OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2013年2月22日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月21日 21:04 |
![]() |
10 | 2 | 2013年2月21日 22:56 |
![]() |
76 | 23 | 2013年2月28日 14:58 |
![]() |
97 | 34 | 2013年3月5日 13:02 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月17日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
店頭で連写モードを確かめたとき、そのスピードとバッファーに感心しました。
航空ショーやモータスポーツ、鉄道写真などで実際にOM-Dで活用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
やはりミラーレスならではのタイムラグがあったり、オートフォーカス、望遠レンズ不足だったりであつかいにくいでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
1点

きくりんぐさん
詳しい話は当事者からの発言があると思いますが……
>航空ショーやモータスポーツ
撮り方にもよりますが、なんとかなる範囲です。
>タイムラグがあったり、
最大のタイムラグは撮影者の反応速度です。
そのタイミングの取り方を修得しないとどんなカメラでも撮れません。
>オートフォーカス
連写中のAFは?です。……というか自分的にはダメです。
連写しても○になるのはたいてい1コマ目です。
>望遠レンズ不足だったり
この点に関してはm4/3のほうが有利だと思います。
書込番号:15798456
1点

連写モードって、秒9コマは単なるAF1枚目固定のAFだと思いましたが・・・?
Af連動は秒4.3コマ程度ですし、AF世界最速と謳っていますが、普通に考えればお手持ちのD7000の
ほうが普通に撮影しやすいでしょうね。
ミラーレスのEVFで連写しつつ流し撮りは、まず無理です。
書込番号:15798585
3点

情報に間違いがありました・・・
AF連動においても、秒4.3コマ出るのは手ブレ補正「OFF」の場合だけで、売りである手ブレ補正
「あり」の場合は秒3.5コマまで低下するようで、D5100以下という性能のようですよ??
素直に、D7000をお使いになってその分レンズに予算を回した方が良いでしょうね。
書込番号:15798683
2点

300mmまでしか無いんだから望遠レンズ不足でしょうね。
ニコンには300mm〜800mmまであるのに、D7100なんかは
1.3xクロップで換算2倍モードまでわざわざつくっちゃ
って、オマケに300mmF4に2XテレコンのF8でも位相差AF
が働くってんだから。
4/3は300mm以上のレンズを出すか2400万画素程度にしな
いと、望遠に有利とはいえない。小型軽量、安価でそれ
なりの性能の300mmF4か、それを基にした300-600、F4-8
なんかが有れば受けるでしょうね。
書込番号:15798748
1点

シーカーサーさん
M4/3も作ればどんなレンズでもあります。
えっ? バカなって。
でも、あなたの仰ってることは、それに近い。
書込番号:15799117
1点

きくりんぐさん、こんばんは。
拙もOM-Dユーザーの隅においていただいていますが。
>航空ショーやモータスポーツ、鉄道写真などで
使ったことは(あまり)ありません。(~_~;)
そもそも動きモノは余り撮らず得意でもありませんので何ですが、
真似ごとをするときにもメインシステムの一眼レフを持ち出します。
ほかの皆さんが仰っているようなこともありますし、
何よりも、あのファインダーで動きモノは、拙には厳しいです。
もし、上記の撮影に同伴させたとしても、
2割くらいは苦労して動きモノを撮るでしょうが、
8割は、「撮影現場スナップ」を撮っていることになるでしょうか。
その方が楽しいカメラですし、拙的にもそんな撮影が好きです。(笑)
ご希望のジャンルを、どの程度気合を入れてお撮りになりたいか不明ですが、
どの程度本格的に撮影するのか、あるいは満足度の設定がどのくらいなのか、
それにもよるかもしれませんね。
同じジャンルでも、求めている写真は異なり、
それによって機材も異なるわけですんで、
一概に言えることではありませんが、
汎用性をどのくらい求めていらっしゃるのかにもよりますね。
メインが動きモノでしたら、
あくまでも一般的にはですが、
「M4/3ミラーレス一眼」ではなく
「一眼レフ」をお勧めすることになるでしょうか。
書込番号:15799133
4点

ミラーレスで撮れる流し撮りを楽しむ。。
って方法もあると思いますよ(^^♪
ベストな機材か。。というと、どうなんでしょうね。。
って感じですが^_^;
OM-Dじゃないですが。。
PL3、PM1で撮ったのもあるのですが、またPCが壊れて
HDDがふっとんじゃいました(>_<)
カードに残ってたJ1とNEX-3ですが。。
OM-Dがベストの選択か分かりませんが、OM-Dでも
撮れるんじゃないかと思いますよ(*^_^*)
書込番号:15799238
4点

私は、動体撮影趣味が殆んどありませんので詳しくは解かりませんが、
風景撮りをしているときに、連射機能を使ってみよっと♪
ってな軽いノリで新幹線が猛スピードで鉄橋を渡る瞬間を連射で追いかけました。
そりゃ、ファインダーが液晶なんですから連射中はアバウト感たっぷりの追いかけです(笑)
ですがブラックアウトするわけではなく、アバウトでは追いかけていけましたよ。
で、撮れた絵は面白いほどどれもがピントあってましてそれなりに使えるんじゃないですかね?
もっともっと小さな被写体、近距離とかになって来たら解かりませんが、少なくともスピードの予測が付く
鉄道クラスなら使えると思うのですが、使い慣れだけじゃないですかね^^
一般的に言われる事よりも、まず使ってみればそれなりに努力するものです(笑)
書込番号:15799317
6点

デジタルテレコンの恩恵にあずかろうと
レース撮影を一眼レフからOM-Dに切り替えた者です(ただし初心者です)
添付の写真は手元に元の画像が無くてリサイズ済み+exif欠落ですが
OM-Dで撮っています。
これらは起きピンでマシンがそこに入ってくるのを狙いH連写で撮っています。
AF-Cはモータースポーツ撮影においては実用レベルではありません。
特にヘッドライトの光などレンズに入るとフォーカス迷いまくりで
全くAF利かなくなります。
でもデジタルテレコンで300mmのレンズでもフルサイズ換算
1200mm相当で撮れる上に軽くてサーキット内歩きまわるの楽だし
サーキットでももうこれ手放せません(笑
書込番号:15799503
9点

手ブレ補正OFFにしないと連写速度が落ちる。確かに。
でも、パナの手ブレ補正付きレンズと組み合わせれば解決です。
HモードでAFが最初のコマで固定されるのは確かなので、Lモードでの運用が実用的ですが…
モータースポーツでの運用は未体験ですが、一定速度で一方向に移動する被写体は追随しやすいですよ。
ブランコとかチョコチョコ動き回る子供はダメです。
まあ、これらは位相差AFでも難しいですけど。
C-AFですが、被写体の移動方向を探すために、追いかけ始めに何度か遠近を行き来します。AF早いから一瞬ですけど。
この間にシャッターを切ってしまうと被写体を見失ってしまいがちだからご注意を。
C-AF+TRだと被写体を追いかけてくれます。便利ですが時々見失うので、その場合は一度シャッターを離して再度AFさせてください。
書込番号:15799538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと補足です。
流し撮りの場合は置きピンで撮影ポイントにフォーカスを合わせておき
あとは通常の流し撮りと同じくだいぶ手前からマシンを追い、
撮影ポイントの少し手前から通過後までを連写で撮っています。
ファインダーはブラックアウトするので連写中にファインダー越しに
マシンを追うことはほぼ出来ません。
いかに感覚的に車速に同期してカメラを振れるかに依存すると言って
良いと思います。
書込番号:15799551
2点

デジタルテレコンを使うならズームのテレ端よりも単焦点ですよね。
ところで、デジタルテレコンって2Xだけでなく1.2X、1.4X、1.6X、
1.8Xなんかはできないのでしょうかね。ローパスレスで解像度が
確保できるのなら300-600mmズームの代りに300mm単で良いわけです
からね。少なくとも1.4Xだけでも追加してほしいですね。
でも、デジタルテレコンで解像度が確保されるならレンズが売れなく
なるから、それはないかな。
書込番号:15801872
0点

皆様、一昼夜で、たくさんのご意見ありがとうございます。
結論ですが、やはりOM−Dは動きもののために得る機種ではないということが分かりました。
「その先へ」さんが記述されているように、NikonD7000を使い倒した方が良さそうですね。
→D7100が発表されてワクワクしましたが、連写が遅くまたバッファーの無さにがっくりしてしまいました(;_;)。
「シーカーサー」さん。フォーサーズのレンズ事情、クロップの話は興味深いです。
「てんでんこ」さん「ロケット小僧」さん、かづ猫」さん、O-MDの特徴を教えていただきありがとうございます。
「MA★RS」さん、「esuqu1」さん、写真の実例を挙げていただきありがとうございます。
そして、「ogappiki」さん、すばらいレースの写真です!!やはりカメラの性能より撮影者のウデが重要ですね!
OM-Dそのものは魅力的なカメラだと思いますので、これからも注目していきたいです。
改めてありがとうございました!
書込番号:15802852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日たまたま別の補修で仕上がったのですが、その時にファームウエア最新バージョン1.6にアップデートしていただいたのですが、フレームレートを高速にしていたのが、今はどの撮影モードでもフレームレートが標準のままグレー表示されていて変更できなくなりました。またiautoモードでAF合焦時にiauto表示の部分が虹色に変化します。どなたかこの変化についてご存知の方おられましたらご教授いただきたくお願いいたします。この板で解決できなければ明日にでも再度サービスセンターに問い合わせ予定です。
0点

レスつかないね。 ┐( ̄ー ̄)┌
外れてるかもしれないけど、当たってたら儲けものってことでレスしますよん。 (V^−°)
フレームレートが変更できないのわ、
●iAutoかSCNかART になってる
●iFinishになってる
●フルタイムAFになってる
あと、iAUTOアイコンの虹色わ、42種類あるシーンモードの中から
カメラが”鮮やか”お選択した時に出るんじゃなかったかな? (・_・?)
単独の鮮やかの他に、鮮やかマクロとかもあったよーな気がしますよん。 (・・)>
書込番号:15798163
10点

guu_cyoki_paa さん
ありがとうございます。
フレームレート変更はiauto(=iFinish)の時は変更できないんですね。
Pモードで高速になりました。
助かりました。
もひとつの虹色は依然不明のままです。。。でも撮影に影響ないしどーしよっかな。
書込番号:15798398
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
2012年7月にヤフオクで購入したE-M5。これまでなんの不具合もなく、レンズもそろえて完全に体の一部として相棒と化しました。
しかし最近EVFの画面に赤い横線が!先日は電池を抜き差しすると治りましたが、今回は全く治りません。
このまま撮影すると写真にも横線が入ってしまうため、修理に出すべきか悩んでおります。
同じような現象の方いらっしゃいますか?
前のスレッドで真っ白になるという書き込みは見たのですが、赤い横線というのは出てきてませんでした。
まだはじめに購入した方が購入後1年経ってませんので保証期間内ではあります。
保証書と購入店舗発行の納品書もヤフオク購入時に同梱されてましたが、当然はじめの購入者と私は
別人であり、住所も違いますが、このような場合も保証は受けることができますか?
質問の内容が2つになってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3点

杓子定規に言うなら、ヤフーオークションなどで譲渡がされた場合、メーカの保証はたいてい
1年以内であっても保証対象になりません。きちんと、付いているメーカ保証書の約款をみれば
書かれておりますよ。
とここまでは、建前。
売却されたユーザーが、ユーザー登録等をオリンパスに行っておらず、購入店舗と日付だけで
売却した人の個人情報を保証書に記載していなければ、メーカ側から貴方が最初にお店から購入
した人か、オークションで購入したヒトかなんてわかりません。
ですので、ユーザー登録等がされておらず、販売店印/日付以外記載されていなければ、
修理に出しても誰も、オークション落札品とは気づかないでしょうね・・・本来は保証対象外
です、これはきちんと伝えておきます。
書込番号:15790126
2点

修理には出した方が良いですからとりあえず保証書持参で出してみては
また故障は背面液晶で、EVFとはエレクトリカル(電子)ビューファインダーの略ですから覗き窓のことですね
書込番号:15790138
5点

PCに取り込んだ画像に赤い横線が入るのなら、
EVFや背面ディスプレイの異常ではなく、センサー異常だと思います(´・ω・`)
どちらにせよ、要修理ですね。
書込番号:15790168
4点

暁の開拓者さん こんばんは
背面液晶だけぼ症状でしたら 背面液晶だけの故障だと思いますが ファインダーの方もですと センサーなど カメラの画像エンジン自体の故障の可能性も有ります
その為 この状態では修理する必要が有ると思いますので オリンパスに問い合わせるしか無いように思います。
書込番号:15790197
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14951466/#tab
もしかしてコレと同じ症状ですか?私も初期不良ということで無償で交換してもらいました。
E-M5は現時点ではギリギリまだ1年経ってないので、メーカー1年保証の対応になると思います。急いでオリンパスに問い合わせてください。
書込番号:15790244
6点

暁の開拓者さん おはようございます。
液晶だけの問題で無く画像にも影響するのであれば、保証が切れる前にさっさとメーカーに送られた方が良いと思います。
通常は転売品の保証は無効ですがメーカーでは保証書と領収書を添付すれば問題無く修理してくれると私は思います。
書込番号:15790531
4点

基本、持ち主が変わろうと、補償期間は1年です。
カメラ本体の補償で、持ち主は関係ない!を静かに主張されたら良いです。
オリンパスなら、大丈夫です。
いずれにしても、故障したものは修理をし、楽しく写真を撮られた方が良いです。
書込番号:15790691
5点

オリンパスの保証書には、「持ち主欄」は無いと思います。(ニコンはありますが)
書込番号:15790838
6点

みなさん、丁寧で迅速な回答、本当に本当にありがとうございます。
ご指摘のとおり、EVFは除き窓のことですね、失礼しました。
そう、EVFと背面液晶とも赤い横線が入ります。
撮影すると写真にも背面液晶ほどではありませんが横線が出ます。
ここにしか咲かない花さんにご紹介いただいたリンクのような模様です。
あと、みなさんから補償の件、アドバイスをいただきまして大変心強いです。
ちょうどこのタイミングでE-M5のクラックの問題が出てきました。
なんと私のモデルはその対象でした。
これが26日から受付ということでしたので、それに合わせて今回の問題も
送ろうかと思います。
それまで機材がないのがすごくつらいです…。
書込番号:15791372
3点

オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
私の場合ペンのレンズキットを買い、いらないレンズを別の人に売りました。
保証書一枚で、持ち主はボディーとレンズの2人になったわけです。
この場合も保証書のコピーさえあれば、持ち主が誰であれ関係なく、それぞれに保証が受けられるとのことでした。
スレ主さんのケースとは違いますが、オリンパスの場合たぶん大丈夫かと思われます。
書込番号:15791716
6点

>オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
オレもそう聞いたんだけどね。
オリンパの場合は、要は 「その機材が保証期間内かどうか?」 の証明さえできれば、
オーナーなんか何人変わってもいいんだと思うな。
ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。
あとは、交渉次第だね。
書込番号:15793024
0点

>ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。
そんなことありませんからご安心ください。オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。
1年過ぎた製品でしたらこの限りではないかもしれません.OM-Dは発売されてから1年以内なのでまだ大丈夫です。
ただ、もうじき1年になりますので、なるべく早く修理に出してくださいね。
書込番号:15794718
6点

>オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。
>保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。
以下、オリンパスの保証体系より該当部を抜粋。
「修理対象商品は、購入時に保証書が同梱されている製品となります。」
「※1・ 保証書の提示が無い場合、保証期間内であっても有償修理となります。」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html
発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。
た・だ・し。
実際には、保証書(やレシート)なしでも保証がきいちゃう場合もあるはず。
運次第、受付け時の対応次第、そしてこちらからの交渉次第なんだよね。
書込番号:15794770
0点

>発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
>例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。
しつこく食いつきますね。
ま、スレ主さんの結果を待ちましょ(笑
書込番号:15794776
4点

>ここにしか咲かない花さん
スレ主さんは保証書持ってる。
オレが見た限りでは、彼のケースは規定上も問題は見当たらない。
だから、なにかまずい新事実が発覚しない限りは、おそらく大丈夫。
あとは、あなたの保証規定に関する理解度の低さが問題なだけ。
書込番号:15794792
1点

>猫のきもちさん
なるほど、持主は関係ないのですね。安心しました。
私が持っている保証書が、日付も販売店名も空欄で、譲り受けたときに同梱されていた納品書には保証書の印鑑代わりになるので大切に保管してください、と。
今回はその空欄の保証書と納品書を添付して修理に出したいと思います。
もちろん納品書には1stユーザーさんの住所と名前が書かれていますが。
デジ一はオリンパスしか買ったことありません。修理に出すのも初めてなのでちょっと心配です。
>ようこそここへさん
回答ありがとうございます。当然、保証書ありきですよね。
一応、先程書きましたが「空欄」ですが保証書がありますので一緒に送ります。
>ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます。なるほど、確かに発売後1年経過していませんよね。
ということは自ずと1年補償の対象となる??はずですよね。
これまでこんな発売直後のモノを買ったことがなかったので、これまで使ってきて
まだ発売後1年経過していないということに静かに驚いています。
なにはともあれ保証書、ありますので添付するに越したことはないですもんね。
とりあえずオリンパスのホームページから修理を依頼しました。
明日、ピックアップで預けることになっています。
修理内容のところに、今回のクラックの件も合わせてお願いしてみました。
指定された期間前だけど対応してくれるとうれしいな。
書込番号:15796183
2点

>スレ主さん
あなたは購入店舗発行の納品書を持ってるから、無記名の保証書でも(あなたも気づいてるように)セットで出せば大丈夫。
また、あなたが最も気にしてるオーナー違いは、上記の条件さえクリアしてれば、オリンパスは特に問題にしないはず。
クラックもふくめて、全てがバッチリと直って帰ってきて、その後の撮影がより一層ハッピーになるといいね。
書込番号:15796794
1点

保証の話。一般にPC関係は「冷酷」である場合が多いです。これは、海外の慣習がもたらされたものと思われ、その背景には、非常識な使い方やクレームを付けるユーザーが少なくないことがあるでしょう。一方、家電やカメラはもっと日本的。発売1年以内の製品であれば保証書がなくても保証してくれるのがふつう。1年と1週間とかでもだいじょうぶでしょう。
また、保証はその個体に対する保証であって、持ち主が変わろうがどうなろうが関係ありません。これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。
書込番号:15797272
4点

まあ、建前とメーカ毎の考え方、約款がありますからね
(いくら保証期間内であっても、製品付属の保証書においての保証内容から外れた場合、
つまり譲渡や保証書の提示がない場合の記載次第)
スレ主さんにおいては、保証書本紙もありますし譲渡に関する規定が無いようですから
無事に修理できそうで何よりです。
一応・・・お店によっては譲渡条項に抵触するため、期間内の保証書が付属していても
中から外して販売します。中古カメラ店での対応としてはごく自然なことですよ?
その分お店の範疇において1ヶ月〜半年程度保証をつけるのが普通です。
書込番号:15798387
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん、こんにちは。
液晶クラック修理の件、
オリンパスから良心的な発表がありましたね。
防塵防滴に問題がなく、この件は保証を延長して対応するとのことなので、
修理が混む時期は避けて、しばらくはこのまま使おうと思います。
バージョンアップのアナウンス内容はいまひとつでしたが、
こっそり改善されてる裏バージョンアップに期待しています・・・。
7点

ファームの件リンク
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
クラックの件リンク
デジタル一眼カメラ E-M5 をご愛用のお客様へお詫びとお知らせ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130219.html
書込番号:15786830
3点

予約購入した小生のE-M5は対象品でした( ̄_ ̄|||)
でもいまのところクラックは発生していません。
オリのHPで「本修理は対象号機につきましては、保証期間を延長して点検・修理を行ないます」とありますが、
いつまで延長するのかが分かりませんね。
保証期間が終わってからクラックが発生したらどうするんでしょうかね?
クラックが発生していなくても保証期間内に点検・修理してもらった方がいいのでしょうか?
あぁ面倒くさい・・・|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
書込番号:15787049
3点

この件に関は相当長い期間にわたって面倒見てくれるでしょう。製造番号も現場ではたぶん関係ないでしょうね。そもそも、性能とは関係ない部分ですから、たいしたこっちゃないわけで、個人的には、何かついでがあれば持っていこうかな、と思っている程度です。
書込番号:15787174
1点

クラックがあったので早速修理に出してしまおうと思ってオリンパスにTELしました。
対象シリアル外れているけれども無償対応してくれるとの事。
電話口の女性の方に気持ち良い対応して頂けてややハッピーな気分に。
しかしここから逆に微妙な気分にされてしまいました。
ピックアップでお願いしようと思い案内された(HPにも記載されている)日通航空にTEL。
すると、オリンパスとはまだ対応するかどうか決めていません。
とりあえず1週間くらいで対応出来る様になると思うのでその後またTEL下さいと。
適当な対応だなと思いつつ仕方ないので再度オリンパスカスタマーへTEL。
事情説明してどう対応出来ますかと聞いたところ着払いで送ってくださいと。
梱包とか輸送中に何か無いかが不安だからピックアップにしようと思ったのに。。。
ちょっと不満だったのでピックアップ対応出来る様になってから折り返しTEL下さいとお願いしておきました。
緊急でもないし別にすぐ出せなくても良いといえば良いのですが
自分自身量販店でカメラ販売をしており、この手の対応をしょっちゅうしているので
もう少し臨機応変に対応出来ないものかと、残念ですね。
書込番号:15787247
1点

スレ主様が、良心的 と言っている内容が
クラックの発表の事でしたら、全然、良心的ではありません。
当たり前の発表だと思います。
書込番号:15787267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ピックアップでお願いしようと思い案内された(HPにも記載されている)日通航空にTEL。
>すると、オリンパスとはまだ対応するかどうか決めていません。
>とりあえず1週間くらいで対応出来る様になると思うのでその後またTEL下さいと。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130219.html に
「2013年2月26日( 火 )より、無償点検・修理受付を開始します。」って書いてあるけど。 ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:15787614
22点

私もこのクラックは昨年秋から判っていましたがあまりにも直線的なクラック(亀裂)ですので接合部分なのかどうか判断が付かずそのままにして使っていました。
しかし今日朝のオリンパスのHPで知り、スレ主さん同様ピックアップでお願いしようとHPにも記載されている日通航空に電話したところ、「オリンパスから知らせが無いのでオリンパスに聞いてから再度電話をください」と云われました。
直ぐにオリンパス修理センターに電話したら「メモにE-M5 モニター枠のクラック ( 亀裂・割れ )修理と書いて日通航空に依頼してください」との事。
再度日通航空にこの事を電話したら明日(20日)午後に引き取りに来てくれる事になりました。
なおオリンパス修理センターでの話の中で無償点検・修理受付の開始は2013 年 2 月 26 日 ( 火 ) よりだがカメラが着き次第修理に入ると言っていました。
書込番号:15788028
0点

> 無償点検・修理受付の開始は2013 年 2 月 26 日 ( 火 ) よりだがカメラが着き次第修理に入ると言っていました
良心的ですねv
書込番号:15788051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラックについて認め、対策を発表したことは評価に値する。
そこは責めるんじゃなくて褒めときゃいい。
そうすりゃオリンパスの顔もたつし、不良なんぞ少々出たところで迅速に対応すれば、
逆に好感度が高まり炎上もしないという事実にさえ気づけば、今後も発表するだろう。
消費者だって鬼ってわけじゃない。製品にちょっとした不良が出るだろうってことくらい、誰だってわかってるさ。でも、オリンパスの製品を買うってことは、オリンパスから信頼を買うってことでもあるんだからさ。
――――――――
しかし、この問題で隠れた最大の問題点は、指定シリアルナンバー以外でもクラックが起きてるってことなんだよな。
こういう場合は、建前として全品にするわけにゃいかない。だから、そういう発表するしかないよ。
でもさ、本音は全世界に出荷されてるE-M5全品でクラックが起きる可能性があるんだと思うわ。
原因のひとつとして、部品の強度不足も指摘されてるから、部品生産時の不良ではなく
設計時からの強度不足があるかもしれんね。
そうなると、部品はロットでゴッソリ収められて組み付けられるのを待ってるはずだから、それは廃棄せずに
そのまま組み付けて出荷されるはず。また、E-M5の市場における製品寿命も中〜末期に入りつつあるわけで、
今更、クラックのために部品用の金型作り変えるとは思えんからさ、今後も強度不足の未対策部品を使いつつ、
組み付け行程でのトルク管理でごまかしごまかししのぐつもりかもしれんね。
逆に、そういう隠蔽体質と場当たり主義が改善されてるなら、指定シリアルナンバー以外のクラックは出ないはずなんだよ。
書込番号:15788140
7点

過去にクラック修理済み方がいれば教えてください。
クラック修理したら、返却後に液晶フィルムを貼り直す必要はありますか?
便乗ですいません。
書込番号:15788409
0点

[15764843]こちらに記載あります。
書込番号:15788498
0点

誰も頼みもしないのに使ってもいない物の論評を並べないと気がすまないのかな・・・
評価に値する・・・ぷ・・誰かしてくれって言ったのかな。
書込番号:15788710
12点

cypherunknownさん
私、先月交換しましたよ。
液晶フィルムはそのまま貼られたままでした。
貼り方によっては貼り直されて渡されるのかもしれませんね。
書込番号:15788812
4点

>違いがわかる男さん
体調悪くてイライラするのはわかるが、そのはけ口をオレ個人に向けるのはいい加減にしろよ。その調子で挑発をエスカレートさせ、オレ個人に対して神経戦に持ち込みたいんならそれも結構。だが、その結果、キミ自身の心身が悪化するのはわかってるよな?
だから我慢してるんだぞ。ここで憂さ晴らしたいんなら相手を選べ。
書込番号:15788872
3点


↑そうですよ。あたいのも、こんな感じ。だから、気にしなくてよろしい。
書込番号:15789010
1点

freakishさん
クラックでしょうね。
対象外でも交換してくれるようですから連絡されてみたらどうでしょうか?
書込番号:15789012
0点

オレ個人って事はガイドちゃんやナノちゃんは、ようこそくんの別キャラって事か。
なるほど。色々大変だね〜そうまでして粘着したい気持ちが理解できないな。
良いじゃん・このメーカーがどうなろうが関係ないだろ。
私の体調は粘着板同様、気にしなくて良いからね。
嫌なら他の板に行きなよ・私は居ないんでリラックスして論評をすれば。
書込番号:15789364
10点

cypherunknownさん、このカメラのモニターのガラスはゴリラガラスかその類似品で、表面硬度は極めて高いから保護フィルムはいらないよ。
カッターナイフの切っ先で削ろうとしても傷一つ付きやしない。
衝撃には弱く割れることはるけど、その辺りもゴリラガラスと同じだね。
書込番号:15789427
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん、こんばんは。
RAW現像でちょっと困っています。お助けください。
現在、ニコンとパナソニック、そして、オリンパスのカメラを使っています。
どれも、RAWで撮影して、ニコンはキャプチャーNX2、パナソニックは付属のシルキーピクス、オリンパスはViewer2を使用して現像しています。
そこで質問です。
RAWで修整したWBや露出補正などの記録が、キャプチャーNX2ではNEFで保存することによって残り、シルキーピクスでは何もしなくても残ります。
しかし、Viewer2では、その方法を見つけることができず、再度写真を修整し直す時は最初からしています。
ソフトの仕様自体は気に入っているので、このまま使っていきたいのですが、キャプチャーNX2やシルキーピクスのように修整した内容が残せないのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
画像を修正して次の画像に移る際、またはViewer2を閉じる際に「画像が編集されています。 保存しますか?」というメッセージが出ませんか。「はい」をクリックすれば編集内容を保存、「いいえ」をクリックすれば元画像のままで終了します。
書込番号:15774000
2点

ようくん&Myfamilyさん、こんにちは。
エディットの右下にある、保存アイコンをクリックする、
ファイルメニューにある、保存を実行する、
Ctrlキーを押しながら、sキーを押す、
これらいずれかの方法で、修正結果を残せると思います。
書込番号:15774052
2点

私は、1枚ずつ編集する(RAW現像する)モードを使っている場合は、ファイルメニューの
バッチ処理ファイルの保存
で保存、RAWファイルだけをまとめて編集する(現像する)モードを使っている場合は、右側の
マイセッティング
で保存しています。
(マイセッティングの右側の+をクリックすると保存できると思います)
ご参考になれば…
書込番号:15774089
1点

失礼しました。
勘違いで、別のソフトの話をしてしまってました。
Viewer2は、RAWファイルに手を触れないという方針のようですので、修正過程をRAWファイルに保存することはできません。
その代わり、88よりX1さんが書いてくださってるように、修正過程はバッチ処理ファイルに保存するとこになります。
これを便利と考えるか、不便と考えるかは、いろいろあると思いますが、RAWファイルとバッチ処理ファイルを自動的に結びつける手段がないのは、他のソフトに慣れてしまうと、やや不便かもしれませんね。
書込番号:15774442
1点

追記失礼します。
> RAWファイルとバッチ処理ファイルを自動的に結びつける手段がないのは、他のソフトに慣れてしまうと、やや不便かもしれませんね。
確かにそうかも…なので、私の場合は、バッチ処理ファイル名とRAWファイルのファイル名を同じにして(正確には頭のアルファベットを抜いた数字ですが)、RAWファイルと同じフォルダに保存しています。
あと(トリミングなども含めた)個別のバッチ処理ファイルとは別に、少し汎用的なバッチ処理ファイルを作って(例えば、トーンカーブで青空を調整したり、仕上がりモード、WBなどを設定したモノ)、似たような状況の写真については、まず同じ処理して後から微調整することも多いです。
書込番号:15774692
2点

みなとまちのおじさんさん、早速の回答をありがとうございます♪
編集結果だけを残すならそれでよいのですが、修整過程を残したくてお尋ねしました。
しかし、早速の回答がとてもうれしいです。また不明の点が出た折にはご教授下さい。
書込番号:15775823
0点

88よりX1さん、secondfloorさん、ありがとうございます♪
「Viewer2は、RAWファイルに手を触れないという方針」なんですね。できるかできないかもやもやしていたので、すっきりしました。できないのであれば仕方ありません。
早速、「バッチ処理ファイル」をしてみました。ご指南通り、ファイル名を同じにすることでうまくやっていけそうです。
今回の質問をするまで、数ヶ月悩んでいました(汗)。これからは悶々とせずにViewer 2を使っていけそうです^^。ほんとうにありがとうございました♪
書込番号:15775835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





