OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2014年2月1日 15:50 |
![]() |
100 | 36 | 2014年2月8日 16:24 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2014年1月31日 00:44 |
![]() |
8 | 9 | 2014年1月30日 11:53 |
![]() |
77 | 23 | 2014年1月30日 19:59 |
![]() |
5 | 8 | 2014年1月29日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
4/3 Rumorsに、旧および新E-M5にピーキング機能が追加されると出ていますね。万々歳です。Olyもようやく一流企業になったようです。
引用の方法が分からないので、興味のある方はそちらをご覧下さい。
6点


E-PL6
にもお願いします。ついでにRAW現像ソフトをもう少し軽くして下さい。
書込番号:17132945
2点

HDRブラケットとアイセンサーの挙動もお願いします。
書込番号:17132988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


E-M5のピーキング対応は、去年あたりのファームアップで噂されてましたが、何故か見送られましたね。(去年はソニーが許可しなかったから?)
期待してます。
E-M1のピーキングは黒か白の2択しかないのでシーンによっては見づらくなることもあります。青とか赤でもいいので色を追加して欲しいです。
書込番号:17139216
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 PROレンズキット出ましたね。E-M5のシルバーを使っていまして、塗装がボロボロになり、このキットに買い換えようとしました。塗装が強くなっていると思ったからです。ところが、この黒塗装、「エリートブラック」とあり、私は胸に手を当てて考えても「エリート」ではなく、教師としては常に学生に「在野精神」を訓示していたりもしますキットレンズもproとありますが、私はプロカメラマンではないので、忸怩たるものがあります。実際X-pro1というカメラを使っていて、名前のためにいつも忸怩たる思いです。
以上は半分冗談ですが、「pro」とか「エリート」とか、自尊心をくすぐる名前は、人によってはむしろ資格外と感じさせるので、いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。プロでなくとも使いたい、エリートでなくても使いたいとやっぱり思いますね(それで普通のブラックタイプのボティーを入手する方向で検討しています)。
1点

エリートブラックを直訳すると「選ばれた黒、選定された黒」となりますから単純に考えすぎだと感じますが(笑
普通は気にしないことも自分に引け目があり被害妄想しているだけにしか聞こえませんが・・・・・・
書込番号:17127877
14点

中身のない人間が形から入るのは世の常です。
いつしか相応しい持ち主になるようどりょくすればよろしいのでは?
忸怩たるおもいのなくなる日をめざし、日々ご精進くださいませm(__)m
書込番号:17127883
5点

ノンキャリブラック
X−Ama1
・・・これはこれでダメか。
書込番号:17127933
10点

中身の無い人間はいくらでも居ますから、
それ程卑下する必要はないかと!
書込番号:17127948
6点

>教師としては常に学生に「在野精神」を訓示していたりもします
普通「訓示」って言ったら校長や社長等「長」の付く人が使う言葉じゃないかな〜?
レビューは全て「ハイアマチュア」って書いてるし…。
このスレ主、謙虚なのか尊大なのか、イマイチ良く判らん。
書込番号:17128045
14点

製品名を重視して購入するのか、はたまた性能・機能性を重視して購入するのか…
おそらく大多数は後者と思われますが…(^^;)
ちなみに、私は初心者に毛の生えた程度の者ですが、このレンズ(12-40mm f2.8 Pro)を製品名気にせず使用しております。
だって、素直にすごく良いレンズですもん(~o~)
書込番号:17128080
6点

餃子定食さん・杜甫甫さん・desuyoneさん・カメラと散歩さん・横道坊主さん・dustbox0513さん〉〉
短い間にみなさまの書き込みを頂きまして誠に有り難うございます。
desuyoneさんの「ノンキャリブラック・X−Ama1」というネーミングは、とても面白く拝見しました(個人的にはとても気に入りました)。
気にしすぎというご意見が大多数ですが、胸に手を当てて考えてみると、やはり自意識過剰の問題があることは否めません。この点餃子定食さんの御指摘が正しいかに思います。
それで「pro」名の付いたレンズは、やはりE-M1とともに付いている12-40mm f2.8 Proということでやはり入手する気持ちではあります(E-M1とセットでの予約です)。考えてみますと、これが「pro」ではなくて「HG」と従来通りのネーミングであれば、心に引っかかるものはないのですが・・・。
追伸─横道坊主さま、「訓示」は実際仕事ですから、この際事実なのでご海容ください。「ハイアマチュア」の意味は、写真で収入を得ているわけではないですが、記録写真を撮るのが仕事の一部で、そのような分類です。
書込番号:17128141
2点

HGにしたところで「ハイグレード」な訳で、我が人生、それほど高尚なものではないと赤面してしまいます。
書込番号:17128185
6点

名称はあまり気にしないほうがいいと思いますが
でも、レンズの表示は、小さい字でお願いしたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/698/html/001.jpg.html
書込番号:17128297
5点

大場佳那子様、じじかめ様〉〉
コメント有り難うございます。実体と名前を一致させようとすると、「pro」が「プロの使うためのレンズ」という意味になると思いますが(HGは「ハイグレードな製品だよ」というメッセージでこれは分かります。「エリートブラック」も「選り抜き黒」という意味でこれは分かります)。
そこでつらつら考えてみますに、これは会社側の願望も入っていると考えると、ある程度納得行く気もします。つまり「proに使って貰いたい」という願望の表明も籠もっているのではないかということです。そちら側への訴求と考えられなくもないですね。
そうすると、かならずしもproばかりが使うとは限らないという解釈にもなりますね(やはりじじかめ様の御呈示された写真ではproは結構目立ちますね)。こじつけかも知れませんが、解釈としては考え得る解釈でしょうか。
書込番号:17128420
1点

あたくし、一応プロなのでProレンズに対する抵抗はないんですけどね、むしろハイグレードはこっぱずかしいです。
ましてや、スーパーハイグレードなんて。。。
副数本持っていますがね。>スーパーハイグレード
書込番号:17128522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大場佳那子様〉〉
なるほど納得です。たしかにスーパーハイグレードまで行くと無敵感が出てきてすごいですね。
大場様の御指摘から一つの啓発を受けました。一つ結論としてこうしてみようと思いましたのは、やはりこれは私の方で「アマチュア」という立場をきちんと正面から引き受けた上で、「pro」銘をの問題を納得するためには、製品の名前の「PRO」表示を、「AMA」のロゴに貼り替えてみるのがいいという結論です。たとえば「X-pro1」は「X-ama1」に置き換える。「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」は「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 AMA」に置き換える。そうすると、とても普通感(平凡感?)が出て、多少ユーモラスな雰囲気も出て、使っていて安心します。しかしこういうふうにわざわざするのも、自意識過剰な行為だとは思いますが、妙に納得がいくやり方ではありますね。
書込番号:17128585
1点

カメラ用品におけるPROの表記は、「これを使っている人はプロですよー」ということではなく、プロの過酷な使用、あるいは厳しい評価にも耐えられますよという意味に受け取っています。
そう理解しなければ、私はレンズどころかカメラバッグ、果ては2千円のレンズ保護フィルターでさえ買えなくなってしまいますので…
書込番号:17129520
10点

わたしもタム☆タムさんと同じように受け取っています。
製品のポテンシャルに伴った名称だと思います。
これが、「for professional」とか「Professional only」になってくると、
さすがにそのカテゴリーの人向けなんだろうなと思いますね。
あと、下位グレードの名称が「Standard」とか「Basic」とかだったりすると、
「普通・標準」にするくらいなら、やっぱり「Pro」かなぁ…などと
反射的にそちらを買ってしまうこともあります。
書込番号:17130036
1点

>いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。
ど、どっちなの???
書込番号:17130280
1点

> 教師としては常に学生に「在野精神」を訓示
といえば、某W大/高/中の先生ですか。だったら同士。
昔は、Hiデラックスとかこっぱずかしい名前の車がたくさんありました。
ロータス・エリートなんてのも。***エクスクルーシブとか^^
ProはNormalよりも優れた特徴を備えているから付けている名前ではないでしょうか。
やはり、***-Amaだと「何だこりゃ」というのが、世間の一般的な意見になりそうです。
書込番号:17130340
1点

タム☆タムさん・渋谷道玄さん・ガリオレ・Unix5532〉〉
そうですね。pro表記には酷使に耐えるとか、性能が職業家の使用に耐えられますという意味もあるかもしれませんね。そういう意味は確かにあると思います。
高級感を訴求すると日本の場合は横文字になってしまうというのは、これは言葉と文化の在り方の問題かもしれません。「エリートブラック」を「黒雅」(くろみやび)なんて造語をしてもいいでしょうか。やり過ぎると「スーパハイグレード」を「やんごとなき玉」とか訳すと、訳が分からない訳になります、しかし単に「珠玉」とか「殊玉」と訳せば、これは立派な訳だと思います(海外にそのまま輸出してクールジャパンにするのもいいかも)。
私の場合は「pro」を「Ama」表記にするということで、とても気に入ってしまっていて、それで行こうと思います。たとえば、バーでボトルキープするボトルに、「乾杯!!○○○ (○○○は特定の思想家の名前が入る)アマチュアのために」と書き込む感覚に近いです。
追伸─Unix5532さま、どこかでご一緒にお話しているかもしれませんね。
書込番号:17130611
1点

ガリオレ・Unix5532さま〉〉
上記で敬称を忘れました。失礼致しました。
書込番号:17130618
0点

スレ主さま、横スレかも知れませんがお許し下さいませ。
ところで、エリートブラックってどんな感じの塗装なんでしょうかね?
過去に、塗装が剥げやすいなんてのもあったようで、ちょっと気になってます。
あ、K5Usから乗り換えを考え中の者です(*^^*)
書込番号:17131220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

de busaさま〉〉
ブラックのレザートーンを施しているという説明です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index7.html
写真を見る限り、これまでのEシリーズで使われてきたザラメ黒塗装(感覚的にはいわゆる「ノンキャリアブラック」)に似ている気がします。E-M1の塗装にも似ています。そうするとあくまで感覚ですが塗装の食い付きがいいような気がします(この点はオリンパスに問い合わせされた方がいいと思います)。
E-M1と外観の雰囲気を統一する意図がありますでしょうか。以前のEM-5の艶のあるブラックとは対照的な印象です(こちらの光沢黒塗装仕様を入手予定です)。E-M10はただ「ブラック」としているのみですね。
シルバーの塗装は喰い付きは悪いです。
エリートブラックの仕様と意味は、オリンパスに訊ねた方がいいでしょう。
書込番号:17131367
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初心者です。質問させてください。カメラを趣味にしたくていろいろ探していて、最初はミラーレスじゃない一眼レフをと思っていてニコンのD5200を購入予定でした。しかしデザインでこのモデルに一目惚れしてしまい、こちらに気持ちが傾いています。
このモデルは散歩がてら写真を撮るとか、旅行中に写真を撮るとかの簡易目的じゃなく、写真を撮ることをだけを目的とした場合でも充分に活用できる満足できるカメラですか?
本格的にするならミラーレスじゃないニコンD5200のほうがいいでしょうか?
あとWi-Fiなどのワイヤレスで写真をPCなどに送ることは可能ですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:17127829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifiはついていません
EM10か…
無線LAN機能付きのSDカードが必要かと思います
撮影目的でも大丈夫だと思いますが…
このカメラは所持していません
まぁ…レンズ次第だと思いますけどね〜
D5200も持ってませんので比較は吾輩には出来ません
後は…求める基準次第かと思います
書込番号:17127851
0点

E-M5は本格的に写真を撮るにも十分な性能を持ったカメラですよ。
あとはEVFになじめるかどうかですね。
wi-fiはE-M5にもD5200にもついてません。
D5300もしくはE-M10ならついています。
書込番号:17128078
2点

こんばんは、ニコン・オリンパスユーザーです。
気に入ったものを購入するというのが一番良いことです。
撮ることそのものを趣味として活用できるかどうかはあなた次第です。
100%完璧に満足できるものはありません。
これはカメラに限らず、どの製品にもいえることです。
そこをどうやっていくかは、ご自身の考え方ひとつでしょう。
ミラーレスでも一眼レフでも、使いこなしていってみることは同じです。
どちらがどうとは言えません。
まずはやってみましょう。それからです。
尚、Wi-Fiはどちらもついていません。
書込番号:17128208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは両方置いてあるお店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:17128313
0点

>写真を撮ることをだけを目的とした場合でも充分に活用できる満足できるカメラですか?
どちらのカメラでも、使いこなし方です。
じじかめさんも言われてますが、実際にお店等で操作されてからお決めになればと思います。
それで、気に入られた機種を購入されてください、(ボタン操作、フィーリング、ファインダーの見え方)
自分もこの機種、出始めから使ってます、撮れない写真はありません。
今日出たE-M10も気になってます。
書込番号:17128966
1点

こんにちは。
わたしゃーD5200を使っているE−M5好きです。
これまで、E−M5を2度ほど買いそうになりました。
>>しかしデザインでこのモデルに一目惚れしてしまい、こちらに気持ちが傾いています。
ほんと、同感です。銀塩時代も、OM−1or2好きでした。
結局買ったのはミノルタXDでしたけど...
私は動体を撮る事が多いので、D5200使ってますが、
でなければ、E−M5は、いいいなぁと思います。
書込番号:17129088
2点

みなさんありがとうございます。とにかく店頭で触ってみるのが良さそうですね。自分は風景を主に撮ろうと考えているのでこちらの方が正解かもしれません。
書込番号:17129896
0点

OM-1使いです。そしてE-M5が好きです。でもまだ買っていません。D5200, 3200も気になります。
ショップでは両機ともそれぞれ10時間程度は触っています。人の少ない時間帯に行くのと、いろいろ買っているお店なので、店員さんはいつも笑っています。
E-M5に飛び込めない理由
1. 電子ビューファインダーが、FZ200と比較しても見難い。もちろん光学の5200, 3200とは比較にならない。ただFZ200だとコンデジ画像になってしまう。
2. シルバーの塗装が安っぽいという意見が多いが、ショップにあるのはどこもブラックで実機を見たことがない。買って塗装の安っぽさに失望するのが怖い。
3. 自分の価値観でしかないが1万円ぐらい高い気がする。
E-M5が欲しい理由
1. 何といっても青春時代をともに過ごしたOM-1にスタイルが似ている。第2のOMライフの相棒になりそう。
2. キットレンズでも画像がとても綺麗かつ自分好みの発色。
3. 5軸手ぶれ補正で好きな夜景も綺麗に撮れそう。
D5200に飛び込めない理由
1. 小型とはいえそこそこのサイズがあるので、日常的に持ち出す自信がない。決定的な瞬間はいつ訪れるか分からない。スマホは最強。
2. レンズによるが、多くの写真を見たところ何となくE-M5の色合いやピントの方が綺麗に感じる。主観です。
D5200が欲しい理由
1. 何といっても一眼レフ。被写体の見え方がOM-1と同じで綺麗。
2. レンズキットに300mmがあり、より望遠を狙える。
後は、GM1。これは価格以外は文句なし。
ただ基本的にE-M5が欲しいことに変わりは無いので、自分が納得できる価格になったら購入しようと思っています。
みなさんも書かれていますが、私みたいにとにかくクタクタになるまで実機を触ってみましょう。操作方法はデモ機で覚えてしまいました^^;。 もちろん他のお客さんが寄ってきたら、すっと譲っています。
E-M5にFZ200のファインダーが付いていたら、こんなに悩むこともありません。
カカクコムの管理人様へ
OM-1の写真を貼るのは似ていることを示すためです。またサイズも小さくしましたのでご了承ください。
書込番号:17130297
1点

結局購入しました、みなさん全員にお礼が言いたいです。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:17133864
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
市場におけるM10の評価結果を待っているのでしょうか?
オリのホームページで見ますと、M10に関して、防塵防滴についての記載はありません。
また、EVFも144万ドットと、VF−2レベル。
手振れはM5より悪化?、5軸→3.5軸になっております。
フラッシュ内臓が目新しいところでしょうか?
昼休み中にちょこっと見た程度まので後でじっく見るとしますが、PM2とE−P3を持っているオリファンの私と致しましては、M5を買った方が良いと思っておりますが、皆様、本件に関しましてどう思われますか?
0点

オリンパス自体もエントリーモデルと言っていますから・・・・・・
書込番号:17127508
2点


中古のM5の程度の良いものが4万5千円くらいですからねえ・・。
私ならばやはり五軸手振れ補正のつくM5を選びます。
書込番号:17127698
1点

じじかめさん
http://thenewcamera.com/category/olympus-rumors/
M−10が5軸手ぶれ補正になってます、ISO200も変、シール情報もガセっぽいですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec/index.html
こちらでは一言も謳ってないので、非防塵防滴だと思います。
WiFiとHDR搭載は良いですね。
書込番号:17128053
2点

こんばんは
OM-D E-M5 12-40mm F2.8 レンズキット(エリートブラック)を
オンラインショップでポイントとクーポンを使えば114.914円♪
レンズ代を差し引くとボディは格安(*^^)v
このキットが欲しい!!!
書込番号:17128908
1点

皆様レスありがとうございました。
う〜ん、エントリーモデルと言われても、一眼初心者の私でもM10を買う理由が見つかりません。
OMD自体上級機なのだから、何でエントリーモデルが必要なのでしょう?
ミラーレスのエントリーモデルは、ペンライトが有るのに良く意味が分かりません。
そうじゃなくて、OMDシリーズのエントリーモデルとしたら、そんなの必要なのでしょうか?
既に、M1とM5では性能と価格に、エントリーモデルと上級者用位の差が付いておりますのに。
どこぞかの雑誌にオリンパスの社長のインタビューが出ていて、同じカテゴリーのモデル(多分、ライトとミニ)は淘汰して行くと言われてましたのに、何故E-P5と価格的にもラップするところに、中途半端な性能のものを送り込んだのでしょうか?
売れたら官軍なのでしょうが、、、
餃子定食さん
エントリーモデルと言っても、出たてなのでM5と価格が逆転です。
1年後は相当安くなって、エントリーモデルらしくなってるかもしれませんが?
じじかめさん
むむむ、、、でも、オリンパスのホームページには一言も、、、
kenta_fdm3 さん
私も同意見です。
TideBreeze. さん
英語のは何が情報源なのでしょうね?
doss さん
そうですね。
12-40mm F2.8は、魅力的です。
でも、私は予算がそこまで予算がないので、12-50oの防塵防滴で十分良いです。
デザインは綺麗で薄くて良いですし、ホームページを良く読むとEVFもVF−2より進化しているみたいです。
しかし、決してケチを付けている訳ではありませんが、一体どの様な方がM10を買うのでしょうか?
オリンパスのカメラ部門は赤字と言っているのに、EPL-5と殆ど変わらないEPL-6を出してみたり、最近不思議なモデルをどんどん上市していてホント大丈夫なのでしょうか?
上述しましたが、社長方針と逆行している様な、と言うか、私が読んだ社長のインタビュー時と既に方針が異なり、行けそうなら数出して何個か当たれば良いに変わったのでしょうか?
1球入魂で会社生命を賭けて一台一台大事に新車をリリースしていた三菱自動車がミラージュでこけちゃったみたいにオリンパスもならなければ良いと、オリファンの私と致しましては余計なお世話かもしれませんが心配してしまいます。
書込番号:17129201
1点

> OMD自体上級機なのだから、何でエントリーモデルが必要なのでしょう?
E-M5の後継モデルだとE-M1との差別化が難しいので、E-M1の廉価モデルとしてE-M10を発売。
で、E-M5は新しいレンズキットを追加してお茶を濁したって感じではないでしょうか?
個人的には、E-M5の後継モデルは発売されないような気がしてます。
それなら、OM-DとPEN、それぞれ2ラインナップでバランスも悪くないですし。
ただ、E-M5のデザインが好きな僕としては、非常に残念な予想ですが・・・
E-M10ですが、僕は悪く無いと思います。
手ブレ補正は5軸から3軸になりましたが、効果としては0.5段階分しか劣化してないので、実用上はほとんど問題なさそうです。
今回のE-M5のファームウェアアップデートでも対応されなかったフォーカスピーキングが実装されるなど、E-M5よりも優れている点もあります。
価格の逆転現象が解消すれば、結構売れるのではないでしょうか?
書込番号:17129411
1点

PENシリーズで廉価版を作るとき、画質は全く同じにして
ボディー機能操作を簡素化していますね
Mシリーズも、使う部品を減らし低価格にして作ったのがM10
少しするともっと安くなると思います
当然安くする物を出したから,M5は下げる必要が無いわけで
メーカーはM5も売りたいでしょうから
M10は新品が好きな消費者用ですよ
書込番号:17129543
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
M10に関しましては、皆様相応の評価をされていらっしゃると推察させて頂きます。
しかしながら、どうやら防塵防滴ではない様ですので、私はM5狙いで行きたいと思います。
そうこう言っているうち、M5は73000円を割って来ました。
ここまで来たら中古のレンズキットと数千円しか変わりません。
今、買っても良い位に思ってますので、6万円台になったら3月を待てずに手を出してしまいそうです(焦)
書込番号:17131015
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

これは嬉しい!
E-M10の発表と同時にE-M5のファームウエアアップデートとは、オリンパスさんナイスです!
正直、E-M10が発表されたらE-M5の存在がかなり微妙になるんじゃないかと心配してましたが、これのお陰で何とか上位機種としてのメンツが保てますね。
早速アップデートしました。LOWとスモールターゲットが使えるようになりました。
書込番号:17127521
7点

これは本当にうれしいアフターケアーですね!
オリンパスさんに惚れなおしました。
EM5を持ち続けて、本当によかったです!
書込番号:17127572
5点

スモールAFターゲットだけじゃなくISO LOWまで!
超嬉しい!E-M5、ずっと大事に使い続けます!
書込番号:17127578
3点

オリンパスさんグッドジョブ! でも、これでM5の中古相場、値段上がりそうな(^_^;)ヾ ・・・まだ買ってないので焦ってます。
書込番号:17127674
3点

いやー 嬉しいですね♪♪
早速 アッップデートします。
情報ありがとうございます。
E-M5の不満が半分解消されました。
書込番号:17127706
3点

とうとうスモールAFターゲットがきたんですねえ。
E-M10より上位のE-M5が機能的に劣っていてはまずいという判断でしょうか。
私が持ってる間は対応されなかったのに・・。
E-M5はまだまだ使えそうですし、息の長いモデルになりそうですね。
やはり傑作機だったのだと思います。
今回のバージョンアップで、しばらくE-M5も売られるのでしょうね。
書込番号:17127708
3点

これは嬉しい!
ただHDRブラケットも追加してくれたら言う事なしでしたが。
書込番号:17127755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO100とスモールターゲット・・・嬉しいですね。こうでなくっちゃ。
早速ファームアップしました。
でも、ISOオートで基準値(下限)は200のままなんですね。。。
欲を言えばきりがないけど、残るのは「倍率収差補正」ですかね。
いずれにしても嬉しいです。
書込番号:17127773
2点

これで、不満はボタン類の押しにくさだけですかね。
25単も出たし価格も下がって来てるし、お買い得ですね(^^)
書込番号:17127798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1はE-M5とは対照的なごてごてしたデザインなので
買い替えは見送ってきましたがこれで一安心です!
書込番号:17127968
2点

ナイス情報!ありがとうございます(^^)
早速、バージョンアップしておきまーす♪
オリンパスさん、やりますねぇ〜!
書込番号:17127969
2点

追加です:ISOオート設定で下限値がFAQではLow(100相当)〜となっていますが、なりません!
「AUTO (オート) 初期設定は ISO 200 (※) 〜 1600 です。ISO感度 AUTO は P / A / S モードで使用できます。
※ ファームウェアアップデート後は ISO LOW (100 相当) 〜 1600」・・・となっていますが・・・
どなたか同じ症状?の方、あるいはちゃんと100相当スタートとなった方、ご教授いただきたく。
書込番号:17128021
0点

bigbear1さん
ISO AUTO時の挙動ですが、基準はあくまでもISO200で、ISO200かつSS1/4000以上の露出オーバーになって初めてISO LOWが選択されます。
これはISO200が基準感度になった頃からの同一の挙動だと思います。(例えばISO100・125・160があるE-PL1sでも同じ挙動です)
ですので、おそらくFAQは間違いではないでしょうか。
書込番号:17128170
5点

405RSさんへ
ありがとうございます。FAQの間違いですか・・・
書込番号:17128282
0点

LOWはあくまでも拡張感度ってことで、緊急時用なんでしょうね。
書込番号:17128357
0点

これは嬉しい!
スモールAFターゲット、試してみました。
細かい場所をAFターゲットにできるので、マクロ撮影で威力を発揮しそうです。
あと、ISO Lowは、25mm/F1.4を使うときに役立ちそうです。
NDフィルターがあればもっと絞りを開けられるのにというシーンでも、対応できそうです。
これでWi-Fi機能付きSDカードをそろえれば、E-M1に急いで乗り換える必要はなくなるかも?
フォーサーズレンズはE-5で使えばいいし。
書込番号:17128676
3点

情報ありがとうございます。早速ダウンロードしたのですが、スモールターゲットはどの様に設定すればよろしいのでしょうか。
書込番号:17128727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO LOW は 緊急避難的に使うのが良いらしいと
多分E-P5の板だったかで読んだ記憶があります。
詳しい事は忘れましたが ダイナミックレンジが狭くなるとか
じゃなかったかなぁ〜???
スモールターゲットの設定は
カメラのスーパーコンパネでAFターゲット選択にして
OKボタンを押して AF枠を出して INFOボタンを押して ↑↓のボタンで選択
で変えれます。
書込番号:17128868
1点

スーパーリンさんへ
スモールターゲットの設定の仕方
まず、十字ボタンのどれかを押す。
次に、INFOボタンを押す。
次に、十字ボタンの上下ボタンを押す。
するとターゲットが変わります。
書込番号:17128871
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
カカクコムには、15:00現在まだ販売価格が出ていませんが、オリンパスのサイトがアップされています。
ポップアップフラッシュは便利で良いですね。
オンラインショップでの価格は、14-42mm EZ レンズキットで94,800円。E-M5レンズキットとの価格差が約2万円です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/index.html
1点


下記レンズのサイトもアップされてました。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
書込番号:17127553
2点

連投すみません。
詳細比較も出ています。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=813&products=745&products=821
個人的にはM5が安くなってくれればと。特にダブルズーム シルバーの値段が止まっています。
下位機種ですが後発なので、モニタードット数とか、TruePic VIIとか採用になっていますが、一番気になっていたファインダーが144万ドットとM5と同じ。
自分はここがM10を待っていた理由なので、現物見てみないと何とも言えませんか同じ見難さなら、自分はM5かもしれません。
それから、電池は変更されて、WiFiは無し..ターゲットはどこなんだろう?
そうなるとM5人気継続で、ますます安くならないじゃないかとTT 発売から間もなく2年。
書込番号:17127559
1点

WiFiあるみたいだよ。外部マイク端子はなさそう
書込番号:17127584
1点

失礼しました。ありましたね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec/index.html
みなさん、M10の仕様を見てほっとしている感じでしょうか。
となると初値とM5の値動きが気になります。
いつ、M5を買うべきか..それとも
そろそろM10のスレッドができると思いますので、この辺でM5への書き込みは終了します。
書込番号:17127622
0点

書込番号:17127639
0点

縦位置グリップはラインナップされないのかな
(横位置の拡張グリップじゃなくて)
書込番号:17127734
0点

MZDではなく、ZDレンズの合焦速度はどうなんだろう・・・・?
書込番号:17128234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





