OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年9月8日 19:01 |
![]() |
14 | 8 | 2013年9月4日 23:12 |
![]() |
34 | 11 | 2013年9月6日 22:21 |
![]() |
68 | 23 | 2013年9月4日 07:46 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2013年8月30日 18:27 |
![]() |
61 | 22 | 2013年8月30日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
アクセサリーのグリップHLD-6を取り付けました。とても持ちやすくなってしかもカッコイイ!!
そう思うと余談ですが近く発売されるであろうE-M1はすごくイイと思います。
本題ですが、グリップをつけてしまうと純正のボディジャケットがつけられなくなってしまいます。(せっかく買ったのに残念です。)この形(グリップを装着した状態)に対応したボディジャケットってあるのでしょうか?(グリップ部をにがせるような形状のもの等)いろいろ調べてみましたが無さそうです。皆さんはボディ保護の為にどうされていますか?
それとも使用時のみグリップを装着されているのでしょうか?(装着しっぱなしはよくありませんか?)
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

lanciata05rさん こんにちは
HLD-6はフィルムカメラ時代の モータードライブをイメージに近い物だと思いますが このグリップ付けることにより 有る程度ボディ保護になりますので HLD-6自体が いかついボディジャケットのように思います。
実際 HLD-6の上にボディジャケット付けると持ちにくくなりそうですので いらない気がします。
同じ様なデザインのフィルムカメラモードラ付も ボディケース有りませんでしたし。
書込番号:16560025
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入したOM-Dでぼちぼち撮影を始めています。この間、地蔵盆で子供が花火をしていたので撮影しました。とりあえずiAUTOのモードで写しました。(三脚等は使用せず手持ちで撮影しました。)人物はきれいに写ることが多いのですが花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした。また子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします。
こんな場合、人物と花火を両方きれいに写すためにはどうすればよいのでしょうか?
0点

フラッシュを装着して
夜景ポートレートの様な物があればそれを使うのが簡単かと思います(o^∀^o)
書込番号:16544410
1点

>花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした
>子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします
その写真を1枚アップしていただくと状況がわかりやすいのですが・・
カメラ任せのiAUTOですと、静止している被写体をきれいに写すということを最優先に制御します。なので暗所でもISO感度をなるべく抑える結果、お書きになっている状況ですと、たぶんシャッタースピードが遅くなっているのではないでしょうか。
PかAモードにして、手動でISO感度を上げてみられてはいかがですか。そのぶんノイズは増えますが、失敗写真は減ると思います。なお、夜景ポートレート的なモードだと、動いている人物が二重露光される可能性があり、被写体ブレは残ると思います。(ほら男爵さん、ご免なさい)
書込番号:16544558
1点

?
謝らなくて大丈夫ですよ(笑)
確かに多少残像が残りますし(^皿^)
単純に一番簡単な方法かな?って(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16544860
1点


lanciata05rさん、こんにちは。
手持ち花火の撮影でしょうか?
それでしたら、手持ち花火の撮影は非常に難しいので、何十枚も撮影して、その中に数枚の成功があれば万々歳、このくらいに考えられた方がいいかもしれません。
その上で撮影の設定ですが、手持ち花火の撮影では、AEが不安定になりがちですので、私はMモードを使うようにしてます。
そして絞りはF5.6、シャッタースピードは1/8秒、ISO感度は200、あとフラッシュはオン、まずはこのくらいの設定で撮影して、撮れた写真をすぐに確認し、
・花火の光がゴチャゴチャしすぎてるなら、シャッタースピードを速く、
・逆に花火の光が少なすぎるなら、シャッタースピードを遅く、
・線香花火のように暗い花火なら、ISO感度を高く、
このような調節を加えながら、撮影をするようにしてます。
書込番号:16544967
2点

説明にある花火の線が太く、人物がブレる、ということを解消したければ
ISOを上げて速いシャッタースピードで撮れば解決します。
しかし相当ISO上げても暗い場所ではSSは確保できないので
動いていない瞬間を連写で狙います。
たくさん撮って何枚使えるかはカメラではなく技術に依存します。
「人物」を明るく撮りたければストロボを使用します。
カンタンなモードでいえば夜景ポートレートでしょうか。
あくまでもカンタン撮影なのでよりキレイに撮りたいなら露出補正、ストロボの調光補正など行わなければなりません。
まずは上記の2つの撮り方を試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16545532
2点

こんばんわ。
ご参考になるかどうか。実家の庭で遊んでた写真です。
G3 + 12-35mm でSモード1秒、手持ち、フラッシュ無しです。
子供に「体の軸、顔は動かすなよー。手だけきれいに一定速度で円を描くんだ!」
って無理な注文ですよねw
しかも手振れしてますし。
でも、遊びの手持ちでこれだけ撮れりゃ、いいかなと思っとります。
書込番号:16545795
4点

OM1ユーザーさんがE-P3にパナソニックの20mm F1.7を付けて綺麗に
撮られてますよ。絞り優先F1.8、ISO1600でシャッタスピード1/125秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16525508/ImageID=1660998/
書込番号:16545800
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先週のデジカメWatchの記事を見て、面白そうなのでかなり高いけど買ってみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130828_612644.html
今日の夕方に届いたので、試写は明日からでもしてみます。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gが1.4倍の約50mm相当でF1.0のレンズに変身するようです。
8点

jet_b さん 松永弾正 さん てんでんこ さん
おはようございます。
先ほどお向かいのブロック塀と植木鉢の小さな花を撮ってみました、レンズはAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gで、三脚を出したらよかったのですが、手持ち撮影なので参考程度に、手振れ補正の焦点距離は35mm×0.71≒24mmに設定しました。
ブロック塀は開放で撮ったので周辺減光があります、そして樽型の歪曲が見られますがこれはレンズの性能だと思いますが、そりより全体的に直線が波打ったようになってます、こちらはアダプタの性能のようです、デジカメWatchの記事でも同じように見えています。
小さな花は、どちらも絞りは2の位置で、1枚目は中央にアシストをおいて、2枚は右下にアシストをもっていきました、周辺部はあまり良くないです。
書込番号:16543005
6点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
35mmF1.4Gがμ4/3で50mmF1.0って凄いなと思ってデジタルホビーの
サイトを見たら、ニコンG用53,500円、ニコンF用12,000円と随分値段が違いますね。
http://digitalhobby.biz/products/list.php?mode=search&category_id=&name=metabones&search.x=33&search.y=6.php
今度は是非、夜景に挑戦してきて下さい。
書込番号:16545893
1点

作例ありがとうございます。
私もNEX用で遊んでましたが、
やはりM4/3用も予想どおりの写りですね。
良いレンズで使うと劣化が顕著に分かり、
並のレンズだと、並の写りのままって印象でした。
書込番号:16546196
1点

モンスターケーブルさん
ニコンF用はスピードブースターじゃない普通のアダプターじゃね?
書込番号:16547049
2点

愛ラブゆうさん、はじめまして。
私は、F値の呪縛に囚われてしまい、色々調べてレデューサーというものを知りました。そんな矢先にスピードブースターが発表となり、かなり衝撃を受けておりました。しかし、いかんせん焦点距離にしてせいぜい0.71倍なんですよね。そこで、0.5倍(フルサイズ→m4/3)のアダプターを自作しようと、光学設計ソフトで四苦八苦しました(とても楽しかったのですが)。そこで結論ですが、
1.非球面レンズを使わないと(FK03 などの低分散レンズは使用しても)収差をうまく補正するのはとても難しい。
2.私のシミュレーションでは、フランジバックやレンズの厚みの関係で、0.64倍が精いっぱい。
3.かなり大きなレンズを使用してもケラレは発生する。
4.レデューサーを使用すると、解像度が上がるものもあれば、下がるものもあり、オリジナルレンズとの相性がとても大事。
その中でも、スピードブースターはとてもよくできた製品だと思います。相性抜群の組み合わせは、単にオリジナルレンズの性能の良し悪しではなく、収差の傾向や焦点距離によるようです。スピードブースターを保有されている方は、抜群の組み合わせを見つけて教えて欲しいです。
ちなみに、私が試作したレデューサーアダプター(レンズデータを取得できるニコン50mm f/1.4Dをベースに設計しました)の作例を供覧させて頂きます。
書込番号:16547841
5点

こんばんは、今日はコシナのCarl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2を付けて、ドッグランに持って行きました。
25mm×1.4=35mmと丁度いい焦点距離になります、手振れ補正の焦点距離は25mm×0.71=17.75mmなので18mmに設定しました
愛犬3匹は問題なく撮れます、昨日気になった直線が波打ったような現象はフェンスを撮ってみました、目の錯覚のようにも感じますが、やはり波打っているようです、他の犬が入ってきたので、テストは中断です。
モンスターケーブル さん
愛してタムレ さんも指摘されているようにニコンF用はスピードブースターでなく普通のマウントアダプタですね、
夜景は撮ってみたいですね、ただ愛犬が3匹もいると中々出かけられないので当面は犬中心になります。
jet_b さん
NEXならほぼフルサイズと同じ画角になるようですね、私は初代のNEX5、そして昨年の発売日にはNEX−6に買い換えましたが、いいレンズが少ないのとマウントアダプタ遊び用だったので、ライカM Type240を予約していて発売日に手に入りそうだったので、リコーのGXR一式と共にNEXも買い取りに出しました、フルサイズのNEXが出そうなのでマウントアダプタ類は処分していません、E−M5の強力な手振れ補正がNEXにも使われるようなので楽しみにしています。
外科メラ さん
アダプターの自作、すごいです、
スピードブースターは面白いですね、マウントアダプタよりかなり高額なので元を取れるように使ってみたいと思います、ニコン用のレンズは10本くらい持っているので、少しずつテストして相性などを調べてみます。
シグマから出ているAPS−C用の18-35mm F1.8 DC HSMを使えば全域F1.2ズームになりそうですね。
書込番号:16548303
2点

>目の錯覚のようにも感じますが、やはり波打っているようです、
そんな風には見えないよ?
書込番号:16548349
2点

こんばんは、今日はタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)を付けて、ドッグランに持って行きました。
換算35mmで39.2mm〜105mmと広角が不足して使いにくい焦点距離になります。
ピントリングが狭く使いにくいですが、愛犬3匹は問題なく撮れます、フェンスはこのレンズではまっすぐに、周辺の歪曲も殆どないようです。
メインカメラのD4にはAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをつけているので、試しに付けてみました、望遠端の400mmでは560mm相当の超望遠になり、E−M5の強力な手振れ補正でもファインダーが揺れて使いにくいです、しかもピントリングがズームリングの手前にあり、手持ち撮影ではピント合わせがやりにくいです、何とか寝ころがっている愛犬を撮ることが出来ました。
今日はドッグカフェにも行ったので、愛犬のよだれの風船も撮ることができました。
A09はすべて広角端39.2mmです。
masa2009kh5 さん
価格.comの画面では判りませんが、パソコンのモニターでピクセル等倍で見て、左右に画面を移動させると僅かに直線が波打ったように上下します、最初に見たときはフェンスが曲がっているかと思ったのですが、どうも違うようです。
書込番号:16552904
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EP5に対する物欲を抑えつつ・・・待ってた甲斐があったと思える日になるかな・・・笑
当日は触りに意向と思います^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130827_612671.html
1点

これでしょうかね。。
http://www.43rumors.com/ft5-first-picture-of-the-new-12-40mmf-2-8-olympus-mft-lens/
書込番号:16514611
1点

これなのでしょうが、フッグシップ機とはがっかりです。
フラッグシップ機はE-5であって、E-M1はミラーレスの最上位機種だと思います。
書込番号:16514654
6点

>E-M1はミラーレスの最上位機種だと思います。
ミラーレスのフラッグシップじゃん。 (・_・)σ
書込番号:16514705
26点

マイクロユーザーさんには純粋にフラッグシップだし、
妙にフォーサーズに擦り寄ったモデルじゃなくて良かったね。
フォーサーズ待ちの方も噂されてた相互乗り入れみたいなのじゃないし、
純粋なE-5後継機種登場の期待が繋がったんじゃないかな。
書込番号:16514781
1点

↑ これまでオリンパスのm43機は、いちどスペックに加えたものを外したことがないはずですが、どうですか?
(あえていうと、PL6に1/8000はありませんでした)
書込番号:16514839
2点

自分は、MFT に興味は・・・・ ないです、
E-5 と ペンタ機を使いながら、のんびりと待ちます ( ^ー゜)b
書込番号:16514874
4点

>フラッグシップ機新製品
ん、フォーサーズも含めてじゃないのかな?E-7は、幻想で終焉ですかね?
メーカーに聞いても回答してくれません。
E-P5は、スルーしましたがE-M1は、どないしましょ〜。見てますと、良さそうです、当然防塵防滴でしょうから、マイクロのフラッグシップ機として買いますかね?
その後今回、E-7はちら見せしてくれればと夢見ています。
一度に二機種は、財布がきついんで、三か月くらい空けてください(これも、夢物語か?)
書込番号:16514974
3点

出るのかな???
そういう意味でもE-M1はフラグシップ
救済事業であり、パナとは一線を画す進化だと思います。
書込番号:16515278
2点

フラッグシップではなくブラックシップだったりして・・・(?)
書込番号:16516359
2点

ブラックシップとゆえば、
グラビア界の黒船ってゆわれてたリア・ディゾンさんって見かけないね、最近。 (「・・)
書込番号:16517233
6点

>フラッグシップ機新製品
何のフラッグシップ機新製品か(コンデジ、マイクロ、フォーサーズ、)を、SSに問い合わせしました、
その表記については、確かに明確じゃない事を認めてました、近いうちに明確になるとの事でした。
フォーサーズの後継機については、わからないの回答です。
フォーサーズレンズは、無駄にしませんと、以前と同じ回答です。
E-5のセンサーだけ最新に変えてだせないか?という要望も多くはいってるとの事です。
ん〜、やはりフォーサーズの後継機は、?に聞き取れましたがどうでしょうかね?(対応したのは、男性です)
おおきなサプライズ期待したいです!
書込番号:16518099
3点

フラッグシップといえば文字通りそのメーカーのシンボルであり、全機種の最上級機種以外にはありえませんよね。
フォーサーズをどうするのかの説明責任を果たす時期に来ているというか、遅いくらいでしょうから、フラッグシップ機の発表と同時にそのへんが明らかにするのでしょう、多分。
書込番号:16518202
2点

動画の中では、
フラッグシップOM−Dプロダクト
ってなことを言ってましたよ。
OM−Dの中でのフラッグシップなのでしょう。
書込番号:16518242
2点

Canonでは、現在でいえばG15を「Power Shotのフラッグシップ」といったりしますが、Eos1Dより性能はやや劣ると思います。
書込番号:16518957
1点

フラッグシップ=メーカーもしくはブランドを象徴する機種で、必ずしも最高性能を指すものではありません。
性能面で最高を表現するなら、ハイエンドが正しいです。
書込番号:16519804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂やリークはともかく公式には誰も OM-D の話なんかしてないんだよね。
現段階で、オリが公式に打ってるティザー広告では
A new OLYMPUS flagship camera with interchangeable lenses.
つまり、来る新製品がオリンパスのレンズ交換式カメラ全般におけるフラッグシップとなるカメラであるとしか言ってないんだよ。
そこに噂を付け足せば、そのカメラこそ OM-D EM-1 → OM-Dのハイエンド でもあるってことなんでしょう。
書込番号:16520035
1点

これまた、魅力的な機種ですねえ。(*.^)
フェスタには是非行ってみます。(^.^)
書込番号:16520783
1点

東京地区でのイベント当日(土曜日)は娘の体育祭でした・・・
イベント優先したら総スカン食いそうです^^;;;
雨で順延なら行けるんですけどね^^;;;
書込番号:16522614
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在はD700、D800Eを使用しています。
サブとしてOM-Dを検討しています。ただこの機種に使えるレンズの選択が解かりません。
NikonレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、e.t.c...を主に使用しています。
撮影対象物は風景写真が多いです。
前記Nikonレンズ域をカバー出来るお勧めレンズをご教授願います。
0点

パナソニック
12ー35 F2.8(換算24ー70)
35ー100 F2.8(換算70ー200)
…70ー200 F2.8相当は無いかもしれません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16503263
1点


風景なら12ー35 F2.8が良いと思います。やはり風景メインでは広角は必要と思います。
F2.8は風景なら僕はあまり使いませんが、風景以外の撮影等ではF2.8も使い道があると思います。
個人的には、便利ズームより幅の狭いレンズで被写体や表現によりレンズを交換するのが好きです。
書込番号:16503399
0点

単純にレンズを置き換えるなら
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000418188/
でしょうか。
発売が噂されているE-M1はフォーサーズレンズで位相差AFが可能になるという話もあるので、その場合は
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
http://kakaku.com/item/10504011350/
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/
ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
http://kakaku.com/item/10504011480/
という手もあるかもです。
書込番号:16503511
3点

来月に M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROの発表があるかもしれません。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は少し様子を見てからでも良いかも。
http://digicame-info.com/2013/08/mzuiko-digital-12-40mm-f28-pro.html#more
書込番号:16503618
4点

D800Eのサブ機は、D800Eでしょ?
どうしてE-M5なのか解りません。
風景がメインならなおさらD800Eを使うのが良いのではないでしょうか?
重いが理由なら、仕方がありませんが、魅力を感じるならマウント替えすれば?
安いし!
書込番号:16503993
2点

現在D800とD7100にE-M5使ってますが、サブとしての考え方でしたら私の場合は
重いニコン機を持ち歩きたいくない時に持つ機種だと思っています(笑)
ニコン機のファインダーを見ながらのE-M5の取り扱いは、全く使用感も写りも違いますので
画角を補うためのサブには、なりませんでした。
ですのでサブとのお考えよりも、新たにシステムを組む感覚の方がいいと思います(^^)
ですので、ニコンレンズは同じように16-35/4と28-70/2.8、70-200/2.8など使っていますが
E-M5で使うには皆さんおっしゃるようにズームはパナ12-35/2.8と35-100/2.8の防塵防滴レンズかなと思います。
私は単焦点レンズでこの機種で楽しめています(^^)
またニコン用アダプターを使い、手持ちのツァイスやマイクロレンズなどニコンレンズ資産をE-M5で使い楽しんでます♪
書込番号:16504329
3点

回答頂きありがとうございます。
レンズはパナ製がお勧めなんですね!
純正しか頭に無かったので、参考にさせて頂きます。
現在所有している機種のサブとして考えていますが、所有のシステムでは携帯性が悪いので、
ちょこっと出かける際、一応カメラ持って行こうか、と言うような場合と5軸の手ぶれ補正が
有効になる場合に使いたいと考えています。
書込番号:16504593
1点

sss-siさんおはようございます、OM-D良いですね、
私もD700等所有していますが、サブとしてm4/3はどうかと思います、(m4/3を否定する訳ではありませんE-PL3有ります)
ニコンはD40がサブとして使用しています、今ならD3200ですかね。
レンズは共通で使い回しできます。
また、D40用にタムの便利ズーム、40Gなど在ります。
私的にはm4/3は別物と考えるからか?マウントアダプターでニコンレンズも使っていますが、やはり別物です。
書込番号:16504621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはパナ製がおすすめと言うより、現状M43レンズで大三元に相当するF2.8通しレンズを出しているのがパナソニックだけだからです。
ですが、来月にE-M5の後継(上位?)として、E-M1と12-40mm F2.8が発表されるという噂ですので、そうなると12-35mmより12-40mmを待った方が良さそうです。
12-35mmは大変に評判の良いレンズですが、オリンパスボディだと色収差が補正されず、パープルフリンジが出るという書き込みをいくつか見ました。(私が使う限りではさほど気になりませんが。。。)
書込番号:16504917
4点

sss-siさん、おはようございます。
私はキヤノン機ですが、このカメラも所有してます。
sss-siさんと同じような感じで、メイン機は大きいので、それを持ち出すほどでもないとき(または持ち出せないとき)にこのカメラに頑張ってもらってます。
ただキヤノンの(ニコンも)24-70F2.8なんかは手振れ補正がついていないのですが、手ぶれ補正が内蔵されているこのカメラはSS1/2〜1/4でも手持ちで撮れるので、なかなか綺麗に撮れたりしますね。
わたしはズームレンズは全てオリンパス製で、
12-50
14-150
40-150
75-300
を所有してますが、12-501本でいいんじゃないでしょうか。
そもそも撮れればいいのが前提ですから、変にコストをかけないでいいんじゃないかな、と。
広角が多いのであれば、もう1本、オリンパスの9-18mmですかね。
あとは好きな画角があるなら、12mm(オリ)、14mm(パナ)、17mm(オリ)、20mm(パナ)、25mm(パナ)あたりからチョイスされればいいんじゃないかと思います。
私にはパナのズームレンズは中途半端な感じがします。
書込番号:16505026
2点

毎度出てくる話ですが、「サブ」ってなんでしょうね? 「メインを持ち出すかサブにするか」というならフルサイズに対してm43はあるでしょう。しかし、「いっしょにもっていく」という前提だとAPCSがよいと思います。理由は、橘屋さんの仰る通りです。
あと、なぜEP5じゃなくてEM5なんでしょうか。いや、熟慮の上そうなる場合はじゅうぶん考えられますけど、スペックの違いをはじめ操作性やファインダーの違いなど検討されています? ふつうにはEP5が上ですよ。とくに1眼レフユーザーにとってファインダーの違いは無視できないと思います。
レンズは、パナのf2.8ズーム兄弟+オリ9-18mm+パナ25mm(orパナ20mm……AF遅いけど)の4本あれば、一応、たいていの撮影はこなせます。このうち広角ズームは、パナにも7-14があって気になるところですが、出目金レンズであるためフィルターが着けられず、取扱いに気を使うのが難点です。オリの12-40mm/f2.8に関しては発売になってから考えればいいでしょう。
書込番号:16505030
1点

sss-siさん、こんにちは。
このカメラには、サブ機として担わせるには十分すぎる性能を持っています。
しかしサブとして何をさせたいかを考えて欲しいかなとも思います。
Nikonのと同じような画角で撮ることを求めているのなら、Nikonで撮ればいいでしょう。
同じように撮れるカメラを二つも持っている必要はありません。
そうではなく、E-M5を選んだ理由は何か。
普段通勤バッグに忍ばせて、歩いている時に被写体を見つけたので、スナップ写真を残したいとか。荷物が重いので気合を入れない時でも持ち運んでしっかり撮るにはいいと思います。
まさかD800Eを通勤に持って行くわけはないので、それに代わるシステムはありでしょう。
でも、それなら24-70mm相当などのような、同じ焦点距離をカバーするという考え方に疑問を感じます。
こだわるところはなにか。値段か、画質か、強力なセンサー手振れ補正などのユニークな機能か、レンズのラインアップか。
Nikon Fマウントと(マイクロ)フォーサーズでは、設計思想も全く違います。なので、D800Eと同じ写真は撮れないと言えます。
だけど、その違いを楽しむつもりで考え方を変えてみてはいかがでしょうか。
同じ画角で撮るのに、短い焦点距離で済むので、レンズも小さくて済みます。
魅力的な単焦点レンズも、FXに比べれば安い価格で、コンパクトです。
そういう特徴を理解してシステムを組んでみるのがいいと思います。
例えば、画質より機材の少なさを重視して、あえて高倍率ズームを使うとか、
明るい単焦点レンズだけで組んで、その場で撮りたい画角のレンズに付け替えるとか。
電子式ファインダーもついているので、しっかりホールドして撮影することもできると思います。
もっとマイクロフォーサーズのことを勉強して、FXとどうちがうのか。そして理解した上でどうシステムを構築するのか考えてください。
書込番号:16511167
3点

こんばんは、
>サブとしてOM-Dを検討しています、・・・撮影対象物は風景写真が多いです。
同等は、無理かも?
とりあえず、標準の12-50で撮られてみたらいかがでしょうか、風景写真ですと9-18かな?(私のメインレンズ)
D700、D800Eよりかなり軽快に撮れます(ロー、ハイアングル)プラス、アートフイルター!
こちらがメインになるかもよ?
書込番号:16518314
1点

オリンパスが今度だす12-40 f2.8を待つのがいいと思いますよ。
パナソニックより高性能なのをだすとの噂ですし、デザインのマッチングも良いですしね。
書込番号:16525079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
唐突の質問です。
ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
私、デジカメ遍歴はPowerShotS45、IXY800IS、PowerShotG10、E-PL1、E-M5です。
カメラ撮影のイロハが分かってきたのは800ISで、上位モデルのG10を長らく愛用。
レンズ交換型デジカメを求め背伸びしてE-PL1、そして今に至ります。
自身のデジカメ育成期において、ファインダーで覗かなくても撮影できるスタイルが心身ともに(?)固着してしまい、現在、液晶画面での撮影が99.9%を占めています。
撮影時の態勢としての首、ストラップ、カメラの3点固定法、スナップ写真を手当たりしだい(構図除外して)撮るという方針で、一層ファインダーを覗く手技からかけ離れて来ております。
夜景撮影でも、Mモードでレリーズにセルフタイマーセットですが、液晶以外使用したことがありません。
ゆえにレンズ交換型デジカメを求める際に、ファインダー撮影がほぼ必至の一眼レフには見向きもしなかったというのが実情です。
最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
E-M5を利用する方々におきましては、ファインダー一眼レフも十分に使いこなせるスキルをお持ちであると存じます。
それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
取り留めの無い質問ですがなにとぞよろしくお願いいたします。
3点

積極的にではないですが、最近E-M5を購入した者です。
E-P5と迷ったのですが、ファインダー内蔵に惹かれてこちらにしました。
ファインダーを使っての撮影は1割にも満たないですが、屋外晴天での撮影ではファインダーがあると見やすくて良いです。
あと食事風景を撮るときは出来るだけ引いた構図で撮ることが多く、ぎりぎりまでカメラを引けるファインダー撮影は何かと便利です。
それ以外はほとんど背面液晶での撮影です
メインは一眼レフでE-M5はサブの関係です。
マイクロフォーサーズはE-M5が初です。
マイクロフォーサーズにしたのは、45mmF1.8が使いたかったからです。
安くてボケもよく、小型なので相手に圧迫感を与えずに済むので子供撮りに便利です。
E-PM2とも迷ったのですが、露出補正を頻繁にやるので2ダイヤルが必須と感じたのもE-M5を選んだ理由でもあります。
書込番号:16500653
1点

PM2使ってます。
>>レンズ交換型デジカメを求める際に、ファインダー撮影がほぼ必至の一眼レフには見向きもしなかった
ソニーαだとファインダーを一切使わずライヴビューonlyで撮れますよ。
書込番号:16500697
6点

既にE-M5は手放しましたが…
最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
結局買えたのはお小遣いの関係で、RICOH XR1000Sだったので、余計に憧れが強く残ってました^^;
書込番号:16500742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?
書込番号:16500856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
> 最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
> 内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?
現在、所有デジカメ(STYLUS TG-2やSONY DSC-TX5)を除き、デジイチ・一眼レフ(E-330; E-PL1; E-M5)は全てファインダー付き或いは外付けで使っています。高齢になりマスマス、ファインダーを使った撮影を重視しています。(モニターを観る能力が低下してきた・・。)
最初のカメラはOlympus 35(レンズシャッター35mmfilmカメラ)で、OM-1; OM-2Nを含めてフィルムカメラは全て当然ですがファインダー付きでした。ファインダーを使った撮影方法が身に染み付いてしまった結果かも分かりません。
書込番号:16501207
2点

この機種は持ってませんが、EVFが内蔵されているのと、防滴が魅力的です。
できればもう少し安くて、バリアングル液晶なら欲しいと思います。
書込番号:16501231
1点

> Mモードでレリーズにセルフタイマーセット
どちらかというとそういうことすら面倒くさい人間には
ファインダーがあると多少楽だなぁと思うくらいです。
日中の晴天下ではあったほうがいいですし
液晶見ながら撮るよりファインダー覗きながら撮る方が
カッコいいって自己満足な部分もあります。
カメラに触れて眺めて撮るといった画像に関係ない部分も重要だと思ってます。
ミラーレスを選ぶのはレンズを含めた大きさと重量です。
外付けEVFを卒業したのは、付けたままだとバックの収まり具合が悪いからです。
山歩きするのですが手で持ったり肩にぶら下げて歩かないので
どうしてもさくっと肩掛けバック等に入れます。
付けたり外したりも面倒というのもあります。
書込番号:16501245
0点

あっちらかん太 さん
>ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
私にとっては、背面モニターが飾りもので、使うのは、背面モニターでしか見えないメニューや、背面モニターに表示するのが面倒な再生画像を見るときくらいです。
*これらも EVF で簡単に見られるなら、背面モニターは要らないくらいです。
そして、何と内蔵 EVF の使用率も低く、殆ど 外付け EVF(VF-2)を使っています。
何故なら、私は地面スレスレの低位置撮影が多いため、ティルトできない内蔵 EVF は使いにくいんです。
*という訳で、私の場合は、EVF を内蔵するならティルト(できればパンも)可能にして欲しいし、
それができないなら外付けで OK なんです。
「なら、背面モニターを使えば良いのでは?」と思われるかも知れませんが、背面モニターは老眼には辛い(眼のピントが合わない)んです(汗)
>ミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
私の場合、早朝や森の中など、薄暗い所で撮ることが多い(光学ファインダーでは暗くて MF しにくい)こと、他規格レンズを使うことが多い(EVF は絞っても明るく MF し易い)こと、拡大表示できる(視力の衰えで、いくら視度調整しても、眼鏡を作り直しても、拡大表示できない光学ファインダーでは、MF が困難になってしまった)こと・・・などが、主な理由です。
という訳で、E-300/E-3/E-5 も持ってはいますが、出番は殆どなくなり、E-M5+VF-2/E-P5+VF-4 が、「ダブルメイン機」になっています。
*E-P2 も持っていますが、これを使わなくなった理由は、手ぶれ補正が撮影時しか効かないため、
手持ち拡大表示ではファインダー像が揺れ捲って、MF が難しいためです。
*一眼レフも E-P2 も、購入当時は、拡大表示なしでも、何とか MF できていました。
書込番号:16501357
6点

銀塩の頃から一眼レフを使ってきましたが、E-P1で液晶モニターを見ながらの撮影に慣れ、E-M5でもほとんどファインダーは覗きません。
アングルが自由自在というのがいいですね。片手撮りもしょっちゅうやります。
ただ300mm(600mm相当)の望遠撮影の時はファインダーの方が一発で被写体を捉えることが出来るのでファインダーを使います。
E-M5を積極的に選んだ理由は小型軽量で写りも良く、撮影旅行に出かけた時もE-P5との2台体制でレンズ数本持って出ても負担にならないし、三脚も軽いものが使えるのでトータルで随分楽だからです。
フルサイズ一眼レフシステムはどんどん処分してM4/3レンズに置き換えています。
書込番号:16501463
5点

まず、マイクロ4/3を選ぶ理由は、システム全体が嵩張らずに軽いからです。
例えば、交換レンズ3本、ボディ2台を持ち歩いても、APS-Cの一眼レフ1台+レンズ1〜2本程度
の重量で済みます。
大きくて重くても良い場合や、レンズ交換をしない場合は、マイクロ4/3を選ぶ必要はありません。
マイクロ4/3の中でE-M5を選んだ理由は、昨年の時点で、まともな画質で撮れるカメラが
E-M5だけだったからです。(暗所ノイズ・高感度ノイズの点で、ソニー製センサーのE-M5が
唯一の選択肢でした)
もしマイクロ4/3で今選ぶとすれば、E-M5、E-P5、E-M1、Lumix GX7の4台が選択肢になろうかと思います。
書込番号:16501506
2点

購入のきっかけはズバリデザイン、クラッシックで小さくてかわいかったからです
それがすっかり気に入って機材の数を少なくしたいときの仕事に使っています
そして直ぐに2台目まで購入してしまいました(笑
書込番号:16501553
1点

こんにちは。
以前はE−5を使っていました。
まずオリンパスを使う理由は防塵防滴仕様・ダストリダクションの性能が信頼出来るからです。
そして、E−5並みにこの性能を継承したミラーレスE−M5に移行しました。
また、マグ合金一体成型もあって耐衝撃性もあり、モニター・ファインダー部破損しても本体異常なしという
経験もしました。
移行理由は
@アウトドア派なので、特に天候変化が激しい山での防塵防滴は必須。
どしゃぶりの雨でも肩から下げていないとシャッターチャンスを失うし、余計な気遣いがうっとおしい。
いつどこでもレンズ交換、特に春先の埃まみれの強風下でしてもセンサーへのゴミ付着なし。
A小型・軽量化・・・山での軽量化は体への負担軽減。
普通のバックでいいし・・・
Bまだまだ使い難いところがあるミラーレスですが、E−M5が発売されて急速な時代の変わり目
を感じたもので応援を含めてフォーサーズシステム全て処分。
ファインダーを使う理由
@晴天下では見難い
A両脇を締めたカメラの構え方でないとブレやすく、水平が撮り難い。
特に水平はファインダーを通して見ていないと注意を怠り易い。
B動体、特に鳥の飛翔では両脇を締めて望遠レンズを下から支えた形でないと体全体を回す追随態勢が
取れない。腕だけでカメラを支えていては、動体の場合ファインダー内に捉えにくい。
C特にカワセミ撮影では飛ぶ前兆の微妙な動きが見えにくく、シャッター切るタイミングが遅くなって
しまう。
D高速シャッター使用時は手振れ補正はoffしているので、三脚使用時でもBの構え方で腰から上全体
を回すようにせねばブレ易い。
なぜ手振れ補正はoffに?
それは手振れ補正の動きが却ってブレを招くからです。
ビシッ!と決まったときはシャープです。
写真1枚目 手振れ補正off ノートリ
薄暗い夕刻、ISO感度上げたためバックはざらついています。
2枚目 1枚目の拡大
3枚目 Cのとおり、左端の岩からの飛び出し直後の写真ですが、ドンピシャのタイミングで
MF・シャッターが切れたと思います。
書込番号:16501568
8点

フィルムカメラのOLYMPUS OM-2が憧れでした。当時は手が届きませんでしたが…。
それが現在、OMの名を冠してデジタルカメラとして発売されたので迷わず、他の機種には目もくれず購入しました。
カメラはまだまだ素人なので使いこなせていませんが大変満足しています。
書込番号:16501677
2点


あっちらかん太さん、こんにちは
>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
ファインダー内蔵で、かつ見やすかったからです。
1眼レフは中学生になったころから使っていました。よって、わたしの場合は、ファインダーないともの足りません。それも、できるだけ見やすいファインダーがほしいです。
もっとも、デジタル化以降、コンデジをメイン機にしていた時期があります。1眼レフが非人道的に巨大化していくなかで、重い機材を持ち運ぶことが物理的に不可能な撮影機会が多かったためですが、もちろん、コンデジでも画質的に問題なかったからです。
コンデジを使い倒していくなかで「信じて撮る」ことを習得しました。モニターでピントなんてわかるはずがありません。いちいち拡大して見るなんて非現実的ですし、拡大すると全体が見えず、全体が見えている状態ではピントは確認できない……。でも、文句をいってもしかたないし、信じて撮ればちゃんと写っているものです。そもそも被写界深度が深いですしね。
露出についても同様で、明るいところで適正露出なんてわかるはずがない。でも、まったくわからないわけでもなく、レビュー画像を見ながら試行錯誤を繰り返せばいいのです。それに、「適」でなくてもデジタルはけっこう補正が利きます。構図も、そのうちに厳密に決められるようになりました。
でもね、そういうのって、やはり便宜的なもの。仕方なくやってるわけで、できればきちんと確認しながら撮りたい。そういう思いがあったなかで、ミラーレスを使うようになり、これなら1眼レフの代わりになるんじゃないか?と思っていたところにEM5が発売されました。それまで、vf-2は使っていましたし、パナのG3なんかを覗いたこともあったものの、いまいちでしたが、EM5のファインダーは「行けるな」と思いました。今年に入ってvf-4が発売され、EM5のファインダーは見劣りするようになりましたが、ともかく、昨年来、基本的にすべてファインダーで撮っています。そのほうが、やはり、撮影に集中できます。
>それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
トータルでの大きさや重さでしょうね。半分以下、場合によっては、1/3ですから。
繰り返しますが、フィルム時代に比べて現在の1眼レフは「非人道的な大きさ重さ」です。
m43の弱点はEVFでしたが、今年発売されたvf-4はAPSC機のOVFよりずっと見やすいです。
その他の点でもEVFのほうが勝る点は多く、今後レスポンスが向上していけば、EVFが主流になっていくと考えます。
書込番号:16501997
3点

あっちらかん太さん こんばんは。
私の場合は40数年前に始まったと思います。フィルムの時代OM-1が出たときに、Canon FTb とどちらを買おうかと散々悩んだ結果、軽量なOM-1を選びました。レンズが増えてゆくに従って正解だったと思います。
その後、デジタルになってLumixG1、G2を使いアダプターでOMレンズを復活させ、特に90mm Macroは必須のレンズになっています。OM-1、OM-4のそのフォルムをまとったE-M5が出たので迷わず購入。PEN-FちっくなE-P5も飛びついて、現在はE-M5には12-50mm、E-P5には17mmか,OMレンズの90mmMacroをメインに使用。いろいろ持っても軽量なシステムで足腰に優しいです。
なぜか、ミラーレスとして究極であろうLuminx GX7 には「ん〜」という感じ。なぜなんだろう?
フルサイズの一眼レフはとにかく重い。そして、オート優先なのかマニュアルの操作系が解りにくい(私にとって)ので魅力を感じませんね。
また、ファインダーは必須です。夏の炎天下では背面モニターは役に立ちませんし、ファインダーを覗いて撮ることに喜びを感じるので、必須なのです。動体に弱い弱いと言われますが、慣れればそこそこ撮れますし騒ぐほどなのかと思います。。気に入らない人は、一眼レフを買えば良いのだし。
ダイビングや機材を持てないような時はコンデジですが、これとて使い分ければ良いことです。・・と、思います。
書込番号:16504132
2点

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
いま、E-M5をお使いの方が面白いご質問ですね(^^)
私の場合は、キヤノンFDレンズ資産を活かす為にパナG2中古を買ったのが
M4/3機との出会いになります。
EVFにて拡大ピントあわせの楽さ、そしてアートフィルターの楽しみ。
メインで使うニコン機では味わえない世界を知りました。
そしてOM-Dの5軸手ぶれ補正というのと高画質に惹かれ、G2から買い替えです。
今現在も、E-M5を使っていまして今日も家族とお出かけはこのカメラです。
購入時には積極的にも何も、この機種とGX1くらいしか選べませんでしたねぇ
その直後にフジ、X-E1が出て追加購入するか買い換えるかで悩みましたけどね(^^;
ただ・・・・今現在購入当初と比べて熱が冷めたというか扱いが変わったというか・・・
自分のなかでの棲み分け出来、やはり一眼レフ機に慣れているせいか、E-M5では写した気になりません。
ファインダーを覗いて真剣に撮る気になれなくなりました(^^;
スナップ写真などタイムラグはやはりシャッターチャンスを損ない、
真剣に撮影に出かけるときは、E-M5はもう留守番になってます。
これは個人差ですので仕方がないと思います。
ですので、家族とお出かけの時のコンデジ代わりとして活躍。
また夏場は海へも防塵防滴機能を活かして一眼の変わりに持ち歩いています(^^)
楽しい写真は沢山撮れるのですが、気持ちのいい写真がやはり私にはEVFやライブビューでは
性に合ってないって事が解っただけでもよかったです。
撮影環境が悪い、雨天などに持ち出したり、新たに違った面で活躍の場は広がって来ています。
なので、今後は買い増しも買い替えもせずに、このE-M5をずっと使っていくと思います。
ちなみに、パナG2は後日買い直しました。
オールドレンズ使用時にはE-M5では出せない味を持っていましたので(^^)
書込番号:16504290
6点

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
括弧良い概観、質感です。(キッパリ)
使い始めて見るとユーザーインターフェースに癖が有り最初は稼働率が低かったのですが、
レンズを増やすごとに手放せないカメラになっていきました。
持っているレンズは、9-18、14-150、45/1.8、75-300ですがどれも小さいのに素晴らしい描写をします。
これらを買ってニコンとPANA M43の機材は全て処分しました。
書込番号:16504478
1点

皆様ありがとうございました。
仕事で見られなかった間にこんなにもレス頂きまして感激しております。
全てのレスを読ませていただき、ファインダー要不要だけではない魅力を有するカメラだと改めて思いました。
昨年、オリンパスマイクロフォーサーズからなんかすごいのが出るとの噂を知って、E-M5は即購入対象でした。OMの名すら知りませんでしたが、購入の成り行きは必然でした。
私自身も良いカメラを手にしたなぁと思います。無くてはならないカメラです。
良いカメラライフの相棒でいて欲しいです。
最後にもう一度、ご回答ありがとうございました!
書込番号:16505474
4点

パナからもGX7ていうすごいのが出ますよ!
マイクロフォーサーズから目を離せませんね(^∇^)
書込番号:16512402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





