件で小川町のSCへカメラ
を昨年11/29と今年1/31に持ち込みました。前回は点検だけでした、また1/31
の時は制御回路のユニット交換でしたが、12日間程かかると言われましたが、2/4
に宅配便で修理完了して戻って来ました。昨年11月の時も11/29小川町SCに預け12/3
に宅配便で戻って来たので、偶然かもしれませんが預けてから戻るまでそんなに長くは
かかりませんでした。参考になればと思い経験を投稿しました。
書込番号:17172933
2点

スレ主さま
大切なご愛機が不調とことで心配ですね。
日付リセットの件だけであれば、本体の内蔵電池が消耗してしまい、内容が保持されないと言う現象はあります。
私もE-PM1でバッテリー交換毎に設定がリセットされてしまう現象を経験しました。
が、バッテリーが直ぐに消耗する事との弊害はありませんでした。。。
ただ勝手な想像ですが、最近のバッテリーもIC搭載で何かしらの通信を本体とやり取りしていて、基板上のトラブルが起因してるかもしれませんね。
やはり修理に出されることが一番かと考えます。(事前に見積もりも出ますし)
書込番号:17173024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですがバッテリーか本体の故障だと思います。
私のE-M5は1か月以上前に充電しましたが、まだ電池は減ってません。
書込番号:17173088
1点

故障でしょうね
日付けがリセットされるのは本体のせい?
E−M5ってデータ保持用電源ってどうなっているのかな
バッテリーの場合充電されていないのに充電完了になってしまう場合あります
バッテリー自体か充電器のせいか判りませんがそのような状況体験した事あります
(僕の場合特定のバッテリーのせいでした)
※カメラに電池を入れた時はフル充電表示なのに使い始めるとすぐ電池不足になるので
アレって思い充電機にセットすると短時間で充電終了
又カメラに入れると同じ状態
最初は電池があるににカメラが・・・なんて思っていたのだけど
他の電池だと普通に持つので
充電さえれていないと気がついた
日付が・・・から本体のような気がします
書込番号:17173212
1点

shimayuさん こんにちは
どちらのバッテリーでも 同じ症状と言う事は ボディの可能性がありますが 放電の場合 目で見えませんので やはりメーカーで しっかり 点検してもらうのが一番良いと思います。
書込番号:17173509
0点

漏電の、可能性がありますね(或いは常時通電状態)。
異常な状態ですので、点検依頼が最良です。
書込番号:17173731
2点

常識的な知識はお持ちの上での質問だと判断しました。
仰るように本体故障の可能性が高いですね。
わたしも当機含めて何台もデジカメを使ってきましたが、いずれも1-2ヶ月は余裕。半年も放っておくと「残量なし(撮影できません)」の警告が出たりしますが、それでも日付がリセットされたことはありません。
修理に出される際に、証拠写真やメモ(完全でなくてもいい)を持参して症状を的確に伝えることが、早期の「期待される対応」の早道かと思います。
書込番号:17174094
1点

残念ですが、本体の故障でしょうね。
シロートがあれこれ憶測で物を言っても仕様がないので、SCに早く入院させることをおすすめします。
書込番号:17175089
0点

持ってないからよくわからんけど、内蔵キャパシタ電池のQ&A読んだ?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
ここ!
書込番号:17175832
1点

なんと言うか、恥ずかしい返信をしてしまいました。
「バッテリーが2日でなくなってしまうんだけど」と言う口コミ変なことを書いてしまいました。
安全対策が行われたBLN-1以降で何か仕様の変更があって気難しくなっていますかね。
いやーもう、すみません。
書込番号:17176474
0点

スレ主です。
だいぶ前の書き込みですが結果報告です。
最近カメラを使う頻度があまり多くなかったのでそのままにしておりましたが、
たまたま小川町のSC付近に仕事で行く用事があったのでカメラを預けてみました。
結果、「内部のあちこちに腐食が進んでいるために修理不可」という判断を頂きました(涙)
腐食の原因は色々あると聞きましたが、思いう当たる節があるとすれば去年の富士登山で下山中にゲリラ豪雨にあったことでしょうか。
一応防滴仕様のレンズをつけていましたが運悪く内部に浸水した可能性がありますね。
幸い、登山保険についていた携行品保険が降りたのでそれを使ってE-M1を買うことにしました。
回答くださった皆様ありがとうございます。
書込番号:17685562
3点

> 幸い、登山保険についていた携行品保険が降りたのでそれを使ってE-M1を買うことにしました。
ははは、災い転じて福ですな。
書込番号:17685645
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今朝方、アマゾンのタイムセールにてカメラを見ていると、12-50mm付のE-M5レンズセットがついに7万円を割り込み69,999円となっていました!
E-M1の発売のためにこの機種の価格が安くなっており撮影対象も旅先での風景が主であることから、マップカメラの中古でも買おうかな、なんて考えていたのですが、ついついポチッとしてしまいました。
もう少し安くはなるかもしれませんが、当分はこのカメラと付き合っていこうかと思います。
7点

>E-M5レンズセットがついに7万円を割り込み69,999円となっていました!
>ついついポチッとしてしまいました。
>ダブルズームキットも、同額で売ってますね。
(。-_-。)ヾ
書込番号:17169711
2点

あぁぁ。先月購入した時から5kも下がって・・・見るんじゃなかった:(
書込番号:17169911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな価格で売ってるからオリンパスって、、、
商売下手?
書込番号:17170107
1点

価格もどってる?
価格が下がっているのは12-40mm付きでE-M5をリニューアルしたせいでしょうね。
書込番号:17170198
0点

うわぁ、思わずポチりそうで怖いです><
E-P5狙ってるので我慢しますが……
(´⊃ω⊂`)
見なかったふりをしよう←
書込番号:17170295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはE-M10の方がかっこいいと思うので・・・ポチらずにいられました(^^;
書込番号:17171350
2点

おっとー!
E-M5のProキット店頭待ちで、いろいろ確かめてからのE-M1予定にしてますが、これでもいいかな…、って思ってしまいそうですわf^_^;
書込番号:17171560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トトロなオヤジさん
ご購入おめでとうございます(^^)
目下、中古相場が58,000〜63,000円代で推移してますから、新品で70,000円切って買えれば十分と思います!
うらやまし〜^_^
書込番号:17172502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トトロなオヤジさん、情報ありがとうございました。
マイクロフォーサーズで防塵防滴が欲しいと思っていました。
M1は高すぎ買えません。
本機は最近スモールターゲット可能になり魅力が増し欲しくなり、日々価格が下がるのを眺めていたらこのレスを読み、ダブルズームキットを即ポチりました。
代引きや振込みは手数料かかるのでカード払い(ポイント貯まるし)も嬉しい。
たった今到着し、充電中です。
ありがとうございました!
書込番号:17177841
1点

ダブルズームのレンズは、防塵防滴でないのでは?
書込番号:17181924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワン7さん
私の言葉足らずでした。
防塵防滴レンズは中古で12-50を一昨年購入してあります。
望遠は年内発売予定のオリ〜150プロレンズを考えていますが、ダブルズームは安いし軽量なので購入しました。
書込番号:17182078
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
自身のM5もファームアップしました。ISOがLOW(100相当)に対応出来るようになった。これはカメラが光をとらえる能力(感度)をより下げられるようになった。と言うことですがスモールターゲットAFとはどう言う機能、また、どんな写真を撮る時に有効なのでしょうか?スモールターゲットAFだけに小さな被写体のピントが合わせやすくなった…というものなのでしょうか?M5オーナー(私もその内の一人ですが)の皆さんが口を揃えて今回のファームアップ内容を喜ばれているのでかなり有効な機能が追加になったのだろうな、と思います。また、ピーキングやHDRと言う機能の追加も期待されているようですが…。全くの素人質問ですがお教え下さい。宜しくお願い致します。
2点

>スモールターゲットAFだけに小さな被写体のピントが合わせやすくなった…というものなのでしょうか?
そんな感じだと思います。(^^)
手前の小枝にフォーカスを持って行かれる率が少なくなるとか。
でもやっぱり小枝の向うへ合せるのは難しいので、MFも併用することになると思います。
フォーカスピーキングはフォーカスをシビアに合せたい時、特にマクロ撮影でありがたい機能かも。
被写界深度が浅く、体がほんの少し揺れるだけでピント位置がずれてしまいますから。
書込番号:17160995
1点

スモールターゲットAF採用により小さいものにピントを合わせた場合
に後に抜けてしまう事が少なくなります。
E-M5の最大の弱点が解消されて万々歳ですが、パナ機では従来から
ごく当たり前の機能ではありました。
書込番号:17161071
5点

lanciata05rさん こんにちは
>ISOがLOW(100相当)に対応出来るようになった
これは 明るさにも寄りますが 明るいレンズが開放で使いやすくなる事など便利になり
>スモールターゲットAFだけに小さな被写体のピントが合わせやすくなった
これは ピントの後抜け対策にもなりますが AFの場合近い物にピンとあわせる使用になっている為 前をぼかして後ろにピント合わせたい場合 ターゲットが小さい場合 スモールターゲットの方がピント合わせ易くなります。
書込番号:17161300
2点

このネコですが、従来のAF枠ですと枠が大きい為
手前の枝にしかピントがきませんでした。
そこでスモールターゲットにしてみたところ
すぐにネコにピントする事が出来ました。
MFにしなくて済み、非常に便利。
ついでに同じネコ写真を何枚か貼っときます。
書込番号:17161450
8点

>スモールターゲット
ターゲット_ピント位置を小さくする事が出来ることでしょうね。
メリットは、
対象の一部により細かくピント合わせが可能。
小さい対象のピント合わせに有利(他の物に合わない)。
対象の前にある、小枝とかを避けてピントを合わせる事が出来る。
書込番号:17161507
1点

メリット/より自分が意図したところにピントが合わせられる。
デメリット/小さなAF枠の中にコントラスト差の大きな部分を入れないとピントが合わないこともある。
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-1.html
こちらのE-M10(センサーはE-M5と同じ)のレビュー紹介記事にISO100の画質にについて述べられています。
E-P5でISO100とISO200を撮り比べてみたことがありますが、同じような感想を持ちました。
書込番号:17161630
4点

コントラストAFでは「定められたAFエリア(ターゲット)内のコントラストが最大になった状態」=「合焦」としています。ですので、ピントを合わせたい部分が小さく、AFエリア内の背景の面積が大きいと、カメラはそちらのコントラストを上げようとする(背景にピントを合わせようとする)ことになってしまい思ったようにピントが合いません。こういう現象を「ピントが背景に引きずられる」などといったりしますが、他社に比べてオリンパスのデフォルトでのAFエリアが大きめであったため、よく起こっていました。
そこで、デフォルトのAFエリアの中心部分だけで測距するようにしたのが「スモールAFターゲット」で、これによってAFはかなり使いやすくなりました。(詳しい説明は避けますが、これと似た機能として「AF枠拡大(でしたか?)」とかいうものが前々からあったものの、他の操作との関連で使いにくいものでした)。
あと、今回のファームアップでは、「iso100〜」も追加されまました。EM5のもともとの最低感度はiso200ですが、これによって、より低感度で撮影できます。具体的には、絞りを1段開いて撮影できることになり、より大きなボケが期待できるようになります。説明は省きますが、m43システムではこのメリットは大きいです。
ピーキングはマニュアルフォーカスでの補助機能です。ピーキングを作動させた状態でピントリングを回していくと、ピントのピントが合っている部分のエッジ(フチ)が強調して表示されます。
HDRは、「露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成する(Wikiから引用)」ものです。
書込番号:17162676
2点

花や昆虫なんかを撮影する接写の時にはピントの位置と精度が重要になるので絶対必要ですねぃ♪^^
書込番号:17163724
1点

AFのスモールターゲットの恩恵は、75-300mmのテレ端や60mmマクロレンズの1:1ポジションで撮影されると、スモールAFターゲットのありがたさが実感できると思いますよ。
ISOLowは明るい単焦点レンズを野外で一段分絞らずに使えるようになりました。
フォーカスピーキングとHDR・その他についてはこちらの説明で
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index7.html
今回のファームアップでPM2と大分機能の差が開いてきちゃったなぁ(^_^;)ヾ
書込番号:17163938
2点

通常、中央1点で合わせて、それから良いと思った構図で撮っています、
スモールターゲットAF採用で、撮りたい構図のまま、AFのポイントを十字ボタンで動かして撮る事が多くなりました。
ファインダーが良くなったんで?まず構図を決め、AFフォーカスを合わせたいポイントに合わせ、絞りの効果(プレビューボタン)を確認して、撮影しています。(通常絞り優先)
書込番号:17164002
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





