OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 25 | 2013年12月20日 00:50 |
![]() |
30 | 8 | 2013年9月24日 17:32 |
![]() |
23 | 7 | 2013年9月26日 10:44 |
![]() |
6 | 9 | 2013年9月27日 11:28 |
![]() |
102 | 24 | 2013年11月4日 23:18 |
![]() |
10 | 10 | 2013年9月18日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私のe-m5は購入直後からフリーズが定期的にはっせいし、都度バッテリーを抜いて強制終了しています。
購入後、メーカーにチェックしてもらいましたが、問題なしと回答。
そんなに頻繁ではないので都度対応していました。
しかし、最近はフリーズだけではなく、ペンタ部が発熱し、EVFも真っ白表示になるようになりました。
そこで旅行先からオリンパスに問い合わせたところ、『フリーズ状態でEVFが常時通電状態になったことが原因で、ペンタ部が発熱したと考えられます』と回答頂きました。
オリンパスから火傷等の心配までしていただいたのですが、前回対応を含めてどうにも釈然としません。
フリーズ問題は過去にも話題になっていたかと思いますが、皆さんのE-M5は如何でしょうか?
対応策や、予防策あれば教えて下さい。
0点

>オリンパスから火傷等の心配までしていただいた
人よすぎのような・・・・・・・・・・。
発生頻度なども添えて、再度、点検(修理)要求されてみては?
書込番号:16626788
5点

とりあえずファームウェアが最新でなければ最新に^^
書込番号:16626801
1点

自分のE-M5は昨年の夏頃購入して約1年の使用ですが、フリーズ歴は一度もありませんねえ・・。
(サードパーティーの充電池を使用しても問題無し)
そこまで行くと、保証期間中にきちんと交換も含めて対応してもらったほうが良いように思えますね。
書込番号:16626901
3点

私のE-M5はフリーズとか発熱は今のところはありませんね。
買って1ヶ月ほどで、EVFが白いままの表示になったので修理に出しました。
ファインダーの制御基板の不具合で、交換修理で帰って来てからは順調ですね。
書込番号:16626905
3点

こんにちわ。
私もフリーズ経験者です。
しかしそれは一回だけです。
その後はそういう症状は全くありません。
点検修理された方が良いと思います。
書込番号:16627022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご回答ありがとうございます。
皆さんのものはフリーズしないんですね。
羨ましいです。
私のE-M5は昨日点検修理に出しました。
メーカー保証が切れているので有償修理ですね。
あ〜、一度点検だしたのに〜
書込番号:16627085
0点

点検を出されたときの、伝票に数ヶ月の保証がついていると思います。
再度、同じ症状が出たときは、修理の伝票番号からいつ検査したものかわかるので、
無料で修理できることがありますよ。
そのことを、伝えられるのがいいと思います。
書込番号:16627122
3点

完全に故障状態です。
修理を再度させましょう
書込番号:16627343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
自分でする、対応策や予防策はないです。
サービスセンターの、異常無しは変ですね?異常が有ったのですからね。
単に、症状が出無かっただけではないでしょうか。
再度修理を依頼し、症状がSCで再現できない場合は(原因と思われる部分の)見込み修理をお願いされたら良いです。
このような、症状が出る場合は初期不良品になりますので、購入店に交換依頼をされた方がよかったです。
書込番号:16627345
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
メールでの問い合わせ時にこれまでの経緯はオリンパスにお知らせしました。
前回の修理では症状確認出来ませんでしたと返却を受けていたようです。
修理は購入店のキタムラ経由でお願いしましたが、これってメーカーに修理させるのでしょうか?
ちなみにフリーズ、発熱でE-M5はあまり使えず、嫁用にRX100持って行ってよかったです。
撮れてる分はE-M5の方が画質よかっただけに残念です。
書込番号:16628194
0点

大変ですね、お察しします。
>これってメーカーに修理させるのでしょうか?
キタムラに要確認ですね。
「メーカーに修理依頼して」と明確に意思表示しなかった場合は
提携業者(日研テクノなど)に送られる場合があります。
その場合、問題が解決しないことがあります。
書込番号:16628261
2点

私も数回フリーズしたことがありますが、大切な撮影中に二回フリーズしてとても残念な経験をしたことがあります。
縦グリを使用することが多いのですが、本体内にバッテリーを入れておくと取り出すのに時間がかかり、即座に
強制終了ができないので、縦グリ使用時は縦グリにしかバッテリーを入れないようにしています。
横グリのみ使用時はそれが出来ないので諦めています。
最近は全くフリーズしなくなりましたが、いまだに悔しい経験を思い出すので上記のような使い方をしています。
書込番号:16635590
1点

その後メーカー保証期間が切れていましたが、保証内として対応していただくことになりました。
皆さんのアドバイスに従ったおかげです。
ありがとうございます。
もっとも、フリーズ等の症状はまたもや確認できないとのことで、今回は見込み修理するそうです。
※前回は点検・清掃のみでした。
E-M1購入となれば売却する可能性もありますが、ネクストユーザーの為にもちゃんと診てもらおうと
思っています。
※GX7の方が画質が良いとか、E-M5後継機がでるなんて噂もあり少し気にしていますが・・・。
書込番号:16636844
5点

使い始めて7ヶ月目です。
私のも出ますよ時々、特に顕著に出る場合は次のようなときです。
撮影後にSWを切り忘れてある程度時間が経ってからシャッターボタンを押しても再起動せずSWをON⇔OFFを繰り返しても起動しません。
仕方が無いので電池を抜き差しをすると起動します。
これは明らかに不良品或いはクレーム対象品と思っております、このカメラの前はニコンユーザーでD70、200、300s、800と使って来ましたがいずれの機種でもこのような問題はまったく起きませんでした。
本来であればオリンパスへ持ち込み対処してもらうのが筋だとは思うのですが電池を抜き差しすればよいのでこのまま使ってますが矢張り不都合で困った事はあります、先日花火撮影時にこれが生じてあわてました、真っ暗なところでの電池の抜き差しをしなければなりませんでしたので。
保証が切れる前にオリンパスへ持ち込むか送るかをしようと考えてますが症状が出ませんで返されるのも癪に障りますし困っています。
八王子のオリンパスが近いのでそこで対応してくれればと思うんですが八王子へ持ち込まれた方はいらっしゃいますか?
なおこの問題を除けばファインダーの見えが悪いくらいで軽くて良く写るので満足しております、レンズもマクロを含めて3本もそろえてしまってます。
書込番号:16658065
1点

素晴らしい機種なだけに残念すぎる症状です。
その後修理依頼し、症状はやはり確認されず、見込み修理してもらいました。
すごくキレイな状態で戻って来たのでそのままE-M1購入資金のため下取りに出しました。
E-M1でこのような症状あれば、購入段階できちんと対応してもらおうと思っています。
書込番号:16658411
1点

cypherunknown 様
私もオリンパスへ修理依頼をしたいと思います。
新機種購入のために下取りに御出しになられるとか、新しいカメラではこのような不具合が発生しないことを祈るばかりです。
書込番号:16660437
2点

本体+バッテリーフォルダの構成です。
ファームはその近辺の最新です。
バッテリーは純正3本をローテで使っています。
レンズは、純正キッドレンズ・ノクロン17.5mm
昨年8月購入後
1台目
空を撮影すると黒い筋がでてしまい、新品交換。
フリーズはチョロチョロ発生
昨年10月くらいかな?
2台目
基盤交換 しかしフリーズ止まらず。
今年4月
3台目
2台目(基盤交換)を徹底的に調べたいと新品交換。
※結局、2台目はメーカーロートテストでも事象再現なし。
今年10月
基盤交換対応予定
3台新品(うち1台は一度基盤交換なので4台分?)の通期で
フリーズ多発。プライマリバッテリーがセカンダリに切り替わる
タイミングでフリーズが多い感じです。本体・フォルダどちらを
プライマリにしてもあまり変化はありません。3本ローテ。
また、バッテリーフォルダのキーを含むキーアサインで
テレコン機能をつかうと、ONにした後、運がよけれがOFFにできる。
ほとんど、電源をOFFにするか、メニューからOFFにしないと解除
されません。すでに、メーカーもお手上げ状態です。
これほど、新品交換&基盤交換をしているにも関わらずフリーズが
おさまらないのは、ファームによるところかバッテリーフォルダの
組み合わせという結果だと思いますが、メーカー側は状況の詳細を
だしてくれません。
ここまでくると、リコール級のファームでなくチップ交換級の
大バグがあるようなきがしちゃいます。
E-M1が出てきたタイミングもありますが、E-M5のファーム改善等に
予算まわせないなんてことないですよね?
ムービー録画時、ディスプレイでは、録画されているが、再生
しようとおもって、再生ボタンをおすも、ファイルができていない。
念のため、ファイル復活ツールでSDカードを確認したが、痕跡なし。
メーカーでは、精密機械なので、タイミングで発生してしまう可能性ありとのコメント。
SDカードもメーカー検証済カードをメーカー別で2種類テストしたが、おさまらない。
こちらは、何度でも交換させる勢いですがさすがに撮影(旅行など)に影響が出てきています。
3年保障のうちになおらないような気がしてきました。
その他、機能的問題ではありませんが、ボディ(黒)塗装が3台とも
ばらつきがあります。SDカードスロットの角。軽くクロスでふいた
だけで、塗装がおちました。クロスは当然、黒の筋がくっきり。
すでにオワコン的E-M5での問題解決は厳しいのかしれないと思ってしまいます。
必然的にE-M1という話になりますが、E-M5同様、ギャンブル購入となるのは
正直怖いですね。店頭デモ機で、パシャパシャ使った程度じゃわかりませんし・・・。
映りは気にっているだけに、残念なカメラです。
書込番号:16692429
2点

昨日、某量販店でE-M1をさわってきました。
店員さんも、やたら、「プロの○○さんが微調整で!」など、
根本的な技術云々の説明は、あまりありませんでしたが。(^^;
ま、プロと呼ばれる方とは違い、ド素人ですから、言ったところで
良いも悪いメーカー様には、関係ないところかもしれませんが、
だしかに、改善されている事を実感できる良いカメラだと思います。
あまり、コメントすると、ここは、E-M5の掲示板ですよね。
いろいろ話をしてE-M5のフリーズが続いている話をしたら、
結構、お客様からそんなお話が多く、やっぱりファームではどうにも
ならないっぽい・・・なおらないひとはトコトン改善しないそうで。
電磁波の影響があるとかないとか・・・のお話を聞きました。
ま、オフィシャルコメントでないからアレですが、その店員さんは
ご自身でもE-M5をお使いで、かなりオリンパスに詳しい方みたい。
それはそれで、気になりますね。
E-M1をいろいろさわっていたら、いきなりフリーズしてしまいました。
たまたま店員さんがいないので伝えることができませんでしたが、
E-M5のそれと対処方法は同じでバッテリー抜くまでダメでした。
次の順番の方にお渡しして、店内を一回りして再度きてみたら、
今度は、別のデモ機がフリーズしていました。
なにか、オリンパスクオリティってこんなものなのかな?って
おもってしまいました。
メーカー様も「初期ロットですから、ファーム対応させていただき・・」など
言いたいことがあるかもしれませんが、既存のE-M5のフリーズ問題をどうにか
していただいたら、個人的に受け付けますよ。
ま、個人の云々なんて関係ないですからね。
プロカメラマン監修でつくったらしいですが、E-M5のパンフにも
そんなイメージをもちました。ま、フリーズとプロカメラマンは
関係ないですが・・・。
私のE-M5は今日も絶好調です。先ほど夕日を撮影中、元気にフリーズ
しました。
しかし、相変わらず、きれいに写るイイカメラです。
書込番号:16697616
0点

機能が多くなると、どうしてもフリーズとかしやすくなりますね。
中身はパソコンみたいなものですから。
少しずつ改善するといいな。
書込番号:16697634
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

公開には時間がかかります。
翌朝に再度確認すると公開されてると思いますよ(^^)
書込番号:16626112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
フォトパスは、肖像権その他の問題がないかどうか、担当の方が一枚一枚確認してから公開の許可をしてるはずなので、投稿数が多く、担当の方が少ないかお休みされている連休中は通常よりも時間がかかるのだと思います。今日一日待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:16626114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かづ猫さん、quiteさん、おはようございます
早速お答えして頂きありがとうございました。
1時に投稿として今朝も公開待ちだったので、何か操作が必要かと思いました^_^;
もう暫く待ってみます。
(E−M1の予約でポイントを減らしてしまったので、フォトパス投稿を計画中ですw
書込番号:16626181
2点

一日あたり20ポイント×10枚計画ですね(^^)
ところで、時々あるポイントゲットキャンペーンは漏れなくご参加を。
画像選んでポチるだけで、3000〜20000ポイントをいただける素敵なキャンペーンですから。
自分のポイントも、30000ポイントほどは、上記のキャンペーンで取得してます(^^)
書込番号:16626189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎月テーマが決まっていて、それに即した投稿は1枚につき100ポイントもらえます。
テーマと合いそうな被写体であればおススメです。
書込番号:16627378
1点

最初の投稿はやらせかと思う位、票が入るよ。
でも票が入るのは嬉しいんだけど、こんだけ入るんならフォトコンに回した方が良かったかなって内心複雑になる。
書込番号:16627451
4点

画像投稿はしてませんが、以前はゲーム等でポイントを貯めてました。、
購入金額15%までしか使えませんので、ほとんど使うこともなく年末に無効となって捨てています。
書込番号:16627544
3点

以前、フォトパスに投稿したら「公開待ち」のままで、しばらくしたらメールが届きました。
「投稿画像に車のナンバープレートが写っているので公開できません。画像加工して再度投稿してください。」
って感じの内容でしたよ。
確かに写ってましたが、撮った本人は気が付いてませんでした。
フォトパス担当者って結構大変ですね・・・
書込番号:16627627
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5を使ってられる方、お教え下さい。
E-M5ですが、E-M1には搭載されている
・レンズ手ぶれ補正優先機能
・レリーズ半押し時1軸水準器表示機能(ファインダースタイル1、2時)(*1)
はE-M5に搭載されているのでしょうか?
(*1)E-P3以前の2軸(水平方向・垂直方向)水準器表示とは別の表示機能
1点


??どこにE-M6って書いてあるの??
書込番号:16627039
5点

「E-M5」と書いてあるのが「E-M6]に見えました。
ロクに確認せずに書き込んで、失礼いたしました。
書込番号:16630044
0点

じじかめさんは掲示板の見過ぎで視力が低下されてるのではないでしょうか。
パソコンを見るのをしばらく控えたり、メガネやコンタクトなどを検討されたらいかがでしょう。
じじかめさんの書き込みがなくても大丈夫ですから〜
書込番号:16630093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はE-M5に搭載されているのでしょうか?
搭載されていません。
動画撮影中は水準器表示が出来なかったり、ヒストグラム表示と水準器表示が排他だったり、表示面ユーザーインターフェースとしてはイマイチ感があります。
LUMIX GH3、GX7の水準器表示のほうが個人的には見やすい。
書込番号:16630417
3点

>じじかめさんは掲示板の見過ぎで視力が低下されてるのではないでしょうか。
>パソコンを見るのをしばらく控えたり、メガネやコンタクトなどを検討されたらいかがでしょう。
>じじかめさんの書き込みがなくても大丈夫ですから〜
ァンタモネ・・・
書込番号:16634267
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5ユーザの場合
パナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmF2.8を使っている人も多いと思います。
手ぶれ補正について質問させて下さい。
1)手ぶれ補正ですがボディ側、レンズ側どちらを使っていますか。
2)広角側はボディ側の方が手ぶれ補正の効果が高い、
望遠側はレンズ側の方が手ぶれ補正の効果が高い、
とか焦点域によって効果の具合に違いがあるものでしょうか。
3)ボディ側の補正の場合、特定のシャッター速度で
共振で意図しないぶれが発生するとも聞いたのですが本当でしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点

すみません。便乗させて下さい。
ボディ、レンズ共にONでは何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:16622780
0点

ちょっと的外れな答えになってしまいますが・・・
E-M5の場合レンズ側はOFFにしています
これは半押しの時の補正が全く違うからです
出てくる画像がブレている訳では無いですが
一度雨の中の使用で緊急的に使っただけなので
厳密には比べていないのでごめんなさい
普段はPL5に付けているので、そちらはレンズ側優先にしています
書込番号:16623071
0点

>ボディ、レンズ共にONでは何か不具合があるのでしょうか?
ブレ補正が2重に掛かっているのでボディの補正分だけ取得画像がぶれます。
(関数的にブレ補正が元に戻る現象。)
ボディ側はブレた画像を期待して補正。
レンズ側はブレ補正済みのブレていない画像を撮像素子に送っているので...。
ボディ−レンズで協調制御を行うとシフトブレなども補正できるようですが今のところ
やっているメーカーは無いようです。
書込番号:16623338
2点

普段気にせず両方ONにしてたりして
前にはレンズをON、OFFして撮ってみたりしたのですが
あまり違いを感じなかったのでどうなのかなぁと思ったのですが
やはりそうことが起きるのですね。
書込番号:16623440
0点

超強力5軸手振れ補正を使わないなんてもったいない!
書込番号:16627143
2点

最近教えられたんだけど・・・、ディフォルトでは連射時に手振れ補正がOffされているんだと。
もちろんボディ側手振れ補正時の話。E-M5発売直後から知らずにいたために、ずっとレンズ側
手振れ補正の効きの方が勝る、と思っていた。
書込番号:16633370
1点

個人的にはLUMIXレンズを使う場合……
・広角はレンズoffのボディon
→ボディ内5軸補正のほうが強力であろうという推測から。
・望遠はレンズonのボディoff(もしくは切り忘れてボディon)
→100-300mmのテレ端とかですとファインダー覗いている状態、シャッター半押し前でも手ブレ補正が効いてくれるほうが有難いから。
→レンズ内手ブレ補正の無いTOKINA 300mmとかでもシャッター半押しすれば感動的に手ブレ補正が効きます。
>3)ボディ側の補正の場合、特定のシャッター速度で
> 共振で意図しないぶれが発生するとも聞いたのですが本当でしょうか。
両方ONならば共振するという予想が広いですが、実際のところはシャッター押すとレンズ側を抑止するような動作になっているのではないか? …と推測されるデータをちらほら見かけます。
ひと様のサイトですが……
デジタル一眼を比較してみるブログ:マイクロフォーサーズでの手振れ補正効果検証
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_10.html
(他のサイトでも同様の実験を見かけた記憶はあるんですが……検索で見つからない(^^;
レンズもボディも両方ともオンにすると、ボディ内手ブレ補正が優先されるというコメントやレビューもちらほら見かけます。
書込番号:16634954
1点

個人的には経験的に
広角側はボディ側が有利
望遠側はレンズ側が有利
と思っていたのですが、やはり一長一短なのですかね。
ただ、マクロ撮影のときはボディ側5軸補正はかなり有効みたいですね。
書込番号:16635488
0点

あさけんさん
マクロレンズで手ブレ補正付きとなると、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 がありますが、実はコレ、マクロ撮影(接写)時には手ブレ補正の効きが悪くなると、明記してあったりします(^^;
公式サイトにも「撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します」という文言が。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
…ですので、このレンズをE-M5で使う時も、レンズ側offでボディ側onですね。
周辺減光が大きく、AF動作が遅めで、価格もちょい高めなのを除けば、ポートレートレンズに使用しても描写が独特で良いレンズなんですけど。
書込番号:16638085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
デジタ0歳一眼レフの購入に悩んでいる者です。
予算は10万内でいいカメラをと探しております。
ペンタックスのk5Uを購入しようとしておりましたが、オリンパスの本カメラの情報に触れ、悩んでおります。
撮像素子の大きさではやはりデジタル一眼レフの方が大きいので撮れる写真の美しさは違うものなのでしょうか?
本カメラのフォーサードとAPS-Cの違いは撮影する写真にどのような違いを実際にもたらすのでしょうか。
またデジタル一眼レフと大きく違う本カメラのメリットをお教え頂ける先輩方、何とぞご教授のほど、お願い致します!
撮りたいものは
夕暮れ
子供(0歳、2歳)
星空
です。
書込番号:16611087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子が大きいほうが綺麗というのはある意味で正解、ある意味で間違いですけど、この場合、K-5IIのほうがセンサー性能が良いので、「センサーが大きいほうが画質がよい」というのがそのまま当てはまると思います。
(当てはまらないケースの例は、キヤノン製APS-Cよりもソニー製4/3センサーのほうが性能が良い等、製造メーカーの技術力に差がある場合や、5年前のAPS-Cと現在の4/3型センサーを比較したりする場合です。)
>本カメラのフォーサードとAPS-Cの違いは撮影する写真にどのような違いを実際にもたらすのでしょうか。
特に高感度で差が出るのではないでしょうか。1段弱〜1段くらい差があると思います。気にするほどの差ではないかもしれませんが。。どちらも高画質で、重箱の底をつつくような差だと思いますので、持ったときの感触や操作性やお好みで決めてしまってもいいと思いますよ。
書込番号:16611119
8点

動かないものなら、どちらもそんなに差はありません。はっきり言って、データ抜き写真を並べられて区別が出来たら尊敬します。
OVFか、EVF の違いが大きく、こちらは好みで決めるしかありません。両方とも短所、長所がありますから。
書込番号:16611122
5点

まずは、過去の質問に区切りをつけたほうが良いようなf^_^;)
書込番号:16611133 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

K-5Usとそれに合う単焦点レンズに、K-30と比較してK-5Usはどうか、っで今回は他社のカメラと比較してどっち?ですか、過去の質問スレッドでお礼もしてないみたいだし、最終的にペンタックスで行くと決めたならその旨スレに書いてお礼に代えるとかですけど、またぞろ「私迷ってます〜♪」ではいい加減にしろって思われますよ*_*;。
別に決められないならそれはそれで仕方ないですけど、それぞれの質問スレッドに切りを付けておくのが先だと思います。
まあ他社機(オリンパスのミラーレス)が気になってしまったとか言い出したら多分一生買えないかもしれんね*_*;。
書込番号:16611251
7点

私はオリンパスのデジタル一眼を使っていて、最近はOM−D E−M5を使い 最近E−M1の予約もいれたのですが、星空ならやはりPENTAXが良いかも。
それはPENTAXのアクセサリーのGPS UNIT O−GPS1が 赤道儀のような使い方ができる物があります。
これは星空の撮影に便利です。
本格的な赤道儀は価格が高いですし、重量が重い。
一時期 これを見てPENTAXも買おうかと考えましたが、星空なんて、1年に一度 撮るぐらいなので、やめましたが。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:16611320
3点

K30ダブルズームにして
OMーD EーM5の値下がりを待って…
少し予算を足せば両方買えるかも〜(^皿^)
と、3マウント貧乏な吾輩が言ってみる(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16611488
2点

>キヤノン製APS-Cよりもソニー製4/3センサーのほうが性能が良い等、製造メーカーの技術力に差がある場合や…
ここは聞き捨てならないので一言。
ソニーのミラーレス機もAPS-Cセンサーなので3/4センサーではありません。
以上。
書込番号:16611559
3点

>ここは聞き捨てならないので一言。
>ソニーのミラーレス機もAPS-Cセンサーなので3/4センサーではありません。
>以上。
よく読んでくださいね。
そういうことを書いたのではなく、キヤノン製APS-CセンサーよりもオリンパスのOM-DやE-P5などに搭載のソニー製の4/3型センサーのほうがセンサー性能のベンチマークが良い、ということを書いたんですよ。
ソニーのミラーレスに搭載されているソニー製のAPS-CセンサーならキヤノンのKissシリーズやEOS Mに搭載されているキヤノン製のAPS-Cセンサーよりも性能が良いのは、価格.comにいる人には周知の事実だと思いますのであえて書く必要はないでしょう。
それから3/4型センサーなんてものは、どこのメーカーのミラーレスにも使われていません。オリンパスやパナソニックのは4/3型センサーです。読んで字のごとくフォーサーズですから4/3型です。
以上。
書込番号:16611816
16点

センサーよりも動体へのAFの食いつきの方が差は大きいんじゃないかな。
小動物だとKー5はいけるが、PEN EーPL3は厳しいからね。
特に…経験的に体毛の色合いによってはね。
OMーD EーM1…期待してるんだよねぇ。
書込番号:16611962
2点

3/4センサー→4/3センサーですね。
書込番号:16611967
4点

牛肉100グラム118円さん、そう言う意味でしたか!私の早とちりですね。
3/4書き間違えです、失礼しました。
また、スレ主様の板を汚してしまい失礼しました。
これに懲りて、書き込みは当分の間自粛します。
書込番号:16612248
6点

マクロなマグロさん、いやいや自粛するほどのことではないですよ…
気にしないでくださいね。気楽にやりましょー。
書込番号:16612347
2点

センサーが大きい方が立体感はありますね。
ただ、携帯性は画質同様に大事な要素です。
小さい方が気軽に持ち歩いてシャッターチャンスが増えます。
両方良いカメラですが、キットレンズでは性能が生かしきれないので、明るい単焦点の追加があると良いです。予算が厳しければ、エントリー機にして、レンズに投資した方が、資産になりますし、綺麗に撮れます。
書込番号:16613538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真画質はセンサーとレンズの総合評価。
センサーサイズ1.5倍くらいまでは逆転もあり得ますね。
一般に重いレンズのほうが写りがいいですね。というか写りのいいレンズは重いというか。
重さが要素になるなら、写りとのトレードオフでしょうか。
レンズの写りが同じようならセンサー面積が大きいほど重い。
一つの解はフルサイズ一眼レフとミラーレス機を1台ずつ持ってみることですね。
守備範囲が違うことが分かります。
書込番号:16616842
5点

ryo1840さん
E-M5の良いところ
◎顔認識を使用することで、ピント外れが少なくなった。
(子供の撮影では有利)
◎タッチシャッターが便利
◎低価格だけど良質な単焦点レンズが揃っている。
まだ発売前ですが、E-M1はどおですか?
星空は便利な機能が新設されてました。
露光中の画像を更新表示出来るんですよ
ちょうど良いな〜っと思ったところでシャッターを閉じる事が出来る。
インターバル撮影した写真を、カメラ内で動画に出来る機能は
夕焼けに使えそう!! 雲を撮っても良いかも
書込番号:16625495
0点

ガルシさん
>まだ発売前ですが、E-M1はどおですか?
星空は便利な機能が新設されてました。
露光中の画像を更新表示出来るんですよ
ちょうど良いな〜っと思ったところでシャッターを閉じる事が出来る。
「ライブバルブ」や「ライブタイム」のことですね。
この機能、E-M5 にもありますよ!
っていうか、E-M5 とそれ以降に発売になった E-PL5/E-PM2/E-PL6/E-P5 の全てに、搭載されています。
なお、「インターバル撮影」と「タイムラプス動画」は、E-M5 にはありませんが、E-P5 と E-PL6 には搭載されています。
書込番号:16626118
2点

インターバルの撮影枚数が99枚から999枚に増えてますから、個人的に普通の撮影ならインターバルケーブル必要なくなったのは大きいです
書込番号:16626130
0点

ガルシさん
アドバイスありがとうございます。
連休中にE-M5の実機を触ってきました。とても気になった点が、20分くらい試し撮りしたらかなり発熱していることを手に感じました。
同じような発熱をE-M1もありそうな感じがしてます。
不安です(^^;
書込番号:16626293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日買ったメタボーズのスピードブースターで手持ちのニコン用のレンズを色々テストして大体問題なく使えることが判りました。
フルサイズの単焦点レンズで使っているD7100には標準ズームを買っていないので、シグマから18-35mm F1.8 DC HSM のニコンマウントが出たら購入する予定ですが、とりあえず17-50mmF2.8クラスのレンズをシグマかタムロンあたりの安いもので一時しのぎで中古でもと、キタムラネットで中古を調べたり、価格.COMのクチコミを調べて、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)が2万円強なのでヨドバシネットで今朝注文して夕方に届きました、D7100では面白くないので、スピードブースターでE−M5に取り付けてみました。
17mm×1.4=23.8mm、50mm×1.4=70mm で、約24-70mm F2.0となり、フォーサーズ用松レンズ、ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDに匹敵する明るさの梅レンズに変身しました。
隣の部屋でボチボチ寝ようとしている愛犬で写真写りの良い、キャバリアのゆうを撮ってみました、ISOがかなり高くなっていますが、何とか使えるようです、明日の朝の散歩で試写してみます。
3点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
A16(APS-Cで25.5-75mm F2.8)が24-70mm F2ですか!
MF専用とは言え美味しい焦点距離ですね。
大阪・京都は台風の被害で大変なようですが、テスト撮影
楽しみにしております。
書込番号:16600267
0点

本来はAPS-Cでは画角が1.5倍になる所を実焦点距離のまま使えるようにしたのがメタボーンズのスピードブースターですが、Nikon⇒μ4/3アダプターだと1.5倍でなく2倍となるので以下のような計算になるわけですね。
○(17×0.7)×2=23.8≒24で広角端、(50×0.7)×2=70≒で望遠端という計算ですね。
F値がF2.8からF2.0と1段明るくなるのは F=焦点距離/有効口径ということで分子の焦点距離(実焦点距離)が短くなるからだと思うのですが、有効口径も大きくしてるんですかね。
まあ数字上はμ4/3用の松レンズ一丁上がりってもんですが、モーターはボディ依存(SWDでない)ですし基本位相差AF用ですからコントラストAFのE-M5でどれぐらい使えるかというと梅レンズより遅いと思いますよ*_*;。
明るいほぼMF専用レンズとしてなら十分使えそうですけどね+_+;。
書込番号:16600937
0点

これMF専用では?
絞りはアダプターで操作出来るんですよね?
書込番号:16601336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF使えたらソッコー飛び付くところなのに、、、
書込番号:16601456
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
EF-NEX用はAFできるレンズもあるようですが、これもAF出来るようになるといいですね。
私は大阪(枚方市)ですが、雨はかなり降っていましたが風はそれほどでもないなと思いながら
窓を閉めて寝ましたが、翌朝テレビをつけてみたら、京都市では「避難指示」が出て
嵐山付近は川の氾濫で大変な状態だったようですね。
書込番号:16602396
0点

こんばんは、
今朝は愛犬との散歩で、E−M5にタムロンのA16Nを付けて出かけました、堺市北部の大泉緑地ですが16日の台風の強風で木が倒れていました、樹のみちをひとまわりしたのですが、見た限りでは被害はこの1本だけのようでした。
E−M5のMFアシストと強力な5軸手振れ補正のおかけで、MFでも十分実用になります、ただタムロンのA16Nのピントリングはおまけ程度のもので、スカスカでトルク感もなく、しかも最短撮影距離から無限まで90度もなく、60〜70度くらいなので、コシナのツァイスやフォクトレンダーなどのMF専用のレンズと較べたら操作性は良くありません、
モンスターケーブル さん
16日の朝は、携帯に大和川がはん濫危険水位に達したので避難準備情報のメールが入り、続いて避難勧告のメールがきました、私は松原市在住ですが、避難勧告はさらに下流の堺市のものでした、午後は台風一過で大和川を渡ってドッグランに行ってきましたが、大和川の水位はかなり下がって河川敷の野球グランドが浸かっているくらいでした、ペットショップのスタッフが午前中に大和川を見に行ったそうですが、堤防の2メートルくらいまで水位が上がっていたそうです。
salomon2007 さん、kanikuma さん、ogappiki さん
メタボーンズのマイクロフォーサーズ用スピードブースター ニコンGアダプタはMF専用ですが、E−M5では十分実用になります、パナソニックの新製品GX7も発売日前日に手に入れましたので、続いてテストをしてみたいと思います。
じじかめ さん
NEX用にはAFも出来るものがあるようですね、NEX−6を持っていましたが、MFではE−M5のほうが使いやすかったのと、フルサイズNEXが出るとの噂で、NEX−6はマウントアダプタだけ残してあとは処分しました。
16日の台風ですが、淀川の上流の桂川などは氾濫して大変なことになっていたようですが、下流の淀川のほうは大丈夫だったようですね、私は60年程前、まだ赤ちゃんだった頃に高槻市に住んでいました、淀川が氾濫して当時住んでいた府営住宅が屋根まで浸かった写真を見たことがあります、母が私を抱いて当時の国鉄の高架まで一番に逃げたそうです。
書込番号:16603231
1点

ちょっと本質的な質問なんですが、元のレンズのイメージサークルがフルサイズのレンズをディフューズしてAPS-Cセンサーのイメージサークルに合わせるのがメタボーンズのスピードスターだと思うのですが、使用されたタムロンのレンズは元々APS-C用のレンズであり、それは型番でDiUとなっているのがその証拠。FF用だとDiのみかDiTとなっているはずで、焦点距離もFFでそのまま使用する事前提なので24-70mmという焦点距離で販売されてますね。
今回はAPS-C(DX)用のレンズでも使えてしまったというのはキヤノンと違ったニコンのFマウントのお陰だと思います。
書込番号:16603408
0点

salomon2007 さん
メタボーンズのマイクロフォーサーズ用スピードブースター ニコンGアダプタの購入のきっかけはデジカメWarchの記事で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130828_612644.html
この記事の中ではレンズをニコン AF-S DX ニッコール 35mm f/1.8Gを使っておられますので、APS−Cのレンズでも問題が無いと思っています。
それより少し気になったのが『マイクロフォーサーズ用スピードブースターを使うと、2倍×0.71倍で1.4倍ですむ。APS-C機よりも焦点距離倍率が小さく』と書いてあり、1.4倍なら少し広い範囲が写るのでイメージサークルがぎりぎりの場合、周辺が蹴られるかなと思ったのですが、絞り開放では周辺減光はありますが、タムロンのA16Nでは蹴られないようです、タムロンのA16Nには手振れ補正は搭載されていませんが、ソニーやペンタクックス機などの手振れ補正などを考慮してイメージサークルは少し余裕を持って作られているのでは無いでしょうか。
今興味があるのはシグマのAPS−C用の超広角ズーム『8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 』です、ニコンのDX機で使うと広角端は8×1.5=12mmの超広角ですが、スピードブースタでμ4/3機で使うとさらに広角の8×1.4=11.2mmとなるのでいずれは試してみたいです。
書込番号:16603715
2点

全然関係ないレスで恐縮ですが、ゆう君マイケルジャクソンに似ていませんか?(*´∀`*)。
書込番号:16603787
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





