OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OM-D+FL-600R

ホットシュー部を含む上部外装が新品に。

オートメッセ・バウンス撮影

オートメッセ・後幕シンクロ

解決済みですが情報共有のためスレたて。
【 状 況 】
OM-Dが(シリアル502000番台)
純正外付フラッシュ
FL-600Rを認知しない。

【 原 因 】
ホットシュー端子不良

【 対 応 】
カメラ上部(軍艦部)一式交換(外装含む)

【 備 考 】
修理期間・1日
2週間ほど経過・異常なし。
背面モニター枠クラックもあった為修理。
上部ユニットには外装も含まれており新品状態。
同梱されている小型フラッシュFL-LM2は以前より点灯。
(FL-LM2は背面コネクターのみで情報交換と給電をしているため。)
同様の不具合ある固体であっても
外付けフラッシュを使用しない限り気付く可能性は低い。
そのため外付けフラッシュを使用する可能性がある場合は
メーカー保証期間終了までの確認を推奨。

※後の検索便宜を考えあえて悪評価のスレたて。

↓検索便宜用語句
エレクトロニックフラッシュ スピードライト ストロボ
以上。

書込番号:15773672

ナイスクチコミ!6


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/16 20:40(1年以上前)

ASHIU様。
以前、私のところでも発生した件と似てるようで似てないのでしょうか。
うちのは、Di466で発光せず、汎用フラッシュでOK、そして小川町でFL-14によるテストでOKでした。
もちろん、付属のフラッシュはOKでした。

なお、Di466はその当時のOM-D E-M5(1号機)以外の、E-PL1/2/3とE-3/5では使えてたし、OM-D E-M5(2号機)でもOKだったんですよね。

OM-D 1号機が外れだったと考えてますが、上記のように単純ではないこともありそうです。

なお、1号機はイロイロ修理の上でマップカメラの下取りになりました。

書込番号:15774236

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/16 20:42(1年以上前)

ASHIU様!
良く考えたら、当時の私のスレで、FL-600の不具合を報告いただいていましたね(汗)
結局、解決されたようでおめでとうございます&お疲れ様でしたm(__)m

書込番号:15774244

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2013/02/16 21:04(1年以上前)

>かづ猫さま
その節はいろいろおつかれさま&ありがとうございました。
今頃ですがやっと修理に出しました。
その後はカメラ入れ替えもあって不具合など無いみたいで何よりです。

※参考 以前のフラッシュ不具合報告の板リンク。
屋内での集合写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15246466/

書込番号:15774363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/16 21:56(1年以上前)

ASHIUさん、こんばんは。

私のE-M5もストロボが発光しませんでした。
シリアルは508000台です。

私の場合は付属のフラッシュ、手持ちのFL-50共に発光しませんでした。

修理(基盤交換)自体は1週間くらいで終わったのですが、例の「シャー」音をなくす最新ファームをいれていたのに、戻ってきたときにはまた古いファームになっていたので、ちょっとイラッとしました・・・

2段階でファームアップしないといけないので、結構時間かかるんですよね。

書込番号:15774640

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2013/02/16 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

翌営業日修理のスピード対応

修理預け入れした方だけの価格

>ともおじさん
情報提供・カキコミありがとうございます。

>付属フラッシュも使用不可
私のケースより重症ですね。
フラッシュも使わない方は使われないかもで
潜在的な不具合個体がもっとあるかもしれませんね。

>ファーム
少し不親切に感じますね。
修理はスピードを優先されている様なので
細かい部分が犠牲になっているのかもしれないですね。

私の場合は大阪のプラザに持ち込みだったので
その際「設定がリセットされるかも」と口頭で説明を受け、
同意書にサインしました。

で、返却されたOM-Dですが
ファームはもちろん
設定も全く変わってませんでした。
ともおじさんのOM-Dとは交換範囲が違うのかもしれないですね。

書込番号:15774777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/18 00:30(1年以上前)

当機種
当機種

TTL-A撮影

P 設定

FL-600Rの方に書いたのですが、ストロボついでにこちらでご意見をお聞きします

FL-600Rが届いたのでとりあえず家の中を何枚か撮ってみました。階段の写真ですが「TTL-A」よりも「A」の方が正しいのではないかと思わせる照射です。12mm、P(プログラム)で撮影。ピント枠は中央です。故障ではないと思いますが、「TTL-A」ってこんなものなのでしょうか。

しばらくいろいろ使ってみますが、来月の北海道までには特徴をつかいんでおかねばなりません。
今までの単なるオートストロボ(パナのPE-28S)とは違うようです。

なかなか、難しいですね。

書込番号:15780719

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 08:39(1年以上前)

S/N確認画面で、私のE-M5は対象外でした。

情報、ありがとうございました。(^.*)

書込番号:15795160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

日頃からデジカメで旅行先の景色や紅葉などを撮影していた素人レベルの者ですが、少しづつデジカメでは物足りなさが感じていました。
先日、自宅近所の池でカワセミを見つけ、この際ステップアップをはかりたいと考えました。

いろいろ調べてみたところ、追尾機能のある連写が出来るオリンパスOM-D・E-M5、が今のところいいのではないかと思っているところです。(富士フィルムX-E1とソニーNEX6なども候補にしていますが・・) 

そこで、望遠レンズ購入に対する質問をさせていただけましたらと思っています。
レンズキットを購入して、別に今度発売予定のED75-300f4.8‐6.7Uを買い足せばいいのかな〜?と思っています。ダブルレンズキットよりも金額的には高くなりそうですが、それでもいいと思っています。
もし他に候補があるようでしたら是非アドバイスいただけましたらと思っています。

何分素人なもので、4/3センサーの未来とかまで考えると何を選んでいいのか自信がないというのが本音なので、是非ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:15768501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/02/15 17:48(1年以上前)

カワセミ相手なら

サイズや重量が問題なければ、D7000の方が無難かと…
もしくは7D…

OMD格好良く好きですが…(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:15768545

ナイスクチコミ!7


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 18:28(1年以上前)

カワセミですか。良いですね。
で、E-M5のC-AF+TRですが、飛びモノに合わせ続けるのは微妙に難しいかもしれません。
いえ、AFは結構頑張るんですが、いろいろ言われるようにシャッターを切った時の挙動。一瞬のブラックアウトによる撮影対象のロストが問題になる可能性があります。

もちろん、練習次第ですので無理とは申しません。ネオ一眼でカワセミを撮っている方もいらっしゃいますし、それよりは楽と思われます。

以下、個人の意見ですが…
・E-M5を使うなら、75-300を追加。そしてとにかく練習。
・もしくは、各社の中級機以上の一眼レフを導入。望遠が欲しいので、APS機が良いです
・お勧めは、OLYMPUSのE-5…と言いたいけど言い切れないもどかしさ^^;

では、楽しく悩んでください(^_^)

書込番号:15768685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/15 18:32(1年以上前)

個人的な意見ですが・・。

カワセミが魚を狙ってダイブ!という瞬間を捉えるなら、ほら男爵さんがおっしゃるようにEOS 7DかD7000クラスのカメラが理想だとは思いますが。

ただ、OM-DはかなりAFが速いようですので、レンズを選べばいけそうにも思います。ED75-300f4.8‐6.7Uの性能は未知数ですが、同一メーカーなので相性は良いとは思います。間違ってもパナ
45−200mmはやめたほうが・・。所有していますがAFが遅いので。(苦笑)

カワセミ対象なら、X-E1やNEX-6では力不足かもしれません。

書込番号:15768696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/02/15 18:35(1年以上前)

 カワセミまでの距離はどれくらいなんでしょう?
 10メートル程度なら、それなりの大きさで撮れると思いますし、OM−Dでも撮影はできると思いますが、15メートル以上の距離なら、かなり寂しい結果になると思います。

書込番号:15768707

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 18:39(1年以上前)

あ、一つ忘れてました。
E-M5の場合、EVFの画像はOVFと違い一瞬前の絵です。
EVFに頼ってシャッターを切ると、あれ???の絵が撮れることが^^;

片目だけでは無く、ファインダーを覗かない方の目でも対象を追いかけて、シャッターチャンスを狙う!

のが、ベストかと。


私には出来てませんがヽ(´o`;

書込番号:15768721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/02/15 19:01(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M5は私も気になっています。良いカメラですよね。

ただ、良いカメラだと思いますがレンズ
ED75-300f4.8‐6.7U
はお薦めは出来ないと思います。
(未使用ですので私見予想になりますが)川面って意外と暗いんです。
いくら望遠が300mmでもF/6.7では暗過ぎて使い物になるのか疑問です。
ISO感度を上げたとしても…カワセミの高速な動きに←飛行中でなくとも結構、動きは速いですし、カワセミにピンポイントに追尾設定ができる&レンズのAFスピードが速いとは思えません。

OLYMPUS OM-D E-M5の掲示板に書き込みするのも恐れ多いですが私としては動態モノにはやはりキヤノンのEOS7Dをお薦めします。
ノイズがどうとかいろいろと書かれていますが高性能ゆえにより完璧を望む余りの書き込みだと思います。
動態モノの撮影にはこれ以上の傑作機はないと思います。
昨年の大幅ファームアップでさらに増したモンスター度で”モンスター”のコピーは伊達ではありませんよ。
(なのに激安!です!!)

OLYMPUS OM-D E-M5は素晴らしいカメラとは思いますが、カメラをOM-Dにされるのでしたら望遠レンズ&カワセミ撮影はお薦めかと言われると…厳しいですね。
またミラーレスもAFが遅いのが多いので御注意下さい。

明るい照明の店頭では分かり難いですし、メーカーのHPには良いことしか書きませんが、やはり実際に実物でチェックされたり、カメラ専門店の詳しい店員さんに確認されるのがよろしいかと思います。
(復唱しますがOM-Dは良いカメラだと思いますが使用用途とレンズには疑問があるという内容ですので誤解無きように願います)
良い選択で撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15768789

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/15 19:04(1年以上前)

本格的に撮影、画質を求めるならセンサーサイズの大きい一眼レフ。
携帯性とそこそこの画質を求めるなら本機種です。

あとは、趣味の度合いと予算によります。

書込番号:15768801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/15 19:05(1年以上前)

私も素人レベルを脱するものではありませんが・・・

私もOM-Dの購入を検討しているところですけど、カワセミなどを撮るのであればやはり一眼レフが有利だと思います。
他の方も挙げられている通り、ニコンD7000はその点良いカメラですよ。

キヤノン7Dもお店で触った限りではAFも速くて気持ちよさそうに思えました。

一眼レフは、撮影しているときはその重さもほとんど気になりません。
問題は、何もしていないとき、つまり家から運んでいるときですね。

家から持ち出すのが面倒で結局写真を撮らないということになると、宝の持ち腐れになってしまいます。

メリットとデメリットがそれぞれトレードオフし合う中で、どの要素を一番重視されるかですね。

写真でお金をもらうわけではないし、撮れる範囲で楽しむというスタンスであれば、「気軽にミラーレス機で鳥撮り」というのもあり得る選択肢ですね。

書込番号:15768805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/15 19:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

はっきり言ってカワセミは難易度が高いです。
ただ枝に留まっているだけなら、雀を撮るのと同じですが、
入水などを想定するなら、50-100万円はかかります。
道楽の、極致です。

OM−Dで鳥を撮ろうとすること自体、限定的に考える必要があります。
OM−Dは基本、風景用のカメラです。
動きものにはコントラストAF型ではなく、位相差AFのカメラが本道です。
連写だけできても、AFが機敏に追随するかどうかは、メーカーの高度な技術力が問われる世界です。

単に枝に静止しているだけで満足するならOM-D & ED75-300mmで大丈夫ですが、
羽毛まで鮮明に解像するかどうかは、距離に拠りますが、あまり期待しない方が良いでしょう。。

以下、一般的な話ですが、EOS 7DかNikon D300Sと300mm単焦点あたりが、まじめな入門装備です。
30万円程でとりあえず、そこそこ撮れるでしょう。それでも5回に1回しかAFが成功していないかも知れません。
これからのメジロや小鳥の動きものに、それなりには対応できます。

書込番号:15768895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 19:33(1年以上前)

OM-Dユーザでこのカメラの信者ともいってもいい人間です。

それでも皆さんの仰る通り、カワセミは厳しいと思います。AF速いといっても特に追随性では一眼レフには絶対勝てないです。高速シャッターの望遠も充実してない状況です。

これは皆様おっしゃっている通りです。

ただいいカメラであることには間違いないので、カワセミ用ではなくスナップ、マクロ、風景などの撮影頻度も多いのであればお勧めです。

書込番号:15768929

ナイスクチコミ!6


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 20:14(1年以上前)

こんばんは。

OM-D愛好者です。新75-300mmも注文しました。
これで、野鳥も撮るつもりですが、あくまで散歩がてらの野鳥撮影です。
なるべく荷物を少なくして、風景もマクロもあれこれ撮るために持ち歩くレンズがいっぱいになったときのため用です。

一方、野鳥撮影をメインにする時にはニコンD7000にタムロン200-500ズームを、そして最近は純製300mmF4.0に1.4倍テレコンです。これに変えてから、AFも速くなり、トリミングしても十分な画質があるので満足しています。
タムロン200-500(ニコン用)に私のレビューも載っていますので参考にしてください。カワセミ写真が載っています。

カワセミの飛びもの、特に魚をくわえて水面から飛び立つシーンは大変難易度が高いです。
一緒に撮影している方の機材を見ますと、D7000や7Dにシグマ50-500mmズームか純製300mmF4.0にテレコンが入門クラスです。カワセミにはまってしまった方は、最終的にはフルサイズのフラッグシップ機に600mm、800mmの大砲を買っています。ここまで行きつく人も結構おられます。そういった方のすばらしい写真を見てしまうと、いつかは大砲ですね。

書込番号:15769110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/15 20:34(1年以上前)

ダイビングシーンは諦めて、止まっているところなら、高倍率ズームのコンデジぐらいが
いいと思います。もちろんレンズ沼を覚悟しているのならデジ一ですが・・・

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000162_K0000418746_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2

書込番号:15769192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/02/15 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。

飛びものはE−5+150mmF2+EC−20、あるいは50−200SWD+EC−20で
撮っていましたが、OM−D購入してからは今までのシステムを全て売却し、無理と言われて
いるこのミラーレス機のみでチャレンジしています。

はっきり言って難しいですよ。
今までのスナップ写真に加えてカワセミにもチャレンジしてみようという気持ちであれば
このOM−Dは最高のミラーレスですし、買って後悔はしないと思います。

カワセミ中心にシステムを組もうとするなら
7D+300mmf4+テレコン1.4(約670mm)をお勧めします。
比較的軽量コンパクトで約30万円で十分に解像した綺麗なカワセミ飛翔が撮れると思います。

150〜200万円の機材でも撮れない人は撮れません。
画面にカワセミを捉えられるか否かが最大のポイントで、出来ない人は高価格機材でも置きピン
になってしまいます。

1・2枚目  75−300mm  AFも早く9コマ/秒連写は気持ちいいです。
       一見暗いレンズとの印象があるかと思いますが、望遠としては決して暗くない
       です。それにSSも十分に確保できます。
3枚目    最近買ったボーグ1120mmでのMF撮影です。
       画格一杯・ノートリですが、ちょっと羽の上部が欠けてしまいました。
4枚目    同じくMFボーグで画格左端になんとか捉えた写真のため、ここまで
       拡大トリミングせざるを得なかった失敗作ですね。

C−AFの掛け方等コツがありますので、購入したらまたご連絡ください。

書込番号:15769337

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 21:30(1年以上前)

>岩魚くんさん

ムチャクチャうまいですね。凄い写真ありがとうございました。感動しました。

書込番号:15769438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2013/02/15 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

MF撮影

MF

レトロとデジタルさん

お褒めのお言葉を頂き有難うございます。

チャレンジ精神旺盛なことだけで、一桁機と競争しています。

AF撮影では状況に応じて、大小のAF枠を使い分けてピンが持っていかれない様に
すれば大方撮れます。(前出1枚目、今回の1枚目)

前出3・4枚目はまだまだピンが甘いのですが、あえて難しいMFでカワセミを追いかけて
います。
私としては置きピンご法度にした厳しい状況下でこそ腕が上がると思っていますから。
でも、9コマ/秒の連写に助けられているところが大きいんです。

書込番号:15769713

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2013/02/15 23:20(1年以上前)

ご返信いただきました皆様、貴重なご意見大変参考になりました。
謹んで感謝申し上げます。
7DやD7000、D300Sなどの機種をご紹介いただきありがとうございます。
OM-Dではカワセミは少々厳しいようですね。
まだ本当に素人の私ですので、「そう考えるんだ〜」という具合に、
皆様のご意見はすべて新鮮で興味深いものでした。

今後もゆっくり勉強していきます。またご教授頂けましたら幸いです。

Gケニーさん、岩魚さん、素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました。
こんなに綺麗に撮れるんですね。正直驚きました。
ファイティング・スピリットに火がついた気がします。
いろいろ検討して是非トライしたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。




書込番号:15770009

ナイスクチコミ!1


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/16 12:17(1年以上前)

はじめまして。
おかげ様で素晴らしいカワセミの写真とそれを通してタフなスピリットをみさせて頂きました。素晴らしいですね。

カメラもバランスのよいアプローチが無難だと思います。結論的にはOMDでなんでも挑戦してみてはどうでしょうか?カメラ以上にカワセミが好きなら話は別ですが。その上でまた方法性を考えるのがベターかなと思いま
す。要はしっかりしたモチベーションが確立した時、本格的なステップアップするのがベターだと思います。
私のアプローチはフィルム時代、カメラを山に連れて行くことでした。一眼レフでしたがだんだんつまらなくなりました。行動が制限されて腰の引けた写真しか撮れなかったからです。コンデジは岩壁にぶら下がったままとれますからね、画質は悪くても写真は楽しかったです。まあ、しばらくやめてた写真をコンデジが復活させてくれたと言うことです
。それで今日多岐に渡って楽しむようになりました。まだ一眼レフには正直興味ありませんが。
自分の話しで申し訳ありませんが、コンデジからのステップアップでOMDは無難かな、と思います。色々使ってみてからステップアップ考えるのはどうでしょうか?きっと皆さんの写真がいかに素晴らしいか、いかに技術、ハートが素晴らしいかわかると思います。それと統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。

書込番号:15772170

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/16 23:28(1年以上前)

松之山さん
>統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。
そうだっぴゃ!

書込番号:15775120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/17 00:29(1年以上前)

横スレ失礼します。
すばらしいカワセミの写真、本当に感動ものです。
私も撮りたいけれど・・・・・そばの川には居ないのです・・・(^0^;)
           それに表は寒いし・・・(^0^)ははは
昔は、動体ものでもMFですばらしい写真撮ってたんですよねぇ!
ハードウェアの進歩で連射秒間うん枚の時代になってずいぶん楽になってはいるのでしょうけれどしかし使いこなすにはそれなりの練習と根性が必要なのは今も変わりないようです。
カワセミの写真を投稿されているかたがたからはこのように教えられている気がします。
それからいつも思うのですが、推測はある程度仕方ない場合もありますけれど推測による評価はできるだけ避けたいものですよね。
ご自分の実体験によるご意見、報告が一番です。

書込番号:15775430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2013/02/17 13:43(1年以上前)

OM−Dでカワセミを撮ろうとすること自体、馬鹿げている。
枝に留まっているので止めておけばいい。それなら小学生でも撮れる。

動物園なら、毎日行けば必ず撮れる鳥はいる。失敗することを恐れることもないだろう。
しかし自然のカワセミは、フィールドで一日、会えないこともあれば、一週間、姿を見せない
ことも普通である。機会があっても日に2−3度程度かも知れない。

重要なのは、AF能力が高い機材を装備して、ヒット率を上げないと、失敗ばかりする状況に
なるということである。

まともな位相差AFの追従能力もない機種では、動く被写体には20−30回に一回しか
ピンがこないだろう。フレーム枠にも捕らえられないだろう。まぐれを前提にするなら、別だが。

OM−Dの上記写真もピンは甘い。それでも20回に一回も成功していないだろう。
またMFで撮れるような話をこんな板で自慢することも、そもそも誤解のタネになる。

もし、オリンパス信者に否定する証拠があるなら、その写真を数枚、貼付して欲しい。
無知な思い込みを披露するのは止めた方が良い。

書込番号:15777546

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信18

お気に入りに追加

標準

撮像素子が東芝製になる?

2013/02/14 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

FUJIの撮像素子を東芝が製造しているとの書き込みの中に、

http://www.fujix-forum.com/index.php?/topic/7587-fuji-sensor/page-2#entry79824

≫They make a lot of smaller sensors, and have an ultra-high density 20mp
≫ sub-MFT (Micro Four Thirds) product for small consumer cameras coming
≫ on line soon.

というのがありました。
Theyというのは東芝のことで、m4/3の為に2000万画素の撮像素子を製造している
ということですけど、E-M5の後継機の撮像素子は東芝製になるんでしょうかね?
東芝とSONYはPS3の超高性能CPUの製造でタッグを組んでいますけど、次世代の
撮像素子ではどうなんでしょうかね。

書込番号:15764582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/02/14 19:49(1年以上前)

KodakとかPolaroidが使うのではないかと思います。

書込番号:15764616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/02/14 20:05(1年以上前)

ニコンD5200が東芝セミコンです。どうも本格的に入ってくるようです。

書込番号:15764692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 20:54(1年以上前)

>m4/3の為に2000万画素の撮像素子を製造している

やはり、フォーサーズは切り捨てごめんなさい???でしょうかね???

ガンバレ、μフォーサーズ!!コンデジに負けるな!!ですね(^^)

書込番号:15764896

ナイスクチコミ!2


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/14 21:00(1年以上前)

機種不明

GE、東芝、日立は福島第一原発事故についてどう思うのか
なぜ日本のマスコミは三社の責任を追及しないのか

書込番号:15764918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 21:20(1年以上前)

そりゃスポンサーだからでしょう。
原発推進派的コメントを連発してる人気タレントを叩かないこと…よりも必然的ですね。
福島に多数の友人を持つ身としては、心中穏やかとはいきませんがね。

まぁ、工業用のセンサーでは存分に働いてるし、お手並み拝見です。

書込番号:15765036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 21:40(1年以上前)

オリンパスは状況的に他社を利用するのは難しいでしょうが、パナソニックはやはり競合他社からセンサーを買うことをよしとはしないでしょうから十分ありえる話だと思います。
ニコンもどうも東芝にシフトしていきそうだし、ソニー一人勝ちの状態を快く思ってる会社は
ないのでしょう。

書込番号:15765162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/14 21:59(1年以上前)

>KERMSさん
製造元を叩くのは、短絡的だと思いますよ。
製造元がどこであろうと
法律や行政の要求に沿って製造、設計しなくてはならないのですから、
法律や、行政の管理に不備が存在していれば、設計元、製造元がどこであろうと、似たような結果になったと思いますよ。

恥じるべきは、法と行政だと思います。

書込番号:15765312

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/02/14 22:34(1年以上前)

メーカーの人間ではないので
撮像センサーはサムスン製だろうが東芝製だろうが
画質が良ければ、どこが作っていようと関係ありません。 

書込番号:15765566

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 23:02(1年以上前)

今までのオリンパスの色彩さえ反映されてれば、僕個人としては文句なしです♪

書込番号:15765788

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 23:03(1年以上前)

DxOMarkのD-5200の値からすると2000万画素でも期待が持てますね。
ただ画素ピッチが小さいのでm4/3よりもレンズ性能の高い4/3で
使う方が良いんじゃないでしょうかね。

書込番号:15765797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 23:09(1年以上前)

DxOMarkのD5200の値からすると2000万画素でも期待が持てますね。

書込番号:15765836

ナイスクチコミ!2


UHUsuperさん
クチコミ投稿数:17件

2013/02/15 07:26(1年以上前)

sub-MFT ということは、MFTより小さいサイズの高画素センサーということでは。

書込番号:15766766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/15 13:49(1年以上前)

各社で競争してより優れたセンサーが出来るのは、ユーザーにとってはありがたいですね。

書込番号:15767847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/19 15:14(1年以上前)

確かに、UHUさんのおしゃる様に、sub-MFT ですから、より小さい素子用ということでしょうね。
SONY RX100が1インチ 20M画素ですから、これ対抗?
あるいはsonyの上を行って1/2.3で20Mですかね。
いづれにせよ、4/3ではないと思います。

書込番号:15787453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/19 17:36(1年以上前)

東芝がマイクロ用のセンサー作るって話は1年以上前からあるんだけどさ、今ん所は信ぴょう性は低いと見てる。
少なくとも、オレ個人は信頼するに足る情報に、まだ、あたっていない。

また、ソニーとオリンパの関係が復活したどころか医療、カメラ、両部門で蜜月に入りつつあるし、
E-M5の高評価は、ソニー製のセンサーなくしてありえず、ソニー様様なのは否めない。

よって、ここでマイクロの主力機に東芝製を積むとは考えにくいってこともある。

オリンパのカメララインアップの中で、東芝製を積む可能性がより高いのは、コンデジだろうね。

あと、東芝で新規に考えられるとすれば、液晶あたりじゃないかな。

書込番号:15787885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/19 22:02(1年以上前)

UHUsuperさん、ととべいさんがご指摘のように、
"sub-MFT (Micro Four Thirds) product"
は、「m4/3より小さい製品」でしょうね。

けど、なんで、わざわざそういう言い方をするのでしょうか。業界で、m4/3を区切りにして、それより大きい小さいってわけてるとは思えないし、また、これまで東芝がm4/3センサーを作ってきた実績もないんでしょう。唐突な感じが否めません。

唐突といえば、KERMSさんの発言も唐突ですけど、どんどんやってください。原発には反対します。原発村の輩を刑事裁判にかけること、そして、できれば法改正をして彼らを一生フクイチで強制労働させることを心底願います。カメラの板ですが、我々の生存にかかわる大問題であり、あらゆる機会を捉えて話題にしていけばよいと考えます。

書込番号:15789135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2013/02/20 00:47(1年以上前)


知りませんでした ・・・ 時代が変わったようですね!!

書込番号:15790029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 13:06(1年以上前)

後継機はどうなるのかますます目が離せません。
OM-Dも発売時はどこ製のセンサーか発表はなかったのでひっそりと替えられているかもしれませんね。
前よりも良いものを作ってくれればオリユーザーとして文句はないのでどこ製のセンサーでも問題ないです。

書込番号:15851665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

OM−DとX−E1

2013/02/13 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ニコンDXの一眼レフを所有していますが、ほかにミラーレスカメラの購入を検討しています。

EVF内蔵であること、レトロなデザインが好みであること、一定程度の画質を保持していそうなこと、レンズの質が高そうなことを考慮して、候補をOM−DとX−E1の二つに絞りました。

OM−DはAFの速さや防塵防滴、ボディ内5軸手ぶれ補正などカメラの完成度が比較的高いというメリットがあり、一方、X−E1の方は一部で「APS−C最高」とも言われる画質を持つというメリットがあると認識しています。

センサーサイズの違いからくるボケ量の差とか高感度画質の1〜2段分の差などにはまったく関心はなく、どちらでもいいと思っています。しかし、富士のフィルムメーカーらしい色再現がどれほどのものか、AFの遅さなどの欠点を補ってあまりあるものなのか、については大変興味があります。

量販店で両方ともじっくり触りましたが、店内の撮影ではその差はよくわかりませんでした。ネットでアップされているX−E1の画像はそれ自体大変素晴らく感じますが、OM−Dの写真も十分に美しく見えるので、迷っています。


既に同様の質問も出ていると存じますし、最終的には個人の好みで決めるものだとは思いますが、両方のカメラで撮影したことがある方などに経験から得た評価を伺えたら幸いです。




書込番号:15760007

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/13 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

OM-D 1秒手持ち

OM-D 1/5秒手持ち

OM-Dキットレンズマクロ機能

こんばんは

私はOM-DユーザなのでX-E1はその画を縁側やレビューで見るレベルですけど、自分なりに回答させていただきます。

まずOM-Dですが

ネイチャーフォトにはOM-Dの一択であろうと思います。やはり防塵防滴のボディとレンズは魅力だと思います。X-E1よりもトータルで軽くなりそうな気もします。
また手持ちでスローシャッターが切れるというメチャ強力な手振れ補正は魅力です。

対するX-E1ですが

FUJIの技術でダイナミックレンジが広く、特に青空などはその美しさに圧倒されます。
風景だとX-E1のような気がします(作画見るといつも思います)。

個人的にはスレ主様のおっしゃるように個人のお好みになってしまいますが、レンズラインナップで自分の好きな画角のレンズから選ぶということも考えられますね。

OM-Dだと、MZD.9-18mm/f4.0-5.6 広角ZOOMと45mm f1.8あたりの中望遠単焦点があればスナップには最適のような気がします。

X-E1は私も憧れてますけど、機動性でいうとOM-Dかなと。

OM-Dの作例を貼らせていただきますね。ちなみにコンデジはXF-1を使っております。FUJIFILMも好きなメーカです。M.4/3資産がなければ貴殿と同じように悩んでいたと思います。

書込番号:15760203

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 21:16(1年以上前)

レトロとデジタルさん


作例、ありがとうございます。
1秒で手持ちとは・・・素晴らしいです。

本当は野外で色々(木々とか、青空とか、水辺の夕景など)撮り比べて選びたいんですが・・・。どっちを買ってももう片方が気になりそうで悩ましい選択です。

Mフォーサーズには面白そうなレンズがありますね。45mmもそうですが、60mmマクロとか75mm1.8とか。それぞれ性能のわりには軽そうなので、撮影が楽しくなりそうです。

書込番号:15760589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3853件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/02/13 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Panasonic 12-35

私もスレ主様と同様、NikonのDX機を使っていました。

NikonD7000を使っていましたが、昨年1年で持ち出したのは1度だけ。
動体を撮らなくなって、持ち出す機会が減ってしまいました。
それでコンパクトなNikon1 V1を使っていたのですが、やはり物足りない・・・。

FUJIのX10を持っていた事も有り、色再現の素晴らしいX-E1はかなり悩みましたが、
X-E1をメインカメラにするにはシステム的にまだ時期尚早かなと。

動体を撮らないのなら、ミラーレスのほうが合理的だと考え、EVFの見え具合も
考慮し、OM-Dを選びました。
D7000から移行もしやすいだろうとの意識もありました。

DX機では買ってはみたものの、大きくて重くて、持ち出すのが億劫になる
f2.8通しのレンズが、比較的安価で購入できて気軽に持ち出せるのも
選んだ理由の1つです。

とても気に入ったのでOM-D購入後、NikonのDX機、Nikon1いずれも売却し、
サブとしてPEN PL5を購入しました。

DX機と併用されるのであればX-E1もいいかもしれませんね。


書込番号:15760658

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 21:56(1年以上前)

まるぼうずさん


美しい作例、ありがとうございます。
素晴らしいレンズですね。シグマの17−50mmf2.8通しよりも良さそうに見えます。

光学ファインダーの良さというのはやはり捨てがたいものがあるので、今のところ一眼レフ(私もD7000です)を売却する予定はないのですが、ミラーレスの画質が気に入ったらエース交代ということになるかもしれません。

それにしても、ここのところの技術の進歩の速さを感じます。マイクロフォーサーズって2年くらい前は全然ピンと来なかったのですが、OM-Dあたりの画質になると「一般人の趣味の写真にはもうこれで必要にして十分じゃないか」っていう気はします。

書込番号:15760794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3853件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/02/13 22:45(1年以上前)

スレ主様

私も去年の半ばまでは「マイクロフォーサーズって何?」
ってかんじで、フォーサーズとの違いも知りませんでした。
PENに至ってはカメラ女子の使う物だろうって。

かと言って、フルサイズ?
白黒フィルムを自ら現像していた学生時代から考えると、
フルサイズ至上主義的な考え方はなんか変ですよね。
35mmって小型化のためのフォーマットじゃなかったっけ・・と。

ともあれ、OM-Dの画質には十分満足できています。
ユーザーインターフェイスの分かりにくさや、ボタンの押しにくさは
ありますが、慣れが解決してくれるものですよね。

でもX-E1もいつか欲しくなりそうな魅力的なカメラです。
標準ズームがもう少しコンパクトだったらなあ。

書込番号:15761104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 23:02(1年以上前)

まるぼうずさん


旅行などそれ自体を楽しむことが主眼でカメラはそれを支える補助的な道具であると思うと、フルサイズ機よりはミラーレス機の方が魅力がありますね。

でも、ニコン1にしてしまうと「軽さ」というファクターに偏りすぎて「高画質」というファクターが弱くなってしまう気がするので、Mフォーサーズがベストバランスだと思うんですけど、でもなんかFUJIだけは魅力的なんですよね。

X-E1のキットレンズは普通のキットレンズより明るくて高性能だから、ある程度重いのは仕方ないと思います。防塵防滴でないのに重くならざるを得ないのは、やはりセンサーのサイズが大きいことのデメリットなんでしょう。

でも、本体と合わせても650gくらいだから、D7000本体より軽いですね。

書込番号:15761236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 00:10(1年以上前)

>ニコンDXの一眼レフを所有していますが、
>センサーサイズの違いからくるボケ量の差とか高感度画質の1〜2段分の差などにはまったく関
>心

初めて購入する方ならいざ知らず↑のようなきちんとした考えも持った人が、自分の欲しいカメラを選べないのでしょうか?

書込番号:15761713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 00:21(1年以上前)

ガイドブックさん


どういうことでしょうか。
何かお気に障りましたでしょうか。

書込番号:15761752

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/02/14 00:50(1年以上前)

ガイドブックさんという名は仮の名前です。都合が悪くなると名前を2ヶ月くらいで頻繁に変えてる元「レンズ+」さんというアンチオリンパスで超有名な方です。(ここ数年で数十回名前を変えてます)

彼はフルサイズ史上主義、特に熱狂的なキャノンファンです。同時にオリンパスが大嫌いな方です。一日中ネットにへばりついて昼夜問わずオリンパス機のアンチ活動に勤しんでます。

フルサイズ(特にキヤノン)のデジイチよりオリンパス機(μフォーサーズ)を選ぶ人は絶対に許せない偏屈な人なんです。困った人ですよね。

スルーするのが一番でしょう。

書込番号:15761919

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 01:08(1年以上前)

スレ主様

X-E1についてのメリットについて1点述べたいことを書き漏らしておりました。

FUJIFILMのXシリーズは印刷の時に有利です。FUJIFILMのXシリーズ専用プリントサービスという高画質印刷サービスを享受できることです(お値段は多少お高いですが)。

これはFUJIFILMという印画紙を作っていた会社だからこそ考えられているサービスだと思います。私もXF-1のユーザですが一度このサービスで印刷してもらうとどのような仕上がりになるのか気になっております。

もしスレ主様がPCやタブレットでの画面鑑賞主体ではなく、印刷主体であれば一度ネットで調べていただいても良いのかなと思いました。

書込番号:15761991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/14 01:37(1年以上前)

写真撮影を楽しむならXE1だと思います。
EM5はもっと主部範囲が広く実用的なカメラです。

言い方を変えると、
「写真を撮ろう(撮るために)」と持って出かけるのがEM5で、
「いい写真が撮れたらいいな」と思って持って出かけるがXE1じゃないでしょうか。
絵作りの楽しさ、とかをいうならXE1だと思いますよ。

書込番号:15762065

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/14 01:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズでドラマチックトーン

20/1.7トイモード

20/1.7撮って出し 充分風景にも使えますでしょ^^

12-50キットレンズ

私もニコンD700とD7000を持っているときにD800Eを買うつもりでコツコツ貯金してました。
そのときこのOM-D E-M5を知り買っちゃいました^^;

それまでパナソニックG2で、キヤノンFDオールドレンズを使っていた経緯もあるのですが
EVFの恩恵と、同じくパナ20/1.7の神レンズの写りの素晴らしさを実感。

ニコンレンズ群も活かせる機体として、
猛烈な手ぶれ補正による、マクロ撮影の楽さ、MF撮影の楽しさ。
それとオリンパスのアートフィルター代名詞「ドラマチックトーン」で遊びたい!

購入は大正解でした(^^)
このカメラは、G2の時と違い最新電子機能が満載の強固な防塵防滴カメラ。
ハンパ無く、本格的な使用に耐えうるカメラでハードな環境もへっちゃらです^^

それと、レンズキットと言えども侮れず、キットレンズが防塵防滴なんて凄いと思いますし
写りもいい。
そして軽い!これが一番凄いことで、写りの満足さはD7000が中途半端なものになりまして
D7000とDXレンズはみな処分しました。
ニコン機お使いならお解かりだと思いますがシグマ17-50/2.8や30/1.4など使っていましたが
それでも手放してもいいと、このE-M5のレンズキットとパナ20/1.7は思わせてくれました。

FXレンズが中途半端になっていたので、これを機会に見直してしまして
標準ズーム、望遠ズームをグレードアップさせてシステムを構築。

今は本気撮りにはD700とE-M5。
家族とお出かけ、気軽なスナップはE-M5&多彩な一眼レンズ群。

整理できました(^^)

そこで、スレ主さんの言う、X-E1も欲しかったんです(笑)
でも、最後の最後まで悩みましたが購入やめました。辞めた理由はOM-D E-5を持っているから!
持っていなかったら、本当に結論出せなかったと思います^^

どちらの機種も、素晴らしい性能。
でも似てない個体。まったく別のカメラで比べるのではなく、両方持ちたいと思えるカメラ。

だけど、レンズ資産が重要・・・・絞らないとならない経済状況。
ましてやニコンあるし・・・・

キットレンズで我慢できるなら、スレ主さんは両方買ったらいいと思います(笑)
それほど、比べることが難しい機種だと思いますよ。
自分が長く使えるなって思ったら、そちらを残しておくほうが健康衛生上に良さそうです^^

X-E1やめたもう一つの理由は、
D800Eを買うという一眼レフの目標があるし、ナノクリレンズもそれにあわせて買い換えました。
その次にE-M5用のパナズーム12-35,35-100/2.8通しを予定してます^^ イツニナルヤラ

思いっきり悩んでください。OM-DやX-E1だけでなく、ニコンシステムも考えて^^

書込番号:15762076

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/14 07:44(1年以上前)

デジタル一眼レフは10年以上キヤノンを使ってきましたが、だんだん重さが苦になってきてパナのm4/3を使い始めました。
印刷してもせいぜいA4でPCのディスプレイで見るのが多い私としてはミラーレスで十分と判断して、昨秋キヤノンのシステムをすべて売却しました。

パナのGH2はEVFが見づらいのでOM-Dに買い替え、併せてX-E1をゲットしてペアで身軽な散歩を楽しんでいます。
俊敏でオールマイティのOM-Dとじっくり撮りたくなるX-E1、どちらも素晴らしいカメラです。

私が感じる両機の一番の違いはEVFの見え具合で、晴天の屋外ではOM-Dが圧倒的に見やすいのは少々意外でした。
いずれにしても両機とも持つ喜びを感じさせてくれる楽しい仲間です。

書込番号:15762497

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 12:26(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

コメント、有り難うございます。

今回私は「ニコンDXシステムよりも携帯性において優れ、一方で画質を大きく犠牲にすることもないウェルバランスのカメラ(@レンズ交換式)」という主観的なニーズに合致するものとして候補を当該2機種に絞ったので、フルサイズ一眼レフとの比較はそもそも念頭にありませんでした。しかし、それはフルサイズセンサーが持つとされる固有のメリットとそれを重視する人々の価値観を否定する趣旨では一切ありません。

当該2機種はいずれも撮像素子のカテゴリーでは片付けることのできないユニークな魅力を持ったカメラですので、センサーの面積などの一般論・抽象論に拘泥するのではなく、それぞれのカメラが持つ個性の違いをより重視すべきだと感じ、その観点に絞ってご質問しました。スペックで表すことのできない「感覚」に属する部分になるので、実際に使用された方等の経験を伺うのが最良と考えました。

最終的にはその時点の自分の好みで「えいや!」と決めることになります。しかし、「この2機種を検討した方が最終的な選択の際重視した要素は何であったのか」や「実際にいずれかの機種を購入した方が使用後に感じていることは何か」をお聞きすることは自分の選択にも有益だろうと思い、質問させて頂きました。

機種間の比較についての質問は各所に散見されるので辟易している方もいらっしゃるかもしれませんが、以上の点、汲んで頂ければありがたいと存じます。

書込番号:15763238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 12:55(1年以上前)

レトロとデジタルさん

Xプリント、調べました。FUJIのサービス良いですね。
年中利用するわけではないと思いますが、京都の紅葉などがばっちり撮れたら・・・と思います。

てんでこさん

「絵作りの楽しさ」というのが本当に気になります。ニコンやオリンパスではなかなか表現できない色があるとすればどんなものなのか。
最終的にはXプリントで印刷したときに真価を発揮するのかもしれませんね。

esuqu1さん

両方買う,というも大変魅力的な選択です・・・。
しかし、世の中の物事って「一定の制約があってその中で工夫することこそ面白い」という面もあると思いますので、ひとまずどっちか一つかなと思っていますが。

X-trans CMOSをX20で味わうという選択肢もあるかもしれませんが。


カメラと散歩さん

有り難うございます。

EVF、私も気になりました。X-E1の方が見えやすいのかと思って触ってみたら実際にはOM-Dの方が見やすく感じたので、ちょっと意外に思っていました。
両機の違いとしてEVFの見やすさを一番に挙げられるということは、カメラと散歩さんにとってはOM-Dが東の正横綱、X-E1が西の正横綱みたいな感じでしょうか。 

書込番号:15763351

ナイスクチコミ!0


Zeke1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 13:57(1年以上前)

>if we were all the sameさん
所有者の意見で無くすいません。
ただ自分も同じ2機種で深く迷っています。

>本当は野外で色々撮り比べて選びたいんですが・・・。
回し者じゃないですが、下記のような所でレンタルして(しかも一気に2機種)
ご自分の好きなフィールドで試されるのもいいかもしれませんね。
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=9

自分の場合はペンタックスK-5をメインにしていて、サブ・お気軽用にGRD4を。
その間を埋める機材で悩んでいます。
撮りやすさ(手ブレ補正など)や、レンズの豊富なMFTのOM-Dはすごく魅力なのですが、
結局納得の行く写りを求めて12-35mmF2.8通しのレンズやパナライカやNOKTONのレンズなどに
興味が出て(恐らく出るだろう・・・)手を出しだすとメイン以上に出費がかさみそう。
かといってXマウントのX-E1も高価なレンズ群ばかりですが、マウントアダプターで
ペンタックスマウントの手持ちのFA・DAレンズなどを使うことを思えば
APS-Cのフォーマットのほうが使いやすいかな〜と思ったり。
if we were all the sameさんはニコンDXマウントから総入れ替え?の気持ちで悩まれている
ようでしたので少し自分とは違うなぁ。と思いましたがニコンのレンズ資産は無いのでしょうか?

いずれにせよこうやって悩んでいる時が一番楽しい。とも言いますね><

自分の悩みの参考にもさせて頂きますので、どちらにされるか。結果ご報告楽しみにしています^^

書込番号:15763548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2013/02/14 14:28(1年以上前)

カメラと散歩さん
> 私が感じる両機の一番の違いはEVFの見え具合で、晴天の屋外ではOM-Dが圧倒的に見やすいのは少々意外でした。

私はOM-Dユーザーですが、X-E1も気になっています。店頭で触った感じでも
X-E1の方が倍率が低いですが、晴天屋外での違いということは、明るさが
かなり違う(X-E1の方が暗い)ということでしょうか?

お教え頂くと嬉しいです。

書込番号:15763635

ナイスクチコミ!1


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 15:11(1年以上前)

機種不明

OM-DとX-E1の両機種は持っています。
メインは35ミリフルサイズのカメラの方ですので、この両機種ともサブの扱いになりますが
所有者としての個人的な評価を述べさせていただきます。
両機種とも身の回りのスナップ写真で使うことが多いです。
どちらのカメラが「気に入った写真が多く撮れたか」、「気持ちよく撮れるか」を評価基準にすると圧倒的にOM-Dになります。
オリの最近充実してきた単焦点レンズ群は見事な写りですし、リズムよく撮影できますので気持ちいいです。

一方の、XーE1(Xpro1も持っていましたが)ですが、カメラのシステムで考えるとまだ未完成(未熟)で、
レンズの種類やレンズとボディのマッチングなど気に入らないことが多いです。
特に単焦点の35mm,60mmなどを付けたときのAF時のジコジコ、ガーという音など興ざめでした。
外の明るいところなのにISOオートにしたら800になって撮れていたことも有ったりとおバカさんの一面もあります。
また、ボディとレンズのファームアップも頻繁にあってシステムとしての未熟さを感じさせます。
フジの画質をほめる方が多いのですが、私個人の印象では写真に芯がない感じ(淡い)で未だ余り好きになれません。
ただし、フジ(Xpro1)で女房の写真をポートレート風に撮ったら、一番綺麗に撮れた(笑)ようなことが1回だけ有りました。
経験からの感覚的な評価ですが、ご参考まで。

書込番号:15763766

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 18:16(1年以上前)

Zeke1さん

ニコンDXを総入れ替えするわけではありません。一眼レフならではの出番はあると思うので、このまま維持したいと思っています。ニコンはフィルムのF3も持っており(撮ってて気持ちいいのはこのカメラ)、それも含めてFマウントレンズの資産はあります。ただ、今の自分の休日の活動とカメラの用い方との関係を考えると、一眼レフは必ずしも最適な道具ではないと感じています。よって、FXへの移行も今のところ予定していません。

ペンタックスなら今や相当安いK−01も悪くないなと思います。デザインが変わっていて不人気ですけど・・・でも画質は良さそう。

OM-DとX-E1はお互い好敵手のようですね。


blocsさん

両機種のご感想、有り難うございます。参考になります。

フィルムライクであると言われることと、淡いということは紙一重なんですかね。ベルビアでもその傾向は変わらないということなのでしょうか。

FUJIは人肌を写すのが得意だと聞きますが、本当なんですね。

書込番号:15764293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/15 11:48(1年以上前)

if we were all the sameさん

>両機の違いとしてEVFの見やすさを一番に挙げられるということは、カメラと散歩さんにとってはOM-Dが東の正横綱、X-E1が西の正横綱みたいな感じでしょうか。

面白い例えですね、両機の性格はまるで違いますが甲乙つけがたいお散歩仲間です! 

マニアっくまさん

>晴天屋外での違いということは、明るさがかなり違う(X-E1の方が暗い)ということでしょうか?

EVFの見え具合はOM-Dの方がかなりクリアで高精細です。OM-Dの144万ドットに対してX-E1は236万ドットなので期待したのですが意外でした。有機ELというのが大した事がないのかもしれません。

私のX-E1の場合晴天時屋外で使用するとEVFが極端に暗くなるのでサポートに相談の結果、リセットして再テストでも同様なら初期不良交換か宮城県の修理センターへ送ることになります。
今日は曇天なのでテストできず明日以降になりますがどうなりますやら・・

書込番号:15767448

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーマネジメントについて

2013/02/13 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

Adobe GRBで撮影されてるかた、sGRBと比較して画質等向上してるのはわかるでしょうか?プリントアウトして違いはでますか?経験談いただければと思います。
 それと概念の確認ですが、Adobe GRBのファイルをsGRBのファイルに変換したら画質に変化が生じるのはわかりますが、その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15759135

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/13 15:26(1年以上前)

RGBの誤りです。(笑)トホホ

書込番号:15759289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/13 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

>その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?

画像自体のカラープロファイル変更したら、色域が広がるから変化するのでは?
添付は、どちらも左半分がsRGBのまま現像したものと、右半分がadobeRGBにプロファイル変更して現像したもの。

書込番号:15760731

ナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/13 22:54(1年以上前)

わざわざありがとうございます。頭が下がります。
Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量はsRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどうでしょう。
結論として色は変化無しだと思うのですが。
 それとsRGBとAdobe RGBでは色の階調の数字が同じでも違う色ですから、sRGBからAdobe RGBへ変更するとき階調の数字がかわらない「指定」では色が変わってしまいますよね。ですから数字の異なる近い色を割り当てる「変換「を使って変更するわけですよね?
どうでしょうか?

書込番号:15761169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/13 23:30(1年以上前)

>増えないと思うのですが…

増えないからこそ変わってしまう様な。
たとえばJpegの場合、sRGBでもadobeRGBでも各色8bitの24bitですよね?
となると、1画像データの中で表現できる色の数は変わらない訳で。

sRGBまでのモニタとadobeRGBまでのモニタそれぞれで、プロファイルがsRGBの画像を表示するとかの条件なら、
変わらないのだと思いますけれど。(どちらも忠実に色再現できるモニタだとして)


この分野に詳しい訳ではないので、こちらの解釈が間違っているかもしれませんが…

書込番号:15761450

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/14 00:04(1年以上前)

深夜のお付き合いありがとうございます。
私も色々な資料の説明がいまいち理解できてないようです。基本的な部分がわかってないのでしょうね。たちが悪いのは何がわかってないのかわからないところです(笑)
sRGBの範囲はAdobeRGBの範囲にすっぽり収まりますよね。そうなるとsRGBで取り込んだ画像はAdobeRGBの範囲に入っても実質的にはsRGBの範囲内におさまる情報量と認識してます。そこが正しいかどうか自信がありません。ひょっとしたらsRGBで読み込めなかった情報が新たに読み込まれることがあるということでしょうか?
それと厳密には同じ色の階調は
双方にないようなので、変換しても近い色どまりですよね。

書込番号:15761667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/14 08:45(1年以上前)

rawでとって現像時に色空間を指定して比べればいいです。
ただし、adobeRGBに対応した環境でなければ無意味だと思います。

adobeRGBの画像をsRGBで表示すると特に緑で色が変わると思いますが
色空間を変換して対応する色空間で表示した場合はカラープロファイルが
きちんと仕事してるから差はないはずです。
adobeRGBでしか表現できない緑とかはsRGBでは表現できないので
sRGBの範囲に突っ込まれますね。

書込番号:15762655

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/14 13:03(1年以上前)

一眼レフを使いだした当初は深く考えず画質が良いのだろうと思って、
Adobe RGBで撮影してましたが、sRGBの方が応用が利き扱いやすいので今はsRGBを使ってます。
うちのモニターがAdobe RGBに対応してなかったので、その点も変えた理由です。
色の変化は感じましたが、どちらが高画質なのかわかりませんでした。
うちのモニターではAdobe RGBがくすんでいて、sRGBが鮮やかに見えてました。
たしかプリントアウトした時も同様だったような気がする。(Lightroomから出力)
本来はsRGBの方がくすむような気がするんですけどね。モニターのせいかな?
くすんだ色に慣れてたせいか、sRGBに変えた時はわざとらしく思いましたが、今は思いません。

カラーマネジメントのことも結局良くわからないままで、マッチングとか考えず、
最終的に自分の好みになるようなセッティングにしました。
特にプリントアウトに関してはそれが最善の方法だと思います。
ネットで調べたら、あれこれ悩むより私のように好みでやる人もいるようです。

私の場合、一番悩むのが「Adobe Lightroom」
「OLYMPUS Viewer 2」だとヘンに色付けず自然な感じに見えるのに、
「Adobe Lightroom」だと彩度を上げてるような感じに見えてしまいます。
緑色の草がより鮮やかな緑みたいな感じ。

カラーマッチングは難し過ぎるんで、ある程度頑張って挫折したなら
自分の好みに合わす方が手っ取り早いです。ちなみにWindows 7を使ってます。
まったく答えになってませんが、諦めるのも悩みを解消する一つの方法です。

書込番号:15763377

ナイスクチコミ!1


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/14 18:11(1年以上前)

>Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから>色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量は>sRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどう
>でしょう。
>結論として色は変化無しだと思うのですが。

この考えで合っていますよ。
Adobe RGBに対応したモニターで、PCのカラーマネジメントがきちんと働いていれば同じ色に見えます。
Adobe RGBで撮影した物が退色して見えるというのは、
モニターがAdeobe RGBに対応して無くかつカラーマネジメントが働いていない場合だと思います。
(ちなみに、macだとosレベルでカラーマネジメントが行われているので、何も悩まずとも勝手に正しい色に変換して表示してくれます。)

カラーマネジメントは取っつきにくくて触れたくない方が多いのも分かりますが、
デジタルで写真を扱う上での大切な知識だと思いますので、是非習得されるべきだと思います。

↓kent shiraishiさんと言うプロの写真家の方のブログですが、
色の大切さについて非常に熱心に解説されていますので、是非目をとおしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014

書込番号:15764277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/14 18:57(1年以上前)

SRGBをAdobeRGBに正しく変換すると、ぱっと見全く変化はありません。全階調を使いきったデータではないので、最初からsRGBのデータに理論上負けます。sRGBの周りに一回り大きな色空間の容器をまとってそれを8bitなりの中に圧縮する勘定になります。

SRGB以上AdobeRGB未満の色域は、重要と思う人と思わない人がいるでしょう。WindowsもMacも完璧なカラーマネジメント機能を有するのですが、扱い方のややこしさの割には得られるものはあるのかないのか。高画質とかでなく、蛍光色や一部の色の表現力が違うというだけ。だけ、といったら良くないか。個人の価値観次第ですね。

書込番号:15764420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/14 22:19(1年以上前)

レス、ありがとうございます。

まなてぃさん、kotabroさん、ありがとうございます。二つ目の疑問よくわかりました。
すっきりしました。私も人に伝えられるところまで行けると思います。

ファイブGさん、いいですね、最後の言葉好きです。(笑)極みの言葉かもしれませんね。
人それぞれありますからね、踏み込まないことも大切ですね。procaさん、もありがとうございます。同じような意見ですね。とりあえず踏み出してからですね。価値観を見いだすのは。

実は本三冊も買ってしまいまして、現段階ではkotabroさんのアドバイス通り行けるところまで
行って自分なりの方向性を出したいと思います。まあ、レンズやら撮影技術習得などと平行してやって行きたいと思います。どうもありがとうございました。
また、いいアプローチのアドバイスとかありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15765457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/15 13:12(1年以上前)

既に「解決済み」なのかも知れませんが、初めて、価格・comのクチコミに投稿します。
 スレ主さんは、既に参考書を3冊も購入された、とのことですから、ここに記載した2冊もその中に入っているのではないか?と思うのですが・・・・。
75歳でも、次の参考書2冊が理解でき、実践し、解決できたので、敢えて投稿させて貰いました。(果たして、参考になるかどうか?は分かりませんが・・・・・・)

 OM-D E-M5を購入して4ヶ月になろうとしているのですが、その間、いろいろと学習して来ました。その中には、当然に、カラーマネージメントもありました。
 ここまでのクチコミ記事を読みますと「カラーマネージメントは難しい」と思っておいでの方が多いように感じましたので、小職が実践してきたことを記載させてください。
 
 このクチコミでも問題となっている「プリントの色がモニターどおりにならない」ことを解決するために、下記の参考書を購入し、実践しました。
(1) 基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ
 (玄光社MOOK スッキリ解決シリーズ No. 1) [ムック] 
(在庫を確認してください)
    この本を反復・熟読して、(若い人なら1回で理解し実践できるでしょうが・・・)

    先ず、写真を扱う環境として、蛍光灯を 高演色性蛍光灯 東芝FL20S・N-EDL、
    色評価用純正色、昼白色 演色AAA、スタータ形、に交換しました。(家電量販店で
    一本750円でしたが(8本購入)、現在は生産せずメーカー在庫だけとのことでした。)
     この蛍光灯で見ると部屋のカーテン等、勿論モニターの色も、明らかな色変化が
    感じられました。
(2) モニターは、小職はMac.を21年前(まだWindowsが出ていない頃)から、現在迄ほぼ2年毎に更新して使っています。Mac.は簡易的に、環境光に合わせた表示色の調整が可能ですが、モニターキャリブレーションツールとして、プリンターのICCプロファイル作成にも使いたいので、 X-rite社 のColor Munki Photo(市販4万円台)を購入しました。(i1 Display2はモニターだけが対応ですので、市販2万円台)
 操作は、ほとんど自動化されており、非常に簡単でした。
その結果、調整された環境光とモニターで、写真画像を見るとびっくりする位の変化が感じられました。
(3) プリンターで、モニター上の画像とほぼ一致したプリントを作成するための方法も解説されています。しかし、ここでの記載通りに実施しても、ほぼ一致させるには試行錯誤が必要でした。
 小職はプリンターは、Epson PX-G930(A4判の写真まで)とCanon MG8130(2L迄の写真とコピー等)で、いずれもかなり旧型ですが、小職の用途では これで十分なのです。
そして、小職はPhotoshop を使っているので、Photoshopによる色管理、プリンターによる色管理、のいずれを設定したら良いのか?さらに、色の再現方法(マッチング方式)では、『知覚的』、『相対的』のいずれが良いのか? について、同一画像を各プリンターでプリントして確認しました。
 その結果、ほぼ一致したプリントを得ることが出来るようになりました。

 また、Adobe RGBとsRGBは 何が違うのか? プリントしたら、どんな違いがあるのか? も解説されています。

     さらに、参考書をもう1冊挙げますと
(4) CAPA フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術
これは、プリント用紙にも触れており、(1)とは異なった内容がありますので、一読する価値があると思います。

    75歳の小職でも、これら2冊を読み、極めて容易に実践でき、解決できました。
   
 ここでの試行錯誤も、痴呆になる暇を作らないための、カメラ(MO-D E-M5)とモニター(Mac.)、プリンター(Epson PX-G930、Canon MG8130)での実験(?)でした。

書込番号:15767747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/15 16:05(1年以上前)

> 踏み込まないことも大切ですね。

すぐ諦めるのではなく、何度か踏み込んでみてチャレンジしてもダメな場合、
諦めるのも手だと言いたかったんです。最初から諦めるのは論外。
でも諦めるようなレスをした私はちょっと早すぎでした。

私のPC+プリンタの場合ですが、プリンター(用紙も)のカラーマネジメントを正しくしたとしても、
結局プリンターの配色などのセッティングを変えなければいけなかったし、
モニタもなんとなく左右と中央が違うような気がしました。(こういうモニターは多いです)
部屋のライトも考えなければならないし、まずそれより「本物の色」がどれなのか
わからなくなってきました。

Adobe RGBやsRGBも大事だけど「本物の色」にも拘るべきなのか?
それと「Adobe Lightroom」の問題。それらを考えると疲れ果ててしまいました。
まぁそれは別としてもモニタとプリントが同じ色には出て欲しいですね。
頑張って下さい。皆さんの書き込み、私も参考にさせてもらってます。

書込番号:15768230

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 19:38(1年以上前)

プリンターが狂っていない場合(高精度な場合)は、ユーザーが補正する必要はありません。狂っている場合は、微調整します。

書込番号:15779003

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 20:20(1年以上前)

お三方ありがとうございます。
実は最近プリンター、キャノン9000Uを購入したのが今回のきっかけでした。前からそうでしたがプリントアウトはモニターより明らかに上だと思っていました。素朴な疑問も解消され、次のステップや参考図書も教えて頂き大変ありがたいです。次はまずはモニターの更新のようです。プリントアウトのような画像をモニターで見ることができたら感激です。そこからカラーマネジメントの始まりのようです。しっかり参考にさせていただきます。モニターのチョイスにも役立つと思います。ありがとうございました。何より開拓分野が出来ることは楽しいです。また初心者レベルのモチベーションに懇切丁寧にレスして頂きありがとうございました。

書込番号:15779201

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 20:51(1年以上前)

色彩的にプリントと画面が同じように見える状況では、違いは「風合い」となります。バックライトが美しい画面と、緻密な描写が楽しめるプリント。色彩の違いがあるとストレスになるのでまず画面が信頼出来るようになれば良いです。

書込番号:15779365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/17 21:21(1年以上前)

機種不明

例えばこちらのサイトが参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html

ファイヴGさん

>「本物の色」

カラーチャートを頼りにすると良いと思います。

書込番号:15779533

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 21:34(1年以上前)

ありがとうございます。プリントアウトして熟読してみます。面白そうです。

書込番号:15779629

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 21:56(1年以上前)

「sRGB→Adobe RGB変換で色変化は起きない」のチャート、勉強になりました。格納ビット空間は一定なので、s→a→sした最後のsは、階段状に傷んだものにはなると思います。(階調性の悪化)しかし色として同じということはそうだと思います。

書込番号:15779787

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 22:33(1年以上前)

なるほど、ひょっとしたらもとの色と変わる可能性も…ないかな。sRGBとAdobeRGBの間に絶対的色をあらわすLab空間の階調に変換されるんですよね。この空間を基準として各空間の階調の相対的位置が表されるので、空間の変換が出来るんですよね。まあ、ようは全世界共通のメートル法で、これがあるから三里が何マイルになるかわかる分けですよね。

書込番号:15780061

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 22:41(1年以上前)

スレッド冒頭の「画質に変化は生じるか」では、生じるが正解で、色彩的には当然変わらないが正しいと思います。

書込番号:15780122

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ936

返信134

お気に入りに追加

標準

デジカメ事業再建

2013/02/13 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

レンズ交換式ミラーレス一眼を最重要分野に、と新聞(決算発表の記事中)にありました。具体的な再建策内容は今春だそうですが、m43に注力は願うところ。とはいえ、たぶん今後はミーハー機能満載の機種が増えそうですけど、しかたないですかね。そうやって稼いだ金でハイエンド機を鋭意改良してもらいましょう。

書込番号:15758419

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 11:00(1年以上前)

フォーサーズよりマイクロフォーサーズの方が売れてそうなので、当然ですねぇ。
オリンパス板のフォーサーズユーザーの方々はそれが分からないのです。

書込番号:15758517

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/02/13 11:11(1年以上前)

今日の日経新聞朝刊によるとオリンパスは業績予想を下方修正した。その主な原因はデジカメ事業の不振。
コンデジや一眼レフは採算が取れないので機種を絞り、ミラーレスに集中するとのこと。

書込番号:15758548

ナイスクチコミ!3


斗魅さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 11:17(1年以上前)

分からない?

自分も上から下まで使ってるが、みんな分かってる事だろ、
ただ、期待してるんだから、いいんじゃねえの、

書込番号:15758562

ナイスクチコミ!20


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/13 11:39(1年以上前)

経団連画への配慮か、圧力か?
日本では終わった事件になっているオリンパスの粉飾ですが、
米当局では、証券詐欺で立件を目論んでいる模様です。
すでに関係者は逮捕され、証拠固めに入っています。
立件されれば、罰金は数百億円。

オリンパスには、オリンパスの中の人には頑張っていただきたいのは山々ですが、
オリンパス株を買うのは、まだ怖いです(´・ω・`)

書込番号:15758635

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/13 11:46(1年以上前)

オリンパスは、色々ありましたからね、不採算部門を切り業績向上が大命題なのでしょうが、既存ユーザーを
置き去りにして業績向上は無いので、ビックリするような新製品の発表がやがて有るでしょう。

書込番号:15758653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/13 12:47(1年以上前)

>フォーサーズよりマイクロフォーサーズのほうが売れているのに…
なにボケかましてるの? みんな知ってる事、常識の範疇だよ。

他のユーザーは別にして、狸は生産されなくても構わない、むしろ中古価格が安くなるからね。
目的別に使い分けするだけだから。

話しネタが一つ無くなるから、新HNでスレ乱立して遊びかたを探ってるんだ。悲しい性だね、

M4/3はボケ無いしか言えないなら、ボケが使うと良くボケるよ。
レス要らないヨ 空白レスで判るよ、いつも同じだからね。

消されても以下スルーで

書込番号:15758834

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:123件

2013/02/13 13:27(1年以上前)

相変わらずチンタラしてるよな、日本の会社は(笑)。

とっととカメラなんか止めて医療事業だけに力入れればよいものを。

オリンパスがカメラ止めてもキヤノン、ニコンに移ればいいだけ。何の問題もない。ただ、医療事業をたたむと大問題。

社会の福利厚生の観点から見ても、医療事業を拡大すべき。

書込番号:15758956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/13 14:07(1年以上前)

てんでんこさん、こんにちは。

いろいろ噂がでてますねぇ。

結局、4/3ってなんだったんでしょうか。
拙は使わずじまいでしたが、(過去形にしてしまってスミマセン)(~_~;)
とても良いシステムというかコンセプトだと思うのですが。。。。

「思ったより小さくない」
「OVFはべつに必要ない」
とマスユーザーに思われてしまったのでしょうか。
(プロモーションは別として)
コアユーザーには魅力たっぷりなんでしょうし、
外野の拙から見ても換算サン二ーマルなんて垂涎ではあります。
(ボケ話じゃ無いですよぉ)(笑)

う〜ん、
一眼レフはフルサイズに、APS-Cはミラーレス一眼に、
世界が整理されていたら際立った存在になれたかもしれませんね。

オリンパス自体の在り方も問題になってしまったし。。。

天国の米谷さんも「まいったにぃ」と苦笑してらっしゃるかも。
合掌。

書込番号:15759054

ナイスクチコミ!6


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/13 14:09(1年以上前)

ヤフーのトップニュースに「オリンパス デジカメ苦境鮮明」という記事が載っていました。
これ、かなり人目に付く場所に載ってしまったと思います。

一般の人がこの記事を読んだら、もしかしたら「オリンパスのデジカメは赤字なのかぁ、じゃあ他のメーカーにしよう」と思うかもしれません。記事のタイトルが「オリンパス ミラーレスで再起目指す」とかのポジティブなものなら読者への印象も違うかもしれませんが、タイトルが悪すぎます。

やっぱり赤字の主因はコンデジの低迷だそうで、もうXZシリーズ以外のコンデジは全部ばっさり切ったほうがいいのではないかと思います。いまは防水コンデジも他メーカーにたくさんありますし、オリンパスの重荷になるなら切り捨ててもいいんじゃないでしょうか。

理想を言えば、一眼レフもミラーレスもコンデジもやってほしいとは思いますが、それがオリンパスの首を絞めているなら、シェアがほぼ無い状態の一眼レフと利益が確保できないXZシリーズ以外のコンデジはもう撤退でいいと思います。そうしないとカメラ事業から撤退することも余儀なくされる可能性もあると思います。

フォーサーズは素晴らしい規格かもしれませんが商業的には成功とは言えなかったと思います。
どんなに素晴らしい商品でも売れなければ会社にとっては負担でしかないのが残念です。。
理想と現実は違うものですね。。

書込番号:15759060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/13 14:21(1年以上前)

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE91B05320130212

主犯はコンデジみたいですけど
今期はミラーレスも下方修正で赤字見込みですね

オリンパスって旧機種の市場在庫がダラダラ残りますよねー
まあパナもそうですけど
でもシェアを稼いでいるのはあの旧機種の投売りだから
止めるわけにもいかないのかな?

それにしても今の段階で
P3 PL3 PM1まで市場に残ってれば十分ですよね

書込番号:15759097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/13 14:42(1年以上前)

ロケット小僧さん

フォーサーズは、心に身体が付いて行かない、まるで不摂生中年の運動会的企画でしたね。
志は極めて高かったのに、克服できない技術的問題がたくさんあった。
初代E-1を発表したとき、既にキヤノンからEOS-20Dが発売されていて、デビュー時点で見た目のスペック的に周回遅れでした。
対20D比で連写は遅く、AFはずーっと遅く、画素数少なく、オートホワイトバランスが弱く、それなのに高い。
光学性能は突出して優れていたけれど、そんなものなかなかアピールのしようもない。

オリが、しばらくパナのセンサーで自らを縛ってしまったのも不幸でしたね。
描写性能そのもは優れていても、素人にわかりやすい高感度性能は、これもまたソニーセンサーから周回遅れとされ、世の中に良くないイメージを刷り込んでしまいました。

E-1が一年早く世に出ていてなら、状況は変わっていたかも、と思います。

書込番号:15759158

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/02/13 14:51(1年以上前)

オリンパスのWeb pageで,
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2013/

2013年2月13日付の適時開示情報「当社に関する一部報道について」より

--(引用ここから)--
 昨日(2月12日),一部報道機関において,デジタル一眼レフからの撤退,および大幅な縮小等を検討しているとの報道がありましたが,そのような事実はございません。
 当社は,今後強化するミラーレス一眼カメラと共に,デジタル一眼レフカメラについても従来と変わらず継続してまいります。
--(ここまで)--

という公式発表がありますね。

 もっとも足を引っ張ったのは(オリンパスに限らずカメラ業界全体ですが)コンパクトデジカメですから,このあたりの抜本的な改変を余儀なくされるのは必至でしょうけど,さて,その他はどうなりますかねぇ……

個人的な希望的観測としては,従来から公言しているとおりにE-systemを継続して欲しいですけど。
Micro4/3はやっぱねぇ,レンズがまだまだ4/3に及ばないってのが私的に乗り換える気になれない最も大きな要因ですから。


> オリが、しばらくパナのセンサーで自らを縛ってしまったのも不幸でしたね。

自ら縛ったというよりも,パナと撮像素子供給の独占契約を結んだ結果,その独占契約上の "縛り" (契約期間中は他社素子を使うことが出来ない,という縛り。)をいいことにパナに良いように翻弄された,というのが私個人の印象ですけどね。案の定,パナは出し惜しみして最新素子をオリンパスに供給することをしなかったからね。

…と,あたしゃパナソニックという会社(組織)がキライなので,バイアス付きということで以上お汲み取りくだされ(笑

書込番号:15759178

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 16:01(1年以上前)

たぬさけさん

>M4/3はボケ無い

35mm換算ではそうなりますねぇ(笑)

書込番号:15759398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/13 16:55(1年以上前)

てんでんこさん、ちょっと失礼。(~_~;)

大場佳那子さん、

>心に身体が付いて行かない、まるで不摂生中年の運動会的企画でしたね。

あ、これだ。
うんうん、なるほど、良い例えだと思います。(自戒も込めて)(笑)

>初代E-1を発表したとき、既にキヤノンからEOS-20Dが発売されていて

確かに、恐る恐るデジ一眼レフに手を出し始めてから、
主力だった銀塩EOSシステムに初めて馴染んだデジ一眼レフでした。
その時代、OM使いの友人がE-1を導入した際に、
「ワンテンデジ亀」と周囲が囃していたのを思い出します。

何か、
カナヅチで芸術音痴の理系学生(光学専攻)が、
水泳教室(AF)と絵画教室(センサー)に通いだして、
すぐに国体と二科展に挑戦してしまったようでもあります。

きちんとシャッター速度さえ出れば良い箱を作って、
至高のレンズを揃えることが誇りであった
銀塩光学メーカーのままであったのでしょうか。

このあたりのことは良く分かりませんが、
大場佳那子さんのお話、
今の日本を覆う閉塞感にも繋がるようで
何か、とても身に染みるものでした。

書込番号:15759563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/13 17:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

斜陽

怪しい雲行

落日

関係ないさ!

ある意味、ユーザーには関係ない話だよ♪
写真とかカメラって面白くって、中古っていう家電とは異質の市場があるからね。
確かに銀塩みたく、戦前の機種を使おうってのは無理だけど、いまだに初期のデジタル一眼レフを買う人がいる。数百円のジャンクコンデジを買う人もいる。
仮に、オリンパスが4/3をやめたとして、ユーザーが使うのをやめるのとは別の話。

焦るでも慌てるでもなく…噂など馬耳東風!
好きなカメラを壊れるまで使うだけでしょう。

書込番号:15759714

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件 Camp Nouのぼやき日記 

2013/02/13 17:51(1年以上前)

古参ユーザーにとっては辛い現実でしょうが、一眼レフ事業はCanon、Nikonがシェアの大半を占めている中で、赤字を出してまで引っ張る意味がないと思います。

勝てる可能性があるミラーレス機の分野に、限られた経営資源を投入するのは、企業の経営判断としてはごくまともな事ですし。

コンデジ事業も思い切って大鉈をふるい、ミラーレス事業でトップシェアを狙ってくれる事に期待して行きたいです。m4/3もあまりモデル拡大せず、4/3マウントを引き継ぐモデル1機種、OMで2機種、PENも2機種ぐらいの少数精鋭で良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15759737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/13 18:46(1年以上前)

松永弾正さんに1票!

一昨年、長い間の憧れだったE-1+ZD14-54mmを入手、楽しんでいます。
なにしろ元祖オリンパスブルーですから。

EOS5DUがおもちゃに見えてしまう完璧な作り込み、まろやかなシャッター音、m4/3なんか真似できない質感です。私には500万画素で十分、やたらに重いOLYMPUS Viewer2でのRAW現像が瞬時に終わるのは驚きです。

書込番号:15759927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/13 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これだけ写れば十分!

書込番号:15759937

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 18:55(1年以上前)

>EOS5DUがおもちゃに見えてしまう完璧な作り込み

1系持ってる私からみると、フォーサーズ機は玩具に見えます…

書込番号:15759961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 19:21(1年以上前)

大場佳那子さん、

E-1が発表された時には、EOS20Dはまだ発売されていませんよ?

E-1…2003年10月発売

EOS20D…2004年9月発売、です。

E-1が発売された当時の他社製品は、
ニコンがD100、キヤノンがEOS10DとKissデジタル(初代)、ペンタがistDといったところです。
AFやホワイトバランスはともかく、
連写に関しては、D100も10Dも秒3コマなので、
特に劣ってはいなかったと思います(Kissデジは秒2.5コマ、istDは秒2.6コマ)。
まあ、他社機が600万画素なのに500万画素だった点は、
劣っていたかも知れませんが…(個人的には“微々たる差”だとは思いますが)。

E-1発売当時の某雑誌の比較テストで、
他社機では、シグマやタムロンの同一のレンズを装着して条件を合わせていたのに、
E-1には、ZDの14-54しかなかったので、
テスターの方が、
「E-1のテスト結果は、純正標準ズームの性能の良さを考慮する必要がある」
といった趣旨のコメントをされていたのが印象的でした。

ちなみに、
今年の10月で、E-1が発売されてから「ちょうど10年」になります。

書込番号:15760069

ナイスクチコミ!15


この後に114件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング