OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2013年2月6日 20:29 |
![]() ![]() |
11 | 23 | 2013年1月27日 15:29 |
![]() |
21 | 5 | 2013年1月26日 07:52 |
![]() |
176 | 22 | 2013年3月13日 19:35 |
![]() |
47 | 18 | 2013年1月27日 05:34 |
![]() |
54 | 21 | 2013年1月26日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
本日、OM-Dの価格交渉をしました。
過去zuccaさんの投稿がある価格106000円ポイント20%よりは、下がりませんでした。
zuccaさんの投稿より半月ですが、如何な値段だと思いますか?
また、これはレンズキットの価格です。
書込番号:15675049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

106,000円と云う価格に不満があるのであれば、ご自身が納得できる価格に値下がりするまで待てばよろしいのでは。
他人がどう思うかなんて、どうでもいい事だと思います。
私は82,000円位でE-M5のボディを予約購入、発売日に入手できました。
ポイント値引きをフル利用するだけのポイントを持っていたならば、もっと安く購入する事ができたのですが。
使い始めて10ヶ月程になりますが、その間にこのカメラで沢山の写真を撮る事ができたので充分満足しています。
後継機種が発売される頃になれば、E-M5は旧モデルとなりかなり安くなると思います。
私はE-M5以外のカメラは、このタイミングで購入してきました。
でも5軸手振れ補正と内蔵EVFに魅せられてE-M5だけは、我慢できず予約購入してしまいました。
書込番号:15676237
11点

納得できなければ下がるまで待つ。
値切り術を磨く
書込番号:15676470
1点

電動ズームレンズキットですよね?
持ち出し8万円ならいいですが
ポイント込みでは高いと思います。
個人的な感想です。
書込番号:15676618
3点

どこのお店で交渉したのですか?
自分は今月10日にOM-Dを購入したのですが、ヨドバシカメラで9万円ポッキリとポイント20%で購入することができました!
あれやこれや言ってなんとかその価格まで落とさせましたよ!
価格交渉は強気で行えばなんとかなるものですよ!頑張ってください!
書込番号:15678137
2点

後継機って、1年以上先だよね。
そこまで待てば安くなるんだろうけど、それまでは、値段の安い
コンデジかなんか買ってしのぐ、ということかな??
後継機が新機能満載ででれば、そっちが欲しくなってしまうだろう
し、結局、同じ思案が永久に続く。
誰だっけか、写真は自分の人生そのものだ、と言ってた人がいたけど、
スレ主には、人生を記録する機会は永久に来そうもないね。
書込番号:15678978
0点

厳しい意見が多いですね。
私は発売直後に買いましたが、発売からしばらくたった今106000円ポイント20%
なら買わないと思います。いいカメラなんですけどね。
もしOM-Dにこだわりがなければ他メーカー他機種を検討してはどうでしょうか。
書込番号:15679071
3点

横スレ失礼します
enjyu-kさん、白いトンボはシオカラトンボなのでしょうか?
昔は普通にその辺飛んでいたのですが見なくなって久しくなりました。
書込番号:15679967
0点

valusさん、こんにちは。
昆虫の写真は時々撮る事があるのですが、昆虫に関しての知識は小学生以下のレベルです。
お尋ねのトンボの名前も良く判りません、ゴメンネ。
3枚目の花火の写真に写っている川の河川敷の水溜りで撮りました。
鷹の仲間のミサゴ(オスプレイ)を撮りに行ったのですが、待ちくたびれてたまたま見つけたのがトンボだった訳で…(何も撮れずにお帰りは、悲しいですから)
仕事が夜勤なので、これからシオカラ(イカの塩辛)をつまみに一杯飲んで寝ることにします。
ミサゴと虫の写真貼らせて頂きました。
書込番号:15686794
1点

しろてつ3さんは、どちらのヨドバシカメラで購入されましたか?
書込番号:15718951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5を発売時に買いました。
106000円ポイント20%はそんなに悪くない値段のような気がします。
ポイントで必需品の予備の充電池とメモリーカード、レンズの保護プロテクター、液晶保護フィルムを求めればいいのではないでしょうか。(残りのポイントは使いこなしてきて、交換レンズが欲しくなったときにも使えます。)
CP+で後継機も発表されなかったことですし、早く買って早く楽しむ方がいいと思うのですがいかがでしょう。
3月まで待てば安くなるかもしれませんが、欲しい機種を欲しいときに買うのが一番幸せだと思います。
書込番号:15722548
0点

ありがとうございます。
ヨドバシカメラにて、85000円で購入致しました。
ヤマダは、87000円でした。
レンズフィルターとSDカード、ポイント20%です。
どちらも同じサービスでしたので、安い方で購入致しました。
書込番号:15724686
2点

スレ主さん
購入、おめでとうございます。
購入した店舗名、購入金額は支払い金額なのかポイント分を差し引いた金額なのか、購入金額にはフィルターとSDカードを含んでいるのか別なのか等、本レンズキットの購入を検討している人たちのためにもう少し具体的に報告してもらえませんか。
書込番号:15724883
0点

秋葉原です。
85000円支払いで20%ポイントとSDカード16GB、レンズフィルターをつけてもらいました。
実質68000円でした。
数店舗時間をかけ回りました。
すみません。詳細を書かずで。
書込番号:15726668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
風景とポートレートを撮ろうと思っていますが、いいレンズはありますでしょうか?
また、風景+人物を撮る時にいいレンズはありますでしょうか?
書込番号:15670752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるべく安価に、そつなく全部こなそうと思うとキットレンズが無難かも?
ズームに追加でって話なら17mmF1.8が融通が効きそうです。
必要に感じた順に12mmと45mmを追加する流れで。
書込番号:15670823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポーレートなら45mm、主題+背景なら17mm、風景メインなら12mm
レンズ沼に嵌りますね(^_^;)
パナの12−35f2.8ならオールマイティに使えますけど…
書込番号:15670915
3点

ポートレートと一口に言いますが、背景をボカして人物を浮き立たせる技法と、背景を物理的に整理して人物を浮き立たせる技法。
また、背景をわざとくっきり写すなどいろんな写し方がありますね。
まあ、45ミリF1.8なら、上記の全てを(テクがあれば)実現出来そうです。
45ミリ、安いしオススメします。
書込番号:15670966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレート用レンズといったら昔から自然な遠近感と美しいボケが表現が可能ということで85mmF1.4などが定番レンズ
オリンパス機では35mm換算で90mmとなる45mmF1.8がポートレートに適していますし、大きな美しい背景ボケを期待できるレンズです
まずは45mmF1.8の購入をオススメします
書込番号:15671329
0点

お早うございます。
ボディはPana Lumix使っていますけど、オリ45mmもちょっとだけ使います。
ヌケが良くて、すっきり解像、素直なぼけ。これは持っているだけで安心してしまいます。
書込番号:15671455
0点

いま所有しているレンズは何なのか書きましょう。
ボディ含めこれからの話でしょうか?
45mmは良いレンズですがまず画角を確認しましょう。
キットレンズをすでに持っているなら
45mmに固定してあちらこちら撮ってみて
画角が使いにくくないか確認してみて下さい。
書込番号:15671465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景なら12mm(24mm相当)の使えるレンズキットがいいと思います。
簡易マクロもできますし・・・
書込番号:15671569
0点

LUMIXライカ25ミリを勧めます。焦点距離で選ぶのもいいですが、描写で選ぶのもこのカメラにはありです。色のいい単焦点レンズを勧めます。、
書込番号:15672152
0点

レンズキットでご購入されているのなら、
12-50のキットレンズでも結構かと思います。
単焦点なら、間違った値付けなのではと疑ってしまう45ミリF1.8。
書込番号:15672450
0点

いいレンズってなんですか?
画質がいいということですか?
12-50oのキットレンズではダメなのでしょうか?
ボディやレンズはお持ちなのでしょうか?
まず、その辺をはっきりしないと
書込番号:15672699
1点

しろてつ3さん 今日は。
45mmf1.8は安価で高性能ですし、ポートレートに画角もピッタリです。
風景はレンズキットのMZD12-50でいけると思うので、まずはこちらを求められたらいかがでしょう。
私は先々週オリンパス デジタルカレッジのポートレート講座を受講し、生まれて初めてモデルさんの写真を撮りました。
レンズは単焦点のオリンパスMZD45mmf1.8、MZD75mmf1.8とパナソニックの25mmf1.4を持参しましたが、45mmと75mmの出番がほとんどでした。
書込番号:15673231
0点

しろてつ3さん
お使いのカメラはOM−Dですか?持っているレンズは何ですか?
質問をする場合にはご自分の機材を書いた方が良いと思います。
風景写真とポートレート写真の場合相反する事があります。
風景写真の場合は、近景から遠景までの描写を求めます。
ポートレート写真は、モデルを背景から浮かび上がらせるためにボケが必要となります。
時には、風景もボケを出したい ポートレートで背景もピントを合わせたい時もありますので
OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。
C社・N社であれば24-70mmF2.8が満足できると思います。
書込番号:15673542
0点

訂正
>OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。
OM−Dをあればパナの12-35mmF2.8が良いかと思います。 m(_ _)m
書込番号:15673593
0点

12−50のキットレンズは優秀です。
これ1本で日常は必要にしてかつ十分です。
マクロ機能もありますし。
腰を入れて花を撮るときには、ED50F2.0を使います。
超望遠を使うときは、70−300を使います。
EM−5は、2倍デジタルテレコンが組み込んでありますので、12−50でも、12−100の使い方が出来ます。
単焦点は、このキットレンズを使いこなしてからで十分ですよ。
きめ細かく写るこのキットレンズは優秀です。(^.*)
書込番号:15673718
0点

皆さん貴重な様々な意見ありがとうございます!
自分が持っている機種はOM-Dです、レンズはレンズキットのレンズしか持っていません。
皆さんの意見でもっとも多く見えた45mmを購入してみたいと思います。
この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?
書込番号:15673859
0点

45mmで風景ですが、ちょっとだけ絞り込んであげれば簡単に撮影できるかと。
遠景ならば、遠くにピントを合わせて絞り込んであげる。これである程度の被写界深度を得ることができるようになりますので、ある程度の近景〜遠景までピントが合います。
ポートレートならば、逆に絞りを開けて被写体を近くに、背景を遠くに配置です。これでキレイなボケを期待できます(必ずしもキレイにボケるとは限らないので、研鑽してください)
昔は50mm/F1.8などのレンズで、近景〜遠景まで撮影したのですので、何とかなります!
ただ、マイクロフォーサーズなので、画角(撮影範囲)にはご注意を・・・
書込番号:15673882
0点

風景が撮れないレンズはありませんよ〜。
どう使うか、どう生かすかは撮影者かと。
もっと長い焦点距離、もっと短いレンズでポートレイトとってもいいし…
決まりはありませんのでいろんなシーンでいろんな撮影を楽しんでください。
書込番号:15673911
0点

>この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?
35mm換算で90mm。なので、風景の広さを表現するには「無理」、風景を切り取るのは「有り」
やっぱりポートレートや風景の切り取り用にぴったりのレンズだと思います。
スナップ写真だと換算35mmの辺り、m4/3では17mmぐらいが便利かな。とするとキットレンズの12-50mm(100mm)はマクロもついてとても便利です。
私も最近はOM-Dには12-50mmばかりになりました。
どんなカメラやレンズでも風景に風景は撮れます。シャッターを押すだけです。
どう撮るかは、撮る方のイメージや経験が大切です。「カメラで撮れる」のではなく、「カメラで撮る」んです。
まずはキットレンズを使いこなしてください。良い道具と、良い写真が撮れるのは別だと思いますが。
書込番号:15675720
1点

(訂正)
× 風景に風景
○ 簡単に風景
失礼しました。
書込番号:15675735
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん こんばんは。
OM-Dは気楽に撮影できる素晴らしいカメラです。今日、生け花の梅が咲き始めました。D3sなら大儀な気がして撮影する気がしないのですが、ミラーレスなら気持ちに負担もなく、撮影しようかなという遊び心と時間つぶしができます。スナップにもOK。購入してからも、車に積んで職場にお供させています。
10点

ウメー具合に撮れてますね。フラッシュを使ったのかと思いましたがExif情報が・・・
書込番号:15667264
5点

おはよう御座いますm(_ _)m
昼間の白飛び気味の花のハイライト部分に露出を合わせても、こんな感じの黒バックになりますね。
ボケ具合から、開放気味に見えるので、そーなると、
シャッター速度が追いつかないから、フィルター噛ませているのでしょうか?
ぼくはモノクロで遊ぶより、ももクロと遊びたいです(*´ω`*)
書込番号:15667541
4点


室内撮影で被写体に近づけるのでマクロ気味だから、絞ってもボケ味が出るんですね。
で、絞ることにより、そんなにシャッター速度を上げなくても背景黒バックに出来るのですね。
撮影情報の無い写真の撮影状況の推理ごっこは、大好きです(*´ω`*)
書込番号:15671214
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
やっと値下がりはじめました。
EPL5の登場や、後継機や次期EP3などの噂のせいでしょうか。
PENかOMDか他のモデル化はよくわかりませんが、近く新型が登場するのは、
間違いなさそうですし、そうすれば、また値下がっていくのでしょうか。
値下がったら、買おうと思うけど、新しいモデルが出たら、やっぱりそっちが
欲しくなるんですよね。OM-Dのセンサーと手ぶれ補正のついたPENとかでたら
悩んじゃいますよね。きっと新しい機能とかもついてるだろうし。
1点


元々割高感がありますね。
5〜6万前後が妥当かなと、思いますね。
書込番号:15659190
2点

わりとまともなEVFがついてるから、6万はないね。
書込番号:15660005
21点

まだ、人気あるんでしょうか?
上級機とか、出そうですから、それ以降ですと期待出来るとおもいます。
半年で一万下げくらいでしょう。(7万)
書込番号:15660041
3点

>わりとまともなEVFがついてるから、6万はないね。
画的にって事です(笑)
書込番号:15660457
2点

画的だともう少しやすくて良いかと(APS-C比)
書込番号:15660473
3点

見分けが出来ないガイドちゃんには関係ないな。
書込番号:15660523
32点

フルサイズでコンデジのような写真を撮る特技を持っている
らしいと何処かで誰かが言っていたような気もしますが、私
はそんなスーパーテクを持つ人が、たかがフォーサーズみた
いな弱小センサーをいちいち貶すわけがないと思うんです。
きっと深いわけがあるんだと思います。フルサイズでコンデ
ジみたいな写真しか撮れないのはしょうがないじゃありませ
んか、手引書さん。きっとセンスが無いだけですよ。大した
ことじゃありません。
書込番号:15660790
30点

こんばんは。
オークションとかを見ていても少し値が下がってきたようで
6万円台といったところでしょうか。
ユーザーの方々には申し訳ないですが
できるだけ安く手に入れたい人間からすれば嬉しい事です(笑)
画質だけならばE-PM2やE-PL5でも良いのですが5軸手振れが欲しいorz
OM-DはEVF・防塵防滴・5軸の手振れ・有機ELタッチパネルなど
凝った造りのようですから値段相応の価値はあるのではないでしょうかね。
ボディの造りを考えずに画的なお話ならばE-PM2と比較した方が良いのかも?
人それぞれどこに価値を見出すのかわかりませんから
値段が妥当なのかというお話はなかなか難しいですね^-^A
書込番号:15661448
13点

>見分けが出来ないガイドちゃんには関係ないな。
自分で買って、見てるので違いがわかる男です(笑)
書込番号:15661479
1点

>フルサイズでコンデジみたいな写真しか撮れないのはしょうがないじゃ
Jwagtailさんはそうなんですね(笑)
がんばってください。
陰ながら応援しています。
書込番号:15661492
2点

価格.comだけじゃなくて、店頭価格とか、オークションの価格とか
中古の価格とか、ここ2、3ヶ月の感じを見るとようやく値下がり
始めた気がします。
最近は、OM-Dよりも次の機種が気になり始めました。
次のPENは、OM-Dを超えるか、少なくとも同等だと期待しています。
書込番号:15662148
2点

> 最近は、OM-Dよりも次の機種が気になり始めました。
毎回値が下がるのをウォッチして楽しむってのも良いかもですね。
これもウィンドウショッピングの一種?
書込番号:15663263
6点

値下がりを待つより、一度お店に出向いて価格交渉してみてはどうでしょうか?
案外値下がりを待つより、早く、安く購入できるかもしれませんよ!
自分はヨドバシで9万+20ポイントでレンズキットを購入する事ができましたよ!
かなり強めに交渉しましたけど(汗)
書込番号:15664887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガイドブックさん
そうなんですよ、ガイドブックさんと同じようにわたしも
撮った写真はコンデジ画質なんですよね。お互いセンスが
無いのはしょうがないですよね(笑)←初めて使ってみました!
違いが判らない者同士ですね(笑)←クセになっちゃいました!
でも写真のセンスが無いという欠点を補うようにセンサーやレ
ンズにはこだわりを持つのはすごいと思います(笑)←ここは
笑うとこじゃなかったです、すみません。
書込番号:15665173
19点

尾っぽさん
>撮った写真はコンデジ画質
コンデジ使っているのですか?
フルサイズ+Lレンズは30万ポッキリで買えますよ
安いでしょ(笑)
買えます?
フルサイズ機。
写真と画質の言葉の区別ついてから返信くださいね:P
書込番号:15665373
0点

なるほど。30万出してコンデジ画質がガイドちゃんの自慢なんだな。
それでいつまでたっても見せられないんだな。
写真が無くて自慢する人物もガイドちゃんその他の特徴だね。
書込番号:15665419
20点

>自分で買って、見てるので違いがわかる男です(笑)
お、E-M5買ったんですね。
違いがわかりましたか。
書込番号:15666320
10点

フルサイズとコンデジ画質が一緒なら、フォーサーズはコンデジ以下の画質なんですね。
違いさん(笑)
トラさんはフルサイズ買って出直して下さい(笑)
書込番号:15666440
0点

ガイドブックさん
同じような質問を過去にも別の方にもしましたが
フルサイズの画質もフォサーズが抱えてる画質の問題は同じだと思いますが
何故 フルサイズの画質が良いと言われる根拠が分かりません
画素数を大きくすれば 一つの画素小さくなって情報量が少なくなり 画質は落ちるのは
一緒だと 思うのですが 何故フルサイズの画質が良いのか 教えて下さい
書込番号:15670686
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
私も一号機(売却済み)で、塗装ハゲを経験しました(>_<)
ラフに扱うと、簡単にハゲちゃいますよね…
二号機は大事に使ってます。
書込番号:15656486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装禿げは愛機の証…ではなくなってしまったんですね。
禿げや傷…僕などは愛おしく感じるんですが…。
じじかめさん、ごめんなさい…なぜ?
書込番号:15656838
5点

道具ですから気にしなくて良いような・・・ いっそ最初からむいておけないもんでしょうかね。
書込番号:15657544
1点

クレームだね!
皮剥いて大人にしてあげましょ〜(^_-)
書込番号:15658625
2点

松永弾正さん
最近のじじかめさんはすっかり若返って髪の毛ふさふさですよ。
書込番号:15658943
0点

ああ、ガリオレさんのは多分、塗装不良だと思う。膜はそこそこ均一に見えるから、おそらく下処理ミスってんだろうね。
塗装がしっかりと下地に食いついてないからペロって逝ってんべ。よくあるんだわ。
こういった不良はたいていロットで出るから、おそらく他にも不良個体が複数出回ってると思う。
リコールになる類の不良じゃないし、公式発表もないはずで、おそらくメーカーも不良とは認めないはず。でも無償修理には応じると思うけどね。(そもそもまだワランティー期間内だよね、きっと)
ただ、リセールバリューは確実に落ちるだろうし、売らないとしても、カメラを持ち歩けば必ず目が行くところだから、そのたびに再認識させられるわけでさ。そこら辺が納得できるかどうか、だろうね。
まあそこら辺はオリンパにも建前ってもんがあるからさ、腹の探りあいでじんわりと、交渉してさ。パーツさえ在庫があれば、分解→パーツ交換だけだと思うし、手間もそんなにかからんはず。
綺麗サッパリ直ると思うよ。
ついでに各部点検でも無料サービスでやってもらってさ(笑)それでロハにするってのはどぅお?
もし気が向いたらでいいから、経過報告もよろしく〜
書込番号:15659383
2点

禿げた〜
私のも少し禿げた…
シルバーボディーもそこは黒なんですか!?
だったら、シルバーにしてくれたらいいのにって思っちゃいました。
このあと、気に入らなくなったら売っちゃうの?
査定…
落ちますよね
なんて、考えていると嫌いになっちゃうよ!!
でも、OM-D 、、、
好きです(^3^)/
書込番号:15662050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端より思い切って
ツルッパにした方が良さそうな
ねっ、じじかめさん(笑)
書込番号:15666489
2点

亀レスで申し訳ないですが、銀モデルの
アクセサリーシュー
って塗装されてるんですか?
私のは塗装されてないし、WEBで見てみても黒ばかり...。
もしかして、ご自分で塗って、それが剥げた、ということなのでしょうか?
事情がよく分かっておらず、ネタにマジレスしてたら申し訳ないです。
書込番号:15672431
0点

うちのも禿げたよ。
主殿と同じシルバーボディー。
塗っても問題ないけど、放置しておくのがワイルドじゃね?
別の不具合で修理に出したとき、そのまま返ってきたね。
モニターベゼルはこっそり交換されていたようだけど。
書込番号:15672474
2点

> 私のは塗装されてないし
逆にOM-Dで塗装されていないのが存在するんですか?
書込番号:15673062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ 黒地に銀塗装なのか、銀地に黒塗装なのか、って話。
書込番号:15673100
0点

なるほど、刹那。さんは銀色を後塗りしてそれがハゲたと思ったんですね。
刹那。さん、「その黒、ハゲますよ」
書込番号:15673165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ようこそここへさん、むむまっふぁさん
なるほど!
ようやく理解しました。
ありがとうございます。
それにしても、銀地に黒塗装とは...思いもよりませんでしたorz
書込番号:15673929
0点

苦言を一言、禿げは誤用です。はげ、ハゲ言わないで
剥がれた、剥離した、せめて剥げたにして・・・。
私の場合は禿げた・抜けた・脱毛した・後退した、薄くなったetc
男年齢:65歳以上(前期高齢者)、ユルブリンナー風のアイコンを作って・価格さま・・。
urzahn 拝
書込番号:15676258
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
大昔のキャノンFDマウントののMF望遠レンズとパナのMFT機を使って野鳥を撮影しているものです。
E−M5の手ぶれ補正は大変強力で、かつシャッターボタン半押しで手ぶれ補正を作動させることが
出来ると聞いて、これならば手持ちでもMF300mmレンズ(換算600mm)が使えるのではないか考えて
E−M5を購入しました。
なるほど、E−M5の五軸手ぶれ補正は評判どおり大変強力ですが、これを活かして、手持ち、かつMFで
超望遠撮影行うためには、「手ぶれ補正の作動開始」「拡大のオンオフ」「露出補正」の操作が
すばやく出来ることが大変重要になってくるのですが、そのためには「拡大」をどのボタンに割り当てるかが
なかなか悩ましい問題です。
最初、Fn2に「拡大」を割り当て、Fn1は当初のままAELに割り当てていましたが、
手ぶれ防止の作動(シャッターボタン)、拡大(Fn2)、露出補正(前ダイヤル)、がすべて人差し指の役割に
なるので人差し指が大変忙しく、なおかつ迅速な操作が出来ません。
慣れれば何とかなるのでは、と思いながら当分使ってみましたが、なかなかうまく行きません。
露出補正を後ろダイヤルに割り振るのは、後ろダイヤルの位置が親指の定位置から遠すぎて、
露出補正をしようとするとカメラの構えが崩れるのでうまくありませんでした。
という事で、今度は拡大をFn1(もとのAELボタン)に割り振って親指で操作することにして、
Fn2をAELにしてみました。
これで、人差し指の負担が軽くなって、いくぶん楽にはなったのですが、頻繁に行う画面の拡大にさいして、
ボタンの位置が深すぎて、うまく押せないのです。
このボタンは「長押し」で「拡大解除」となっているのですが、このボタンを慎重に押すと
しばしば拡大開始のつもりが拡大解除になってしまい、まごまごする事がしばしばです。
軽く「チョン」と押せばよいのですが、カメラをしっかりと構えた定位置の親指からこのボタンを軽く「チョン」と
押すのは大変困難です。
でも、拡大の割付をするのはこのボタンが一番良さそうなので、このボタンを押しやすくする何か良い工夫は
ないものかと考えた挙句、このボタンをかさ上げすることを考えてみました。
もともとのカメラの部品を壊すようなことはしたくなかったので、まずは、竹の箸を8mmほどの長さに切って、
その一面をヤスリで平らにして、Fn1ボタンの上に両面テープで貼り付けてみたのですが、
これがたいへん具合が良く、定位置に置いたままの親指で楽にチョンチョンと拡大操作が出来るようになりました。
私と同じように悩んでおられる方がいらっしゃれば、このアイディアがお役に立つかもしれないと考えて、
ここに写真と共にアップさせていただきます。
なお、このボタンの表面は斜めになっていて、しかも表面積が小さいので、両面テープと密着する面積が
大きく出来ず、接着強度に自信が持てなかったので、その後、割り箸にヤスリで切り込みを作って
ボタンの下側面もテープで接着するようにしてやったらどうやら安定して接着できているようです。
欲を言えば、手ぶれ補正はシャッター半押しではなくて、「拡大」と同時に作動を開始してくれるとありがたいです。
もうひとつ、シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしいものです。
(シャッターを切った後も未だ拡大がたままなのは大変面白くないです)
オリンパスさんの機械は、性能的にはたいへん良いのですが、使い勝手においてはパナのGシリーズの方が
使いやすいように感じています。
この点においてオリンパスさんがもう少し頑張ってくれたら、最強のミラーレスカメラになるのではないでしょうか。
17点

チェンマイの隠居さん、こんばんは。
このカメラに操作性を求めてはダメです!(笑)
でも操作性がよくなれば、かなりのカメラになると思いますよね。
次のカメラに期待です^^
ちなみに私のボタンの割り当ては
手振れ補正 = シャッターボタン = 人差し指
露出補正 = 後ろダイヤル = 親指
拡大 = FN1ボタン = 親指
で、それほど問題ない感じですね。
書込番号:15656596
1点

操作性の良くなったE−M5で撮影した画像です。
シロハラクイナという野鳥ですが、とても臆病で人間の気配を察すると
すぐに茂みの中に隠れてしまいます。そうでなくても動き(歩き)が早くて、
珍しい野鳥ではないのですが、なかなか撮影の難しい野鳥です。
書込番号:15657096
9点

もう一点アップさせていただきます。
先ほどの写真と一緒にアップすればよかったのですが、申し訳ございません。
マングースの子供ではないかと思いますが、後ろ足だけで直立して何をしていたのかはわかりません。
先ほどのシロハラクイナの画像も今回の画像も、二点とも30年前のMFレンズ
キャノンFD300mmF4Lで撮影しました。
強力な手ぶれ補正のついたE−M5なら、AFこそ使えませんが大変シャープな
昔のプレミアムレンズを活かすことが出来て嬉しいです。
今後は手持ち用のメイン機器として使用しようと考えています。
書込番号:15657910
6点

popo_anyo 様
私、何も恥ずかしいことを書き込んだ自覚はないのですが、
知らないうちに何か変なことを書き込んでしまったのでしょうか?
・・・・誰でも知っている常識のようなことを私が知らないとか?
書込番号:15659963
0点

チェンマイの隠居さん
> オリンパスさんの機械は、性能的にはたいへん良いのですが、使い勝手においてはパナのGシリーズの方が
使いやすいように感じています。
私もそう思います。
機能が多いのですが、設定が分かりにくいし面倒に感じます。
最初は慣れの問題かなと思ったのですが、違いますね。
せめて取説をもう少し分かりやすくして欲しいです。
書込番号:15660818
2点

>シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしいものです。
(シャッターを切った後も未だ拡大がたままなのは大変面白くないです)
私はバッテリーグリップ装着で、シャッターボタンを中指,拡大拡大解除を割り当てたFn2ボタンとMF切り替えを割り当てた録画ボタンを人差し指で押しています。
シャッターボタンから指を離すことなく任意のタイミングで拡大・拡大解除が出来るので人差し指シャッターにこだわらなければ快適に感じると思います。
手のひら全体で機材を支えられるようになる事もあり重めの望遠レンズを使われるならお勧めしたいところですが、追加投資に見合うと感じるかどうかは個々の考え方・感じ方によるでしょうから参考程度に。。。
とりあえずは、「メニュー」から「カスタムメニュー」に入り、「D.表示/音/接続」の「LV拡大モード」をmode1に変えてみてください。
半押しで拡大表示から抜けると思います。
拡大枠は表示されたままですが、拡大を割り当てたボタン長押しで拡大枠表示も解除されると思います。
書込番号:15661320
1点

チェンマイの隠居さん
>手ぶれ補正はシャッター半押しではなくて、「拡大」と同時に作動を開始してくれるとありがたい
>シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしい
これはいいですね。
私もメーカーに要望を出してみよう。
書込番号:15661760
2点

チェンマイの隠居さん
>手ぶれ補正はシャッター半押しではなくて、「拡大」と同時に作動を開始してくれるとありがたいです。
手ぶれ補正は大飯食いのようなので、私は、拡大後、必要な時に手ぶれ補正を効かせることができる、現在の「半押し中手ぶれ補正」の方がありがたいですね。
>シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしいものです。
「半押し中手ぶれ補正」が利用できなくなるので、私は現在の方がいいです。
>(シャッターを切った後も未だ拡大がたままなのは大変面白くないです)
これは、私も同様です。
OLYMPUS にも、要望を出しています。
因みに、私は、滅多に使わない広角以外は、ほぼ 100% 「拡大表示」しての MF で、ピント確認しながらレリーズするため、レリーズ前に「拡大表示」の解除はしません。
*構図よりもピント優先ということになりますね(汗)
>このボタンは「長押し」で「拡大解除」となっているのですが、このボタンを慎重に押すと
しばしば拡大開始のつもりが拡大解除になってしまい、まごまごする事がしばしばです。
「このボタンは」というよりも、「この機能を割り付けたボタンは」ですね。
私は、上記の通り、「拡大表示」を解除せずにレリーズするため、この機能は、デフォルトのまま、Fn2 ボタンに割り付けていますが、同じ現象で、当初はかなり戸惑いました。
書込番号:15662074
0点

メカロクさん
メーカーに聞いたら、E-M5の手振れ補正はONでもOFFでも消費電力は「あまり変わらない」とのことです。
手振れ補正OFFでも、センサーを定位置にキープするために常にコイルが動作しているからだそうですよ。
書込番号:15662162
4点

Tranquilityさん
情報、ありがとうございます。
私は、どなたからだったか忘れてしまいましたが、
デフォルトで「半押し中手ぶれ補正」を OFF にしているのは、手ぶれ補正が電気を食ため
という趣旨の説明を、聞いたことがあります。
確かに、電源 ON 中は、常にセンサーを定位置にキープしているようですが、ファームアップ後は、半押し時との動作音の差が非常に大きくなったことからも、「手ぶれ補正時の電力消費が大きいのではないか?」とは感じます。
実際に使っていても、じっくり MF することが多い時には、バッテリの持ちが悪い気がするし、連写を多用すると、1枚当たりの半押し時間が短くなるためか、バッテリの持ちが非常に良くなるような気がしていますが、正確な記録を取っている訳ではないので、「気がするだけ」かも知れません(汗)
書込番号:15663049
0点

メカロクさん
>デフォルトで「半押し中手ぶれ補正」を OFF にしているのは、手ぶれ補正が電気を食ためという趣旨の説明
ネット上でよく見かける説明ですが、誰かの推測による誤情報だと思います。
私が上記説明を聞いたのはE-M5発売の頃だったので、ファームアップ後は多少変わっているかもしれません。
それでも消費電力差を体感出来るほどの違いは無いような気もします。
半押し中手ぶれ補正ですが、OFFの方が持てる効果を最大限発揮出来るとのことです。
イメージセンサーがセンターにある方が手振れ補正のために動ける方向と範囲が広いからですが、ONにしているとシャッターを切った瞬間にセンサー位置が端の方に片寄っていることもあるわけです。
超望遠だと手振れ補正ONのライブビューはたいへんありがたいですが、一般的によく使われる標準〜広角域で効果を最大限生かせた方がいいという考えで、デフォルトOFFにしているのではないでしょうか。
>じっくり MF することが多い時には、バッテリの持ちが悪い気がする
>連写を多用すると(中略)バッテリの持ちが非常に良くなるような気がしています
ショット数ではなく、ライブビューの使用時間から見たバッテリーの持ちはいかがでしょうか?
E-5などを使っているとわかりますが、ライブビューすることがかなり電力を消費していると思います。
書込番号:15663906
1点

ペコちゃん命 様
書き込み有難うございました。
私の場合、後ろダイヤルは、親指の定位置からずい分離れていて、
露出補正に割り当てるとちょっと使いにくかったので、前ダイヤルに
割り当てて使っております。
拡大は、私もFn1に振っていますが、オリジナルのままでは
軽く「チョン」と押すことがむずかしく、「長押し」になってしまって
「拡大したい」のに実際は「拡大がキャンセル」になってしまうことが
しばしばあったので、今回の工夫に至りました。
ShiBa HIDE 様
そうですよね!
E-M5は、性能は優れている上に機能も多いのですが、設定が本当に
分かりにくくて、操作が煩雑ですね。
操作系のロジックがすっきりと整理されていないのがその理由ではないかと
思います。
長年オリンパスを使ってきておられる方にはそうでもないのでしょうけれど、
今まで他社の機種を使ってきた人には、とっつきにくい点が多々あるのでは
ないでしょうか。
分かってしまえば「なーんだ」と言うのもありましたが、使い方は分かった
ものの、「なぜそんな風に?」と疑問の消えない点も少なくないです。
取説も分かりにくいですね。
ニコン、キャノン、ペンタックス、パナソニック、など色々使ってきて、
それらの機種なら、ほぼ共通感覚で操作法は見当がつくのですが、
オリンパスの操作系は独特(良くない意味で)だと思います。
mosyupa 様
純正のバッテリグリップを使うと、中指でシャッターというのも選択肢に
入ってくるのでしょうね。
このカメラで、重いMF望遠レンズを使う際には、追加グリップナシでは
しっかりとサポートができませんので、追加グリップは必須だと思いますが、
私は社外品のグリップを使っているのでシャッターボタンは本体のものしか
使えません。
という事で、残念ながら私には「中指でシャッター」と言うのはちょっと
ムリのようです。
拡大表示キャンセルの件ですが、私の場合は、MFの望遠レンズを手持ちで
正確にピント合わせがしたいので、「MFのピント合わせ中に強力な手ぶれ
補正の使える」本機を購入したので、「拡大」と「手ぶれ補正」が同時に
使えないと意味がないので、シャッターボタン半押しで「拡大」がキャンセル
されたのでは困るのです。
そうかといって、「拡大」が何時までも続くのも困ります。頭が痛いです。
Tranquility 様
ぜひ、よろしくお願いいたします。
同じように感じている方がいらっしゃることが分かって心強いです。
メカロク 様
私の希望は、「拡大」と「手ぶれ補正」を同時に使いたい、と言うのが
一番です。
現状だと、シャッターボタン半押しで手ぶれ補正を始動すると拡大が
キャンセルされてしまう。だからと言って「シャッターボタン半押しで
拡大がキャンセルされる」設定にすると、今度は拡大表示が何時までも
続いてしまうので、それも困るのです。
で、「拡大表示」を開始すると、自動的に手ぶれ補正も始動するように
設計してもらえれば大変便利になると思うのです(その時は「シャッターボタン
半押しで拡大はキャンセル」で結構です)。
☆ 皆様、たくさんのご意見を有難うございます。
私は、マイクロフォーサーズ(MFT)が発表されて以来のMFT党で、
パナのGシリーズをずっと使ってきておりますが(現在はGH2とオリ
E−M5の併用)、MFの望遠レンズを使うにはGH2の操作性は最高です。
使ったことのない方にはお分かりいただけないかもしれませんけれど、
カメラをしっかりとホールドした親指の定位置で、後ろダイヤルがそのまま
操作できます。
その後ろダイヤルが優れもので、押すと一発で画面拡大、回転させると
露出補正、拡大表示中は露出補正は出来ませんが、シャッター半押しで拡大は
一発キャンセル、ということで、人差し指は常にシャッターボタンにおいて
置けます。AELが必要な時だけちょっと親指の位置を変えなければ
いけませんけれど、後ろダイヤルのすぐ左にありますので難しくはありません。
(この操作系は、GH2からで、GH1まではこれほど便利では
ありませんでした)
と言いながら、パナのボディでは、手ぶれ補正は専用のAFレンズでしか
使えないので、MF望遠レンズの手持ち撮影用にE−M5を購入しました。
実は二年ほど前に、同じ目的でE−PL1、E−P2を相次いで購入した
ことがあるのですが、操作性の余りの悪さに音を上げて、どちらも
使いこなすには至らず処分した苦い経験がございます。
それが、E−M5では、非常に優秀な手ぶれ補正がシャッターを切る前に
利用できるようになったということで、再度オリンパスに期待してみたの
ですが、購入して使ってみたら、操作性に関しては余り進歩はなかったようで
かなり失望いたしました。
しかしながら、E−M5の手ぶれ補正は本当に優秀で、MFの望遠レンズを
手持ちで使うにはこれ以上の選択肢は見あたらないので、今回はなんとか
使いこなせるまで努力してみようと考えています。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15664194
3点

チェンマイの隠居さん
popo anyoさんは出てきません。
何だったんだろう?
間違いであれば、修正すべきだと思いますね。
お気の毒でした。
私事ですが、グリップの自作を始めました。
純正HLD-6やUN製は価格が高く、挑戦し甲斐が有ります。
書込番号:15667885
0点

チェンマイの隠居さん
素晴らしい!!
早速いただきます。
でも、不思議なほどに反響がありませんね。
自分も同様の経験があります。
せっかくの提案ですが、ネコに小判なんでしょう。
これに懲りず、今後とも情報提供願います。
書込番号:15669671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でんでんこ 様 こんにちは。
書き込み、有難うございます。
> でも、不思議なほどに反響がありませんね。
☆ たぶん、今どき、MFの望遠レンズを手持ちで使うユーザーは大変少ないので、
私のような悩みを持つ方はあまり多くいらっしゃらないのでしょうね。
私自身、財政に余裕があればAFレンズを使いたいものだ、といつも考えて
います・・・・(苦笑)。
AFさえ諦めれば、とてもシャープな単焦点望遠レンズがリーズナブルな価格で
手に入りますので、未だにMF地獄から抜け出せない、というのが現状です。
> これに懲りず、今後とも情報提供願います。
☆ 有難うございます。
実は、その後、同じ細工を再生ボタンにも施しましたが、再生ボタンも
とても使いやすくなりましたよ。
メーカーさんが、Fn1ボタンと再生ボタンを、有料でもかまわないので
もっと背の高いものと交換するサービスを提供してくれたら嬉しいですね。
書込番号:15671890
1点

ここのボタンを押しやすくしたいのは誰もが思うこと。fn1はカスタマイズできるし、再生は誰でも必要。
書込番号:15671999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もボタンカバー作ってみました。
できるだけコンパクト&引っり辛くし、滑り防止でチェッカー仕様です。
(撮影の為、モック(SILVER)ですが、黒ボディーだと一体感があります。)
バック等に出し入れする際に両面テープでは不安ですが、通常使用では外れないです。
接着すればいいのでしょうが、勇気がありません。
どこかのメーカーが採寸して全方位でカバー作ってたら、需要はあると思いますが…
書込番号:15672786
2点

メラリーさん、 こんにちは
プラスチックで作るのも素敵ですね。
チェッカー模様まで入って、本格的です!!
耐久性は、私のやり方でも今のところはOKのようです。
まあ、原価はほぼゼロですので、もし失くしたら何度でもやり直せますしね(笑)。
オリンパスさんでなくても、どこかのサードパーティーが作って売り出して
くれると楽しいですね。
書込番号:15672849
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





