OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 
機種不明
機種不明
機種不明
当機種

秒まで同時刻の1枚目(連写4枚目)

秒まで同時刻の5枚目(真ん中。連写8枚目)

秒まで同時刻の9枚目(連写12枚目)

秒まで同時刻の5枚目(連写8枚目)の現像後

E-M5 の「仕様表」では、[連写 H] の「連続撮影速度」は、次のように表記してありますよね。
 約 9.0 コマ/秒(手ぶれ補正 OFF 時)* *ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。

これを見ると、多くの人は、「じゃぁ〜、手ぶれ補正を [ON] にしたら、何コマになるの?」と、思いますよね!?
実は、私もそう思ったので、発売前に、OLYMPUS カスタマーセンターに電話で問い合わせました。
その時の回答は、何と、「手ぶれ補正 OFF と、殆ど同じです。」でした。
「わざわざ、あんな注記をしてあるのに、ホントかいな!?」とは思いましたが、それ以上突っ込むこともせず、実機での検証もしないまま、予約購入後11ヶ月経過した昨日、偶々そのことを思い出したので、実機で検証しました。

今回の検証方法は、次の通りです。
 *IS(手ぶれ補正)は [IS1] とし、[連写 H] でも IS が解除されないように設定。
  ・私が [連写 H] を使うのは、殆どが鳥撮りの場合で、その際に使うレンズは、殆ど BORG 50FL(400mmF8) または
   BORG 77EDII(510mmF6.6) で、ほぼ 100% 手持ち撮影ですので、平素から、上記のように設定しています。
 *[連写 H] に設定し、2秒間を目安に連写する。
  ・普段の連写枚数は、3〜5枚程度です。
  ・上記のように2秒間も連写することは殆どないこともあり、何回か行った連写は、全て2秒未満だったようです。
 *帰宅後に、各連写分について、時分秒まで同時刻のコマ数を調べる。

結果は次の通りでした。
 *連写2回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が9枚。
 *連写3回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が8枚。
 *連写1回分については、時分秒まで同時刻のコマ数が7枚。
つまり、カスタマーセンターの回答は正しいようで、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」といえそうです。

添付写真の1〜3枚目は、「時分秒まで同時刻のコマ数が9枚」であった連写2回分の内の1回分(+次の連写分の1枚目)の撮って出し JPEG を OLYMPUS Viewer 2 に取り込み、「編集画面」で、同時刻の1枚目(連写4枚目)、同時刻の5枚目(真ん中。連写8枚目)、同時刻の9枚目(連写12枚目)を表示した状態で画面キャプチャし、OLYMPUS Viewer 2 の画面部分だけをトリミングしたものです。
 *OLYMPUS Viewer 2 では、連写すると、ご覧の通り、そのコマが当該連写の何枚目に当たるか、表示されます。
 *サムネールをクリックして開く画像では、小さくて見にくい場合で、ログインしていない場合は、
  開いた画像の左下にある「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示[***KB]」をクリックし、ログインしてから、
  再度「ログインして・・・」をクリックし、オリジナル画像をご覧ください。
  ・オリジナル画像のサイズは、1550*1200 ピクセルです。
 *画面左下のファイル番号の後と、右側欄の下から2行目に、「撮影日時」が表示されていて、
  3枚とも、[2014/02/28 09:37:44] となっています。
  ・今気付きました。「年」の設定を間違えていますね(汗)
  ・ファイル番号の頭が [_] になっているのは、「カラー設定」を [Adobe RGB] に設定しているためです。
 *右側欄の下から11行目に「手ぶれ補正」が表示されていて、3枚とも、[IS1] になっています。
  つまり、IS は [ON] になっています。
 *画面下のサムネールを見ると、同時刻の9枚目(連写12枚目)の次は、別の連写の1枚目になっています。
  つまり、13枚以上連写していたら、同時刻のコマ数(秒間連写枚数)が10枚以上になったのかも?(笑)
 *右側欄の「撮影情報」の2項目目「シャッター速度」は、3枚とも(実は、連写分12枚とも) [1/1000 秒] となっています。
  つまり、「仕様表」通り、「露出は連写1コマ目で固定」のようです。

添付写真の4枚目は、この連写分の中でピントが良いと思われるコマ(連写8枚目)を、現像したものです。
 *使用レンズは、BORG 50FL(400mmF8) です。
 *少しトリミングしています(トリミング後 4400*3300 ピクセル)。
 *アップした「オリジナル画像」は、1600*1200 ピクセルに縮小しています。

書込番号:15831975

ナイスクチコミ!14


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/01 01:28(1年以上前)

連写より、BORGの解像感がすごいです。

書込番号:15832067

ナイスクチコミ!8


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/01 01:43(1年以上前)

>連写より、BORGの解像感がすごいです。

全く同感です。
素晴らしい^_^

連写速度があまり落ちないのは、そちらももちろん感心なんですがね。
つい、ほかに目が行ってしまいます^_^;

書込番号:15832097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/01 08:29(1年以上前)

メーカーとしては、無難な表現にしたのかもしれませんね?

書込番号:15832622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/03/01 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

パナライカ14-150mmにて

メカロクさん

貴重な実験結果、大変参考になりました。

あまり連写は使わないですが、これで連写する場合にもなんの躊躇無くISオンのまま連写できます。
今は野鳥を撮るときも単写でその都度AFを合わせていますが、今度から連写を使ってみようかなと思いました。
鳥撮りはM4/3の望遠がなくてパナライカの14-150mmを使っていますが、明日にはMZD75-300mmUが届くので楽しみです。(BORGの解像には遠く及びませんが)

書込番号:15832876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/01 14:29(1年以上前)

して、この鳥の名前は?
こういうことに疎くて申しわけありません。

書込番号:15833622

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/03/01 15:55(1年以上前)

私も少し前の他スレで、こういう話題になったのでOM-Dではどうなのだろうと
新幹線が鉄橋渡るシーンを雨の日の悪条件で流し撮りしてみましたら、手振れ補正ONで普通に綺麗に撮れましたよ^^

しかし、本当に綺麗に撮れてますね♪

書込番号:15833883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/01 16:12(1年以上前)

スレ主さんの鳥はヤマガラで、OM1ユーザーさんのはジョウビタキだと思います。

書込番号:15833938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/03/01 17:18(1年以上前)

>じじかめさん

代返ありがとうございます。

私の1,2枚目はジョウビタキの♀です。
3枚目はツグミです。

どちらも渡り鳥で暖かくなるといなくなってしまいます。

書込番号:15834140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/01 19:15(1年以上前)

杜甫甫さん
grgLさん

私は、高価な大砲レンズには縁がありませんが、鳥の写真は特に、「解像感が命」と考え、鳥撮りの際には、相対的に安価で、ジャスピンかつ「ぶれ」(手ぶれ/被写体ぶれ)がなければ非常にシャープな、BORG を常用しています。

しかし、目の衰えで、特に1年くらい前からは、E-5(E-3)の光学ファインダーではピントが見えず、ピンぼけ写真を量産するようになりましたし、殆ど手持ち撮影のため、E-5(E-3)のライブビューはもちろん、E-P2+VF-2 でも、拡大表示ではファインダー像が揺れ捲り、光学ファインダー以上に使いものになりませんでした。

そんな訳で、ボディ内蔵式手ぶれ補正でありながら、シャッター半押しで揺れない拡大像を見ながら MF できる E-M5 は、BORG の解像感を活かせる最良の相棒であり、私にとっては救世主的存在です。

という訳で、私は、BORG を使うときはもちろん、他のレンズを使うときでも、殆ど拡大表示で MF していますが、今回のように、激しく動く被写体の場合は、EVF の表示ラグの所為で、「ジャスピン!」と思った時には既にピントがずれている筈なので、目にピントを合わせながらも「数撃ちゃ中る(こともある)!」と割り切って、[連写 H] を常用しています。
その意味でも、IS ON でも、OFF とほぼ同じ連写速度が得られるのは、「中る確率が高い!」ということでもあり、非常に頼もしいことです。
 *拡大表示では、EVF が「高速」にならないのは、非常に残念な点です。

お褒め頂いた4枚目も、「偶々中ったもの」といえますが、 BORG は、「安価ながらも、中れば実にシャープな画像が得られる!」という実例にはなるものと考えます。

以上の通り、私のように AF が苦手な方や、MF が苦手でない方にとっては、BORG のコストパフォーマンスは非常に高く、お勧めです。

書込番号:15834596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/01 20:49(1年以上前)

当機種
別機種

IS2 で撮影

IS1 で撮影

OM1ユーザーさん

少しはお役に立てたようで、ご報告した甲斐がありました。

MZD75-300mmU をご購入なさったんですね。
私も、少し心が動きましたが、AF が苦手で、鳥の眼にピントを中てる自信がないので、諦めました。
人間の眼だけでなく、鳥や昆虫の眼も認識して追い掛けて呉れるといいんですが・・・


じじかめさん
OM1ユーザーさん

てんでんこさんのご質問にお答え頂き、ありがとうございます。


てんでんこさん

お二方からお答え頂きました通り、私のはヤマガラ(山雀/ヤマガラメ)で、OM1ユーザーさんのは、1枚目と2枚目がジョウビタキ(尉鶲/モンツキドリ/バカビタキ)の♀、3枚目がツグミ(鶫/チョウマ/ツムギ)です。


esuqu1さん

>新幹線が鉄橋渡るシーンを雨の日の悪条件で流し撮りしてみましたら、手振れ補正ONで普通に綺麗に撮れましたよ^^

ウゥ〜ン、IS1 で撮られたのなら、ちょっと不思議ですね!?

IS は、カメラの振れを感知して、動かない被写体が、撮像素子の同じ位置に写り続けるように、撮像素子(レンズ内 IS の場合は、IS 用レンズ)を動かすので、流し撮りをすると、動かない背景や前景が止まって、動くメイン被写体がぶれる(IS の能力範囲内で、流し方が適切な場合)か、背景や前景もメイン被写体もぶれる(IS の能力範囲を超える場合や、流し方が不適切な場合)の筈なんですが・・・
 *IS1 は、上下左右のぶれを抑えるので、流し撮りすると、流した方向(上下または左右)では上記のようになり、
  流した方向と直角の方向で手ぶれがあれば、その方向の手ぶれは、能力範囲内で補正する筈です。
 *IS2 は、上下のぶれだけを抑えるので、左右方向に動くものに対して適正に流すと、メイン被写体が止まって、
  背景や前景が左右方向にぶれ、上下方向の手ぶれは、能力範囲内で補正する筈です。
 *IS2 は、左右のぶれだけを抑えるので、上下方向に動くものに有効で、IS1 の説明の、
  「上下」と「左右」を読み替えてください。

もし、IS1 で流し撮りされて、綺麗に撮れたのであれば、次の何れかか、その複合ではないでしょうか?
 *新幹線がかなり遠くて、流す角速度がかなり遅くなった。
 *レンズの焦点距離が短かくて、新幹線車両が小さく写った。
 *SS(シャッター速度)が非常に速かった。
これらの何れの場合も、主役の新幹線車両は、左右方向にぶれている筈ですが、ぶれ量が小さいので、目立たなくなる筈です。

もちろん、IS2 で流し撮りされたのであれば、本来の使い方ですので、綺麗に撮れる筈です。


添付写真の1枚目は、IS2 で撮ったもので、SS は 1/60 秒ですが、着水直前の白鳥(の羽以外の部分)はほぼ止まり、前景の白鳥などや、背景の木々などは左右にぶれています。
 E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F8.0/1/60

2枚目は、IS2 に切り替えるのを忘れ、IS1 のまま撮った失敗作で、白鳥は左右方向にぶれているのですが、SS が速いためにぶれ量が小さく、添付写真のサイズでは良く判りませんし、背景の木々は止まって写っている筈なのに、二線ボケの傾向があるためか、ハッキリとは判りません。
 E-5/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/F8/1/1600

書込番号:15835010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2013/03/01 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソウシチョウ

ルリビタキ ♂

ルリビタキ ♀

メカロクさん、皆さんこんばんわ〜♪
私も今年の冬から鳥撮りを始めました。
カメラはE-M5、レンズはZD50-200+EC-14、
内蔵2倍テレコンを利用しています。
このレンズはAFが遅すぎて期待できないので
MFで撮影しています。
小鳥は忙しく動くので5〜6枚位高速連写します。
私は目が悪いせいか始めた頃はほとんど全滅、
最近、ようやくジャスピン写真が撮れるようになりました。
でも、ヒット率は5%以下か・・(涙

OM1ユーザーさん、
私もパナライカ14−150を所有しています。
このレンズでAFでの撮影はいかがでしょうか?
少しでも大きく撮ろうとZD50−200を使用していますが、
MFでは時間がかかりすぎて小鳥に逃げられることがよくあります。
14−150でAFが可能なら、
私も使用したいと思います。



書込番号:15835334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/02 07:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソウシチョウ(相思鳥)

ルリビタキ(瑠璃鶲) ♂

ミヤマホオジロ(深山頬白) ♂

キクイタダキ(菊戴)

釣りきちとおちゃんさん、おはようございます。

>カメラはE-M5、レンズはZD50-200+EC-14、
 内蔵2倍テレコンを利用しています。

私の場合、4/3 の定番レンズといわれる、14-54mm/50-200mm/50mm MACRO の何れも持ってませんし、デジタルテレコンは RAW ファイルに反映されないため使いませんが、EC-14 は、BORG でも使います。
 *E-5(E-3) でも使うことと、EC-14 や EX-25 および OM の中間リングも使いたいため、BORG のマウントは OM 用にして、
  それを 4/3 に変換し、E-M5(E-P2) のときは更に μ4/3 に変換しています。

>小鳥は忙しく動くので5〜6枚位高速連写します。
 私は目が悪いせいか始めた頃はほとんど全滅、
 最近、ようやくジャスピン写真が撮れるようになりました。
 でも、ヒット率は5%以下か・・(涙

私も似たようなものですが、連写枚数は、最初のスレに書いた通り、3〜5枚程度でした。
でも、3つ上のレス([15834596])で書いた通り、激しく動く被写体の場合は、「ジャスピン!」と思った時には既にピントがずれている筈なので、[連写 H] を常用する訳ですが、「連写枚数をもう少し上げた方が、ピントが合っているコマがある確率も上がりそう!」と感じたので、今後は、連写枚数をもう少し多くするかも知れません。

ただ、ヤマガラもそうですが、ソウシチョウやルリビタキも、普段はそれほど激しくは動かないので、相手の動きの緩急に合わせて、連写枚数も調節することになりそうです。

それでは私も、ソウシチョウ/ルリビタキ ♂ と、初見初撮りのミヤマホオジロ ♂/キクイタダキを貼らせて頂きます。
 使用機材:E-M5/BORG 50FL 400mmF8/EC-14(2・3枚目のみ)

書込番号:15836834

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

定番設定ってありますか?

2013/02/28 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:135件

ひょんなことから突然E-M5が手に入りました。
気になっている機種ではありましたが購入しようとか全く考えていないタイミングで
手元に来ましたので前もってこの機能はどう使おうかとかどう設定しようかといった
ムフフな妄想期間が全く無く設定を手探りで一から組み立てないといけない状態です。
そこでユーザーの皆様にお聞きしたいのですがこれだけは押さえておこうというような
定番設定みたいのものはありますでしょうか?

書込番号:15830739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/28 21:13(1年以上前)

私はファンクション1にフォーカスエリア拡大機能とファンクション2にデジタルテレコンを設定しています。
そのほか、ワンプッシュでデータを削除できるように録画ボタンに割り付けています。

後は、シャッター半押し時にファインダー像が安定するように設定していますね。

書込番号:15830759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/03/01 15:47(1年以上前)

自分の使いたい用途にあわせてカスタマイズするものですから、定番もなにもありませんよ。
使いたい方法がきまりましたらカスタマイズしましょう^^

まずOM-D E-M5で何が出来るかご知識がないようであれば、先に本屋に行ってムック本を立ち読みする方が人に頼らず解ります。

書込番号:15833847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2013/03/01 20:38(1年以上前)

別機種

とりあえずこんな感じにしてみました

kenta_fdm3さん、ありがとうございます。
>私はファンクション1にフォーカスエリア拡大機能とファンクション2にデジタルテレコンを設定しています。
>そのほか、ワンプッシュでデータを削除できるように録画ボタンに割り付けています。
MF切替、AEL/AFL、デジタルテレコン、拡大あたりは使いたいなと考えているのですが割り当てできるのが
ファンクションキーと録画ボタンの実質3つ(L-Fnは対応レンズだけですし)なのでどれを捨てるか悩みます…

>後は、シャッター半押し時にファインダー像が安定するように設定していますね。
これは設定しました。本当にピタッと揺れが止まりますね。


esuqu1さん、ありがとうございます。
>自分の使いたい用途にあわせてカスタマイズするものですから、定番もなにもありませんよ。
それはそうなんですが…それを言っちゃあ身も蓋もない(^_^;)

>まずOM-D E-M5で何が出来るかご知識がないようであれば、先に本屋に行ってムック本を立ち読みする方が人に頼らず解ります。
細かい部分までは把握しきれていませんが、一応ある程度は把握しております。
質問の意図としましてはデフォルトよりもここは設定変更した方が使いやすいよ的なお話が聞けたらいいな
という感じですのでもう少し軽く考えて頂けるとありがたいです。



とりあえず、ボタンの割り当てはこんな感じ(画像)で試してみようかなと思います。
あと、フレームレートはモードによって制約はあるようですが常に高速設定で問題はないですかね?

書込番号:15834954

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/03/02 01:25(1年以上前)

キハ好きさん

いやはや申し訳ないです(^^;
そんなに生真面目に答えたつもりとかじゃなくて、本当にこのOM-D E-M5は多機能なもので
使えば使うほど隠れボタンが多いのを実感しています(笑)
逆に初期状態がどうだったのか解からなくなってくるぐらいカスタマイズできます^^

日頃ニコン機を使っているので、カメラって、こんなに設定出来るんだ?と、
カメラというよりも電化製品を感じているぐらいです(^^)

おそらく、カメラ初心者の方ではないと思ったので、すぐにご自分の思うように設定出来る方だと思っちゃいましたので、あんな書き方になってしまいました(^^;スイマセンネ

ほんと同封のマニュアル説明があまりにも貧相なので、私は一週間本屋に立ち読みに走った次第であります(笑)

書込番号:15836327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/03/02 10:02(1年以上前)

esuqu1さん
いえいえ、こちらこそ申し訳ありません。
文章だと出来るだけ簡潔に書こうとするので、細かいニュアンスまで伝えるのが
難しいですね。堅苦しく書くとキツく感じますしフランクすぎてもアレですし…

>逆に初期状態がどうだったのか解からなくなってくるぐらいカスタマイズできます^^
そうですね。
でも、その逆(何かで初期化するハメになったら設定できる箇所が多すぎてそれまで
使っていた設定に復元する)の方が大変そうな気が(^_^;)

>ほんと同封のマニュアル説明があまりにも貧相なので、私は一週間本屋に立ち読みに走った次第であります(笑)
説明書はどこも似たような物ですが、取説とは別に本屋に並んでるような内容までは
求めないので簡易MOOK本みたいなの付けて欲しいですね。

書込番号:15837238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/03/06 00:49(1年以上前)

こんばんは。パナGF1をメインに使っていたのですが、5軸手振れ補正とソニーセンサーに期待して買ったばかりで、操作と設定に悪戦苦闘しています。

今日は、Fn1にMF・AF切替、録画ボタンに拡大機能、Fn2にISO切替で試してみます。

オリンパスのハンドストラップが太すぎて痛いのでパナ用を購入しました。パナGF1にはオリンパスのハンドストラップなのに。

書込番号:15854750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/03/06 20:08(1年以上前)

別機種

少し変更してみました

T・B・さん、こんばんは。
5軸手振れ補正とソニーセンサーはかなりいいですね。
手ブレ補正も結構強力ですしセンサーも今までノイズで「う〜ん…」となって躊躇していた感度でも
問題なく使えますからね。

あと、前回の設定でしばらく試したところFn2にAEL/AFLを置くとMF時にシャッターと間違えて押して
AFが作動してしまいせっかく合わせたピントを外してしまうという事が頻発したのと基本的にRAWで
撮るのでデジタルテレコンもいらないかなという事で少し変更しました。

書込番号:15857575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一目ぼれです

2013/02/28 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

かなり使いこなしたKissx4。
買い替えの為、近所のカメラ店に行きました。目的はKissx6i!!
時間があったので、他のカメラを眺めてると「E-M5」を発見!
手にとって見せてもらったのですが、完全に一目ぼれ状態です。
心臓がドキドキです。
で、価格を見たら、決して安くはなかったのですが、「絶対に買う!」状態です。
お店の定員さん「センサーの大きさから言えば、新型kissの方がいいよ」って。
でも、他のカメラは眼中に入りません(笑)
そこで質問なのですが、ダブルズームキットとレンズセットがまったく同価格でした。
・・・ということは、レンズセットの方がレンズがいいのでしょうか?
お店の方曰く「メーカーがダブルズームキット」を売りたいからでしょう・・って回答でした。
・・・ということは、ダブルの方がお得なのでしょうか?
このカメラの良ささえ知らず、ただただ容姿で判断する素人ですが、
教えていただけると幸いです。

書込番号:15830380

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/28 20:15(1年以上前)

このカメラは所有していませんが・・。

レンズキットは12−50mmのズームレンズです。広角側が24mm相当で風景撮りなどに便利なのと、防塵防滴(防水ではありませんが)構造なので、同じ防塵防滴のE-M5とベストコンビで、ちょっとくらい水しぶきがかかっても安心です。また、43mm固定ですがマクロ機能も使えます。いちおう(笑)電動ズームです。他のカメラで使っていますが、やはりE-M5と組み合わせてこそ真価を発揮するレンズだと思います。

ダブルズームキットは14−42mm(標準ズーム)と40−150mm(望遠ズーム)の組み合わせです。望遠ズームを使って遠くのものを大きく撮ったり、ボケを演出したい時に便利です。

どちらがお得かはスレ主さまの用途によりますね。

書込番号:15830443

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:20(1年以上前)

出先なので取り急ぎの返信ですが、気に入ったカメラを使うというのはとても大事なことだと思います。日を改めて見ても、やっぱり惹かれるというのであれば、買いだと思います。ちなみに、ダブルでない方のレンズキットは防塵防滴(雨の日も安心)で、マクロ(近くづいて撮れる)なので、そういう点を重視されるならオススメです、

書込番号:15830466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/02/28 20:25(1年以上前)

みなとまちのおじさんさんへ

ありがとうございます。
レンズキットのレンズは電動なんですね?
使った事はありませんが、早く動くのでしょうか?
可変式(?)なんですか?一定の速さなら、ワイド側からテレ側までのズームにストレスは
感じませんか?

カタログを見てますと、12-50mmと40-150mmが同じ価格です。
14-42mm1本分が得したような・・(笑)

書込番号:15830492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/28 20:39(1年以上前)

こんばんは。

レンズキットの電動ズームは、電動/手動切り替え式となっていて、どちらでも駆動できるようになっています。

値段が同じならダブルズームキットの方がお買い得ですね。

レンズキットは動画も撮りたい人向けだと思います。

書込番号:15830559

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:41(1年以上前)

12-50は、電動ズームと手動ズームをワンタッチで切り替え出来る賢いコです。
少し暗めですが、業界一?の5軸手ブレ補正が強力に効いて、手ブレは防止出来ます。

ご安心下さい(^^)

書込番号:15830572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:46(1年以上前)

あ、漏れてました。
電動ズームは可変式です。
ご安心下さい(^^) <こればっか

書込番号:15830593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:58(1年以上前)

OM-DとKISS6のどちらも持っています。
しかし・・・やはり所有欲ということではOM-Dは相当に高いです。
そこにあるだけで嬉しいというか、触ってるだけで満足できます(笑)

もちろん、性能だって現時点で私的にはナンバーワンミラーレスカメラだと思っています。

さて、レンズキットとダブルレンズキットですが、レンズの相場的にはダブルレンズキットのほうがお得でした。

私はレンズは必要なかったので、ダブルレンズキットを購入して、レンズは某オークションにて売ってしまいました。
もしレンズは必要ないという場合はダブルレンズキットの方がお得です。
しかし、通常の撮影においては12-50がついているレンズキットの方がオススメですよ。

比較的長い焦点距離で、とりあえずこのレンズ一本で広角から中望遠までカバーできます。
また、防滴防塵のレンズはやはり安心してアウトドアで使用できます。

そのままレンズを使うのであればレンズキットがオススメです。

書込番号:15830667

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/28 21:02(1年以上前)

12-50は防塵防滴でインナーズーム(ズームしてもニョキッと繰り出さない)、おまけに結構クリアでマクロ付き。私は気に入ってます。

書込番号:15830696

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/28 21:21(1年以上前)

12-50mmのレンズキットのほうがいいと個人的には思います。
望遠が必要になったらオリンパスとパナソニックの中から好きなのを選べます。
望遠レンズだけ別に買うと割高に思えるかもしれませんが…
パナソニックの45-175mmの電動ズームなんかは評判が良いようです。

あとセンサー性能的にはOM-DのセンサーのほうがKiss X6iより良いみたいですね。
もちろんセンサー性能だけで画質が決まるわけではなく、レンズや画像処理エンジンにもよりますが、
センサーのポテンシャルはKiss X6iよりもOM-D E-M5のほうが上らしいです。

書込番号:15830812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/28 22:17(1年以上前)

>ワイド側からテレ側までのズームにストレスは感じませんか?

感じます。(笑)
なので、私は手動で使っています。ニュルッと伸びる電動よりも、手動のほうが遥かにストレスが少ないです。電動ズームは動画撮影ならメリットがありますが、そもそもオリンパスはあまり動画を重視していないのに、なんで電動ズーム?と思うところがあります。

また、他の方もおっしゃっていますが、このレンズはインナーズーム方式なので伸縮しません。E-M5のボディはコンパクトなのにレンズが飛び出したままなので、収納がちょっと、という感じです。

と、文句ばかり言っていますが、m4/3用で24−100mm相当という「とりあえずこれ1本あれば」という焦点距離に魅力を感じて使っています。写りは、取り立てて良いという印象はありません。14−42mmと同等です。またテレ端がF6.3というのもちょっと・・と思いますが。

書込番号:15831175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/02/28 22:43(1年以上前)

皆様へ
貴重な情報をありがとうございます。

どれを購入するか思案ですね。
カメラのパンフレットと同時に「Four Thirds Lenses 2012」ってパンフレットも
もらってきました。
今の考えでは、ダブルレンズを買って、2本のレンズを売っちゃいます。
で、パナソニックの14-45mmがいいかな?と。(手振れ補正レンズ内)
35mm換算では28-90mmですよね。
一番使いやすい画角かなと思っています。
価格でレンズの性能は決めれないと思いますが、35000円という価格って・・・。
そんなにいいレンズではないのでしょうか?
パソコンの中にある、自分が撮った画像を見てると、ほとんどKissのキットで買った
短い方のレンズでした。
画角的にはぴったりなんですが。
お勧めのレンズがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:15831356

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 22:56(1年以上前)

手ぶれ補正ですがレンズ内とボディ、OM-Dならボディ側をお勧めします。
きちんと設定すれば、レンズ内補正をOffにしてもファインダー内の画像は、きちんとブレが止まります(レンズ内補正と同じですね)

で、たいていのレンズ内補正よりも強力な手ぶれ補正でもあります。

レンズですが、パナソニックもオリンパスも良いレンズが多いですよ。
マイクロフォーサーズは、他のマウントに比べて、周辺光量落ちやら各種収差が少ない(0ではない)し、隅々までクッキリ解像します。
マジですごいレンズが多いです。
これには、フォーサーズの比較的小さなセンサーが良い意味で影響しているんでしょうけど。

自分は、パナソニックのイメージ=家電=が強かったので、パナレンズは45-200mmと25mmのみ手を出し、その後売却してしまいましたが・・・

書込番号:15831442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/02/28 23:04(1年以上前)

かづ猫さんへ

納得しました!!
明日、カメラ店でダブルの方を購入します!
明日からキャンペーンで、カメラバックやストラップももらえるみたい。
皆様、たくさんのご意見ありうがとうございました!!

書込番号:15831494

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/28 23:08(1年以上前)

パナの14-45mmは初代機のG1やGF1のキットレンズですので価格はそれくらいだと思います。
クラス的には今回のダブルズームの14-42mmと同じと思って良いと思います。
パナの初代機に付いていたレンズは14-45mmも20mmF1.7も解像度が高く評判が良いです。
ただパナのレンズとオリのレンズをE-M5に付けて、当然といえば当然でしょうが微妙に色合いが違います。好みもあると思いますので比較されてから売却された方がいいかもしれません。

現在m4/3の標準ズームはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 という評判のいいレンズがありますので、それも頭に入れた方が良いと思います。予算次第ですが。

書込番号:15831521

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 23:13(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正ですが、シャッター半押し(親指AFならばAFボタン)中に稼動しますので、何もしてないとぶれてますのでご注意ください。
ここは、レンズ内手ぶれ補正とは違う動きですね。

また、シャッター半押しでの手ぶれ補正ONは、設定が必要です。
デモ機では未設定の可能性がありますので、参考となるサイトのURLです。

http://kassy2009.seesaa.net/article/258973332.html

◆その3<手ぶれ補正の効き具合が分かるモード>

からご覧ください。

それでは良いお買い物を(^^)

書込番号:15831545

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/28 23:20(1年以上前)

マウントアダプターでキャノンのレンズもマニュアルだけど使えますね。

書込番号:15831586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/03/01 17:12(1年以上前)

解決済みにしましたけど、一応ご報告です。
先ほど購入しました!在庫がなかったので注文です。
Wズームが95000円でした。で、レンズの下取りが14-42mmが5000円
40-150mmが10000円でした。実質ボディーが8万円!!

ボディーだけなら76000円
レンズの下取りって安いのですね。
だからボディ単体とパナソニック12-35mm(76690円)

あとは、待つのみです。ドキドキです。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:15834119

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/01 17:35(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
まずは、ここを含めたネットで情報収集をですね(^^)

また、取扱説明書もオリンパスのホームページにありますので、先に見ておくことをオススメします(^^)

書込番号:15834201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

オリンパスが積層型CMOSセンサを開発

2013/02/28 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

オリンパスは、動きの速い被写体の撮影に適した積層型CMOSイメージ・センサを開発し、「ISSCC 2013」で発表した(講演番号27.3)。自社の医療機器や映像機器などへの搭載を見込んでいる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130221/267271/?ref=ML

書込番号:15828488

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 16:19(1年以上前)

興味深いですね。
時期モデルに搭載が待たれますね。

書込番号:15829661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 12:28(1年以上前)

と言うことはE-P5はOM-DのセンサーでOM-Dの後継は新センサーって事もありますね。
うーん、それじゃあE-P5が売れないか…。

書込番号:15851507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

α57から買い換え

2013/02/27 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:63件

現在 α57に 17-50f2.8、18-250、70200G、50-150F2.8、35F1.8を使用し
子供の野球、祭、遊園地、旅行などの撮影をしております。
α57の選定は、野球用に連写で決めましたが、昨年で卒団となりそこまでの連写は必要なくなりました。
かねてから、家族には57+70200Gが重すぎる、また防滴のカメラが欲しいと言われておりました。
今回この機にシステムごと入れ替えようと検討しております。

まず、画質に関してですが、ほとんどL版印刷(たまにA4)程度の為、問題無いと考えています。
連写は落ちますが、必要性が減る為、これも問題無いと。

次からがよく分からない点でして
1 操作性(慣れてしまえば、問題無くなりますか?)
2 レンズの種類(価格comでは、防滴での検索は出来ないんですね・・・)
3 その他、入れ替えにあたって注意することなど

レンズは最初に12-35mm/F2.8を買うと思います。

アドバイスや注意点などありましたら、御教示ください。

書込番号:15824927

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/27 14:31(1年以上前)

OM-Dもいいカメラですが、12-35mmとの組み合わせならGH3はいかがですか?

書込番号:15824942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/27 14:39(1年以上前)


重く、そして、でかくなるじゃん。。。

書込番号:15824966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/27 14:56(1年以上前)

こんにちは。

マイクロフォーサーズで防塵・防滴のレンズですと、今のところ
・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
くらいしか見つかりませんでした。

マイクロでないフォーサーズなら、オリンパスのSHG、HGレンズが防塵・防滴だそうです。

OM-Dは全体的にボタンが小さいので、その点が不満に思わないか実機で確かめてみるといいかと思います。


軽さを求めるなら、NEX+LA-EA2という選択はダメでしょうか。
フォーサーズでも望遠レンズはそれなりに重いので、それならレンズ資産が生かせるNEXもいいかなと。
防塵・防滴はコンデジに任せるとか(たとえばオリンパスのTG-2とか)

どうでしょうかね。

書込番号:15825014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/02/27 15:14(1年以上前)

最初に、M3/4防滴手ぶれ補正ありで検索した為、GH3は候補に挙がりませんでした。
重くなる、値段も高いので。ちょっと厳しいかな。性能はいいのでしょうけども。

NEXは、5N+LAEA2で使っていました。
が、LAEA2自体が大きいことや、Aマウントレンズをさらに付けると構えにくかったり、手ぶれ補正がなかったりで、結局売却してしまいました。(今回のポイントの防滴じゃないのもありますが)

それもあって、ここにたどり着いた感じがあります。

書込番号:15825081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/27 15:45(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100_spec.html

パナの35-100F2.8も防塵・防滴です。

書込番号:15825171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2013/02/27 16:02(1年以上前)

店に行って触った方がいいね。

かなり小さいので持ちにくかった(当方は)

書込番号:15825220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/27 17:22(1年以上前)

実際に触って頂いて判断するのはもちろんですが
たぶん現状の重さ大きさに不満があるのでしょうから
E-M5は良い選択だと思います。

「OM-Dは全体的にボタンが小さい 」 「 防塵・防滴はコンデジに任せるとか」
と相反すること書いてる方がいますが、
大きさも操作性もコンデジよりマシだと思います。
逆になんでE-M5じゃダメなのと聞いてみたいです。

書込番号:15825451

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2013/02/27 20:01(1年以上前)

人それぞれですが、

これだけの機材をお持ちなのに、
連写必要ないからとか、ご家族に重いとか言われて入れ替えですか…
もったないな〜

いろんな使い道を考え、持っている機材を活かすこともできますがね。
画とかほかに不満があるのでしたら別ですけどね。。。


防滴のカメラってそんなに必要ですかね…
もちろんないよりはあった方がいいでしょうけど。
どのような目的で防滴を望むのですか?

NEXもすでに売却ですか…
なんか無駄な買い物をしているようでなりません。
買う前に何度も、触ってみたり、よく調べて、納得したものを
購入すべきかと。

でないと
MO-D買ってやっぱり合わなかったなんって…

私なら、入れ替えより、買増しで考えますね。

書込番号:15826042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/27 21:16(1年以上前)

α57からE-M5なら、多くの点でスペックダウンでしょう。私もE-M5を所有しておりますが、フルサイズやAPS-Cと比較すると、画質や感度、AF性能を考えると、どうしても満足出来ません。E-M5も画素サイズを考慮すると素晴らしいカメラで、ファミリーユースレベルでは十二分ですが、ここぞという時、例えばスポーツ写真、室内の集合写真では、全く役不足です。私なら、α57のシステムを残して、ファミリーユースは値崩れしたEPL-3のダブルズームレンズキッドかEPL-5もしくは防水デジカメの買い増しをします。あくまでも私の私見ですが。

書込番号:15826396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/02/27 21:19(1年以上前)

 私はフォーサーズのE-5に防塵防滴レンズ(ZD50mmf2マクロ、ZD14-54mmf2.8-3.5,ZD50-200mmf2.8-3.5,ZD150mmf2)で、E-M5を並行して使ってましたが、昨年末にシステムを一本化しました。
 理由は、E-M5ばかり使ってE-5の使用頻度が激減したのと、マイクロフォーサーズのレンズも充実してきたので問題ないと判断したからです。

 こけしんさんのお持ちのレンズを下取りにすると、E-M5と必要十分なレンズがそろうと思います。

 レンズはパナソニックの12-35f2.8と35-100f2.8の2本、マクロが必要ならがあればオリンパス 60mm F2.8 Macroで当座は十分と思います。

 まずは使用頻度の少ないレンズを下取りにE-M5と12-35f2.8を買われて、その後、気にいったら、システムを変更されたらいいと思います。

 ご質問1の操作性ですが、私はフォーサーズを使っていたので参考にはならないと思いますが、慣れれば問題ないというか、E-M5が気にいれば、問題ないでしょう。

 2はレンズの種類は豊富ですが、防塵防滴は今のところ皆さんが書かれている4本です。
いまお持ちのレンズから想像すると、パナの2本のズーム以外は単焦点レンズでないと満足できないのではないかと想像します。

 私が持っているのはパナの35-100以外はほとんど単焦点レンズです。

 3の入れ替えにあたって注意することは最初に書いた通りです。

 E-M5は撮っていて楽しい機種で、私は満足しています。

書込番号:15826412

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:63件

2013/02/27 22:06(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます
さきほど実機さわってきました
見た目、サイズは思った以上に良かったです。
キットレンズが付いておりましたが、AFの速度も十分(静物ですが)でした。
気になったのは、液晶が裏返しにできないこととグリップ感が弱いなと感じたことです。
十字キーは思ったよりも小さかったですが、許容範囲でした。

APS-Cの優位性や、α57+70200Gのスポーツ写真の力業は私も認識しているところです。
少年野球の写真では、大変お世話になりました。
シーズンが終わり、18250と70200Gの出番は全く無くなりました。今後も予定はありません。
勿体ないと思われるかもしれませんが、その時の状況、環境に合わせて一番出番が多くなるシステムを組みたいと思っています。
恐らくこのままのシステムでは撮影自体から遠ざかる気がしてなりません。

今年3人目の子供が生まれますので、荷物は少ない方がよいですし、何よりも撮影しないことには・・・と。
奇特な考え方かもしれませんが、良い機材を持っていても、出番がなければと。

ちなみに他には、リコーPXとソニーWX100を持っていますが、画質機能面などで用途が限定され代替にはなっておりません。

書込番号:15826690

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:24件

2013/02/27 22:30(1年以上前)

操作性は、今までどの様な使い方をしていたかにもよると思いますが、ボタンの配置、大きさは決して良くありません。
私個人の感想で言えば、押し間違いを防ぐ配慮も?なのでボタンの操作性はコンデジよりも悪いと思います。

α57を使われていたと言うとファインダーを使っての撮影スタイルになると思われますが、カメラ本体が小さいので、ファインダーを覗いて操作しようとすると顔との隙間が少なくて背面ボタンは覗きながらの操作がやりずらさを感じます。
コンデジの様に、液晶を見ながらしか操作をしない様であればさほど問題ないかもしれませんが、ファインダーを使っての撮影スタイルなら考慮しておく必要があると思います。

書込番号:15826839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/02/27 23:14(1年以上前)

>また防滴のカメラが欲しいと言われておりました

「防水」と混同されていなければいいですが・・・・・・・・。
大丈夫ですか?

持ったまま海に入りたい、とか。

書込番号:15827090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2013/02/27 23:31(1年以上前)

はい
IPxxの内容まで教えたので、大丈夫だと…
カメラ以外でも、水にやられたこと数しれず…
私は滝や、祭りなどで水分が多いところにしゅつぼつします

書込番号:15827203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/28 07:45(1年以上前)

α57とE-M5を所持して、3歳の子供たちを主に撮ってます。
α57所持後にE-M5を追加した所、α57は、ほぼ使ってません。
「さぁ、撮ろう」「さぁ、出かけよう」と思った時に手に取るのはE-M5です。

1、操作性は慣れれば問題ないですね。自分の場合はカスタムグリップ&カスタムボタンカバーなど、違った意味で楽しんでます。ボタンカバーは売ってませんが、グリップは色々出てるので、フィンガーチャンネル追加するなど自分に合ったグリップ感を別の意味で楽しめますよ。

2、種類がまだ少ないので選びようがないのが現実でしょうか…自分はキットレンズとマクロレンズを使ってます。

3、自分は子供の室内撮影とアクセサリーの物撮りが主なんですが、手ブレ補正が強力なのでその恩恵が一番です。
αでの手持ち物撮りは多少ぶれる時が2秒セルフタイマーでもありましたが、E-M5の場合はセルフタイマー無しでもぶれません。シャッター半押しでピタッ!と止まってくれるのは良い気持ちです。

それと、パナの20mm 1.7を使ってますが、子供たち(兄弟)を撮る時のαと比べて開放でもボケが少なくてもSSが早くなり、ピントも片方だけって感じが無く撮れるのも良いです。もちろんボカす事も出来ます。

あとは、バックがなかなか良いのがありません。ミラーレス用だとEVF部が邪魔で入れ辛かったり、一眼用では大きすぎだったりと、ピッタリくるのがなかなかありません。

ですので、αは処分しようか現在検討中です。
今後の動体撮影為置いておこうかとも考えてますが、まだ、数年後先なんので、その時にはミラーレスも進化してるかとも思いますし…

書込番号:15828159

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:63件

2013/02/28 08:08(1年以上前)

おはようございます
同じような境遇ですね

我が家の2歳児を撮るときは、70200Gや18250では使いこなせず、50150F2.8か35F1.8の出番ばかりになってます。(豪雪地帯なので、今は室内のみです)
少年野球の時は、αに70200G、NEXに18250の二台体制もありました。
αの上の機種も検討しましたが、決定には至らず。
α58に期待していましたが・・・あれは・・・

書込番号:15828210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/02/28 12:38(1年以上前)

こけしさん

私はスノーシューを履き、雪山散策をしますが
それを楽しむために、防滴性能が高いOM-Dを購入しました。
標準ズームをつけ、斜めがけでも安心です。
ただ、レンズキャップの紛失にはご用心を。

書込番号:15829020

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件

2013/02/28 19:03(1年以上前)

この様な、中途半端なカメラよりフルサイズをお勧めします。

書込番号:15830147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/02/28 19:12(1年以上前)

はい
フルサイズはお金に余裕が出来たら、必ず買います。

書込番号:15830185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/28 19:29(1年以上前)

(∴;゚;Д;゚;∴)さん
じぶん、おもろいなっ!(*゚▽゚*)!
スレ主さんの求めるんはそうやなくて、大きくて重いカメラは早々に却下してるみたいでっせ!
読んだ上で受け狙わはったんやんなぁ?

あと、E-M5はどこが中途半端なカメラなんでっしゃろか?画像やら連射性能やらが中途半端って事でっか?大きさ?
そーかー、そらまあ、しゃあないわな、人それぞれ求めるもんがちゃうんやさかい、そう感じる人はそう感じるんやろけど、正味スレ主さんの求めるとこに対して返信したった方がええ思うで。
まあ、逆に中途半端に大きくて重いフルサイズは自分も持ちとうないんで、この話はここでしまいな。

スレ主さま失礼しました。
E-M5ですが、別売りのグリップを付ければ大きな手の人にも結構持ちやすくなるかと思います。
ただ、純正のは縦撮りする、とかファンクションキーが沢山欲しいとかいうので無い限りお薦め出来ないかも。結構大きく、重くなったと感じましたので、購入後早々に手放しました。
ボタンは、慣れ、ですかねw 確かに小さいですけど、扱えないという程でもないと思います。これは指の太さがが関係してくるかと思いますので人それぞれですかね。
α57も良いカメラなんでしょうから、誰かが言われておられるように、併用というのも良いかも知れませんよ、暫く様子見?みたいな。
まあ、自分自身使わないな、と思ったら結構バンバン旧機材手放して変更して行っちゃう方なので、気持ち解りますが、買ったが思ったより使い勝手が悪いぞ?という事になったら悲しいですから・・・とりあえず保険て感じで・・・

書込番号:15830254

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OM−Dのカメラバッグ

2013/02/26 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

親切な方々が多いのでこちらで何度か質問をしています。

登山で使用したくてレンズを下に向けて収納する
バッグ(トップローディング?)を探しているのですが
そのタイプのバッグを使用されてる方はいますか?

レンズキットの12-50oを付けて持ち運びたいと思っています。




書込番号:15822314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2013/02/27 00:03(1年以上前)

バック類は実際手に取ってみた方が良いと思いますよ。
近くに淀とかないですかね?

書込番号:15822862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/27 02:04(1年以上前)

san。さん、こんばんは。

どの程度の登山で、どの程度の機材を携行するのかによるのかと存じます。

拙の場合、せいぜい2〜3日の山行ですが、
ラムダのカメラザックを使用することが多いので、
http://www.lamda-sack.com/column.html

それにアタッチできる同社のチェストカメラケースを使うことがあります。
http://www.lamda-sack.com/pg97.html

また、ロウプロのトップローダーも有りますが、
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020601

実際には簡単に
カメラハーネス(単なるベルト)だけで済ませてしまうことの方が多いです。
これで、心配な場合は、
ラムダのカメラケース(先ほどのリンク上の方)を組み合わせます。

日帰りや1泊(小屋使用)程度だと、逆に大きめのカメラリュックに
荷物を詰めてしまうこともあります。
カメラリュックはロウプロのヘビーユーザーです。

拙の場合ですが、トップローディングタイプって、
使ってみると何か中途半端で結局使わないこと多いです。。。(~_~;)
(荷物軽くしたいこともありますし)
少なくとも街場ではまったく使いません。

ただ、拙は本格的な山屋ではありませんので、
他の方のご意見も参照されてくださいな。

書込番号:15823274

Goodアンサーナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/27 11:53(1年以上前)

前に書き込んだのですが
書込み番号[15618105]です。
エレコムのゼロショックのSサイズを使用していますが
気持ちゆるい位ですがガブガブではありません。
以前一眼レフで使用しようとした時に
機種によっては入らなかったくらいの微妙な大きさなので
ミラーレス向きかと思います。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp

ショルダー用のベルトも付いてますが
自作でザックに付けています。

書込番号:15824372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/27 12:02(1年以上前)

パーゴワークスのを使っています。

http://www.paagoworks.com/focus.html

荷下ろしせずに速射できるので重宝してます。肩ベルトにつけるので、首も疲れません。

同社の、地図などを入れる「パスファインダー・Mサイズ」も使っていますが、レンズキットならなんとか(ギリギリ)収まったと思います。
最近流行ってきていると思います。補助食なども入れられて便利ですよ。

書込番号:15824407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/27 12:16(1年以上前)

san。さん、こんにちは。
登山に使用されるということですが、どの様にして身体に装着したいかや現在使用されているバックパックのモデル名等の情報がわかると詳細なアドバイスが頂けるかも知れません。
E-M5は他のミラーレスよりもEVF部等がかさばるのでPENやNEX用のケースでは収まらない場合があるので気をつけて下さいね。

書込番号:15824455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

2013/02/27 16:31(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

イニイニイニさんおすすめの
パーゴワークスよさそうですね。

まだ何を購入しようか迷っていますが
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:15825306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング