OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年3月12日 07:34 |
![]() |
28 | 5 | 2013年3月11日 16:44 |
![]() |
21 | 13 | 2013年3月13日 11:11 |
![]() |
9 | 5 | 2013年3月13日 15:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月9日 22:32 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年3月9日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5のフラットなボディはデザイン的に好きなのですが、とっさにやってくるシャッターチャンスには、いかんせんホールド感が心許なく思うことがあります。私の手の大きさとの関係なのでしょうが、もう少ししっかり握ることができれば、もっとE-M5と楽しくやっていけそうな気がします。
そこでグリップをと考えていますが、純正品はシャッター等の機能を備えている関係か、重量があるとどこかで見ました。純正品またはサードパーティー品をご使用の方、使い心地はいかがですか。
また、ボディジャケットでもホールド感が多少よくなることもありますが、E-M5ではどうでしょう。
書込番号:15879127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハナザーサンチーノ さん
私は純正のグリップを使用しております。やや角ばったデザインですが装着してみますと、とても手に馴染み、今では取り外すことができません。但し、私の場合、縦位置グリップ(下部)はあまり使用しません。
マグネシウム製で若干重量はありますが、軽すぎると不安定になるような気がしますので、これくらいが良いのではと思っています。
唯一気になる点は、バッテリーを交換するたびに取り外す必要があるため、若干面倒です。
書込番号:15879417
2点

下記ページを参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=15442179/
わたしはBOEM5で満足しています。
書込番号:15879423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rsaku2008さん
重さにもメリットがあるんですね。バッテリーの脱着にやや難アリですか。参考になります!ありがとうございます。
zippo1932さん
BOEM格好いいですね。がっちり握れそうです。ただ、私的にはゴツ過ぎかな。ひかえめなカタチで、最低限の大きさでよいと考えています。でもこれはこれで精悍なE-M5にしたいときは効果的ですね。
書込番号:15880163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15316445/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=rrs#tab
参考になれば幸いです。
書込番号:15880506
0点

foot1さん
情報ありがとうございます!サードパーティー品とは思えない、ボディとの一体感ですね。どちらかというと、あっさりスッキリしたデザインのE-M5が、俄然「男カメラ」になりますね。
グリップなどは実際にさわってみて、どれくらい自分の手にフィットするか確認できればよいのですが、なかなかそうはいきません。悩み所です。
書込番号:15881532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在オリンパスホームページのコニュニティーで、FotoPusグランプリ入選者の作品を見ることができます。
E-M5等の最新機種はもちろん、旧機種のフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機でここまで撮れるんだと感動しました。
フォーサーズの欠点として、イメージセンサーはフルサイズ機の1/4ほどしかなく、動き物は苦手だよねとよく言われますが、それがどうしたと思わせる作品群です。
ぜひ一度ご覧なってください。カメラ選びの幅が広がるのではないかと思い投稿させて頂きました。
ちなみに私は普段オリンパス機を使っておりますが、オリンパスの関係者でもなく、次は純粋にNikon D800も欲しいなと思っている者です。
13点

ご紹介してくださってありがとうございます。 _(._.)_
書込番号:15878504
4点

こんにちは
観てきました。
さすが、ええのんばっかりですね〜
書込番号:15878599
2点

guu_cyoki_paaさん、ga-sa-reさん
ご返信いただきありがとうございます。
さすがに素晴らしい作品ばかりですよね。
皆様のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:15878682
3点

rsaku2008さん、こんにちは。
入選された方の作品はどれもすばらしいですよね。
自分もいつかはと思って、他の方のすばらしい作品をみて勉強しています。
ところで私の作品ですが、フォトパスグランプリ作品賞にノミネートされたのですが、入選は逃しました。
でも、Toughマクロワールドに載せていただいています。
http://fotopus.com/tough/macroworld/
カマキリさんが私の作品です。E-620と50mmマクロで撮りました。
最近はもっぱらOM-Dと60mmマクロばかり使っています。
書込番号:15878857
5点

R.F. さん
作品拝見させていただきました。
E-620での作品とのことですが、光の使い方でしょうか大変美しい作品に仕上がっていると思います。
今後も多くの美しい作品を見せていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15878899
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
風景を主に撮っています。先日スキー場から、スノーシューで少し山歩きをしましたが、その時の機材が重くてへとへとでした。マイクロフォーサーズは気になっていたのですが、買い換えるほどの気持ちになれなかったのですが、今回少し考え始めました。
風景の細かい描写などはいかがでしょうか?
0点

私はOM-Dを持っていませんが、ネットで作例や実写画像を漁りまくった感想を言いますと、
2400万画素のAPS-C一眼レフにも負けていないと感じます。
やはり大型フォーマットとの差は感じます。PENTAX 645Dのような緻密で精細感のある画質は望めませんが、
APS-Cと比較するとほぼ対等という印象を受けました。
高感度もAPS-C一眼レフとだいたい同じくらいだと感じています。
風景用なら、オリンパス12mm(換算24mm)という非常に評判のいいレンズがありますし、
オリンパスとパナソニックから広角ズームもあります。
たしか7-14mmとか9-18mmとか。。
OM-Dのキットレンズの12-50mmは描写はそんなに良くないようですが、
広角24mm相当〜中望遠100mm相当をカバーしていて簡易マクロもあるので良いかもしれません。
書込番号:15878422
2点

私はフルサイズD700、5Dmk2からOM-D E-M5に移行しましたが、つけるレンズによると思います。
単焦点なら12mmF2.0(未だ所有していない)、パナ20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8
ズームならパナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmならば満足出来ると私は思います。
風景では使いこなしが難しい焦点距離ですが、75mmF1.8は素晴らしい写りでやみつきになります。
12mmF2.0も気になっていますが、12-35mmF2.8とかぶるので今のところ我慢しています。
書込番号:15878528
4点

まあ、センサーを比べるのなら最新のα58との差が気になりますね
E−M5のセンサーから採用された技術もあるかもなので♪
とりあえずE−M5はそれまでのMFTよりも
驚異的に高感度画質が改善されたのはまちがいないです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15878669
0点

皆様、ありがとうございます。
そうなんです。75mmの質感に惚れ込んでしまいました。
でもパナの12ー35も気になりますね。
ウーン、困りました。
書込番号:15878783
0点

D700とE-M5は常に持ち歩いて風景撮影いってます。
以前はD7000がサブでしたが、E-M5購入してからD7000は手放しました。やはり軽くていいです^^
レンズはニコンレンズをアダプター介し使いますので、12-50mmキットレンズと20/1.7しか持っていません。
キットレンズでも写し方によってはいい写りしますし、防塵防滴レンズっていう安心感もあります^^
70-200/2.8VR2などナノクリレンズもつけて撮ってますが、やはりレンズの力は大きいですね^^
ですが、やはり風景など作例を見て思うのは、余裕があったらパナ12-35/2.8 35-200/2.8は是非持ちたいと今は思っています。
書込番号:15879478
1点

行程やルート事情にもよると思いますが……。
本格的に山行きするなら一般的な一眼レフ機からマイクロフォーサーズ機に変えれば、
重量負荷はもちろん、荷物の容積を減らせるのが一番助かります。
重いのは体力でカバーできても、容積は努力工夫に限度がありますから。
画質については、現行機種のセンサー性能に対して、下位レンズだと追いついてないのは
各フォーマット同様です。アダプタ経由でフォーサーズのSHGレンズ、同HG、マイクロ上位
レンズ、マイクロ普及レンズ…と風景なら特に違いが判かります。
ただ高画質なレンズだと結局重たくなるという^^;
ボディだけでも小型だと助かりはしますが、Eシリーズや他フォーマット機と遜色ない
風景写真を望むのなら、最低でもパナの12-35や35-100やF1.8単焦点マイクロレンズくらい
欲しいかも。マイクロ規格はレンズ性能がネックですが、75mmF1.8だけは別格ですね。
悪環境を想定するなら、交換の手間を省く・防塵防滴の必要から、必然にズームレンズ、
それもパナの2本あたりしか現状妥協点がない気はしますけども。
ボディのセンサー性能に関していえば、白飛び耐性が非常に高くチューニングされている
ので、明暗の激しい風景(太陽の周りが飛ぶ程度で済んだり)でも撮りやすく、RAW現像で
白飛びもかなり救えます。
反面暗部ノイズはセンサーサイズ相応で、旧センサーより高感度ノイズが1段強改善されて
はいますが、暗部レタッチ耐性や長秒露光ノイズ耐性は、よりセンサーの大きいフォー
マット機には及ばない感じです。あと、EVFはゆっくりじっくり撮るならMF最高の友です。
書込番号:15879551
0点

なるほど、思うようなレスありがとうございます。私もニコンがメイン機なのですが、おっしゃるマイクロフォーサーズとニコンのアダプターはどこのものがよいのでしょうか?
やはり、レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値が半減してしまうようですね。
パナのレンズも検討します。しかし75mmの質感は忘れられません。
書込番号:15879574
1点

nikon用アダプターは、絞り輪のついたアダプターを買いましょう。
Gタイプは絞りついていないので必需です。
ヤフオクで中国製出品でもちゃんと使えてます^^ ちなみに購入価格は\4000です。
絞り値は、アバウトですよ(笑)
書込番号:15881675
3点

こんにちわ!
写真、雪山とも初心者ですが
E-M5にキットレンズつけていつも登っています。
初めての一眼がE-M5のためレフ機との差はわかりませんが
軽くて、防塵防滴のため山登り(雪山)にはものすごくいいカメラだと思います。
風景での写りとのことですが、とても気に入っております。
先日行った北八ヶ岳のサンプル画像貼らせていただきます。
この時おっきな一眼(初心者なので機種不明)を持っている方から話しかけられ
「OM-D、バッテリーはどうですか?」と聞かれました。
小さい分やはり持ちを気にされているようでした。
E-M5の場合バッテリーは雪山に行っちゃうとやっぱり持たないですね。
1日で100枚くらい取って帰るときには目盛1個残る程度でした。
いっぱいとる方は予備は必要だと思います。
書込番号:15882013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)
書込番号:15882333
0点

>スレ主様
アダプターですが、フォーサーズレンズをお持ちでしたら、フォーサーズアダプターを
お奨めしますが、強いてニコンのレンズを流用するメリットはない(レンズ遊びくらい)
ので、E-M5買われるのなら小型の割によく写る専用レンズを強くお勧めします。
フルサイズやAPS-Cレンズを流用しても、実用F値が暗い(開放が甘い)・でかい・MF専用・
(元値が)高価、なのでスレ主様の意図には沿わないと思います。
書込番号:15883269
0点

みなさま、様々な角度からのご意見とても参考になります。また画像の投稿ではとてもすてきなものをありがとうございます。
アダプターでニコンのレンズをとおもいましたが、やはりコンパクトさを重要視しまして、とりあえずレンズキットから始めたいと考えていました。
しかしながら、パナの12ー35をみていたところキタムラのアマゾン経由で75800円とありまして、本体よりも先にポチってしまいました。ボディも早く頼んで撮影したいと思っております。
書込番号:15883306
1点

>レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)
なにフォーサーズ引き合いに出してるのでしょうか。
EFレンズ使えなんてゆーイオスMの方がよっぽどばかげてるとしか思えないけどww
ああだから撤退なのか。
OM−Dならちゃんと防塵防滴なんで(どこぞと違ってww)雪山とかでもいいパートナーになってくれると思いますよ。
書込番号:15886244
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在オリのレンズキット12^50を使っています。望遠側を含み1本で済ませたいので、14~150 4.0^5.6の購入を考えています。広角側は9~18 4.0~5.8を所有しているので、14以下は問題ないと思います。
オリの14~150をお持ちの方、画像や使い勝手などはいかがでしょうか?
なおパナなどは考慮に入れておりませんので(パナ14-140を以前使っていました)オリ使用の方のご回答をお願いいたします。
0点

ボーテンさん
早速のご返答ありがとうございます。
レンズだけの口コミがあったのですね。
早速参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15878578
0点

愛用レンズなので回答させてください。
このレンズは私にはとても使い勝手がいいレンズです。
沈胴式なので象の鼻みたいに伸びた姿はかっこいいとはいいかねますが、1本で重宝します。
周辺流れ等の話もあるようですが、私のレンズは特に気になりません。
最短撮影距離もキット望遠より短いのはいいです。簡易な望遠マクロ的にも使えます。
個人的に気になったのは逆光耐性でプロテクトフィルターをkenkoのZetaフィルターにしたら改善しました。
サンプル画像貼らせていただきます。
書込番号:15879796
4点

画質的には特段優れたレンズではありませんが、軽量と画角の広さから大変便利に使用してます。特に人ごみの多い観光地では欠かせないレンズとなっております。
私も以前に「LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH」を使用してましたが、本レンズに移行しました。個人的な比較は下記の通り。
・解像感→ほぼ互角。テレ側ではM.ZD14-150が上
・AF→どちらも早い。
・動画対応→G VARIO 14-140の方が絞りが滑らか。
・重量→M.ZD14-150の方が圧倒的に軽い。
・鏡筒→G VARIO 14-140の方が高級感がある。
書込番号:15881255
3点

レトロとデジタルさん
画像つきの解説、ありがとうございました。フィルターも参考になりました。
n-kossiさん
画像つきの解説、ありがとうございました。
私もパナG3で14-140を使っておりましたが、軽量、防滴などから昨年秋にE-M5に移行しました。パナとの比較、大変役に立ちました。背中を押していただいて、オリ14-150購入を決めました。ありがとうございました。
書込番号:15886874
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
撮影後に写真を確認する際タッチパネルで写真をスクロールしながら見ていると、画面が撮影モードに切り変わってしまいます。
この状態は不具合ですか?
よくあることなのでしょうか?
初心者なので使いこなせていないのかもしれませんが。
書込番号:15870903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも、こうなることがよくありますね。手がファインダーの近くに来ると、センサーが働くためだと思います。
書込番号:15871166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者すぎる質問で申し訳ないですf^_^;
ファインダーに近づけたら反応しました(笑)
でも、これで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:15871222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初心者的スレです。お知恵を拝借したく存じます。
過去スレも読んだのですが今一つよくわからず、OM-Dユーザの皆様にお知恵をお借りしたい次第です。
【質問その1】
OM-Dは手振れ補正OFFの場合の連写速度は秒9コマとなっていますが、連写機能を高速連写(連写H)にした場合でかつ、手振れ補正を全方位に設定していた場合、手振れ補正は有効になっているのでしょうか。
高速連写速度は落ちても良いので手振れ補正を有効にしたいのですが、他に設定する項目等ありましたら教えてください。
【質問その2】
高速連写(連写H)の場合AFは露出とAFはヒトコマ目でロックされると読んだことがあるのですが、
そうであればC-AFの設定は連写Hの場合は有効にならないということでしょうか。逆に有効にするためには連写Lにすればよいのではないかと思いますが、間違っておりますでしょうか。
以上 よろしくお願いします。m(_ _)m
1点

レトロとデジタルさん
【質問その1】については、偶々私が最近実機検証し、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」というタイトルで投稿しましたので、ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab
また、上記投稿に多少手を加えて、少し判り易くした心算のものを、私のブログにもアップしております。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/e/e948ab7b81ced853399d20082ca4b24a
【質問その2】の露出については、上記実機検証時も、「1枚目で固定」でした。
AF については、私は殆ど MF で撮るので、余り興味がなく、検証もしていません。
書込番号:15866912
2点

>メカロクさん
スレ拝読させていただきました。鳥好きとしてはとても興味深く読ませていただきました。
ただ私自身先ほどまでOM-Dのマニュアル及び実機の設定を見比べておりましたが、「連写+手振れ補正off」がonになったままであったことに気が付きました。これをoffにしないと連写で手振れ補正はかかりませんね。
AFについては他の回答者の方のご意見あるいはサポートセンタへの確認をしたいと思いますが、動態撮影であればC-AFではなく、C-AF+TR(追尾)の方が良いのではと思います。
特に貼ってあるこのような写真についてです。
書込番号:15867045
1点

レトロとデジタルさん
>ただ私自身先ほどまでOM-Dのマニュアル及び実機の設定を見比べておりましたが、「連写+手振れ補正off」がonになったままであったことに気が付きました。これをoffにしないと連写で手振れ補正はかかりませんね。
正確には、「連写+手振れ補正 Off 連動」ですね。
私は、購入直後に [Off] に変更していますが、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」を投稿するときには、この設定の名称を調べるのが面倒だったので、
>*IS(手ぶれ補正)は [IS1] とし、[連写 H] でも IS が解除されないように設定。
と記述してしまいました(汗)
*私のブログ掲載分では、
>・デフォルトの設定では、[連写 H] にすると、IS が解除されてしまいます。
と追記しています。
>動態撮影であればC-AFではなく、C-AF+TR(追尾)の方が良いのではと思います。
前回のレスの通り、私は AF は殆ど使わないので良く判りませんが、添付されたような場面では、S-AF を含め、どの AF モードでも、木の枝にピントを持って行かれ易いのではないでしょうか?
*止まっているときに、「拡大枠」最小(拡大率最大)で「拡大枠 AF」するなどして、
主被写体にピントを合わせておくと、「連写 L」で C-AF+TR なら追尾できるのかなぁ〜?
それと、添付写真を拝見して、もう1点。
「連写+手振れ補正 Off 連動」が [On] で、かつ「連写 H」で撮影されたのなら、IS は働いていない筈なので、これでいいのですが、「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、横方向流し撮りのときには、IS を [IS2] (または [Off])にしてくださいね。
*[IS1] で流し撮りすると、背景が止まって、主被写体(ヒレンジャク)が流れてしまいます。
書込番号:15867902
1点

申し訳ありません。
不適切な記述がありましたので、訂正させて頂きます。
誤)「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、
横方向流し撮りのときには・・・<下から3行目〜2行目>
正)「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、横方向流し撮りのときには・・・
理由:「連写 H」だけでなく「連写 L」にもいえることでした。
書込番号:15867927
1点

メカロクさん
継続的なフォローありがとうございます。
>「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、
>横方向流し撮りのときには、IS を [IS2] (または [Off])にしてくださいね。
> *[IS1] で流し撮りすると、背景が止まって、主被写体(ヒレンジャク)が流れてしま
>います。
その通りですね。完全に失念しておりました。IS2に設定します。
>主被写体にピントを合わせておくと、「連写 L」で C-AF+TR なら追尾できるのかなぁ〜?
OLYMPUSのサポートセンタに確認したところ、「連写L」だと追尾するそうです。
「連写H」はカタログ通り、最初の1カット目でAF固定になります。
当然ですがコントラストAFなので位相差AFと比べて追随性については不利な面があるのとは
思いますが、頑張ってみます。
書込番号:15868253
0点

自己レス失礼します。
先ほどまで鳥撮影にいってまいりましたが、C-AF+TRでは鳥撮影時の動態追跡能力は実感できませんでした。逆にAFが迷う感じだったのでS-AFに戻して撮影しました。
ただ静態時の撮影についてはS-AF+連写H+手振れ補正無しで添付PHOTO位までは(今の私のレベルでは)頑張れます。レンズは75-300mmUです。
以上
個人的な感想です。ご参考まで。
書込番号:15869182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





