OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2013年9月1日 13:12 |
![]() |
0 | 8 | 2013年5月10日 19:18 |
![]() |
6 | 5 | 2013年5月13日 00:36 |
![]() ![]() |
71 | 15 | 2013年5月4日 13:48 |
![]() |
39 | 20 | 2013年5月4日 17:50 |
![]() |
57 | 21 | 2013年5月5日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dにマクロ60mmを付けて楽しんでおります。
皆様の書き込みを見て、シャッター回数(?)を調べてみました。
R172942となっておりました。17万回シャッターを押したということでしょうか?
確かに1日に3000枚ぐらい写真を撮ってしまうことがあります。
(1)一般的にシャッター寿命は、何万回ぐらいでしょうか?
(2)シャッター修理は、いくら位でしょうか?
上記(1)(2)について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
これを見ると10万回まではテストしているようですね。
勝手な予測ですが、ボディの値段考えると2〜3万円ってところじゃないですかねえ。
書込番号:16091164
2点

kenta_fdm3様
オリンパスの関連HPのご紹介ありがとうございました。
kenta_fdm3様のアドバイスで、私の疑問や不安が全て解消しました。
シャッター寿命を全うするまで、大切に使いたいと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16091464
3点

シャッターの耐久性は約10万回ですが、ある意味目安ですから10万回を大きく超えても大丈夫な時も多いですし運が悪いと数万回で駄目になる場合もあります
また、シャッターユニット交換の目安値段は掲載されてませんがE-P3のシャッター関係の故障 13,100 〜 16,300 円ですからそれと同一くらいか他社機の修理代などから想像すると上級機なのでそれよりも1万円くらい高くなるくらいかもしれませんね
SCに問い合わせればわかるかもしれませんが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
書込番号:16091815
1点

Frank.Flanker様
いつも読ませて頂いておりますFrank.Flanker様からもアドバイス頂き光栄です。
修理代金関係のHPをご紹介頂き、ありがとうございました。
私もSCの対応には大変感謝しており、FL600Rストロボの電池ボックス蓋の割れや、
シュー部分の落下割れ等を、当日持込で修理して頂いております。
そういえばOM-Dの方は、カメラのキタムラ5年保障に入っていたような気もしますので、
もしかすると、シャッター故障はそれで対応できるかもしれません。
OM-1を使ってた頃は、フィルム代に苦労していましたが(TRI-Xの100フィート巻を夜中に押入れの
中でパトローネに巻き込んでいた時代に比べ)、デジタルになって、フィルム代を気にせず
撮り放題というのは、OM-Dの高性能も有って夢のような世界です。
エンジョイフォトライフで、これからも楽しみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16092084
1点

メーカー側はある程度の安全マージンを確保して公開していると思いますが。
こればかりは、分かりません。
あくまでも目安だと考えるのが良いと思います。
書込番号:16092222
0点

1日で3000枚とった場合そのあとどのようにしょりされているのでしょうか。参考のためおきかせください。電池もたくさんいるのでしょうね。
書込番号:16094013
0点

>t0201様
シャッター寿命のアドバイスありがとうございます。
確かに、フォーカルプレーンシャッターですので、仰る通りだと思います。
アドバイスありがとうございます。
>てんでんこ様
その後の処理ですが、良さそうな画像だけ、家族や友人に見せたりプリントアウトして
プレゼントするために残しますが、大多数は捨てる予定(まだ何台かの3T−HDDの
中の肥やし状態ですが)です。
電池の件ですが、純正が数個、ROWAが数個、e-Bayが数個です。
なおeBay製は、SANYOと言っているのは間違いで、調べた方によりますと、
Zhongshan Tianmao Battery company in Chinaのようで、心配な面もございます。
実際、私も大昔のデジカメに純正バッテリーを入れっぱなしにしていた頃、
純正であっても膨れてしまい取り出すのに苦労した覚えがあります。
そのため、OM-Dでは純正も含めて、使用時のみにバッテリーを装着し、使用後は
バッテリー自体をカメラから取り外すようにしてます。
さらに、万一、バッテリーが抜けなくなってしまうのも困りますので、純正も含め
バッテリー取り出し用のテープを(昔のラジカセの電池ボックスの中には、
乾電池を取り出しやすくするように赤テープが取り付けられていましたように)
取り付けています。
以上、皆様、ありがとうございました。
書込番号:16094290
3点


25万って実際の数なんでしょうか?だとするとすごい耐久性ですね。
キヤノンなどのエントリー機は10万以内で故障するのもあるようで、
それと比べると耐久性が高いですね。
書込番号:16532270
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
3月下旬にE-M5(シルバー、ダブルズームキット)を購入しました、
これいいです気に入りました。
昔OM-2Nを持っていて、その後ミノルタのAF機を購入したときに
妹にあげてしまいました。
E-M5を購入後妹に、OM-2まだ持ってる、と聞いたら
たぶんあるとの答えだったので返してもらうことになりました。
そこで質問なのですが、オリンパス純正のOMマウントアダプタは
結構高いので、もう少し安いアダプタを探しています。
おすすめのアダプタはありますか、出来ればamazonで購入出来る
ものがいいです。
ちなみにミノルタ機はキタムラのなんでも下取りに出してしまいました。
0点

ご購入おめでとうございます。
こちらはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXQNGO/ref=mp_s_a_1?qid=1367564362&sr=8-12&pi=SL75
私もOMのレンズでマニュアルフォーカスを楽しんでます。
拡大してピント合わせが出来るので、重宝しています。
書込番号:16089604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのもあります
これもアマゾンだけど
優良KIWIFOTOS製 OLYMPUS オリンパス OMレンズ→パナソニック LUMIX カメラボディ マイクロフォーサーズ m4/3 マウントアダプター
\3650
リンクしようとするとエラーになるので上記「優良....アダプター」をコピーしてこの言葉でググルと一番上に出てきます
書込番号:16090543
0点

E.AIBOUさん、Frank.Flankerさん情報ありがとうございます。
OM-2が手元に来るまでちょっと間がありそうなので、もう少し検討してみます。
書込番号:16090779
0点

ヤフオクで 1,699 円とか1,600 円とかありますよ(*^▽^*)
私は、OM→43はヤフオクです('◇')ゞ
てかアダプタすべてヤフオクですね。。
書込番号:16091751
0点

MA★RSさん情報ありがとうございます。
オークションなら安く入手出来るのですね。
新品でも3000円程度で買えそうなのでそちらにするかもしれません。
ペンタのスクリューマウントも持っているのでそちらは
オークションも検討して見ます。
書込番号:16093957
0点

今回は、E.AIBOUさんの回答をGoodアンサーにさせて頂きました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16093969
0点

各位殿
>こちらはいかがでしょうか?
>http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXQNGO/ref=mp_s_a_1?qid=1367564362&sr=8-12&pi=SL75
上記の件、参考にさせて頂き、同じものをアマゾンにて購入してみました。
しかしながら、OM-Dとアダプタとの間の固定がしっかりしていないのか?
OM-Dにアダプタ単体を固定しましても、円周方向にアダプタがカチカチと音を立てながら、
わずかに(1mm程度?)回転してしまいます。
なおOM-Dとアダプタとの間のトルクは、MFレンズのフォーカス時のトルクより大きいようなので、
MF時にアダプタ自体は回転しないのですが、一般的に、このようなものでしょうか?
あるいは交換をお願いする方が良いのでしょうか?
以上、ご存じの方よりアドバイス等を頂ければ幸いです。
書込番号:16107599
0点

京都駅さんこんにちは。
Kernelのアダプタが来たので付けてみました。
結果E-M5とアダプタ間はガタはありませんでしたが、
アダプタとレンズ間がレンズによってはガタが出るようです。
標準ZUIKO MC AUTO-S 1:1.4 f50mmはガタはありませんが。
トキナーMRC Tokina 35-105mm 1:3.5-4.3はガタがありますが
今のところ問題はないようです。
アダプタを買うまでは、OMレンズ付けてみて、眺めて、自己満足に
浸って終わりかとも思いましたが、付けてみると結構面白そうです。
作例は別途アップします。
書込番号:16117702
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
特価情報です。
東京のおぎさく『荻窪カメラのさくらや』で、レンズキットがブラック・シルバー共に¥90,800です。
限定5台との事です。ご検討中の方は、覗いて見てください。
おぎさく:http://www.ogisaku.com/
私はボディーのみの購入予定でしたが、ついブラックのキットを買っちゃいました。
4点

特価情報有難うございました。
早速注文しました。
現在は【ご注文確定メール】待ちです。
書込番号:16090139
1点

先程商品を受取ってきました。
製造No.はBEH533***で
バージョンは Body:1.6 Lens:1.1 で最新のものでした。
書込番号:16093562
1点

チングルマistさん
お役に立てて良かったです。
このショップ、価格.comより安い商品が結構ありますので、欲しい物が有るときは覗いています。
私の購入した物も、製造No.BEH533***。バージョン、ボデイーは1.6でした。レンズは未だ付けてません。
書込番号:16096343
0点

ほぼ最安値ですね!
12日の今でもブラックは在庫が有りますね。
E-P5購入のつもりでしたがこっちでも良いかもしれません…。
書込番号:16126080
0点

がんち◇さん こんにちは。
この書込みの時は、ここでの最安値が¥94,900でした。ただ、限定数○○個の表示より多く売っていると思います。
たまに有るんですよ、価格.comより安い商品が!
書込番号:16127253
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いま、パナ機を使っていますが、
EXテレコンという機能があって、これを利用すると
画質劣化せず2倍前後のズームができ、換算焦点距離(画角)も変えられるので、
特に単焦点を利用する時に非常に便利な機能です。
(20mmは20mmと40mmとして利用できる)
また、パナ機にデジタルズーム機能もあって、
これを利用すると、ズームが出来ますが、その分画質も劣化するし、
換算焦点距離の変化から由来する遠近間の変化などのメリットも得られません。
オリ機を使ったことがありませんが、
調べた限り、デジタルテレコンという機能があるようですが、
これはパナのEXテレコン、それともデジタルズームに相当する機能でしょうか。
----------------
単焦点がメインの私にとって、
75mmなどの単焦点を使うにはやはり手ぶれ補正のあるオリボディじゃないと
前から思っていますし、
最近、P5の噂のスペックなどからオリの姿勢に感心しましたので、
(対してパナG6は3年前のセンサーを使うなんで。。)
オリに移行するか検討中です。
1点

どれもトリミングの一種かと。。。
つまり画質は激しく劣化
焦点距離は変わらず
メリットは全く無し
書込番号:16088684
3点

EXテレコンなら過去にも話題になってるよ…読めば分る
ただのトリミングなのにね…
しかも
じじかめさんが
絶賛してますよ!
書込番号:16088728
5点

真夏の氷河さん
こんにちは。
オリンパスのデジタルテレコンは
中央部を切り出して不足分のデータを補間することで
オリジナルと同サイズのJPEGを得るデジタルズームです。
Lサイズで言えば4608x3456の中央部分(2304x1728)を
補間処理で4608x3456に拡張してファイルを作るそうです。
後処理でトリミングするのと似た結果になりますが、
個人的には補間している分、ほんの気持ちだけ良いかなと思います。
良い所はRAWファイルを同時記録できることですね。
RAWファイルはもちろんオリジナルの画角で保存されます。
オリジナル画角の写真を後処理で現像できますから、
ワイドの写真を同時に抑えていると考えることで、
デジタルテレコンはいろんな場面で気軽に使えますね。
最近の機種がどうなっているのか存じませんが、
パナソニックのEXテレコンは小さなサイズにリサイズでしたね。
あとRAWファイルが利用できなかったと思います。
一方で動画撮影ではたいへん有効と聞きました。
書込番号:16088798
15点

真夏の氷河 さん 今日は。
オリンパスのミラーレスを使ってます。
パナソニックはGH1しか所有したことがないので、進化しているかもしれませんが、EXテレコンは最大画素では使えない。たとえばカメラで撮れる最大画素が1600万画素のときはSサイズ、例えば400万画素でしか撮れなかったような気がします。(間違っていたらごめんなさい。)
一方オリンパスのデジタルテレコンは最大画素でも使えて、例えば1600万画素でデジタルテレコンをオンにして撮ったら、画角は2倍で、画素数は1600万画素のままなんです。縦横1/2の部分をデジタル補間しており、トリミングではありません。(結局元データを考えるとトリミングでしょうと言われればその通りですが)
この機能は、少なくともEXテレコンに劣ることはないはずです。
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index5.html#anc07
書込番号:16088850
8点

↑Tubby sponges さんとかぶってしまいました。
デジタルテレコンの私の印象は、単なるトリミングと違って、結構検討しているなという感じです。
オリンパスにフォトパスというページがあって、ユーザーが撮った写真を投稿しています。
私も投稿していて、タイトル「桜の季節(前哨戦)」の6枚目、7枚目、10枚目が75mmF1.8とパナの35−100F2.8を用いてデジタルテレコンオンで撮った写真です。
下手な写真ですが、口コミ投稿数の右側の家マークをクリックしていただけるとそこに飛べます。
ゲスト会員になればダウンロードも可ですので、よろしければ覗いてみてください。
書込番号:16088890
10点

こんにちは
いずれにしてもトリミングと同じなので、一眼はやはりレンズで対応するのが基本になりますが、適時使われたらよいと思います。
普通にRAWで撮って、構図を考慮しながらのトリミングの方が、自由度があって良い場合も有りますが…
書込番号:16089098
1点

こんにちは
どこまで許容できるかによると思いますが、高倍率ZOOMのオリンパス 14-150(換算28-300)でデジタルテレコン使ったサンプルを貼っておきます。
マスタレンズの解像力に依存する部分もあると思います(単焦点やF2.8ZOOMなどではもっと解像すると思いますが)。
ただトリミングとはいえ画角が狭くなるので手振れには一層の注意が必要になることは間違いないですね。
(1枚目は手振れかも・・)
書込番号:16089434
5点

追伸です。
先ほどもう一回 OM-D + パナ12-35mm/f2.8で使ってみました。
過剰な期待は禁物だとは思いますが結構役に立つのではないでしょうか。
書込番号:16089467
7点

皆さんありがとうございます!
うん〜
EXテレコンとデジタルズームと大して違いがないということでしょうか。。
今まで便利だと思って気軽に使ってきた私にとってちょっと意外です。
G3の説明書に、EXテレコンはデジタルズームとは違って画質劣化しないと
明確に書いているので、素人の私も信じてきましたが、騙されたのでしょうか。。
もっと勉強しないと駄目ですね!
書込番号:16092453
2点

ミラーレス軍団は詐欺まがい商法と言って、平気でデタラメを宣伝する時があるので注意が必要です。
他にも嘘っぱちがたくさんあるので、この機会に機能画質とも本物嗜好のニコンやキヤノンの一眼レフに移行することを薦めます。
ミラーレスに明日は無い!
書込番号:16092832
2点

スレ主様はExテレコンの機能に重宝され使用した上で、現状画質に問題無いと感じておられるようですので、であれば、OLYMPUSのデジタルテレコンでも何ら問題無いかと思いますが?
双方デジタルズームのそれとは明らかに異なるものです。
デジタルズームでは確かに画像はズームする程どんどん荒くなりますけど、デジタルテレコンではそれ程感じませんよ。
どちらが優秀か、までは解りかねますが、似たような技術のようなんですけど…。
どうでしょう?
書込番号:16092983
2点

こんにちは
まる。まる。さん のご回答に一票です。
またTubby spongesさんがご説明されている通り。ただのトリミングではなく「補完処理」がされています。
だからといって全く画質劣化しないわけではないですが、少なくとも画像編集ソフトで単純に切り取るよりは画質は良いように思いますがいかがでしょうか。
確かに同一画角の交換レンズと同等というわけにはさすがにならないですけど、ご購入前にレンタル等されて一度ご自身で確認されたらよいかと思います。
以上
ご参考まで。
書込番号:16093116
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EP5かOMDか、どちらを買おうか迷います。
とりあえず、EP5の正式発表を待ちますが、
EP5は防塵防滴以外は、OM-Dより優秀そうです。
OM-Dを買おうと思っていたのですが、惹かれた点が
・5軸手ぶれ補正
・防塵防滴
なので、防塵防滴がないEP5は見送りとしたいところです。
OMDユーザの皆様、防塵防滴ってどれくらい心強いですか。
これからの季節、子供の水遊びを撮りたいので防滴はかなり
欲しいところです。
とはいえ、多くの面でOMDを凌駕すると思われるEP5も捨てがたい。
どうせなら全ての面でOMDを超えて欲しかった。
こんな悩みのかたは多いはず。
皆さんどうしますか?
2点

>OMDユーザの皆様、防塵防滴ってどれくらい心強いですか。
シーンによるかなあ・・。
急な雨とか、川や滝からの水しぶきとか、砂漠や砂嵐とか、山登りとか、海水浴とか。川に水没してもカメラを壊したくないとかならOM-DやE-5の防塵防滴はとっても心強いです。そうじゃないシーンなら防塵防滴必要でもないかも。
防塵防滴が必要かどうかは、撮影者の撮影シーンによると思います。もちろん防塵防滴は安心感がありますよね。
E-P5がOM-Dを超える高性能と言われてますが、私の場合は今のところE-M5から買い替えるほどの魅力があるかと言うと・・・微妙です。
買い足しする余裕があればすぐにでも買い足したいところですが、OM-Dを持ってる今は、その後継機を待っても良いかな〜と思います。取れる写真に大きな差があるとは思えませんから。
防塵防滴が必要でOM-Dの後継機を待つという手もありますし。
大いに迷ってくださいね(笑)
書込番号:16083735
7点

おはようございます。
新機種、気になりますよね。
発売されてから、実際に手にとって見比べては?と思います。
新しい機種ですから、優れたところは多いでしょう。
防塵防滴ですが、ボディだけでなく、レンズも防塵防滴でなければ意味をなさない。
そうするとミラーレス機のレンズの選択肢が狭まります。
アダプター使用すればフォーサーズの防塵防滴レンズも使えますが、フォーカスに難がある。
基本的にカメラは濡らさない事を前提に考えた方が選択肢も広がるのではないでしょうか?
書込番号:16083918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>川に水没してもカメラを壊したくないとかならOM-DやE-5の防塵防滴はとっても心強いです。
防塵防滴 でも水没はムリですよ。
書込番号:16083921
7点

後継機を注目していますが…PENのおかげで価格が下がるだろうOMDを、僕は狙ってます。
沢や山撮りなので、防塵防滴はありがたいですが、そんなケースではレンズ交換できないですよね。
必要としない防塵防滴高性能高倍率ズームでもでないかぎり…実は気休めかな。
書込番号:16083986
4点

実際に発表されてから、ゆっくり悩めばいいのではないでしょうか?
書込番号:16084121
5点

防塵防滴効果があるOM-Dですが、恐らく水がかかってしまう様な撮影環境でもカメラが壊れにくいと言う程度だと思います。あくまでも防塵防滴に対応してないカメラに対してと言う事では無いですかね。
新商品は性能の向上や付加価値が反映されるので仕方が無いと思いますよ。
水場の撮影がメインなら、OM-Dを買われた方が気持ち的に安心感があるでしょう。
書込番号:16084156
1点

kensuke2011さん こんにちは
>とはいえ、多くの面でOMDを凌駕すると思われるEP5も捨てがたい
とはいえ でてくる写真が 極端に変らないと思いますので ファインダーか 背面液晶かで決めた方が 機種決め易いと思いますよ
PENに EVFは付けられますが 後付けはコストかかりますし EVF画案外邪魔になりますので 元々付いていた方が良いと思いますので今回の選択では EVF考えない方が良いと思います
書込番号:16084478
0点

外付けEVFを着けると、サイズはかなり大きくなります。
E-PL3に着けてましたが、バッグはかなりの幅が必要になり、意外でした。
書込番号:16084525
1点

E-P3 E-M5使っていますが、E-P3をE-M5と同じ画質のE-PL5に買い換えようかとずっと検討していましたが、優柔不断が幸いしてE-P5の発表が間近になりました。
E-P5がうわさどおりの機能だったら、E-P5をメイン、E-M5をサブにしたいと思っています。
出かける時は必ずE-M5をカバンに入れておくので、出っ張りが引っかかってカメラを取り出しにくく不便に思っていました。
E-P5は今出ている情報は願ったり叶ったりのもので、雨の日だけはE-M5を持ち出すようになりそうです。
今までもE-M5にパナの12-35mmF2.8を付けて、ずぶ濡れになって撮影したことが2回ほどありますが、ボディは全く心配しませんでしたが、レンズはちょっとだけビニールかぶせて気を使いました。
レンズもオリンパスの12-50mmや4/3の防塵防滴のレンズだったら通常の雨降りや水しぶき程度は全く心配無いと思います。
スレ主さんがファインダー覗いて撮るスタイルだったら買いやすい価格になるだろうOM-D E-M5がいいのでは無いでしょうか。
E-M5も年後半には後継機の噂もありますのでそれまで待ってみるというのもあると思います。
書込番号:16084589
0点

防塵防滴といっても防水ではないですし、少しくらいの水しぶきなら防滴でないカメラでも案外大丈夫のように思います
お薦めはしませんが
私は防塵・防滴で無いカメラでも小雨程度ならカメラの上にタオルのっけて使うことがたまぁにあります。
水がかかったらすかさずのせたタオルで拭けば...
ただし、水がかかったカメラはタオルで拭いてよく乾燥をさせないと駄目ですが
書込番号:16084728
1点

驚愕するほどの差かどうかは分かりませんが
それならE-P5よりはE-M6(仮称)の方が高性能です。
防塵防滴に拘るなら待たれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16084868
1点

お水お砂のことはさておいときます。
カメラに、そんなオイタをしてはいけませんから。
PL5のほうがよい点:
★小型軽量
★スモールAF枠が常用可……EM5にも類似機能はあるが使いにくい
★カスタムモードがある……EM5のそれは使いものにならない
EM5のほうがよい点:
★ホールディング……PL5は良くない
★EVF……外付けでは自動切り替えにならない
★ブレ補正性能
★2ダイヤルによる露出設定……それは最高に使いやすい
×スイッチオンでノイズがする……静かなところでは気になる
センサーは同じですけど、世代的には、EM5はPL5&PM2よりひとつ前だとわたしは捉えています。スモールAF枠やカスタムモードなど最新の機能がありませんから。ですから、もし2ダイヤルがなければ、PL5にかなり分があると思います。逆にいうと、この2ダイヤルの恩恵は前述の新機能以上のものだとも思います。
PL6の噂が出てますね。わたしは、まだ先だと思っていた(いまも疑っている)んですが、もし発表になれば、PL5の価格押し下げ効果は大きいでしょう。EP5の発表も当然そうですから、「実行」はそれを待ってでしょうね。
書込番号:16085067
0点

EP-5かEM-5か
私がEM-5に踏み切った理由は
1 EVA
背面の液晶のみだと、光線の具合によって読み取りにくい。私の場合は、使用のほとんどが、登山、バックカントリースキー、釣りになります。快晴の雪面や湖の上では、液晶が見えにくく、正確でない構図の画像は(後で修正は出来ますが)仕上がりに影響を与えます。光学ファインダーに劣るとはいえ、EVAは無いよりはるかに役に立ちます。
2 防水防塵
もちろん水中写真にトライするわけではないので、高度な防水は期待していません。野外での雨ももちろん大敵ですが、雨や雪のテントの中で数日を過ごすと、全てのものがジトジトしてきます。
防水の袋に入れる方法もありますが、完全に密閉すると結露が生じます。口を開けたビニール袋程度で、テントの中で放って置けるのは、疲れていても気を使わず、安心できます。
3 強力な手ブレ防止
重いザックで腕力が衰えていても、サッと構えてシャッターチャンスを逃さない。暗い時間帯でも、何とか写る。
以上のような条件で無ければ、特にEM-5の必要も無いかと思われます。
書込番号:16085617
1点

勿論、EーP5です。
OーMDは思案しなくても良いと思いますよ。
新しい方が色々機能向上してるしね。
書込番号:16085859
0点

こんにちは、
>とりあえず、EP5の正式発表を待ちますが、
EP5は防塵防滴以外は、OM-Dより優秀そうです。
OM-Dの後継機も控えてますからね、迷うところですね、財布と相談ってことになりそうですが、
私は、OM-Dの後継機出てから検討したいですが、EP5が出れば我慢できるかどうか?
次から次とすごいですね、まぁカメラのスペックが上がっても腕がついていきません(-_-;)
撮れるものが変わるわけでもありませんし、EP5にファインダー内臓だったら購入は、決まったんですがね!
経済が許せばどちらも欲しいです。
書込番号:16086223
2点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
買う予定の人も、迷っている人も、買わない人も、カメラ好きなら
オリンパスの新機種は気になる人が多いということでしょうか。
>水場の撮影がメインなら、OM-Dを買われた方が気持ち的に安心感があるでしょう。
子供の撮影が多いので、今も何かと水の危険は感じています。食事中にすぐに水こぼ
したりするし、夏は水遊びも多いです。
以前、机にこぼした水でカメラを故障させて修理不可能になったこともあるので、
防滴には結構惹かれます。防塵は正直イメージ湧きません。
>勿論、EーP5です。
そういう気持ちはあるのですが、防滴のOMDはかなり惹かれます。
生活防水で防げる程度の水でカメラを壊してしまった経験があるので。
(本当にちょっとした水で全損だったので、うまい具合に隙間に入ったのだと思いますが)
>発売されてから、実際に手にとって見比べては?と思います。
まあそうですね。でも、スペックとか気になりません?
発売すれば全てがわかるけど、やっぱり噂とか調べちゃいます。
自分だけでしょうか。
>PENのおかげで価格が下がるだろうOMDを、僕は狙ってます。
OMDは結局1年間ほとんど値下がりしませんでしたからね。
OMDの値下がりは期待しますが、意外とEP5の発売後も、あまり
値下がりしないような気もしています。
>でてくる写真が 極端に変らないと思いますので
確かにそうなんですが、いいカメラって失敗率が低い気がします。
よく撮れたものどうし比べても違いはないけど何百枚もとると
平均はいいカメラの方が上って気がします。
例えば、手ぶれ補正が強力になれば、成功写真の質はあまり変わらないけど
失敗率は下がると思う。
>それならE-P5よりはE-M6(仮称)の方が高性能です。
>防塵防滴に拘るなら待たれた方が良いのではないでしょうか。
当然E-M6(次期OMD)が欲しいけど待てません。
でも、これを買ったらE-M6は多分買えない。。。
皆様のアドバイス、とても参考になります。
とりあえず、ポイント20%期間中に決めます。
書込番号:16087486
1点

kensuke2011さん
こんにちは。
主に使うレンズは決めていらっしゃるのでしょうか?
小型軽量の単焦点が中心ならどちらでも問題ないですが、LUMIX G 12-35mmや35-100mmなど、(M43の中では)それなりに大きいレンズをメインに使う予定がある場合はHLD-6が付けられるOM-Dがホールド性が抜群によく大きなメリットかなと思います。
普段はHLD-6の上部分のみ付けて上記レンズを常用していますが、しっかり握れて抜群のホールド感です。
後から出る機種のほうが高性能なのは仕方ないですが、発売から1年経ったOM-Dは今でも不満は感じません。
けど、E-PL5/PM2のスモールターゲットだけはうらやましいです。^^;
書込番号:16088547
0点

肝心の防塵防滴についてお答えします。
防滴性能に関しては、登山などのアウトドアフィールドでは、
特に厄介な小雨・霧などに対しては非常にありがたいです。
完全な雨の場合はしまっちゃうんですが、
微妙な小雨や、雲が迫ってきたりしたときは出しっぱなしでいける。
登山ではそれでも結構濡れますんで。
で、自分的にもの凄くありがたいのは
「防塵」の方です。
登山では雨の予報の時はまず中止にするんで、
晴れた日の方が多いのです。
晴れた日の登山道って結構砂塵が舞います。
気が付くと、カメラがまっ茶色www
でも、家に帰ってからエアー一発。
(可動部やキャップ内に塵が入らないように注意してね)
乾拭きして終わりです。
半年位、月二のペースでそれやってますが、
トラブルはありません。
今月は運動会があるので、その時にも「防塵」は頼もしい限りです。
(欲を言えば、14-150mmズームを防塵防滴にして欲しい)
E-P5はスゴくいいとは思います。
が、やはり「防塵防滴」じゃないので自分は食指が全く動きません。
他の人が言ってる様に、E-M5は
バッテリーグリップでホールディングが一眼レフ並になります。
望遠系ズームや高倍率ズームの時の持ちやすさはE-Pシリーズは適いません。
まあその分デカくなっちゃいますが。
自分、E-PM2も持ってるので適材適所で使ってます。
あと、最新のものはなんでもいいですけど、
それを言ってたら何時まで経っても買えません。
「欲しい」と思ったときが「買い時」です。
書込番号:16090613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主に使うレンズは決めていらっしゃるのでしょうか?
単焦点が好きなので、以下の二つしか使っていません。
・F1.4/25mm LIEICA
・F1.8/45mm M.ZUIKO
今後、買い足したいのは、以下のところです。
・F1.8/75mm M.ZUIKO
・F2.0/12mm M.ZUIKO
・F1.8/17mm M.ZUIKO
三つ目の F1.8/17mmはEP5のキットレンズになるらしいので、
EP5を買えば割安感がありそうです。
F1.8/75mmは確かに、EP5よりOMDの方が使いやすそう。
>自分的にもの凄くありがたいのは「防塵」の方です。
ホコリでカメラが壊れるのがイメージできなくて、どうも防塵は軽視してしまいます。
砂場に埋めとくわけでもなければ、「今日はホコリっぽいな」っていう日程度の
ホコリくらいなら問題ないような気もするんですが、どうなんでしょう。
ホコリで壊れたりするんでしょうか。
>あと、最新のものはなんでもいいですけど、それを言ってたら何時まで経っても買えません。
>「欲しい」と思ったときが「買い時」です。
欲しいなら買えばいい、という単純な理屈なのはわかりますけど、やっぱり迷いますよ。
完璧に希望どうりのモノならいいですけど、実際は、どこかで妥協する場合
が多いですし、そういうときは自分は迷います。
書込番号:16093849
1点

埃程度では壊れませんね。
防滴も好き好んで雨の日撮影するなら必須だけど大抵の人は必要としないだろうね。
書込番号:16093913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
このカメラとLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
をもって先日行われたSuper GT 第2戦 富士500キロレースに行ってきました。
去年カメラを始めたばかりの素人ですが
手探りでいろいろ試しながら流し撮りに挑戦してます。
ブラックアウトするEVFに頼らず、車の動きに合わせてにカメラを振るようにしたら
歩留まりがかなりよくなりました。
作例貼らせていただきます。アドバイスなどいただけたらうれしいです。
以下撮影の設定です。
■撮影モード:シャッター優先
■シャッターSP:ほぼ125
■ISO:200
■WB:オート
■フォーカス:C-AFで連写(L)
■手ぶれ補正:縦方向のみ
16点

素晴らしいです。動き物に関して「どーせミラーレスなんか・・・」なんてネガティブな人も居てなんだかなーといつも思いますが、AFが瞬時に合うオリンパスのミラーレスなら、腕とちょっとした工夫次第でこんなに良い写真が撮れるんですよね。(瞬時に合わないEOS-Mとかだと難しいでしょうけど・・・)
私もOM-Dやペンで動体撮りますので、こういう写真のお披露目はとてもありがたいです。
書込番号:16083562
5点

美来(ミク)さん
こんばんは。
EVFというのは構造上仕方ないとはいえ、
なかなかうまいこと追えないんで苦労しますよね。
恥ずかしながら去年のはみ出し写真をご笑覧ください。
自分はすぐに連写とC-AFをあきらめました。
天気も最悪だったので15枚ほどで止めてしまいました。
もう白っぽい写真しか撮れなかったので。(苦笑)
去年はことごとく雨にたたられましたので、
今年は良い天気になればと思っています。
アドバイスできる技量はありませんが気付いた点を。
流すために当然スローなSSを選ばれていますので、
結果的に絞りすぎになってしまっているようですね。
晴天の流し撮り時は、過度な絞り込みを抑制するために
NDフィルターを利用するのが望ましいと思いますよ。
書込番号:16083839
3点


最近、「動きもの」のスレが盛んになってきたようで楽しいです。流し撮りとしては、これでじゅうぶんと思います。が、Tubby spongesさんのいわれるようにNDフィルターを試してみる価値はありそうですね。これからも「流し」に精進してください。
>ここにしか咲かない花さん
>瞬時に合わないEOS-M
瞬時似合わないEOS-M
瞬時間に合わないEOS-M
かたつむりの流し撮りさえ出来そうにないEOS-M
いや、フルマニュアルなら撮れますかね
書込番号:16085482
2点

お!美来(ミク)さん!
やってますねー(・∀・)!!
私も先日の富士GT500km行って来ましたぞー。
例によって装備は全く同じっす!
E-M5でレース撮影し始めて一年、
まだまだコツが掴めんです。
ってゆーか、E-M5でレース撮ってる人自分以外見なかったですけど
もし見つけてたら美来(ミク)さん率相当高かったかも、ですね(笑
書込番号:16085701
3点


■ここにしか咲かない花さん
ありがとうございます
まだまだ初心者ですが、うまく撮れた時はすごくうれしいです。
>私もOM-Dやペンで動体撮りますので、こういう写真のお披露目はとてもありがたいです。
いやいや、練習してもっとうまく撮れる様になりたいです。
■Tubby spongesさん
15枚しかとっていないのにこんなにきれいな写真が選べるなんて
うらやましいです。
NDフィルターですね?
以前ここに書き込んだときもNDフィルター勧められました。
そんなに高くなさそうなので導入を検討しようと思います。
■じじかめさん
シャッターを切った後も流し続けるというのはどのファインダーでも共通なんですね?
AF-Sということは連射しないってことなんでしょうか?
■てんでんこさん
ありがとうございます。
NDフィルターですね?
以前ここに書き込んだときもNDフィルター勧められました。
そんなにたかくなさそうなので導入を検討しようと思います。
■ogappikiさん
いつもお世話になってます!
富士行かれたんですね?
実は私、シルバーのE-M5持ってる方1人見たんですが実はその方だったり・・・
しかしすばらしい写真ですね!
構図とかも参考になります。
■バカボンバカボンさん
ありがとうございます。
流し撮りですが、歩留まりをもうちょっと向上させたいです。
# 駄作ですが作例をもうちょっと
書込番号:16086667
2点

GTマシンではありませんが、自分は半年ほど前のF1日本グランプリでE−M5を持ち込みました。
廻りの白い長くて太いレンズを持っていた方々に埋もれながら撮影していました(笑)
慣れの問題かと思いますが、自分的にはE−M5のEVFは動きものには厳しいと感じました。
液晶の僅かな残像が気になって、シャッターの押し所に迷いが出ます。
通常の子供のスナップ等では全く気になりませんでしたので、F1マシンをE−M5のファイダーで確認した時は少しショックを受けました・・・。
仕事の都合が合えば、今年も行ってリベンジしたいと思います。
書込番号:16086760
1点

>てんでんこさん
>美来(ミク)さん
恐縮です。ありがとうございますm(_ _)m
>美来(ミク)さん
先ほど私の設定など書きませんでしたのでこの場で補足させていただきます。
私はこの二日間、コースではND4を付けっぱなしにしていました。
あとテブレ補正は全方向有りです。
横構図も縦構図も使うので、構図変える度にいちいち設定変えてられないから
(どうせ変更し忘れちゃうしw)です。
SSは車速や自分との角度に応じて都度変えていました。
それと先ほど書き忘れましたが、貼り付けた画像は全部ノートリミングです。
偶然撮れた写真が臨場感ある絵だったりすると楽しくて(笑
最後に、富士では数少ない右から左の流し撮りポイントである13コーナー外側
の写真貼り付けさせていただきまうす。
PS.
私のE-M5シルバーのバッテリーグリップ付きです。
更にカメラに一番の目印があるんですが、
特定されちゃう可能性高いのでやめときます(笑
書込番号:16086790
1点

>eos3drsさん
私はFポンと今年はスーパーフォーミュラを撮りましたが、
立ち上がりが鋭いフォーミュラは、
GTと比べて途端に難しくなると感じています。
>廻りの白い長くて太いレンズを持っていた方々に埋もれながら
これ、めっちゃ肩身狭いんですよね(笑
書込番号:16086817
3点

どうせミラーレスなんか(笑)
ちょっと違うね。
動き物撮るのにミラーレスは買わないから、なんかとかは思わない。
でも気にしてるんだ。
レフ機よりミラーレスは動き物撮るのに残念だと。
書込番号:16090262
0点

eos3drsさん
すばらしい流し撮りですね
しかも SS 1/20とは。
EVFはやっぱり厳しんですね。
ogappikiさん
設定を教えていただきありがとうございます。
やっぱり NDフィルターは必須なんですね。
購入することにします。
ps自分のもシルバーです。
書込番号:16093916
1点

未来(ミク)さん、ogappikiさん、皆様、こんにちは。
皆さんの流し撮り作品、素晴らしいですね!
流し撮りが苦手な私は大変勉強になります〜
UP致しました画は、ミラーレスでないE-620/ZD40-150oF3.5-4.5、
しかも流し撮り以前にマシンの停まってる画像で済みません・・(汗)
次回はミラーレス機で流し撮りにも挑戦したいと思います。
書込番号:16094024
3点



GTの一週間前には同じ富士でこんなの撮って来ました↓
http://ogapie.to/cgi-bin/mt/mt-divide.cgi?id=e939
この時はE-M5にフォーサーズ用マウントアダプター付けて
フォーサーズの1.4倍テレコン+ZUIKO 70-300mmで
デジタルテレコンON/OFFの組み合わせで
35mm換算196〜1680mmという凄い焦点距離(笑
しかし今回GTで改めて認識しました。
富士でノートリミングでも1680mmは必要無い(笑
むしろワイド側がもうちょっと欲しい。
オリの新しい75-300mm欲しくなってしまいました。
書込番号:16094877
1点

■竜きちさん
コメントありがとうございます。
流し撮りって難しいですよね。
去年から初めたんですが、なかなかうまくいかないです。
でも、でもこれは実践積んで何とかなるんじゃないかと思ってます。
自分もSSを遅く固定し練習すると、始めたころはかなりひどかったので、よくなったと思います
でもまだまだですね。
お互いがんばりましょう!
■バカボンバカボンさん
>お互いに頑張りましょうね…流し撮り
はい、私もがんばります。
■ogappikiさん
310サニー?
その前のかな?実は310もってたことあります。
脱線しましたが、1680mmは必要無いんですね。
>75-300mm
これ自分も気になってます
書込番号:16095887
3点

ogappikiさん
>フォーサーズの1.4倍テレコン+ZUIKO 70-300mmで
デジタルテレコンON/OFFの組み合わせで
35mm換算196〜1680mmという凄い焦点距離(笑
細かいことであり、どうでもいいことなんですが・・・
他社のテレコンはどうか知りませんが、少なくとも OLYMPUS EC-14 の場合は、1.4 倍テレコンとはいうものの、実際には 「ルート 2 倍」なんです。
*試しに、EC-14 を挟んで焦点距離が明確なレンズ(単焦点/ズームならワイド端かテレ端)を取付け、
焦点距離がいくつになるか、確認して見てください。
だから、正確には、198〜1697mm ということになる筈です。
*「ルート 2」をいくらに丸めているのか(*1)、また、計算結果が四捨五入/切上げ/切捨ての何れで
処理されるのかは確認していないので、四捨五入の上記数値とは多少異なるかも知れません。
*1: 1.4 でないことだけは確かです。
因みに、F 値の方も「ルート 2 倍」されるようで、F4 の位置に設定すると、見慣れた「F5.6」ではなく、「F5.7」と表示されちゃいます。
*1.4142 倍でも 5.6568 ですから、少なくとも F 値の方は、切捨てではないようです。
・JIS(?)の F 値は、ルート 2=1.4 で計算しているんでしょうね。
書込番号:16096539
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





