OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2013年4月15日 10:14 |
![]() |
47 | 12 | 2013年4月15日 19:59 |
![]() |
21 | 16 | 2013年4月16日 09:45 |
![]() |
9 | 6 | 2013年4月10日 22:11 |
![]() |
29 | 17 | 2013年4月9日 20:17 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月9日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種とパナソニックLUMIX DMC-G5とファインダーの見え方はどちらが観やすいのでしょうか。
主に野鳥の飛び物を主にしています。
普通の一眼レフカメラでは体力的に持ち歩けない為今はLUMIX DMC-FZ200を使用していますがファインダーが観えずらくてシャッターチャンスをみのがしています、どちらかに変更を考えています
何方かご意見お聞かせください。
1点

昨年、EM5をはじめて手にしたときEVFがじゅうぶん使いものになる(ピントの山がわかる)とわかったので購入することにしました。その後、G5も覗きましたが、EM5のほうが見やすいと思っています。といっても、G5がダメというわけではありません。比較するとEM5が優ると感じるだけで、その差は微妙です。なお、拡大率はG5のほうが大きかったはずです。
書込番号:16010723
1点

こんにちは
キヤノンから、小さくて軽い一眼レフが4月下旬に発売予定です。
ファインダーは、勿論光学ファインダーです。
位相差AFの方が、AFが速く動体の撮影も問題有りませんしね。
EM-5よりほんの少し軽いです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/index.html
書込番号:16010767
1点

てんでんこさん
早速のご回答有難うございました。
現物を見に行ってきます。
書込番号:16010895
0点

robot2さん
有難う御座います、一眼レフはレンズ関係が有り、ご指摘の商品は考えて折りません。
有難う御座いました。
書込番号:16010902
5点

スレ主様
質問の主旨と少し外れることをご容赦ください。
飛びもの(特に野鳥の飛翔)はミラーレスではかなり苦手な分野です。
OM-Dで野鳥を追いかけましたが、追尾AF(C-AF+TR)でも正直追尾することは難しいと感じます。
飛びものかつ追随性を要求されるものであれば、MFを覚悟した方が良いと思います。
(高速連写時もAFポイントは初回フォーカスで固定されます。)
その上で、パナは経験ありませんが、OM-Dは良いと思います。飛びものでも添付PHOTO位はAFで頑張れます。ご承知の通り止まりものの時はSS上げればかなりシャープに写ります。
私も愛用しておりますが、飛びものは辛いかなという印象です。
本題のファインダーの見え方ですがOM-Dは良いと思います。使いやすいです。
OM-Dでの動体写真を拙作を貼らせていただきます(AFです)。ご参考まで。
書込番号:16017808
2点

レトロとデジタルさん
参考写真有難うございました。
まだ現物を見ていないので、決めかねていますが現物を観に行ってきます。
有難う御座いました。
書込番号:16018560
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先週土曜日に黒ボデイを買っちゃいました、レンズはヤフーオークションで14-150mmを同時に入手して今は操作法を学んでおりますが最低限のことを覚えればよいかなと思ってます、と言いますのが年のせいか余り多くの機能を学んでもすぐに忘れてしまうからです。
小型軽量で中々扱い易いカメラとの印象です。PENTAX Qほどではありませんが各種のボタンが小さいのが難点かなと今のところ思ってます、慣れれば問題はなかろうかと。
今のカメラの重さが常用レンズ付きで約2.6kg、E−M5が720gで圧倒的な重量差です。
こんなに軽ければ皆様が言われる通り完全にこのカメラに乗り換えてしまいそうです。
重さ違いのついでに取り説なのですが
D800は456頁、EーM5は130頁、ちなみにPENTAX Qは251頁です。
何を言いたいのかと申しますと取り説の内容が他のカメラのそれに比べて非常に簡単すぎる、言い換えれば説明が足りない箇所が多々あります、あくまでも自分にとってですが。
Qでさえも250頁もあります、結構詳しい説明がなされております。
何度も操作を繰り返し試行錯誤しながらでないと多くの機能が上手く働いてくれませんが皆様は如何でしょうか?
まだ本格的な撮影に入っておりませんが精々このカメラに慣れて写真撮影を楽しもうかなと考えております、又今回入手したレンズに更に他のレンズが欲しくなるような写りを期待しつつ。
一発目の写真を載せます、見てください
8点

ご購入おめでとうございます^^
私もこの電化製品の取扱い説明書には難儀しました(笑)
ニコン一眼がメインでしたので、このE-M5の隠れキャラ操作には苦労しました^^;
結局、一週間本屋に通い(立ち読み)ムック本を読み漁り覚えました。
なんで一週間かというと、操作してみないと読んだだけでは解からないので、解からない度に
駆け込んだという次第です。
ムック本・・・・高いですからね^^;
折角の、いいニコンレンズもお持ちみたいですから、マウントアダプター買って
ニコンレンズもこのE-M5で楽しみませんか^^
私は、M4/3レンズをそう増やさずニコンレンズやオールドレンズで楽しんでもいます^^
書込番号:16004497
4点

値下がり希望人間さん、購入おめでとうございます。
僕もかれこれこのモデルが発売になってからずっと気になっていまして、値段の動きとか色々見ております。
で、取り説の件ですが、多分誰も言及しなかったことを今回スレ主さんが指摘され、納得がある意味いきました。と、いうのはOM-Dってムック本とかやたら沢山出てますよね。その理由も合点がいきました。はじめは他社の古いレンズもマウントアダプターで装着できたりとか色々機能が一杯あるからか、とか思ってましたが。
OM-D購入時はムック本も2冊ぐらい要りそうですな。
書込番号:16004519
3点

esuqu1さん、コメントキングさん
矢張り取り説にはお迷いになりましたか、自分だけではなく安心いたしました。
ニッコールレンズを上手にお使いですね、これは道具を大切にと見習わなくてはと思います。
それにしてもかつて親切メーカであったオリンパスがなんでこんな安物取り説を作ったんでしょうかね、まさか出版業で儲けようかなんて?
それはさておいて扱いには一刻も早く慣れなくてはと・・・・
先ほど学んだことは、被写界深度をどう設定するか
出来ましたよこれが! でも今までの一眼と異なりファインダーに絞り具合の状況が顕著に現れないのです、絞ればそれなりに暗くなり開ければ明るくなるという状態が、メカ物と電気の違いでしょうか。
こんなもんでしょうかね絞れていればよしとすべきだよねと自分で納得してます。
これからも色々とお教えください。
書込番号:16004744
2点

ご購入おめでとうございます。
できること多すぎる割にはあっさりしてますね。取説。
とりあえずシャッター半押しで5点手振れ補正にすることが最優先かと思います。
私は出来るかできないか良くわからない時は迷わずカスタマーセンタに電話することが多いです。
このカメラはいかにボタン類などをカストマイズするかが使いやすさの肝と思います。
(私の場合は動画撮影ボタンにデジタルテレコン割り当てたりしてます。)
でもこのボタン割り当てがしっくりくるととても使いやすくなりました。
OM-D + 14-150mmの拙作貼らせていただきます。このレンズ高倍率の割に良く写ると思ってます。
書込番号:16004929
5点

こんばんは、
ご購入おめでとうございます。
>今のカメラの重さが常用レンズ付きで約2.6kg、E−M5が720gで圧倒的な重量差です。
こんなに軽ければ皆様が言われる通り完全にこのカメラに乗り換えてしまいそうです。
そうですね、私もその一人です。
基本スペックなどには、こだわっていませんので、充分すぎる機種だと思います。
>何を言いたいのかと申しますと取り説の内容が他のカメラのそれに比べて非常に簡単すぎる、
全く、その通りです、
自分は、取説関係(マクロ字体)は、ほとんど熟読などしたこと、今までもありませんがね、
(最近老眼が進み尚更)
本は、4冊も買ってしまいましたが(-_-;)
最近の機種は、複雑すぎかなとも思いますが?使いこなしが大変です。
今までの機種以上にこのE-M5は、メーカー(オリンパスでは、カスタマーサポートセンター)にかけまくっています、(メニュウーの項目が多く理解できない)
自分は、見るより(見えない為)聞いたほうが早く、SS対応も大変親切です。
(昨日もスーパーコンパネが出なくなり、設定の仕方等、聞いたばかりです)(-_-;)
私は、本体にパワーバッテリーホルダーの上部だけ取り付け、レンズは、9-18(フォーサーズ)アダプター付きがメインです。
本体の音、(気にすればきになる?)各スイッチの小ささやグニャグニャ感にも、慣れました。
不満が一つあります、アイカップが外れやすいことです、
後継機の噂もありますが、出れば(まだ使いこなしていないのに)物欲に襲われるのかと思っています。(3年サイクルがちょうどいいのに)
書込番号:16005131
5点

値下がり希望人間さん、購入おめでとうございます。
まずはこちらを見られたらいかがでしょう。
オリンパスのミラーレス一眼の機能がわかりやすく解説されています。
http://kassy2009.seesaa.net/
書込番号:16005318
4点

僕も欲しい♪
OM20から写真に入ったから…OM4TiもOM3Tiも高くて買えなかったから…OM−Dはぜひとも欲しい!
おめでとうございます♪
書込番号:16005464
3点

いきなり本機を持つとと惑うかもしれません。他のオリ機やm43やコンデジの経験があると違うでしょう。
取説はどうにもアバウトですが、パソコンやアップル製品よりはましかと。写りはいいにしても、機能面でまだまだ改善すべき点が多いカメラだとも思います。
書込番号:16006438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値下がり希望人間さん
ついに購入ですか。しかも14-150ですね。おめでとうございます。
操作の解り難さをべつにすれば、軽くて良く映る、一番持ち歩きたくなるカメラ間違いないと思います。操作方法も、直ぐに全て解ってしまうより、時間を掛けて触りながら、あーだこーだと、チビチビ覚えるのも、楽しみが長く続くというものです(こういうのを、アバタもえくぼ、惚れた弱み、という?)
おりじさん
こんなサイトがあったんですね。知りませんでした。私も役に立ちそうです。
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:16006749
4点

おりじさん
大変ためになるサイトをご紹介下すって有難うございます。
お陰様で大助かりです、全編プリントして自分なりの取り説なんぞを作ろうかと思ってます。
多分このカメラユーザーさん達も大助かりだと思いますよ。
山爺さん
ついに買ってしまいましたよ、今日は早朝から家を出まして韮崎の桃畑に行き先ほど戻ってきました。
メインは勿論OM−D、サブはマニュアルF2/35を付けたD800で。軽くって良いですね
撮影途中で何処かのボタンを押してしまったのか水準器が出なくなってしまいましたがまあ滞りなく半日過ごすことが出来ました。
これから多いに楽しみます軽快なフットワークで(足元ヨロヨロですが)
書込番号:16007790
3点

ご購入おめでとうございます♪
自分もこの機種が欲しいです♪去年からタブレットの誘惑やら家具の誘惑で買えてませんが、そろそろいこうと思います。
素晴らしい写真ライフを♪
書込番号:16019269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hj@77さん
有難う御座います
あなた様も一日も早く入手されんことお祈りしております
軽くって旅だとかちょっと持ち出しにまったく抵抗がありませんよ
あとはどのくらい良く写ってくれるかが楽しみです。
書込番号:16020073
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
付属のフラッシュを外してしまおうとしたところ、ホットシューカバーの紛失に気づきました。
接続部位がむき出しで何か悪影響あれば困るのですが、別段不要ならそのままでも良いかとも思っております。
防滴をうたっているOMDですが、雨に濡れてホットシューが錆びたり、最悪感電したりはしないでしょうか?
2点

ホットシューはむき出しのカメラも多いのでたぶん問題ないと思いますが
アクセサリーポートのカバーを兼ねている(むしろこちらが主目的?)ので
こちらに異物が入り込むとやっかいかもしれません。
オンラインショップにはなかったと思いますが、もしサードパーティ製を
購入される場合、アクセサリーポートのことも思い出してください。
書込番号:16004468
2点

あのちっこいのに防水能力があるとは考えにくいですけどね。
オリンパスプラザで売ってました。たしか100円だったかと。
書込番号:16004492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
アクセサリーポートのカバーは残っています。
フラッシュをつけない時はアクセサリーポートは保護され、ホットシューがむき出しの状態です。
書込番号:16004501
1点

あっちらかん太さん こんばんは
無くても余り問題ないとは思いますが 最近のストロボ機能が豊富なため 接点が汚れたりしての接触不良対策に ホッシューカバー付けておいた方が安心かも知れませんよ
書込番号:16004505
1点

無くても問題は出ないでしょうね
でも気になるのなら買うのも良いかと思いますが、こういうものって失くしやすいです
書込番号:16004516
1点

値段も安いし、つけておいたほうがいいのではないでしょうか?
私のニコンFE(銀塩)は、ん十年つけていませんが・・・
書込番号:16004520
2点

ソニーのαみたいな特殊な形状は無理ですが、一般的なホットシューなら、ホームセンターでゴム板を買ってきて合わせて切ってはめ込めば済みます。
私はそれももったいないのでダンボールで間に合わせていますが、特に問題はありません。
書込番号:16004543
0点

OLYMPUS純正でなくてもカバーの形状なんか、同じだから カメラ店で、どこないかと聞いて、
買えば よいのです、私のは今 ニコンのカバーが付いてます、
書込番号:16004848
3点

こんにちは、
私のは、ガチャガチャ(カメラ)で取ったのを付けてました。
最近では、本体底のバッテリホルダーとの接点部、ゴムカバー紛失して、3枚買ったばかりです、
それより、アイカップがはずれやすくズッコケてます。
書込番号:16005358
3点

標準品を買い直すのはなんか悔しい! そんな時はコレです!!!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008AS1JYU/ref=s9_simh_co_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=0P0HFW4W31DFMKD2Y4RT&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711576&pf_rd_i=typ01
書込番号:16005601
0点

ホットシューは、ちょっと前まではほとんどが(α以外は)むき出しのまま(カバーなし)でした。
ということで、それほど気にされる必要はないかと。
書込番号:16005702
0点

あっちらかん太さん
メーカーに、電話!
書込番号:16005829
0点


こんばんは。
普段フラッシュ付けないって人なら差込む時に方向を前後ろ逆にすると外れにくいですよ。
豆でした。
書込番号:16008396
1点

私も先日紛失しました。
以前よりニコンのBS-1がぴったり使用できると聞いていたのでそれで代用しました。
確かにぴったりと合いました。
ニコンのものであればネットでも入手できますので代用も検討されてみてください。
書込番号:16009521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も紛失後、Nikon BS-1を付けてます。
メーカーロゴとかも入っていませんので、傍目に違いは判らないかと。
防滴性能は……ちょっと不明です。霧雨状の雨の中では普通に使えてましたけど。
昨年夏に純正カバー付けてたときは、バケツの水を被るくらいの直撃には耐えてました(^_^;
書込番号:16022162
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初投稿です。OM-Dは今年の一月に購入し、先週HLD-6を買い足して使っています。
所持レンズは12-50mm, 20mmF1.7, 45mmF1.8, 45-175mm, ボディキャップレンズです。
HLD-6自体は値段を除けば満足しているのですが、使い勝手がよくなったために、ダイヤル設定を変えたほうがよいのではないかと思い始めました。
以前はAモードのとき
メイン(左)ダイヤル=絞り
サブ(右)ダイヤル=露出
としていました。
理由は、絞りより露出の方がよく変更するし、メイン(左)ダイヤルは手が届きにくかったから。
(コンデジ上がりなので、ぼけるのが嬉しく、ほとんど絞りは開放です。)
しかし、HLD-6を購入し、サブ(右)ダイヤルの位置が離れたことで、両方同時に使うのが劇的にやりやすくなりました。
とすると、今度は
メイン(左)ダイヤル=露出
サブ(右)ダイヤル=絞り
の方が良いのではないか、と思いはじめました。
理由は、
・サブ(右)ダイヤルの方が値を大きく変更するのがやりやすい。露出より絞りのほうが使うときは回す量が大きい。(子供と周囲を一緒に映したいときだけ絞ってます。)
・シャッターに指を乗せながら露出変更が出来る。
という点です。
実際試してみたのですが、まだ慣れていないせいか、使いやすいような、そうでないような、よく分かりません。
そこで、HLD-6を利用している方で、どのような配置にしているか参考にしたく、教えていただけると助かります。
また、HLD-6購入前後で使い方に変化が出た方がいらっしゃったら、参考までに教えていただきたいです。
私の場合、購入前は縦位置のときは右手が下だったのですが、購入後は右手が上の方がやりやすいと気づき、現在は右手が上です。
0点

どうも気になったので他社の取扱説明書を見てみました。
ニコンのD4, D800では、デフォルト設定では手前側(メイン)が露出、シャッター側(サブ)が絞りになっているようです。
やはりこちらの方が使いやすいのかも。
もう少し今の設定で使い込んでみて、その上でどちらにするか決めた方が良さそうです。
書込番号:15998604
0点

余りにもバカバカしい内容なので誰からもレスがないですね。
ご自身でも分かっているように、自分が使い易い設定にすればいいだけです。
人がどうしてようが、メーカーのデフォルトがどうであろうが全く関係ありません。
実物が手元にあるのですから、納得いくまで試行錯誤すればいいだけです。
書込番号:16000226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういうふうにいうと実もフタもないけど、わたしもこのスレには答えようがなかった。このカメラの「売り」は小型軽量ですよね。そこに邪魔なものをぶら下げるのが、そもそも理解できないからです。レビューに「グリップが最悪」とかいてる方がいますが、同様。わかってないなあ、と思わざるをえません。カメラは左手でもつものです。
書込番号:16000501
1点

プジョ雄さん、てんでんこさん、レスありがとうございます。
全くおっしゃるとおりですね。大変失礼しました。確かに、人がどうであろうと、自分が使いやすいようにすれば良いですね。
てんでんこさんの指摘のとおり、カメラの持ち方を良くわかっていなかったというのがあります。これは箸のもち方に近いのかもしれませんね。正しい持ち方の方が使いやすくても、かといって違う持ち方をしている人がそれが使いやすいというのであれば、それも認めてよいというか。
少なくとも使い込みが足りないのは間違いないので、もっといろいろ試行錯誤して、自分の使いやすい設定を見つけていこうと思います。
書込番号:16001028
0点

バッテリグリップ無しの素の姿のリーク画像をネットで見て一目惚れ。
防滴仕様という事だけ確認して、センサーの素性もわからないままオンラインショップでの予約受付開始と同時にポチッた私ですが...
入手直後からバッテリーグリップ2段とも着けっぱなしだったり(笑)
メインの使用レンズがフォーサーズマウントアダプター経由のZD50−200mmF2.8-3.5SWD(MFで使用)なので軽量で快適にAFできるレンズだとまた違ってくるかもしれませんが、現在のダイヤル設定は・・・
回しやすい前側ダイヤル=露出
居心地のいい親指置き場から指を動かさなければいけない後ダイヤル=頻繁にやらない絞り
このようにしていますが、本当はバッテリーグリップのシャッターボタンと同軸のダイヤルで露出、本体側のシャッターボタン同軸のダイヤルで絞りの調整ができればいいのになぁと思っています。
縦位置の時のシャッターボタン上下はとくにこだわらずその時々で適当にやっています。
グリップの指掛りがいいので50-200mmをつけた時にシャッタボタン上で力まず構えられるところは気に入っています。
左手にレンズとカメラの重さを預けてしまったら微妙なピント操作が難しくなりますからね。
ちなみに縦専用シャッターボタン・ダイヤルは使っていません。
書込番号:16001457
1点

mosyupaさん
レスありがとうございます。
やはりシャッター側のダイヤルの方が回しやすいですよね。私もそう思います。
グリップをつけてやり易くなったとはいえ、まだ両方のダイヤルをいっぺんに使うのはちょっとやりにくいですね。慣れの問題かもしれませんが。私も露出変更の機会が少ないと気づいたら、またシャッター側を露出にしてしまうかもです。
グリップをつけて初めてわかったというか、外してわかったというか、グリップつけない状態だとシャッターを押すのにストラップ環がちょっと邪魔ですね。少なくとも私の持ち方では上段グリップはつけていたほうがずっと操作しやすいです。
縦位置グリップは、うーん、今のところ使う機会はそれほどなさそうです。縦位置シャッターを使わなくても、問題ないような。。。ただ、撮影会?のような混んでいるところでは隣の人の邪魔にならないように縦位置シャッター使うかもしれません。
書込番号:16001773
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
アジリティというドッグスポーツの写真を撮影しています。
あくまで素人の趣味です。
現在所持しているカメラはE-5、レンズは主に12-60mm F2.8-4.0SWDを使用しています。
だいたい置きピン&連写で撮影しています。
撮影環境は早朝〜夕暮れ、曇天や雨天での撮影もあります。
光量が足りなければシャッタースピードが遅くなるのは理解していますので、日中の晴天以外でボケない写真を撮れるとは思ってません。(技術的にも無理なので)
E-5は最初から分かっていた事ですが、大変重いのです。^^;
腰痛がひどくなってからは特に重さがネックになってカメラを持って行くのが億劫になっています。
以前ミラーレス一眼【E-P1、E-P2、E-PL1】を使用していましたが、やはりE-5とは比べられない差がありました。
一番のポイントはAFの速さ、連写時の記録の速さでした。
O-MD E-M5はどうなのでしょうか。
今まで所持していたミラーレス一眼よりはスペック的には早くなっているようですが、E-5と変わらないシャッタースピードがあるのでしょうか。
店頭でも手にとってみましたが、明るい店内での撮影では良く分かりません。
実際使用している方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
0点

私はアジは年に2〜3回しか撮らないので期待に応えられません。
アジ撮りでフォーサーズならアルさんが日本で第一人者でしょうね。
こちらからどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15940185/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%A2#tab
書込番号:15989094
4点

置きピンで良いのなら、E-PM2でも大丈夫と思いますが・・・。
ミラーレス機で一眼レフ並みの動体撮影をお望みなら、今のところNIKON1しか選択肢はないと思います。
書込番号:15989210
0点

置きピン前提ならば、私も機種はあまり関係ないように思いますね。
AFだと逆にOMーDでは無理でしょう。
書込番号:15989487
0点

こぎこのしっぽさん
>だいたい置きピン&連写で撮影しています。
>一番のポイントはAFの速さ、連写時の記録の速さでした。
置きピンであれば、AF の速さは殆ど問題にならないと思いますが・・・
なお、[E-P1/E-P2/E-PL1+旧いレンズ] の組み合わせと較べると、[E-M5+MSC 機構搭載の新しいレンズ] の組み合わせなら、止まっているものに対する AF は、全く別物というくらい速くなっています。
*私は、基本的に MF 撮りですので、E-5 との比較などは遣っていません。
ただし、動くものに対する追従性は、位相差 AF 機(E-5 もこれです)には敵いません。
「連写 H」の速度は、E-5 の [5枚/秒] に対して [9枚/秒] と、大幅に向上しています。
*「連写 H」では、ピントは1枚目で固定になりますが、置きピンであれば問題ない筈です。
*「連写時の記録の速さ」が「記録メディアへの書き込み速度」という意味であれば、
「仕様表」にないのでハッキリしませんが、「連写時の最大撮影コマ数」を見ると、
E-M5 は「【RAW】約15コマ(連写H・9fps時)」、E-5 は「〔RAW〕:16コマ」ですから、
速いメディアを使った場合、E-M5 は2秒弱、E-5 は3秒強の間は、最高速で撮れそうです。
・私が遣った、<E-M5 の「連写 H」で、かつ「手振れ補正 ON」の場合の連写速度試験>では、
半数くらいは [9枚/秒] が出て、その速度で連続10枚以上は、確実に撮れました。
・2秒間を目標に上記試験をしたのに、通常は、3〜5枚程度しか連写しないため「2秒間連写」の感覚がなく、
全て2秒未満で中止していたので、何枚目から連写速度がダウンするかは、確認できていません。
なお、EVF(電子ビューファインダー)機で動体を撮る場合の最大の難点は、EVF や背面モニターには表示タイムラグがある、つまり、EVF や 背面モニターには実物の動きよりも遅れて表示されるので、「ここ!」と思ってシャッターを切っても、表示タイムラグ分は、一眼レフよりもタイミングが遅れてしまうことです。
しかし、置きピンの場合は、ピントを確認する必要がないので、右目で EVF(または背面モニター)で構図を確認しながら、左目で被写体を見てシャッターチャンスを判断することは、それほど難しくはないと思います。
*三脚に載せて構図を決め、ピントを合わせて置けば、被写体だけ見て撮れるので、楽だと思います。
>今まで所持していたミラーレス一眼よりはスペック的には早くなっているようですが、E-5と変わらないシャッタースピードがあるのでしょうか。
意味が良く判りませんが、「最高速シャッタースピード」という意味であれば、[1/4000 秒] で、E-P1/E-P2/E-PL1 と変わらず、E-5 の [1/8000 秒] より1段分遅くなっています。
「同じ ISO 感度/同じ絞り値の場合のシャッタースピード」という意味であれば、基本的には同じシャッタースピードになります。
*機種により、また個体により、多少のバラツキはあります。
「同程度のノイズを許容する場合のシャッタースピード」という意味であれば、E-M5 は E-5 よりも高感度耐性が勝るため、ISO 感度を上げられるので、より早いシャッタースピードで撮ることができます。
書込番号:15989790
2点

ごめんなさい!
勘違いがありましたので、訂正させて頂きます。
誤) 「最高速シャッタースピード」という意味であれば、[1/4000 秒] で、E-P1/E-P2/E-PL1 と変わらず、
E-5 の [1/8000 秒] より1段分遅くなっています。
正) 「最高速シャッタースピード」という意味であれば、[1/4000 秒] で、E-P1/E-P2 と変わらず、
E-PL1 の [1/2000 秒] より1段分速く、E-5 の [1/8000 秒] より1段分遅くなっています。
書込番号:15989860
1点

>アプロ_ワンさん
素敵な写真ですね!
やっぱりこういう写真を撮るには重い一眼レフを扱えるようになるか、すごい撮影技術を身につけるかしかないんですかねぇ。
>ガリオレさん
>いぬゆずさん
置きピンでバーにピントを置いても、今まで使ってきたミラーレスの連写では、1枚目に犬がフレームインした鼻っ端、2枚目に通り過ぎた後の尻尾の写真・・・しか撮れない事が多いのです。
また、犬が飛んだ瞬間を狙ってもシャッターボタンを押してから撮影されるまでの時間が結構あって、そのタイミングを図るのが難しいのです。
E-5ではその問題を素晴らしく解消出来たので、やっぱデカイだけあるな!と思いました。^^;
>メカロクさん
たぶん、知識がない故に私の説明が間違っていたり不足していて良く分からない状態になっているのだと思います。
数値で見ると確かにE-5よりも連写枚数は増えてるのですが、実際の撮影でどの程度速いのか、という点が気になっています。
私の撮影の仕方では1点の撮影ポイントで1秒程度の連写だと思います。E-5で毎回2〜3枚程度の写真が撮られています。
ただ、連写を止めた後に媒体に記録される時間がありますが、E-P1とかはそれがえらい長くて、1コースの中で撮影ポイントを複数取ることが出来なかったのです。
E-5ではだいたいスタート付近、中盤、ゴール付近で3箇所の撮影ポイントを見つけて撮影しています。(撮影者が動くわけではないです)
ピントが合うのが遅いと撮影準備が整う間に犬が通り過ぎてしまったり、不便だったのでE-5に買い換えた次第です。
動き回って撮るので、基本的には手持ち撮影です。
ノイズとかはあまり気にしないので、この機種でもISOが上がる事でシャッタースピードがE-5より速くなるのであればその方が良いです。
速い連写で撮影出来るなら、電子ビューファインダーのタイムラグは私の中ではあまり関係ないです。早めにシャッターボタンを押しておけばいいだけなので・・・。
E-P1、E-P2、E-PL1を所持していた頃よりは考えて撮影するようになってますので、以前のような失敗はないのではないかと思っていますが・・・。
最初はサブ機として使用する方が後悔しないのかなぁ・・・と悩み中。E-5も安いものではないので、手放して後悔するのは避けたいですね。
書込番号:15990126
0点

なるほど。
そうすると、「犬の体長+αが被写界深度に納まる」「連射が利く」の二つが条件になりますね。
ふつうは「背景がボケて、目にくっきりピンが来た、しかも凍りついたように止まった写真=アプロ・ワンさんの作例みたいなの」を目指しますので、少し方向性が異なってきますね。
(被写界深度を深くとる、ってことは背景はボケない方向へ行きます。)
撮像素子が小さいほどボケにくくなるので、μ4/3は良い選択でしょう。
問題は絞って(被写界深度が深くなります、F8くらい?)、かつ動体ぶれしないようなSS=1/1000秒とかにして、一応ピーカンの真昼間を想定して、ISO値がどのくらいでイケるかですね〜。
撮像素子が小さくてAF速いという点ではニコン1のシリーズを試されるのも良いのでは、と思いますが。
書込番号:15992074
1点

こぎこのしっぽさん
>私の撮影の仕方では1点の撮影ポイントで1秒程度の連写だと思います。
E-5で毎回2〜3枚程度の写真が撮られています。
E-5 の「連写 H」で撮られているのであれば、連写速度は [5枚/秒] ですので、実際の連写時間は 0.5 秒程度ということになると思います。
>ただ、連写を止めた後に媒体に記録される時間がありますが、E-P1とかはそれがえらい長くて、
1コースの中で撮影ポイントを複数取ることが出来なかったのです。
E-5 や E-P2 も持っているのですが、横着して、E-M5 でのみ確認試験して見ました。
*使用メディアは、SunDisk Extreme 45MB/s 16GB です。
*「連写 H」で [9枚/秒] に設定し、「手振れ補正」は [IS1] のままです。
先ず、連写時間 0.5 秒を目標にしたもので、結果は、
*連写枚数:3〜5枚
*連写終了から書き込み終了までの時間:3〜4秒程度
*連写終了からポストビュー(撮影確認画面)表示までの時間:1秒程度
*連写終了から次の撮影が可能になるまでの時間:殆ど直後
・ポストビュー表示前でも、書き込み中でも、シャッター半押しで撮影可能になります。
(E-P2 では殆ど連写しませんでしたが、同様だった・・・という気がします。)
次に、連写が一旦止まる(*1)まで連写(以下、高速連写)したもので、結果は、
*1:シャッターを押し続ければ、1枚/秒程度の速度での連写が続きます。
*高速連写枚数:14〜15枚
*高速連写終了から書き込み終了までの時間:9〜11秒程度
*高速連写終了からポストビュー表示までの時間:0(既に表示されている)
*高速連写終了から次の撮影が可能になるまでの時間:殆ど直後
・書き込み中でも、シャッター半押しで撮影可能になります。
・ただし、書き込みが終わる前に次の連写を始めると、高速連写枚数が減ります。
犬が次の「撮影ポイント」に移動するまでの時間がどの程度かは判りませんが、以上の結果から、少なくとも連写時間が 0.5 秒(連写枚数4〜5枚)程度であれば、次の連写開始までの時間も問題なく、また、次の連写が途中で止まる虞もないものと考えます。
*連写時間が1秒程度でも、多分、殆ど問題ないのではないかと思います。
書込番号:15992346
0点

E-5は確かに重いですね、私も重さがこたえるようになって手放してE-M5にしました。
こぎこのしっぽさんの撮り方でしたら、E-M5で少し慣れれば十分に撮れると思います。
AFはE-P1などとは比較にならないほど速いですし(発売時点でレンズ交換式デジタル一眼において世界最速)、連写も9枚/秒ですからE-5より倍近く速いので快適です。
一番の難点はファインダー、液晶モニターの表示タイムログですが、おっしゃるとおり早めにシャッター押すタイミングに慣れれば解決します。
手ぶれ補正も強力ですので手持ち撮影に最適です。
レンズは最近発売になったMZD75-300mmUをお薦めします。
初めは75mmで撮って、慣れてきたら段々望遠にされると、アップで撮れる様になると思います。
書込番号:15992401
0点

こんにちは、
私は愛犬3匹とほぼ毎日ドッグランに行って爆走している愛犬を撮っています。
ドッグランではアジリティの教室もあり、時々知り合いの犬がレッスンしているので、撮らせてもらうことがあります、メインのカメラはニコンのD4なので比較的簡単に撮れます、今日は知り合いのコーギーがレッスンしていたので、E−M5にPenなどのWズームキットの望遠ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを付けて試してみました。
E−M5を買って間もないときに色々テストして、C−AFでは走る犬には私の腕では無理なので、今日はS−AFの置きピンでハードルのバーやタイヤにピントを合わせてジャンプする少し手前から高速連写Hでシャッターを切りました。
ジャンプして水平の位置でも被写界深度に入っているので何とか見れます、レンズキットの安価なレンズなので望遠端の150mmではかなり解像度が悪いようです、パナソニックのLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.も持っているので次回試してみます。
ついでに愛犬3匹も走らせてみました。
書込番号:15992678
3点

なんとまあ、これほど置きピンが使いやすい被写体もそうそうありませんよね。
EM5にされて後悔はないと思います。
書込番号:15992752
0点

>いぬゆずさん
Nikon1V2も良いかと思っていたのですが、私的にはE-M5の良さは防塵・防滴な事なんです。後は液晶がバリアングルな辺りが。
純粋に性能だけならたぶん迷わずニコンに行くと思うんですが・・・。
V2が店頭に置いてなかったというのも・・・。
>メカロクさん
確かにE-P2でも書き込み中にシャッター半押しで撮影可能状態になった気がします。
E-M5は確実に前のミラーレスより性能が上がってるのですね。
一度店頭のカメラで連写&記録スピードを確認出来ればいいんですけどね・・・店員さんが話しかけに来ると逃げてしまう超人見知りなもので・・・。^^;
http://www.agility.jp/courses/04sendai_3.htm
こういった決められたコースを番号順に走り、コース全長はだいたい130〜150mくらいが多いと思います。それをワンコたちは平均30秒前後で駆け抜けて行きます。速い子は25秒とか、もっと短い事もありますが。
1箇所で撮影してると、遠くの障害にはズームしないといけないし手前に来たら広角にしないといけないしで大変忙しいです。
>OM1ユーザーさん
E-5はやっぱり重いですよね。
性能は上がってもやっぱりミラーレス一眼ですので、それなりの妥協はしますが、E-P1やE-P2の頃とあまり変わってないようなら絶対後悔しか残らないと思うのです。
皆様のお話を総合的に考えると、それなりの設定をすればE-5とそれほど遜色ない程度の速さを望めるようですので、購入を前提に考えてみます。
E-5でも150までの望遠はありますが、ほとんど使ってないので75-300は今のところ必要ないかもしれません。E-M5を購入して、扱いに慣れてきたら買うかもしれませんが・・・。
>愛ラブゆうさん
私もC-AFで犬を追うのは断念してS-AFメインです。
可愛いコーギーさんですね。うちのコーギーは爆走過ぎてバーをふっ飛ばし、タイヤに体当たりする事が度々あるような子なので撮影も大変です。^^;
愛ラブゆうさんのお名前はワンコさんの名前だったんですね。3匹仲良さそうで羨ましいです。(うちの3匹中2匹は一緒にすると流血沙汰なので・・・)
>てんでんこさん
正面から撮影するにはそう技術も要らないのですが、側面からの撮影ではタイミングすごく難しいです。
E-5を下取りにE-M5を買うならすぐにでも・・・ですが、後悔したくないので後2ヶ月我慢してボーナスで買い増しして、性能に納得してからE-5を手放すか考える方向で。^^;
皆様、素敵な写真と親切な回答ありがとうございました。
最後にE-P1とE-PL1のアジ写真があったので会心の写真(笑)を貼ってみます。(トリミング済み)
書込番号:15994117
1点

こんばんは。
私もE−5を使っていましたが、遅い連写と当てにならないC−AFとの印象が強かったです。
E−M5もC−AFはダメ、特にC−AF(TR)はAFポイントが迷いまくってダメ。
しかし、9コマ/秒は気持ちよく、この連写で不出来なC−AFは予想以上にカバー出来る
ことが分かりE−5&レンズは手放してしまいました。
我が家の犬は老犬のため走りが遅くて参考にならないので鳥ばかりですが、高速連写の
恩恵写真を貼っておきます。
1600万のフル画素で、15〜17枚ぐらいはストレスなく連写できます。
添付写真は止まり木からの飛び込み飛翔シーンは捨て(シャッターは切らず追いかけだけ)、
着水時AFを掛けて連写です。
この時のAF枠は最少で、草の間隙を通しています。
背景は遠いとか空になりそうな(ピントが持っていかれないような)ところのAF枠は最大に
してキャッチ優先にしています。
ほぼ正面から写す犬であれば、被写体が大きいし左右のブレはないので、確実にAF出来る
最少のAF枠を使ったほうがいいでしょう。
被写体が前後に動く場合、難しいという方もいますが、以外と易しいと私は思っています。
撮る方法としてはいくつかあると思います。
1.S−AFで置きピン
2.C−AFで被写体を外さないように遠くからロックオン、シャッターボタンは半押し。
全押しない限り「ジコジコ」と常にフォーカスしていますから、ここぞという位置に
きたら連写。
3.AF枠は最少にしてAFの迷いになる原因排除
4.C−AFをチョコチョコ半押しし続け、撮影ポイントに来たら素早く一気押しする。
AFは早いです。
次頁に続きます。
書込番号:15994180
4点

続きです。
AFは素早いツバメもカワセミも捉えられるほど早いので、問題は全くないと思います。
1・2枚目のツバメは7〜8m頭上を飛んでいったものを瞬間的にAFしています。
3・4枚目は前述のとおり、C−AFを小刻みに掛け続けて捉えた瞬間にシャッターを
切っています。
私はE−M5本体とキットレンズ12−50mmを買いました。
理由は防塵防滴だから。
鳥撮りあるいは登山のお供には絶対防塵防滴仕様が必要だからです。
ドッグランも絶対必要ですよね。今の時期はひとたび風が吹けばカメラは土埃だらけになるし。
その点、オリンパスは信頼度高いです。
防塵防滴仕様を謳っている機種・メーカーは他にもありますが、多少の水圧を掛けても大丈夫
なのはオリンパスとペンタックスぐらいでしょう。
パナの12−35mm、35−100mmは写りに関しては評判いいレンズのようですが
私は買っていません。
防塵防滴仕様になっていますが、どうしても信用できないんです。
オリの12−50mmは全没しても大丈夫でした。(内緒ですけどね)
最近、レンズに関しては12−40mm防塵防滴仕様F2.8が発売されるとか?
これを待っているんです。さらに望遠域もね。
今はいつ買い替えてもいいように最低必要限度の75−300mm、パナ45−175mm
は持っています。
60mmマクロだけは手放す予定はないです。
また、E−M5の後継機の噂も出てきています。9月ごろ発表???
買わずにもうしばらく様子見されてもいいかも。
書込番号:15994371
3点

アジを撮ったことがない人には置きピンが撮りにくいの意味が判らないと思いますよ。
障害にピントを置いても、見えないところからかっ飛んでくる犬に合わせてシャッターを切らなければなりません。
常時見えている鳥や車とは違います。
障害が連続するときやドッグウオーク、スラなどでは置きピンの連続になるでしょうし。
本気でアジを撮りたいのでしたら他のメーカをお勧めしますよ。
写真は1日中雨だった四国ブロック。
書込番号:15995085
3点

アプロ・ワンさん
私も結局「作例のようなレベルの写真が撮りたい」という不満がスレ主さんに目覚めるなら、遠回りしない方が良いと思います。
価格がこなれてる7D、D7000も良いし、最新型のD7100も良さそう。
フルサイズも視野に入れるなら、5D3、D600の二択ですかね?
α99はAFレンジコントロールが有効なのでイケるかもです・・・が、5D3とか7Dより歩留まりが上回る事は無さそう。
そこまで投資をしない、できないなら出来る範囲でどう妥協して撮るかですね。
どっちが正解、間違いってことはないと思います(が、かなり高い確率で「やっぱAF性能が良い機種にすればよかった」となりそうには思う)。
書込番号:15996189
2点

>岩魚くんさん
素敵な写真ですね。
ISO1600でもすごく綺麗ですね。
今までは屋外では800くらいまでしか上げた事ないんですが、このカメラは1600でも、素人の目には十分すぎる写真です。^^*
また、貴重な情報ありがとうございます。
今年はとりあえずE-5で頑張って、E-M5の後継機が出るのを待ってみたいと思います。後継機が気に入らなくても、E-M5の値下がりが期待できるかもしれないですし。
>アプロ_ワンさん
>いぬゆずさん
私のアジ写真はあくまで趣味なんです。
メインは撮る方じゃなくて、走る方なんです。^^;
なので、カメラは記録用としてのものです。
自分トコの犬は他の方に動画を撮影してもらい、空き時間に知り合いの方の犬を撮ったり、他所の可愛いワンコを撮ったりするだけ。
後は周辺を散策して撮影したり、本当に記録用なんです。
ですので、重要なのは天候が悪くても「ちょっとくらい濡れてもいいや!」的な・・・カメラを気にしなくても良いという事なんです。
後は砂埃とかにも耐えられるのがいいのです。
素敵な写真は撮りたいですが、カメラだけが良くてもダメですよね。
それなりのカメラと技術、そこに少しでも芸術的センスがあって初めてアプロ_ワンさんのような写真が出来上がると思っています。
E-P1とかを使っていた頃よりは今のほうが設定変えたりして撮影するようになってますので、自分なりに技術は上がってると思っていますが、正直、フルサイズのカメラはハードルが高すぎます。
お値段的には手ごろかもしれませんが、フォーサーズでも重さに耐えかねてるのにフルサイズは今の段階では考えられませんし・・・。^^;
書込番号:15997546
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5の欠点の1つが、起動から撮影までの時間だと思ってます。
なので、バッテリライフに配慮しながら撮影までのタイムラグを緩和するためにスリープまでの時間を1分、自動電源OFFをOFFで設定しました。
これで良し、と思いきや…。
スリープ直後の復帰は1秒程度で撮影に戻れるのですが、スリープ後5分程度経過すると、電源OFF状態と変わらない待ち時間が発生します。
つまり、どのボタンでも電源投入が可能になっただけ、な状態です。
これ、タイミング次第で1秒で起動するときと2秒で起動するときがあるわけで、どんなに撮影をしててもリズムが掴めなくて困るんです。
恐らくはバッテリライフを優先したプログラムなのでしょうが、これではスリープ時間と電源OFF時間が分けて設定できる意味がないのではないか。
メーカーに問い合わせた時に、「12-50のキットレンズ使用時はレンズとボディの間で通信が発生するため、起動時間が通常より長くなります」と教えて頂いたのですがどうやら17oF1.8でもボディキャップレンズでも対して変わりません。
常時電源ONだとみるみるバッテリーが減ってしまうし。
何か抜け道的な設定、あるんでしょうか・・・
0点

サービスセンターの対応した人が悪いのかも?
再度同様の質問をされてはどうでしょうか?他の対応者なら回答が異なるかも知れません。
同様の回答があれば、他のレンズでも同じ現象が発生する事を伝えてみると、打開策がみつかるかも知れません。
あくまでも推測ですが試す価値はあるかと思います。
書込番号:15987288
1点

ご指摘通り、スリープのままでは電池の減りが速いんでしょう。
書込番号:15991281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おれごん-びぶろさん こんにちは
ミラーレスの場合 一眼レフに比べバッテリーの減りとても早い為 操作性よりはバッテリーの減り重視の仕様かもしれませんね
書込番号:15992568
0点

みなさま、お返事いただきありがとうございます。
やはり、ミラーレスの宿命ともいえるバッテリライフを考慮してのもの、と言うことで現状どうしようもない感じですね。
私もどうにか良い運用がないか模索していきたいと思います。
とはいえ現状でも楽しく撮影出来てるので、至急命題というわけでもないです。
皆さま、ありがとうございました^^
書込番号:15998083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





