OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2014年1月11日 21:51 |
![]() |
122 | 39 | 2014年1月8日 15:47 |
![]() |
17 | 7 | 2014年1月7日 12:22 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2014年1月9日 19:30 |
![]() |
20 | 19 | 2013年12月30日 00:19 |
![]() |
19 | 11 | 2013年12月25日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在
E-M5+12-50mm,17mm F1.8
GR
のふたつを持ってます。
普段持ち歩いているのはGRです。
次買うものでなやんでいます。
12-40mm F2.8
25mm F1.4+HLD-6
ほかにおすすめはありますか?
普段は単焦点つけっぱです。
初心者ですが、ホームページも作ってみました(笑)
良かったら見てください
書込番号:17027578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のE-M5には、45mm F1.8が着けっぱなしです。
http://kakaku.com/item/K0000508919/
シャープな写りの割に、ボケが柔らかい良いレンズです。
書込番号:17027616
1点

とりあえず、せっかく望遠に強いマイクロですから、望遠ズームでも購入されてみてはどうでしょう?
書込番号:17027619
1点

どんなものを撮りたいかが大事だと思いますよ。買うべきものが見つかると思います。^o^
または、今のレンズでは不足だなぁ、不満じゃ〜という部分を考えてみると良いかも。
書込番号:17027666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点フェチなので25mmは惹かれているのですが、この間川辺を歩いていたときにもう少し鳥とかをアップで撮りたいと 思いました。
ただ日常的に撮るのはスナップや風景、テーブルフォト。または野良猫ですね。
野良猫撮るときに背面液晶動くのは最高です。
書込番号:17027686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとタイトルばかりに目が行ってました。
>ほかにおすすめはありますか?
でしたね。失礼しました。m(_ _)m
僕のオススメは、オリ45/1.8です。安い・軽い・写りが良いの、とりあえず持っておくべきレンズかと。^o^
書込番号:17027690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmは安価ですので気になってはいます。
25mm+45mm買うのもいいかなーなんて。
ただ、45mmをどう使うのかイメージがわきません。
45mmはポートレートというイメージがありますが、私は人をあまり撮りません。ほかにこんなときに45mmは使えるってのがあれば教えてほしいです!
書込番号:17027715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60mmF2.8マクロレンズ。私の場合、45mmF1.8より稼働率は断然高いです。
45mmの画角はポートレートスタイルの切り取りでしょうね、標準ズームのテレ端のイメージです。
お持ちの17mmF1.8より焦点距離長い分、やわらかいボケがでますよ。
マクロレンズはF2.8ながら、単焦点で使うケースもあり、近接もでき、使い勝手が良いです。
75-300mm 使用頻度は低いけど、鳥や小動物にたまに必要な時があります。
書込番号:17028016
0点

単焦点の交換するの面倒ならボディをプラスして2台体制にするとかどうでしょう?
GM1に17f1.8付けっ放しとか。
私なら45f1.8ですが目的がないなら長い気もしますがね。
書込番号:17028226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格. comの天使さん、おはようございます。
45mmは、中望遠でポートレートに最適とよく言われますね。
僕もポートレートで撮ることはありません(相手がいないので)。普通に単焦点のみでシステムを組んでいるので、25mmでは少し足りないと思った時に使っています。価格. comの天使さんなら、(少し短いが)野良猫撮りに活躍しそう。
お持ちの12-50は望遠側が非常に暗いレンズなので、45/1.8との差を広角レンズ以上に実感できます。また、広角〜標準レンズよりもボケますね。
僕も高〜いレンズや、焦点距離が被るレンズを購入する際は、自分への理由付けが必要になります(笑)。本当に必要なのか? 何を撮るのに使うのか?
この45/1.8は、安いので気楽に買えるのが良いです。^o^
単焦点好きなら、換算50mmいいですよね。1番好きな画角です。オリンパスから25/1.8が出るという噂がありますので、少し待ってみてもいいかも…。
書込番号:17028410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点なら…
ノクトン25mm、オリの45mm、60mm、そして難しい画角と価格ですが75mm。
75mmは使ってみると、自分の写真の腕が上達したかのように素晴らしい写真が撮れます。
ノクトンはMFですが、これも良い描写を見せてくれます!
書込番号:17028667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいレンズが見つかってから、買えばいいと思います。
書込番号:17029065
2点

「何で撮るか」より「何を撮るか」で悩んだ方が良いかも
書込番号:17029481
2点

スレ主 さん
みなさんが言っているように、お勧めは個人それぞれの撮るものや、好みで違いますから・・・
一番は、あなたが一番撮りたい被写体に必要なレンズセレクトが大切に思います。(必要な撮影焦点距離は?)
お勧めレンズが、みなさんから・・・沢山出てきてもむしろ悩んでしまうと思いますよ。
書込番号:17029552
1点

確かに撮りたいものを見つけることが大切ですよね。
一応自分のなかでは『どこか切なさのある風景、スナップ』を撮りたいとは思っているのですが、なかなか表現が上手くいかないといったところです。。
書込番号:17030576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうときは写真展を見に行いったり、写真集を買ったりする。
恵比寿の都立写真美術館オススメ
書込番号:17030960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、人の写真をみてみることとしました!
好きな写真って意外とあるものですね!
書込番号:17060985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-50mmがあるのでしたら、どうしても明るいレンズが必要でなければ12-40mmを追加するはもったいない気がします。
望遠が気になるようでしたら、リニューアルした14-140mmがお勧めです^^
広角から望遠まで1本でこなせる「つけっぱなしレンズ」です。
書込番号:17061174
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのレンズフードを購入したら、「CHINA」の文字が目立つ所に刻印されている。カメラでは底部に小さく「MADE IN CHINA」あるいは「DESIGNED BY OLYMPUS IN TOKYO MADE IN CHINA」と書かれているが、わざわざ「CHINA」って表記する理由はなんだろうか。自社がフラッグシップと呼ぶ機種は日本製であってほしい。
3点

組立が日本でも中身の部品はどの国でも良いのかしら…
わざわざって、組み手て国を表記するのがルールって言うものでは?
日本の技術がいろーんなところで落ちているのを知らない様で…
なぜか、日本で作らないから作れる工員がいないことを…
まあ、すべてのものがということではないですけどね。
書込番号:17018770
3点

>組み手て国を表記するのがルールって言うものでは?
そういうことを言っているのではなく、目立つところに刻印しないでくれ、と言っているのでは?
フードは一番めだつからねえ。
書込番号:17018809
14点

レンズのスレに書くべきだと思います
書込番号:17018818
1点

表記がないと税関に足止めされる可能性があるから
指摘を受けると
その度に追加の書類提出が必要になったり
通関が1週間のびるのはまだいいほうで
バラバラにされて中を検査されて
(とうぜんバラバラのまま返却)
文句の言えない(泣き寝入り)場合があります
書込番号:17018822
5点

デジタル系さん
このスレ主さんは、正直フードのことを言っているのかボディのことを言っているのかどちらと思いますか?
で、私は
E-M5 ボディの板で立てていますのでボディと判断したまでです。
更にフラッグシップは日本製と言っていますからボディと判断しました。
レンズフードにフラッグシップっていう概念はありますか?
何か、間違っていますか?
書込番号:17018863
6点

残念とは思いますがルールなのでしょうがないことですね。
ひろ君ひろ君さんの言う通りです。
さらに言うと、特に日本ブランドはMade in Chinaを大きく書かせたいという中国の思惑もあるかもしれません。
なので私はオリンパスが望んでしている事ではないと思ってます。
書込番号:17018867
6点

>自社がフラッグシップと呼ぶ機種は日本製であってほしい。
だっららキヤノン買うしかありません。
フラッグシップでしたらNikonも日本で生産していたかと思います。
書込番号:17019083
2点

レンズフードにフラグシップがあるとは思いませんが、レンズ専用のフードなんでしょ?
特別なレンズということではなく、オリンパスのレンズ全体のことを言いたかったので、
ここに書いたのではないかと思います。
スレ主さん、早く回答してくださいな。
書込番号:17019205
5点

生産国を、記載するのは国際ルールです。
オリンパスに、国内で造れと言っても無理なので、国産のボデイと、レンズを探して買うのが順当です。
ニコン、キヤノンとかに有ります。
書込番号:17019233
1点

食料品ほど気にしませんが、、、
>「MADE IN CHINA」
を好む日本人は少ないでしょうね。
> 自社がフラッグシップと呼ぶ機種は日本製であってほしい。
賛成です。
国内景気浮揚の為にも国内工場で作って欲しいと思います。
書込番号:17019347
5点

フードなんて形作ればどこでも同じですもん、高いですし。
日本製ならアイリスオーヤマ製か天馬製に…
書込番号:17019361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上下さかさまに着けられるのではないでしょうか?
書込番号:17019830
2点

個人で使用なら消してしまえば?
フードは艶消しをエアブラシで、本体はマジックで、
本人が気にしなければ良い事です。
書込番号:17019900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いーじゃん、どこだって。
ちゃんと写れば。
書込番号:17021914
7点

お気持ちよーくわかります。(^^)
私は「MADE IN CHINA」だとそこまで気にならないのに、「CHINA」だけ書かれるとすごく気になります。
なので「CHINA」が必ず下になるようにつけています。でもなかなかすり減らないですね。
そんな私は「BODY WILD」のパンツをはけません。ワイルドなボディだったとしても、それはそれで恥ずかしい。
なので今は「無印良品」のパンツです。税関で身ぐるみ剥がされないか心配です。
書込番号:17021932
2点

まぁ昔は「MADE IN JAPAN」の表記もガッカリの対象だったからね。
ギター買って安いなと思ってたら「げっ!このカジノ日本製じゃん」みたいな…
Gibsonやマーチンが選別で落とした木材を日本メーカーが買い付けてると言う噂も有った。
だから、国産メーカーのフラッグシップモデルの主要パーツは国産じゃなくUSA製で逆にそれを売りにしていた。
書込番号:17022135
5点

残念だけど、メイドインチャイナを避けるとなるとなると…何も買えないんだな。
書込番号:17022624
3点

CINA製は気にしませんが、去年何時の間にかbiduIMEがインストールされていました、便利だったのですが、中国製と気が付いた時点で、気持ち悪いのでアンインストールしました、ニュースで情報が無断で中国へ流されているのを聞きやはりと思いました、無料より高い物は無いかもです。
書込番号:17025350
4点

知らなかったのですが、調べてみると、オリンパスの生産拠点はすべて中国なのですね。一方、ニコン、キャノン、ソニーは国内生産拠点を維持しながら、海外にも生産拠点を持っているようです。各社とも国内拠点は高級機の生産に当てているとのこと。またキャノンは昨今のチャイナリスクのため、国内回帰を戦略として考えているとされています。個人的にはフラッグシップと呼ぶ機種は国内生産であってほしいのです。中国製のBMWとか、マレーシア製のメルセデス、中国製のライカなんて考えられません。
書込番号:17025877
6点

>個人的にはフラッグシップと呼ぶ機種は国内生産であってほしいのです。中国製のBMWとか、マレーシア製のメルセ>デス、中国製のライカなんて考えられません
NikonとCANONのフラッグシップは日本で組み上げています(うる覚えですが)
ですので、フラッグシップに強い拘りがあるのでしたら、2強のフラッグシップ
買うしかありません。
書込番号:17025984
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5とPL5にて撮影してるのですが、PL5+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II にて300mmだとブレブレになっちゃいます。
そこで、カメラ ストックを手に入れました。
リモートコードが別売りで売ってるのですが、オリ用でもE-M5とPL5は対応してないんです。
販売店に聞いた所、3シン?3極?なので自作も出来ると思いますとの事。
その店員さんもカメラには詳しくないので「多分いけるのでは?」との事。
ストックのグリップ前部のボタンがスイッチで、上部の真ん中ぐらいのイヤホンジャックみたいな所に専用コードを差し込んでカメラ本体に接続するとトリガースイッチが使える仕組みです。
とりあえず、ケンコーのリモートコードOP12を購入しました。
これと専用コードを繋げると使えるのでしょうか?
分かり難いかもしれませんが電気系は詳しくないので教えてください。
ちなみに、工作は得意なので、ハンダ等は使えます。
1点

ケンコーのリモートコードOP-12のコードは赤、白、黄の電線が使われています。
赤と白を接続(ショート)するとシャッターボタン半押しになり、黄と白を接続するとシャッター全押しになります。
カメラストック側の出力がわかりませんが、イヤホンなどに使われている2.5mmミニミニプラグ/ジャックだとすれば
プラグの先端の電極(チップ)に黄、中間の電極(リング)に赤、根本の電極(スリーブ)に白を接続すれば
たぶんできると思います。たぶん。
書込番号:17015818
4点

>>メラリーさん
お暇でしたらで結構ですので教えてください。
画像のストック、初めて見る物でして・・。
1:メーカーはどこでしょうか?_商品名、価格は?
2:カメラ取り付け部はクイックプレートと想像しますが、画像の位置、グリップ上部
それらの中間と三箇所位置変更が可能なのでしょうか?
3:使い方を想像するに、動画専用に導入されたのでしょか?
4:縦撮影時は肩当基部の回転(握り部横状態)ですか?
当方地方在住の為この種のアクセサリーの現物を見る事がほとんどありません。
書込番号:17021859
1点

<technoboさん>
丁寧な説明をありがとうございます。
専用コードを取り寄せてチャレンジしてみます。
<車軽さん>
自分も田舎ですが、ネットで発見して、取扱店を調べて連絡したんですよ。
1
Bush Hawkって言うメーカーで、デラックスプロキットと基本セットがあります。
金額は取扱店に寄って違いますが、
スタンダード基本セット (カメラグリップのみ/他オプションパーツ付属せず/カメラ接続コード別売下記参照¥3780)
色:OD,BLACK,ORANGE,TAN
価格:特価¥9450(税込)送料別 通常価格 16,800 円
デラックスプロキット(フルオプション・カメラ接続コード付き)
色:OD,BLACK,ORANGE,TAN
価格:特価¥26250(税込)送料サービス (通常価格 37,800 円)
2
取り付け位置は画像の位置のみです。クイックリリースプレート(デラックスプロキットに付属)を使えば、多少の前後は出来ます。
3
自分は静止画専用に購入しましたが、動画もいけますね。
4
画像の状態で使用します。
カメラをアサルトライフルのスコープを使用してるみたいに構えて撮影するイメージです。
書込番号:17022665
2点

Bush Hawk側は2.5mmミニミニではなく、3.5mmミニプラグ/ジャックのようです。
専用コードを買っても加工が必要なので、ステレオミニプラグ付きのコードを買って、
ケンコーのリモートコードと接続加工するのが良いと思います。
線は3本なので全組み合わせを試したとしても6種類です。誤接続しても何かが壊れることは無いと思います。たぶん。
コードの一例 http://www.marutsu.co.jp/shohin_103329/
書込番号:17023332
4点

>>メラリーさん
商品の紹介ありがとうございました。
ネット検索で捜してみます。
縦位置撮影の時はフロントグリップが縦に回転する仕様だと使いやすくなる気がします。
書込番号:17024798
1点

バンガードABEO Pro 283CGHで私もリモートコードをつくる必要が
あったので中国製で500円位のリモート スイッチ加工して使っています。
バンガード純正でオリンパス用ケーブルがないってのはちょっと
ショックでしたが、仕方ないですね。オリンパスですから・・・
書込番号:17036042
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
とりあえず、余ってた3.5mmミニプラグ/ジャックで作ってみました。
やはり、トリガースイッチだと使い易さ満点です。
今後、プラグパーツを購入して綺麗に作り直そうと思います。
書込番号:17044815
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://www.mirrorlessrumors.com/olympus-omd-e-m10-gets-listed-in-indonesian-agency
防塵防滴でEVFが改良されてればいいなぁ( ・∀・)
書込番号:17006066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜひともマニュアルアダプター…(笑)!
まぁ、絞り優先専用とは言わないまでも、アート機能を充実させて欲しいですね。
書込番号:17006390
2点

E−M10
M5ボディに M1のEVF でしょ?
1年前に欲しかったスペックだね。
書込番号:17007182
0点

やっぱり。
ミラノの10番、背中のゼッケンM−10の本田の起用で、次はM10のような気がしてました。
書込番号:17007913
1点

ぁ、ミラノでなくミランでした。
書込番号:17007925
0点

やった〜(笑)
少し高くても良いので、ぜひともEM-5ボディ+EM-1 EVFでお願いいたします。
書込番号:17008191
0点

こんにちは。
私もボディは小さいほうがいいので、M5のボディ+M1のEVF希望します(笑)
書込番号:17008239
1点

防塵・防滴機能が省かれているという情報がありますね…
書込番号:17008282
0点

確かにCanonのEOSシリーズのように、性能クラスはM1>M5>M10となりそうですよね、、もしそうなら残念だなぁσ( ̄▽ ̄;)
書込番号:17008315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>防塵・防滴機能が省かれているという情報がありますね…
そうなんですか!
もしそうなら速攻でM5買います(笑)
早く欲しいけどM10の発表待ちです・・・
書込番号:17008577
0点

E-M5からE-P5で改善されたEVFとかSSとかAF枠等のもろもろを
E-M10に盛り込んでもらえれば
E-M1を我慢して見送ったので 即予約です♪
E-M5のバージョンアップ版となれば良いのですが
どのようなスペックになるか早く知りたいところですね!
書込番号:17008669
1点

>性能クラスはM1>M5>M10
この発言の根拠がわかりません。ただ、防塵防滴でないだけでは。個人的には基準の曖昧な防塵防滴仕様よりボタンやダイヤルのタッチがよほど重要。センサーは位相差AFなしがベターです。だいたい、オリが後発機でスペックダウンしたのはPL6の1/4000だけのはず。一般に対しては、EM1から防塵防滴とセンサーの違いだけで、クラス分けにはじゅうぶんだと思います。
この際いうと、いまだにEM5を待ってるのがわからない。なぜEP5にいかないのでしょう。両機にはメリットデメリットがありますが、性能で選ぶならEP5でしょう。たとえ外付けでも、EVFは雲泥の差。ま、実用ではなく趣味の世界としては、デザイン重視でEM5もありでしょうけど。
書込番号:17010496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2014/01/1e-m102.html
また情報が出ています。
ほぼ↑の予想通りじゃないかと思われます。
レンズも気になりますね。
25mm/f1.8 ……小型軽量のはず。
小型標準ズーム ……「ロック解除ボタン」は要らんよ!
さらにいえば、PM3?も気になる。
たぶん全部買いそうで怖い
書込番号:17051893
0点

防塵防滴無いならパスですかね。
撮影の三分の二は恩恵を受けていますので。
書込番号:17052062
0点

E-M5はモデルチェンジしないなら12-40mm/f2.8のキット出せばいいのに。
書込番号:17052086
1点

「E-M10には、外付けグリップとボタン、耐寒性能を除くE-M1の多くの機能の搭載が予想されている。」
非常に微妙な言い回し何ですよね。
素直に受け止めると、E-M5後継機になると思うんだけど、廉価版でE-M5もまだ長い期間販売を続けるみたいだし。
さらに詳しい情報が上がってこないと判断がつきません。
書込番号:17053227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
M5を発売時から使用。
M1が発売され、ZDレンズのAFの改善が著しく。
5020を試写した時、驚く早さでした。
が、M1は私にはオーバークオリティ、ハイプライス。
M1のAF機能を移植した、M6など、情報はありませんでしょうかしら。(^.^)
よろしくお願いします。
6点

来月に発表されるらしいですよ。
http://digicame-info.com/2013/12/om-de-m5-3.html
ただM1の像面位相差AFは残念ながら載らないと思います。
書込番号:16997849
0点

像面位相差AF無しなので、たぶんAFは移植されない感じですけど(^_^;)ヾ
http://digicame-info.com/2013/12/om-de-m5-3.html#more
まだ情報が錯綜してるようですが、2月までには、確実な情報が判ると思いますよ。
書込番号:16997863
0点

OP+の頃(2月)には発表されるのでしょうが、値段が安いといいですね。
書込番号:16998189
0点

E-M5の値下がりを狙ってる者です。
新型のキットレンズには、同じく噂されてる25mmF1.8が付くのでしょうか?そのセットでデザインもかっこよかったらかなり欲しい!
書込番号:16998517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1のファインダーになれば、おもしろい、
買っちゃうかな〜?
書込番号:16999038
0点

これまでの新モデル(オリのm43機すべて)発売の経緯を振り返ると、スペックダウンはPL6の1/4000止まり(先行発売のEP5は1/8000)くらいだと思います(間違ってたら訂正してください)。なので、EM6も、センサー以外はEM1がそのまま使われると予想しています。
「エントリークラス」という情報はどこかで伝言ゲームみたいに言葉がすり替わった結果でしょう。もともとは単にEM1より「下位クラス」だったのではないでしょうか。そして、EM1は43レンズの受け皿、そして、EM6はm43専用機という棲み分けになると思います。
……以上の発言、まったく自信はありません。とはいうものの、昨日、EM5を処分しました。先月はEM1を処分し、EM6が期待通りならEP5も処分する予定。もし、期待通りならm43機の一応の完成型となるはずで、数年間使えるカメラだと思います。デザインはEM5そのままを希望。頼みますよ、オリンパスさん!
書込番号:16999056
1点

やはり、E-M6まで待った方が良いのでしょうか。
EVFがE-M1並に良くなるならばとても気になります。
今8万近く、E-M6が発売されたらどんと値が下がりますね。
その辺の割り切りができないとE-M5決断ができません。
書込番号:16999298
2点

> てんでんこさん
>「エントリークラス」という情報
OMDというブランドの中のエントリークラスでしょう。
そもそもE-M5自体がOMDのエントリークラスなのではないでしょうか。
エントリーとはいえOMDのスタンスとして防塵防滴とEVF内蔵は外さないで欲しいです。
> 昨日、EM5を処分しました。先月はEM1を処分し、EM6が期待通りならEP5も処分する予定。
すごいですね。なかなか真似出来ません。
数年間使えるカメラを追い求めているのですね。
書込番号:16999375
1点

オリンパスの笹社長のインタビュー記事。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MXZMT76TTDS301.html
今期のミラーレス販売予定台数が66万台で、赤字が50億円。
来期は50%増の100万台売って、70億円の黒字にすると豪語しています。
そのためにはM6はもちろん、新機種2〜3台発表してもおかしくないですね。
まあ、在庫作るのがうまいオリンパスですから、販売予測なんてまったくあてにならんわけですが。
書込番号:17000283
1点

皆様、豊富な情報をありがとうございました。
M5の上位機種か、下位機種かの判断が難しいようですね。
私としては、上位機種、ボディ単体で9万円程度で出れば、各種割引を入れて、7万円程度で手に入ることを希望しています。
希望は、EDレンズがストレスなしに使えること。
5020、70−300はとても使いよく、重宝しています。
M.Zuikoの6028は、それなりにいいのですが、5020の味には及ばないと思っています。
花撮り中心、伸ばしもせいぜい4切り程度であれば、M1はオーバークオリティと感じてます。(^.^)
年明けの情報に注意してみます。
書込番号:17000554
0点


10ですか…
マニュアルアダプターは用意されますか?
と、何人が話題にするかな?
書込番号:17004745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん
wikiのOM10の項を読んでようやくわかりました。
書込番号:17004774
0点

次のOM-DはEーM10みたいですね。
名前は下位の機種みたいな雰囲気ですが,,,
なんにせよ新しい機種の情報は楽しみですね!
書込番号:17005112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XZ-1、XZ-2のXZ-10
E-M10?
間違いなく下位機種ですね。
ちょっとがっかり。
そんなの要らない。
オリンパスは商売下手くそですね。
書込番号:17005728
0点

そんなエントリータイプのボディを開発する暇があったら,E-M5の改良ボディを出して欲しいですね。
希望するのは,色収差の改善,スモールAFターゲット,操作ボタンの配列なんかですね。
それと梅レンズばかりしかない現状をなんとかして欲しいです。
書込番号:17006086
0点

オリンパスも打つ手がなくなってきましたね。
来期はミラーレスで100万台売るっていわなきゃいけないところまで追い詰められているので、当然OM-Dのエントリー機だして台数を稼ぎたいところでしょう。
さて、本田のCMでOM‐Dブームを起こすことができるかどうか。
書込番号:17006136
0点

まぁ、オリンパスは内視鏡で儲かってますから、カメラには力が入らないんでしょう。
さて、Amazonがいつまで強気の価格を続けるか、根比べをすることにしました。
つい先日まで残り3台が今は10台。「早く買わないとなくなりまっせ」商法には乗りません。
カカクコムに何かしら書き込むと必ず値上げまたは、価格維持をしているので直接関係はないと思いますが、カートに入れた時より高値で買うつもりはありません。
ビックカメラ楽天店で82,540 円+ポイント3倍2,358で実質Amazonよりも安い価格で購入可能。ビックは初期不良21日対応で、初期不良時には先に交換品を送ってきて、宅配業者に不良品を渡すシステムで、Amazonとほぼ同じです。
ダブルズームキットの買い指値は69,000円です。D3200のレンズキットももせこく数百円値上げしています。なんか喧嘩売られている気分^^
いろいろ書き込んで全く違うものを(カーナビ ゴリラCN-GP530D)などを買って、今のところ全勝です。
下手にカートに入れたり、買う前に「これいいですよ」なんて書こうものなら即値上げしてきます。EM-5も欲しい欲しいといいながら、全く違う機種を速攻買ったら、Amazonもやられたって^^;
うわっ、被害妄想になっているかも。買い時って難しい。E-M5欲しい欲しい..
書込番号:17006341
0点

なんか 頓珍漢な人が、トンチンカンなコメントしてほぼ完全スルーされてますね。経済版でガンガンコメントしたらよろしいかと。新たな情報が分かり次第 教えて下さい。
書込番号:17013653
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、竹林のライトアップや神社の3Dマッピングを背景に子供の撮影をシーンモードの人物&夜景で撮影しましたが全然うまくいきませんでした。子供も夜景もボケボケでした。三脚などでカメラを固定する必要があるのでしょうか?またフラッシュも必要だったのでしょうか?それともマニュアルモードでそれぞれにあった設定をして撮影しなければきれいにとれないものでしょうか?アドバイス頂ければ嬉しいです。素人な質問なのかもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。
0点

アドバイスしやすいので、写真をアップして下さいね。
書込番号:16996884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>子供も夜景もボケボケ
撮った写真を見ていないので想像ですが
「ブレブレ」 では?
ブレだとしても
三脚を使っても、スローシャッターになれば
被写体ブレの可能性が高いですし、
背景が明るくその前の人物が暗ければ
背景が適正露出なら人は真っ黒
人が適正なら背景は真っ暗。
3Dマッピングはそちらを止めて撮れるようにするしかないでしょう。
たんなるイルミネーションやライトアップなら、
ストロボを使ってスローシンクロでいけるかもしれませんが、
イルミネーションなどの背景が近かったら、
ストロボ光の影響でイルミネーションなどは台無しでしょう。
両方きれいに、でしたら、
それぞれが適正露出になるように枚数を撮って、ソフトで合成。
が一番簡単で確実かも?
書込番号:16996908
1点

下記URLの「効果を見る」で夜景&人物にマウスカーソルを合わせると説明が出てきますが、その説明の中にも「通常より遅いシャッタースピードで撮影する」と書いてあるので、恐らく手ぶれもしくは被写体ブレ(おそらくその複合)だと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/scene/
書込番号:16996957
1点

>三脚などでカメラを固定する必要があるのでしょうか?またフラッシュも必要だったのでしょうか?
正解です。三脚とフラッシュを使ってください。
書込番号:16997460
1点

lanciata05rさん、こんにちは。
そうですね、ライトアップを背景にした人物撮影では、ライトアップよりも人物の方が暗い場合が多いので、フラッシュを使うなどして人物を明るくする必要があります。
また三脚は、ライトアップのみを撮影する場合は、ISO感度を上げないためにシャッタースピードを遅くしても、ブレずに撮影できるので有効ですが、、、
お子様連れの楽しみついでの撮影に三脚を使うのは、大げさすぎて、かえってシャッターチャンスを逃してしまうかもしれません。
なのでこのような撮影では、フラッシュを使い、露出はマニュアルで、絞りはF5.6からF8くらい、シャッタースピードは1/60秒くらいに設定して、、、
あとはライトアップが好みの明るさになるように、ISO感度を調節するのが、確実な方法のように思います。
書込番号:16997488
1点

>子供も夜景もボケボケでした。三脚などでカメラを固定する必要があるのでしょうか?
どっちもぼけてるのでしたらぶれてるのではないかと思います。
三脚が使えるのでしたら使ったほうが確実です。
撮り方としては
ISO感度を上げて(ISO1600くらい?)、背景の露出がシャッター速度1/15以上になるようにして
(1/15だとぶれるようでしたら1/30以上)
フラッシュはオート(人物が明るくなりすぎる時は調光補正でマイナス補正)
といった感じで撮ればそこそこ写りませんでしょうか?
書込番号:16997658
1点

こんばんは♪
>それともマニュアルモードでそれぞれにあった設定をして撮影しなければきれいにとれないものでしょうか?
はい♪(^^;;;
その通りです。
フルマニュアルで・・・とは言いませんが。。。
カメラ任せのシーンモード(絵文字モード)やフルオートでは撮影できません(^^;;;
お勉強が必要です。
※三脚とフラッシュを使って・・・「1秒動くな!!」「ハイ!チ〜ズ♪」で撮影すれば、シーンモードの「夜景ポートレート(人物&夜景)」で撮影可能です。
写真は、人間の目で見たままの映像が写るわけではありません。
2つの法則に従う事と・・・1つの目の錯覚を排除することで・・・ご希望のシーンを撮影する方法が理解できるはずです(^^;;;
写真(カメラと言う道具)には・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
⇒速いシャッタースピードを設定して、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体や三脚を使わずに撮影するとブレブレ写真を量産する。
この「2つの法則」があって・・・この法則に逆らう事ができません。
だから・・・室内や夜景の撮影では・・・
1)フラッシュを焚いて光を補う(フラッシュの光が届く範囲の被写体にのみ有効)
2)三脚にカメラを固定して、ケーブルレリーズやリモコンを使ってシャッターを切る(手でカメラに触らない)
3)被写体を固定する(動かさない/動く被写体を撮影しない)
コレが基本の「キ」で・・・裏千家流の「フォーマル」な撮影作法になります。
カメラの「オート(フルオートやシーンモード)」ってのは、大抵この「作法」に従って撮影する事を前提に設定されています。
え!我が家の蛍光灯やイルミネーションが暗いって??・・・バカ言うな!十分明るいじゃないか!!
・・・って思うかもしれませんが(^^;;;
人間の目ってヤツは優秀でも有り・・・いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家の蛍光灯下の団欒も。。。
「瞳孔」を素早く調節する事で・・・自分に都合の良い・・・大差の無い明るさで脳内に映像を見せてくれますけど。。。
本当は・・・機械でその明るさを測定すると。。。
太陽の光を反射している被写体と・・・蛍光灯等の人工光を反射している被写体とでは・・・「100倍」位明るさに差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」・・・想定外の明るさって事です(^^;;;
だから・・・
1)特別な道具を使って・・・裏千家の「撮影作法」に従って撮影するか??
2)ズル賢く・・・法則に逆らう「悪知恵」をお勉強するか??(裏技ではないので丸暗記では習得できません)
いずれかの方法で無いと撮影できません。。。
SONYさんのように「手持ち夜景モード(マルチショットノイズリダクション)」と言う特殊な機能があるカメラなら、カメラ任せのオートで撮影が可能なんですけどね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:16997940
3点

みなさん。沢山のアドバイス有難うございます。一つ一つ試してみたいと思います。ホントに有難うございました。
書込番号:16998222
0点


まず、ブレには2つあります。
被写体ブレと手ブレが有ります。
文面だけでは判断できませんがおそらくスローシャッターによる手振れかと思います。
簡単なのはストロボ使ってスローシンクロで撮ることかと
但し、カメラをきちんと保持してもブレることも。
必要により三脚でカメラを固定しストロボを使用することかと。
今回の件に関わらず
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役割りと関わり合いをまずは学ぶべきかと。
書込番号:16998741
1点

「シーンモード」なんて止めましょうよ。EVFがあるんですよ。Aモードで絞り開放にして、適当なSSになるようにisoを上げて、ファインダーを見ながら露出補正をし、顔にピントを合わせて撮るだけです。
書込番号:16999103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





