OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2013年5月29日 21:44 |
![]() |
40 | 20 | 2013年5月26日 11:24 |
![]() |
4 | 12 | 2013年6月11日 22:55 |
![]() |
163 | 18 | 2013年5月23日 06:56 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年5月22日 20:53 |
![]() |
26 | 13 | 2013年5月24日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
既知の内容かと思われますが、液晶枠下部のクラックの発生を先月末知りました。
早速、メーカホームページにてシリアルNo.を確認しましたが、対象外でした。
先日、改めて所有機を確認しましたところ、見事に不具合対象箇所にクラックが発生しておりました。
皆さん所有のカメラで、不具合対象機以外にてクラックが発生している機体はありますでしょうか?
(以前の書き込みにて、1件みつけました)
該当シリアル以外での不具合発生なので、修理(枠交換)しても直ぐに再発しそうな気が・・・。
0点

基本的には対象外ですが、対象外でも同様の症状が数多く奉公されると対象範囲も増えるかも分かりませんね。推測
一度サポートに電話で確認されても良いと思います。
勿論サービスセンターに持ち込めるなら、そちらで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:16177250
3点

該当シリアルでなくても、実際に不具合が発生しているのならメーカーに連絡して修理してもらわないと駄目ですね
もしかしたらシリアル番号の管理上のミスで漏れているのかも
書込番号:16177299
3点

対象外のSNでも同様に対処するそうです。(以前メーカーに確認しました)
私の所有する3台も、2台は対象範囲、1台は範囲外ですが、全てクラックが
生じています。
書込番号:16178560
5点

悪く言えば、欠陥発生対象をきちんと把握できていないのでしょうけど、その対応として、「不具合があればどれでも治します」ということですから、対応としては、かえって人間味があっていいと評価しています。
書込番号:16183516
1点

私の場合はISユニットの不具合で修理を依頼した際に
モニターカバーも交換してもらいました。
シリアルで対象外でしたしクラックも入っていなかったのにです。
こういうところは良心的ではないかと思います。
スレ主さんも一度点検に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:16184047
0点

>該当シリアル以外での不具合発生なので、修理(枠交換)しても直ぐに再発しそうな気が・・・。
私は該当シリアル以外、保証切れで修理しましたが、新しい枠の交換なので再発はないようです。
書込番号:16187675
1点

ちょっと表現が曖昧でしたので補足です。
私の場合、対象外でしたしクラックも入っていませんでしたので
カバーの交換は依頼していませんでした。
対策品?への交換で今後の手間を省いたのかもしれませんが
個人的にはありがたいし嬉しかったです。
書込番号:16189398
0点

締付けトルクも見なおしたそうなので、再発の心配は無いのでは?
書込番号:16190415
0点

対象シリアルナンバーでしたが、クラックは発生しておりませんでした。
それでも気になったので、東京小川町のサービスセンターへ出向いて
無事交換していただきました。
所要時間約1時間30分でした。
書込番号:16192491
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
動画を撮影時に、カメラを動かすとモザイク状の激しいブロックノイズが出ることに気づきました。
仕様であるなら諦めようと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
参考に3つの動画を上げていますので、もしよろしかったらご参照ください。
動画1
http://www.youtube.com/watch?v=FfJsd7UYB9g
動画2
http://www.youtube.com/watch?v=MgkBiGRN23A
動画3
http://www.youtube.com/watch?v=Pbktg3hUujE
1つ目の動画は、もはやほとんどブロックノイズしか記録されていないような状態です。
2つ目の動画は、特にアスファルトの部分が大きく崩れます(特に10秒あたり)。
3つ目の動画も、カメラが動いた際に全体に大きくノイズが出ます。
修理センターに動画と一緒にカメラを送ってみたのですが、
CMOSセンター機の特徴である「ローリングシャッター現象とかこんにゃく現象」と言われる現象で、処理が追いついていない状態。仕様であり仕方がない。
との回答でした。
私の知る限り、ローリングシャッター現象とは、高速で動くものに対して揺らぎやゆっくり揺れているように映ってしまう現象で、このような画面全体がブロックノイズ状になる現象ではないように思います。
皆さんに質問なのですが、
1.これはローリングシャッター現象(こんにゃく現象)ですか?
2.皆さんのカメラでも、カメラを動かした際にはこのようなブロックノイズは出ますか?
ちなみに、撮影したレンズはキットレンズですが、別のレンズをつけても同じです。
カメラ:E-M5
使用レンズ:キットレンズ(12-50mm)
動画設定:mov fullHD fine
オートフォーカス:C-AF
手ぶれ補正:IS1
モード:P
WB:AUTO
1点

静止したものに対しては平気なんですよね?
これで異常なしと言われたら、「動画の撮れるカメラ」としては「詐欺」かと。
私の知る限りでは、ブロックノイズとローリングシャッターによるものは
スレ主さんのおっしゃる通りで、全く違います。
草が生えた背景の動体はビットレートが足りないように思えますが、
ビットレートが足りなくても、モスキートノイズ程度で、
ここまでブロックノイズになる前になんとかして欲しいですね。
もし、店頭に行けるのであれば、持ち込んだものと、店頭のカメラとで比較して、
店員に確認してもらい、修理していただくのはどうでしょう?
一眼動画を撮ってますが、(AVCHD、1080Pになりますが)ブロックノイズは発生しませんし、
動きの速い動体と動かない背景との境界線はMPEGノイズ程度です。
書込番号:16165504
3点

上記のコメント間違えました。申し訳ございません。
ムービー撮影の件ですが、明るくてシャッタースピードが早い状態での撮影になるため
情報量が多く『高圧縮/ブロック化』して、この現象が起きているものと思われます。
シャッタースピードを下げて撮影すると、比較的なめらかになると思います。
シャッタースピードを下げる方法はいくつかあると思いますので試してみて下さい。
書込番号:16165522
1点

メーカーが、仕様で仕方が無いと言うのでしたら仕様なのでしょう。
なるべく、カメラを動かさないで撮り、シーンを変える時はゆっくりパンする感じで撮るより無いですね。
撮れないよりは、良いので気にしない。
書込番号:16165526
0点

りょうマーチさん
はい、静止画は問題ありません。やはりこれは異常ですよね・・・
オリンパス修理センターに同じ動画を送ってるんですが、オリンパスは頑なに「仕様です」の繰り返しなんです。
書込番号:16165533
1点

Persuasionさん
robot2さん
ゆっくり動かせば起きにくいと思うのですが、E-PL1をはじめ、他のデジカメでも子どもを追いかけるときはこのくらいのスピードでカメラを動かしていて問題なかったものですから、戸惑っています。
お二人のE-M5もブロックノイズおきていますか?
書込番号:16165543
1点

このブロックノイズをローリングシャッターのためだからと説明するメーカー担当は信用できないです・・。
シャッタースピードを落とすためには感度を落とすか、絞るかNDフィルターを入れるかですが、
感度に関してはblue seaさんで確認お願いします。
日常生活における明るさですから、感度は200程度として、絞る必要があるのであれば、
このカメラで動画はやはり向かない(いや、使い物にならない)ことになります。
レンズの特性を生かしたボケを録れないと・・。です。
同じ理由でわざわざNDフィルターを入れる必要があるとは思えない。
ファームの問題であれば、メーカー担当はまずそのバージョン確認をするべきだし。
書込番号:16165555
4点

過去に使用していた製品は『AVI Motion JPEG』で撮影していませんでしたか?
今回は『MPEG-4AVC/H.264』で撮影していませんか?
書込番号:16165583
2点

特に来にしたこと無いのですが、仕様かどうか参考までに、OM-Dで撮影した動画アップしておきますね
手持ち撮影で、余り動かしてない動画になります
http://www.youtube.com/watch?v=WPW7x9Af0F8
三脚に固定しての動画になります。
http://www.youtube.com/watch?v=roAtsPI1ydo
手持ちの夜の外灯での撮影です
http://www.youtube.com/watch?v=8bdlgGNSBvw
ノイズを気にしてる限り、最後の動画のが一番ありますね。
編集ソフトでノイズ処理してあげるのも手じゃないでしょうか?
書込番号:16165706
0点

りょうマーチさん
今メーカー預かり中でカメラが手元にありませんが、仮に絞ったりNDフィルターを入れれば解決するとしても、
それでは一眼らしい動画が取りにくくなり、何の為の動画機能かということになってきますよね・・・
Persuasionさん
おっしゃるとおりです。今回はMPEG-4AVC/H.264で撮影しています。以前のE-PL1はAVI Motion JPEGしか設定できませんでしたので・・ AVI Motion JPEGだとこういうことは起こりえないのでしょうか?ただ、AVI Motion JPEGだとFULLHD撮影が出来なくなってしまいます。
書込番号:16166165
0点

マッシー8931さん
参考動画ありがとうございます。確かに、一番最後の動画に少しブロックノイズが見られるような気がしますが、期になるほどではないですね。私のカメラも、暗いところで撮ったものは目立たないような気がします。
書込番号:16166171
0点

OM-DもE-P3の酷いコンニャク現象が解消されたので「使える」動画になったと思いますが、動画メインの時はGH3を使ってます。
ボディ内手ぶれ補正が「悪さ」をしてる可能性はないのかな?
書込番号:16166314
0点

メーカーの説明は必ずしも間違っているとは言い切れないと思います
ブロックノイズが何故出るかと言うと
一つにはビットレート不足です
JPEGでも物凄く圧縮率を上げるとブロックノイズでますよね
あれと同じです
ではどのような時にビットレート不足が起きるか?ですが
H.264のIPBなので後に(或いは前に)被写体がどういう状態になるのかを予測し
その予測と反した部分のみをデータとして記録していきます
これを行うことで1フレームあたりに使用する容量を物凄く小さくできますので
高圧縮したJPEGのようにならずに済みます
しかしこのときローリングのような現象が起きていれば
まさか■の物体が次に◆になるとは予測できませんから
多くの部分を「予測に反した」として記録しなければなりません
またパンしているということ自体
被写体が次々に変わっていますので当然予測できない部分も
出てきてデータ量としてはきつくなります
かといってビットレートは決められていますので
1フレームに使えるデータ量は限られています
結果として1フレーム内で物凄い高圧縮をかけなくてはならず
物凄く圧縮したJPEGと同じようにブロックノイズが出やすくなるはずです
書込番号:16167650
4点

GH2と2台体勢で撮ってます。
激しく動かしたときにコンニャクについては多少気になりますが(編集時にローリングシャッター補正してます)、ブロックノイズは今のところ遭遇した事ありませんね。
可変ND付けてS優先1/60で撮ってます。
画質設定はFullHDファイン。
1/60で撮る事によってモーションブラーがかかるのでチカチカする事への対策と同時に使用帯域の軽減になると思います。
撮影スタイルは人それぞれなので何とも言えませんが、カメラは出来るだけ動かさない方が安定感を感じるのでその様に心がけてます。
一眼動画では写真的な動画を撮ってます。
動き回る被写体に対しては引いて撮影したり広角にしたりする事が多いです。
逆にHDR-CX720Vの時は追いかけ回したりもします。
60pでAFも安定感があり広角で空間手ブレ補正なので動くものに使いやすいです。
(RX100もありますが、AFと手ブレ補正が少し弱いので割と一眼動画的な撮影が多いですが、わりと一台で完結出来る良い機種です)
多分それぞれに得手不得手があるので使い分けるのが良いかと思います。
書込番号:16169718
5点

HDに移行した頃のビデオカメラには、こういう機種が多かったです。最近、ローパスレスのカメラなんかでモアレが出ると話題になることも有りますが、あれもビデオの世界では当たり前の事で、モアレの出やすい服は着せない、モアレの出やすいのは撮らない、もしくは諦めるのが常識です。
デジタルの画像撮影装置は、我慢と工夫、機材への配慮が必要な世界です。
デジタル一眼の動画機能は、元々オマケから始まっているので、こういった現象が発生するのは驚くべき事では無いとおもいます。恐らく故障では無いでしょう。ビデオカメラでも、状況によっては、パンしてなくても破綻する事が有りますよ。
ノイズの問題とは別ですが、動画の世界では、シャッター速度は自由に変更出来ません。撮影しているフレームレートの1〜2倍程度のシャッター速度で撮影することがほとんどです。速いシャッター速度はで撮影すると、像にブレが無くなるので、滑らかに動いているように見えなくなります。動画では静止画と違って被写体ブレが大事なのです。一般的に60フレームで撮影してる場合1/60に固定です。
なので、業務用ビデオカメラや、上級機には2〜3段程度の内蔵NDフィルターが搭載されていて切り替えられます。NDフィルターと絞りの組み合わせで露出を決定するのがビデオカメラでは常識です。デジイチで動画を撮影する場合にもNDフィルターは必要でしょう。
書込番号:16170469
13点

rascal-xさん
動画に関してはまったくの門外漢ですが、じつにわかりやすく、またツボを押さえた説明だと感じました。ありがとうございます。スキルの高い方の「撮れないものがある」「オマケ機能である」などの発言に、静止画オンリーの者としても強い共感を覚えます。
書込番号:16171279
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
自分なりの結論ですが、「この機種は動画を撮るときにブロックノイズが出やすい」
だと思います。皆さんのおっしゃる通り、動画を撮るとき、動きの速い被写体や、カメラを比較的早く動かすと処理が
追いつかず、ブロックノイズが出るようです(オリンパスの主張するこんにゃくとは違うと思いますが)。
パナなどビデオカメラ専門部隊を持っているメーカーと比べて、やはりそのあたりは苦手ということでしょうか。
オリンパスが貸出機を貸してくれたのですが、私のカメラと同じような条件で、同じような
ブロックノイズが出ました。
また、動画の専門家がこの機種の動画機能をレビューしている記事を見つけましたが、処理が破たんして
ブロックノイズが出ることに言及されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120516_532781.html
この記事に上がっているサンプル動画も、カメラが比較的大きく動いたときに、見事にブロックノイズが出ています。(sample4.mp4 の20秒あたりから)
残念ですが、仕様として諦めます。動画機能に期待していたのですが、ビデオカメラのように、子どもを撮ったりなどラフに使うのには難しそうです。
書込番号:16176836
2点

基本静止画機ですから、動画をE-M5に期待するとがっかり度が大きいかと*_*;。μ4/3に拘るなら動画はパナソニックのGH3を使うかですね。
それよりも動画に関してはレンズ手振れ補正に優れたコンデジで撮る方が一番向いているかと。通常のビデオカメラもセンサーはコンデジ並みですから。コンデジで動画ならソニーかパナ機が良いですかね(AVCHDなのでレコーダーと親和性が高いので)
書込番号:16178791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
超ビギナーです。
昨年発売と同時に購入後2〜3度フルオートで撮影しただけでしたっが、パナ100-300を購入したので
手振れはom-dのボディが良いかパナの方をonにした方が良いか室内の蛍光灯下で試してみましたが
om-dのonの方は何度トライしてもブレブレです。
パナの方をonするとかなりよくぶれが収まって写ります。
両方onにしても同じくらいぶれが収まって写ります。
om-d手振れに問題があるのでしょうか?
5月のはじめで保証が切れてしまい
もし手振れの故障ならどうしたものかと思案中です。
良いアドバイスをお願いいたします。
0点

1/100s以下だったか忘れましたが、ある条件で手振れが酷い、ようなこと
をボーグ使いの方が言っていました。(結局、売却したと。。。)
SSをいろんなパターンで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16164905
1点

Panaの100―300を使っています。僕も似たような感触で、(ブレブレのレベルはわかりませんが)、他のパナのレンズはボディ内手振れ補正を使いますが、このレンズを付けた時だけはレンズ側を使います。比較する対象もないので、300mmあたりは苦手なのかなと思い、物理的なスイッチでON/OFFも簡単なのでレンズ内で使ってます。
今PCをちょっと見てみましたが、すぐにはボディ内とレンズで撮り比べた(ってほどでもないですが)画像が見つからなかったのでアップできませんが・・・・もっとも、等倍で見たときにしか気にならないレベルだったりしますが。
でも、心配であれば診てもらうのがいいでしょうね。
書込番号:16165027
0点


>どさゆささん さん
http://www.43rds.org/archives/51657762.html
上記のWebページの手ブレ問題は下記の内容通り、ファームアップで直っているみたいですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/omd/em5.html
書込番号:16165495
0点

ブレの度合いにもよりますよね。
画像アップされてみてはいかがでしょう
Haruhisaさんが等倍で見たときにしか気にならないレベルと言っていますし
手振れに問題があるかどうかの確認は
オリンパスのレンズを付けた時にどうかですよね
同じm4/3とはいえ他社のレンズ
もちろん他社のどのレンズにもベストな状態になるようにしては欲しいですが
書込番号:16165838
0点

みなさん親切に書き込みありがとうございました。
iAUTO以外使用したことのないカメラ初心者ですので
ご迷惑をおかけいたしました。
オリの14-150でも同じ症状です、色々試してみましたが、どさゆさ、さんの言われるように
100以下のシャッタースピードの時に起きるように思います。
しかしパナの手振れスイッチONではほとんど手振れが起きないということは
??
一度メーカーに持込みして聞いてみます。
本当にたくさんの心強い書き込みありがとうございました。
書込番号:16166709
0点

スレ主さんのテストは夜間室内で行ったと想像します。また、蛍光灯を見上げていたとも想像します。どんな状態でもブレ補正は効いてほしいですが、ボロが出やすい状態だったといえそうです。昼間明るいところで風景(遠景)を撮ってみたら違った結果になるかもしれません。以上、一般論としてですが、お試しください。
なお、Aiオートはダメです。カメラに弄ばれるだけで進歩が期待できません。AモードまたはPモードで、AFは中央一点にしてAFロックを使って撮ってみてください。
書込番号:16167730
0点

他のレンズはお持ちではないのでしょうか?
ボディの不具合かどうかは、別のレンズで確認するのが確実です。
また、ボディとレンズのファームウェアも最新かどうか確認して下さい。
さて、E-M5と100-300を保有していますが、手振れ補正の効果(at 300mm)は、
E-M5ボディで約2段
100-300レンズで約1.5〜2段
でした。300mm(換算600mm)の場合は、せいぜい1/150sec位までが
使用可能です。1/100sec以下はブレるはずです。
また、E-M5ボディは1/60〜1/100秒でブレることが良くあります。
このシャッタースピード付近で手振れ補正のテストをするのは
お勧めできません。
以上、ご参考まで。
書込番号:16167773
1点

追加書き込みありがとうございます。
今回の撮影の状態です。
夜室内蛍光下、3メートル先の造花を写しました。
露出1/10
F5.5
IOS-1600
300mm(600mm)
これなら皆さんの書き込みからして、機器の問題では、なさそうです!
只、ボディー内手振れと、パナのレンズ手振れとの差があまりにも違うので、
初心者としては、機器の故障かと思い込んでしまいました。
もう少しカメラの勉強をして、皆様にもご迷惑のかからないように
したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16168280
0点

そうそう、EM5には「(シャッター)半押し中ブレ補正」という設定項目(歯車C)があります。
これをonにすると、半押し中のファインダー像が安定して格段によくなります。
たしか、defaultはoffだったと思いますので、一度設定を確かめてみてください。
書込番号:16214411
1点

でんでんさん書き込みありがとうございます。
半押し設定はしています。
レンズ手振れとボディ内との差なんだと思います。
昨日ニコンD7100−タムロン28-270を衝動買いしてしまいましたが、
omd-100-300と比べたら解像度の低さに驚きがっくりしました。
ニコンのもう少しいいレンズを購入しなくてはと思っています。
やっぱりレンズなんでしょうかね・・・。
少しずつカメラのことが分かってきました。(笑い泣きです)
書込番号:16241965
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
噂によると、PEN E-P5で初めてISO100が搭載されたってホント?
ISO200と1/4000秒じゃ、F2クラスの明るいレンズじゃピーカンの日中では絞り開放で
撮れないってことでしょ。
作例のように、夕方5時過ぎでも逆光だとiso100+F4でも1/4000秒になります。これが
ISO200だったら1/8000秒ない場合は、自動的にF5.6に絞られるかND使うしか無いわけ。
その点、PEN E-P5はISO100から使える真っ当なカメラですから、キットレンズ以外の
明るいレンズを使い倒したい人は当然PEN E-P5に買い替えるべきでしょうね。
2点

最近のおりペンやOM-Dならば本当です。
おかげで、手元にはサイズの違うND8フィルターがたくさん…(笑)
書込番号:16162052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かづ猫さん、コメントありがとうございます。
径違いのNDフィルターを何枚も買い揃えるのは大変でしょう?
どうせだったら、 ステップアップリングセット 49-52-55-58-62-67-72-77-82mm
なんてのを買われた方が安上がりですよ。3,150円(税・送料込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005V8XJBI/
私は面倒くさがり屋なので、可変NDフィルター(ND2−ND400)1枚とステップアップ
リングで間に合わせてます。2,480円(税・送料込)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0086D00T4/
書込番号:16162129
4点

その場合フードはどうされてるのでしょうか。
自分もステップアップリング使おうと思ってフードでつまづきました。
便乗申し訳ございませんが、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16162175
3点

ステップアップリングのセットですが、スーパーで見かけた折りたたみ式のカラフルなプラバケツを思い出しました^o^/。
機種に拠って拡張モードでISO100が使える機種もあったようですが、パナのLivMosセンサーの設計上ISO200を基準感度にしないと都合が悪い事があったんだと思います。同じセンサーを使ってるはずのパナのボディは別だったかな(詳細はご自身でお確かめ下さい)
オリンパスの4/3機の基本感度は手持ちのE-520、E-620ではISO100ですが、実効感度は160ぐらいじゃなかったかと思います。同じISO100でもメーカー毎に実効感度が微妙に違いますから、実質ISO200だったのかしれませんね*_*;。
幸いというか小生は25mmF2.8のパンケーキレンズでのF値が一番小さいので特に問題は無かったですが。
ソニー機でもα550は基準感度がISO200スタートでしたよ。α55からISO100になったかと思いますが*_*;。
書込番号:16162385
4点

一昔前のセンサーは高感度をよくするために
基準感度を上げるのが当たり前にやられてましたからね♪
ちなみに初期のデジタル一眼レフだとISO800が基準感度とかあります(笑)
書込番号:16162405
1点

現在OMーDを使っていまして、EーP5の一番うらやましい点はそこですね(>_<)
秋くらいには新型OMーDが出るという話もありますし、そちらにはlow ISOと1/8000 SSも積んでくると思っていますので、EーP5は気になりつつスルーです(^^;
書込番号:16162609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1000件以上の書込みを誇る方がマルチスレッドもどきですか・・・
>噂によると、PEN E-P5で初めてISO100が搭載されたってホント?
噂に踊らされて、ご自分で調べる努力を放棄されたみたいですね
うちのE−P1はISO100を選択可能ですよ
書込番号:16162763
23点

OLYMPUSユーザーさんは明るいレンズが嫌いなんですよ。
何でかって?
周辺減光が『悪』だから。
本当はISO200も要らないんだよね。
書込番号:16162784
3点

更に自分で調べてみたら、E−P2もISO100を選択可能ですね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/spec/index.html
>明るいレンズを使い倒したい人は当然PEN E-P5に買い替えるべきでしょうね。
という訳で、そこまでISO100に拘りがあるなら、E−P1やE−P2を買い増しするのもありですよ
今なら激安ですし
それにしても、1000件以上の書込みを誇る方が、焦って噂に踊らされるとは・・・
E−P5とは、罪作りなカメラですね〜
書込番号:16162860
10点

OM-Dの次期機種はフラグシップをうたうべく、ISO 50も選択可能にしておいて欲しいな ボソボソ。。。
まぁ、そんな場面があればキヤノン機使うか・・・ とりあえずそんなに不便してないけど200スタートは残念ですよね。
書込番号:16162927
1点

OM-DがISO200でSSの上限が4000分の1秒と言うのはデビュー当初から
判ってた事。デビュー当初に糾弾するのなら判るのだが、何故このタイミング
で悪のスレ立てするのか判らない。
PL−5でISO100,SS8000分の一秒が達成され一部の一眼レフを凌駕し、ミラーレスでは
最強の露出性能を得て、やがてOMDにもフィードバックされる事を考慮すると期待を込めて
「良」とすべきだろう。改良された事まで以前の事を持ち出してネチネチと突っ込んでたら
モデルチェンジの度に「画素数が増えた」→「以前の機種が画素数少な過ぎ 悪」
「連写枚数が増えた」→「以前の機種は連写がしょぼ杉 悪」ってなってしまう
書込番号:16162950
32点

「いまごろ何言ってるの?」の一言に尽きますね。他の発言者の言う通りです。
書込番号:16162995
30点

> ISO100が無い?
そもそもカメラ買うと時にその辺は見ると思うが(笑)
EーM5が悪いのでは無く、きちんと下調べしないスレ主がいかんの。
書込番号:16163746
14点

こんばんは、
一番の理由は、フイルムと違いデジタルでは、低感度にしたところで、粒子が細かくなって画質が良くなる事は、ないからでしょ〜。(フイルムでは、不可能)
又、高感度指向は、以前からですし、どんどんよくなってます、撮れない写真はなくなってます。
自分も、開放で撮ることなどありません。(特殊な撮影以外)
書込番号:16163935
2点

さみしい そして 悲しい
ISO100無い ソレナーーゼー
井上陽水も歌ってた。”ISOソレナーゼ”
書込番号:16164005
2点

絞れば問題ないのでは。
もともと、4/3はフルサイズなどに比べて、被写界深度が深いのが特徴なので。
書込番号:16164646
2点

モンスターケーブルさんって所有者なんですか?
スペックだけで悪評価?
書込番号:16165848
12点

↑
ソニーのα57以外では何使ってましたっけ(EOS?)、オリのμ4/3は使ってなかったような気がしますが*_*;。
書込番号:16165858
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
前日OM-Dを購入して、パナの14mmF2.5で撮影し、帰宅してパソコンで確認したんですが、jpegの方が狭く写ったように見えるんですが、これはカメラ内でレンズ補正が掛かったからでしょうか?
NEX-F3では、このような事にはならなかった気がしたんで、質問させていただきます。
上手く説明できてませんが、なぜなのか知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16161005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんカメラのアスペクト比設定が3:2になってるせいだと思います。 撮像素子は4:3でRAW画像の画角になります。JPEGは4:3、3:2、16:9、1:1を選べますが、 アスペクト比3:2ならば、RAW画像の上下が一部切られた絵になります。
書込番号:16161137
4点

デジ一ですから、センサーのアスペクト比も3:2にしてほしいですね。
書込番号:16162304
2点

気ままなphotographerさん こんにちは
取扱説明書のP55にも有りますが JPEGは撮影されたアスペクト比で保存されますが RAWではセンサーの比率のまま保存・表示され アスベクト比は情報として記録されるそうです
取り扱い説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
書込番号:16162367
0点

「jpgのほうが狭くなった」のではなく、「rawのほうが広がった」というべきでしょうね。
撮影時にモニターやファインダーで見て像とjpgは同じで、rawにはおまけがつくというか、
トリミングしたはずの部分(写した記憶にない部分)まで写っているわけですから。
書込番号:16163009
1点

気ままなphotographer さん
こんにちは。
皆さんとは他の見方でこんなのも有るかと。
パナの14mmは歪曲が大きく、
JPEGはカメラ内で補正されています。
RAW現像ソフトによっては、
補正前の状態を表示できるものもあるので、
その可能性も有るんではと考えますが。
書込番号:16163338
1点

>デジ一ですから、センサーのアスペクト比も3:2にしてほしいですね。
私も3:2が好きですが、センサーのサイズが4/3型でなくなったらフォーサーズという名称とあわなくなっちゃうね
書込番号:16163344
4点

>Frank.Flankerさん
>私も3:2が好きですが、センサーのサイズが4/3型でなくなったらフォーサーズという名称とあわなくなっちゃうね
フォーマットを決定する際にはオリも相当考えたはずです。イメージサークルの大きさが同じなら、正方形に近いフォーマットほど光学的には有利。でも、これまでの慣れもあるでしょうけど、たしかに3:2のほうがワイド感が出やすい。4:3は詰まった感が否定できません。しかし、印刷原稿としては4:3(7:5がベスト)のほうがいい。それに、3:2だとタテ構図をバッチリ決められる技量を持っているユーザーってごく少数です。
書込番号:16163591
1点

TideBreeze.さん
じじかめ さん
もとラボマン 2 さん
てんでんこ さん
Tubby sponges さん
FrankFlanker さん
ご解答ありがとうございます。
まとめてで、申し訳ないです。
モヤモヤがなくなりました。
これから気にする事なく楽しみたいと思います。
書込番号:16164226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままなphotographerさん 返信ありがとうございます
オリンパスのRAWは アスベクト比にカットされなくていいですね
パナの場合 RAWでもカットされてしまう為 アスベクト比間違った時 救済できなくて失敗した事有ります。
書込番号:16164273
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D E-M5を使い始めて半年になります。
普段の主な被写体は子供なのですが、外で動き回る子供をうまく撮影することができません。
ミラーレスは動く被写体に強くないのだろうなというのは分かっているつもりですが、あまりにもシャッターチャンスを逃す機会が多く、また、撮った写真の半分以上は子供の顔にピントを合わせることができてない状態です。
このカメラを使う前は、キヤノンの一眼レフを10年ほど使っておりまして、動く子供の写真に苦戦することがなかったので、正直戸惑っています。
ですが、ミラーレスの小型・軽量に何よりの魅力を感じているので、一眼レフに戻るつもりは全くありません。
OM-D E-M5がとても気に入っているので、使いこなせるようになりたいです。
そこで、動く子供を撮影するとき、みなさんはどんな設定で撮影されてるのかお聞きしたいです。
ちなみに、外で子供を撮影するときに主に使用しているレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6です。
よろしくお願いいたします。
5点

E-M5は売却してしまったので、過去の話とE-PL3での話です。
私はC-AF+TRとし、かつ絞り優先AEにしてある程度絞ってやり、被写界深度を深めにしてます。
これで、大きなピンボケは防げますので。
書込番号:16160448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
素早い動態の撮影時(特にツバメ)は一眼レフで撮影しているので偉そうなことは言えませんが、それまでは鳥の動態撮影をOM-Dでおこなっておりました。
スレ主様がお困りになっているのは多分OM-Dで見えている画像と実際の画像がズレていること(EVFのタイムラグ)ではないかと思います。決定的な打開策はないのですが(E-P5のVF-4はかなり改善されているようですが)、自分で一歩先を読んでカメラを振ることではないでしょうか。
14-150mm/f4.0-5.6はMSCなので決して遅い部類のレンズではないと思います。
私はAF-C+TRだと全く鳥に追いつかなかったので、AF-Sの高速連写で数の勝負をしていました。
なおOM-Dの高速連写は9コマ/秒ですが、1コマ目のピントと露出で固定されます。なのでこのモードだと動態追尾しませんが、数の勝負で・・・。
回答になっていなかったらスルーしてください。m(_ _)m
参考までに(参考にならないかも)鳥の動態写真を貼らせていただきます。同じく14-150mm/f4.0-5.6でAF-Sの写真です。
またOM-Dで動態撮影のスレはモータースポーツや鳥撮などにもあるかと思いますので、これらのスレで諸先輩方のレスを参考にされることもなさってみてください。
書込番号:16160624
4点

AF精度の問題が関係しているかもですね。
キヤノンの一眼レフと、ミラーレスではオートフォーカス方式が異なるので。
ミラーレスは『コントラスト検出方式』なので、一眼レフとは少し異なるクセがあります。
コサイン誤差を考慮しながらですが、中央一点でAFエリアを小さくしてカメラを振って撮影
したり、いろいろテストしてみて下さい。クセがつかめるようになると思います。
『コントラスト検出方式』の場合、ピントが合いにくい被写体が結構ありますので注意です。
書込番号:16161220
0点

@屋外で快晴なら、F値を5.6くらいにして撮るといいかも。
ただ、ボケを生かした写真ではなく、全体的にバシッと映るスナップみたいになります。
AF値を低くしたりISOを上げて、シャッタースピードを速くして撮影する。
その2点でしょうか。
それでも間に合わないなら、一眼レフの出番です。
書込番号:16161408
0点

>一眼レフに戻るつもりは全くありません
ニコン1を買い足すという選択肢が残されていますよ。この場合、一眼レフで撮れていたのであれば、腕など不要です。
さて、この類の質問は過去にたくさんありますが…
・腕でカバーする
・適材適所の機材を使う
・撮れないと割り切る
のいずれかが落とし所だったと記憶しています。
いずれにしても、子供を撮る際に機材にストレスを感じることは、イロイロな面でよくないと思いますので…
早く解決するとよいですね。
書込番号:16162220
0点

<設定>
・合焦音オン
・連写H
・C−AFまたはS−AF C−AF(TR)は不可
<AFの掛け方>
・C−AFの場合は常にシャッター半押しで子供に合わせ続けて、ここぞという時に素早く
シャッターを切る。
半押し中は「グチュグチュ」とピントを合わし続けますが、逆に常にピントが動いているが故に
ピンボケもでます。
・S−AFの場合は常に細かく・素早くシャッターをチョコチョコとピント合わせし合焦音がしたところで
素早く一気押し。
9コマ/秒の威力で数枚は撮れると思います。
<お勧め>
S−AFでチョコチョコ押しが一番良い結果が出ると思います。
この方式であれば難易度の違いはあれど飛ぶ鳥も撮れます。
添付写真はこの機種・H連写で撮ったものです。
1枚目はS−AFのチョコチョコ押し
2枚目はマニュアル
お試しを!
書込番号:16162244
3点

書込番号:16162452
1点


S-AFとA絞り優先で撮影しています。
絞りはなるべく絞るかSS確保できるようにする意識。
ですが、子供を撮るときにそんなにかしこまった設定を考えて撮る暇なんてありません(^^;
面倒な時は恥ずかしがる必要もなく「P」使ってます。また、
嫁に渡して子供と一緒に遊んでいるところを撮ってもらう時にも「P」&連射にして渡します。
カメラド素人の嫁でも、殆んどピンボケ無しで撮れてますよ。
(12-50mm標準レンズキット使用)
タイムラグに関してはEVFに慣れるしかないです。
おっしゃるように小型軽量、そして良く写り、手ぶれ防止も猛烈。
OM-D E-M5を持ってからはD7000の出番が無くなり手放しましたが、
OVFとのタイムラグには未だに違和感はあります(笑)
ただ、重要なことは
>あまりにもシャッターチャンスを逃す機会が多く
>撮った写真の半分以上は子供の顔にピントを合わせることができてない状態
これでは持ってる意味がありません。
あまりにもシャッターチャンスを逃すカメラを持ってて楽しくないでしょう。
まして半分以上もピンボケ・・・はっきり言ってカメラの性能や、レンズAF性能ではカバーしきれて
ない部分が多々あるように感じます。
動く子供にあわせてカメラを流し撮りのように追っていますか?
カメラを止めて来るのを待ち構えてのショットは、シングルショットでは確立減ると思います。
私も動きながら子供を良く撮影していますが、動いてる子供を、少しでも動いてないように
流し撮りする要領で追いかけるとミスショットが減ってはいます。
嫁が写しているのを見ていると、カメラをしっかりなんて構えてません(^^;
片手で液晶見ながら動きにあわせてカメラを振り回して撮ってます(笑)
連射にしているので、嫁が写すと沢山のショットが撮れ過ぎて後から削除が大変というのが苦痛ですが
不思議と自分の子供の写真。
例えピンボケでも、同じような写真が何枚もあっても捨てる気持にならないから「親バカ」です!
ミスショットが半分以上というのであれば、腕でカバーしましょう。
それでも不満が解消されないのであれば、ミラーレス一眼は手放した方がいいですよ。
キヤノンもX7という超小型OVFのカメラ出ましたよ♪
作例は、パナ20/1.7でAFが異常に遅いレンズとしても有名なものです(笑)
ですが写りがいいので愛用してますし、全て子供が動き回っています。
書込番号:16165775
4点

皆様、お返事ありがとうございます。
>かづ猫さん
わたしは普段、絞り優先で撮影しているのですが、失敗写真が多いため、意識的に被写界深度を深めにしてるつもりではいるんですよね…。
確かに大きなピンボケは防げますが、よーく見てると、子供よりも別のところにしっかりピントが合っている…ということのほうが多いです。
>レトロとデジタルさん
鳥の撮影は子供よりも動きが速いですよね!
AF-Sですか…。
最初の一枚しかピントが合わないので、あんまり使っていませんでした。
もっと使ってみようと思います。
>Persuasionさん
キヤノンは10年以上使っていたので慣れ過ぎていて、まだOM-Dの感覚に慣れていないのが確かにあると思います。
中央一点でAFエリアを小さくしてカメラを振って撮影…実践してみますね!
>ryo78さん
書き込みに書いたとおり、一眼レフに戻るつもりはありません。
>不比等さん
予算がないのでカメラを買い足すという選択肢は残念ながらありません(泣)
おっしゃるとおり、子供を撮る際に機材にストレスを感じることが一番つらいです。
>岩魚くんさん
S−AFでチョコチョコ押しが一番良い…。
秒コマ9の威力…確かにそうかもしれませんね。
連写もHがいいのかLがいいのか分からなかったので…勉強になります!
>じじかめさん
キヤノンのレンズはすべて手放してるので戻るつもりはないんです…。
>マッシー8931さん
単焦点レンズだと、そこまでストレス感じずに撮影できるんですよね。
レンズの問題もあるのかな…と思い始めてきました。
>esuqu1さん
おっしゃるとおり…子供を撮影するときは設定をあれこれ考えてる暇がないです。
いつも絞り優先で撮影してましたが、「P」と連写…、それは試したことがなかったです。
>あまりにもシャッターチャンスを逃すカメラを持ってて楽しくないでしょう。
>まして半分以上もピンボケ・・・はっきり言ってカメラの性能や、レンズAF性能ではカバーしきれて
>ない部分が多々あるように感じます。
そうなんです…。
なので、この状況から脱出したくて、お力添えいただきたく、書き込みしました。
一眼レフカメラはフィルム時代から10年以上使っていますから、OM-Dでここまで撮影できないとなると、何か設定自体がそもそも間違ってるのでは?と思ったりも…。
カメラも一眼レフと比べれば軽くなっていますし、昔はずっと競馬を撮影していたので、子供より早い被写体にも慣れているはずなんです…。
まず、子供の顔にカメラを向けて、撮ろうと思った瞬間に、シャッターが切れない、押せない、ということが頻繁におきます。
シャッターが切れないということはピント合わせができていないということだと思うのですが、なぜピント合わせができないのか…分からないんです。
走っているわけでもない子供にもピント合わせができないことがあります。
>動く子供にあわせてカメラを流し撮りのように追っていますか?
あまり自分が動くことはないですね…。ぶれないように、と思って、動かないほうが多いです。
カメラを振ったほうがいいということでしょうか。
>片手で液晶見ながら動きにあわせてカメラを振り回して撮ってます(笑)
わたしは一眼レフのスタイルに慣れてしまっているので、ファインダーを覗いて撮影しています。
液晶見ながらのほうが…失敗なく撮れるのであれば、液晶見るように練習しようかと思います。
実際にお子様を撮影している方のお話が聞けてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:16167255
3点

私も質問させて下さい。
esuqu1さん
パナ20/1.7で動きまわる子供を撮られててびっくりしました!
お伺いしたいのですが、このとき手ぶれ補正はオフにされてますか?
流し撮りの時にはオフにしたりしますよね。
また、AFターゲットは何を使用されていますか? シングルターゲットなのでしょうか?
工夫すればパナ20/1.7でも撮れるものなんですね。私も頑張りたいと思います!
書込番号:16169577
1点

12-50mmキットレンズで「P」「単」撮影 結構これ動き早いですよ! |
20/1.7「P」「連射」撮影 上下及び寄ってくる構図には連射撮影に助けられます |
20/1.7「A」「単」回転早いですが、予想つくのでカメラを振りながら |
20/1.7「A」「単」、滑り台の位置にある程度ピンあわせておいてカメラ振りながら |
【たぬきZさん
パナ、20/1.7の良さは圧倒的なコストパフォーマンスだと思っています^^
欠点も受け入れ、長所を最大限に活かそうと思うと、やっぱり軽い!っていうのと
やっすいのに良く写るって事ですよね(笑)
Q:このとき手ぶれ補正はオフにされてますか?
いえいえ^^
手ぶれ補正に助けられています♪
このおかげで歩きながらのショットも安定してピンボケショット殆んどありません。
Q:シングルターゲットなのでしょうか?
そうですよ^^
あと、子供と一緒に動きながら撮る場合のヒントになるかどうか解かりませんが
私が普通にやっている事は、「ノーファインダー」ようは「手首スナップ」です。
子供を風景のようにアングルを決め、ちゃんと撮る事に意識しすぎない事かな^^
このレンズを使い続けることで、画角を手首が覚えてしまってるって事です。
(GRD3を長く使っていますが単焦点カメラを使うことで、この撮り方に慣れました)
それと折角のデジタル、液晶で写した結果が解かりますから、
「A」で露出補正や絞りをアバウトで決める事で、RAW撮りしなくてもjpeg撮影でも不安ありません。
どうしても、その場の露出や補正が解からない一瞬の判断の事も多々あるので
そのときは「P」です(笑)
奇麗に撮る事なんかよりも、子供の一瞬を撮りたいから迷わずダイアル回します♪
書込番号:16169645
2点

esuqu1さん
ご教授ありがとうございます!
脇を閉め、カメラを動かさないように撮影してた私からすると目からウロコの撮影方法です。
そういえば、5軸の手ぶれ補正で唯一補正されないのが、前後(フォーカス軸)の動きだと聞いたことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
AFが特に苦手とする、被写体が向かってくる動きの撮影のときは、被写体と合わせて動けば
ピントは合いやすいし、手振れはE-M5によって補正されるわけですね!
作例もありがとうございました。参考になるのと同時にミラーレスでも撮れるんだと勇気づけられます!
20/1.7いいですよね。小さいのにびっくりするぐらいよく写ることがあってお気に入りです。
書込番号:16170059
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





