OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

比較明合成で星が点線に・・・

2014/01/21 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件
当機種

・・・(点線です)

一眼初心者の私が恐れ多くも星空にチャレンジしてみました。
単発の写真は写ったのですが、比較明合成で星の線を描いてみようと連続撮影をしてみました。
ところが、2枚目以降の撮影がデータ保存に時間がかかりシャッターがすぐお降りません。
そのため比較明合成すると星のつなぎが切れてしまい点線となってしまいます。
オリンパスHPなどの投稿写真では、ちゃんとした線になっているので、自分の設定が何か間違っているかと思います。
下記の撮影条件で撮りましたので指摘があれば教えてください。
 リモコンでシャッター速度30s、インターバル15s、連続50回の設定
 SDカードは32GB クラス10:30MB/s(ちなみに8GB クラス6でも試しましたが同じでした)
 画像サイズ:LF
 (SNでも試しましたが同じでした。また、LF+RAWだと保存に1分くらいかかりました)
ちなみにカメラの設定はF3.5、ISO200、BULBで、レンズは標準の12-50です。

これで連続撮影すると、データ保存時間が30s位かかり、その後次の撮影になります。
そうするとアップした写真になりました。

こんなものなのでしょうか?
どなたかご教授ください。宜しくお願いします。

書込番号:17098541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2014/01/21 23:35(1年以上前)

長秒時ノイズ低減がONになっていませんか?
その場合、撮影後に撮影時間と同じくらい処理に時間がかかります。

書込番号:17098579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/21 23:42(1年以上前)

 オリンパスユーザーでないので違うかもしれませんが、「長秒時ノイズ低減」がオンになってませんか?

 これがオンになってるとノイズ処理に時間がかかって次の撮影ができなくなったと思いますが、オリンパスはどうだったかな?とりあえず、もしオンになっていればオフにして試してみてください。

書込番号:17098618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/01/21 23:57(1年以上前)

「すずきです。」さん、「遮光器土偶」さん
早速のご連絡ありがとうございます。

早速やってみました。大正解でした!!!

保存時間が2sくらいになりました。
50過ぎで初心者なもので・・・これからも宜しくお願いします。

ですけど、このサイトはすごいですね。
メーカーHPよりレスポンスがすごい早いです。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:17098686

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/01/22 07:56(1年以上前)

実露出のあと同じだけ時間がかかってしまうのはすでにすずきです。さんと遮光器土偶さんが書いてくれていて解決出来たように長時間ノイズリダクションをかけていたせいですが、インターバルも15秒は長すぎて、上げられている写真ほどではないにしても点線になってしまいます。

ピントがしっかり合っていればじつはインターバル1秒でも厳密には点線になってしまいますので、星の軌跡を出来るだけ滑らかに一筋の線状に写すにはこれは出来るだけ短い方がいいです。

OLYMPUSはまったく分かりませんが、普通はカメラ内バッファといってSDカードなどとは別にいったんデータを保存しておくメモリ領域がありますのでインターバルは0秒でも大丈夫かと思いますし、リモコンの仕様などで0秒では無理な場合は1秒にして使うといいと思います。

ただし、長時間ノイズリダクションほどではないにしても種々レンズ補正機能など効かせてるとどうなるか分かりませんので、星の撮影ではノイズリダクションやレンズ補正機能は全て切っておくのが基本です。

書込番号:17099303

ナイスクチコミ!2


tk_fd2x2さん
クチコミ投稿数:2件

2014/01/22 12:59(1年以上前)

EM-5ユーザーですので、同じことを経験しました。
ノイズ低減を切って、連射(H)に設定し、リモコンのレリーズを押しっぱなしの設定にするだけで大丈夫ですよ。
等倍に拡大すると線の切れ目が若干細い程度であまり気にならないと思います。
数時間放っておいて、流れ星を探すっていうのも面白いです。(星座は分からないぐらい線だらけになりますけど。)
お試しください。

書込番号:17100010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2014/01/22 22:11(1年以上前)

みなさん いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

これからいろいろ試してみて 
いいのが撮れたら、またアップします。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:17101669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/02 18:08(1年以上前)

ついでに1枚目はレンズにフタをして撮っておかれるといいと思います。(^^)
ご存知かも知れませんが、長秒時の熱ノイズのパターンだけを写したもので(ダークフレームと言います)、後で熱ノイズを引き算したい時に使えます。
「長秒時ノイズ低減」が1枚ずつやってくれていることを、手動でしようという発想です。
長時間撮影していると、気温の変化やカメラの発熱などで熱ノイズの具合も変って来るかも知れませんので、1枚目だけでなく、最後にもう1枚、時には途中にも1枚撮られておくとよいかも知れません。

tk_fd2x2さんの方法は、私には目からウロコでした!( ;・o・)⌒o ポロ
たしかに60秒まではカメラの機能でシャッター速度設定できますし、インターバルも何秒入れるか気にしなくてよくて、しかも連写中は「長秒時ノイズ低減」も自動的にOffになるので、すごく簡単でいいですね。
タイマーつきのリモコンいらないかも・・・

書込番号:17144395

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

ワイヤレスRCフラッシュ撮影に興味を持ち、FL-600Rとカメラ付属品のFL-LM2との組み合わせで試してみました。

過去ログも読みましたが、RCモードというのは本体側のフラッシュは必ず発光させないとダメなのでしょうか。
電波で外部フラッシュを制御するものではなく、本体側の発光で制御するもの?

RCモードの設定画面で本体側フラッシュをOFFにしても本体側フラッシュは発光しますが、これは発光させない
という意味ではないのでしょうか。調光をしないという意味なんですか?

FL-LM2をマスターにすると直射光になってしまいます。
ディフューザーで減光するにしてもカメラのバッテリーの減りも早まり無駄な気がするし、そもそもFL-LM2は
チャージが遅いのでテンポ良く撮影できません。
もう一台FL-600Rを買い足すしかないのか…

あと、RCモードにしたときFL-600RのLEDが点滅するのを止めさせられないのでしょうか。
かなり眩しいです。

書込番号:17084108

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2014/01/18 03:31(1年以上前)

>電波で外部フラッシュを制御するものではなく、本体側の発光で制御するもの?

本体の発光により制御しています(;´・ω・)
電波ではなく赤外線だと思います。

書込番号:17084211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/18 08:45(1年以上前)

リモート制御のための発光で 発光による露出には関係しないのでは?
すなわち スレーブ側だけが 露光に影響するという意味ではないでしょうか?
赤外線トランスミッター(赤外線発光を標すための可視光線の発光はある)のような役割りかな。
スレーブ側の点滅を消すことは出来ないような...(赤外線通信可能状態の表示みたいな?)

書込番号:17084577

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/18 11:55(1年以上前)

機種不明

※参考 Nikon SG-3IR

オリンパスが
CANON ST-E2やNikon SU-800みたいなモノ出してくれればいいんですが…

FL-LM2を使う場合は
NikonのSG-3IRなんかを参考に
市販のIRフィルタを買って自作するしかなさそうです。

※フラッシュに直接貼るのは
事故の原因になるのでオススメしません。

書込番号:17085154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2014/01/18 17:48(1年以上前)

JEDECさん

>過去ログも読みましたが、RCモードというのは本体側のフラッシュは必ず発光させないとダメなのでしょうか。
電波で外部フラッシュを制御するものではなく、本体側の発光で制御するもの?

はい、そうです。 私はF-600RでRCモードを重宝して使っています。
オリンパスのRCモードでカメラから離したFL-600Rを発光させるためには、カメラのホットシューに取り付けた付属品の小さなストロボ発光がトリガーになります。
この方式はニコンでも同じです。
なおRCモードでは、ホットシューに付けた付属品ストロボの発光は写りに影響しない程度に光量を減らしてあります。
(近接撮影では影響が出るかもしれないので、私は付属ストロボの発行面に手をかざします)

書込番号:17086260

ナイスクチコミ!2


スレ主 JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2014/01/19 10:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
知らなかったことも多く、大変参考になりました。
RCモードを試すまではおまけみたいな内蔵フラッシュは不要だと思ってましたが、
コマンダーとしての用途を考えるとSTYLUS 1みたいにコンパクトに収まるならばあったほうが便利ですね。

MA★RSさん
なるほど!発光と同時に赤外線で情報を飛ばすんですか。
赤外線だけを出す設定があれば助かるんですが、どうも無理みたいですね。

さすらいの「M」さん
マスター、スレーブ共に発光量の調整が出来てないだけかもしれません。もう少し工夫してみます。
他社みたいに赤外線トランスミッターが発売されていたらいいんですけど。
スレーブの点滅は消せないんですね。
手で隠しても通信は出来てるので、何か貼って覆ってしまおうと思います。

ASHIUさん
他社にはそんな便利なものがあったんですね。
そういうものの存在すら知りませんでした。
SG-3IRは見たことがありますけど、変わったディフューザーだなと思ってましたw

yamadoriさん
マスターの調光モードをマニュアルにして発光量を抑えたら改善できたようです。
写りだけでなくバッテリーやチャージ時間の心配も少し解消しそうです。

書込番号:17088750

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2014/01/20 09:35(1年以上前)

JEDECさん

>yamadoriさん
>マスターの調光モードをマニュアルにして発光量を抑えたら改善できたようです。
>写りだけでなくバッテリーやチャージ時間の心配も少し解消しそうです。

私の書き込みで「RCモードでは、ホットシューに付けた付属品ストロボの発光は写りに影響しない程度に光量を減らしてあります」と説明しましたが、RCモードでも付属フラッシュ(FL-LM2)の発光が被写体に影響を及ぼす結果が出たんでしょうか?

オリンパスの使用説明書/カメラ本体とFL-600Rでは詳しく書かれていませんが、ホームページのQ&Aでは次のように書いています。

カメラの内蔵フラッシュはリモート制御信号の送信をするため、RC モードでは撮影時のフラッシュとして使用できません。
URL:http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001278

実際にRCモードで撮影すると、カメラ本体装着の付属フラッシュ(FL-LM2)の発光をTTLにしたままでも「被写体への影響は殆ど感じない」ですし、FL-LM2のチャージ時間も瞬時なのでバッテリー消耗も気にせずに済むと思いました。

なお、ニコンのデジイチでのRCモード相当機能も、マニュアル発光で最小値に設定する必要はありませんし、ニコン・サポートの説明でも発光影響がないように設定されていると教えてくれました。

書込番号:17092427

ナイスクチコミ!3


スレ主 JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2014/01/22 03:43(1年以上前)

yamadoriさん

E-M5は内蔵フラッシュではないので異なるのでしょうか。

Q&Aページを見直していて気づいたことがあります。
項目3にあるRCモード設定画面の図にはグループA〜Cまでしかありませんが
E-M5にはその下にカメラ側フラッシュの設定項目があり、FL-LM2をマスターにした場合には
TTL、マニュアル、OFFの設定ができます。
TTL、マニュアルを選択するとフラッシュとして機能しており発光量の調整もできるようです。
たぶんデフォルトではTTLになっているようで、そのままでは直射による影響があります。
マニュアルにして発光量を抑えていくと改善が確認できました。

今まで気になっていたOFF設定ですが、(OFFにしても発光します)スレーブの光が当たらない状態で
マニュアルの最小発光とOFFを撮り比べてみるとOFFがより暗く写っていました。
推測ですが、マスターの光が被写体へ影響を殆ど感じさせなくするにはOFFモードに設定する必要があるのかも。
個人的にはOFFという表現よりMINとかコマンダーのCOMなど違う言葉のほうがわかりやすいと思います。

Q&AページはE-3を参考例として書かれていますが、RCモードの設定が違うのは従来機と現行機との違いなのか、
フラッシュ内蔵モデルとそうでないかの違いということでしょうか?
E-P5の仕様がどうなっているのか気になります。

書込番号:17099073

ナイスクチコミ!0


竹芝さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/22 05:00(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュでの、カメラ側フラッシュの扱いは、E-P3/E-PL3/E-PM1からは、4番目の発光グループになりました。(E-5などのより古い機種ではコマンダー機能のみ)
カメラ側フラッシュをコマンダーのみとして使うには、取扱説明書97ページの調光モードをOFFにします。(最初の御質問のとおり調光しないという意味です。通信用発光はします。)
さらに通信用の発光(赤外線ではなく発光です)は、HI,MID,LOから通信光量レベルを選べます。
取扱説明書97ページの下にあるように、被写体が近すぎると通信用の発光が露出に影響するのでディフューザ等で減光して緩和しなさいということです。

ちなみにFL-600Rには新機能として、カメラに直結した場合にコマンダーとして使えます。
これはカメラ側も、 E-M5などである必要があります。
対応表のFL-600Rの列で、*5が無い機種がコマンダー機能に対応しています。
この場合も単にコマンダーとして使うか、調光対象にするかは上記の調光モードで設定します。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html


書込番号:17099110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2014/01/22 11:35(1年以上前)

JEDECさん

前言撤回します、私ができる範囲で確認し直したところ、JEDECさんがおっしゃるように「カメラ側ストロボがTTL設定だと、被写体への影響がありました」。← 申し訳ありませんでした。
<撤回文章>
 実際にRCモードで撮影すると、カメラ本体装着の付属フラッシュ(FL-LM2)の発光をTTLにしたままでも「被写体への影響は殆ど感じない」ですし、FL-LM2のチャージ時間も瞬時なのでバッテリー消耗も気にせずに済むと思いました。

>E-M5にはその下にカメラ側フラッシュの設定項目があり、FL-LM2をマスターにした場合にはTTL、マニュアル、OFFの設定ができます。
>TTL、マニュアルを選択するとフラッシュとして機能しており発光量の調整もできるようです。
>たぶんデフォルトではTTLになっているようで、そのままでは直射による影響があります。
>マニュアルにして発光量を抑えていくと改善が確認できました。

>今まで気になっていたOFF設定ですが、(OFFにしても発光します)スレーブの光が当たらない状態でマニュアルの最小発光とOFFを撮り比べてみるとOFFがより暗く写っていました。
>推測ですが、マスターの光が被写体へ影響を殆ど感じさせなくするにはOFFモードに設定する必要があるのかも。
>個人的にはOFFという表現よりMINとかコマンダーのCOMなど違う言葉のほうがわかりやすいと思います。

私もE-M5の使用説明書97頁を見て、カメラ側(FL-LM2)のモードをOFFにすべきだと気が付きました。

※なお、これらの疑問を解消してくれることがカメラ、ストロボ双方の使用説明書に書いてないので、オリンパスのカスタマーサポートへ問合わせし、正式な回答をもらうことにしました。
電話での相談では、担当者もワイヤレスRCフラッシュ撮影に関し明確な回答ができない状態でしたので、回答まで少し時間が掛かるとのことです。
使用説明書に、きちんと説明してもらいたいですね。

書込番号:17099766

ナイスクチコミ!4


スレ主 JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2014/01/23 23:44(1年以上前)

竹芝さん
仕組みがよく分かりました。ありがとうございます。
説明書も初心者でもわかるように書いてほしいものです。

yamadoriさん
アドバイスを頂いて試しているうちに理解できました。
フラッシュ撮影が苦手だという人は多いと思います。
説明書を読んでも難しい言葉で簡潔に書かれていますし…
もう少しわかりやすく書いてくれると助かりますね。
ありがとうございました。

書込番号:17105890

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/24 13:22(1年以上前)

GOODアンサーありがとうございます。
お礼に参考になるかもなリンクを紹介します。
http://digitalinfrared.blog25.fc2.com/blog-entry-224.html
かなりDEEPな改造されてる業者さんのブログです
本体改造のほうはともかく、フラッシュ部分が参考になれば…

※個人責任でお願いします。

書込番号:17107450

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2014/01/24 17:49(1年以上前)

JEDECさん
 解決済ですが、オリンパスから回答をもらったので、書き込んでおきます。
(竹芝さんの書き込みと殆ど同じですが・・・)

目的:
 リモートでフラッシュを使用する際、本体上部に装着したフラッシュの発光を、できる限り被写体に影響がないようにしたい。

回答での説明:
 RCモード時のカメラ側フラッシュの設定をOFFで撮影を行なうほうがマニュアルの1/64で撮影を行なうよりも若干はございますが、被写体への影響が少なく撮影することが可能でございます。

<回答(方法)>
 RCモード時のカメラ側フラッシュの設定をOFFに設定し、
通信発光レベルを[LO]に設定していただきますようお願いいたします。

<その他>
 カメラ側ストロボとカメラから離したストロボFL-600Rとの通信は、赤外線ではなくストロボの光だとのことです。

以上 報告まで。

書込番号:17108167

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像消去方法。

2014/01/17 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:472件

取説「画像の消去」のところに「あらかじめ消去したい画像を選んで、一括して消去することも出来ます。」とありますが方法が記載されていません。一コマ消去と全コマ消去だけしか出来ないのは不便です。どうすればよいのでしょうか?お教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:17083568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/17 23:12(1年以上前)

私の場合、OlympusViewer3で、取り込んだらメモリーのファイル削除を使ってるのでいつもファイルが無い状態なので、違ってるかもしれませんが、

再生時に録画ボタンで消したい画像にチェックを入れていって、選択コマ消去で消えると思います。

書込番号:17083624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/01/17 23:13(1年以上前)

こんな感じでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004712

書込番号:17083628

ナイスクチコミ!3


JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2014/01/17 23:30(1年以上前)

消したい画像にチェックを入れて消すやり方は使ってますけど、始点と終点を決めてその間をまとめて消すやり方ってありましたっけ?
ひとつずつ選択するのめんどくさい。

書込番号:17083708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2014/01/17 23:38(1年以上前)

みなさん。早速のご回答有難うございます。
これが出来るとやはり便利ですねぇ。自分のM5でやってみます。

書込番号:17083746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信24

お気に入りに追加

標準

AFの精度

2014/01/17 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:74件

このカメラを買って半年 葉が落ち野鳥を写すシーズンと70−300を付けて
  写すと ほとんどがピンボケ このカメラの特性なのか分かりませんが MFで合わせないと
 無理なのですか? 75−300を買えば済む 話かもしれませんが

書込番号:17081722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/17 13:12(1年以上前)

 スレ主様

 まだメーカー保証期間内でしたら、SCで無料で点検してくれます。
お近くでしたら、東京の小川町のオリンパスSCに持ち込まれる事を
提案致します。(レンズも純正でしたら一緒に)
 AFの確認はそこから工場送りになりますが、1週間くらいで宅急便
(元払い)で戻ってきますよ。

書込番号:17081740

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/17 13:15(1年以上前)

こんにちは
AFですと、カメラのAFエリア設定が中央重点か、まんべんなく合焦させる(多点フォーカス)かによって異なります。
多点を選んだ場合、手前のものへ合うことになると思います。
落ち葉と鳥のコントラストなどが似通ってる場合もオートは不向きです(機械として判別できないため)。
その場、その場にあったエリア選択が必要となります、レンズを変更しても傾向は同じかと思います。

書込番号:17081749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/17 13:28(1年以上前)

えとね

AF枠が大きいとか、手前の枝に惑わされるとかあるとおもうけど、
そもそもその70-300ってフォーサーズのレンズじゃないの?

E-M5+フォーサーズのレンズだと、ピント合うこともあるけど、
けっこう外すよん。

ってことで、SCにゆくと、「お客さん!いいカメラがあるんですよ!」
「E-M1ってゆーんですけどね!」
ってなるとおもいます。  (ヘ_ヘ)

書込番号:17081784

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:74件

2014/01/17 14:01(1年以上前)

皆さん 有難う
  AFは中央の設定で写しています 写した枚数 数百枚 没です
 何かオリンパスの術中にハマった感じもします
 アダプターを付ければ 時間は遅れるが 合うと思っていました
ピントが合わない カメラを売る オリンパスが不思議
 メーカーさん曰くのAFのシステムが違うから 止む得ないと イライラ、、、

書込番号:17081857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/01/17 14:08(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606

レンズのファームアップは済んでますか?

書込番号:17081876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/01/17 14:11(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんがおっしゃるとおりで‥

像面位相差AFのE-M1以外では、現状でまともに4/3レンズを使えるボディはないでしょう。E-M1が人気があるのはまさにその点も大きいと思いますよ。

私はMMF-1経由でE-PM2にZD14-54mmを付けていますが、明るくてコントラストがはっきりした場面で1秒弱、暗所だと2秒前後かかってしまいます。でも、ちゃんとピントは合いますけど‥ もちろんE-M1以外で4/3レンズを使う以上は仕方がないと割り切っていますが。

書込番号:17081883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/01/17 15:25(1年以上前)

スレ主さんの言い分読んでて思うんだが、突っ込みどころ、というか不明点が多すぎるよ。
それじゃ解決策も提示できん。

アダプター使ったAF関連の欠点が如実に出ちまうケースでの機材のせいもあるだろう。
発言からして設定も追い込めてないはずだ。おそらくそれは間違いない。

だが、ホントにピントか?手ブレ対策やシャッターショック対策はどうしてる?設定は?各設定の組み合わせはどのくらい試した?マウントのガタ対策は?ズームのガタ対策は?狙った撮影シーンにおける絞りの最適値は割り出したか?被写体は?狙ってる距離?光?ズームで一番美味しい焦点距離は探ったか?前景処理は?背景処理は?構図の中での色合いのまとめ方は?レタッチにおける各種パラーメーターは?縮小率は?撮影時にAFがもたついた際、あなたがシャッターボタンを押す「間」の調節はご自身でうまくできてるか?

その他その他その他。

仮説、仮説、仮説、テスト、テスト、テスト、検証、検証、検証、考察、考察、考察。

それをさらに繰り返す。

ちゃんと撮りたきゃやることいっぱいあるぜ。

まずはあなたの機材の組み合わせで三脚とリモートコントローラーを使い、拡大LVとMF使って最高にピントを追い込み、最高の光の条件とわかりやすい被写体で静的テストを行い、ヒストグラムでちゃんと露出を収めて最大限の解像感を搾り出せ。環境を整えそれに再現性がなきゃならんから室内撮影になる。それを納得行くまでやる。それが、あなたがあなたの機材で得られる最高の画質だ。

そこが全ての判断の基準になる。

それからね、どうせズーム一杯伸ばしてテレ端使ってんだろう。換算600mmをナメちゃいかんよ。望遠、しかも動体撮影には魔物が潜んでんだ。しかも相手は野鳥だろう。それを梅クラスのレンズでテキトーに撮ってちゃんと撮れるなんて思わない方がいい。しかも、もしかしたら手持ちか?

70300じゃ解像目一杯絞り出せたとしても大したことない。まあオレはそのレンズは味があって嫌いじゃないし、使いやすくて軽量、ラインアップの中でもとっかかり(始めの一本)としてちゃんと存在意義のあるレンズだと思うから評価してるけどね、望遠域におけるお手軽撮影か、もしくは短い最短距離と悪くない倍率活かした望遠マクロもどきでテキトーに撮れりゃいいってもんで、クオリティ求めるだけムダ。

はっはっは、ここまで乱暴に知ったかぶれると自分でも気持ちいいわ。

書込番号:17082046

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/01/17 15:33(1年以上前)

だから、 一眼レフには それぞれ推奨レンズというものが設定してあるわけで、、
すべてのレンズに対して 性能を保証しているわけではない・・・・・
E-M5 購入の際の確認不足の感は否めないですね ( ^ ^ )

そもそも ZD70-300 というレンズは、自分も所有していますが、たしかどちらかの OEM だったと記憶してます、
4/3 で使用しても かったるいAF性能ですよね、
自分は そんなことも承知で 4/3用に購入しましたが、、

 >ピントが合わない カメラを売る オリンパスが不思議

このコメントには・・・・ ちょっと疑問を感じてしまいますね、、
                   

書込番号:17082066

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2014/01/17 16:22(1年以上前)

動き物を狙うのに、OLYMPUSを、選んだ時点で、選択ミスでしょう。
いいのは静止物か、早く動かない物だけでしょう。

書込番号:17082175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件 緒絶川今昔 

2014/01/17 16:38(1年以上前)

ZD70−300mmは安価な望遠ってスタンスで登場した奴ですから,あのレンズで速射,飛びものはまず無理だと思います。

EM5だろうが,EP2だろうが,無理だろうと思います。

そもそもE620でものろのろですから……。
フォトパスで,ユーザーの写真を見ていると,鳥よりも花のアップ,ボケのよさで使われている方が多いように思いました。

まぁEM5がいい,いいってユーザーが多いので,その気になって自分も買ってしまったのですが,所詮,ミラーレスです。

書込番号:17082203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2014/01/17 19:49(1年以上前)

 厳しい 御意見有難うございます
  カメラの知識の無い70歳の老人が買った
 それなりの知識がないと カメラは買えない事を痛感 

カメラのピントはシャッターボタンを半押しすれば合うものと確信してました
 重いがE−5の中古で考えます 12−60と50−200を活かすために
  ミラーレスEM−5は懲りました
   

書込番号:17082750

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/17 20:56(1年以上前)

コンデジの方が良いんじゃね??

書込番号:17083012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2014/01/17 22:13(1年以上前)

コンデジが良いのかも 有難う
  高倍率のコンデジも視野に入れて 検討します

書込番号:17083349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/17 22:42(1年以上前)

早々と懲りないで、しっかりした三脚を使って、タッチシャッターでも試してみませんか。

自分の頭の中のピント対象と、器械が判断するピント対象が必ず一致するのを期待ほうが難しい。器械は頭の中までは判りません。AFはそんなものです。「たぶんこれかなー」ぐらいの感じで思ったほうが良いです。置きピンも要りますし、望遠でのマニュアル撮影は必須ではないでしょうか。すごく被写界深度が少ないですし、手振れや、被写体ぶれなのかも要研究ですね。

すぐに買い換えないで本でも読んでくださいな。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/nikki14.html のイルカや(換算180mmで、MFです。)
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/nikki13.html のもみじも参考にしてください。

書込番号:17083490

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/17 22:55(1年以上前)

このカメラも、そのレンズのこともわかりませんが><

もうすこしだけがんばってみてください><

上手な言葉が見つからないのですが・・・

書込番号:17083546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2014/01/18 06:09(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ経験をしました。私の解決策を試して見てください。

1.Fn1ボタンを押して拡大モードにするとAF枠が表示されます。
2.そのままもう一度Fn1ボタンを押すと拡大表示になるので、メインダイヤルを右に回して14倍にする。 (この時はピントは合っていなくても全く気にしない)。
3.更にもう一度Fn1ボタンを押すと拡大表示が終了しますが、ずっと小さくなったAF枠が表示さる。
4.この小さくなったAF枠を使ってピントを合わせたい所で半押しすればOKです(次回からはFn1ボタンを押すとこの小さくなったAF枠が表示されます)。

AF枠が広過ぎて対象の後ろにピントが抜けてしまうためだと思います。E-M1が出る前はこれがオリンパスのフラッグシップかと驚くと同時に落胆しました。E-M1では改善されているそうなのでせっせと貯金に励んでいます。

書込番号:17084316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/01/18 10:42(1年以上前)

つくつく161さん

すばらしい情報ありがとうございます。
しかし試してみた所自分のE-M5では7倍までしか拡大出来ませんでした。
ファームウェアは最新です。
なにか裏技があるのでしょうか?

書込番号:17084914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2014/01/18 22:28(1年以上前)

つくつく161さん
有難う御座いました
  何とか設定が出来ました
 明日にでも試してみます
mhfgさん
 優しいコメント有難う御座います
  頑張ってみます

書込番号:17087308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2014/01/19 06:05(1年以上前)

とねっちさん
説明が不十分だったようで申し訳ありません。

拡大表示は5倍から始まり、メインダイヤルを右に1クリック回す毎に7倍、10倍、14倍と変化します。
それにともなってAF枠も少しずつ小さくなりますので、14倍だと最小になり、ピンポイントに近くなります。
デフォルトのAF枠の中に対象物(花や小鳥など)の全体が入ってしまうような場合や、対象物の特定の部分にピントを合わせたい時にこの方法を使っています。

書込番号:17088193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/01/19 12:38(1年以上前)

つくつく161さん

ありがとうございます。
原因が分かりました。
デジタルズームがonになってました。
失礼しました!

書込番号:17089229

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホへの画像転送について。

2014/01/15 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:472件

E-M1のスレのWiFiについてのところで拝見したのですがこの機能が無いE-M5でもFlashAirやeye-ifでスマホへの画像転送が可能、と言う事が書かれてあったのですがどのようにしてやればいいのでしょうか?そもそも当方、FlashAirやeye-ifと言うものが何かわかっていません。素人な質問になってしまってるのだろうとは思いますがスマホへの画像転送が出来れば便利かと思いまして質問致します。ご回答頂けますよう宜しくお願い致します。

書込番号:17073957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/01/15 02:40(1年以上前)

別機種

Eye-Fiカード

E-M5にEye-Fiカードを使用しております。
Eye-FiカードはSDカードにWi-Fi機能が付いた物です。
自分はiPhoneですが、専用アプリをスマホにDLし、初期設定します。
設定が終わりましたら、eye-fiカードを差し込んだカメラで普通に写真を撮ります。
カメラに電源が入ってる状態でスマホのEye-Fiアプリを立ち上げると自動的に撮った写真が全部スマホに転送されます。
SDカードには写真が残ってる状態です。

欠点は撮影した全部写真が転送されるのでたくさん撮影した時転送が煩わしいです。
カメラ内蔵のWi-Fiだと選んだ写真だけ転送できます。
アプリを立ち上げた状態で使用した動画をアップしました。
参考にしてみてください。

書込番号:17074085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/15 07:55(1年以上前)

とねっちさんがEye-Fiの説明をしていただいたので、私はFlashairの説明を。
FlashAirの使い方は、カメラにカードを入れて、スマホから初期設定をします。

詳しくは以下の動画を御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=pTuNTXgcmV8

初期設定が終わったら画像が転送できるようになります。
画像をスマホに転送するには、ブラウザを使う方法と、公式アプリを使う方法があります。
ブラウザからだと1枚ずつしか画像を転送できませんが、アプリを使うと任意の画像を複数枚まとめて転送できます。
Eye-Fiと違うのは、転送する画像を自分で選べることです。
転送速度は遅めなので、大量の画像を転送するのには向いていません。


書込番号:17074325

ナイスクチコミ!5


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/15 08:25(1年以上前)

E-PM2でEye-FiもFlashAirも使ってます。
Eye-Fiですが、カメラの電源を入れてから撮影可能になるまでの時間が、他のカードより長めに感じてます。

皆様のカードではいかがですか?
Eye-FiはMobの4GBです。

書込番号:17074380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件

2014/01/15 08:29(1年以上前)

とねっちさん、アナスチグマートさん。有難うございます。
eye-if、FlashAirともよくわかりました。私は全く知りませんでした。これは大変便利ですね。(ちなみにFlashAir使用の場合でもWiFi機能付きのカードは必要なのでしょうか?)
使いたければWiFi機能付きのカメラに買い替えないといけないのか…と思っていたので。
早速試してみたいと思います。本当に有難うございました。

書込番号:17074381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/15 08:48(1年以上前)

>lanciata05rさん
>ちなみにFlashAir使用の場合でもWiFi機能付きのカードは必要なのでしょうか?

FlashAirカードはWi-Fi内蔵なので、他に必要なものはないですよ。

書込番号:17074424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/01/15 09:12(1年以上前)

あれ、動画消えてる...

かづ猫さん
先ほど普通のクラス10のカードで試してみましたがあまり起動時間変わりませんでした。
どちらも2-3秒かかりました。

書込番号:17074464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/15 09:14(1年以上前)

FlashAir
東芝ホームページに詳しく紹介されてますよ。↓

http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/

取り説
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/manual.htm

専用ソフト
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/download.htm

動作確認機器一覧
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm


書込番号:17074469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/15 14:24(1年以上前)

Eye-FiとかWi-FiとかWOWOWとか、どれがどーやら区別がつかない。  (┳◇┳)

書込番号:17075196

ナイスクチコミ!3


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/16 19:27(1年以上前)

PQI Air Cardを使っています。

マイクロSDをいれかえられたり、
FTPやtelnetもできちゃう、マニアックな
使い方も可能!!!あまり必要性は無いと
思いますし、お手軽感はアレですが・・(^^;

本体電源を入れた状態で、一度抜き差し
しないと使えないのが残念です。

書込番号:17079361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2014/01/16 20:41(1年以上前)

機種不明

早速、FlashAirを購入して試してみました。
希望通り撮影画像をスマホに転送することが出来ました。有難うございました。
後、FlashAirでデジカメの撮影画像を自宅のパソコンに転送させる事は出来ないのでしょうか?東芝のHPで見た手順通り設定ソフトをインストールして設定しました。自動起動と言うのに設定するとFlashAirを挿入した機器(デジカメ)の電源をONにすると自動的に起動する。との事だったのでそのように設定しました。パソコンをたちあげてFlashAirを挿入したM5の電源を入れたのですが何もなりません。まだ他に何かすることがあるのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:17079633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/16 20:48(1年以上前)

パソコン側のWi-Fi設定は大丈夫ですか?
FlashAirとつなぐ時は、通常のアクセスポイントでなくFlashAirのWi-Fi設定に切り替える必要があります。

また、一枚毎にブラウザからダウンロードするのも面倒なので、自分はFirefoxのアドインを使って、一気にダウンロードしてました。

FlashAir Firefox ダウンロード

でググると、ガンレフの記事が見つかりますので参考までに…

書込番号:17079667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/16 21:22(1年以上前)

PC起動したので補足を。

以下ご注意ください。

@FlashAirはフォーマットしないでください
 わたし、これやっちゃいました(^^;
 フォーマットすると、Wi-Fiのアプリがクリアされるようで、PCで専用ツール(ダウンロードできます)でのFlashAir初期設定が必要となります。
 特に出先でやると最悪ですね(^^;
 FlashAirはフォーマットせず、画像削除で対応してください。
 E-M5なら「フォーマット」は出来ないと思いましたが、PCなどの別のデバイスではフォーマットできちゃいますので・・・

APCでつなぐ時は、ネットワーク設定を手作業で
 通常使っているネットワーク設定があると思いますが、FlashAirは通常のネットワークに参加していません。
 このため、PCの無線LAN設定画面を開き、FlashAirの無線ネットワークを選択。
 パスフレーズを設定して接続します。
 また、通常使うネットワークではないため、手作業で切り替えてあげる必要もあります。
 この時、FlashAirのネットワークに切り替えてしまいますので、FlashAirのデータを参照しつつ、インターネット閲覧などの他作業が出来ません。これ不便ですが仕方ないですね・・・

書込番号:17079803

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/16 22:32(1年以上前)

自己訂正。
E-M5でFlashAirのフォーマット出来ますね(^^;;
やらないようにご注意を。

書込番号:17080150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2014/01/16 22:41(1年以上前)

かづ猫さん。ご説明有難うございます。早速、PCのWiFi設定、FlashAirの接続をしました。(多分出来ていると思います。)がFlashAirToolを開いても「flashairが認識されませんでした。」と言うエラーが出て先に進めないのです。E-M5にはちゃんとカードを挿入してあるのですが…。何か他に必要な事があるのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:17080207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/16 22:48(1年以上前)

FlashAirツールはパソコンでFlashAirの設定をするためのツールです。

今回は、カメラにFlashAirを装着、起動したうえで、パソコン側の無線LANでFlashAirの電波(SSID)を探してください。

見つかったら、FlashAirのパスワードを入力すればLANはつながります。

あとは、ブラウザで参照です。

設定の説明しているブログがありました…
http://d.hatena.ne.jp/kagobon/touch/20130302/p1

書込番号:17080253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2014/01/16 23:44(1年以上前)

かづ猫さん。度々有難うございます。もう一度やってみます。

書込番号:17080491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2014/01/17 22:32(1年以上前)

かづ猫さん。有難うございました。
パソコン上のFlashAirの画面にE-M5で撮影した画像転送させる事が出来ました。しかしパソコンにその画像を保存させるにはどうすればいいのでしょうか?スマホではカメラロールに保存させるアイコンがあったのでそこをタッチすれば出来ましたがパソコン上のFlashAirの画面にはそれらしきものが見当たりませんでした。度々申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:17083443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/17 22:54(1年以上前)

通常のブラウザでの作業と同じで、画像を右クリック→名前をつけて保存です(^^)
ブラウザによって表示が違うかもしれませんが、お試しください。

書込番号:17083541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2014/01/17 23:21(1年以上前)

かづ猫さん。ご回答有難うございます。
早速試してみます。

書込番号:17083662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

現在プライベートでソニー α57とNEX-3を使用しているのですが、

仕事で使用するために、今回新たに、
@動画を撮りやすい。(→室内など、ある程度暗めの場所での撮影を念頭に置いている)
A防塵防滴である。(→スキー場程度の雪山での撮影が可能なもの)
の2点を満たすカメラを購入したいため、下記の4種を候補に考えました。

1.オリンパス OM-D E-M5
2.ソニー DSC RX10
3.ペンタックス K-50
4.ソニー α77

なお、主な用途は屋内外でのスポーツの写真・動画撮影です。
また、「単体で10万円以内(レンズを別途購入することは可能)」が条件なのですが、職場で特定の業者を介して購入しなくてはならないため、「価格.com」や家電量販店の価格よりも購入価格が高くなることが予想されます。(よって、DSC RX10は候補から外れる可能性があります)。

OM-D E-M5は
@)他の3つよりもコンパクト、
A)センサーが小さいため望遠に強い
B)液晶での撮影時もAFが速い
ということから、私の仕事での用途から、第一候補に考えています。
ただ、特定のシャッター速度で手振れが起こりやすいなどといった書き込みも見られるため、踏み切れずにいます。

皆様にご意見、アドバイス等いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。。。





書込番号:17065755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/13 00:22(1年以上前)

防塵・防滴で動画を撮るならパナのGH3が最適・最強でしょ^^

書込番号:17065823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件

2014/01/13 00:54(1年以上前)

>ねこ みかんさん

アドバイスありがとうございます。
GH3は、たしか手振れ補正が付いてませんよね?
ボディ内手振れ補正は必須と考えております。(すみません。条件に書くのを忘れておりました)

GH3がE-M5よりも優れているのは、どんなところでしょうか?
動画にはあまり詳しくないので、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:17065920

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/13 01:12(1年以上前)

 レンズも防塵防滴でないと、意味ないですので、その辺も考慮しないとなのかな。

 パナソニックは12-35mmF2.8と35-100mmF2.8の2本だけ。
 オリンパスは12-40mmF2.8と12-50mmF3.5-6.3、あとは60mmマクロ。
 ソニーは16-50mmF2.8と、70-200mmF2.8G2だけじゃなかったっけ。
 ペンタックスはDA★レンズが防塵防滴でズーム3本に単焦点3本、簡易防滴のWRが4本あるので、一番選択肢は多いです。
 が、どれもそれなりのお値段……。

書込番号:17065971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/01/13 04:15(1年以上前)

スキー場程度の雪山での撮影でしたら、防滴防錆じゃなくてもちゃんと拭いてあげれば
問題ないですよ。
結露や濡れたままの状態で放置したり、土砂降りの雨でしたら防滴防錆は必要ですが・・・。

オリンパスは手振れ補正最強クラスだと思います。
特定のシャッター速度で手振れが起こりやすいって言うよりは、
プロなら必ず三脚を使う超望遠でブレるって話じゃないのでしょうか?
手振れ補正は完璧じゃないですから。

書込番号:17066215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/13 07:17(1年以上前)

フォーマットやビットレート、外部出力などの選択肢がE-M5で十分かどうかでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/gh3/high_performance.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432082_K0000575056_K0000575055_J0000001564&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

コンニャクやノイズの記憶が鮮明すぎて動画はソニーかパナソニックと思ってしまってオリンパスではほとんど撮らないけどMFレンズでも手振れ補正が効いて、MF、Sモード、低フレームレートの記録なら使えます、たぶん。
手持ちのレンズではパナソニックのほうがAFが滑らか。12-40、12-50だと違うかもしれませんけど。
防滴防塵AF動画画質重視でGH3+12-35が欲しいです。
レンズ別予算にも、動画別予算にもならないので私の場合は予算大幅超過。

書込番号:17066317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/13 11:20(1年以上前)

α77でいいんじゃない
雪山で撮影後は結露に気をつけましょう

書込番号:17067024

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/14 10:06(1年以上前)

よく学びよく遊べさん
>GH3がE-M5よりも優れているのは、どんなところでしょうか?

動画を主目的とするなら、オリンパスはあり得ません。
・撮影開始後の露出補正の変更、絞り値の変更、シャッター速度の変更が行えない。
・カメラ内蔵マイクの性能がかなり落ちる。E-M5だと外付けマイク使用に別オプションが必要。
・AFの追従性がイマイチ。立っている人物に合わせてても、次第にズレることすらある。

GH3の内蔵マイクも、どんぐりの背比べ(ちょい上か?)ではありますが。それ以外の点でしたら、E-M1やE-M5よりも大幅に性能や操作性が上になります。

内蔵マイクに関して言えば、防滴モデルではありませんが、先代のGH2が良かったです。

書込番号:17070969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2014/01/14 13:08(1年以上前)

皆様、アドバイスどうもありがとうございます。

写真は大好きなのですが、動画には特に興味がないため、プライベートではキャノンのiVIS HF M31で撮影しています(オート以外で撮影したことがありません)。iVIS HF M31はとてもコンパクトなので、スキーの時はポケットに入れて使っています。

今回仕事用に、写真と動画の両方に使えるものをと思い、 OM-D E-M5を第一候補の挙げました。
動画については普通に写っていれば十分と考えています。(体育館や教室など、室内での活動を記録できれば十分です)。

もし OM-D E-M5 を購入した場合、スキーにはOM-D E-M5(写真用)とiVIS HF M31(動画用)の両方を持参するつもりです。
(現在、スキーでは、写真はRX100を、動画はiVIS HF M31を使用しています)。



以下、2点質問がございます。

@OM-D E-M5を購入した場合、動画用に高倍率ズームも買おうと思っております。候補としては、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm か、LUMIX G VARIO 14-140mmを考えているのですが、どちらが動画撮影に適していますでしょうか?どちらも大差ないのでしょうか?

Aスキー場でOM-D E-M5で撮影しようとする場合、滑っている写真を撮るにはOM-D E-M5のAF性能では不十分でしょうか?それとも、ED 14-150mmかLUMIX G VARIO 14-140mmで撮影すれば対応可能でしょうか?(スキーの時は防塵防滴にはこだわっていません。防塵防滴であるのにこしたことはないのでしょうが)。


引き続きご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:17071422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/01/14 14:05(1年以上前)

>滑っている写真を撮るにはOM-D E-M5のAF性能では不十分でしょうか?

不十分です。

書込番号:17071541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/14 14:58(1年以上前)

> >滑っている写真を撮るにはOM-D E-M5のAF性能では不十分でしょうか?
>
> 不十分です。

なぜ不十分だと断言できるんでしょうね?

"フツーレベル" のゲレンデでの滑走であれば,極端に言えばコンパクトデジカメでも十分に滑走中のスキーヤーを撮れますよ。
(私は防水コンデジのμ(ミュー)で実際に撮ってました。)

競技スキーやインストラクター級の,上下左右に動きが激しく移動速度の速い滑走を撮る,というのでなければ,不十分ということは無いと思いますけどね。
それでも,モーグルのような激しさでなければ,--私はE-M5を持っていないので断言は出来ませんが-- E-M5のS-AFでも十分に対応可能だと思いますよ。
 上級者ほどトレースラインの予測は容易ですから,あらかじめシャッターを切るポイントを予測して待ちかまえるのは簡単です。
 (そういう意味ではスキー初心者の方がコース取りの予測が難しくて撮るのが難しいかも(笑)。)

# 一般にC-AFは雪上のようにコントラストが極端に低く,かつ雪面からの反射光の強いような環境では迷いやすいので,S-AFが確実です。

スレ主さんも,スキーを撮ります,だけじゃ説明が不十分ですね。
どの程度の運動量の被写体を撮るのか,それをもう少し第三者に分りやすく説明すべきですね。

書込番号:17071687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件

2014/01/14 17:33(1年以上前)

せっこきさん


>スレ主さんも,スキーを撮ります,だけじゃ説明が不十分ですね。
どの程度の運動量の被写体を撮るのか,それをもう少し第三者に分りやすく説明すべきですね。

説明不足で大変申し訳ございませんでした。
(あまりにダラダラと説明すると読んでいただけないかと思い、省かせていただきました)。

スキーに関しては、仕事の都合上、初心者も上級者もどちらも撮影できればと思っていますが、通常の一眼レフほどのAF速度は期待できないことはわかっておりますので、「一般的なコンデジよりも速ければ良い」くらいに思っています。ちないに「一般的なコンデジ」とは、RX100を想定しています。
AF速度だけを考えると通常の一眼レフの方が良いのでしょうが、一眼レフ(+望遠レンズ)をかついで自分も滑るのは大変なので、そういった用途も含めるとOM-D E-M5が良いのではと考えました(E-M1は予算オーバー)。
RX100はファインダーがないので、ファインダーがあるという点においてもE-M5の方がRX100よりもスキーの滑走を撮影しやすいかと考えております。


>上級者ほどトレースラインの予測は容易ですから,あらかじめシャッターを切るポイントを予測して待ちかまえるのは簡単です。 (そういう意味ではスキー初心者の方がコース取りの予測が難しくて撮るのが難しいかも(笑)。)

私もそれは想定していて、ロングターンは速度が速いので難しいでしょうが、ショートターンであれば上級者の方がコースの予測がしやすい分、撮影が簡単(そもそも初級者はショートターンができない)だと考えています。


もしRX100とOM-D E-M5を両方お持ちの方がいらっしゃいましたら、(特にスポーツ撮影時の)AF速度の比較について教えていただければ大変うれしいです。

書込番号:17072064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/18 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

降雪時

正月に家族でスキーに行ってきました。申し訳ございませんが、両機のAFの速度や精度を比較してはいません。気の付いたことを書きます。

RX100は首から下げて、ウェアの内ポケットに入れておき、必要な時に取り出し、記念撮影や風景撮り、滑走中の動画(後追いや併走で)を中心に使っていました。焦点距離が短いためです。

一方、EーM5はED75−300を付けて滑走を撮影。家族一緒にリフトで上り、一足先にゲレンデの途中まで下りて、背中のリュックからカメラ出して撮影。これの繰り返し。
ゲレンデの広さにもよると思いますが、ゲレンデサイドあるいはリフトの柱のあたりの他の人の邪魔にならない所から撮影しようとすると、75−300ぐらいは必要だと思います。(昨年は、パナの45−175でしたが、トリミングばかりでした。)
EーM5のAFはまずまずと思います。ピンボケのものもあります。私は、C−AFで低速連写(秒4コマ)で撮影していました。(秒9コマの高速連写では1枚目のピントに固定される)また降雪時には雪にピン持って行かれるので、AFとMFの併用が必要です。

それと、EーM5で自分も滑りながら静止画や動画はとったことがありません。スキーがそんなに上手じゃないもので。次回、挑戦してみます。またRAWでの撮影は必要と思います。

他のスポーツでは、EーM5で中学サッカーの撮影もしますが、さすがに、私のメイン機のEOS5D3にはAF、ピント精度、キレ、ボケは遠く及びません。しかし、スキーに関しては、機動性が重視されますので、もっぱらEーM5の出番となります。

写真はRAW現像し、ノートリミングです。参考になりましたでしょうか。

ではでは。

書込番号:17085883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2014/01/18 18:22(1年以上前)

pasaパサさん

E-M5の作例まで挙げていただき、本当にありがとうございます!
pasaパサさんの腕による部分も大きいかと思いますが、E-M5でこれだけの写真が撮れるということがよくわかりました。

皆様のご意見をもとに検討し、現在、「オリンパス OM-D E-M5」か「ペンタックス K-50」か、(当初は候補に入れてませんでしたが)防塵防滴は今回は無視して「ソニー NEX-6」の3つのどれかにしようというこに決めました。 
※NEX-6を候補にいれた理由は、E PZ 18-105mm F4 G OSS を付けて店頭で触った時に、動画・写真とも満足いく内容だったからです。

職場で見積もりを取って、その価格を含めて決めたいと思います。


皆様どうもありがとうございました。

書込番号:17086373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング