OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 15 | 2013年3月30日 21:37 |
![]() |
27 | 16 | 2013年4月11日 11:04 |
![]() |
27 | 12 | 2013年4月3日 10:34 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2013年3月30日 12:55 |
![]() |
24 | 9 | 2013年3月28日 21:46 |
![]() |
60 | 16 | 2013年4月22日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5によるモータースポーツ撮影とカメコ話になるとしゃしゃり出てくるogappikiですこんにちは。
時々レースの写真貼り付けさせていただいてますが、これまでのは全部E-M5にパナの100-300mm付けて、
デジタルテレコン入り切りして最大で換算1200mmの焦点距離万歳でやっておりました。
ところがその焦点距離でも飽き足らずもっと長いので撮りたくなりまして、しばらく前に
「AFの効く400mm以上の望遠ズームありませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15371576/
のスレを立てて質問させていただきました。
そこでフォーサーズレンズ+テレコンが良さそうという結論に至りまして、
ZD70-300mm、EC-14、MMF-3を買い揃えて先週にサーキットで実際に試し撮りして来ました。
その時の写真を貼らせていただきます。
他にもこの日同じ組み合わせで撮った写真を何枚かHPにアップしてありますので、
HPアイコンのところにリンク先入れさせていただきました。
レンズ:ZD ED 70-300mm F4.0-5.6
テレコン EC-14 (1.4x) を付けっぱなし
それに加えデジタルテレコン入り切りして、換算焦点距離は196-1680mmになります。
写真はトリミングは一切行っておりません。
AFロックさせたあとなぜかいつの間にかピントがずれてしまう現象に悩まされましたが、
原因が分かると非常につまらないことで、
手ブレを抑えるためAFロックした後フード部を持って撮っていたのですが、
その時にズーム部が動いてしまうのが原因でした。
撮影時間計4時間のうち3時間も経ったところでやっとそのことに気づきまして、
おかげでこの日はいつものブレブレ写真に加え、ピンボケ写真を大量生産してしまいました(笑
そんなこんなで、使ってみた感じわざわざこれを使わなくてもパナの100-300mmで十分こと足りる気もしましたが、
今ではやっぱり焦点距離に余裕がある方がいいなと思っており、次のレース撮影でも使おうと思っています。
以上役に立たないインプレッションで失礼しました。
22点

ogappikiさん (^_^)/おはよー
綺麗に撮影されていますね〜 パチパチ
写真の焦点距離を見ると 今の組み合わせのレンズで十分と思うのですが・・・???
まさか、レサーが鼻くそをとっている写真でも撮るのですか? 冗談冗談
なにか理由でもありましたら よろしくデツ!
書込番号:15955413
1点

1枚目の写真、エンジンからの熱が上がってる様子やタイヤカスまで写ってますね!。
他の方の作例等から、μ4/3+望遠は動きものはダメと思ってましたが作例を拝見して認識を改めました。
書込番号:15955622
2点

目からうろこ…素晴らしい!
修行せねば…。
書込番号:15955667
0点

お見事。
流し撮りもちゃんと止められると、楽しいですよねぇ♪
私も修練あるのみ。
書込番号:15955712
0点

きれいに撮れてますね。70-300mmにEC-14を着けると300mmの時にF8になりますが、AFが効くのですね。
レンズは持っているので、EC-14を買って野鳥を撮ってみようと思います。
書込番号:15956619
0点

スレ主ですこんにちは。
このようなカルト行為に反響をお寄せいただきありがとうございます(笑
>霧G☆彡。さん
おそようございます(笑
ありがとういございます。
二枚目の流し撮りはかなりブレちゃってますが( ̄▽ ̄;)
もっと長いので撮りたかったのは仰る通りドライバーの鼻くそ、、、
ぁいや、毛穴を、、、www
マジレスしますと、前はAPS-C+400mmで撮っていたのですが、
E-M5を買ってパナ100-300mm+デジタルテレコンに変えたら、
サーキットでの撮影ポイントが数倍に増え、絵のバリエーションもドドーンと増えたのです。
それで焦点距離もっと延ばしたらもっと撮影ポイントが増えるに違いない、
もっといろんな絵が撮れるに違いないと思いまして。
今回の試写ではそこまで行きませんでしたが、追々求めていこうと思っています。
それと一点、今回の組み合わせとパナ100-300とで気になる違いがあるので、
のちほどデータを準備したら書こうと思います。
>Marshall JMCさん
ありがとうございます。
動体撮影が苦手なことは確かです。
ファインダー像が連続せずコマ送りになるので、結構な当てずっぽう撮影にww
なので加速度が急激に変化するフォーミュラカーのコーナー立ち上がりなどは、
なかなかマシンの動きに同期して撮れませんでした。
GTカーくらいの動きだと同じ場所でもフォーミュラカーよりだいぶ撮りやすいです。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
自分ももっと練習したいのですが、こーゆぅ機会はなかなか得られないのが実情で。
結局実戦で撮影経験を重ねることになっちゃって、
うまく撮れなくて、貴重な機会なのにやっちまったー(T◇T)な状態にww
この手のテストディは走行時間が長いので練習のチャンスなんですが、
たまにしか行われないし、いかんせん大抵は平日に行われるのでどうにもorz
>grgLさん
ありがとうございます。
二枚目写真の通り決してピタッと止まってはいませんが、練習に加えて運もありますよね。
特にミラーレスでは運が占める割合がかなり高い気がww
あとこれ後で気づいたのですが、SS1/250で撮っちゃってました。これは自分の設定ミスです。
真横からの撮影で長いストレートでない限りは1/125以下で撮りたかったところです。
>やまのもとさん
ありがとうございます。
ZD70-300+EC-14でのAFですが、この時はF値が二桁になっていても動作しました。
瞬時にAFさせなければならない状況でなければ自分の使った限りでは実用上全く問題無かったです。
AFは遅いですが、何度も行ったり来たりすることはほとんど無く、
「行って戻って止まる」の動きで一秒かかっているかどうか、という感じで、ストレス感じなかったです。
あと書き忘れました!
この日は快晴でした。
テレコン付けててもSSが上がっちゃうので、ND4付けていました。
書込番号:15956828
1点

(左)ZD70-300mm+EC-14+デジタルテレコン
(右)パナ100-300mm+デジタルテレコン
どちらもトリミング無し
レンズの描写云々は自分はよく分からないので良い悪いの評価は出来ないのですが、
パナで撮った写真はいつも遠くのマシンが水墨画の様なぼけ方(にじみ方)します。
これでZD70-300mmの方が好きだと思いました。
書込番号:15957019
1点

あれ!
これ今見て気づいたんですが、マシン同士の位置関係からして
もしかして手前のマシンから上がる熱のせいかも。
と思って位置が離れているのを見つけましたけど、やっぱり水墨画になってるなぁ。
こっちは地面の熱かしら。。。
パナ100-300mm+デジタルテレコン
トリミング無し
書込番号:15957039
1点

こんにちは。
スーパーフォーミュラのテスト走行ですか。富士は換算400mmは欲しいですよね。
私はE-5ユーザーですが、去年は雨の多いシーズンだったので、防滴のZD50-200mmに助けられました。
1枚目と4枚目の撮影ポイントは、ヘアピン立ち上がりとプリウスコーナーの立ち上がりでしょうか?
私はあまりバックの構図は撮らないのでどこだろうと思いました。
ところで、AFロックさせると書かれていますが、S-AFで置きピンで撮影?
ZD70-300のAF速度ではC-AFは厳しいですかね?
書込番号:15957076
0点

>Double Blueさん
私はフォーミュラは後姿の方が好きだったりします(笑
一枚目:コカコーラから100R進入
四枚目:ダンロップから60R進入
です。
仰る通りS-AF置きピンです。
C-AF(TR付きも無しもどちらも)では、向かっていくマシンと去っていくマシンに対しては
一眼レフの様なクククっとフォーカスが追従する動きにはならず、
行ったり来たりして実用に耐えません。
またこれはこのレンズに限らずパナ100-300mでも同じです。
横移動についてはC-AF使えないことはありませんが、それでも置きピンのほうがはるかに成功率高かったです。
この辺は腕のいい人なら上手くやれるんだろうと思いますが。
書込番号:15957113
1点

フォーサーズレンズをマイクロのボディで使う場合、
C-AF(またはC-AF+TR)はS-AFと同様の動作になるんじゃないでしょうか。
書込番号:15957127
1点

ogappikiさん
レスありがとうございます。
言われてみればフォーミュラはリアはメカニカルでいいですね、雨だとテールランプが印象的です。
コカコーラには99mmでも大きく撮れるポイントがあるんですね。
第1〜2コーナーからの進入ばかりを狙っていて、いつも遠いなーと思ってました。
ダンロップは離れているのに混んでいてスルーポイントだったので分かりませんでした。
その"にじみ"の件ですが、レンズのせいではなく、熱のせいですね。
肉眼でも見えているはずですよ。
地面の熱と排気の熱で熱せられた空気は膨張して密度が変化すると屈折率が変わります。
コース上を走るレーシングカーが高温の排気ガスを撒いていて、遠くになればなるほど、その高温の排気ガスの層が厚くなるので、にじんで写ります。
手前のマシンはコーナーを曲がってきたばかりで、撮影者とマシンの間は同じ温度の空気の層だから、にじんで写らないのでしょう。
Hiro Cloverさん
あ、ホントだ。
すいません、私はフォーサーズユーザーなので、知りませんでした。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
OLYMPUS OM-D / OLYMPUS PEN のカメラとフォーサーズレンズとの組み合わせで、
AFモードを C-AF または C-AF+TR (追尾AF) に設定した場合は、S-AF と同様の動作をおこないます。
書込番号:15957172
0点

>Hiro Cloverさん
あ、そういうことですか。
やっぱりC-AF追従しないなーと思って時間もったいないので一回でやめちゃったんですが、
単にその時ピントが合わなかっただけなんですねorz
>Double Blueさん
にじみの件よくわかりました。ありがとうございます!
書込番号:15957184
1点

>Double Blueさん
ダンロップですが、いつも混んでる二個目のコーナー出口正面の丘の上からではなく
その手前、一個目出たところの丘の上から撮ってます。
書込番号:15957201
1点

なるほど、ダンロップのあそこからですかー。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:15958326
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在某社のフルサイズSLRを使用しております、レンズもそれなりに純正の良いものを使ってまして出来上がってくる画像にはほぼ満足してます。
ところが大きい、重い、かさばるで歳とともに体力の衰えを実感しボデイとレンズ群(数本ですが)を持ち運びに結構難儀をしているのが実情なのです。
カメラ店でこのカメラを手に取ったところ非常に軽く小型で扱い易く思い店員に聞いたところ写りは素晴らしい、人気カメラの一つであるとの由。
フルサイズ一眼をここで諦めてこのオリンパスに変えようかななんて思い立ったのですが肝心のレンズのことがわかりませんのでここでお勧めのレンズは?と敢てお聞きしたいのでこのカメラユーザの方これは良いレンズだ、これはお勧めだ、というのがあれば是非お教えください。
単焦点レンズが希望なのですがレンズ群にあまり単焦点レンズが無いようなので可能であれば超ワイドから望遠までを二本ほどで済ませたいのです。
ちなみに私の被写体は風景、お寺、が主です、出来れば野鳥も撮りたいのですが(以前500mmのVRというのを使ってました)野鳥であれば専用レンズを用意してもよいのかなと考えておりますので一応野鳥撮影は除外したいと思います。
ご教示をお願いいたします。
1点

普段用の2本:
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_12-35mm%2Ff2.8_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs12035/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_75mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular-all/
野鳥用:
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_vario_100-300mm%2Ff4.0-5.6%2Fmega_o.i.s._h-fs100300/order/popular-all/
あたりではどうでしょう?
書込番号:15953914
3点

「単焦点レンズが無い」というのは満足できそうなものがないということでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268304_K0000344280_K0000439789_K0000261399_K0000055876_K0000268305_K0000380214&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534_K0000378040_K0000027536&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
私は、9-18、20、45で十分満足してますけど。
書込番号:15954195
2点

こんばんわ。
フルサイズで、しかも良いレンズをお持ちであれば、O-MDに乗り換えで満足出来るかどうか?
単焦点なら、広角で12mm f:2.0、望遠で75mm f:1.8、マクロで60mm f:2.8でしょうか。
マニュアルフォーカスならノクトンの17.5mmや25mmも良いレンズです。
パナの20mmや45mmも、写りはかなり良いと聞きます。
ズームならパナの12-35mmf:2.8、35-100mmf:2.8の評判が良い様です。
私は60mmマクロとノクトン25mmを使ってますが、満足してます。
画角は難しいのですが、どうしても手にしたいのは75mmです。
なにやらもう少しで、新機種や新レンズの発表がある様ですから、もう少し待った方が良いと思いますけど(^^)v
書込番号:15954219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E−5とE−M5を併で用してましたが、私も歳とともに体力の衰えを実感し、今年からE−M5の2台体制にしました。
ズームレンズだとパナソニックの12−35mmF2.8と35−100mmF2.8はまあまあの写りで本体ともども防塵、防滴。おまけに35−100mmはインナーズーム、12−35もレンズのくりだしは小さいですから一応お勧めです。
一応と書いたのはやはり単焦点レンズの方が写りがいいからです。
私はオリンパスの12mmF2.0、17mmF1.8、45mmF1.8、75mmF1.8とパナの25mmf1.4とズームの35−100mmを使ってます。
持っていくことが多い組み合わせは、12mmF2と25mmF1.4にズームの35−100mmです。(ということで私のお勧めはこの3本です。)
35−100mmの75mm域と単焦点75mmの写りの差は大きいですが、やはりズームは便利です。
書込番号:15954232
2点

値下がり希望人間さん こんにちは
自分が選ぶ スナップ3本セットは
ED12mm F2
17o F1.8
45o F1.8
この三本に成ると思います
書込番号:15954253
2点

こんばんは
OM-Dでレンズ沼にはまったものです。
OLYMPUS純正しかもってませんが以下のレンズを推させていただきます。
1.(超)広角
9-18mm/f4.0-5.6 (換算:18mm-36mm)
小さくてお値段も手の届く範囲で写りもいいです。とても便利なレンズです。
2.標準(高倍率)
14-150mm/f4.0-5.6 (換算:28mm-300mm)
これ1本でかなりのところ役立ちます。
3.単焦点
45mm/f1.8 (換算 90mm)
このレンズは25千円位だったと思いますが、メッチャ良く写ります。
4.(超)望遠
75-300mm/f4.8-6.3 (換算 150mm-600mm)
50千円位で買える鳥撮影用レンズです。f値が大きい(暗い)のは難点ですが、ISO感度上げてSS上げれば停まっている鳥はシャープに解像します。
なお動体や流し撮りはOM-Dでは限界を感じます。(スレ主様は多分ご理解なさっていると思いますが、位相差AFのレンズ内手振れ補正付き一眼レフの方がこの点は有利です。)
ご参考に拙作を貼らせていただきますね。
書込番号:15954357
1点

互換性はありますが、オリにはオリ、パナにはパナのレンズを使った方が、レンズ収差補正の面でもいいです。
私はパナなので、オリのレンズはよく分かりませんが、
広角12mm F2、望遠75mm F1.8 は間違いないのでは?
書込番号:15954384
1点

値下がり希望人間さん、こんばんは。
単焦点が希望だけど、あまりラインナップがないから、ズームレンズで超広角から望遠までを2本ってことですかね?
それなら、
・超広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・標準〜望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ってところですかね?
後者は高倍率ズームですが、写りはなかなかだと思います。
(前者はもってませんが、換算18mmスタートで重さが155gですね。)
単焦点だと、
広角レンズなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
標準レンズなら、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
かと思います。
書込番号:15954437
1点

このサイトで、m43マウントのレンズリストをご覧ください。ズーム主体か、単レンズ主体かによりますが、ズーム主体ならパナの12-35と35-100、単レンズ主体ならオリの明るいものを選んでいけばいいでしょう。スペックが重複している玉は少ないので、ラインアップは自然に決まってくると思います。もちろん、口コミやレビューからもある程度その玉の良し悪しが想像できるでしょう。
m43で割と特徴的なのは、25mm(換算50mm)/f1.4があるものの、パナ20mm/f1.7が「神レンズ」と呼ばれて標準域のレンズとして人気がある(あった?)こと、それを最近オリ17mm/f1.8が追い上げてきていることがあります。
個人的には、換算28mmに明るいレンズがない(実質f2.8くらいのものしかない)こと、25mm(換算50mm)/f1.4が前後の単レンズに比べてやや大きいことが、気になっています。
書込番号:15954526
2点

僕の場合は
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S
です
この組み合わせだとそれなりに嵩張りますが・・・
綺麗に写るので気に入ってます
書込番号:15955808
1点

私も2年ほど前はフルサイズのカメラを使っていましたが、前期高齢者となった今はE-M5とE-P3を使っています。
ズームレンズはやはりパナソニックの12-35mmF2.8と35-100mmF2.8をお薦めします。
単焦点はどれを選んでも満足されると思いますが、75mmF1.8はその中でも飛び抜けて素晴らしい写りです。
私は撮影に出かける時は12-35mmF2.8と75mmF1.8を持って出かけることが多いです。
最近75-300mmUを購入しましたが、これも600mm相当が手持ちで手軽に撮影出来るので大変面白く重宝しています。
上記どのレンズもレビュー記事を書いていますので宜しかったらご参考にしてください。
書込番号:15956252
2点

NOKTON 25 0.95も良さげですよ。
E-M5なら手振れ補正も効きますし、MFですがフルサイズ並みのボケも手に入ります。
書込番号:15957904
1点

たくさん持ってましたが、
結局、12mmf2.0と45mmF1.8だけになりました。
持ち歩いて、スナップや風景を撮るには、この2本で事足りてます。
書込番号:15959601
0点

日頃フルサイズ機をお使いでしたら、M4/3レンズとしては今はパナの
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
この二本があれば、事実上の24〜70/2,70-200/2.8は確保出来ます^^
更にE-M5の防塵防滴機種にあう、防塵防滴レンズです。
更に超広角ということでは
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
この三本が無難に纏まるというところでしょうね^^
単焦点の二本で済ませたいというのは、難しい話で画角カバーするためのズームがあるので
単焦点レンズは、スレ主さまの使いたい画角、その二本を選ばれたらいいと思います^^
おそらくはご存知と思いながらも失礼ながら書かせて頂いてます(笑)
私はニコンでフルサイズ使ってますが、E-M5ではそのレンズもアダプターを介して使っています。
ですので、望遠に関しては70-300VRなどは実際には600mmまでカバーして、更に猛烈な手ぶれ補正
ニコンでは想像も出来ない画面の止まり方で重宝してます^^
軽量持ち歩きに関しては、M4/3用レンズをお使いになり、望遠域は手持ちのレンズをアダプター介し
そういう使い方の提案ではどうでしょうか^^
まだフルサイズ機を手放す訳ではないと思いますので♪
私は残念ながらまだまだニコンレンズで欲しいものが超高額で沢山あるために
M4/3用レンズに投資が潤沢に出来ませんが、パナ12-35.35-100の二本は本当に欲しいです。
今はキットレンズ12-50とパナ20/1.7しか持っていませんが、ニコンマウントやオールドレンズ
ツァイスやノクトンも使えますのでM4/3機はたまりません♪^^
いま手持ちのレンズを含めて御構成考えられたら如何でしょう^^
書込番号:15959891
3点

うるかめさん、zorkicさん、FAIBOUさん、おりじさん、もとラボマンさん、レトロとデジタルさん、Digic信者になりそうさん、OM1ユーザーさん、ボーテンさん、てんでこさん、くろの槍さん、ryo78さん、そしてesqu1さん、皆様とても参考になるご意見と経験に基づくお話を有難う御座います。
作例も非常に上手く撮影されており本当にこのレンズで?と思わせるような写真もありまして非常に参考になりました(この様な言い方で申し訳ありません)
まだどの組み合わせをとは決めておりませんが昔から純正派なのか原理主義者なのか分かりませんがオリジナルボデイにはオリジナルレンズをと通してますのでこの度もオリにはオリの玉を、パナにはパナの玉をと決めました。
大昔まだズームレンズが今のように大手を振ってない頃のことですが、先輩曰く、焦点距離の倍々のレンズを揃えたら使いやすいと言われました。
何本手にすればよいのか分かりませんがこの度はこの手で行こうかななんて事も少し考え中です。
本当に助かりました後は皆様のご意見を参考に自分の手に入れたいレンズを懐と相談をして決めたいと思います、有難う御座いました。
書込番号:15965259
0点

good アンサーを決めろという知らせを.comから参りました
私の質問に関しまして多くの方々からとても参考になるご意見を頂きどのお答えも甲乙付けがたい
ものでしたので敢てどれがgood アンサーといたしませんというか出来ませんのでここに御礼をかねまして書かせて頂きます。
なお先日ボデイのみを購入しましてとりあえず14−150というレンズを手に入れました、このレンズでじっくり撮影を楽しみましてから皆様のご意見を取り入れて次のレンズを選ぼうと思ってます。
有難う御座いました
書込番号:16003317
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
たぶん昨日からだと思うんですが、
OLYMPUS Viewer 3 本体 がWEBからダウンロード出来るようになってます。
http://support.olympus-imaging.com/ov3download/index/
自分のE-M5に付属してきたのはView2なので、
早速今晩にでもバージョンアップしようと思っています。
ではでは。
17点

情報ありがとうございます。
先日購入したE-PM2もViewer2のままだったので、どうしたものかと悩んでいました。
今晩にでもダウンロードしてみます!
書込番号:15951593
0点

おはようございます。
情報ありがとうございます。
早速ダウンロードでしてインストールしました、Raw+Jpegが1枚になって表示されるのでViewer2より見やすくなりました。
書込番号:15951635
0点

情報ありがとうございます。
今朝、オリビュア2を起動してましたが、メッセージはなかったような。
自動更新はしないんですね。
帰宅したら、ダウンロードしてみます(^^)
書込番号:15952287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バージョンアップしました。
画面下にあったサムネイルが上になってます。
m4/3を制御できるOLYMPUS Studioも出していただきたい。
書込番号:15952390
0点

情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードしようと思いましたが、回線が混んでいるのか、全く繋がりません。
夜中か、明日の明け方にでも、もう一度トライします。
私の場合、”2 ”でも特に不自由は感じていませんが…。
書込番号:15952689
0点

ダウンロードしてみました!
インタフェースがViewer2とずいぶん違いますね。
安物のノートPCでも動作が軽くなり、サクサク動くのには驚きました!
書込番号:15953332
1点

皆さん早速インストールされてるようで。
自分も遅ればせながら入れました。
これからいろいろ使っていこうと思いますが、
とりあえず、Viewer2を入れたままインストールして
共存問題無いことと、Viewer2で作ったバッチファイルが
読み込めることを確認しました。
自分の環境ではjpegへの書き出しスピードがVewer3の方が
明らかに遅いです。
出来上がりの設定は同じで出来上がりjpegファイルサイズも
全く同じで書き出されていますが、です。
ひとまず最初の印象としてはこんな感じでした。
書込番号:15953617
2点

こんにちは、
情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードでしてインストールしました、アルバム管理機能付きましたね、
書込番号:15957560
0点

インストールして、「RAW 現像画面」を少し使って見ました。
良くなった点
*「書き出し」を行った後は、現像パラメータが記憶され、RAW 画像を開くと、
前回の現像パラメータが自動的に適用されるので、現像ソフトを閉じた後でも、
前回の現像結果を元に、修正することが可能になった。
・ただし、「書き出し」を行わないと、現像パラメータは記憶されないようなので、
「書き出し」を行う前に、AS や OS が落ちたり反応しなくなった場合に、
全て遣り直しになる(これが、一番困る)点は、改善されていないと考えられる。
使いにくくなった点
*複数のサムネールを選択した状態で、「現像対象チェックボックスをオン」や
「現像対象チェックボックスをオフ」にする機能が、なくなった?
・複数のサムネールにチェックを付けたり外したりが、非常に面倒になった。
*ある RAW ファイルで設定した現像パラメータを、サムネールにチェックを付けた
他の RAW ファイルにコピーする機能が、なくなった?
・「マイセッティング」は可能だが、似た画像数枚にコピーするために、
いちいち「マイセッティング」登録なんて、遣ってられない!
「ヘルプ」も、ざっと見たのですが、上記「使いにくくなった点」2点の解決法は、見当たりませんでした。
「こう遣れば、できるよ!」があれば、ご教示ください。
書込番号:15958967
3点

おはようございます。
昨日ダウンロードして、少し使ってみました。
普段JPEG撮って出しばかりなので、私の使う機能は、リサイズとモノクロ化と明るさ・コントラストの変更ぐらいしか使ってません。
そこで感じたことですが、機能的にはOV2もOV3も私の使う機能では殆ど同じでしたが、
編集中にフォルダーが表示されないのは、とっても困りものでした(怒
あと、昨日、DL直後に使ったときは、ヘルプが開きませんでした。
今朝使ってみたら、何故かバージョン表示は変わらないのにアップデートが要求が有り、その指示に従ってアップデートしたら、ヘルプが使えるようになりました(謎
書込番号:15959622
0点

こんにちは。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
に、
>OLYMPUS Viewer 2 のダウンロード
>※ 無償ダウンロードサービスは、2013年4月8日で終了予定です。
の表記が追記されています。
View2のファイルが必要な人は早いうちにDLしてしまわないとまずい様ですね。
CDROMあれば不要とも思いますが一応追加情報でした。
書込番号:15972118
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。
先輩方に知恵を貸していただきたいと思い、初めて投稿させていただきました。
現在E-PM1を使用しており、風景や子供が主な被写体です。
所有しているレンズは、45mmF1.8、17mmF2.8、14-42mmの3本ですが、
14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません。
E-PM1について、写りにはある程度満足しているのですが、
操作のシンプルさやファインダーが欲しいなどの不満を抱えていました。
この度、オリンパスオンラインショップの割引ポイントが20%ということもあり、
念願のOM-Dを購入しようと考えております。
ここで、キットレンズについて、
・ボディ単体のみの購入にして、余った予算で後日新たな単焦点レンズを購入するべきか
・一応キットレンズも持っておくべきか
どちらにするべきが非常に悩んでいます。
14-42が自分にとってあまり魅力的でないだけで、12-50mmなら常用するのではないか、
マクロモードや防塵防滴の使用など、持っていても損のない面白いレンズなのではないか、
など、自分としても調べ考えてみたのですが、その有用性などが判断できず、結論が出ずにいます。
こんな私にアドバイスを頂けましたら幸いに思います。
よろしくおねがいします。
0点

まひろっこりさん、こんばんは
>14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません
ということでしたら、12-50もあまり変わらないと思います。防塵防滴はこの際関係ないでしょうし、マクロも専用のマクロを買うべきだと思います。
レンズキット買って、レンズだけ売ったほうが確実に安いなら話は別ですが、使いもしないレンズがあっても邪魔なだけだと思います。
書込番号:15945287
1点

E-M5ユーザーでも12-50ユーザーでもなく、ボディもレンズもほぼパナで占められてますが、しばらく似たような思いを抱えてたもので、お邪魔します。
14-45mmの標準ズームがあまり好きになれず、20mm・25mm・45mmマクロの単玉を手に入れてからは、14-45mmはタンスの肥やし状態でした。
その内、新しく電動ズームのキットがついたカメラが出たもんで、今度のはどうだろか?と購入。
3ヶ月も経たない内に使わなくなっちゃいました。
結局、12-35/2.8の大口径ズームを手にいれるまでは、望遠以外は単玉だけでした。
12-50mmはマクロモードもありますし、また違うとは思うんですが・・・標準ズーム買うにしても、オリからも大口径が出るみたいですし、待ってもいいんじゃないかな、なんて。
きっと防塵防滴で来るでしょうし。
そう思うのもですね・・・
お持ちのレンズを拝見するに、私だったら、あとパナの25mmとオリ60mmマクロ、状況次第で12mmを買い足すのを優先してしまいそうです。
単玉、楽しいですよねぇ。
書込番号:15945358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズ:雪の世界へも心配なく |
キットレンズ:水面ギリギリも怖くない。ボディは浸かりましたが^^; |
キットレンズ:逆光もなかなか雰囲気作れます |
キットレンズ:家族お出かけに記録用動画用に充分です^^ |
45/1.8や17/2.8があるのでしたら、単焦点追加としては60マクロか85mmあたりですか?
単焦点レンズの写りの魅力が良く解かられてる方なんでしょうね^^
14-42を全く使わないということでしたら要らないでしょう。ポイポイ
今まで風景は17mmでご対応されてたという事でしょうかね・・・
私もニコンレンズ群があるので、OM-Dには写りの奇麗なパナ20/1.7だけ有れば充分だと思っていましたが
ニコンレンズは全てMF使い。楽に使いたいと思ったら20/1.7しかない状態で不満が少し・・・
AFが遅い、動画がピント暴れてAFで撮れない、など雨中対策も考えて12-50キットレンズ
後から購入しました。
素直に「同時に買っておけば良かった」・・・と今でも思っています(笑)
キットレンズと思えない12mm始まりの広角、それと雪や雨のなか普通に気にせず使える安心。
また連射も動画も気軽に使えAFも早い^^
動画においては手持ちで歩いても画面が本体の手ぶれ防止のおかげで凄く滑らかスムーズ^^
想像以上にOM-D E-M5の本体性能に助けられて、非常にコストパフォーマンスの高い
標準キットレンズになっておりますね!
この手のカメラに付くキットズームレンズ嫌いの私でも非常に満足しています。
またアートフィルター使いも面白く、このレンズのパフォーマンスは結構良いです!
欲を言えば、パナ12-35/2.8と35-70/2.8と揃えたいですが値段が違います(^^;
動体に弱いミラーレスと言われてますが、いえいえ、子供の滑り台シーンやブランコなど
OM-Dの連射機能使ったり、動画を撮ったりと大活躍。
12-50キットレンズとポケットにパナ20/1.7入れてお出かけが、今の私の家族お出かけスタイル。
一眼レフに重量級のレンズつけて歩く無謀な事が減りました(笑)
軽いと言われていたD7000でさえもOM-D購入の煽りで手放しましたしね♪
どうしてもメイン機材の高価な一眼レフ用レンズ購入が優先になっているのですが、
OM-D E-M5を持つと、やはりパナ12-35/2.8か70-100/2.8は買いそうです。
12-50mmと20mmがあるので70-100かなぁ〜などと、また別の悩みが出てきています^^
とりあえずオリンパスから12-40/2.8とかのアナウンスも聞こえてきてますし
安値で出てこないと思いますが、お待ちになるのも一考かと^^
予算次第でキットレンズではないでしょうか。
書込番号:15945516
9点

こんばんは。
esuqu1さんの作例、素晴らしいですね!
さて、12−50mmの件ですが、私はE-PM1と組み合わせて使ってみたのですが、広角〜標準域はそこそこの描写なのですが、望遠側にズームするとなんともひどい描写でした。解像しているとかいないとかのレベルではなく、気持ち悪いような感じでした。絞っても改善しませんし、センサーの小さいm4/3ですから小絞りボケ回避のためにあまり絞りたくありませんし。
完全にドナドナ対象だったのですが、OMDのキットレンズだし、アップされた作例を拝見しても十分な描写なので、ひょっとしたら同じセンサーといわれるE-PM2なら使えるかな?と思って先日購入しました。
で、驚きました。印象が一変して十分使えるレンズに豹変しました。(笑) 絞り開放の望遠側でもちゃんと解像します。そうなると現金なもので、12−50mm(24−100mm相当)という私にとってドンピシャの焦点距離・43mm固定とはいえ使えるマクロの価値を再認識した次第です。
もちろん20mmF1.7などの描写と比べるとアレですが、それは不公平というものです。価格comでボディのみとの価格差が17,000円ちょっとですから、十分に買いだと思いますよ。
書込番号:15945755
3点

キットレンズは持ってても損はないでしょう。
僕も今、OM-Dを検討しています…が、ボディ単体買いの予定ですけどね。
一応、他にレンズを持っているのと、暗所や室内で猫やうさぎを撮りたいので、キットレンズは僕には暗すぎます。明るい単焦点が魅力的ですからね。
また、パナソニックのものと、噂に上る純正大口径を比較して、使い勝手の良い方を導入する予定でいます。
同じ口径でも、フルサイズより深度をかせげますからね。
撮りたい被写体次第でしょう。
書込番号:15946501
2点

横スレ失礼します。
みなとまちのおじさんさん
なぜPM2だと写りが良くなったと考えられますか?
PM2に12-50は似合うのかな?と思いつつも気になります。
書込番号:15947942
1点

私は12-50mmの写りに満足できず、パナの12-35mmF2.8に買い換えました。
普段単焦点レンズを使われているのなら、ボディのみ購入されて良いレンズを揃えられることをお薦めします。
私が考える良いレンズとは単焦点では12mmF2.0,17mmF1.8,45mmF1.8,60mmF2.8,75mmF1.8,パナの25mmF1.4,45mmF2.8などです。
パナの20mmF1.7も写りは最高ですが、AFが遅いのでリニューアルされるのを待ったほうがいいと思います。
ズームレンズではパナの12-35mmF2.8,35-100mmF2.8などです。
他にもシグマやコシナなど未だあると思いますので色々研究されると楽しいですよ。
書込番号:15947957
1点

横レス申し訳ありません。
>てんでんこさん
なぜだか私にも分からないのですが・・。
単にパナ製センサーからSONY製センサーに変わったから、というのは理由にならないでしょうし。GF1やE-PL1と12−50mmの組み合わせだとそんなにひどさを感じないので、ひょっとしたら私のE-PM1の個体の問題なのかもしれませんね。
ただ、20mmF1.7や7−14mmあたりだとE-PM1でも問題ありませんし、やっぱり相性なのかもしれません。
デザイン的には、うーん・・・合うかと聞かれれば難しいところですが。まあ、私の場合はメインがコンデジのXZ-1とP7000・サブ的に5DUやその他の一眼レフで、m4/3機はお遊び程度に使っていますのであまりこだわりはありません。
添付写真は天候やシーン、焦点距離がまちまちなのでフェアな比較ではありませんが、こんな感じです。
書込番号:15948086
1点

私もE-M5ユーザで、レンズ選びに試行錯誤しています(笑)。
個人的には12mmの画角が欲しかったのでレンズキットを買いましたが、その後パナソニックの12-35が出たのでそちらに乗り替えました。
しかし、12-50は簡易マクロも使えますし、防塵防滴もありますので雨の日に撮影する場合も安心ですね。
オリンパスのオンラインショップでポイントをフルに使えるとすれば、レンズキットは91,048円、ボディのみだと72,048円で差額が19,000円となりますね。
そこでボディのみを購入した場合の案として
<案1>
差額でシグマの19mmか30mmの単焦点を買う。(差額内で収まります)
<案2>
差額+αでパナソニックの20mmF1.7や25mmF1.4を買う。
<案3>
マップカメラでは17mmF2.8が最高で10,000円で下取りしている(!)ので、14-42mmも合わせて売却し17mmF1.8に変更する。
など無責任ですが考えてみました。
スレ主さんは、E-M5を買った際にE-PM1はどうされるのでしょうか?
書込番号:15948507
1点

アドバイス本当にありがとうございます!!
非常に参考になります!!
てんでんこ さん
コメントありがとうございます!
調べてみたら、12-50は売ってもボディとの差額分にはなりそうにないですね。。
防塵防滴が自分にとってどの程度意味があるかによりますね。
grgL さん
E-M5ユーザーではないのに書き込んでくださって、ありがとうございます!!
単焦点レンズ、楽しいですよね(*^^*)
被写体に併せてどのレンズを使用するか考えるだけで、カメラの楽しさを感じてしまいます。
買い足すレンズについても参考にさせていただきます!
esuqu1 さん
素晴らしい作品をありがとうございます!!
キットレンズでこのような作品が撮れるなんで思っていませんでした。
E-M5と12-50の組み合わせの凄さがよくわかりました。本当に、ありがとうございますm(__)m
12-35については私もいつか手を出したいので、焦点距離が一部重複する12-50について、また悩んでしまいますね(^^;)
みなとまちのおじさん さん
わかりやすい比較をありがとうございます!
そういうこともあるのですね、勉強になりました。
マクロも作例を検索してみます!
手持ちの14-42がE-M5と使用するとどうなるか、も踏まえて検討しようと思います。
17000円の価値があるというご意見も参考にさせていただきます!
松永弾正 さん
かわいらしい作品をありがとうございます!!
スレッドがとても和やかになりました(*^^*)笑
子供については室内での撮影が多いので、キットレンズの明るさは少し不安に思うところがあります。。
なので12-40の購入も視野に入れてみようと思います!発売時期と値段次第ですけれど(^^;)
OM1ユーザー さん
ありがとうございます!
12-35mm、値段分の価値は十分にあるレンズですよね。
それと比較すると、やはり12-50では満足出来なくなってしまうかもしれないですよね。。
サードパーティについては調べていなかったので早速見てみようと思います(*^^*)
curry_love さん
具体的なご提案本当にありがとうございます!!
パナソニックの25mmF1.4は友人が持っているのを羨ましく思っており、いつか手を出したいレンズのひとつです。
E-PM1についてですが、パンケーキとの組み合わせは非常にコンパクトでビジネスバッグにも収まりがいいため、今後はサブ機(?)として使用したいと思っています。
ちなみに、14-42と12-50は、機能面でも焦点距離でも差があるため、比較するものではないですよね?
書込番号:15949441
1点

>ちなみに、14-42と12-50は、機能面でも焦点距離でも差があるため、比較するものではないですよね?
そうですねー、12mmに魅力を感じるかどうか、43mm固定のなんちゃってマクロに興味があるかどうか、電動ズーム機能が必要かどうか、防塵防滴が必要なのかどうか、などによって違いますからね。
14−42mmはオリとパナ両方を、14−45mmはパナのものを使ったことがありますが、12−50mmを含めてもパナ14−45mmが一番シャープで解像感が高かったですね。今は手元にありませんが、E-PM2とこのレンズを組み合わせてみたかったです。たぶん12−50mmよりは良い画像が得られると思うのですが。
オリ14−42mmは初代をE-P1のレンズキットで使いましたが手放し、今回E-PM2のレンズキットでUタイプを購入しました。相変わらず繰り出しが必要ですし、写りも可もなく不可もなく、という感じですね。やっぱり描写を求めるならパナ12−35mmF2.8しかないのかな、と思っています。
書込番号:15949521
1点

まひろっこりさん
E-PM1+パンケーキの組み合わせはベストだと思います。
先程のコメントとは話が違っているかもしれませんが、お子様の写真を撮られるのなら、12-50があれば明るい屋外ならば便利かもしれませんね。いっそのこと14-150みたいなレンズも良いかもしれませんね。
(またまた無責任に書いてますが…)
室内なら明るい単焦点が良いと思います。
私も屋外で後輩の子供(2歳くらい)の写真を撮らせてもらったときに、EOS 7D+18-200という便利ズームを使用しましたが、適宜画角を変えられるのは楽でした。
14-42をほとんど使っていないとのことですが、単焦点であらかじめ画角をきっちり決めてから撮るのが好みなのでしょうかね?
この書き込みを見て感じましたが、やはりレンズ選びは難しいですね(それが楽しいという話もありますが…)。
私は、自分自身、永久に100点満点のレンズ選びはできない気がします。
買った時の満足度が100点と思っていても、新しい被写体をみつけたり、新しいレンズが出たりすると例えば満足度が80点に下がってしまい、新しいレンズを買うことで100点にしようとする感じです。
(何か分かりにくくなりすいません。)
スレ主様が良いレンズ選びができますように!!
(逆に混乱させてしまったらすいません。)
書込番号:15950852
0点

こんばんは
>14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません。
同じくE-P1についていた14-42mmは全く使っておりません。
12-50mmが使えるかという話ですが、使えます。持っていて損はないと思います。
確かにm.4/3規格でかつf値も大きいのでぼけには期待できませんが、防塵防滴はなにげに便利です。また逆光耐性は強いと思います。太陽を味方にできますよ。
esuqu1さんの作例にははるか及びませんが、私も拙作を貼らせていただきますね。
書込番号:15954506
1点

みなとまちのおじさん さん
早速のお返事ありがとうございます!
43mmマクロや電動ズームにはあまり必要性を感じていませんが、12mmという画角、防塵防滴には惹かれるものがあります。
欲を言えばパナ12−35mmF2.8ですが、価格ゆえにしばらくは手を出せないだろうなと思っています(^^;)
curry_love さん
返信ありがとうございます!
E-PM1+17mmF2.8の組み合わせは本当に重宝しているのですが、45mmを手に入れてから、同じパンケーキでももう少し写りのいいものが欲しくなってきている次第です。。。
買った時は100点満点でも、新しい被写体をみつけたり新しいレンズが出たりすると下がってしまい、そのためにまた新しいレンズを買う。
この流れが、カメラの醍醐味であり、同時に恐ろしいところですよね。。笑
レトロとデジタル さん
作例と端的なアドバイスありがとうございます!
防塵防滴と広角側の写りは非常に気になっていた点だったので、背中を押された感じがしました。
マクロは置いといて、防塵防滴を活かすということと、広角側の解像感を見ると、それだけでも持っていて損のないレンズと思わせてくれました。
ありがとうございます!!
12-50について、皆様のコメントから、いつかは使用しなくなるレンズなのかなと思っています。
ですが、現在の私にとっては、12mmという画角や、防塵防滴のありがたみを実感できるレンズであり、
また写りについても、先輩方の作品を拝見させていただき、満足のゆくコストパフォーマンスに優れたレンズなのではないかと思っています。
純正大口径ズームやパナ12-35も視野には入りますが、価格的に当面は手が出ないと思います。。
esuqu1さんの後悔の例もありますし、とりあえずレンズキットを購入し楽しんでみようと思います。
皆様の親切なコメントに心から感謝しております。
今回の件にとどまらず、今後のレンズ選びにも参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:15956541
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
E-PL5やPM2、NEX等購入機種をさんざん迷った挙句OM-Dに辿り着き、先日やっと購入しました。性能はもちろん、そのカッコイイ見た目にも惚れ込み、初心者で有るにもかかわらず、分不相応とは思いながら、OM-D以外に考えられなくなってしまったので、ついに購入してしまったものです。
さんざん調査はしていたのでOM-Dのクラックの件も購入前に知っていて、購入する前にシリアルb調べて対象外の製品を購入すればいいと思っていたんですが、購入する際には舞い上がっていたのか、すっかり忘れてしまっていて、購入してから数時間後に気付きました。
スマホを使って自分で調べてみると残念ながら対象製品だったのですが、まだ購入した家電量販店の近くに居たので、取り替えてもらおうと急いで店に戻り、在庫の製品を調べてもらったのですが、在庫があと1個しかなく、しかも対象製品・・・。
店側も伝えてから販売すべきだったところを忘れてしまっていたようで平謝りでした。
結局、対象製品ではないものを後日家まで郵送してもらうことになったのですが、せっかく高いお金を出して買ったのに、手元にはまだなく、非常に残念です。
店の在庫が2個しか無く、2個ともが対象製品だったわけですが、対象の製品はそんなに多いんでしょうか?いまさらで、しかも愚痴ってるとしか思えない投稿ですが、なんとも気分がすっきりしないので皆様はどうなのか聞いてみたくなったわけです。
今回の件はOM-Dの性能自体には影響も無く、OM-Dの購入自体を後悔しているわけではないですし、むしろ手元にないことで思いは大きくなるばかりですw
対象製品でないものを購入するのは困難なのか、はたまた自分の運が悪かったのか、これから購入される方の参考にでもなればと思っています。
ちなみに、ダブルズームキット(ブラック)で、レンズフィルター2個と液晶保護フィルム、SanDiskの8GSD、三脚(\3,980相当)5年保証込で\110,000で購入しました。実質本体は¥95,000くらいで、先週末の時点では結構安く、店の方にも頑張ってもらってたので、購入前にクラックの件を伝えられなかったことについては特に文句も言いませんでした。
0点

temoku さん
クラックの発生している商品は、オリンパスの提示しているシリアル番号の中の一部の商品ということですので、シリアル番号が該当していても購入時にクラックがなければ問題ないのでは無いでしょうか。
私のE-M5も該当シリアルですがクラックはありませんのでそのまま使用しております。
書込番号:15940214
3点

番号に当てはまらない方でもクラックが出たって方もいるみたいだよ。 (・_・)
クラックが無いって言ってた方の中にわ、拡大してみたらあったって方もいるみたい。 (・-・*)
書込番号:15940237
2点

対象品を買っても、直ってくるのに数日かかるので一緒ですよ。
私のも対象品でしたが、クラックは入ってないものの脹らんでいたので修理してもらいました。
書込番号:15940544
2点

「一部」って、99%も一部だよ。実際、軽く半分以上がクラックしてると思います。
書込番号:15941217
2点

OM−D EM−5自体は良いカメラだと思いますが、製造元が粉飾決算で
世界的に悪評を買ったオリンパスですから、それに比べたらリコールなんて
屁みたいなもんでしょ。
とにかくオリンパスのデジカメ買うなら、オリンパスと心中するくらいの覚悟
がないと駄目です。それがお嫌ならオリンパスに援助しているソニーαでも
買って楽して下さい。
書込番号:15942745
3点

現状でクラックが入っていなかったら
そのままでも良かった気がします
場所によっては桜も終わっちゃいますし.....
後からクラックが入ったにしても無償修理してくれるわけですし.....
対象外のロッドでも入ってる人もいるようですし.....
> モンスターケーブルさん
ソニーが嫌だからこの機種になったのかもよ
書込番号:15944530
6点

クラックですが、自分もSCで交換してもらいました。
1時間半ほどで交換してもらえたので、特に不満もありません。
問題のない商品を買うのが一番良いですが、不具合を直すと商品に愛着も
持てるようになりますよ。
書込番号:15944806
2点

クラックですが、防塵防滴性能など機能に問題がないということので、個人的にはまずは気にせずそのまま使えば良いと思います。
その上で、保証期間か修理対象期間ギリギリに修理に出せば、清掃もしてもらえるし、該当部品も新品になるし一番お得かと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:15947082
4点

みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。
対象シリアル以外でもクラック入ることがあるんなら、今回の自分が運が悪かったとも言い切れませんね。
もちろんE-M5やOlympusが嫌になったわけでもないですし
みなさんの様に前向きに考えることにします。
書込番号:15950146
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売日にオリンパスオンラインショップから届いて以来、ほとんど毎日持ち歩いています。
ある時はサブカメラとしてスナップを撮ったり、メインカメラとしてネコを撮ったりと縦横無人に働いてくれます。
ネコと手袋はファインダを見ながら撮影しましたが、それ以外の2枚はノーファインダーで撮っています。
常に肩からストラップを斜め掛けで持っているので、撮りたい瞬間をすぐに切り取れるので自分のイメージに合うような写真が取れるのが嬉しいですね。
別スレで上げてしまったのでリンクだけ貼っておきますが、「闇夜の黒猫」というと大げさですがそんな写真も撮れそうな気がしてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15698109/ImageID=1497084/
まだまだ、EM-5のポテンシャルを発揮できているとは言えませんが、気軽に持ち運べてきれいに撮れる。そんなカメラは私の現時点でのベストカメラと言ってもいいと思っています(個人の意見です)。
もちろんEVFがやはりOVFに比べるとタイムラグがあったり、(嬉しいことに)レンズの種類が多いので選択するのが大変だったり、ときどき電源を入れたつもりでも投入できずにバッテリを一度抜いて復旧させたり、バッテリ容量が少なかったりと欠点はありますが、それをも気にせずに使えるカメラです。
私と相性が良かったのかもしれませんが、一目ぼれを信じて買って良かったなと思わせてくれる、楽しいカメラです。
でも富士フイルムのX-E1も結構気になりますし、E-P5?がEVF内蔵ならば買ってしまうかもしれませんね。
10点

すいませんでした。
4枚目はFX37でした。(ファイル名だけでは気が付きませんでした…涙)
撮りたいときにサッと撮れるので、スナップには便利ですね。
でも、良いレンズを揃えようとすると、ちょっとお高めなのが玉にキズかなぁ?
(安いデジタル一眼レフを買った方がシステム的には、コストパフォーマンスは低いかも)
書込番号:15939248
6点

これは狙ってます(笑)♪
先日、デモの実機を弄くりたおし、カスタムで僕にとって最も重要な設定変更が可能で、変更すると快適なことがわかりました。
遠くない将来、M4/3の主軸がPEN EーPL3からかわりそうです。
その折りには、いろいろとご指導を♪
書込番号:15939473
4点

松永弾正さん
いつも朝早いですね。夜勤なのか早起きなのか気になります。
他のスレで松永弾正さんが欲しいと書いてあったのは見ていました。
個人的にはファインダを覗いても良し(ただしタイムラグはやはりありますが…)、ノーファインダでも良しと重宝しています。
松永弾正さんならば、すぐに使いこなせると思いますよ。
金額が高いので、是非ともとは言いにくいのですが、それだけの価値はあると思っています。
(必要と思うレンズをどんどん買っていったら、普通のデジタル一眼レフのシステムが揃ってしまいますね…汗)
書込番号:15939591
4点

早起き派です(笑)♪
基本的には収納性がよく、コンパクトな箱型M4/3が好きなんです。
ただ、やっぱりEVFが欲しいんですよね。望遠・超望遠なんか特に(笑)♪
松永の操作のこだわりが二つあります。
AFは中央一点オンリー!
そして、特にこれ!
2ダイヤルカメラにおいて…前ダイヤルは絞り。後ろダイヤルで露出補正。譲れません。
指先が迷わないんです。
この…特に後者に大きな魅力を感じています!
書込番号:15941894
4点

松永弾正さん
実は私はネコ以外に落とし物を見つけるとつい撮ってしまいます…(笑)
私も中央一点に設定しておくことがほとんどです。
E-M5はまさに松永弾正さんのためのカメラと言ってもいいのではないかと思います(笑)。
私はE-P3の後継機種がEVF付きなら買おうかと思っていましたが、付かない説もあるので微妙です(苦笑)。
(どう使い分けするのかと突っ込まれると返答に困りますが…)
書込番号:15942139
5点

相性は…ばつぐんに良いんでしょうね(笑)♪
M4/3は大好きだし!
本当にオリンパスらしいカメラですもんね♪
書込番号:15942395
3点

松永弾正さん
欲しいカメラが多くて大変じゃないですか?
私も予算が潤沢にあれば、D800やX-E1なども使ってみたいですね(苦笑)。
今日は久々に本格的な風邪をひいてしまい、のどは痛いし、鼻水は止まらないし微熱があるしと散々な日ですが、一人暮らしでは買い物に行かないわけにはいかないのでしょうがないので出かけました。
万が一に備えて25mmF1.4を持って行きましたがやっとネコを撮る機会に出会えました。
何でこんなところにいるネコを見つけてしまうのだろう?(笑)
やはり常に持ち歩けるカメラは便利?ですね。
(こんな体調が悪い時にカメラなんか持つか?っていう話もありますが…)
書込番号:15942533
2点

優先順位としてはOMーDでKー5US…うう…(泣)。
骨折しててもカメラを手放せなかった松永…(泣)!
書込番号:15942575
2点

確かにK-5Usも気になりますね。
でもこれ以上マウントを増やしても養っていくだけの甲斐性はないし…(涙)
今持っているカメラを使い倒すしかないですね。
書込番号:15942636
2点

最近FotoPusポイントがやたらたまりやすいので、有効期限内にE-7なりE-P5なりが出てくれれば、少しは安く買えますね。
EVF機はMF時に拡大して見ることができるので、OVF機よりその点はメリットですね。
(ファインダーから目を離さずに撮れるので、5軸手振れ補正も合わせてぶれにくいような気がします。)
今は松永弾正さんのEOS 1Nを頂いたというスレや、OM-20が欲しいというスレを見て完全に影響を受け、ニコンのFM10で写真をボチボチ思っています。
完全にスレの内容とは異なってしまいますが、フィルム選びなどを教えて頂ければと思っています。
今はベルビア100Fやプロビア100Fなどのリバーサルフィルムを試してみています。
書込番号:15943729
2点

curry_loveさん
ほほお、と思いながら拝見しました。とくに気になったのは女の子が走り去っていく写真。
EM5+パナの2.8兄弟がメインのようですね。わたしも以前は、もっと大きな機材があたりまえでしたが、m43を使いだして以来、この程度のセットても重量級に感じられ、スナップ撮りには持ち出さなくなっています。最近はPM2+17/1.8がメインですが、やはり単レンズは不便だと感じることがあります。「明るさ」「重さ」「ズームの便利さ」……これらの、どれを取るか、ですね。
書込番号:15945355
3点

てんでんこさん
コメントありがとうございます。
私も5DMarkVやE-5を持ってはいるものの、やはりなかなか気合を入れないと持ち歩くのが大変に感じています。
実はE-M5+パナ12-35でもちょっと重いかなと感じています(涙)。
レンズ一本だけ持ち出す場合は、日によって12-35を付けるか、オリの12oF2.0を付けるかどちらか家を出るとき考えます。
ネコの場合はほとんどEVFを除いて撮りますが、スナップの場合片手で撮ることも多いのでその場合は12oF2.0の方が楽ですね。
てんでんこさんご指摘の写真E-P3でしたね。見返すまで気が付きませんでした…(苦笑)。
E-M5のスレなのに他機種の写真を入れてしまいすいませんでした(汗)。
(自分では確認したつもりだったのですが、風邪でボーっとしてたと思ってください…涙)
でもこの写真も片手で撮っていたと思います。
自分は画角的には24o相当が好きなので、12-35も12oF2.0も甲乙付け難いですね。
鼻水をかみながら書いているので文章が意味不明になっているかもしれませんがすいません。
書込番号:15945555
4点

>スレ主様
OM-Dいいですよね。私も使い倒してます。勝手ながら写真貼らせていただきます。
>松永さん
貴兄程の技術力と芸術性があればOM-Dは最強の武器になります。
OLYMPUSのレンズって結構逆光に強いので、松永さんが撮影してるような太陽や夕陽相手にも十分通用しますし、脅威の手振れ補正でスローシャッター切れるんで撮影の幅広がります。
>でんでんこさん
いつもM.4/3のレス拝見させていただいております。
私は望遠系はE-M5,広角系はE-PM2(+9-18mm/f4.0-5.6)で使ってます。
OM-DにもE-PM2にも言えることですけど、自分好みの設定にすることが大事ですよね。
書込番号:15955011
2点

レトロとデジタルさん
写真ありがとうございます。
1枚目の14-150はやはり便利ですよね。昼間撮るならこれ一本でもいいのかなぁと最近考えています。
2枚目は私ならばF10で撮ることはまずないですが、1/5で撮れるのはレトロとデジタルさんの腕とE-M5の機能の両方があってこそ撮れた写真ではないかと思います。
3枚目に使用している、45mmF1.8は安いけど良いレンズですよね。最近は使う頻度が減ってしまいましたが…
E-M5を買って良かったという人がたくさんいると、何となく私も嬉しいです。
このスレは、皆様にE-M5を使ったスナップ写真のスレにすれば良かったかなと思いました。
書込番号:15955118
2点

最近スローシャッターでの撮影にプチはまり中です。
手法としては特に新しいことではありませんが、個人的には新鮮です。
写真好きの方には、「どこが良いか分からん!」と突っ込まれそうですが…
ところで、最近GRが気になってしょうがありません(汗)。
E-M5のサブに使おうかと思案中ですが、買わない理由を探し出して我慢しなくては…
書込番号:16048295
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





