OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 26 | 2013年8月26日 15:09 |
![]() |
137 | 22 | 2013年8月16日 07:54 |
![]() |
518 | 57 | 2013年8月11日 21:39 |
![]() |
29 | 6 | 2013年8月7日 23:03 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月4日 18:34 |
![]() |
125 | 40 | 2013年8月23日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
明日花火大会があるので、せっかく買うならと思いギリギリですが購入を決めました。
ただ、全くの素人なのでまだ撮りかたがわかりません。
オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に本機でキレイに花火を撮る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16452353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートではちょっと難しいです。
最低限三脚は必要。
MモードでMFでピントを合わせ絞りはF8以上、ISO200でシャッタースピードはBULB(レリーズが無ければ4秒くらい〜)でやってみましょう、簡単でしょ?
あとは試行錯誤です!
書込番号:16452373
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンなアドバイスで失礼します。
花火と言うのは、その「瞬間」を切り撮っても「花」にはならないです^_^;
ポン!と上がって、ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散るまで・・・
その「光跡」を捉える。。。
あるいは、ドドーン!!ぱぱぱぱーん!!と上がった数発の花火を同じ画面に取り入れないと・・・
脳内イメージ通りの「花火」の形には写らない物で。。。
つまり・・・「瞬間」ではなく・・・ある一定の「時間」を写し撮らなければならないワケです。
と言う事で・・・手持ちではブレブレ写真しか撮影出来ませんから。。。
三脚とレリーズと言う道具が必須道具になります。。。
今から、三脚を買い足す予算と時間がなければ・・・
スターマインの様に、バ!バ!バ!バ!バーン!!!と派手に光る花火で有れば、手持ちのオートでもソコソコ写るかもしれませんが・・・
いわゆる「牡丹」系の単発で上がる奴は・・・「光の点」にしか写らないです^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16452400
4点

シーンモードの中に「打ち上げ花火」ってのがありますよー。
自分で使ったことはないのでどんなものか知らないですけど
カメラの設定はそれにするのが手っ取り早そう。
でも三脚とかは必須すよねぇ、、
書込番号:16452416
2点

動画もあわせて撮るといいかもしれませんよ。
三脚が使えれば一番いいと思いますが、手で撮影せざるをえない場合に、
参考になりそうなクチコミがありましたので紹介します。
画像をクリックするとシャッター速度などカメラの設定が表示されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16423202
*ただし、誰でもこんなに綺麗にとれるわけじゃないと思います。私なら手振れします。
なるべく手振れしないようにしっかりとカメラを持ってください。
カメラの持ち方を検索して練習されるといいかもしれません。
いい動画や写真が残せるといいですね。
書込番号:16452460
1点

こんにちは
花火は場所取りでほとんどが決まっちゃいますね。
次に三脚とレリーズは必須。
準備としてはまた明るいうちにピントを合わせておくか、暗くなってからだと遠くの点光源や花火で直接ピントを合わせるかしてMFに切り替えて養生テープなどでピントがずれないようにしておきます。
絞りはF8くらいまで少し絞り、シャッター速度はバルブ、地上から打ちあがった瞬間にシャッターを開き、空で花火が花開く所まで少なくともシャッターを開け続ける必要があります。
秒数は1秒くらいから5秒くらいまで、花火の大きさや明るさによっては10秒以上の露出で花火を重ねあわすのも良いと思います
また帽子や黒い布の張った下敷きとかうちわでレンズの前を覆ったりして調節するのもよくやる方法ですね
私のやり方がベストとは限らないので、花火の撮影方法の書かれているサイトも参考にしてみてくださいね
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16452512
1点

花火は一発毎に、開く時間が異なりますので、プログラムモードや絞り優先モードは適していません。
マニュアルモードでバルブにして、花火に合わせてシャッターを閉じる必要があります。
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic3.html
書込番号:16452567
0点

動画で残すのはいかが?
デジ一で撮る花火の動画も中々良いですよ。
書込番号:16452598
1点

花火を明日撮影で、今日買われるのですね。
これは大変です。
三脚は必須。
バルブ撮影、レリーズケーブル使用。
撮影モードは、M_マニュアル。
シャッタースピード:任意ですが10秒ほど(花火の入り具合で決めます)。
絞り値:F8〜F11 。
花火はAFでピントが合います→M_マニュアルFに変更。
説明書をよく読んで、操作に習熟しないと難しいですが、失敗をするのも経験と思い沢山撮り良いのを選択するようにします。
書込番号:16452612
3点

OM−Dについている機能のライブバルブを使いましょう。
使い方は以下のHPを参考にしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/275512342.html#more
書込番号:16452849
1点

明日の花火で、今日買うのですか!?
そして綺麗に撮れる方法ですか???それよりも一晩かかって、OM-D操作覚えるだけでも大変です。
綺麗に撮れる方法よりも、操作方法をまず覚えてください(^^;
暗がりでの設定操作になりますので、かなり至難の技ですよ。
まずはオートのカメラ任せでと軽い気持ちで出かけてください。
花火を見るよりもカメラの操作ばかりで、花火を楽しむどころじゃありませんよ(^^;
まぁ〜明日は少しでも写ったらOKと思って行きましょう。
あぁ〜そうそう、ライブビューモニターで写しながら、そして失敗画像をカメラで消す作業ばかりしてると
本番前にバッテリー切れちゃいますので、予備バッテリー一個買っておいてください。
間に合うかな(笑)
書込番号:16453105
0点

ゆみてつさん こんばんは。
皆さんが仰る様に 三脚・レリーズは必要です。
簡単な方法として
カメラは SCN(シーンモード)に合わせて
その中の「打ち上げ花火」を選択すれば良いと思います。
ピントは マニュアルになるので難しいですよね。
初めてならば 最初上がる花火でピントを合わせるのも方法に1つかと。
シャッターの開いている時間が4秒間なので覚えておいて下さい。
「下手な鉄砲 数打ち当たる」で 兎に角沢山シャッター切りましょうね。
撮影の準備で 機材の用意は一番大事ですが
出来る事なら 花火を打ち上げる時間や種類のプログラムがあれば用意しましょう。
意外と役に立ちますよ。
書込番号:16453249
0点

ゆみてつさん、明日の花火大会はちょっと厳しいですね。
ヨドバシカメラみたいな大型店やカメラのキタムラだと(ケンコー製やエツミ製の)
オリンパス用のケーブルレリーズ売ってますけど、地方都市だと取り寄せ鴨です。
三脚は、カメラのキタムラで、ミラーレス用と言って適当なのを探して下さい。
◎三脚満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
ただ、機材が揃っても撮影には慣れが必要なので、何回か花火を撮っていく内に
満足のいくものが撮れるかもしれません。
書込番号:16453338
2点

皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。今ヨドバシで買いました。一年くらい検討した初めてのデジタル一眼レフ購入なんでちょっと嬉しいです。
皆さんのお話だとちょっと明日は難しい感じみたいですが。
三脚買うまでの予算もなく、かなりの人混みなんでなんとか手持ちでならないかな、というとこです。とにかく一晩頑張ってみます。
書込番号:16453422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>三脚買うまでの予算もなく
ヨドバシが近くにあるなら、明日だけの緊急用として1980円の
これなんか買ってみませんか?
SLIK コンパクトII
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001099392
E-PM2でISO12800まで上げて撮った手持ち花火の画像も載せます。
書込番号:16453485
1点

先週、幕張(千葉市)で行なわれた花火大会、相当離れた習志野市の海浜公園側から撮影。OM-Dの夜間の手ブレ補正ってどんなモノかと手持ちで撮影してみました。重たい三脚持って行くの面倒なだけだったんですけどね。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8です。さすがに開放値の暗いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZではかなりブレました。ちゃんと撮るなら、やっぱり安物でも三脚は必要です。撮影は全てPモードです。
書込番号:16453559
2点

普通花火は
光跡を捕らえますので
数秒から10秒程度カメラのシャッターを開く必要があります
そのためには三脚でカメラがぶれない様に固定する必要があります。
ブレが無いように手持ちで撮影するにはかなり難しいですね。
カメラのスキルと三脚さえあれば何とかなるのですが…
設定ですが、
ピントもマニュアル、シャッタースピードはバルブ、絞りは8〜11位、
ISOはこのカメラは最低感度が200ですから200にセット。
ほんとうはISOは100の方がいいのですが…
花火が上がる前からシャッターを開いて、花火が開いたらシャッターを閉じる。
シャッターの開け閉めのためにリモコンが必要。
この設定について理解できますか?
もし理解できないのであれば撮影は諦めたて、
花火を見ることに専念した方が良いかも…
見られる花火は、明日だけですかね?
書込番号:16453567
0点

できれば三脚を使用して数秒シャッターを切りたいのですが。
最近のデジカメは性能が良いので明るいレンズを使用して、
シャッター速度優先で1/10程度で手持ちで撮影できますよ。
書込番号:16453700
0点

こんばんは。OM-D E-M5 は持ってませんが・・・
「オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に〜」とのこと、
オートのままフラッシュ(ストロボ)を光らせて撮ってみてください。
そのままではピントが遠距離に合ってないかもしれないので、「シャッターボタン半押しフォーカスロック」と呼ぶ技を。
50mより遠いソコソコに明るい何か、照明の当たった建物の壁や看板を狙ってシャッターボタン半押し、それから半押ししたまま花火の光りそうな方にカメラを向け直して、ここぞの瞬間にシュッターボタンを更に押し込みます(全押し)。
運が良ければ何か写ります。手ブレに注意できれば尚ベターです。フラッシュを光らせると周りの人が怪訝な顔をするので、そこらは人格で対処を。
<補足>
花火はソレ自体が明るく発光してるので、露出などは適当でもそれなりに何かが写ります、明るすぎたり暗すぎたりはあっても、たぶん。
屋外でオートでフラッシュが光ると、ISO感度800・絞り値開放F3.5・シャッタースピード1/60秒ほどになるかと思います。この露出値は偶然にもソコソコ写るソレです。フラッシュの光は花火には役に立ってません、本来は邪魔物です。ただし三脚を使わない手持ちですから、手ブレには十分注意、しっかりカメラを構えて撮ってください。
さらにこだわるなら、気持ちの余裕が有るなら、マニュアル露出で設定にこだわると、結構イケル写真も撮れるかと。
よく見かける花火の写真は、三脚を使って数秒のシャッタースピードで花火の光跡がキレイな線になるのを狙いますが、上の方法では少し違った感じの写真が撮れます、うまくいくと。
投稿写真は、ちょい古い似たようなスペックのキットレンズのデジタル一眼レフの手持ち撮りです。手ブレ補正機能がないので手ブレが多く歩留まりは良くありませんが写りはします。
ちょっとこだわり、オートではなくマニュアル露出で、標準とは違う設定でフォトレタッチでキレイに仕上げる事を狙ったモノで、フォトレタッチ前の暗部の締まりないままのカメラJPEGです。キレイなそれではありません。
書込番号:16453784
0点

たくさんアドバイスありがとうございます。
さっき箱から出したとこで、悪戦苦闘中です。
明日くらいしか今年花火大会には行けそうもないので。
やはり明日というのは急すぎたかもわかりません。とにかく皆さんのを参考にせめて一瞬の写真でもとれれば良いのですが。
書込番号:16453986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆみてつさん>
初めは失敗して当たり前。チャレンジしてみて下さい。私のように手持ちAF、Pモードでも何となく花火にはなってます。「シャッター押せば写るだろ」くらいに、気楽に考えた方がイイですよ。ただし、手ブレ補正をあまり過信しないで、しっかり固定(構え)を忘れずに。
書込番号:16454108
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
EM-5のファインダー結露について、かなり白熱したご意見が飛び交って、興味深く拝見しました。同じ悩みを共有する者です。
長いこと、Canon1D系で仕事をしてきましたが、フォーサーズもそろそろよさそうだと思い、知人の推薦もあってEM-5を揃えました。
早速、沖繩の西表のジャングル(滝の撮影)、灼熱のビーチなどの過酷なロケで使い、なかなかのものだと感心していました。それから、軽井沢のロケなどがあって、7月に青森県奥入瀬渓谷で初めての雨に遭遇しました。
初日からひどい結露で視界不良・・・SONYの有機ELでの撮影になってしまいました。
ひどい話です。小川町に持ち込んで調べてもらいましたが、故障や不良ではなく、EM-5の泣き所のようです。
もちろん、しょっちゅう曇るわけではないけれど、雨の渓流で曇ってしまうのでは、せっかくの防滴性能になんだかケチがついたみたいな・・・
いまのところ解決策はないとのことで、次期モデルで改善されることを祈るばかりです。
マイクロフォーサーズ導入計画も、いきなりつまづいた感じですが、いまさらやめることもできないので、まあ、ダマシダマシ使ってゆくという感じになるかな・・・
それにしても、OLYMPUSはもう少ししっかりしてもらいたい。環境テストが不足しているのではないか?
9点

レンズは何をお使いでしょうか?
ダブルズームの所に書かれていますが…
ダブルズームのレンズは防塵でも防滴でもありませんですよ(;^_^A
ご存知かもしれませんが…気になったものでm(__)m
書込番号:16450563
9点

>EM-5のファインダー結露について、かなり白熱したご意見が飛び交って、興味深く拝見しました。
その白熱した意見が飛び交っているのって、どこ? (・_・?)
書込番号:16450959
15点

まさかレンズが防滴じゃないなんて・・・
濡らしていいのは12-50mm,12-35mm,45-175mm,35-100mm,60mm macroだけよー^^
書込番号:16451130
9点

防塵、防滴機能に結露は関係ないかと思われます。
どんなカメラやレンズでも気温の差が激しいと結露が出来ます。
ようやく梅雨明けしたし、がっつりとE-M5を試してみますか。
書込番号:16451407
11点

カメラ内部に水が入り込み、外から冷やされると結露する可能性がありますね。熱伝導率の大きい部分が結露しやすいはずなので、ファインダーが曇ってるなら金属ケースの裏側は当然先に結露しているでしょう。となると、水の量は結構多いと想像され、水蒸気ではなく、雨など液体の水が入った可能性が高いと思います。相当ハードに使われているご様子ですからね。防滴用シールの交換については相談されましたか。
書込番号:16451633
3点

HAPPYROMANCE さん
>EM-5のファインダー結露について、かなり白熱したご意見が飛び交って、興味深く拝見しました。
これって、かなり(半年以上〜1年くらい ?)以前の話ですよね!?
そのスレをご覧になっていて、つまり、「EVF が結露する(ことがある)」ことをご承知の上で、E-M5 を購入されたのでしょうから、「ファインダーが結露したから悪!」って、ちょっとおかしくないですか?
少なくとも、その不具合が改善されているかどうか、メーカーに確認し、その上でご判断なさるべきだったのでは ?
*もし、確認された結果、メーカーがそれを認めなかったのなら、「悪」評価も納得できますが、未確認、
若しくは、メーカーも認めたのにご購入になったのなら、自己責任だと思いますが・・・
かくいう私は、予約購入、つまり、こんな不具合があることを知らずに購入し、実際に EVF が結露した経験もあるので、決して、メーカーを擁護している訳ではありません。
*その時は、先ず内蔵 EVF が結露し、外付け EVF(VF-2)も、その内に結露しましたが、帰宅した時には
双方とも結露は解消しており、後遺症らしきものは残りませんでした。
書込番号:16451672
11点

canonの機材やら撮影場所などから推し量って、私よりカメラに詳しい方だと思います。その前提で伝えます。
私はカメラを海に持ち込んで撮影することが多く、その経験から結露には注意深くなりました。
水中でカメラはハウジングというカプセル状の容器に閉じ込めているのですが、このままだとエントリー(入水)後に結露します。このため、カメラを持ったダイバーは必ず、シリカゲルなど吸湿剤を容器内に封じて対策しております。
この他、結露はリゾートホテルの冷房で冷やされた機材をいきなり戸外に出したりしても良く起きるため注意しています。
OM-Dは防塵・防滴を謳っており、機材に期待したい気持ちはよく理解できます。
でも、水中機材のように完全にパッキンで固めてしまっても結露はするので、最終的には取り扱いが重要なのです。
私なりの工夫は、
@ホテルでは冷房の当たらない入り口付近に機材を置く。
A温度差のある部屋から持ち出す時にはタオルなどで包んで急激に温度や湿度の変化を起こさないように注意する。
Bジップロックなどの袋にシリカゲルを入れて持って行き活用する。
生業として撮影されているのであれば、その他にも先輩から注意されていると思います。
私は、本来はずぼらな性格だと自覚しておりますが、しかたなく撮影のためには努力しています。
書込番号:16451917
10点

レンズの結露なら、EVFも液晶でもダメだと思います。
液晶で撮れたのなら、EVFの問題ではないでしょうか?
書込番号:16451951
1点

E-M5の泣き所って・・・
こんなことで「悪」評価を付けられるE-M5に同情したくなりました。
そもそも結露というものはスペクトルムさんがおっしゃるとおりで、防塵防滴性能に関係なく、カメラやレンズの内部の空気に含まれた水分が外気温との温度差によって生じるものではないでしょうか?
これはEVFのみならず、光学式ファインダーの一眼レフでもあり得ます。現に私はEOS5DUやEOS1DUでも経験しました。これを軽減・防止するためには白金カイロなどを布でくるんだ上でポリ袋で包み、カメラ・レンズを温めるという方法で外気温との温度差を少なくするというのが有効だったと思います。
書込番号:16452066
14点

ねこ みかんさん
アレッ! 45-175mm って、「防滴」仕様でしたっけ?
*少なくとも、下記サイトでは、「防滴」とは明記してないようです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
*12-35mm や 35-100mm のサイトでは、「防塵防滴」と明記してあります。
書込番号:16452129
6点

密閉性がしっかりしてるってことだよね。
ごこかのなんちゃって防塵防滴と違って。
書込番号:16452615
6点

それから
よく勘違いされるのですが、「防滴」は「防水」ではありません。
また、時計などと違って客観的な防水等級などありません。あくまでメーカーの判断になります。
普通のカメラに比べて、多少の水滴が付着してもそんなに心配することはない、という程度だと考えるべきで、雨中や海、滝壷などでの使用は当然自己責任になります。
私はデジタルカメラの中ではかなり優れた防滴性能を持つといわれるオリンパスE-1+ZD14-54mmの組み合わせでもそんな使い方はしたくないですね。素直に防水コンデジを使います。
書込番号:16458224
2点

いや、それ以前に結露は防滴の不備で内部に水が入り込んで起きる現象では無いですよね。
暑い日に冷たい飲み物が入ったコップの外側に水滴が付くのも結露ですが、
コップの中の水がしみ出たわけでは無いのと同じ。
何人かの方が言っていますが今回の件は気密性が高いと言う事で
防滴性能の高さをうかがわせる現象だと思いますが。
書込番号:16458953
4点

スレ主さんも出てこんし、なんか問題提起と言うよりも釣りなのか愚痴なのかよくわからん優柔不断さを感じる内容はさておき、
「防塵防滴機と結露トラブル」というトピック自体は興味深いんで発言させてもらうぞ。
―――――――――
結露の原因は防滴性能だからケチがついた、オリンパの防滴はダメです、ということではないんじゃないか?
防滴性能をいかんなく発揮できるシーンでファインダーが結露し、撮影に大きく支障をきたすようではせっかくの防滴性能にケチがついてしまうのでなんとかならんかね、オリンパくん、いう話だろう。
なんとかならんかね、と言われれば、なんとかなるだろう。コーティングや窒素封入、ファインダー周りの材質や内部構造の見直し、断熱、密閉、吸湿、整流、排気と、改善に向けてやりようが全く無い訳がない。
ところが、ちょっとコレ、なんとかならんの?オリンパの防滴は定評あるんで結露の方ももっとなんとかなるかと思ってたんだけど、ってなもんでわざわざ小川町に持ち込んだところ、ユーザーが気をつける以外にメーカーとしては今更どうしようもない→何もできない。仕様。であることが発覚したんでがっかりしてるわけだ。
確かにスレ主さんの認識は若干甘かったかもしれない。また、防滴が必要になるような環境に持ち込むなら、個人的な結露対策ももっとやれる余地もきっとあるだろうし、そもそも撮影者レベルでの結露対策は常識と言ってもいいだろう。結露が予測できる時は尚更だ。そしてまた、そこまでやっても結露を防げないケースはきっとある。
しかしだよ。
オレはこの、スレ主さんの失望はとてもナチュラルなものだと思うし、そこから生まれる「ファインダーが曇らない(より一層曇りにくい)防塵防滴機」というコンセプトには、大いにうなずけるものがあるけどね。
メーカーにとってもユーザーにとっても、非常に有用な要望だと思うんだが。
また、そのためにももっと環境テストはやってもらいたいし、そもそもファインダーが曇るより曇らないほうがいいに決まってる。
――――――――――
噂に聞こえた名高いオリンパス製の防塵防滴機。
A) いざというとき、人間の方がこりゃダメだという時ももビビるくらいに曇り知らず。ファインダーはキレイキレイで撮影も快適に続行の防塵防滴機。
B) そりゃ曇るよ。当たり前じゃん。だって防塵防滴性能と結露は別問題だし。むしろ結露は防塵防滴がしっかりしてる証だじょ。だいたい、オマエの自己責任だし認識不足。オマエが悪い。仕様でぇ〜っす。な防塵防滴機。
どうせカネ出すなら、みなさんはどっちのカメラが欲しい?
書込番号:16459301
2点

>どうせカネ出すなら、みなさんはどっちのカメラが欲しい?
A:これは技術的に実現可能。しかし、当然それなりの価格アップ。
B:これが現状。それなりの値段だからユーザーが対処しなければならないのは仕方ない。
問題は、どれだけのユーザーがそのコストアップを認めるかだね。
いくら高くなるかわからないけど。
Aを期待していて「そんなはずじゃない」とメーカーに文句言うのは筋違いだと思うな。
書込番号:16459426
13点

スレ主さんも今さらレンズが防滴じゃなかったなんて
恥ずかしくて出てこれないんじゃないかな。
カメラとレンズは大丈夫だったんですかね。
書込番号:16459693
5点

>初日からひどい結露で視界不良・・・SONYの有機ELでの撮影になってしまいました。
ってEVFは雲ってしまってダメでも、背面モニターで撮影そのものは続行出来たんじゃないの?
インナーズームじゃないズームレンズを使えば外気がカメラの中に出入りするのは、どんな防塵防滴のカメラでも起きるし、その場合、内部の圧を逃がすのはファインダー付近からという構造のカメラもあると聞くので(たしかキヤノンなんかはそうだったような?だからファインダー内部にゴミが入りやすい)、ファインダーが曇らない構造ってのはなかなか難しいもんだと思うよ。
書込番号:16460285
2点

この現象はE-M5の発売前。。。
オリ伝道師であるロビンさんのレビューでも指摘されていましたね^^;
内臓EVFユニット内だけでも完全にシールド化され、更に乾燥チッソガス封入の構造なら・・・と思います。
これならレンズの後玉(勿論CMOS面も内部レンズ面も・・・)が曇らない限りOKの筈ですが、次期種で防塵防滴+EVF搭載機を考えているなら過剰品質覚悟で是非実現して頂きたいです。
別問題ですが・・・
連日の炎天下での撮影中はEVFユニット上部(従来で言うペンタ部)が異常に熱くなっていて一瞬あせりました。。。
書込番号:16462267
0点

同じ条件で使用した場合、光学ファインダーは結露しないの?
書込番号:16463051
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
キャノンフルサイズを常用しておりますが、登山用にコンパクトでしかも作品作り
に適したカメラを探しております、候補はオリンパスOMDです。しかしマイクロフォーサーズは、全紙プリント
に無理があるという意見があります。
また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
皆様のご意見をお聞かせください。
APS で小さく軽くフォーカスが迅速で 画質の良いものを 教えてください。
4点

マイクロフォーサーズがダメとは思わないですけどね。
全紙プリントしたことないのでなんともいえないですが。
APS-CならNEX-5RかNEX-6あたりはどうでしょうか。
書込番号:16448305
7点

たんに、その店員さんの好き嫌いの問題じゃないでしょうかね?
本当なら、この機種の此処が良くて、こっちの機種はあそこが良い。貴方が、必要なのはどっち? って、なると思いますが。
書込番号:16448327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


キタムラでA1を何枚もプリントしてますが、
キッチリ解像していれば何の問題もありません。
フォーマットよりもレンズの描写が肝心です。
書込番号:16448355
19点

APSをご指定なら、マイクロフォーサーズにはありません。
他でご質問されたほうがいいのではないでしょうか?
Kiss X7 では駄目ですか?
書込番号:16448363
10点

おはようございます。
ダメだと言われてAPS-Cお探しなら、なんでも掲示板に質問すべきでしょう。
書込番号:16448374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CANONがお好きそうですので
EOSーMでいいのではないでしょうか。
書込番号:16448395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの他のスレも見させてもらったけど、この機種が高い、
気にくわないというなら他でスレ立てた方がいいよ。
書込番号:16448398
9点

全然ダメじゃないけどね〜(^∇^)
コンパクトでいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないのが大事!
書込番号:16448399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全紙なんて 問題はないです。
フォーサイズで私の伸ばした最高は、1.1m×1.7mです。
3年前の写真展で伸ばしました。
大伸ばしで問題になるのは、画素数や画像素子の大きさではありません、それよりレンズの解像力、ピントがきているかブレはないかです、このくらいに伸ばすとなると日中でも三脚を必要になります。
この時のカメラはE-510です。
書込番号:16448426
28点

その店員さんに相談するのが
一番いいのではないでしょうか。
書込番号:16448430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マイクロが駄目ってのは4/3に比べていいレンズがないという意味で
その店員さんは松レンズを沢山持ってるようなE−5ユーザーかもよ?
書込番号:16448528
8点

登山だったら、防塵防滴も重視しないといけないのでは?
しかし、マイクロフォーサーズのユーザーに向かって、APSのカメラに
ついて尋ねるのは筋違い。たまには両方使っている人もいるとは思う
けど・・・
書込番号:16448551
8点

>また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
そんなロボット店員さんわ相手にしないほーがいいです。 ┗┫  ̄皿 ̄┣┛
書込番号:16448627
21点

お一方だけでなく、他のお店や店員さんにも聞いてみたらいかがです?
そして、せっかくですから、店員さんのおすすめも聞いてみると良いと思いますよ。
その中から選択すると良いとおもいます。
これがダメってだけでは・・・先に進まんのではありませんか?
何が良いのか、が大切なのでしょう?
書込番号:16448664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリントの画質に影響するのは画素数と解像性能です。
画素数について、じじかめさんのリンク先を見たらつぎのようになっています。
A3 420×297 4,200×2,970
A3ノビ 483×329 4,830×3,290 (1,600万画素相当) 計算値<1590万画素>
半切 432×356 4,320×3,560 (1,600万画素相当) 計算値<1530万画素>
全紙 560×457 5,600×4,570 (1,800万画素相当) 計算値<2560万画素>
一方、各センサーサイズの画素数はつぎの通りです。
5d3 5760×3840(約2210万画素)
7d 5184×3456(約1790万画素)
EM5 4608×3456 (約1590万画素)
なるほど、キタムラ資料の画素数部分を見ると、スレ主さんの言われるようにm4/3では全紙の基準に足りませんな。でも、ここにある全紙の「1800画素相当」はおかしいですよ。実際は計算値のようになります。A3ノビと半切は同じですが、全紙のそれは2560万画素となり、APSCでもフルサイズでも不足しています。
この手の話をするときには「印画紙のタテ横比」と「センサーのアスペクト比」との関係が重要です。昔の大判や中判からの流れを引きずっているのか、全紙や半切の印画紙は正方形に近い形をしています。一方、フルサイズやAPSCは3:2、m4/3は4:3です。よって、これらの印画紙全面にプリントする場合、いずれにせよ画像の左右端はトリミングせねばなりませんが、フルサイズやAPSCのほうがその程度が大きくなります。つまりは無駄になる画素数が多いのです。具体的には、全紙プリントをする際の有効な画素数は以下のようになります。
A3 基準値4,200×2,970 フルサイズ=4430×3840 APSC=4887×3456 m4/3=4608×3258
A3ノビ 基準値4,830×3,290 フルサイズ=5637×3840 APSC=5043×3456 m4/3=4608×3138
半切 基準値4,320×3,560 フルサイズ=4660×3840 APSC=4193×3456 m4/3=4193×3456
全紙 基準値5,600×4,570 フルサイズ=4705×3840 APSC=4237×3456 m4/3=4237×3456
ここで注目してほしいのは、APSCとm4/3の全紙や半切です。あれまあ、有効画素数は同じなんです。だから、APSCが全紙に伸ばせるならm4/3も伸ばせるはずです。フルサイズにしても無駄が多いため、m4/3の1割増し(タテおよびヨコ方向について)にすぎません。A3ノビが1眼レフ系には有利ですが、全体が小さいためm4/3との差は事実上ないといえます。というわけで、ここに上げたサイズではセンサーサイズの違いがプリントの画質に影響を及ぼすとは考えるのがにくいです。
とくにAPSCとm4/3は「同じ」です。いや、「そうはいってもm4/3はセンサー上の1ピクセルが小さい」といわれるかもしれませんが、それを言いだすと、APSC(canon)とAPSC(fuji、nikon、penta……)との差も無視できませんので、キャノンユーザーとしては沈黙を守るのが得策でしょう。
上記のように1眼レフ系とm4/3の有効ピクセル数の差が小さいのは、m4/3のほうがセンサー上の1ピクセルの面積が小さいためでもあります。そのため高感度(わたしには無関係ですが)ではm4/3のほうがノイズの影響を受けやすくなりますし、また、同じレンズだと解像不足で画像の鮮明感が落ちる可能性があります。しかし、レンズの解像性能という点ではm4/3のレンズには35mm版より勝っているものが多く、実際には、このようなことは起こりません。レンズ性能に関しては先輩諸氏に説明を譲りたいと思います。
以上のことを書きながら、APSCとm4/3の違いがわずかであることを再確認しました。結局、フォーマットとしてm4/3が不利なのはボケの大きさだけでしょう。
書込番号:16448686
23点

中途半端なところで送信してしまいました^_^;
ダメだとい言われたら、その方に、ではなにか良いのかを聞くのが早いのかと思いますよ。
ちゃんと比較した上で仰っているのでしょうから。
書込番号:16448690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
酷い言い方ですね。
店頭にオリンパス機置いて無いからかな?
書込番号:16448754
7点

その店員さんはスレ主さんが5D2購入検討時に
「カメラはニコンかキャノンです」って言った同じ店員さん?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=14030603/#tab
あとスレ主さんはキタムラの店員さんに
(ここでいろいろ聞いても買うのはヨドバシなんでしょ?)
と思われて適当に扱われている可能性ないですか?
書込番号:16448772
13点

APS-Cのミラーレスを使ってますが、マイクロフォーサーズの作例を見てると、画質的には大差ないです。
メーカーによる色の違いとかはありますからその辺はお好みですが、現状フルサイズも含めてマイクロフォーサーズくらいまでは大した差が感じられません。
ただ、絞るにつれて画質が良くなっていく感じがするフルサイズと比べると、マイクロフォーサーズは絞ると画質がむしろ低下していきますからその辺の感覚の違いはあります、逆に開放近辺での使いやすさは圧倒的にマイクロフォーサーズの方が上のはずです。
全紙に伸ばした結果を気にしておられますが、ホントにそこまで頻繁に伸ばすなら、フォーマットより画素数の方が重要でしょう。
その場合ミラーレスだと、2400万画素があるソニーがいいですが、まあでも1600万画素との差は1.5倍だから、そんなに激的に良くなる訳でもないですね。
書込番号:16448773
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年の夏祭りで、初めて花火を撮りました。
昨日、一年振りに2度目の花火撮り。
勇んで出かけたものの、敢え無く撃沈!
普段はJEPGのみで撮っていますが、昨日は「JEPG+RAW」で撮りました。
帰宅後半ばヤケクソでRAW現像、ドラマチックトーン後掛けした画像です。
南無阿弥陀仏・・・チーン!
20点

enjyu-kさん、エフェクトをかけた花火も面白いですよね。
作例(左)は、リーニュクレール効果を付けて撮った1920*1080のムービーから
JPEG静止画を切り取ったものです。花火の模様が九州みたいでしょ。
作例(右)は、ボディキャップレンズのBCL-1580をISO12800のポップ調で撮った
カット。最近アートフィルター・ブランケットでアートな花火撮りにハマってます。
書込番号:16434672
1点

あああ!!! これも素晴らしいじゃないですか! 特に4枚目最高!
今日は天気が悪く撮影には行かず、久しぶりに電気店のカメラを眺めてきました。キャノンのコーナーに花火のサンプル画のいいのがあってモンスターケーブルさんの画を思い出したりしていましたが、スレ主さんのもいいですねエエ!。
スレ主さんの E-M5 の色はブラックですかシルバーですか?。
どちらがお好きですか。
書込番号:16436402
0点

弾正さん、ありがとうございます。
いつか弾正さんのような写真が撮れるようになりたいなぁと思っています。
センスが無いので無理だと思いますが・・・ガンバリます!
モンスターケーブルさん
今回はPM2も持って行ったのですが余裕が無くて出番なしでした。
作例、ありがとうございます。
貼り革とグリップ付けてカスタマイズしたシルバーのPM1が私の今のお気に入りです。
14mm/F2.5とVF3を付けっ放し状態です。
じじかめさん
これは、これでありですよね。
ありがとうございます。
レンブラントラブさん
褒め過ぎです、4枚目元画像はパッとしなかったのですが・・・
ドラマチックトーンのお陰です。
私のE-M5は、シルバーです、シルバーの塗装の質感がショボイのでブラックの方が良かったかなぁ。
書込番号:16437105
6点

やっぱりドラマチックトーンって最高ですよね。
自分は大好きです。
書込番号:16447415
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
取説の62ページを、ご覧ください。詳しく記載されております。
もしも画像合成でしたら・・73ページに・・・。
書込番号:16434391
0点

新たに多重露出することはできますが、以前の画像に重ねるのはソフトで合成するしかないと思います。
書込番号:16434562
0点

>LAWなりJPEGで写した写真と多重露出
カメラの多重露出と、合成は一言で言えば同じ機能を使っています。
撮った画像の合成は、RAWの場合はJPEGにしてから画像ソフトを使い合成をすれば可能です。
Aの画像に対して、Bの画像をどの位の強さで合成するかは任意に調整可能です。
そうでは無くて、過去に撮った画像と、カメラで撮った画像の合成は同じカメラなら可能でしょうが、
カメラが違い画素数も違うと無理でしょうね。
画像ソフトで行う方が、細かく調整できますのでよいです。
書込番号:16434904
0点

昔撮ったものをカメラ内でしたいと言うことですか?
単純にソフトを使っての合成ではだめなのでしょうか?
書込番号:16434922
0点

追記
画像の合成は、カメラでやるよりも画像ソフトで行う方が絶対に良いです。
合成具合を、確認しながら自由に出来ますからね。
しかし、カメラでの多重露出は楽しい!はそうです。
以前は、よく試しました。
対象_画像の選択がとても大事で、背景は複雑で無い単純な物の方が良く、どちらかが暗い方が結果が良いです。
画像の合成方法は、省略しますがググると沢山ヒットします。
書込番号:16435103
0点

と言う事は昔写した 写真を新たにSDに取り込んでも 多重露出には使えない
昔のE−3時代の写真ですが 答えはNO 了解
今のOM−Dで写した 写真ならを取り込んでも 可能 了解 手順はもう一度説明書を読んで やってみます
合成写真はソフトF、、、Eを使ってしてます
有難う 御座いました 又 宜しく
書込番号:16436485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスブルーに魅了され、
420でデジイチデビューし、PL-1に心移りし、昨春よりOM-Dをメイン機として愛用しています。
オリンパスブルーに憧れたわりには、コダックCCD機は使用していませんが、
420やPL-1の頃のブルーの色合いはとても気に入っていました。
しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
スーパーリンさんが以前に書き込みされたような悩みと同じ悩みだと思います。
カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
今度はべたっとした色味が気になります。
CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

OM-Dは、仲の良い友人が持ってるので
私のフルサイズ機やAPS-C機で撮った写真と見比べたりしますが
友人曰く
「センサーサイズの違いの差は、やはり埋められないなぁ・・・」とよくぼやいてます^^;
m4/3機としては、画質が良くても
コンデジっぽい、ベタ〜っとなる絵は、やはり気に入らないようです^^;
でも、それは等倍鑑賞時や高感度域に限っての話ですので、あしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16424354
3点

>オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
簡単なレタッチの技術を習得すればコダックブルーもオリンパスブルーも自由自在になると思いますよ
オススメソフトはシルキーピクスPRO5だったりします、フォトショップは使いにくいですよ
要は撮影した画像で完結するのでは無く後処理も重要だと言う事です
別にRAWにこだわるのでは無くJPG画像からからでも色は自由自在ですから・・・・・・
書込番号:16424372
3点

OM-Dは持ってませんが、空を青く写したいのなら、少しマイナス補正してみてもいいと思います。
書込番号:16424489
5点

レンズ探しとか、修正より中古のボディを探す。レンズ込で8000円ほどかな?
オリンパスブルーゆえにE−300をいまだに保有しています。
わたしの技量では、別にきれいに撮れるわけでもないのですが・・・これでだめならあきらめがつくというトランキライザー的効果があります。
書込番号:16424582
3点

一般的に上級機になるほどニュートラルな色味になるようですね。現像作業に抵抗がなければ、RAWで撮影し、
任意のソフトウェアで現像されるのがいいのではないでしょうか?各パラメーターに慣れることが必要ですが、
狙い通りの写真を得るには有効かと思います。
書込番号:16424601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスブルーって、パナのセンサーを使っていた時代の色でしょ?
無理じゃないですかね。
書込番号:16424646
2点

もっと前のコダックCCDの頃のハナシではないでしょうか?
書込番号:16424668
20点

こんにちは(^^)。
いろんなレンズを試してみるよりも、PL3あたりを買い増した方が安いかもしれえませんね〜。
私も最近E-P5を買いましたが、空を入れた風景を撮りたいときはPL3を使っています。
書込番号:16424717
2点

>オリンパスブルー
写真は、対象の色の出来るだけ忠実な色の再現が大事です。
要は、オリンパスブルーはある意味よくない色の再現の仕方だったのです、実際の色では無いのですからね。
先ずは、自然な感じで確り撮る事を心がけられた方が良いですよ。
そして、自分の好みの色を出すには画像いソフトで好みに調整します。
書込番号:16424738
3点


訂正
自分の好みの色を出すには画像ソフトで好みに調整します。
書込番号:16424772
0点

あ、そうだ。
オリンパスだけと言う訳ではございませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16190944/#tab
こちらでお気に入りの空の色を探してみてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:16424954
0点

E-M5ボディでしたら、筆頭レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ではないでしょうか?
解像感も、女性を撮るには不向きと言われるくらい高いです。
(女性の肌の、写ってはマズいところまで写る(^^;
換算150mmの望遠域なので、この領域の需要が薄いと厳しいですが。
広角域なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
F2.0まで要らないのならば、パナソニックの LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 あたり。
いずれも露出補正は-1/3とか-2/3くらい。75mmの場合、シャープネスもマイナスに少し入れておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:16425065
0点

PL3の時点で、オリンパスブルーは無かったような(^◇^;)
パナセンサーだと思いますけど。
ブルーにこだわるなら、E-300に一票(^ー^)ノ
書込番号:16425188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MA★RSさん>
なるほど〜ベテランの方から見るとPL3も違うんですね〜(^^)。
勉強になります。
自分はPL1sからですので、PL3はあまり違和感を感じませんでした(^^)。
機会がありましたら、ぜひ、オススメの機種で写真を撮ってみたいですね(^^)。
書込番号:16425228
0点

もももすもももももさん
初めまして!
時々「オリンパスブルーが好き」というコメントを見かけます。
スレ主さんの思うところの「オリンパスブルー」って、具体的にどんな感じの写真の青を言われてるのでしょう?
特にE510以降の全ての機種において、各ボディによって発色傾向が違うのが良くも悪くもオリンパスの個性だと思っていますが、言い換えれば「オリンパスブルーって何?」って、僕も一時、スレ主さんと同様にちょっと悩みました。
事実、E500、E300までのコダックセンサー(CCD)搭載機種までと、それ以降のCMOS搭載機種(確か初号機はE510/410?)とではかなり変化があったので、果たして同じオリンパスブルーと言って良いのかな〜とも。。。
で、結局、コダックセンサー搭載機以外でソレを求めるなら、その各ボディが持つ個性と機内の調整や設定で自分の青を創るしかないのかな、という結論に達しました。
オリンパスの個性って青の発色だけではなく、レンズの質も総じてかなり高いので、そういう要素を除外するのはもったいないとも思ったんです。
まぁ、環境的に可能なのであれば、他の方のコメントにもあるようにRAW処理前提での撮影をすれば、どんなボディ&レンズで撮っても、それこそ自分の好きな「オリンパスブルー」に到達可能でしょう。
もしくは、(コッテリなノリの)オリンパスブルー=コダックブルーをそのまま吐き出してくれる事を求めるなら、レンズではなくてE300がベストです。
ちなみにレンズはどれ?というスレタイに関してですが、個人的にはフォーサーズの11-22o、9-18o、14-45oが濃い色ノリの発色だと感じます。
マイクロ用だと“コレ!”というのは、、、少なくとも僕には(コダックセンサーのオリンパスブルーを醸し出すレンズは)見当たりません。
あ、でもそれはレンズの画質が良くないという意味では決してありませんよ・・、あくまで色ノリだけの意味においてです。
それと、ボディとレンズの相性・・と言うか、装着するボディによっても色が変わりますし、画像全体の空気も違って見えますね。
100%全てに断言までは出来ませんが、多くのユーザーがそれを感じてる旨のコメントを見かけるので、多少なりはあるはずです。
書込番号:16425940
3点

追記です。
オリンパスは、コダックセンサー搭載機種が現行の頃は、そのコッテリブルーをアピールしてました。
CMOS(パナセンサー)搭載以降は、それまでのコッテリブルーではなく、“抜けの良さ”もしくは“スカっと爽やか”な青を♪というようなニュアンスに変わったように思います。
ある意味、「それじゃ結局“オリンパスブルー”って一つじゃないの?!」ってツッコミを入れたくなりますが(笑)
現に、オリンパスブルー=パナセンサー搭載機種 というイメージを持ってしまっている方もおられるようですし(^^ゞ
その辺の、時期によってアピールのキーワードの意味合いが微妙に変わってしまってる事が、ユーザーによってそのカメラを買った時期の違いで各々の感じる“オリンパスブルー”も違ってきている事に起因してるのでは?とも思えますね。
こういう風に言ってしまうと是非が問われそうですが、それが良いのかそうでないのかはユーザー各々が判断すれば良い事です。
OMDには、暗部と明部を独立させて簡単に補正出来る機能が載っています。
補正によく気を遣うユーザーさんなら解ると思うんですが、これってかなり便利なんですよね。
じじかめさんがコメントされてるようにまずこれから調整しつつ、OMD内の全ての画質調整をもう一度探り直してみてはいかがでしょう?
書込番号:16425989
5点

皆様!
早速たくさんのご意見、アドバイス、ありがとうございます!
どうも新しいもの好きで、
ついつい新しいものは良いもの、
と思いがちなのですが、
その考えは取り払わなければいけないと感じております。
頂いたご意見などを参考に、しばらくEM5でいろいろ設定をいじってみて、
それでもダメならばソフトでの修正か、
旧機種をメイン機に戻す事も考えていきたいと思います。
コレイイ!さんのおっしゃる、
「抜けの良さ」「スカッと爽やか」な青を求めて精進します!
お気に入りの色合いの写真を2枚と、
べったっとしているなぁ〜
という印象を持ったEM5での写真をUPします。
引き続き、コメント頂けると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16427598
1点

スレ主さま、 おはようございます♪
勝手ながら、スレ主さまのお写真を拝借して、当方のソフトで少し弄らせてもらいました、
1枚目の写真は ダウンロードしたままのもの、 2枚目はレタッチさせてもらったものです、
ソフトは、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 を使ってます、
スレ主さまの仰る、「抜けの良さ」「スカッと爽やか」な青・・・・というのは こんな色でしょうか?
ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?
普通、このくらいの良いお天気でしたら、5000台前半、人によっては 5000 を切る 4000 台で撮る人もいると思います、
自分が色温度 6100 くらいで撮るお天気と言えば、青空がほとんど見えないくらいの曇り空なんですよね、
もし RAW現像で、ご自分お好みの色温度に変更して現像されてるんでしたら ごめんなさい f ( ^ ^ )
それと、1枚目 (スレ主さまの3枚目) のお写真は、若干 オーバー露出かと思われます、
当方で弄らせてもらった写真は、1/3EV ほど露出補正しています、
その他に、SILKYPIX で青のみ、色の彩度を増やし、明度は逆に若干暗くしました、 それと 色味をシアン系に振りました、
そうしたら、写真全体が 少し青かぶりのような感じがしたので、全体的なホワイトバランス微調整で調整してみました、
ちなみに、スレ主さまの 1枚目、2枚目も 同じ色温度 6100 になってましたが、
ということは、現像でそのようにされてるということでしょうかねぇ・・・・
3枚目の写真は、知床五湖で撮った夕方逆光の写真です、 ご覧のように 見られないような失敗写真です、
『どうせ 失敗写真だから・・・・』 と SILKYPIX で弄ってたら、一見 月夜風のような不思議な画像が出来上がり、
それが 4枚目の写真ということです、
ここまで弄れば、写真・・・真実を写す、にはならないかもしれませんが、自分で楽しむ分には 十分に有りかと ( ^ ^ )
自分は写真を撮って、JPEG撮って出しで満足できる写真は少ないです、 ウデもセンスも無いカメラマン・・・・(笑)
写真は、そのものの自然な風景、色味を写し撮るものというご意見もありますよね、
しかし、撮影者が感じた印象色に重きをおく撮り方・RAW現像もあってよいのではないでしょうか?
これは プロでは難しいことかも知れませんが、アマチュアならでわの楽しみであり、メリットだと考えるんですが・・・・、
勝手に弄らせてもらいまして 申し訳ございません m(_ _)m
これだけ しっかりと撮影されてれば、RAW現像でほとんど修正、お好みに出来るということをお知らせしたかったです、
書込番号:16427755
4点

私は、E-PL1からα57に乗り換えたのですが、空の色に関してはE-PL1の方が好きです。何が違うのかな?と設定をいじったりしましたが、結局モヤモヤしたままα57を使っています。α57の場合は、色の設定を風景にすると、かなり改善されますが、何となくモヤモヤは残ってます。
色は以前の機種の方が好みだけど、暗所性能とか総合的に考えると新しい機種の方が…って事も有りますしね。
レンズですが、E-PL1に標準でついている14-42mm F3.5-5.6よりは、9-18mm F4.0-5.6の方が空が青く写る印象が有ります。ですので、レンズによって色が違って写る事は有ると思いますが、やはりセンサーの癖の方がより色濃く出るように思います。
よく、再現性って話が出ますが、見えたまま撮れたからと言って、良い写真とはならないのが難しいなって思います。
書込番号:16428386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





