OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2014年1月2日 16:13 |
![]() |
33 | 13 | 2013年12月21日 03:27 |
![]() ![]() |
43 | 27 | 2013年12月24日 11:38 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2013年12月20日 18:02 |
![]() |
12 | 9 | 2013年12月20日 06:40 |
![]() |
35 | 15 | 2014年1月12日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本体の防塵防滴機能を生かすべく、LUMIX 20mm f1.7のレンズをはめた状態で、防滴(耐雨)仕様としたいのですが、レンズのはめ込み部分に対して、シーリングする、などの対応でよろしいですか?
絞りのヘリコイド部分に関しては、シーリング不可能と判断しています。
それではよろしくお願いします。
0点

レンズの防塵防滴は、接合部分だけけでは無いです。
接合部は、シーリングのスペースも必要ですので単純に0リングを使えば良いは無いです。
書込番号:16981772
1点

同じような質問で横から恐縮ですが、教えてください。
Amazonのサイトにこのダブルズームキットが「防塵 防滴」と記載されているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R を装着して消防出初式などを撮影して水しぶきを浴びてもだいじょうぶでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16981779
0点

mmoroさん こんにちは
防滴レンズの場合 マウントばかりではなく レンズの稼動部も防滴になっていますので マウントだけ防滴にしても意味が無いと思います。
書込番号:16981985
0点

さっそくの回答をありがとうございます。
どしゃ降りは無理として、小雨の中で、ボディM-5にて、LUMIX 20mm f1.7を使いたいのですが、ボディ接合部のみシーリングしても、可動部での浸水があるとの指摘がありました。
レンズの先端部が、ピント合わせの時の動いており、おそらく、ここが浸水ポイントなのでしょう。
AFでもMFでも動きますので、ここの浸水を止めるしかありません。
グリースなど塗布しても、むずかしいとなると、ゴムのパッキンのようなもので、カバーをするしかありませんね。
パンケーキサイズの単焦点の防塵防滴レンズというものはありませんか?
書込番号:16982103
0点

ちょっとした雨なら、自分ならレインジャケットで対応するかも。サイズが合うか未確認ですがこんなの。
http://www.amazon.co.jp/エツミ-E-1564-カメラレインジャケットS/dp/B000WMC5RW/ref=pd_cp_e_1
書込番号:16982203
0点

コンビニのビニール袋にレンズ用の穴を開けて使うのも安上がりかも?
書込番号:16982417
0点

ボディーキャップレンズ
でよかったりして....レバー部分には粘土とか
あるいは
ペットボトル工作で超深い透明フードとか.....
えぇくぁなぁ?
解決?
書込番号:16982749
0点

上記数件の発言にあるように何らかのカバーをするのがいいと思います。
書込番号:16983302
0点

防塵防滴はあくまでも水滴を防止するものです。
雨で濡れた場合どうなるか…
防塵防滴は統一規格もなくメーカー独自の考えで勝手にうたっているため
メーカによっても大きく差が出るかと。
オリンパスはその点、いいようですが。
>グリースなど塗布しても、むずかしいとなると、
>ゴムのパッキンのようなもので、カバーをするしかありませんね。
素人の浅はかな考えで、
グリスなど塗ってレンズ内に入り込んだらどうします?
パッキンなど無理にシーリンして使うといろんな可動部に負荷がかかりどうなることやら…
カメラに何かを施すよりビニールのカバーなどをして使うのが無難かと
でも、小雨でも撮影したい気持ちは判りますが。
私なら、防塵防滴のボディ、レンズであっても、カバーをしますね。
そしてカメラに直接雨が掛かってしまう場合は、
撮影自体を諦めます。
書込番号:16983436
1点

本人まですっぽりタイプhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8O8Q/が、視認性が良く、使い易そうな気がします。いざという時のためにカメラバッグに入ってますが、まだ使ってないです。ただレンズフードを付けてないと、レンズ先端は雨ざらしであんまり効果がないです。
強い雨や浅い水中までの完全防水だとディカパックhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CGYFKZS/(サイズはこれでよいか不明)がありますが金額的にも安くないので微妙です。 へたに一眼にこだわらず、濡れる所では防水タイプのコンデジを用意するのも手ですよ。
水中プロテクターはダイビングしないなら必要ないでしょうね。
私はけっこう滝しぶき浴びながら撮ってますが、普通のレンズでも使用後にきちんと水気を拭き取ってあげれば、そんなに神経質にならなくても、大丈夫な気がします。
書込番号:16986810
1点

雨の日に使いたいのが目的でしたので、ディカパック、注文いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:16987998
0点

防水ケースWP-610購入してみましたが、パナの14mm他、
小さなレンズしか使えないようです。
また冬季では、ビニールケースが硬くなり、操作性に問題が出ます。
あくまで水中に適用であり、雨天でのものではありませんね。
EM-5の購入を検討しています。
防塵防滴のコンパクトのレンズがあるといいのですが。。
お返事ありがとうございました。
書込番号:17026237
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
GX1からGX7かE-M5か買い替えを検討しています。
最大の理由が GX1より暗いところでピントが合いやすいのとボディ内手ブレ補正があるからです。
レンズはGF1時代から20mm F1.7の使用率90%です。
あとはたまにH-FS45150を使っています。
ほとんどはスナップ撮影に使います。GX1は夜のピントの迷いと甘さが残念に思うことがあります。
(ピントの遅さはレンズのせい?)
質問は画質のことと どちらを選べばいいかをアドバイスほしいです。
GX1よりGX7とE-M5は高感度の画質がいいことは調べてわかりました。
最低感度の場合は画質の差はどうなのでしょうか?調べると数字的にはE-M5みたいですが、
GX1は160他は200からです。気にする程でもないでしょうか。
手ブレ補正ならE-M5、暗い所のピントならGX7ってとこでしょうか?
画質はGX1で十分満足しています。でも折角買うので今より良くなってたら嬉しいです。
どちらにしてもレンズはあるのでボディだけ買う予定でいます。
E-M5の方がお買い得感があるけどパナのカメラ内蔵?のレンズ自動補正のことも気になっています。
撮影は全てRAWです。
1点

>手ブレ補正ならE-M5、暗い所のピントならGX7ってとこでしょうか?
そんな感じだと思います。どちらを重視するかで選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:16977143
2点

静止画だけで使うならば、EーM5を選びます。
書込番号:16977177
1点

手振れは撮影者自身で
抑え込むことが出来るけど
暗所でのAFは
カメラに頼るしかないから
GX7が宜しいかと思います
書込番号:16977180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピントの遅さはレンズのせい?
これは大いにあると思います。
評判の良いM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:16977211
2点

E-M5は暗い所ではAFやっぱり迷うかな!? 対するGX7はローライトモードに切り替えると、のーーーんびりとになるけど暗いところでもAFいけるかな!? とゆー感じでは!?
どちらかとゆーと、暗いところAFよりも、双方ともGX1と違ってファインダーがつくのが最大の差ですが、見え方にはそれぞれ好みが出るかも!!!
メガネっ子の僕には、アレがはしっこにあるGX7やNEX6みたいなのが、どーにも使いづらくて、E-M5やG5なんかを買ってしまうクチです!!!
書込番号:16977216
1点

E-M5と20mmの組み合わせで高感度で撮影すると、縞ノイズとかバンドノイズがまれにでるという
現象があったようですが、今では治っているんでしょうかね。
書込番号:16977326
0点

20/1.7使用が90%なら、GX7の方がいいかも知れませんよ。
私もG2からこのE-M5に買い換えましたが、メインレンズは20/1.7でした。
E-M5では、夜の風景撮影、空の黒い空間に意味不明なノイズが縞となって出てくる事が多いです。
また動画撮影に置いても、E-M5につけて撮影するとピントがあっちこっち行き、酔います(^^;
まぁ〜使えるレベルではけしてありません。パナとオリの相性がばっちりという訳ではありませんね。
ですが、パナにはない、5軸の手ぶれ補正は、この20/1.7を手持ちで1/2秒までOKという嬉しい事もあります。
20/1.7ばかり使ってた頃は、それが当たり前と思っていたのでAFの遅さ、迷いにも描写で目を瞑っていたのですが
現在、パナ12-35/2.8など使っていますが、正直、20/1.7を付ける気になりません(^^;
とは言うものの、写りはすごく大好きで、このレンズ使うとイライラするレンズなんですが手放す事出来ません(笑)
迷いも、イライラもたまの縞ノイズも飲み込める度量があるなら、ドラマチックトーン遊びも出来るE-M5いいですよ。
なので、E-M5にするなら、追加レンズ「も」お考え下さい(笑)
とにかく20/1.7のAF遅さは天下一品ですから、今回のお悩みはもしかして、レンズ追加購入で解決されるかもですよ(笑)
GX7で20/1.7を使用した事は無いので、そちらの方の使い心地は解りません(^^; なので「かも」と書きました。
書込番号:16977335
7点

エリチさん、おはようございます
画質に差はありません。テストすれば差は出ますが、実際の撮影で感じるようなものではありません。カメラのテストにはそういうのが多いです。「うで」「撮影条件」などによる差に比べたら屁みたいなものです。
以前GX1を使っていましたが、ピントが合いにくいと思ったことはありません。これもGX7やEM5のほうがよくなっているでしょうが、それより、ピントの合わせ方に問題はありませんか? また、しっかりした光のない状態でいい写真は撮れません。これまでピントの合いにくい状態で撮った写真を振り返ってみてください。ピントがどうのこうのという以前に画像として締まりないものが多いはずです。
EM5とGX7を比べた場合、後者が勝るのは、1/8000、ピーキング、iso(拡張で100がある)でしょう。
ボディー内ブレ補正はGX7にもありますが、EM5の5軸ブレ補正は強烈で、20mmで1/4sくらいはいけます。
あとEVFが違います。
色合いはどっちもどっちですが、精細度ではEM5が勝ります。
ただし、MFなどで拡大表示を使う際の操作性はGX7が上です。
それから、EM5のデフォルトのAF枠は大きすぎてダメです。
小さくすることもできますが、使い勝手がよくありません。
EVFの位置も重要です。
個人的にはEM5のように中央にあるものが構えたときの安定感があっていいと思います。
GX7を右目で覗くのは感心しません。(ただし、これには異論があります)
で、そろそろ結論なのですが、どちらかというとGX7でしょうか。でも「様子見」がいいと思います。というのもEM5後継機が来月発表になるようだからです。そのスペックは両方のいいとこ取りになっているはず。かつEVFは格段に良くなる(フルサイズ1眼レフのOVF並み)はずです。もちろん価格は高くなりますが、予想通りのスペックならば長く使えるカメラになるので高い買い物ではないでしょう。
書込番号:16977438
4点

GX1とGX7を使っているものです。20mmの使いかってや弄ってみてお好みで選んで良いと思います。ただ、20mmとの相性が良くないと困りますね。どうなんでしょうね?
私はGX7を使ってるのでそちらが話の中心になってしまいますが・・・、GX7はまず操作方法がGX1とそれほど変わりませんから、すぐに使いこなせると思います。また、低感度の写りはダイナミックレンジが広がって白飛びもしにくくなっています。動物や街中などの写真はそれほど違いは感じませんが風景だと違いを感じると思います。
GX7で新型の20mmを使っているのですが、AFもたまに迷うくらいで、じゃれるニャンコなども撮れるのでそれほど遅くいとも感じませんが旧型を持っていないので何とも言えません。新型20mmはGX1でもそんなに遅いと感じないので表向きは旧型から外装以外変わっていないというものの、実際は少々変わっている可能性もあります。
暗いときのAFは、低照度モードにならない範囲でもあいやすくなっています。ただ、暗いとコントラストのある部分が減りますから、タッチ等で意図的にコントラストのある部分にAFを合わせる必要があります。これはGX1でも同じですけど。
esuqu1さんの素晴らしい写真の後に載せるのは気が引けますが(ご無沙汰してま〜す(^^))、参考写真を載せておきます。
レンズは1、2、4枚目は20mmで3枚目はPZ14-42mmです。3と4枚目でレンズが同じだったらよかったのですがご容赦ください。
書込番号:16977533
4点

僕の場合はE-M5かな。
理由はシンプルに…持ちやすいのと構えやすい♪
書込番号:16978600
1点

E-M5とGX7両方所有してます。
カメラとしてどっちが優れてるかは優劣付け難いです。
ひとつ言えるのは現在GX1使ってるのであれば圧倒的にGX7の方が操作がしやすいと思います。
また別売りのバッテリーグリップがないE-M5とGX7ならGX7の方がホールド性がいいです。
収納に関してもE-M5は真ん中の出っ張りが邪魔で傷が付きやすいです。
GX7のフォーカスピーキングとWi-Fiはかなり重宝します。
E-M5には強力な手ぶれ補正があるので手放しませんが、どちらか一台だけというなら自分はGX7にします。
書込番号:16978682
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きますね。引用の返信で失礼します。
>評判の良いM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にしてみてはどうでしょうか。
調べてみたらすごく良さそうですね。34ミリならスナップにもいいです。レンズの大きさだけがどうかなと悩みどころです。
>E-M5は暗い所ではAFやっぱり迷うかな!? 対するGX7はローライトモードに切り替えると、のーーーんびりとになるけど暗いところでもAFいけるかな!? とゆー感じでは!?
のんび〜りという感じだったのですね!ちょっとイメージしてたのと違うので要件等になりました。
>どちらかとゆーと、暗いところAFよりも、双方ともGX1と違ってファインダーがつくのが最大の差ですが、見え方にはそれぞれ好みが出るかも!!!
ファインダーに魅力を感じてG5購入したことがあります。そのときは液晶とEVFの見え方が全然違ってすごくがっかりしました。
撮影に影響するほどではなかったですが、馴染めませんでした。。
>E-M5では、夜の風景撮影、空の黒い空間に意味不明なノイズが縞となって出てくる事が多いです。
また動画撮影に置いても、E-M5につけて撮影するとピントがあっちこっち行き、酔います(^^;
ノイズは困りますね、、5軸の手ぶれ補正はそんなすごいのですか。それを聞くとやっぱり魅力に感じます。
素晴らしい作例ありがとうございました。
てんでんこさん
詳しいアドバイスありがとうございます。的確なアドバイス参考になります。
操作性はパナ大好きです。特にピントやAEロックの使いやすさはお気に入りです。
操作感は実機で試してこようと思います。新型ですか?!てっきりE-M1が新型かと思っていました。
楽しくやろうよさん
作例ありがとうございます!!GX7の方がスッキリしていて解像度が高いように見えました。
(ホワイトバランスとか風の影響?)と、思ったら違うレンズでしたか(笑
とねっちさん
両方お持ちとは羨ましいです。GX7はWi-Fiもあるのですよねぇー。重宝と聞くとやっぱり気になってしまいます。
(迷いすぎないように的を絞って比較していました)
普段eye-fi使っているので気になる項目ではあります。パナは正式対応していないですし、オリは正式対応ですし。
転送が始まらないことがあって不便してたので。
とにかくアドバイスありがとうございました。
・パナのレンズ使うならGX7が安心。
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8も検討してみる(それならE-5M)
・急いでないので新型待つ。
20mm F1.7を使う限りではGX7になりそうです。
書込番号:16978965
1点

どのカメラも持っていますがセンサーはどれも同じソニーの1600万画素センサーですので写りは一緒です
個人的なオススメはOM-Dになります、その理由はビューファインダーの中に余計な物が表示させなく出来ますので
アングルに集中できるからです、余計な情報はアングルを崩しますよ
書込番号:16980474
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
WX200購入後2ヶ月近くにになりますが、小型・軽量でOM-1ライクなE-M5のスタイルが気に入っています。
お気に入りには、XZ-1, ST1, VH-515, E-PM2, E-PL5, FZ200, LF1, GM1, D3200, 5200, 1 J2が入っています。
E-M5のレビューを読むと中々厳しいことが書いてありますが、確かにオリは直感的な操作は苦手なようで、WX200と異なりしっかりマニュアルを読む必要がありそうです。でも外見かっこ良くないですか。それと軽量性は素晴らしいと思いませんか。トータルで6時間はデモ機を触ってます。EVFだけがFZ200よりも見にくいし光学のD5200とは段違いですが、ここは我慢するしかないかも。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II を先に買ってしまったので、そろそろボディを決めたいのですが次機種も出るようですし、買ったらいきなり安くなるというのも何度も経験。Amazonも高値でがんばっています。
う〜ん..E-M5買った方が年末年始幸せになるよって誰か背中押してください。
「買うべし」という命令でもいいです^^;
0点

では
さっさと買うべし!!
書込番号:16974227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5のEVFってそなに見づらいですか?
今でもいろいろな機種のEVFのなかで平均点は高い方だと思ってますが・・。
それともFZ200が余程良いとか?
視度調整をしっかりした上で、オプションの大型アイカップを使ってもダメそうでしょうか?
あ、一応言っておきます。
E-M5はなんだかんだ言って名機です。今からでも買って損はないと思います。
書込番号:16974248
6点

ダブルズームだと14-42が2ケになっちゃうけど、どーすんの? (・_・?)
あと、E-M1が出たから、中古の程度の良いE-M5がかなり出回ってるみたいだよ。
中古ってケチついちゃうけど、気にならないなら考慮してもいいかも。 (V^−°)
書込番号:16974255
6点

行け〜!
突撃〜!!
私以外のコメ見ちゃダメですよ(笑
書込番号:16974268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kanikumaさん ありがとうございます。
Fz200のEVFが明らかに明るく見やすいです。E-M5の視度調節がFZ200のように自分の目にピタっと合いません。
アイカップは良いかもしれません。でもトータルの画質をレンズで変えられるE-M5の方が魅力的です。
> E-M5はなんだかんだ言って名機です。今からでも買って損はないと思います。
値が下がらないというのはそういうことですよね。
書込番号:16974269
0点

guu_cyoki_paaさん こんにちは。
14-42はヤフオクで4,000円ぐらいで売れないかなと^^;
別スレで人に新品勧めておいて何なんですが、長く使うので今回は新品にしようかと思っています。
書込番号:16974278
0点

こんにちは。
・・・年明けたら、もっと迷っちゃうかもしれませんよ。
それこそ、次機種がいつ来るか?って。
それよりは、今購入して年末年始も大活躍、なんてのが笑顔になれそーな気がしますよ。
ここまで押し迫ってきて、次機種が年内なんてことは無いわけですから。
今から楽しんで、年明けてちょっとしてから値落ちが大きくなっても、その時にはスッキリと仕方ないと思えそーな気がします。
それに・・・
次機種発表後に、仮に大幅な値下がりあったら一気に売れて入手困難になったりして。
来年になって新しいのが出たところで、これが良い機種だと言うのは変わりませんしね。
と、こんな風に考えましたよ。
あくまで私個人の勝手な考えですけどね(´ー`)
書込番号:16974309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマトARTWORKSさん、楽しくやろうよさん 一緒に逝きませんか(笑)
いや、今週土曜日の大安に、もしAmazonが値上げをしていなかったらポチります。在庫はあと12個。
全てカートに入っています。フィルター、フード、追加バッテリー、Eye-Fi Pro X2 16GBで、¥94,909
XZ-1, PM2, FZ200みなカートに入れたら即座に値上げされたので、ここでE-M5と自分に縁があるかどうか最後の確認をしたいと思います。
そして長く使っていきたいです。ちょっと変な人みたいですが、普通の人ですから今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:16974310
1点

Unix5532さん、すみません。えっと〜私はパナソニックのGX7を買ってまだ3ヶ月なので・・・その〜・・・(^^;
でもでも同じm4/3ですし、写真をお互い楽しみましょう!!
書込番号:16974445
1点

E−M5 は、シルバーの単焦点レンズを付けると“格好良い”です。
12−35mmなどのズームレンズを付けると、そんなに見栄えがしないかも…。
書込番号:16974449
2点


明確に撮るモノが決まってたら良いけど、このくそ寒い中、撮影に出掛ける?そうでない場合、コタツに入って酒呑んで寝正月してたら、知らぬ間に大暴落ってのも有るかも?
ただ、名機には違いない。去年のカメラ雑誌のベストカメラ選考で殆どのカメラマンがトップ10に入れてた。こんなカメラ他に無い。
書込番号:16974895
2点

早起きして寒い朝に写真撮ってる時のテンションの上がりかたは異常。
書込番号:16975320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買うか買うまいか心が揺れるカメラですね。
EVFが許せるかどうかがポイントでしょう。
”small AF target”は拡大枠AFで我慢ですが、
切り替えのとき、拡大ボタンは押すのではなく、
親指を右へ払うようにすると楽で確実です。
次回デモ機でぜひお試しください。
書込番号:16975426
1点

grgLさん こんばんは。
説得力+優しいお言葉ありがとうございます。写真を撮る人って皆優しいですね。
PC系スレッドが多かったのですが、ここに来るとほんとに癒されます^^
grgLさんのおっしゃるとおり、PM2のように入手困難になる前に購入しようと思います。
楽しくやろうよさん こんばんは。
GX7、ファインダーがチルトするカメラですよね。興味あるのですが実機がどこにもありませんTT
まずE-M5買ってGX7は安くなってから逝こうかな..レンズ共通ですから嬉しいですね。
パ男さん こんばんは。
いいですね。OM-D。やっぱり外観も大切。45mmも欲しくなってしまいますね。レンズワールド..女の子が洋服をたくさん着替えたりお化粧するように、男子はレンズや車を着替えるのが楽しいです^^
とねっちさん、こんばんは。
なんと両機持ってるお金持ち!!
> 使いやすさのGX7、その気にさせてくれるE-M5
的確な表現だと思います。OM-Dは存在感がありますね。どうやって使い分けているのでしょうか。
レンズは共通だから2台持ち出しできますね^^
横道坊主さん ありがとうございます。
確かに正月以降、ドカンと下がるかも。現WX200でも多少寒くても朝焼けとか夕焼けを見ると我慢できなくなって、外に出ていますので多分外出して風邪引くかも^^;
松永師匠 こんばんは^^
もう、XZ-1で素晴らしい作品の数々を拝見していますので、押していただけるとすごく嬉しいです。
楽しみにしていますので、XZ-1のクチコミも継続してくださいね。
kanikumaさん こんばんは^^
> 早起きして寒い朝に写真撮ってる時のテンションの上がりかたは異常。
これ、すごく分かります。美しい朝焼けを撮らずして死ねるかって気分になって、ジャンパー着込んで外出して撮影してます。WX200ですが^^
てんでんこさん
すごく的確なご指摘です。心の中を見透かされているような洞察力、恐れ入ります。
もうこの際、EVFは許そうかと思っています。欠点の無いカメラなど存在しませんよね。
その中でも、OM-Dは軽量で画質、そしてスタイルが良いというとても大きなプライオリイティを持っているように思います。NIKONのDシリーズも確かに魅力的ですが、いかんせん自分には大きすぎます。Dfとか普段使いできる人はある意味尊敬してしまいます。
よし、土曜日に決断です。
今日も地下鉄で、なぜかハンバーカーをベンチでほおばっている20歳ぐらいのとてもカワイイ女性を見かけて、すごくシャッター切りたかったんですけど、その前に目が合ってしまって..「○○と申しますが、あなたがとてもカワイイので写真撮らせてください」「いいですよ、にこっ」なんて訳はないですよね。ストレス溜まりました。Google glassカメラ希望または、300mm望遠も必用だ!!
書込番号:16976054
1点

>14-42はヤフオクで4,000円ぐらいで売れないかなと^^;
キタムラでの下取りは、3000円でした。
書込番号:16977756
2点

新品未開封で3,000円のレンズなんですね。
(´・ω・`)ショボーン
(´・ω・,';,';,',
(´・ω,';,';,',
(´,';,';,',
(,';,';,
';,,('
書込番号:16977995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めての一眼カメラなのですが、ちょっと気になる点があります。
念願のE-M5を購入し、さてこれからどんな写真を撮っていこうかなと考え、今後慣れてきたらフォクトレンダーの25mmとか使ってみたいな〜とテンションが上がってきました。まず、E-M5の使い方に慣れないと思い、モードダイヤルでiautoやマニュアル撮影モードをいじってると、んっ!?と思うことが出てきました。それはiautoとそれ以外(マニュアル・ビデオ撮影等)の色味が全然違うんです。
iautoは自然色というかきちんとした写真の色(当たり前やん)なのに、それ以外はいい言い方をすれば暖色、悪い言い方をすれば黄色味が強いんです。
こんなにもモードによって色味が変わるものなんでしょうか?
今後、フォクトレンダーみたいなマニュアル操作しないといけない状況の時に不安でしょうがないです。
これが常識かどうかも分からない初心者ですが、みなさんからご教授いただけたらと思います。
ちなみに某オークションで購入しました。レンズもキットレンズの14-42mmです。
書込番号:16972875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
オリンパス機はE-PL1・E-PM1・E-PM2を所有しています。(E-PM2はE-M5と同等のセンサーで同じ写りと言われています)
>iautoは自然色というかきちんとした写真の色(当たり前やん)なのに、それ以外はいい言い方をすれば暖色、悪い言い方をすれば黄色味が強いんです
うーん、これまでどんなカメラをお使いでしたか?
iAUTOは良くいえば記憶色でくっきりはっきり、Vividは色を強調、それ以外のNaturalやFlatが本来の発色です。特にiAUTOは色調やコントラストを大きく変えてしまいますので、いわゆるコンデジライクな写りになってしまいます。
いわばドーピングのようなもので、これに慣れてしまうと本来の色を見失ってしまう危険性があります。もちろん、オリンパスブルー的な表現もアリだとは思いますが、常用していると正常な感覚を失ってしまうように思います。
幸いE-M5はRAW撮影が可能ですから、同梱のOLYMPUS Viewer2で現像時に仕上がりを調整することができます。iAUTO以外のモードで撮ったものをi-finishやVivid・Natural・Flatなどいろいろと試し、微調整して仕上げてみることをお勧めします。その上でiAUTOのほうがご自分に向いている、ということならそれで問題はないかと。
こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001541/SortID=13959690/
書込番号:16973510
2点

みなとまちのおじさんさん、回答ありがとうございますm(_ _)m
これまで、ほとんどiphoneで撮影してましたが、だんだん自分の欲しい絵が撮れないこと、写真の先生が撮った1枚に惚れてしまい、1眼を買った次第です。
カメラの基本的構造を理解していないな〜と改めて思いました。本・ネットで調べてf値やレンズの35mm換算などは理解したんですけど・・・
あれから色んなことを試してみました。
フラッシュをたいて撮ってみると、あっ普通写真撮れた!?
改めて考えると黄色味が強い写真しか撮れないのは室内の蛍光の光のせいで、なおかつ、人間の目には明るく写ってるけど、カメラのには「暗く」写るんだということかな〜と思ってきました。
みなとまちのおじさんさんが仰る通り、僕はiautoのような補正された絵に慣れすぎでした。マニュアル撮影モードなどでできる絵がカメラが見ている本来の写真なんでしょうね。
書込番号:16973662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、あくまで個人的な意見なので‥
E-M5・E-PL5・E-PM2以前のオリンパス機はパナ製センサーを採用していたからかどうか、暖色傾向が強かったのは事実です。オリンパスブルーを出しやすかったのはそのためでもあるのですが、SONY製センサーに換わってからは他社機に近いノーマルな発色になったと思います。
蛍光灯下の撮影ですか、難しいですね。
「色温度」についてちょっと勉強されたらよろしいかと思います。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow31.html
光には色温度というものがあり、太陽光・曇り・蛍光灯・白熱球などなど、さまざまです。これをカメラ側で補正する機能がホワイトバランスなのですが、AWB(オートホワイトバランス)ではなかなか補正しきれません。また、蛍光灯に設定したとしても、それがご自分の好みに合うという保証はありません。
なので、RAW撮影・現像をお勧めします。
通常のJPEG撮影でも撮影後の補正はできるのですが、どうしても画質が劣化します。これに対してRAWは何度補正を繰り返しても画質は劣化しません。ちょっと面倒くさいのですが、「色」を追求するならRAWしかありません。
それから、蛍光灯下では「フリッカー」という怪現象に悩まされます。
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
変に黄色っぽくなったり、嫌な横縞ノイズが浮いたりします。最近のカメラは高感度に強くなったので、手ブレや被写体ブレを回避するために高速シャッターを使うことができますが、これがフリッカーの原因になります。フラッシュを使うと普通に撮れた、というのはフラッシュ光によってフリッカーの発生が抑えられたからだと思います。
1/100秒以下、できれば1/60以下のシャッタースピードを選択すればこの現象に悩まされることはありません。
書込番号:16973713
2点

iAUTOだとi-FINISH仕上げになってるんでしたっけか??
それ以外(マニュアル・ビデオ撮影等)の時の仕上げ設定がどうなっているか確認してみてください。
たぶん、i-FINISH以外になっているのではないかと。
RAW、またはRAW+JPEGで記録しておいて、仕上げパターンを変更してカメラ内現像してみると違いとか判りやすいかもしれません。
(パソコンにRAWファイル取り込んで、付属ソフトのOlympus Viewerでも同じように現像処理できます)
書込番号:16973925
1点

添付していただいたページを見てみました!
なるほど・・・よくわかりました!
色温度と蛍光灯の特質のせいなんですね。
確かに色々と勉強する必要がありそうです。
先ほど外に出て撮影しましたが、室内と全然違いました。これが色温度の違いなんですね。黄色味がかってたのが無くなりました!
書込番号:16973933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランスの問題ではないでしょうか。
WBオート 電球色残しをオン、オフされてみてはいかがでしょう?
書込番号:16974110
1点

みなとまちのおじさんさん
CRISTANIAさん
たぬきZさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
画質のモードは理解できました!iFinishはマニュアルモードでデフォルトで有ることが分かりました。vividやナチュラルに設定するとまた違う感じの写真になるんですね!
WBの電球色残しのon、offもしてみました。若干色味が変わる感じがしました。
しかし、色んな設定があるんですね!楽しそうです。
iphoneだと、とくに設定も無いですし、「パシャ」と撮るだけだったのが面白くないと思って一眼買ったのに、iautoで簡単撮影してたんじゃあまり変わらないですもんね!
マニュアルモードでもっと勉強してみます!
ありがとうございました(^_^)
書込番号:16976820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。最後に一つだけ確認をしたいのですが、色温度を調整する状況についてです。
みなとまちのおじさんさんから色温度についてお教えいただき、色温度をいじってたんですけど、これってどういう時にいじるんやろと使用する状況を考えてました。
例えばフラッシュを使った写真の時はあんまり意味が無いんだろうなと・・・なぜならフラッシュの色温度は5500Kということでほとんど中間ですよね。中間は白に近いので赤や青などの影響を受けないのかなと思ったんです。実際、フラッシュを使った時は設定を変えても絵に変化がありませんでした。それなら、夜明け前や夕方などの特徴的な色が出てる状況で活用するものなのかなと・・・
皆さんはどのように活用されているのでしょうか?頻繁に変えるものなのでしょうか?
書込番号:16976879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめて投稿させて頂きます。デジカメ暦2年の初心者です。前々からクチコミを色々参照させて頂いています。宜しくお願い致します。
私も2012年12月にE-M5をキットレンズで購入したものです。12月に1年の保証期間が来てしまうので11月末に点検及び一度フリーズした経験があるので東京SCに点検に出しました。フリーズは再現しないのでそのままという事で12/3に送り返されてきました。その後毎日の散歩に持ち出して使っていると、「値下がり希望人間」さんと全く同じ症状のフリーズが発生しています。多い日は4時間くらいの間に2回くらいです。バッテリーの抜き差しで復帰します。フリーズ時は何も表示しなくなるスリープ状態のような感じでどのボタン押しても反応無しです。私の場合はキットレンズの12-50mmを付けた時のみで、マクロモードで数分放置した後での発生です。12-35/f2.8やアダプターで旧いレンズ等を使用した時は今まで発生した事は有りません。最近紅葉の撮影でマクロモードで撮りたいので12-50mm持ち出したのがフリーズ多発の原因か? SCとやり取りしてますが点検出しても再現しないとそのまま返されるだろうし、その間カメラが使えないので、今は煩わしいですがバッテリーの抜き差しで復帰するのでそのまま使っています。クチコミ拝見してフリーズが多く発生していることから何となく特別では無いか?とも思いまあいいかと思う様になりました。デジタル製品はソフトバグはつきもの。色んなケースで起きるのかとは思いますが今のところは本体が壊れないなら良いかと、半分諦めています。ニコンD700で一度ERR表示が頻繁に出た時はSCに持ち込んだら工場で再現は無かったが関連性の有りそうな部品(PC板)を全て交換しましたという事で戻ってきました。こちらの方はその後不具合は一度も出ていません。バグでは無く個体不良の様でした。E-M5は良いカメラなので永く使っていきたいと思っています。
書込番号:16977191
0点

すみません。はじめての投稿でいきなり違う場所に投稿してしまいました。「やってしまった」
申し訳有りません。私が投稿しょようとしたのは、「フリーズしますか?」のところでした。
しかもそこは既に解決済みでした。重ねてお詫び致します。
書込番号:16977203
0点

na×na×shiさん
WBですが、難しく考えずに普段はオートホワイトバランスで撮って、
撮れた写真を見てもっと青っぽくしたいとか、もっと黄色っぽくしたいと思ったときだけマニュアルで修正すればいいと思いますよ。
Jpeg + Rawで記録するようにすれば、みなとまちのおじさんさんのおっしゃるように後から色温度を変えることもできます。
Raw現像と聞くと難しそうですが、E-M5ではパソコンを使わずにできるそうですよ。
試されてはいかがでしょうか? 再生メニューで写真を選んで、編集からRaw編集を選ぶようです。
私はパナソニックユーザーなのですが、オリンパスの「WBオート 電球色残し」やカメラ内Raw現像機能は羨ましいです。
書込番号:16977779
2点

たぬきZさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
とりあえずauto WBでやることにしました。
ちょっとずつ勉強しよう!!という結論に達しました。
レベル1のやつがボスを倒せるわけがないか・・・経験を積んで「これだ!!」という写真が撮れるよう、頑張ります!
丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16978657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは 現在ニコンユーザーの者ですが友人が新型OM-dを買うらしく em-5を下取りすることになりE420以来
オリンパスに復帰することになりました 旅行の時機材がでかくて妻からクレームが入りました 小さく性能のが良く格安で譲ってもらい喜んでいます 今後はスポーツ 子供行事はニコン 旅行や散歩にはオリンパスでいこうと思ってます よろしくお願いいたします
書込番号:16967336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

競馬狂い さん
今週の有馬記念の狙い目は
何ですか?
やはり
オルフェーヴル?
書込番号:16967440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解!
複勝で買っときます(笑
書込番号:16967500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何の話しじゃ、はしたない。(^_^)
私もニコンユーザですけど、Lumix G1からm4/3も併用しています。
最初は小馬鹿にしていましたが、今じゃしっかり虜に。オリはレンズを使用。
書込番号:16967575
0点

>ゴールドシップ
屋根を代えたぐらいでそうそう復活するでしょうかねえ。
個人的にはラストランとなるオルフェーブルとエイシンフラッシュでワンツーをと期待しております。(^^)
(配当的には妙味がないですが・・・)
おっと、競馬というワードを目にすると無意識にキーボードを叩いてしまう。いかんいかん。
駄レス失礼しました。<(_ _)>
書込番号:16967652
0点

E-M1を買い増す軍資金を…有馬で!
E-M5…大好きなんだよなぁ♪
書込番号:16967666
0点

皆様ありがとうございます 以前はE420とパナソニックライカ14-150を使用していましたが今は手元にありません 一応おまけでレンズはシグマの30 2.8をつけてくれるとのことです まだ実物は見ていませんが12-40が気になってます 今回からはオリンパスだけでいこうかなと思ってます 都内ならオリンパスのサービスセンターがちかいのでアフターのことを考えまして これからレンズは嫁さんと相談します 日曜日当てて買いたいっす
書込番号:16967714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん
つぎから「。」をつけてね!
書込番号:16977094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は現在キヤノン5D2を使っていますが、マイクロフォーサーズに乗り換えようと思案中です
もともと銀塩時代からキヤノン旧F-1等とオリンパスPEN FTを使ってきたので、キヤノンもオリンパスも同じく大好きです
マイクロフォーサーズに移行したい一番の理由は5D2の重さです
ちなみに私はフォーサーズでHGレンズを2本持っているので、最初の機種はE-M5よりE-M1にするべきだろうとは思っています
でも今の私は経済的にE-M1を買う踏ん切りが出来ずにいます
E-M5の方が軽いですし、来年早々にはOM-Dのエントリー機種が発表されそうな噂もありますよね
フォーサーズとマイクロフォーサーズが統合されたということは、今後発売されるマイクロフォーサーズは全て像面位相差AFを搭載して来るという事で良いのでしょうか?
それならば金銭的に頑張ってE-M1に行くとか、像面位相差AFのないE-M5に行く必要もないと思えます
書込番号:16964031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きっと誰にも分からないので想像や期待しか回答はないです。
像面位相差AFが一機種で終わるとは思えないし
今後の機種すべてがそうなるとも思えない。
来年早々のOM-Dのエントリー機種は
E-M1から像面位相差AFが外されたものになるかもしれませんよ。
書込番号:16964088
4点

パナソニック機はまだ像面位相差を使って無いので『全て』には(仮にそういう方向だとしても)まだならないと思います
書込番号:16964118
1点

エントリーOM-DはE-M5から防塵防滴を外したようなモデル、という噂ですが。
フォーサーズのレンズを使うなら、現状ではE-M1の一択でしょうな。
将来は、わからん!
書込番号:16964120
9点

今、無理に決めめなくても、とりあえずE-M5の中古で様子を見てもいいと思います。
書込番号:16964207
4点

まぁ、値段と描写を考えればE-M5が良い妥当なところだと思うのですが、、、
E-M1一度触ると、E-M5に戻れないのが正直なところです(^_^;
書込番号:16964275
4点

返信をありがとうございます
>むむまっふぁさん
そうですね
実際に発表されるまではまだ誰にも分からない質問でした
でも来年発表のエントリーOM-Dに像面位相差AFが付いてなかったら、マイクロフォーサーズとフォーサーズが統合したんじゃなくてE-M1がE-5の後継機を兼ねていますと言ってほしかったですね
(* ̄∇ ̄)ノ
>ほら男爵さん
あ!
確かにその通りですね
パナソニックは像面位相差AFをどう考えているのか全く分からない状況でした
個人的な気持ちとしてはパナソニックのレンズは欲しい物がたくさんありますが、ボディの方はそれほど魅力を感じてません
>大場佳那子さん
エントリーOM-Dがどうなるのか、将来の事ですから誰にも分からない事でした
現状はE-M1の一択とはいえ、懐の事情が....。
>じじかめさん
E-M5の中古ですか。
なるほど、確かにそうするべきかも知れません
来年早々の発表後に決めるべき話ですね
書込番号:16964450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5の中古に一票。良くあるフレーズですみません。
書込番号:16964452
2点

>Unix5532さん
上でじじかめさんにも薦められて思ったんですけど、とりあえずE-M5の中古を探してみようと思います
とりあえず使いたいレンズはMズイコーの9-18と45mm1.8だけでも良いと思っているので
書込番号:16964525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレマークファンさん
E-M1はまだ触ってないんで、とりあえずしばらく近づかないようにします
(* ̄∇ ̄)ノ
とりあえず次の休日にE-M5の中古を探しに行ってきます
これで解決済みにさせていただきます
返信して下さった皆様、本当にありがとうございました
書込番号:16964704
0点

45mm1.8
いいレンズだと思います。私も狙ってます^^
書込番号:16964782
0点

M1をバッテリーグリップ付きの重装備にしたので、M5はバッテリーグリップを外してお気軽お散歩用にしました^^
グリップはしにくいですが、薄いので通勤カバンに入れてもじゃまになりません。
書込番号:16964934
3点

E-M5とHLD-6(上下とも)セットで時々通勤かばんに突っ込んでます。
ただし、レンズはLumix 20/1.7もしくはM.ZD 17/2.8(こちらは売却済み)ですが。
本体やグリップよりも、レンズが飛び出るほうが邪魔ですよね(^^;
E-M5の中古ですが、E-3/5ほどは手荒く扱われていない個体が多いように見えます。
良い個体があると良いですね(^^)
書込番号:16966724
1点

わたしも5D2からE-M1へ移行中でキヤノンのレンズを処分中です。
ただキヤノンの180mmマクロが好きなので5D2とマクロだけ残すかもしれません。
E-M5はもう一息購入したいとは思いませんでした。
12-40mmが無かったせいもありますが。
E-M1は以前愛用したOM4-Ti以来久々に気に入ったカメラです。
急ぐ必要はなさそうなので発売してから考えればよいんじゃないでしょうか。
書込番号:16966902
1点

>Unix5532さん
ですよね〜(*^^*)
こういう安価でも妥協してないレンズがあるのがマイクロフォーサーズの魅力のひとつですね
>ねこ みかんさん
M1とM5の両方をお持ちなんですね
うらやましいです(^-^)/
今まではかなり大きいアルミケースを使っていましたが、マイクロフォーサーズにしたら普通のカメラバッグで済みそうです
>かづ猫さん
ねこみかんさんも通勤かばんで持ち歩いたりしてるようですが、一眼カメラを普段から持っていられるのはマイクロフォーサーズの凄いところだと感じます
E-3は持っています
しばらく5D2と一緒に使っていましたが、雨天時専用みたいな使い方をしてました(^-^;
まだまだ現役だし、手放すつもりもないですが そういう感じで手荒く使用された個体が多そうですね
E-M5の中古は新宿とか中野で探します
>α7大好きさん
5D2からE-M1ですか
本音はそれが理想です
私も5D2は手放しませんよ
18-35mm2.8と35mm2と85mm1.8は残します
全て売却すればE-M1購入の足しになるんでしょうが、私はカメラコレクターでもあるので
ちなみに30年前に父親に買ってもらったキヤノンA-1やオリンパスPEN-FT等、手にしたカメラはほとんど手元にあります
α7大好きさんはOM4-Tiを使っていたんですね
私も欲しかったけど、高くて買えなかった鮮烈な記憶があります
E-M1と12-40はいずれ手にいれたいですね
書込番号:16967736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予定より少し遅くなりましたが、本日EM-5レンズキットと9-18mmを購入しました
本当はボディを中古にして、レンズ2本(9-18mmと45mm1.8)新品購入するつもりでしたが、ボディもレンズも新品購入です
柏のビッグカメラで通常はポイント10%のところを20%にしてくれたので、価格.comの最安値と2千円ぐらいの違いで購入出来ました
あ、45mm1.8は後日に追加購入予定です
噂のEM-10が気になってましたが、今月中に使いたい撮影があるので待っていられなくなりました
EM-1やEM-10には近付かない方向で、このカメラを使い倒していくつもりです
相談に乗っていただいてありがとうございました
書込番号:17064220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





