OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 19 | 2017年10月27日 07:33 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月25日 18:31 |
![]() |
33 | 10 | 2017年9月17日 16:14 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2017年9月3日 00:13 |
![]() |
16 | 11 | 2017年9月1日 00:10 |
![]() |
4 | 1 | 2017年8月18日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
初めまして。 カメラのお詳しい皆様にご質問です。
当方数年前にNikon D5300を購入し、使っておりましたが、この度結婚出産に伴いカメラを買い換えるべく手放しました。
小型のミラーレスを検討していて、ファインダーがあるのものでデザインが好きなのがOM-Dシリーズでした。
被写体は、人(子ども)をメインに風景や星も取れたらなと思ってます。
おそらく単焦点レンズも欲しくなるだろうということもあり、価格的にE-M5で検討しているのですが、今更になってE-M5を購入してメイン機として扱っていくのは厳しいでしょうか?
どうかご教授ください。
書込番号:21308189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
E-M5をメイン機として扱っていくのは厳しいという意味ですが、私の中でミラーレスの比較対象がないため比べられないのですが、わかりやすく言えば画質であるとか、壊れた際の交換部品などです。
店頭でE-M10 MkUやVはちょこちょこ触ってます。
書込番号:21308202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REY KOUさん、こんにちは。
E-M5が悪いということではないのですが、、、
D5300をお持ちでしたら、家族(お子さんを含む)用には、コンデジを検討してみるのも良いかもしれません。
書込番号:21308245
0点

>secondfloorさん
ご返信ありがとうございます。
ご教授いただいたのに、申し訳ないのですがD5300は既に手放してしまっており、ミラーレスの購入資金に充てております。
書込番号:21308252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REY KOUさんへ
> D5300は既に手放してしまっており、ミラーレスの購入資金に充てております。
それは残念です。
ということはREY KOUさんは、普段はあまりカメラを必要とされないのでしょうか?
それでしたら今回は、もう少し安い家庭向けのカメラを選ばれるのも良いかもしれませんね。
誰でも気軽に撮れる所にカメラを置いておいて、たとえ子供がオモチャにしてもそう気にならない、そのくらいのカメラの方が、子育ての時期には向いているかもしれません。
書込番号:21308274
2点

>secondfloorさん
もちろんカメラはあるに越したことはありません。ただ使用頻度としては週に1回かそこらです。撮影メインで出かけることもありません。
ですが、旅行や散歩、どこかにいくときは割と持っていくイメージです。子供が産まれたら日常的にも撮影機会は増えるかなと思っております。
値段押さえるとなるとEP-Lとかになるのでしょうか。OM-Dを買うつもりでそれしか調べてないというのと、ミラーレスはやはりOLYMPUSなのかなと思ってます(笑)
書込番号:21308284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REY KOUさんへ
> 旅行や散歩、どこかにいくときは割と持っていくイメージです。
それでしたらなぜ、次のカメラを購入する前に、D5300を売ってしまったのか?ということになるのですが、、、
OM-Dに変えても、そうコンパクトになるわけでもありませんし、撮れる写真もそう変わるわけでもありませんし、、、
そのままD5300を、持ち続けていても良かったのでは?とも思えてしまいます。
ただ結局は、REY KOUさんご自身が、何を求めているのか次第だと思いますし、それはREY KOUさんご自身にしか分かりませんので、、、
> OM-Dを買うつもりでそれしか調べてないというのと、ミラーレスはやはりOLYMPUSなのかなと思ってます(笑)
このように思っておられるのでしたら、E-M5で良いと思います。
書込番号:21308309
2点

値段が安いのにつられてE−M5を購入しました。
まだ慣れていないので上手く撮れませんが、少しづつ慣れればと思っております。
カメラ屋さんが仰るには、現行機種と比べても遜色ないとのことでした。
覗き窓もついているので良いかと思い、この機種に決めました。
書込番号:21308319
12点

中古のE-M5を検討しているのだと思いますが、ご予算はどれくらいですか?
知人で初代E-M5の部品がないとかで修理が不可能だった人がいます。
オートフォーカスも動体向きではないので、子どもが動き出すと厳しいかも。
自分はOM-D E-M1の他にパナソニックの機種&単焦点レンズを持ってますが、人物を撮った時の画質に不満があるので、富士フイルム機を追加しようかと考えています。
ちなみに富士フイルムだとD5300と同じセンサーサイズなので、買い替えて明らかに見劣りするということはまず無いはずです。
今だとX-T10のレンズキットが底値でおすすめです。像面位相差AFなのでE-M5よりは動体が撮れるかと。
http://kakaku.com/item/J0000016577/
富士フイルムは以前は単焦点レンズが高いのがネックでしたが、4万円前後で23mm F2、35mm F2、50mm F2が出たので以前よりかは買いやすくなったと思います。
絶対的な価格こそマイクロフォーサーズのF1.8シリーズより高価ですが、APS-CのF2はM4/3でF1.5相当のボケなので同列には語れません(要するに高いのには理由があるということ)。
書込番号:21308325
2点

お子さんが小さいうちはE-M5で十二分だと思います。
取り合えず安くなったE-M5で済まして、その後レンズを買い足す。
3歳くらいから動きも激しくなるし、幼稚園や保育園の運動会ではE-M5では物足りなくなってきますので、その頃に動体撮影が得意の上位機種(E-M1UかV)に買い換える(もしくは追加購入する)のが得策かと。
書込番号:21308341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの修理対象期間(部品の在庫を置いてるかどうか)は一眼レフでだいたい生産終了から7〜8年てところです。昔ペンタックスで修理問い合わせをしたときは5年でした。オリンパスのミラーレスがどれぐらいかは分からないですが、とにかく古くなればなるほど修理してもらえる期間は少なくなります。
E-M5の生産終了時期がMarkIIの少し前ぐらいだとすると、現時点ですでに3年ほど経ってますから、今新品を買って2〜3年使って調子が悪くなったとなると、修理がきかなくなる可能性はあります。
予算もあるでしょうからあまり価格的に無理はできないと思いますが、せめてE-M5markIIか、小型軽量を求めているならE-M10MarkIIかIIIあたりにしておくほうが後々安心だとは思いますよ。
書込番号:21308392
3点

D5300 2013年10月発売
OM-D E-5 2012年3月発売
カメラを買い替えるのに古い機種???
OM-D E-5mk2の間違いですかね??
でもカメラは、レンズに金を掛けないと意味が無いですよ。
書込番号:21308495
2点

>OM-D E-5 2012年3月発売
OM-D E-M5の間違いですかね??
書込番号:21308579
4点

G7XやRX100で良い気がします。
書込番号:21309009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに発売時は良かったのですが、今さらですし、動体の追従を考えるとE-M1(旧型)かE-M5Mk2の方がいいかと思います。
書込番号:21309059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆さん仰ってますがE-M5はけっこう前に製造終了した機種です。
中古で買うならいいですが、いま新品で買うのはどうかと思いますね。
もしOM-Dがいいなら、新品ならE-M10mark2、同mark3、またはE-M5mark2がいいと思います。
もちろんE-M1mark2もありますが、このM5ダブルズームに目をつけられたということは、
このあたりの値段のもので考えておられるんですよね。
個人的には底値は過ぎたけどまだお得感のあるE-M10mark2をお勧めしておきます。
赤ちゃん〜幼稚園くらいまでならこれで十分こと足りると思うのですが。
赤ちゃん撮りに単焦点レンズもぜひ追加してください。
最初はダブルズームでなくレンズキットにして、単焦点追加のほうがいいかもです。
E-M5mark2(レンズキットのみ 大口径or高倍率)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014687_J0000019091&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
E-M10mark2(レンズキット、Wズームあり)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017175_J0000017176&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
E-M10mark3(Wズームのみ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025495&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
単焦点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000508919_K0000766327_K0000808290&pd_ctg=V069
書込番号:21309198
0点

E-M5は普通ぬ使う分には現行機種と遜色ありません。(あくまでも普通に使う分にです)ただ、過去スレを読まれたら分かりますが、細かなトラブルが多く、そのたびに修理に出すとすると結構コストがかかります。この機種は、多分中古品しかないと思うので猶更注意が必要ですね。今日撮った写真ですが、これくらいは普通に撮れます。
書込番号:21309426
0点

E-M5は2014年に発売されたモデルもあるので
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=23594
どのぐらいの期間製造されたのかわからないけどこのタイプの遅めのロットなら
2015年発売直後のE-M5llやE-M10llより製造が遅いものもあるかも?
でもファインダーはE-M10llの方がいいかもしれないです。色はあまりよくないけど高精細。堅牢性は(防滴防塵でもあるし)見た感じE-M10llよりE-M5の方がいいです。中身はわからないけど。レンズ目的で本体を売るつもりでE-M5 12-40キットを買ったけど質感が気に入って手放せず(性能的に十分なので)まだ使ってます。一眼レフみたいなプラスチックなら躊躇なく使わずに手放せたんですけど。
書込番号:21309523
1点

>REY KOUさん
メインでM5mkII、サブでM5初代を使ってます。 初代も欲をかかなければ、日中は普通にこなせます。 ただし星を撮りたいとなると
私はmkIIになってから星を撮り始めましたが、初代では天頂を向けて縦撮りした時のバリアングル液晶なし、ライブコンポジット無し、構図確認のLVブースト2が無しと、星撮り用アシストが無くて大変ですよ。 mkIIでライブコンポジット中は暇なので、初代で適当に撮ってたりしますが、両機の快適さの違いが結構判ります。
星撮るならボディは無理してもM5mkIがおすすめです。 キットレンズも14mm始まりのWズームで無く、12-40mmProレンズのキットで始めるのがベターな選択だと思います。
1,2枚目 LAOWA7.5mmF2.0 6万くらい
3枚目 オリ12-40mmF2.8Pro 7万くらい
4枚目 サムヤン7.5mmF3.5魚眼 3万くらい
書込番号:21310202
3点

REY KOUさん
使ってたんゃったら、、、
書込番号:21310417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
山から帰宅した折に。縦グリのモードダイヤルカバー紛失に来付きました。オリに部品の販売はできないかと尋ねると、無理、修理扱いになるとの回答。そこで過去のスレをタグってみると、同じトラブル結構あるんですね。(本来ならリコールモノだと思いますが)費用もバカにならない。ということで、ホームセンターで水道のパッキン買ってきて自分で補修しました。見ようによっては元の銀のふちどりより良いかも。しかも¥120で5個入り。落としても何度でもOKです。もともとここのダイヤルはほとんどつかわないのでこれで良いです。オリンパスのカメラはつまらないトラブルが多発しますね。もう、オリンパスは新品では買いません。
4点

ああ
さっきのは誤爆だったのか
E−P3のとこに書いてるからなんでだろう?と思った(笑)
てかこれってモードダイアルではなく、リアダイアルじゃないのかなあ?
書込番号:21224921
1点

みきちゃんくんさん
おう。
書込番号:21226863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過報告。ここの部位グリップ握ると、ちょうど手のひらの親指の付け根の盛り上がりが当たります。で、圧力かかって、両面テープではずれてきました。瞬間接着材にバージョンアップしました。これで、ずれたらダイヤルの壊れるときでしょうね。
書込番号:21226924
1点

何年か先 E-M5Uを買うご予定があるのなら
この縦ぐり共用品ですから大事に使ってあげてください。
書込番号:21227907
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
5月にE−M5(中古)を手に入れたが、先日バッテリー交換時にストッパーと、それを止めていたネジが外れてしまった。どちらも正常だ。そこで精密ドライバーで嵌めようと思ったが、なぜかネジ穴が見つからない。
近くのキタムラに持ち込んだら、メーカーに送付するとのこと。後日18,000円の見積もりが届いた。ええぇ〜! ネジが1本外れただけで? 理由は外装交換が必要になったためとのこと。
送料くらいと考えていた自分の甘さを反省し、机の中からキタムラの保証書を探し出し、それを持ち込んで再度修理を依頼。それからもう2週間が過ぎた。まだ届かない。親切なキタムラの店員には申訳ないが、催促を依頼した。
それにしても、もう1週間が限界だ。待ちきれない。そうなったら、オリンパスよ、さよならだ。前機E−M10の不具合で当機に変えたのに、余り意味がなかった。歳を取ったら小さく、軽いm3/4を重宝したが、ここにきてババを引いてしまったか?
3点

中古だから、前の持ち主が分解した可能性も有りますね。
ちなみに修理代には、作業員の工賃も含まれるので、高額になるのは仕方がないです。
修理に時間がかかるのは、必要な部品が欠品している可能性有り。
これは、オリンパスに限らず、たまたまその修理に必要な部品が現在欠品しているのだから、オリンパスにさようならを言う必要は無いのでは?
書込番号:21200935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中古ですから、前所有者の使い方に問題があったのかもしれませんし、
中古を購入するということは、何らかの問題が発生しやすいリスク込みで購入することなので、
まず、スレ主さんの性格には中古購入は向いていないと思います。
それに、スレ主さんが待ちきれないのはメーカーの責任というよりは、
最初からキタムラの保証書出して再度修理依頼した分のタイムロス分もあるわけです。
旧機種ですと、部品を修理業者or部門が「取り寄せる」のにも時間が余分にかかります。
他社機事例でも、3週間とか1カ月とか修理に時間がかかった例は、ここの他掲示板にたくさん埋まっていますし、
自分もその程度待った経験はなんどもあります。
別にキタムラだから遅いとか、オリンパスだから遅いという訳ではないですよ。
他社機に移られるのも心機一転で良いことだと思いますが、
次、購入されるのでしたら、
現行機を新品で購入されることを強くお勧めいたします。
そして、修理、点検依頼時には必ず保証書を提示しましょう。
修理の早さを求めるならお店ではなくメーカーSCに直接持ち込むのも方法。
そして、依頼時に
「金額○○○○○円以下なら、即修理をお願いします」と伝えておきましょう。
確認作業に伴う「再組立(修理しないで返送することを考えて、大抵この作業が入ります)」と
「連絡」の時間を短縮できますし、故障が保証範囲外の場合にもこれなら問題ありませんので。
早く修理から戻ってくるとよいですね。
書込番号:21200946
8点

ネジが外れた原因はわかりませんが、6ヶ月保証が使えるのは良かったと思いますよ。
過ぎてたら自腹ですから。
自分はキヤノンですが、SCで修理依頼して見積金額を確認して修理依頼、数日後に他の修理も必要と連絡があり、当初の修理か全て修理するかを聞かれました。
最初の段階で7日、連絡後は2週間と言われましたが、予定より2日位早く戻りました。
SCに依頼したら追跡できるとは思いますが、キタムラ経由では追跡出来ないのですかね?
書込番号:21201532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次は無理してでも新品買ってください。
ローンもありますから。
書込番号:21201579
4点

知り合いにキタムラで初代E-M5を修理に出して、在庫部品が無くなってて新品のE-M5 mk2に交換してもらった人がいます(追い金不要)。
その人もかなり長く待たされたようなので、もう少し待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:21201873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうところじゃあんまり大きな声じゃ言えんが、キタと淀はそういう話、チョイチョイ聞くよな。余程理不尽なクレームじゃない限りは、わりとユーザー目線でわがまま聞いてくれるし、けんもほろろに突っぱねられたなんて話もほとんど聞かない。やっぱセルパワー持ってるところは違うわ。
書込番号:21201898
1点

パナでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:21201926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今回は残念でしたね。
でも修理は普通に2〜3週間かかると思います。
私もスレ主さんの性格ならこれからは新品を買われたほうがいいと思います。
中古はそういったリスクも踏まえた上での金額なわけですから。
書込番号:21202086
6点

>タカ&タカさん
中古愛好家です。中古カメラでも、程度の良いものはまず大丈夫だと思います。逆に新品でも、早くにトラブルに見舞われることもあるみたいで一概に新品は安心とも言えませんね。自動車と同じで当たりはずれがあるんでしょうね。ただ、オリンパスのカメラは機種を問わず細かなところでトラブルが出ていますね。僕はメインはニコンを使用していますが古くはD50から最近はD5に至るまで中古も含めて機械的なトラブルはありません。オリンパスはコンパクトで取り回しは良いのですが、カメラとしての基本的な部分のトラブルが多いので、今後は購入する予定はありません。E−M5の代表的なトラブルは液晶外枠中央取り付けねじ付近のヒビですが、多分まだオリンパスはリコールでフォローしていると思うので、確認された方が良いと思います。
書込番号:21203616
1点

おおぉ! 大勢の皆さんからのご返信、真にありがとうございました。
当方は一種の依存症で(現在は完治)、多くのデジカメ(大半は中古品)の買いと売りを繰り返してきましたが、修理に出したのは今回が初めてです。
そうですか、修理に要する期間が仮に1ケ月間に及んだとしても、さほど驚くことではない、ということですね。品質管理に厳しい日本のメーカーですから、修理は迅速丁寧、短期間に完了するはず、と思っていたのですが、思い込みが過ぎたようです。今回はこのまま待ち続けたいと思います。
新品購入のお勧めもありましたが、当方も最初のころは新品を購入していました。しかしやがて、デジカメは新旧交代が激しい、発展途上の製品である、との思いを強くし、厳しい懐事情もあり、その後はほとんど中古品を買い続けていました。
ですが、最近のデジカメの性能は、ほぼ円熟の域に達しているとも考えており、貯金を始めて新品を購入するか、最近はスナップ位しか撮らないから、今まで通りの中古品で満足するか、そろそろ考えをまとめていきたいと思っています。
今回は皆さんの親切な情報やアドバイスに心から感謝申し上げます。又このレスがオリンパスのネガ・キャンと受け取られないようにと願っています。
書込番号:21205127
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは、こちらのOMDシリーズの購入を検討しているのですが、価格が横並びになっているE-M5とE-M10 MK2の二つで迷っています。どちらが良いのでしょうか?
ちなみに風景を撮ることが多くなると思います。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21163576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouking017さん
写りは同じです。安いE-M10がイイですよ。
書込番号:21163609
1点

こんにちは。
E-M5は中古ですか?
いずれにせよM5はだいぶ古いので(使えないという意味ではないですが)、
M10mk2のほうがいいと思いますね。
昨日M10mk3が出たので、これから値下がりする可能性もあります。
書込番号:21163643
3点

こんにちは。
E-M5って、ひょっとして初代のE-M5でしょうか。もしそうなら新品で入手するのは困難だと思いますが。また、防塵防滴にこだわるのならアリだと思いますが、防塵防滴のレンズと組み合わせる必要がありますし、中古だとパッキンなども傷んでいる可能性があります。
液晶の解像度でもE-M5初代は約61万ドットでE-M10Uは約104万ドット、ファインダーもE-M5初代は約144万ドットでE-M10Uは約236万ドットと明らかに見え具合が違いますし、いろいろと進化しています。その2択であれば新品のE-M10Uがお勧めです。
もしE-M5Uとの比較なら、やはり防塵防滴とE-M10Uがチルト液晶なのに対してE-M5Uは自由度が高いバリアングル液晶なので、予算面で余裕があればE-M5Uのほうがよろしいかと。写りそのものはほぼ同等だと思います。
書込番号:21163651
5点

>kouking017さん
マグネシウムボディのカッコ良さでM5・・・ただそれだけなんですよね〜(^_^;)ヾ
世代的にはM5 2012年6月 M10初代すら生まれる前
かたやM10mkIIは2015年9月 M5mkIIより後の機種です。
具体的な所では
AFポイント:35→81(合わせ易い)
露出制御: ±3EV→±5EV 基本的な操作ではこの2つが大きかった覇気がします
特殊効果がすごく進化 HDR、ライブコンポジット、手持ち夜景モード、 4Kタイムラプス、静音シャッター、フォーカスピーキングなど
EVFも140万画素→230万画素と倍増してます
防塵防滴も5年前だと、経時劣化でM10とほぼ変わらないレベルだろうと想像します。
外付けグリップや水中ハウジング、ジャケット、等々のアクセサリーなどはM5販売終了が多くなってます
見栄え以外の実利は、断然M10の方が良いと思いますよ。
書込番号:21163921
1点

>kouking017さん
デジカメは安いボディーを定期的に買い替える方がイイですよ。
安くても写りはイイですからね。
でも私の場合は、カメラも想い出なので、そうではないですけどね^^
書込番号:21163981
1点

いまさらM5は無いと思います。あとM10Mk2にするならMk3販売後まで少し様子見を、多分一度下がってから在庫が少なくなって値段が上がりかけた時にアマゾンが在庫一掃で安く出すと思います
書込番号:21165061
2点

>しま89さん
>hirappaさん
>TideBreeze.さん
>みなとまちのおじさんさん
>BAJA人さん
みなさんご回答ありがとうございます。
今更、EM-5 MK1を買うメリットは少なそうですね。EM-10 MK3が出て価格変動も起きるということなのでもう少し様子見してみようと思います。何を買うにしても悩んでいるときが一番楽しい…
たくさんの解答本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21165185
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M1とE-M5使っていますが、
E-M5使用するときに勝手に拡大表示(x7とかの)されることが多々あり、
非常に使いづらいです。
これって故障でしょうか?それとも何か設定でそうなっているのでしょうか?
ピント合わせ時になるので、そういう設定になっているのかも?と思っております。
(ピント合わせの補助機能??)
もしそうなら解除したいので、解除の仕方教えてください。
2点

シングルAF(S-AF)/コンティニュアスAF(C-AF)/マニュアルフォーカス(MF)/S-AF+MF/追尾AF(C-AF+TR)
書込番号:21157564
0点

クサタロウさん
>ピント合わせ時になるので、そういう設定になっているのかも?と思っております。
(ピント合わせの補助機能??)
ピントリングに触ると拡大されるのではありませんか?
であれば、「MF アシスト」が「On」になっている筈なので、これを「Off」にしてください。
*取説 P86 に記載されています。
書込番号:21157595
3点

>クサタロウさん
すでに>メカロクさんから回答有りますが、「マニュアルアシスト」によるものだと思いますよ。AFモードがMFになってる時にフォーカスリングを回すと発動します。発動条件はM5初代には無いけど、「フォーカスピーキング」と一緒です。
個人的には「マニュアルアシスト:OFF」にして、どっかのFnボタンに「拡大(虫眼鏡)」を割り付けた方が使い易いです。
M5も初期設定は「マニュアルアシスト:OFF」のはずです。 取説初代はP.112 カスタムセットアップ歯車Aの項
書込番号:21157678
2点

>クサタロウさん
皆さん言われるとおり、「MFアシスト」だと思いますが、私も以前、同じ様な症状になりました。
ピントリングに触れていなくても拡大→縮小→拡大→縮小・・・・・の繰り返し。
この状態になるのはパナソニックのフォーサーズレンズをアダプタ使って取り付けた場合です。
オリンパスのレンズではこうなりません。
なのでレンズをパナソニックに点検してもらいましたが、異常無しって帰ってきました。
結局、今でも時々この症状がでるので、MFアシストはOFFにしています。
書込番号:21157743
2点

クサタロウさん
メーカーに、電話!
書込番号:21157908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クサタロウさん こんにちは
ピントリングを少しでも回すと 拡大表示になるMF アシスト機能がONになっているのだと思いますのでOFFにすれば 拡大しなくなると思います。
でも自分の場合 ピント合わせの際 ピントの確認の為よく使いますし オリンパスの場合拡大されてもピントリング動かさないでいると通常倍率に自然に直りますので 案外使いやすいです。
書込番号:21158255
1点

MFモードでの場合は、MFアシストを切る。
AF時にそうなるようでしたら、
静止画フォーカスモードがS-AF/C-AF + MFですから、
S-AF/C-AFにして、MFに入らないようにするかでしょうか。
書込番号:21158322
0点

「MF アシスト」については、もとラボマン 2 さんのように
>オリンパスの場合拡大されてもピントリング動かさないでいると通常倍率に自然に直りますので 案外使いやすいです。
と仰る方もいらっしゃいますが、TideBreeze. さんのように
>「マニュアルアシスト:OFF」にして、どっかのFnボタンに「拡大(虫眼鏡)」を割り付けた方が使い易いです。
と仰る方もいらっしゃいます。
私は、TideBreeze. さんと同様で、勝手に拡大し、勝手に元に戻ってしまう「MF アシスト」は使いにくいと感じており、今までに使った OLYMPUS μ4/3 機全てで、「MF アシスト」は「Off」にして、「拡大枠」画面から「拡大」する(*1)ようにしています。
*1:取説 P45 では、項目名が「拡大枠AF/拡大AFを使う」となっており、内容的にも AF についてのみ記載されていますが、
MF でも有効です。
この「拡大枠」画面から「拡大」する方法の、私が感じる「MF アシスト」に対する優位点は、次のようなものです。
1.「S-AF」や「C-AF」など、どの測距モードでも使える。
2.他規格レンズや MF レンズなど、どのレンズでも使える。
3.自分の意思に反して「拡大」されることはない。
4.自分の意思に反して「拡大」が解除されることもない。
5.「拡大」画面でシャッター半押ししても「拡大」が解除されないように設定できる(*2)ので、この状態で被写体の動きに
合わせて身体を前後してピントを合わせ続けたり、シャッターチャンスを待つことも可能。
*2:初期設定のままでは「拡大」が解除されるので、[LV 拡大モード]を[mode2]に設定する必要があります(取説 P88)
6.「拡大枠」は「AF ターゲット」よりも細かく移動できるし、画面の端の方にも移動できるので、ピントを合わせたい被写体の
位置に合わせ易く、コサイン誤差が問題になり易いマクロ写真などでも、これを避け易い。
7.「拡大」画面のまま半押しすると、「拡大」画面の更に中央部のみを対象に AF する「拡大枠 AF」になるので、
「拡大率」を大きくすると、小さな被写体にもピントが合い易くなる。
「MF アシスト」が使いにくいようでしたら、是非、この方法をお試しください。
なお、前回のレスで、
>*取説 P86 に記載されています。
と記述しましたが、TideBreeze. さん は
>取説初代はP.112 カスタムセットアップ歯車Aの項
とコメントされました。
私は、E-M5 も所有していますが、紙の取説を探すのが面倒なため、何時でも誰でも簡単に閲覧でき、語句検索も容易な PDF 版の取説(*2)で調べたので、もしかしたら、これが差異の原因かも知れません。
*今回の「取説 P45」「取説 P88」も、PDF 版の取説で調べたものです。
*2:次のサイトからダウンロードできます。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
【追伸】
E-M5 では特に、「拡大枠」と「拡大」の画面切替に誤動作が発生し易いので、次のような点にご留意ください。
*「拡大枠」画面から「拡大」画面に切替える際、および「拡大」画面から「拡大枠」画面に切替える際には、
「拡大」機能を割付けたボタンを「ポン押し」(短く押す)する。
・少しでも長く押すと「長押し」と判断されて、「通常」画面に戻ってしまいます。
*「拡大枠」画面や「拡大」画面から「通常」画面に切り替える際には、同ボタンを「長押し」する。
書込番号:21158697
2点

一部、補足修正させて頂きます。
修正前) 7.「拡大」画面のまま半押しすると、「拡大」画面の更に中央部のみを対象に AF する「拡大枠 AF」になるので、
「拡大率」を大きくすると、小さな被写体にもピントが合い易くなる。
修正後) 7.E-M5 の場合、拡大率を大きくすると、「拡大枠」の方が「AF ターゲット」よりもかなり小さくなり、画面上で相対的に
小さな被写体への AF も遣り易くなる(ピントが合い易くなる)が、「拡大」画面で半押しすると、「拡大」画面の更に
中央部のみを対象に AF する「拡大 AF」になるので、「拡大率」を大きくすることとの相乗効果で、更に小さな
被写体への AF も遣り易くなる。
書込番号:21158938
1点

皆さん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、MFアシスト機能がオンになっておりました。
オフにすることで拡大されることは無くなりました。
中古で購入したものですので、前の人がそういう設定にしていたんだと思います。
書込番号:21160173
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ、レンズとも中古ですが、この組み合わせ思ったよりいけそうでびっくり。双眼鏡でやっと見つけたカワセミ。距離約70メータ位かな。デジタルテレコンで換算1200ミリ+トリミング。距離が距離だけに写りはもう一つやけれど、予想していたよりはずっといいです。カメラの手ぶれ補正より、このレンズの手ぶれ補正の方が優秀。カメラの補正は、ファインダー内で像が揺れるけれど、レンズの補正はピタリと止まる。使いようによってはレフ機より良いかも。すべてがコンパクト。
3点

みきちゃんくんさん
エンジョイ!
書込番号:21125422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





