OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの三脚教えて下さい!

2013/02/02 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

みなさん、こんにちは。

おすすめの三脚があったら教えて下さい。
用途は植物園などでのお花の撮影です。
マクロレンズ使います。
なるべく持ち運びやすく軽いものを探しています。

よろしくお願いします。

書込番号:15704575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/02 09:31(1年以上前)

こんにちは
三脚はピンキリ有りますので、予算の範囲のベルボンかスリックを購入されたら良いです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
上から押さえて、ふにゃふにゃするのは避けます。
同じ価格なら、アルミ(合金)の方がしっかりしています。

書込番号:15704652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/02 09:32(1年以上前)

こんなのはいかがでしょう?
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-222-715.html

ローアングルが簡単です!
長さもいくつか違うのが出てます。

書込番号:15704659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/02/02 10:13(1年以上前)

本体+レンズよりも重い三脚が望ましいでしょう。頭でっかちになると途端に
転びやすくなります。

最近、大きな公園などで三脚持っている女性をかなり見かけます。余計なお世話
かもしれませんが、あんまり貧弱な三脚だとカッコ悪いです。

三脚は面倒くさいものですが、ひとつだけ解決策があります。それは毎日組立
練習をすることです。ストップウオッチ片手に、時間を測定しながら、組立て、
カメラを取り付けるという練習をします。

1ヶ月毎日練習したところ、袋から三脚を出して、カメラを取り付け終わるまで、
30 秒を切れるようになりました。これくらいでできるようになると、三脚の
おっくうさはなくなります。

三脚組み立てるのにモタモタしている状況はかなりみっともないです。

書込番号:15704820

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/02 10:16(1年以上前)

ベルボンのウルトラシリーズはどうでしょう

ベルボンULTRA 455S
推奨積載 2kg、最低高 20cm
http://kakaku.com/item/K0000423394/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra455s.html

ベルボンULTRA MAX i L
推奨積載 1.5kg、最低高 16.5cm
http://kakaku.com/item/10709010587/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxim.html

書込番号:15704838

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/02 10:26(1年以上前)

ao-ao-aoさん こんにちは

予算も考えて キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iはどうでしょうか?

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:15704878

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2013/02/02 10:53(1年以上前)

私はジッツオのエクスプローラーを推薦いたします。
この三脚はなんとセンターポールがセンターについていません。(爆)
しかし、それゆえなんとも自由度の高いセットが可能でアウトドアでのマクロ撮影にはとても重宝しております。
私の場合はG2228というモデルをオークションで落札し、これに自由雲台をセットして、旅行時にはもうこればっかりを使っています。2万円くらいで落札しました。
先ほど最近のモデルをネット検索したら新品で5万円台でした。
花の撮影などでは、厳密に水平を合わせる作業より、撮影中に飛んで来た蝶などに臨機応変に対応できることがありがたいと感じて使っています。
ジッツオとエクスプローラーを組み合わせて検索すれば、実際の使用例が紹介されたサイトが見つかると思います。

書込番号:15704988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/02 10:55(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

既出ですがVanguardのNiveloはコンパクトで花撮りには便利なギミックのある三脚です。

MeFOTOの三脚も縮長が短くてコンパクトです。

ヨドバシカメラさんは三脚が豊富に展示されていて、店員さんの商品知識も豊富で三脚選びには何かと助けられますので、実際に触ってみてご確認されてみると良いと思います。

で、実際に購入するのはキタムラさんの中古品になったりとか・・・

書込番号:15704995

ナイスクチコミ!1


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/02 12:16(1年以上前)

みなさま、短時間にありがとうございますm(_ _)m

本日仕事の為、きちんとしたレスが帰宅後になってしまいます。
申し訳ないです。

それから、カメラがOM-D、レンズがオリの60mmマクロ、または50mmマクロですが、
1キロくらいの三脚なら問題なく使用出来るという事でしょうか?
出来れば1キロ前後くらいの物と考えているのですが。。。

書込番号:15705388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/02 12:20(1年以上前)

>出来れば1キロ前後くらいの物
使わないよりは、絶対に良いです。

書込番号:15705403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/02/02 12:34(1年以上前)

ao-ao-aoさん。こんにちは。

マクロ撮影でしたら、予算が許すなら、GITZOの2型が後悔しないと思いますよ。

雲台も、アルカスイス Z1かBENRO B2あたりで、しっかりしたものを買われた方が何度も買い替える事になります。

それでは、良い買い物してください。

書込番号:15705464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/02 12:45(1年以上前)

皆さんがオススメしている三脚は耐過重的に
問題ないと思いますよ。

花を撮影されるということなので大きくて
重いものをあえて選ばなくても良いように思います!

いい選択をされてください。

書込番号:15705508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/02 13:11(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンレスで失礼いたします^_^;

>それから、カメラがOM-D、レンズがオリの60mmマクロ、または50mmマクロですが、
>1キロくらいの三脚なら問題なく使用出来るという事でしょうか?
>出来れば1キロ前後くらいの物と考えているのですが。。。

答えは「否」です。

三脚の性能と言うのは・・・いたって簡単で。。。
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大な物ほど「良い」「理想的」です。
「私のカメラは小さくて軽いから、そんな大げさな物は必要無いだろう?」
このような「オーバースペック」と言う概念は、必要ありません。
例えコンデジであっても、不釣り合いな位「頑丈」な三脚で撮影する事に越した事はありません。
三脚の使用目的から言えば・・・重くて、デカクて、頑丈な事が正義です。

残念ながら・・・この三脚の性能と「携帯性」はどこまで行っても相反する性能であって。。。
「性能」を重視すれば、「携帯性」は犠牲になります。
「携帯性」を重視すれば、三脚本来の性能や使い勝手を「妥協」する事になります。
アッチを立てれば、コッチが立たずです。

三脚の「耐荷重」性能と言うのは・・・チョットした風や外力で倒れたりしない・・・「最低限」の安全性を示した物で・・・
自分の持っているカメラの重量に、この「耐荷重」が満たされていればOK♪・・・ってモノではありません^_^;
自分の使用する機材重量より、この「耐荷重」がどれだけ「余裕」があるのか?
この「余裕」が大事な事で・・・「耐荷重」の見方です。

概ね、自分が使用する機材の2倍〜3倍程度以上の「耐荷重」性能を持つ「三脚」と「雲台」を使用する事が理想的です。

なので・・・例え小型軽量なOM-Dであっても・・・・
マクロ撮影するなら・・・ある程度しっかりした三脚(耐ブレ性、構図の固定性)が必要だと思います。

例え・・・
いや・・・私は、ソコまで画質にこだわってるわけじゃないんで、もっとお気楽に〜〜♪
って、レベルの話であっても。。。
廉価で華奢な三脚・・・カメラを買うとオマケで付いてくるような三脚はおススメしません。
特に、オモチャみたいな雲台の付いた、チョット体重をかけると、グラグラしたり、たわんだりする様な三脚なら・・・使わない方がマシです^_^;

最低でも・・・もとラボマン2さんがおススメしている キングのフォトプロクラスの三脚をおススメします。。。
恐らく、スレ主さんが想像しているよりは、大きく頑丈な三脚だと思いますけど・・・
コレが最低ラインだと思います^_^;

ご参考まで♪

書込番号:15705613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 13:49(1年以上前)

三脚・・・マクロ撮影に関してだけは大は小を兼ねないので
(小さいシステムでないと突っ込めない世界がある)

理想は用途に合わせてミニ三脚、小型三脚、中型三脚ぐらいを
用意することだと思いますが、撮影予定のカメラの位置(高さ)
とかで選んだらいいと思います。

耐荷重2kg以上と書いてあるレベルがいいと思うけど予算にも
よりますね。

予算書いてないから具体的な提案はしないですけどglossyさん
の照会されているようなセンターポールがぐりぐりできるタイプ
もいいと思います。


>三脚は面倒くさいものですが、ひとつだけ解決策があります。それは毎日組立
>練習をすることです。ストップウオッチ片手に、時間を測定しながら、組立て、
>カメラを取り付けるという練習をします。

マジですか、、、うちはめんどくさがりだから組んでから出かけることが多いです。
パノラマ雲台とかポタ赤とか。


書込番号:15705784

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

ベルボン VS-443Q

カメラのキタムラ紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=hWf3U5Q2Dgc

デジカメwatchレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110706_455649.html

価格.comページ
http://kakaku.com/item/K0000268826/

ベルボンメーカーサイト
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html

マクロ撮影でありがちなローアングルや
微妙なアングル&画角変更のし易さが秀逸。

ただし可動部分が多いためか普通の三脚として使うには強度感が無くてイマイチ。
収納バックの品質が高くなく、おまけ程度レベル。

余談ですが、簡易スライダーや雲台を動画用のモノに交換して
簡易クレーンとしても使えるので動画撮影時の表現の幅が広がります。

書込番号:15707996

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

あと三脚の軽さを心配しておられるようですが
同じ性能の三脚で迷われたら
より軽いモノを御選択された方がいいと思います。(高価ですが)
軽さも性能のひとつです。

使用レンズやアングルによって三脚が不安定だと感じたら
ストーンバッグなどを使って重くする事はいくらでも出来ます。

書込番号:15708093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 00:56(1年以上前)

みなさん、三脚についてのたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
みなさんのおすすめの三脚、1つ1つ見させていただきました。

今回は、携帯性を優先し、そこそこの安定性があるものを選ぼうと思います。
重いほうが安定性(=性能)がいいいうことはわかったのですが、
まずは持ち出して使わないと。。。と思いまして。。
出かけるときは出来る限り荷物を軽くしたいタチなので。
使ってみて、不足を感じたら、買い換えようと思います。

まだ、これと決めたものはないのですが、だいぶ絞れてきたので
みなさんのアドバイスを参考に店頭で見てみて決めようと思います!


>robot2さん
朝一のレスありがとうございます。
まずはランキング、参考にしてみます。
店頭では上から押さえて、チェック!忘れずにやってみます!

>スカイドッグさん
これ、軽さが私にとっては理想的です(笑)
今持ってるカメラとレンズを合わせて600gくらいなのですが、
これから発売になる75-300が気になっているので、これを買った時のことも考えて。。。
Nivelo244も候補の1つに考えています。

>デジタル系さん
三脚は組み立てるものという事すら知りませんでした。
てっきり伸ばすだけで使えるものかと。。。お恥ずかしいっ。
組み立てにモタモタする女性になりそうです(+_+)
けれど、三脚で迷惑はかけないように気を付けたいと思います!

>Frank.Flankerさん
これはすごく背が低くなるのですね。
レジャーシート敷いて膝ついて撮ったりしてたので
これだけ低くなると、妙な体勢にならずにすみそうですね(笑)
価格も理想的で候補にしたいです。
より軽いULTRA MAX i Lが気になります。

>もとラボマン2さん
三脚初心者の私にはおまけの動画がとてもわかりやすかったです!
ありがとうございます。
これとても使いやすそうですね。
あとほんの少し軽かったらとっても理想です。
写真を撮るには体力も必要ですね。筋トレしようかな。

>glossyさん
こ、これは!予算がぁ(@_@;)
でもおもしろい使い方ができるのですね!
ちょうどオリのカメラで使っているサイトが出てきました。
これをオークションで落札するとは
glossyさん、お買いもの上手ですね!

>価格用ID-104さん
VanguardのNiveloシリーズ、候補の1つに考えてみます!
MeFOTOの三脚、軽い割に耐荷重が大きいのですね。
ヨドバシさんはあまり行った事なかったのですが、今度仕事帰りにのぞいてみようと思います!
三脚初心者なので知識豊富な店員さんのアドバイスも聞きつつ、
重さや使い方の確認もできますしね。

>ナニワのwarlockさん
ごめんなさいっ!予算がぁorz
今回は買い替え覚悟で、「まずは使ってみる」を目標にしました。。

>#4001さん
まるで私の心の中を見透かされてるようです。。。(^_^;)
三脚が重いほうがいいのはわかるような気がするのですが
使ったことがないので、まだその良さを実感できなくて。。。
そこそこの安定性の、軽めの物で一度試してみようかと。。
一度試したら三脚の良し悪しが実感できて
重くてももっといい三脚を!って初めてわかる気がします。

>愛茶(まなてぃ)さん
そうですね。用途に応じていくつか持てたら、
今日は軽いの、今日はしっかりしたのって選べていいですね。
ミニ三脚は買いたいなと思ってます。


>ASHIUさん
これもとっても使いやすそうなのですが(動画はわかりやすいですね)
今のところ、もう少し軽めの物って考えてます。
なので、後から紹介していただいたストーンバッグで対応できたらと思ってます!


書込番号:15709097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 01:07(1年以上前)

グッドアンサーですが、本当に皆様にさし上げたく、決められません。
なので今回は一番初めにレス下さったrobot2さんにさせていただきました。

今後もこちらでお世話になることがあると思いますが
よろしくお願いします!

書込番号:15709147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/03 01:31(1年以上前)

ao-ao-aoさん 返信有難うございます

>あとほんの少し軽かったらとっても理想です

全高は 少し低く成りますが もう少し小型の FOTOPRO三脚 C-4iが有ります 一眼レフでは強度不足になるかも知れませんが マイクロフォーサーズではだいじょうぶだとおもいます

FOTOPRO三脚 C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139207/

C-4iとC-5iの違いは 脚一脚にならないところと 脚日が180度回転してコンパクトにする事が出来ない事と 大きさが少し小さいところが違います

書込番号:15709235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/03 06:23(1年以上前)

おはよーございます♪

基本をご理解いただければ結構です♪(*^^)v

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15615019/#tab
このスレッドの「スレ主さん」のコメントだけ・・・お読みいただけると、さらに理解が深まると思います♪
このスレ主さんは、重たい一眼レフ機ですけど・・・
華奢な三脚が使い物にならない(使い難い)・・・って事は、ao-ao-aoさんのシステムでも同じ事だと思います♪

と言う事で・・・もとラボマン2さんと・・・あちこちのレスで強力に推しておりますけど^_^;(笑

キング Fotoproをおススメします♪
この三脚、安くてコンパクトな割に、作りがシッカリしています。
グラグラ、ガタガタするところが無く、非常にタイトに作られています。。。
さらに・・・お洒落な「カラー」が揃ってるって事で・・・♪
C-4なら・・・持ち歩く気になるんじゃないかな??

書込番号:15709570

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 08:46(1年以上前)

おはようございます

>もとラボマン2さん
このくらいなら、頑張って持てるかもしれません!
これの同じタイプのカーボン製、
約1kgのを発見しましたが、
アルミ製の方がいいのでしょうか?
これにストーンバッグ追加はどうかなと思いまして。。。

>#4001さん
このスレ主様、パニックですね(^-^;
足が細すぎる物は避けようとは思てましたが、
グラグラしてしまったら、さすがに焦りますね。
おすすめしていただいた三脚を候補に、
店頭に見に行ってみようと思います!
上記のカーボン製はどうでしょうか?
やはり重い方がいいという点でアルミ製がおすすめですか?



書込番号:15709931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

バグかな

2013/02/01 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

フリーズバグを発見したっぽいです。

電源投入後、画面が点く前から十時キーの何れかを連打。すると画面が点灯し情報表示がされた直後にフリーズ。

十時キーは全てAFポイントの移動に機能をあててます。
試しにその他機能に割り当てたところ症状は発生しませんでした。どうやら、AFターゲットの選択を起動直後から行うと発生するバグのようです。

電源をOFFにすると、若干タイムラグがあるものの強制終了され問題なく復帰しますが、再現性は100%なので個体不良じゃなくてバグかなーと。
皆さまはどうでしょうか。


まぁ、落ちつけよ、と言えばそれまでなのですが、頻繁にAFポイントをずらしてる身からすると、あ!っという場面でつい電源投入直後から操作を開始してしまいます。
以前使ってた一眼では投入直後に操作しても起動が速かったので良かったんですが・・・。

殆どの方には影響ないかもしれませんが、一応ご報告まで。

書込番号:15702722

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/01 22:16(1年以上前)

もー

いじわる

なんだからー

書込番号:15702758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/01 22:21(1年以上前)

結構雑に扱う癖があるんですよねー笑
塗装剥げも打ち傷も所々です・・・。加えて操作まで乱暴じゃすぐ壊れちゃいますかね。

一応オリンパスにメール投げておきました。

書込番号:15702790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/01 23:13(1年以上前)

わたしは最近ようやくAF枠移動の機能を使うように(いまでも中央一点がふつう)なってきました。だから、スレ主さんのように電源を入れた瞬間にAF枠の移動なんて考えが及びません。でも、それって、電源入れる瞬間に構図およびピント位置がイメージされてるってことですね、すごい!

ところで、このカメラは、電源を入れなおすとAF枠が大きい状態になりますね。スレ主さんの場合、それを「拡大枠表示」──つまりAF枠を小さくしてますか? これすると移動のピッチが細かくなって、それこそ連打しないと目的位置にたどり着きませんね。それでもMFでピント合わせてるより速いでしょうけど、こういうAFの使い方ってじゃまくさいですね。

書込番号:15703078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 23:34(1年以上前)

バグって言うより、起動プログラムが終了しないうちに、指示を出すから正しく起動できていないのではないでしょうか。
OM-Dはプログラムの起動に2秒ほどかかりますね。液晶にすべての表示が出て、初めて準備完了のようです。パソコンでも起動途中でソフトを立ち上げさせると不安定になります。
指示待ちができないプログラムのようですから、起動するまで待たないと仕方がないのではないでしょうか。メニューの階層と同じく、とんでもない仕組み(プログラム)なのだと思います。

でも、立ち上がりが遅いです。多機種から見て長く感じます。電源ON、即撮影だったらもっと快適なのですが。

次の、後継機種に期待しましょう。

書込番号:15703214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/01 23:53(1年以上前)

てんでんこさん
私の場合、イベント等ではしゃぐ子どもたちの撮影がそれなりにあるんですが、彼らの縦横無尽な動きを捉えつつ構図もキレイに見せるには構えた時にイメージ出来てないとダメなのかもしれません。幸いマイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、ピンが正確でなくともごまかせますし。作品というよりかイベントの記録や保護者向けのものになるので観賞サイズが小さいことや厳密なものが要求されていない点がミソかもしれませんね。

AF枠は大きいままで使ってます。じっくり撮るときはちょいちょい小さく(14倍)しますが、設定を弄ろうとすると元に戻ってしまう点、EVF覗きながら指定できない点が気に入らず最近は使用頻度低いです。使うとしたら被写体が小さい時だけかもしれません。


Lonely Diverさん
なるほど、そう考えると妙に納得してしまいます。そして起動が遅いという点もまさに。レフ機だと電源入ってなくても覗けるけど、ミラーレスは真っ暗。レフ機に迫る起動速度が実現したら良いんですけどね。
余談ですがα99のEVFレスポンスは感動しました。E-M5で感じてたEVFと背面液晶の切り替えの遅さが99では非常にスムース。
E-M5は、自動切り替えが遅すぎるのでボタン操作で自分で切り替えて使ってます。

書込番号:15703332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/02 06:45(1年以上前)

こんな普通じゃない使い方をされてバグだと騒がれてもねぇ・・・

書込番号:15704155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/02 07:36(1年以上前)

OM-Dに限らず、オリの手ぶれ補正付き、ゴミ取り付きのカメラは起動に半拍多く時間を取られてんのかな?と思うことがある。

手ぶれ補正もゴミ取りも付いてない機種と比べれば、付いてる機種はその分当然起動の内部処理は増えるだろうから、それはまあ仕方ない。

でもだからこそ、オリンパにはそこを克服して欲しい。

業界随一の5軸式 + EVF の抜群の親和性。
これまた業界最強のゴミ取り。
小型軽量+防塵防滴が実現する携行性の良さ。

そこに電源ONから一挙に立ち上がってくれる、レスポンスの良い速写性を実現できる起動性を足せば、現場じゃ最高だもんね。

あと、ONからの起動時間もそうなんだけど、スリープ復帰も遅い。カメラがいつまでも寝ぼけてる。

時には、眠れる森のなんとやら状態で一旦眠ったら電池抜かないと復帰不能なこともあったんだが、まあそれは置いといて。

使い手側の視点から言えば、スリープってのはカメラを常時ウォームアップさせといて起動を早めたいからこそのものなのに、いつまでもカメラが寝ぼけてる。

これも時間にすれば1秒にも満たない世界での話なんだけど、シャッターチャンスを目前にして、オ!?と思う時は、その時間の遅れが撮影の成否を決める場合もあるわけで。

書込番号:15704262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/02 07:40(1年以上前)

カメラと散歩さん
騒いでいるつもりは一切ないんですけどね^^;

>殆どの方には影響ないかもしれませんが、一応ご報告まで。

とも書いてあるようにあまり一般的でないことは自覚してますので。


ようこそここへさん
手ぶれ補正など、凄く助かってる機能たくさんあるんですよね、確かに。それ故の・・・と考えると複雑ですが本当に、克服してもらいたいところです。
スリープに関しても同感で、スリープの遅さをかんがえるとバッテリの為に電源OFFにしておいたほうが有意義かな・・・と思い最近はこまめな電源OFFを利用してます。

書込番号:15704270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

多機能なので機能を覚えられないまま、アートフィルターは数回しか使っていませんでした。
いつもアートフィルターがややこしいなと思っていたのですがあまり深くか考えずに
今まではライブメニューやメインメニューのピクチャーモードで変えていたのだと思います。


そろそろ使いこなそうかとモードダイヤルを ART にするといきなり リーニュクレール になって
左下に ART11 と表示されて設定を変えられません。

マニュアルによればモードダイヤルを ARTにすればメニューが出ると書いてありますが上記のような状態です。
ちなみに SCNモードではメニューが出ます。  
 
何か基本的な設定があるのでしょうか?  それとも壊れてるのでしょうか?

書込番号:15702371

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 21:23(1年以上前)

アートフィルターの制限をしていませんか?
メニューから、歯車マーク→AF/MF→ピクチャーモード表示・・・だったかな。
確認してみてください。アートフィルターが一部表示しないとなっているかも。

書込番号:15702444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 21:27(1年以上前)

僕も完ぺきに使いこなしているわけではないので、今調べてみているところですが・・・

おそらく試されているでしょうが、設定リセットではどうでしょうか?
僕のやつは特に設定していないはずですが、説明書通りの動きをしています。
仮に設定だとしたらこれで行けると思います。

とりあえずとしてはダイヤルがARTになっている状態で十字キーのOKボタンを押すと
フィルターを選べる画面(本当はダイヤルを合わせたら出るはずの画面)が出せるはずです。
これでも駄目なら故障の可能性が高いかもしれません。

書込番号:15702471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 21:33(1年以上前)

かづ猫さんの言われている方法で正しかったようです。
自分もあまりアートフィルター使ってなかったものでわかりませんでした。
おはずかしい。

書込番号:15702505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 21:46(1年以上前)

かづ猫さん、小鳥のお尻でご飯3杯さん  ヒントをいただき、ほんとうにありがとうございます

あああああ〜〜〜〜ありましたあ

歯車→表示/音/接続→Control表示→ART でARTメニュー on/off  がoffになってました。・・・なんて深いメニューだ!
購入したころ、ガイド表示がうるさいので色々いじりまくっていた頃に off してしまったみたいです。
後二つメニューが off になってますが機能が分からんので on にしておきました。

おかげさまで、初めてARTフィルターのメニューを拝めました。
これで、ようやく簡単にアートフィルターを楽しめるようになりました。

感謝感謝です!

書込番号:15702569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 21:51(1年以上前)

PモードなどからARTにした時、設定画面(右にイメージが出るメニュー)が出る時と出ない時ががあります。撮影中に、ちょっと焦ってしまいます。
出ないとき「OK」ボタンを押せば逆L字型の設定画面になります。ダイヤルをARTからずらし、再度ARTにすると設定画面が”ほぼ”出ます。
SCNに合わせると必ずイメージ付きの設定画面になりますし、「OK」ボタンを押してもメニュー付きの画面になります。ARTのほうは設定がおかしいんでしょうかね。仕様なんですかね。
機会があったらサービスセンターに聞いてみます。
でも、何なんでしょうね、この動きは?

書込番号:15702598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 21:57(1年以上前)

(追記)
設定項目のcntrolの設定は「ON」です。
でも、いきなりARTに回すと設定してあるフィルターに時々入ってしまいます。SCNに入れてまたARTに戻ればいいんですが手間なもので。

書込番号:15702635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 22:02(1年以上前)

Lonely Diverさん

貴重な情報ありがとうございます。今後のまごつかずにすみます

すれ違いですが、ボタンに割り当てた2倍テレコンモードが効かなくなることが良くあります。
シャッター切ったりすると戻るのでまあいいかと思ってますが・・・・どうもよく分かりません

書込番号:15702668

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/02 00:13(1年以上前)

液晶を触るなどして、タッチシャッターの状態、AFフレームがタッチで移動してるなどの状態で、ボタンに割り付けたデジタルテレコンが呼べない経験があります。
確か、OKボタンですか?
押すと解除されてデジタルテレコンを呼び出せたかと。

書込番号:15703465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/02/02 09:14(1年以上前)

そうめんながしさん おはようございます。

E−M5はよくできたカメラで、操作法を気づかないだけのような気がします。

購入当初2倍のテレコンモードが効かないことが間々ありました。
OKボタンを押してやればいいのですが、ちょっと億劫ですね。

私の場合は、MFピント合わせのときの拡大枠表示が出ているときに、テレコンを使おうとしたのが原因で、オリンパスプラザでOKボタンを押すように習いました。

その後、拡大表示に割り当てているボタンを長押しすれば拡大枠が消えることに気づき、今はそうしてます。

機能満載ですが、その機能があることがわからないことが、大きな問題ですね。

書込番号:15704583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/02 12:15(1年以上前)

かづ猫さん、オリジさん
なるほど、OKボタンだったんあですね。
購入以来ボンヤリと変だなあと思っていた機能?が今回スッキリとしました。
本当にありがとうございました。

ここまで場合の数が多いとFW設計も大変そうですね、久々にメカも画質も取り回しも
楽しいカメラなので今後のオリンパスに期待したいです。

書込番号:15705385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信41

お気に入りに追加

標準

OM-D EM-5の後継機種に何を望みますか?

2013/02/01 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:16件

http://digicame-info.com/2013/01/e-p3-8.html


OLYMPUSは今年中に各シリーズの新型投入がありそうですね。

OM-Dの後継機種年内発売もありそうです。とても楽しみです。
皆様は、後継機種に何を望みますか。
私は暗所での感度向上、LEICAやFUJIFILM製のような重厚感があればいいと思っています。
大人が長年所有できる高級感がほしいものです。

書込番号:15699271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/01 01:32(1年以上前)

ありえないけど
箱型のレンジファインダースタイルボディかな♪

シリーズ名を変えてでもやってほしい…
切望するってやつだね♪

書込番号:15699469

ナイスクチコミ!2


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 03:58(1年以上前)

ないよね。

書込番号:15699656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2013/02/01 04:28(1年以上前)

今どきWi-Fiは必須!
位相差AFで動体追従もバッチリ!
EVF性能向上でMFも楽々!
って完全にNEX追従ですね(汗)

性能以外だとやっぱりデザインをもっと洗練させて欲しいです。
個人的にはあまりにもクラシカル過ぎてちょっと引きます。
若い女性とかだと逆にカッコいいんですが、自分みたいなオッサンが持つとハマりすぎてちょっと気恥ずかしいです。
くれぐれもデジイチっぽいでっかいグリップとかダサいから付けないでね!
ああいうのは必要な人がオプションで付ければ良いんです。
あと、防塵防滴もチルト液晶も省いた廉価小型版をラインナップしてくれると嬉しいな〜
えっ、PENにしろ?
持ってますけど、強力な手ブレ補正と内蔵EVFは魅力的です。

書込番号:15699671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/01 06:03(1年以上前)

本体に望むことは無いかな・・・ 強いて言えば、ISO100スタートと、シャッターの押しやすさ向上くらいでしょうか。こういう名機は3年くらい続けても良いように思います。エポックメイキングという意味ではキヤノンの初代5Dに相当するんじゃないでしょうか。
それよりレンズ・ラインアップの充実を望みます。

書込番号:15699744

ナイスクチコミ!16


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2013/02/01 06:57(1年以上前)

OM-Dの後継機であれば、操作ボタンやダイヤルなどの操作感を高めて欲しいかな?っと

書込番号:15699809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 07:33(1年以上前)

ボタンがフニャフニャなのをどうにかしてあげて!

書込番号:15699873

ナイスクチコミ!5


viola9さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/01 08:57(1年以上前)

GPS機能!!

書込番号:15700050

ナイスクチコミ!4


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2013/02/01 09:05(1年以上前)

私は、スキューバダイバーなので、この機種(とその後継機種)にはとても期待を寄せています。
以前はニコンのニコノスというシリーズが水中撮影に特化した機能を持っていたのですが、現在はこのカメラがそれを引き継ぐ位置にあると思ってます。
水中撮影では屈折率の関係で大きく写るため超広角単焦点レンズと生物撮影用のマクロレンズが必要ですが、超広角単焦点レンズは陸上での需要が少ないため、まだ発売されていません。
あまり水中撮影に特化しすぎると、陸上ユーザーからお叱りを受けそうなので、その他堅牢性などお願いして、アウトドア記録派の大勢の方に利用されるカメラに育つと良いなと思っています。

書込番号:15700072

ナイスクチコミ!4


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/01 09:16(1年以上前)

デジカメinfoにも書きましたが。
ズバリ今の各機能をブラッシュアップ(富士Xシリーズのように)。サイズは少し横長で数ミリ増→ボタンを増やす、スパーコンパネはQボタンで一発とか。モードダイアルにはカスタムモードを追加。サブダイヤルを2段にして、シャッター及び絞りを適宜液晶表示。モードダイアルも2段にしてロック付きAFモード設定。そして外装はかつてのOM3、OM4同様チタン。EVFは最近発表されたエプソン製236万画素の高温ポリシリコンTFTカラー液晶パネルで、フレームレートは今の倍以上でブラックアウトを極小化する。ISO感度は100〜25600。SSは1/8000追加。ファインダー倍率は1.5倍。撮影枚数は最低でも700枚。これらで電池を含めて重量アップは致し方ないがマイクロフォーサイズのハイエンド機として今のイメージを大きく変えないで欲しい(フォーサイズ機はE-7に任せて)・・・これらが全部入り(笑)価格は今の倍であっても防塵防滴で強力手振れ補正付だと超人気だと思うのは私だけ?

書込番号:15700098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/01 09:41(1年以上前)

↑絶対ヤダ(笑)

書込番号:15700170

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/01 09:43(1年以上前)

リモコン付けてちょうだい。  (^-人-^)

書込番号:15700175

ナイスクチコミ!7


Bastard!!さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/01 09:44(1年以上前)

バリアングル液晶。パナ機に似てしまうけど、液晶に顔のアブラがつくのが嫌なので。

パナレンズを付けたときの収差を、しっかり補正して欲しい。

ガイドナンバー小さくてもいいから、内蔵フラッシュ。
内蔵フラッシュがないなら、あの軍艦部分の出っ張りをどうにかして欲しい。昔のOMシリーズの亡霊から脱却して欲しい。

以上、わがままな要望でした。

書込番号:15700181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 09:59(1年以上前)

やはりEVFをアップグレードしてほしいです.
Facebookで送られてくる情報をみるとすぐにでも買いたくなるのですが, お店でファインダーをのぞくとやはり躊躇してしまいます.
あとは魅力的なレンズ(見た目も)が増えればと思っています. オリンパスな外観の20mmが出れば一気に財布のひもが緩みそうです.

書込番号:15700219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/01 10:04(1年以上前)


 >リモコン付けてちょうだい。

 そうだよね、
 携帯やスマホからすべての設定もコントロールできるアプリなんか、
 簡単に可能じゃん。
 でかいデジ一しかり、ファインダーしかり、カメラメーカーって旧態さらしてるよね。
 

書込番号:15700236

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/02/01 13:27(1年以上前)

AFポイントをもっと小さくしておくれ〜
LUMIX GH3搭載のように、1点AFよりも更に小さいピンポイントAFを。
1点AFが大きすぎるってのもありますけどね。


動画撮影時の音がショボいので、PCMレコーダーのLSシリーズ並み…とは言わないけど、もうちょっとマシな内蔵マイクを。
もしくは、SEMA-1使っても付属マイク以外のマイクを添えつけられるようなホットシュー付きグリップなんぞを。

書込番号:15700841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/01 14:04(1年以上前)

型式名変更のみで、大幅値下げ希望!

書込番号:15700946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2013/02/01 14:17(1年以上前)

もうちょい軽くしてくれないと、4/3の意味がない。

書込番号:15700978

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 15:06(1年以上前)

ぱぱ55様に賛成。
ISO100が欲しいです。


あと、各種設定は、パリュード様もおっしゃるよう、BluetoothやWi-Fiで、スマホから出来ると嬉しいですね。

設定をたくさん作っておいて、スマホアプリから一瞬で設定出来るとマジ楽です。

出来るカメラありましたっけ?

書込番号:15701123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 16:33(1年以上前)

私も希望を

1)「ISO100」 の追加
2)「上・左」ボタンへの機能割り当て設定を可能にする
3)「EVF」でも再生画像確認ができるように
4)「再生」して拡大時に「OK」ボタンで拡大解除となるように
5)「ART・SCN」設定時に上下ボタンで効果種類のダイレクト変更
6)「再生、Fn1」ボタンのしっかり感と、ボタンを少し離すこと
7)「マイセット」を選択ダイアルに入れて、かつ、上下ボタンで3種類ほどで良いからセットを選べる

あー、これら(6・7)を除いてファームウエアのアップデートで解決できることですね。
オリンパスさん是非実現してください。お願いします。

書込番号:15701385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/02/01 18:50(1年以上前)

 
ND付けて

ISO100から

SS8000までにして

書込番号:15701802

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

OM-D E5初撮り

2013/01/30 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種

念願のOM-Dを購入し、初撮影です。
パナ25f1.4を装着して、奈良公園をスナップ撮影して来ました。
本格派のデジイチではありませんが、カジュアルに撮影出来て、楽しみが増えました。

書込番号:15693174

ナイスクチコミ!11


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/30 20:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
OM-D E-M5は十分、本格的カメラですので、今後も楽しみましょう(^^)

書込番号:15693189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/01/31 12:20(1年以上前)

> OM-D E-M5は十分、本格的カメラですので、今後も楽しみましょう(^^)

全く、同感です!。

書込番号:15696098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/31 13:37(1年以上前)

アートフィルター利用の画像でしょうか?

書込番号:15696373

ナイスクチコミ!0


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/01/31 17:24(1年以上前)

BOMAのおっさんさん
OM−Dご購入おめでとうございます。

OM−Dは初めての方にも使いやすく
そして
使えば使うほど奥が深く良いカメラと思っております。
愉しみながら良い写真ライフお供に末永く使って下さい。

書込番号:15697031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/02/01 06:55(1年以上前)

当機種

じじかめさんへ

掲載した写真は、RAWで撮影して、現像段階でアートフィルターを使用しています。 参考までに、アートフィルターを使用していない写真を添付します。

書込番号:15699807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/01 19:40(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。

書込番号:15702023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-DとPM1で悩んでいます

2013/01/29 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

皆様、こんにちは

普段はD800を使用しておりますが、昨年末、コンデジ代わりにPM1を手に入れ
マイクロフォーサーズの気軽さからどこにでも持ち出すようになってしまいました。
特に45oF1.8のレンズを気に入っております。
そうなるといつもの悪い癖が出てまいりまして75oF1.8、20oパンケーキを追加購入しました
そして、次はこの評判の良いOM-Dが気になっております。
ただ、レンズを追加購入しておいていまさらなんですが、我が家の予算の都合もありますし、
また、OM-Dを追加で購入するくらいならメインのD800の気になるレンズを購入したほうがいいんじゃないかとも思ってしまうことがあります

このまま気軽で気に入っているPM1を使って、OM-Dまではいらなんじゃないかとも考えてしまいます

そこでご相談なのですが
D800や5D3をお持ちの方で、高感度画質はこれらのメイン機に任せていらっしゃる方もいらっしゃるとおもいます。
OM-Dの高感度性能が優れているのは重々承知しております
高感度性能以外で、PM1等の旧世代センサー機とOM-Dの画質上の違いというのは
かなりあるもんなんでしょうか?
作例も見せていただいてはいるのですが、同じ方が撮られたものではないので、違いがあるように見えたり、無いように見えたりもします

PM1のどこにでも持っていける感覚も気に入っておりますので
OM-Dを買っても持ち出さなくなるのではないかとも持っております


OM-Dの評判があまりに良いので、必要無いのに欲しくなってしまっております。
どなたか「OM-Dはマイクロフォーサーズの傑作である、是非使うべし」と背中を押していただくか
もしくは
冷静に止めていただいて、PM1を楽しく使いつつ、メインのフルサイズ機のレンズに投資したほうがいいんじゃないか等
アドバイス頂けないでしょうか?

書込番号:15687657

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/01/29 17:23(1年以上前)

パナのレンズを買うに1票。
ライカ25、45マクロ、フィッシュアイ8などなど。
他社の銘玉を使うなんてマイクロフォーサーズでしか味わえない楽しみ。
D800を使わなくなりそうだけど・・・
ボディを変えても大して変わりません。
では。

書込番号:15687836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/29 17:26(1年以上前)

kuni.satouさん、こんにちは。

マイクロフォーサーズの気軽さにはまってしまいましたか(^_^;)
そして、素敵な単焦点まで揃えていますね〜(^^) ちなみにO-MDはお店で持ってみたりとかしたでしょうか?まだなようであれば一度持ってみてください。D800に比べたら軽いですけど、意外とずっしりきますよ。それが重いか軽いかは個人の感覚になるので試すのが一番かと思います。

あと、O-MDの手振れ補正とEVFにそれほど興味が無いのであれば、O-MD画質と言われているE-PM2の選択もあると思います。タッチでフォーカスポイントを移動出来るのは凄く快適です(^^)

ただ、日中であれば私は画質に大差を感じる事が出来ません(^_^;)
むしろISO200スタートのO-MDより、ISO100スタートの機種の方が開放で使いやすいかなぁと思います。

高感度を使わないのであれば、E-PM1でも良いのではないでしょうか?

書込番号:15687843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/29 17:30(1年以上前)

D800Eを持っていて、過去にGF1からより小型で携帯性に優れ、またボディ内手ぶれ補正がついているPM1に買い替え、その後、どうしてもファインダーが欲しいと感じたことと、高感度画質に優れるソニーセンサーを採用したOM-Dへ買い換えてしまいました。

理由として、PM1は確かに小型ではありますが、レンズも含めると意外にかさばり(たとえパンケーキの20mmでも)、毎日通勤に持ち歩くことは、結局はできないと判断した事と、やはり高感度性能でISO800が自分的には限界という事に不便さを感じたことです。
OM-Dは常用では1600にしていますが、3200までは使えると思っています。実に2段の差があります。
また手ぶれ補正も強力で、ここでも1段の差はあるように思えます。

低感度の画質については特に大きな差を感じませんし、人によってはパナセンサーが好きという人もいます。
ただし、画素数の差から、解像の面でもOM-Dは有利です。

携帯性については前述のとおりですが、どうせ毎日持ち歩けないのであればPM1もOM-Dもそうは変わらないというのが私の印象ですね。
ファインダーも見やすく、手ぶれ補正も強力です。

マイクロフォーサーズは、OM-Dから世代が変わったと思えるほどOM-Dは高性能です。

予算が許すのであれば、ぜひOM-Dを購入されてみてください。

私は12-35、35-100、45mmだけ持っていますが、この3本とOM-Dで大抵のシチュエーションで撮影できてしまいますね。

書込番号:15687858

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/29 17:39(1年以上前)

一点言い忘れました。

D800Eとの使い分けですが、三脚、もしくは一脚を持ち出すようなじっくりと撮影をしたいと思う時は重いレンズとでっかいカバンを持ってD800Eを持ち出します。

スナップ撮影や、TPOを考える必要がある場合はOM-Dを持ち出します。強力な手ぶれ補正にyほり、三脚を必要とせず(風景や夜景をきちんと撮るならもちろん必要)、またコンパクトなボディで被写体にプレッシャーを与えませんし、バリアングル液晶を使って様々なシチュエーションで撮影が可能です。

撮影頻度はやはりOM-Dが圧倒的に多いですが、やはり撮影への思い入れはD800Eが上です。
D800向けのレンズを購入された場合、使用頻度は少ないでしょうが、購入した時点での満足度ではこちらが上かもしれません。
しかし、OM-Dは撮影頻度が多い分、使用した上での満足度はこちらが高いと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:15687887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/29 18:47(1年以上前)

kuni.satouさん、こんばんは。

拙は、背中押し請負業を営んでおります。(笑)

結論から言うと、
「OM-Dに逝きましょう」
です。(~_~;)

拙は、5DUと6Dがメインシステムですんで、
型落ちのD800(笑)とD600を使っているようなものでしょうか。
で、ミラーレス一眼はOM-DとPM2を導入しました。

というか、昔使っていたOMのデジャブでOM-Dにヤラれてしまい、
メインで併用していた7Dを売りとばしてしまいました。(~_~;)
で、同じセンサーのサブ機ということでPM2が嫁入りしてきました。
ですんで、順序は逆ですね。

拙の場合は20年以上EFレンズを使ってきましたので、
出入りはあったものの、それなりにレンズは固まっています。

問題は、
kuni.satouさんのFマウントレンズ資産がどのくらいかと、
どのようなお写真を撮られているかではないでしょうか。

「ヒコーキ撮ってるんで、まだ600oが必要だ」とか、
「建築写真が趣味なんで、PCニッコールが後2本必要だ」とか、
の場合でないのなら、
そして、それなりに自分のお写真用のシステムができてるのなら、
たとえ、それが35of1.4一本で完結していたとしても、
新たにM4/3でシステムをお作りになられても良いと思いますよ。

拙の場合は、街写真というジャンルがありますので、
銀塩時代は、一眼レフとレンジファインダー機を併用していました。
レンジファインダーに代わるシステムとしてM4/3は良い機材です。
(スナップ用デジは、まだ探し求めているのですが。。。)

レンジファインダーシステムは小さくて良いのですが、
寄れない、望遠ダメ、フレーミングがダメ、
という3重苦の写真機です。
でも、M4/3システムは曲がりなりにも一眼ですんで、
一眼レフシステムの代わりとしても、
出張のときに時間に余裕があればシステムを持参したり、
撮影行でも「軽く行きたいな」というときに便利です。

>OM-Dの評判があまりに良いので、
>必要無いのに欲しくなってしまっております。

「必要」は向こうからやってきません。
ご自分で「必要」を作るのです。(笑)

さぁ、これくらい背中を押して差しあげればよろしいでしょうか。
OM-D、ほんと良くできたカメラですよ。


追伸:

拙のM4/3のレンズシステムは、
基本的に17oF1.8と45of1.8、そしてパナの25oです。
(他に、知らない間に防湿庫に無断侵入したのもいますが)(~_~;)
Fマウントがどのようなシステムかは存じませんが、
こちらでは、
単焦点3本くらいの撮影を楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:15688155

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

2013/01/29 23:00(1年以上前)

機種不明

皆様、相談に乗って頂き、ありがとうございます


>ロナとロベさん
GH1を以前使用していたことがありまして、その際にパナライカの25oも使用しておりました。7-14も同じく愛用しておりました。
パナライカ25oはしっとりとしていて、それまでのマイクロフォーサーズのレンズとは少し違う写りで感動した覚えがあります。パナソニックは良いレンズが多いですよね。
マイクロフォーサーズを一旦離れて、PM1で出戻ってまいりましたが、一度はなれると、逆に、マイクロフォーサーズの良さが再確認できました

ボディを変えてもたいして変わらないというのも、感覚的にはよくわかります
ただ、5軸手振れ補正と動画時にもボディ手振れ補正が効くのに魅力を感じております

>むさのマントさん
OM-Dをさわりに何度もカメラ店に行きました
PM1との違いを感じるのは、重さもそうですが、厚みに違いを感じてしまいました
ただ、二つを並べて見ますと、それほど違わないような気がしてくる、なかなか微妙な違いです

OM-Dの大きさを感じるのは、実際の大きさというよりも、感覚的なもののような気がしております。
写真を添付しますが、スーパーの中で撮った写真です。PM1を買って直ぐに、家族で買い物に行ったときに何気なく持ち出して、適当に撮った写真の一枚です。写真的には特に見るべきところの無いスナップ写真ですが、90oの中望遠大口径レンズをPM1のようなコンパクトなカメラで気軽に写せてしまうのに少々感動してしまいました(意外とボケも綺麗ですし、量も充分です)。流石に、今、メインのフルサイズをスーパーの中で取り出す気にはなりませんもんね(笑)。
OM-Dも小さいのですが、ペンタ部があって厚みを感じるOM-Dをスーパーの中で取り出すことができるかという、私の心構え的なものが、PM1とOM-Dの違いのような気がしております
このカメラを取り出すかどうかの境界的なシュチュエーションというのも多い気もしております

画質に大差を感じることができないからこそ、悩んでおります
本当にどうしましょう

書込番号:15689658

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

2013/01/29 23:02(1年以上前)

>>kenta_fdm3さん
手振れ補正と高感度で3段違うのは大きいですよね。
子供を撮ることが多く、シャッタースピードを稼ぎたいときもあります
大きいですよね、3段の差は・・・
両方を並べるとそれほど変わらないというのも判りますし、気持ちの問題だけなんですよね

シグマ35oの掲示板でkenta_fdm3さんをお見かけしました。私もあのレンズ買いました。良いレンズですね。
35oを複数持っておりますので、どれか売って、OM-D資金の足しにしようかとも思っておりますが、それもそれで悩みそうな気がしております

>>ロケット小僧さん
実は、私の背中は相当軽いようで、「OM-Dにいきましょう」の一言で心が固まってきております。

私のFマウント資産はかなり偏りがありまして、35o〜85oの単焦点ばかり、焦点距離が被りつつ(例えば35oだけで4本)持っております。その他にズームを一本、135oを一本だけです。
ズームレンズが体質的に合わないらしく(両端しか使いません)、色々と考えることが多く、苦手のようです。
撮影するのも自分の子供と日常のスナップ写真ばかりです
ツァイスの1.4/35、ニコンマイクロ60o、これで9割以上を撮影しております。
Fマウントのレンズを追加するにしても、実のところ申しますと、直ぐに欲しいレンズがございませんが、なんとなく、もう一本広角がほしいなぁ程度です。

45oが相当気に入ってしまいました。
フルサイズの場合35oや50o、60oを付けっぱなしでスナップを撮っておりますが、私の場合、なかなか85o、135oを追加で持っていくには気合がいります。
マイクロは、なかなか持っていきにくい中望遠単みたいなレンズがポケットに気軽に入ってしまうだけに、私の単焦点主体で、スナップが多い私には、マイクロのほうが向いているのではないかと思えてきております。
ロケット小僧さんが仰られるように、3本の単を主体に楽しもうかと思っております

書込番号:15689670

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/30 08:12(1年以上前)

この際4/3にマウント統一すれば
D800機材一式売っぱらえば潤沢な資金ができます。^_^

書込番号:15690940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/30 08:54(1年以上前)

感覚的な事ですけどこれまでもm4/3使ってきてしっくりこなくて
E-M5に変えてこれだって思いましたよ。
でもグリップのない形も好きです。今は無くなってしまいましたから。
でも近いうち発表されるPENを見てからでも良いような気がします。

書込番号:15691044

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/30 10:22(1年以上前)

スレからちょっと外れますが、
ボディはそのままで、
12o追加購入をお勧めします

OM-Dの新機種のうわさもありますし、
今は広角レンズ追加のほうが楽しめるのでは…

どうしても、ボディならば、今のE-M5はとてもよくできているので、
後悔はしないと思います

書込番号:15691283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 12:52(1年以上前)

D800をお持ちなら、レンズ代に回した方が良いと思います。
スレ主さんの手持ちのレンズは何かは存じませんが。

高、低感度で比較してもガッカリの可能性があります。
別機種のマイクロフォーサーズ機でしたか、ガッカリでした。

書込番号:15691723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/30 12:57(1年以上前)

kuni.satouさん、こんにちは。

〉OM-Dの大きさを感じるのは、実際の大き さというよりも、感覚的なもののような 気がしております。

まさにそんな感じです。数字上の比較ですとたいして変わらないのですが、持ってみると意外とずっしり? 多分見た目大きく無いので脳内で重量を想像してギャップがあるからだと思います。

ちなみに、O-MDでしたらどこで出しても主張し過ぎないから今と変わらない使い方出来ると思いますよ。

あと、もし今後手持ちのD800用レンズをちょっと使ってみたらどうかなぁ、なんて悪魔のささやきが聞こえてきそうであれば、O-MDの1択ではないでしょうか?
(^^ゞ

5軸手振れ補正と見易いファインダーで新しい世界を広げてくれると思います(^o^)v

では。

書込番号:15691749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まろ吉さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/30 14:21(1年以上前)

http://www.tkago.net/blog/2013/01/368.html

これを聞くと大絶賛ですね 

書込番号:15691985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/30 20:52(1年以上前)

>別機種のマイクロフォーサーズ機でしたか、ガッカリでした。

2013/01/30 12:52 [15691723]

事実ならば、問題の画像を参考に提示してもらいたいものですね。

 しかし、こちらの時と同様に

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15562801/#tab

「どこに「書き込みをする場合写真UPしてください」と規定があります?
まず、それを出してください。

2013/01/05 07:15 [15572695] 」


 写真愛好家としての、意見ではなく掲示板荒しを繰り返しているだけの様に感じられますね!

書込番号:15693371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 21:10(1年以上前)

ローダーさん

>事実ならば、問題の画像を参考に提示してもらいたいものですね。

貴方はフルサイズ持っていないので、わからないのです(笑)
2、30万出せば買えますよ
安いでしょ。

>写真愛好家としての、意見ではなく掲示板荒しを繰り返しているだけの様に感じられますね!

自分の意見書くと荒らし?笑止千万です。

書込番号:15693462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2013/01/30 21:55(1年以上前)

D800をお持ちなら、レンズ代に回した方が良いと思います。
スレ主さんの手持ちのレンズは何かは存じませんが。

マイクロフォーサーズ機を買うと、D800の出番がなくなると思いますから。

書込番号:15693761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/30 22:05(1年以上前)

> マイクロフォーサーズ機を買うと

スレ主さんはすでにPM1、45oF1.8、75oF1.8、20oパンケーキ
をお持ちですよ

書込番号:15693822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2013/01/30 23:35(1年以上前)

ガイドブックさん
 フルサイズの何が良いのか 教えて下さい
  フォサーズのレンズの使える 後継機を待っている老人です
 良いの単語だけでは 参考にはなりません
 貴男の別の書き込みでも 聞きましたが 宜しくお願いします

書込番号:15694451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 23:55(1年以上前)

Fさん

>フルサイズの何が良いのか 教えて下さい

人に聞くより、ご自分で体験した方が宜しいかと。

> フォサーズのレンズの使える 後継機を待っている老 人

私もE-5の後継機がマイクロフォーサーズ+ハイブリッドマウントとの噂ですので
噂通りなら買うかも知れません。
後、レンズ次第ですが。
17.5mmF0.7とか、25mmF0.6とか希望です。

書込番号:15694551

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

2013/01/31 00:49(1年以上前)

皆様、こんばんは

実は、本日、OM-Dを購入してまいりました。
いま、説明書を見ないで、いじっているところですが
想像以上に良いですね
室内で1/20で手振れを気にせずに写真を取れるのに驚きましたし
動画が思ったよりいいです
動画の手振れ補正が、私の経験したことが無い感覚で効いています
一番気に入ったのは、シャッターを押して撮影している感覚が気持ちいい
これって結構大事ですよね

フルサイズかマイクロフォーサーズかで議論されておりますが
私は、センサーサイズの違いは、優劣の違いはなく、使い分けると、両方の魅力がハッキリしてくるのかもしれないなぁとうっすらと感じております
マイクロフォーサーズとフルサイズ機の違い
被写界深度、レンズサイズ、ボディサイズ、コントラストAFと位相差AF等違うところは多いですが
両者がまったく違う性質を持つからこそ
本当にいい組み合わせだと思っております
両方の魅力が良くわかります


いま、D800E(書き忘れましたがEのほうを持っております)を修理に出しておりまして
多分、明日か明後日には戻ってくるはずです
D800Eの強烈な解像とボディ性能は、発売日に購入して、そろそろ10ヶ月になりますが、
いまだに刺激的で使用していて、まったく飽きることはありません
いいものを買ったなぁと今でもしみじみ感じております
性能のいい単焦点を絞って付けて撮影すると、想像以上の画質の写真が撮れます(ここまで必要かどうかは別にして)。
私は、D800Eは手放すことなく、あと何年間は、その性能を味わい尽くすつもりです

昨年末からPM1を使用するようになり、マイクロフォーサーズにも出戻ってきたのですが
45oや75oなど、他マウントに見劣りがしないレンズも増えて
フルサイズのようにボケすぎることなく、本当に使い勝手が良くなっておりますね
そして、OM-Dですが、まだ少し室内でさわっただけですが
このカメラもしばらく性能を味わい尽くすには時間がかかりそうです
皆様が強くお勧めになる理由が
少しさわっただけでも感じることができました
皆様ありがとうございます

D800とOM-D
何かありがたくって拝みそうになってしまいます(笑)
両方ともいいカメラですね

皆様、親身に相談にのっていただきありがとうございました


書込番号:15694799

ナイスクチコミ!16


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング