OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

最近のオリンパスのカメラはローパスレス

2013/01/03 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

田中 希美男氏のtwitterに、最近のオリンパスカメラは光学ローパスフィルターレスであることが判明したとの書き込みがありました。

E-5以降くらいでしょうか、解像感が急に良くなりファインディテール処理という機能が採用されています。
オリンパスが何故公にしないかは疑問ですが、なるほどと思ってしまいました。

書込番号:15562785

ナイスクチコミ!1


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/03 08:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。
手元の画像を見比べてみたのですが、E-M5/E-5/E-PL3の解像感と、E-3/E-PL2の解像感は違いがありますね。
で、E-PL1も見たんですが、こちらのほうがE-PL2よりも解像感が高い気がする・・・

個人的な解像感としては
E-M5>E-5>E-PL3>E-PL1>E-PL2>E-3でしょうか。E-3は特に髪の毛部分がモワッとした感じがします。
レンズの違いということもありそうですが。
(E-PL1とE-3は手放したので手元にありません)

オリも試行錯誤でいろいろやって来たということですかね。

詳細情報をお持ちの方・・・いらっしゃっても発言できませんか(汗)

書込番号:15562860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/03 09:03(1年以上前)

オリンパスとしては、小型のセンサーでいかに解像度を上げるか苦肉の策だったのかもしれませんね。

本来はローパスフィルターをつけてモアレを制御しつつ、解像感をだすというのがカメラ開発の王道であって、一部の特殊なカメラであるならまだしも、普及機でローパスレスとせざるを得ない事をオリンパスは歯がゆく思っているのかもしれません。
最近はローパスフィルターレスが喜ばれる風潮ですから、次モデルからはそれを売りにしてくるかも。

書込番号:15562955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/03 09:04(1年以上前)

PEN EーPL3の絵が、なぜか好きな理由がそこだったのかなぁ〜(笑)♪
桜なんか引きで撮っても解像するんですよね。

書込番号:15562957

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/03 10:21(1年以上前)

こんにちは。

>オリンパスが何故公にしないかは疑問ですが、

以前、田中氏がblogで言っておりましたが、当時は下手にローパスレスというと、やれ偽色だ、モアレだと、必要以上に叩かれたことでしょう。
事実、D800Eにしろ645D、K-5lls発売前後はそれなりに騒がれましたからね。

ここの書き込みでも、某◯◯ブック氏が先日、「ローパスレスはモアレと天秤ですね(汗)」と書き込んだばかりですし。
当時としては公にしなかったのは、正しい判断だったと思います。

>本来はローパスフィルターをつけてモアレを制御しつつ、解像感をだすというのがカメラ開発の王道であって…

いやいや、そもそもローパス自体が、モアレ、偽色が制御できなかった時代の、(ボカしてシャープネスをかけるなんて)苦肉の策でしょう。
それがようやく、王道に戻りつつあるといったところでしょうか。

書込番号:15563223

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/03 10:47(1年以上前)

E-1の500万画素。E-300の800万画素。其れでも、500万画素のE-1の方が高画質をアピールしていました?今までもフルサイズセンサーに匹敵すると宣伝している。どのメーカーも自社製品の優位性をアピールしています。
実際はどうなのか?皆さん方が議論している?
新しい物程良くなるデジタル機器です。しかし、使用環境が機材を選ぶ!
センサーのゴミ対策然り。
手ぶれ補正然り。
同じぐらいの撮影が出来るならば、軽くて安い方が有り難いです。
プロ曰わく、クライアントの為に、高価で高機能カメラを選ぶ?
スポーツ写真はカメラとメーカーサポートで決まると。
オリンパスはゴミ対策を一番最初に取り入れた。
防滴、頑強!でプロ仕様をアピール。
ミクロのオリンパス、ゴミと埃に気配りしている。
ライブビューに早くから取り掛かり、フォーカス速度もアピール?
コンデジもフォーカス速度を上げて欲しい!
手ぶれ補正も可なり前から研究していました。他社と共同?で。
センサー、デバイスは良いものを他社から調達。と言う?
その代わり、一貫性の無い、カメラ作り?再生ソフトで悩まされた。
E-5の時に、ローパスフィルターの効き目を弱くして、レンズの性能をより引き出したと。
ローパスフィルターレス。素人には解らない?モアレ対策?
液晶画面を撮影すると縞模様が出る。
簡単に云うとそんなもの?
高画質結構!なら、動画?フルハイビジョンは当たり前!
これからは4K、8Kの時代に!
然も、240Pfs。
何処まで性能が上がる?
新機種が発表される毎に失望感に悩まされる?
技術が進行する速さと製品に繁栄されるギャップに!
そこそこのカメラなら、安い物で良い!
しかし、ヤッパリ趣味の世界!最高の物が欲しい!
何を盛って最高なのか?
物は最高!価格は最低!が、合い言葉!
只安いだけでは買えない!

書込番号:15563311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/03 14:21(1年以上前)

アンチではありません。
E500からE5、OMDのユーザーです。

デジカメinfoにもコメントしましたが、確かE-5発売当時は「ローパスフィルターがない、という事ではない」との公式発表と特集記事だったはずですよね。

それにブログでは「情報の出所(複数)は言えませんけど、ほんとのことでした」との事ですが、言えないのなら100%断定は出来ないです。

オリンパスが公式に認めたなら言えるはずですし、田中さんが自分で分解して確認したならそれもそうと言えるはず。
1台や2台分解してダメにしたところで、懐が痛むほど収入が少ない訳ではないでしょうし。

E-5以降、“最近の機種は”という曖昧な言い方もしっくりきません。
ローパスレスを公表すると必要以上に叩かれる事を心配して・・と言うなら、少なくとも順調なマイクロ43シリーズのOMDはその心配はなかったのでは?とも思います。

個人的には、鵜呑みには出来ないです。

書込番号:15564137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/03 14:42(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13692186/

このスレの時に無いに等しいと発言しましたが
LPFありにしろなしにしろ結果としては
実質LPFレスに限りなく近いことは間違いないでしょう

ソフトでモアレが消えると思ってる方がいらっしゃいますが
原理的に消えません
あくまでもゴマカすだけです

例えば16Mpxのカメラで16Mpxの解像感を得たいのであれば
画素数を増やしてLPFをかけて縮小出力するべきであって
LPFレスはあくまでも足りない画素数に対して
副作用覚悟で解像感を引き出すドーピング処置です


LPFレスです&モアレは問題になりません
と言ってしまうのは裏を返せばウチのレンズはボケボケですと
宣伝しているようなものです
LPFレスは裏道であることも当然メーカーは知ってます

オリンパスが隠しているのだとしたら賢明なメーカーですね

書込番号:15564208

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/01/03 19:37(1年以上前)

むしろローパスフィルターをかける処理がドーピングでしょう。
もちろん現在の技術ではかけざるを得ないのを認めた上での必要悪という意味です。

書込番号:15565309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/04 00:19(1年以上前)

ローパスレスがドーピングだとか、またヒドイ思い込みを書き込んでいる人がいますけど、
どちらかと言えば、リミッター解除のようなものでしょうに。

E-5などのグリップがしっかりしたカメラには、望遠系のレンズを組み合わせて屋外で
遠距離の被写体を撮る人も多いでしょうから、ファインディテール処理やローパスレスは、
非常に適切な選択だと思いますけどね。
ボディ側の手ブレ補正機能と合わせて、オリンパスのカメラの良い所です。

ローパスレスのデジタルカメラなんて以前からいくつもあるのだし、それが邪道みたいな
こと書かれても、どんだけEOSばっか使っているのか、と感じてしまいます。
素人の自覚が無い素人の机上の空論って、ほんと無責任だよなー。

書込番号:15566825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/04 00:27(1年以上前)

自己レスです

>ボディ側の手ブレ補正機能と合わせて、オリンパスのカメラの良い所です。

これは、解像感のことで、ローパスレスのことでないです。誤解を招くような書き込みすいません。


「ファインディテール処理による解像感は、
ボディ側の手ブレ補正機能と合わせて、オリンパスのカメラの良い所です。」

って書くつもりでした。

書込番号:15566869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/04 01:30(1年以上前)

16Mpxの解像感を得たいのであれば32Mpxなり64Mpxを使うべきなのです

ナイキスト以上をカットしなければ必ず折り返しが発生します
画像であれ音声であれなんであれサンプリングをする以上は常識です

必要悪などではありません
サンプリングをする以上LPFがあってはじめて正しいサンプリングです

必ずしもフィルタの形をしている必要はありませんが

書込番号:15567082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/04 18:25(1年以上前)

これからのデジタルカメラはローパスフィルターレスになって行くのでしょう。
ソニーの像面位相差AFがパッとしません。
オリンパスが像面位相差AFを考えればローパスフィルターレスにならざるを得ません。
今までローパスフィルターの効き目を弱くしている?
ローパスフィルターを無くし、もっとレンズの性能を引き出して欲しい物です。
残るは、赤外カットフィルターです。
天体撮影の為に赤外カットフィルターを外すのは有りですが、一般的では有りません。
動画規格にAVCHD/H.264バージョン2を導入して貰いたいです。

書込番号:15570050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/04 22:29(1年以上前)

田中氏のブログの書き込みから、また色んな憶測が交わされるようになりましたね。

僕はブログにある「ローパスレスだ」という意見にはちょっと疑問です、と既にここでも書きましたが、D800E以降は特に「ローパスレスがない(又はギリギリまで効果を薄めた)事」へのイメージが飛躍的に良くなっているので、オリンパスが(OMDはもちろんそれ以降の機種に関しても)公式発表をしない事のメリットがないとは思えないんです。

ただでさえセンサーサイズがAPSよりも小さい事で画質がどうのこうのと叩かれやすいのに、その画質に良い意味で貢献するような特徴であれば逆に堂々と言えるのではないか、と。

その辺の言葉の微妙な投げ方と受け取り方がうまく合わさらない気がしてしっくりこないんですよねぇ。

もし本当にない(又はないに等しい)のなら、僕は大歓迎です。

銀塩*istさんのコメントにある、
「望遠系のレンズを組み合わせて屋外で
遠距離の被写体を撮る人も多いでしょうから、ファインディテール処理やローパスレスは、
非常に適切な選択だと思いますけどね。」
という意見にも同意です。

望遠は40−150o、70−300oのSTDレンズしか持ってませんが、この二つでさえE5で撮ると写真の出来が良くなる事を、自分でも実感してます。


あと、ご存じの方がおられたら教えて頂きたいのですが、デジカメインフォ内の田中氏のブログに関してのスレ(http://digicame-info.com/2013/01/post-448.html)にあるコメントで、

「確か、LPFではなく(彼が作り出した)造語の何とかフィルターは入っているんですよね。彼自身はLPFじゃないと言ってますが、LPFですよね、実際は。」

というところの、“造語の何とかフィルター”って何なんでしょうか?

書込番号:15571249

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/01/05 00:01(1年以上前)

田中さんって結構一時の思いつきの感情のままに書いてしまうこともありますし、
実際のところ、OM-Dが「実はローパスレスだった」というのはないと思います。

しかしE-5以降、オリンパスがローパスの効きを弱めているのは公表していることですし、
ローパスは本来は取っ払うべき必要悪ですから、
ローパスレス/キャンセルの645D、K-5Us、D800E、
ローパスの効果を弱めたE-5、OM-Dのような機種が増えていくことは好ましいことですね。

書込番号:15571776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 503CWさん
クチコミ投稿数:87件

E-M5をお使いの方、購入検討中の方、こんばんは。
まずは私の考察をお読み下さい。

E-M5に非CPUレンズを装着した場合、レンズにCPUが入ってないため
カメラと通信がとれず開放でも最小絞りでもカメラには実際の絞り値がいくつなのか判断がつかない。
絞り優先AEでCPUレンズを装着した場合、ISOとボディ側で設定したレンズの絞り値の情報を元にシャッター速度を算出する。
例えば最小絞りにしてシャッター速度が低速になるとカメラが低照度下だと判断し自動でゲインアップするためノイズが発生する。
開放でも月明かりレベルの暗さの場合だと低速になるため同様にゲインアップノイズが発生する。

非CPUレンズの場合、絞り値の情報が伝わらないのでシャッター速度が正確に割り出せない。
例えばISO200固定の場合だと、レンズ側で物理的に絞られた光束から
撮像素子にあたる光をTTL測光し、おおよそのシャッター速度が表示される。
ボディとレンズが通信して絞り値とISOの情報を元に正確にはじきだされた
シャッター速度ではないため、最小絞り(=低速シャッター)でもそれが低照度のシーンなのか判断がつかずゲインアップしない。
ゲインアップしないため低照度下でもEVFにノイズがのらないが被写体がの見え方が環境光のそのままの明るさになる。
ただOVFのようにフォーカシングスクリーンがないため非CPUレンズを使って
実絞りで絞りを最小にしても、ファインダーが暗くなるようなことはなく、
被写界深度が変わるだけでEVFは暗くならずゲインアップされない。

以上が私の考察なのですがE-M5にノクトン25mmやマウントアダプターを介して実際に
非CPUレンズを使ってる方にお伺いしたいのですが夜景や夜間の室内等、低照度下でISO200固定で絞り込んだ場合、
E-M5のEVFはレンズ側の絞りに合わせてゲインアップしてノイズが発生しますでしょうか。

※ちなみにE-M5の取説をネットでDLしたのですが、LVブーストをONにした場合の
>モニターに露出補正などの撮影条件を反映せず、画像が見えることを優先して表示します。<
とは具体的にどのような状態なのか分かりにくかったので合わせて教えて頂けましたら幸いです。

書込番号:15557794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/02 01:36(1年以上前)

503CWさん

E-M5(その前は E-P2+VF-2) で、他規格レンズを多用している者です。

>非CPUレンズの場合、絞り値の情報が伝わらないのでシャッター速度が正確に割り出せない。

非 CPU レンズの場合は、「実絞り測光」(絞りを実際に絞って測光)して、SS(シャッタースピード)を算出しますので、「開放測光」して、設定絞りまで絞った場合の SS を計算する CPU レンズの場合よりも、むしろ正確だともいえます。
 *レンズの開放 F 値にも、設定絞りまで絞ったときの実際の F 値にも、誤差がありますので、
  それらを元に計算した SS にも誤差が生じますが、「実絞り測光」では、これらの誤差は生じません。
  ・勿論、測光誤差はありますが、これは「開放測光」でも同じことです。

>ボディとレンズが通信して絞り値とISOの情報を元に正確にはじきだされた
シャッター速度ではないため、最小絞り(=低速シャッター)でもそれが低照度のシーンなのか判断がつかずゲインアップしない。

上記の通り、「実絞り測光」の方がむしろ正確な SS を計算できる筈ですが、百歩譲って、「開放測光」より劣るとしても、「低照度のシーンなのか判断がつかない」程の誤差は生じる筈がありません。

実際に、低照度の場合、EVF はゲインアップされ、しかも、環境の明るさと露出補正の双方に対応して、かなり正確にゲインを調整して呉れます。
このため、露出補正の適否が、EVF 像を見ただけでほぼ判断でき、OVF のときのような経験や勘に頼る必要がなくなりました。
 *お蔭で、露出補正の勘が鈍り、E-5 を使うときは困ります(笑)

>ゲインアップしないため低照度下でもEVFにノイズがのらないが

私は、他規格レンズを多用しますが、例えば薄暗い所で F16 くらいまで絞ると、EVF は大幅ゲインアップするため、ノイズだらけになり、ピント調整も難しくなりますが、真っ暗になる OVF よりは、余程マシです。

>ただOVFのようにフォーカシングスクリーンがないため非CPUレンズを使って
実絞りで絞りを最小にしても、ファインダーが暗くなるようなことはなく、

フォーカシングスクリーンがなくても、ゲインアップしなければ、暗い時は暗くなります。

>夜景や夜間の室内等、低照度下でISO200固定で絞り込んだ場合、
E-M5のEVFはレンズ側の絞りに合わせてゲインアップしてノイズが発生しますでしょうか。

A(絞り優先)モードで撮っていますが、ゲインが自動調節され、露出補正値を変更しない限り、絞りを変えても EVF は一定の明るさを保ちますし、大きくゲインアップされる場合は、上記の通り、ノイズまみれになります。

>※ちなみにE-M5の取説をネットでDLしたのですが、LVブーストをONにした場合の・・・

私は、背面モニターを見ながら撮影することはほぼ皆無なので、この機能は使ったことがありませんが、晴天の屋外などで見にくい時に、モニターを明るくする機能と認識しています。

書込番号:15558205

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 503CWさん
クチコミ投稿数:87件

2013/01/02 22:38(1年以上前)

メカロクさん

こんばんは。回答ありがとうございます。
実絞りによる測光と低照度のシーン判別について理解できました。

実は今回質問させて頂いたのは、現在NEX-7を使っていて低照度下で
やたらゲインアップノイズがのることが気になり、以前から気になっていたE-M5とノクトン25mmの
組み合わせだと絞り込んでもほとんどゲインアップノイズがないことを不思議に思ったからです。

で、本日も量販店で試したのですがE-M5にMZD12-50を付けて最小絞りにし、
NEX-7に18-55を付けて絞り込んだ時と比べたのですがノイズの量が全く違っていました。
E-M5の方がほとんどカラーノイズや増感による色変化が感じられません。
オリンパスのヘルプの方にお話も伺ったのですが、夜景で絞り羽の光芒を出すために
ISO200固定でF18ぐらいまで絞りこむがゲインアップノイズはほとんどないとのこと。
居酒屋で撮る時に多少ノイズが出る程度、とのことでした。
(ゲインアップノイズは撮影した写真でいうとISO800程度のノイズ量とのことです)

思ったのは気になるノイズレベルは人それぞれなので客観的な判断がしにくいのではないか、ということです。
ですので実際にE-M5を購入するなりレンタルして試してみないと判断は難しいのかもしれませんね。
ちなみに今、窓の外の夜の住宅街にカメラを向けてみたのですがISO100、F2、4秒の露出でNEX-7のEVFはノイズまみれでした。
(NR無し、ISO6400ぐらいの設定で撮った写真をピクセル等倍で見た時ぐらいのノイズ量です。)

メカロクさん他、E-M5ユーザーさんのお住まいから夜の住宅街を同じような露出で
EVFを見た時のゲインアップノイズは気になるレベルでしょうか?

書込番号:15561598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/04 21:51(1年以上前)

503CWさん

>メカロクさん他、E-M5ユーザーさんのお住まいから夜の住宅街を同じような露出で
EVFを見た時のゲインアップノイズは気になるレベルでしょうか?

レスが遅くなり、申し訳ありません。
住宅街を見るのではなく、部屋の電気を消して、TV や PC モニターの明かりで試してみました。

結果をお知らせする前に、上のレスの2ヶ所の「ノイズまみれ」は不適切でしたので、お詫びして削除し、改めて、下記のようにご報告させて頂きます。

私は等倍(35mm 判換算 2 倍相当)を超える大倍率での撮影が好きで、E-300 の頃から、ZUIKO 24mmF2.8 などの逆付け(前後逆に撮り付けて撮る)などで遊んでいましたが、大倍率のためボケが大きいので、最小絞り(F16〜22)まで絞ることが多く、そうすると、ファインダーは真っ暗で、とても MF できないので、三脚に固定して、絞り開放で MF し、絞り込んでレリーズする・・・という方法を採らざるを得ませんでした。
これは、その後入手した E-3 や E-5 でも基本的に同じです。

ところが、E-P2 と EVF(VF-2) を入手してからは、同じレンズを同じだけ絞っても、EVF はゲインアップで明るさを保って呉れますので、ノイズだらけではありましたが、OVF よりは遥かに MF し易く、重宝していました。

その後、撮影倍率をやや落とすことが多くなったこと、絞り過ぎると小絞りボケが無視できないことなどから、絞っても F8〜11 に抑え、手持ちで撮ることが多くなり、E-M5 入手後は、F16 まで絞ったことはなかったかも知れません。
それなのに、E-M5 での再確認もせず、E-P2 での経験を元にレスしてしまいました。
申し訳ありません。

さて、確認の結果ですが、E-M5 の最低 ISO は 200 ですので、露出補正なしで、ISO200、F2.8、4 秒になるように、レンズ(TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/NIKON マウント)の向きを調整したところ、私の目には、ノイズはほとんど認められませんでした。
 *実は、私が、どこかの設定で制限を加えているのかも知れませんが、4 秒よりも長くなる筈の明るさでは、
  SS 表示が点滅(レンズキャップをしても同じ)し、それ以上の長秒にはなりませんでした。
 *なお、レンズキャップをしても、ノイズが特段に多くなったようには、感じませんでした。

また、今朝になって、実際に、E-M5 に ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして、霜柱を狙って見ましたが、E-P2 で経験したような酷いノイズは認められず、「明るい時よりも、少しはノイズっぽいのかなぁ〜!?」程度の感じでした。
 *EVF の違いかとも思いましたが、E-M5 に VF-2 を付けて覗いても、ノイズ感は変わらないようでした。
 *つまり、イメージセンサーを含むカメラ本体のノイズ処理が、E-P2 からは格段に進歩しているものと考えられます。

もちろん、ノイズの感じ方には個人差がありますので、最終的には、実機でご確認頂きたいと考えますが、取り敢えず、私の感想をお伝えいたします。

書込番号:15571019

ナイスクチコミ!2


スレ主 503CWさん
クチコミ投稿数:87件

2013/01/05 23:06(1年以上前)

メカロクさん

こんばんは。
お正月でゆっくりされてレスはないと思いスレッドを閉じてしまいました(^^;
E-M5で実際にご検証頂き感謝致します。使用者の方の感想はとても参考になります。

私はメイン機としてハッセルを使っておりMF撮影に慣れ親しんでおります。
只、撮るあてもなくとりあえずカメラを携帯しておく為
コンパクトなミラーレス一眼を購入したのですが、低照度下等、
コントラストが低いポイントは中々AFが合いにくく結局MFで使うにあたって
NEX-7のEVFのゲインアップノイズがとても目障りで、他機種が気になったのです。

E-M5は価格がこなれてきたこともあり、乗り換え候補としては最有力候補となるでしょう。
しかし乗り換えてもEVFの見辛さが変わらなくては無意味だと思い
今回慎重になって質問を投稿させて頂きました。

m4/3はノクトンのMFレンズがあり、これからシュナイダーやツアイスのレンズも出るようですね。
私の個人的な希望としては重厚感のある金属鏡筒でトルク感たっぷりのMF専用レンズとして
発売して欲しいのですが、マーケティング的にそうはならないのでしょうね(笑

来月のCP+の発表がより楽しみになってきました。
どうもありがとうございました。

書込番号:15577232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信10

お気に入りに追加

標準

Dpreviewでcamera of the year

2013/01/01 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

OM-DがDpreviewでcamera of the yearを取得したようですね。

http://www.dpreview.com/news/2013/01/01/best-camera-of-2012-results

D800や5D3を抑えての受賞。

素晴らしいことですねえ。

本当に隙のないカメラだと思います。

後継機には更に各機能のブラッシュアップを行って欲しいと思います。

オリンパスの頑張りが認められた一年だったと思います。

書込番号:15557095

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/01 21:22(1年以上前)

思います、思いますって・・・あー酔ってるなあ(笑)

見苦しくてすいません。

書込番号:15557099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/01/01 21:56(1年以上前)

おめでとうございます。

大型センサーで一眼レフ機のD800/D800E(2位)や5DmkIII(3位)を抑えての堂々の1位は嬉しいですね。

E-M5を使って感じることは、手軽に高画質な写真が簡単に撮れる。

5軸手ブレ補正が強力で、手持ちで気軽に撮ったものでさえブレに極めて強く、ミラーショックも最初から存在しないので、失敗写真が極めて少ないカメラです。

普通に考えるとこれってスゴイ。

簡単のように思えても、一般的な高画素タイプの一眼レフ機だと実は結構難しいですよね。

ブレないようしっかりとした重たい三脚を立てて、ミラーアップさせながらライブビューで撮るなど工夫が必要。もちろんレンズも高価で重たい物が必要。

OM-D E-M5、買って良かったと思います。

書込番号:15557289

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 07:35(1年以上前)

>マイクロフォーサーズマウントは2012年の国内シェアではキヤノンEFマウントに次いで2位だそう>です

国内??だけでは

書込番号:15558591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/02 08:25(1年以上前)

ふぁんのみなさんおめでとうさん。

オーナーズポール(てか実質上リーダーズポール)なんで、
支持する人や応援する人が多いカメラなんだなだと思う。
俺は専門家が選ぶランキングより良いなと思うけど、
アホンダラから、こんなん意味ないわとか、ケチつけられやすいかもねw
選択肢にNEX-6とか無いけど発売時期のせいかな?

書込番号:15558696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2013/01/02 10:44(1年以上前)

デジカメWatchの【年末特別企画】読者が選ぶ「2012年デジタルカメラ人気投票」でもE-M5が1位ですね。(^_^)

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20121221_579830.html

ここまで差をつけての1位というのは驚きました。

書込番号:15559117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/02 11:47(1年以上前)

古サイズ以外の機種であるところがスゴイですね。

書込番号:15559311

ナイスクチコミ!5


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/02 17:44(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。
まとめレスになってしまうことをご容赦下さい。

個人的にはD800EやKISSも使ってるので、D800Eがトップになってもそれはそれで嬉しかったと思うのですが、OM-Dがトップになった事がより嬉しかったというか・・。
D800はある意味で今年大きな話題をさらったことや、2強が出すエース的なカメラだったので、受賞して当たり前的なところではあります。
OM-Dはなんというか、色々と問題を抱えていたオリンパスが、意地になってがんばって作ったカメラというのが良くわかるカメラで、応援したくなるカメラでした。

初代PENも数年前に人気を博しましたが、あれはカメラそのものというよりも、デザインやコンセプト、ミラーレスということに要因があったと思います。
OM-Dはミラーレスが根付いてきた今、まじめにカメラ性能を突き詰め、一眼レフと同じ土俵にたっても、OM-Dを選びたいと思わせる初めてのミラーレスカメラだったと個人的には感じました。

キヤノンもミラーレスに参入してきたし、NEXもフルサイズなんて噂もあります。フジもニコンも頑張ってます。
オリンパスやパナのマイクロ陣営も、他の会社に負けずに革新的な商品を今年も出していって欲しいと思います。

書込番号:15560430

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/03 01:35(1年以上前)

オリンパスの一眼レフは、開発中の意味は、カメラメーカーの意地!
変わり身の早い、ソニーとオリンパスの事。
新しい物にシフトして行く為に過去の物は捨てる。
しがら身を引きずると進化が遅れる。
FTレンズでは、動画中のAFは使えない。
レンズ資産の価値が半減する。
遊び心で使うにはサイコー!
どちらでも使えるレンズを発売しながら、マイクロフォーサーズにシフトして行くのが自然!FTは完成した訳で無い!
一眼レフとミラーレス。儲かる方にシフトするのがメーカー!
キャノンは先が見えない?
ニコンはユーザーを裏切らなかった?いや、過去には、ニコンでも古い物を切り捨てた。
オリンパスは迷走中?
コンパクトはかなり迷走している。
モデルチェンジが早いのは、企画に時間が掛かり過ぎ?
開発者の自己満足から造っているメーカーだから?
オリンパスには今更フルサイズは期待しない!

書込番号:15562402

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/05 10:54(1年以上前)

少し古いですが、日本カメラ12月号を見た限りでは、最も多くのプロの方が
実際にお使いなのは本機種でした。

実際に使ってみないとその良さが分からないのかもしれませんが、一生懸命
(マイクロ)フォーサーズの欠点だけを書き連ねる方たち(実際に複数
いらっしゃるのかは分かりませんが)には一度手にとってお試しいただきたいですね。

書込番号:15573410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 16:18(1年以上前)

ペンのCMで、私はペンと生きている、ってセリフがありましたが
まさにこれを体現してくれるカメラだと思います。

いつでも持ち出せる苦にならないカメラでした。
仕事の日でもカバンに忍ばせ持って行って
帰り道ちょこっと良いなって思うものを撮って帰る。

昨年は他にも沢山イイカメラあったと思いますが
実際使っている人からEM5が選ばれたのはそれが理由だと思います。

書込番号:15574917

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

帰ってきたE-M5

2013/01/01 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件
別機種

分かり辛いですが中央の台形の部分です

5月に購入して2週間ほど気付かず、ふと三角頭の根元を見ると片側がやや歪。
初代ウルトラマンの顔みたい。
まぁ自分の顔に似て個性があってなんても思ったのですが
一応購入したネットショップに言うも交換対象にはならないと。
撮影に問題無いし、それ以上ごねるのも面倒くさいかったので
夏山のシーズンが終わってから保証のあるうちにメーカーに言おうかなと思ってました。
たまたま東京出張があったので直接持ち込み、あとは郵送してもらいました。
もちろん交換ではなく修理でしたが美男子になってきました。

書込番号:15556105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/02 17:53(1年以上前)

最初、何気に読みましたが
初代マンから帰ってきたE-M5というくだりですね(笑)

書込番号:15560456

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/03 12:16(1年以上前)

おっと、恥ずかしい
最近、目の焦点距離が怪しくなってきたオヤジです。

書込番号:15563654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 年内最後までカメラ選び

2012/12/31 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 MONぴーさん
クチコミ投稿数:28件

初デジタル一眼検討中の初心者です。
本日ヨドカメにて3時間ほど実機を比較した結果、当機種の購入を決めました。
まだ買ってません(笑)来月購入予定ですが、3ヶ月悩んでやっとこさ決めれたので嬉しいんです。
候補機は
E-M5、ソニーNEX6、フジXE-1、あと一眼レフではありますがニコンD7000です。
素人なのでチェックポイントなど解りませんが、とにかく手に取った感じや起動からAF、
シャッターを切る一連の動作がしっくりくるかで最終決定しました。
XE-1に期待していたのですが、反応がゆっくりで残念ながら私の性格には合いそうにありません。
E-M5はデザインも気に入ってましたが、動作の反応も良く腕が上がっても応えてくれそうな頼もしさを感じました。
D7000は同等以上でしたが隣に展示中のフルサイズ機にどうしても目がいってしまうので、
一眼レフは将来のお楽しみということにして、それまでE-M5で腕を磨きたいと思います。
ともかく年内に悩みを解決出来てよかったです(^0^)来月のいいタイミングで購入するつもりです。

書込番号:15552833

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/12/31 20:24(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151481_J0000001564

レンズの焦点域が違いますが、D7000のほうが安上がりになります。

書込番号:15553064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/12/31 21:01(1年以上前)

私もPL5、NEX5R/6と比べてOM-Dを買いました。良い選択だったと思いますよ。ご指摘の感覚は正しく思います。ある意味ミラー一眼レフ以上のプロ仕様です。楽しみつつ、頑張って腕を磨きましょう。
※APS-C使ってフルサイズが気になるのはそのとおりだと思います。

書込番号:15553234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/12/31 21:13(1年以上前)

良い選択だったと思いますよ。
OM-Dは万能カメラですから、初心者の方にも優しいです。
ただ、このカメラに慣れてしまうと普通のカメラで撮った時に、あれ?手ブレしまくってる・・と
か思うかも(笑)

多種多様のレンズが沼におちてくるのをまっていますから是非、ドボンと飛び込んでしまってください。

オススメは・・・パナの20mm 12-35mm 35-100mm
オリの45mm 60mm 75mmです♪

書込番号:15553299

ナイスクチコミ!3


スレ主 MONぴーさん
クチコミ投稿数:28件

2012/12/31 21:44(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます

じじかめさん
そうなんですD7000は今とってもお買い得なのが一眼レフかミラーレスかで悩んだ原因の一つなんです。
APS-C機に行くと常に(私の場合)フルサイズ機を気にしながらってことになってしまいますので、
レンズ資産もゼロの今からですと同じ一眼レフ行くならフルサイズ機(価格が手頃なD600とか)に
いきなりいっとかないと後々後悔してしまうと考えてミラーレスの上級機種を狙いました・・・が、
D7000あまりにも安いんで非常に悩みました。

ぱぱ55さん
そのように言っていただけると時間かけて悩んでよかったな〜と思ってしまいます、ありがとうございます。
一眼レフ機の件はまだ所有したこともないのにわかったようなことを書いてお恥ずかしいんですが、
自分の場合多分そうなるかなと思いまして、そんなに度々買い替える資金もないので悩みました。

kenta_fdm3さん
本当に触った感じは他のミラーレス機とは一段レベルが違うような感じで、質感も高く少し驚きました。
(これまでは店舗で実機を触れなかったので)
長く使えそうに思っています・・・まだ買ってませんが(笑)
レンズのオススメもさっそくありがとうございます、多分はっまてしまうと思います、自分の場合。

皆さん大晦日の夜に私の書き込みなど見ていただきありがとうございました。
また購入したら書き込みいたしますので、またいろいろとご相談いただけるとありがたいです。
どうぞ良いお年をお迎えください。

書込番号:15553440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2012/12/31 23:03(1年以上前)

MONぴーさん初めまして
3カ月も迷ったら、もう少し待ちましょう!
後2〜6ヶ月。何故なら、2月頃にオリンパスから新機種が発表される。
そして、ニコンからもD7000の後継機が発表されると思います。
オリンパスはほぼ確定でしょう!
ニコンは矢継ぎ早に入門機が発売 されました。次は中上級機の番です。
迷っていた人に、発売直後の新機種はお勧めしません。
ただ、新機種が発売されれば、従来機種はますます値段が下がる傾向が有ります。
今すぐ欲しいなら、オリンパスOM-D E-M5の購入がよろしいかと?
オリンパスのTVコマーシャルで5軸手ぶれ補正を頻繁にアピールしているのが、新機種発売の猛アピールの証しです。
オリンパスの宣伝パターンの分析からですが。
ニコンは解りません。しかし、メーカーは売り出す順番が利益率に大きく関わります。

書込番号:15553790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/12/31 23:33(1年以上前)

個人的には新機種や値下げを待ち続けるより撮影をすることに意義があると思う。ホントのこと言うと一昔前の機種でも良いんですよ。でもOM-Dはエポックメイキングな機種なので、一昔前が無いような気がする。後継機は後継でしかないことが多いし。。

書込番号:15553902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 07:44(1年以上前)

>D7000は同等以上でしたが隣に展示中のフルサイズ機にどうしても目がいってしまうので

この動機がある以上、OM−D買ってもフルサイズが気になりますよ。

書込番号:15554689

ナイスクチコミ!1


スレ主 MONぴーさん
クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 09:41(1年以上前)

デジ亀オンチさん
はじめまして、情報ありがとうございます。
オリンパスの噂は最近聞いてたんですが、本当みたいですね。
モデルチェンジじゃなくて新機種なんですか?
ご指摘の通り発売したての機種に行くことは考えていませんが、
価格の変動はおおいに気になるところですね。
1月中に少しでも下がり始めると良いのですが、どうでしょうねえ?
売り出す順番が利益率に大きく影響するとは売れてる業界ってことですね。

ぱぱ55さん
おはようございます。
おっしゃる通りだと思っています、これから春までに撮れる写真がたくさんありますよね。
機種についてはE-M5を触って好感触でしたので、たぶん変更しないと思います。
本当に初心者ですので贅沢なくらいですが、早く使いこなせるようになりたいです。
でも価格は安いにこしたことはありませんので、今月中ならば様子をみようかな。
(元々1月が仕事が忙しければ2月になる可能性もあったので)

ガイドブックさんはじめまして
私もそう思います。(笑)
しかし日常的に便利に持ち歩くにはどちらにしてもコンパクトなカメラは必要ですし、
いきなりフルサイズに行く予算も、度胸も私にはございませんので・・・

書込番号:15554917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/01 16:52(1年以上前)

スレ主さん、初めまして。

OMD、良いカメラですよ。
オリンパスで言えば、レフ機のE-5もレンズを含めてシステムとして考えると凄く良いものが揃っています。

APS機種でもニコン、キャノン、ペンタ等、今は本当に魅力的な機種が色々ありすぎて迷いますよね。
もちろんフルサイズボディも良いものが多いです。
ただ、“レンズを選ぶ”のでおいそれとシステムを揃えるのに時間がかかるかもしれませんが。

フルサイズは、例えばスレ主さんが候補にと考えてるOMDを使い倒して、一眼カメラ(レフ機を含む)の特性をある程度理解されて、何が良くて何が難しいのかを知ってからでも遅くはないと思います。

どのカメラも、各人の全ての望みを満たすものはありません。
プロ仕様と呼ばれるボディでさえ、やっぱり○○だけちょっと残念・・というコメントは多々あります。

購入前にそのカメラの何が良くて何が良くないかを探すより、自分がカメラを使って何をしたいのか、どういう写真を撮りたいのか、それを楽しむにはどんな要素がそのカメラに必要なのか(もちろん財布事情の絡む価格も大事ですね:笑)、をまず先に考えて選ぶべきです。

フルサイズであろうがAPSであろうがフォーサーズであろうが、結局はやっぱり「自分でちゃんと使ってみないと理解できない」という事です。
ネットの情報だけではダメですね。


良い買い物を♪

書込番号:15556186

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 21:03(1年以上前)

>しかし日常的に便利に持ち歩くにはどちらにしてもコンパクトなカメラは必要ですし

OM−Dの場合EVFなので、ブラックアウトが気になるかも知れませんね。
それに慣れてからデジタル一眼レフ使うとミラーレスに戻れなくなるかも知れません。

PENでコンデジ風に撮った方が酔わないかも。

書込番号:15557028

ナイスクチコミ!1


スレ主 MONぴーさん
クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 21:27(1年以上前)

コレイイさん
こんばんわ、はじめまして。
確かに欠点のない機械はないと思います。
E-M5の長所短所はネットや雑誌で情報を随分仕入れましたが、結局触ってみて納得出来たので
後は早く手に入れて楽しみたいと思っています。
良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:15557118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/01 22:10(1年以上前)

MONぴーさん

>OM−Dの場合EVFなので、ブラックアウトが気になるかも知れませんね。
>それに慣れてからデジタル一眼レフ使うとミラーレスに戻れなくなるかも知れません。

という書き込みがありますが、E-M5と一眼レフファインダーのブラックアウトは大差ないですね。
実際に使用している人の情報でないと、あまり参考にならないです。

ほんと、触ってみて納得することが一番です。

書込番号:15557355

ナイスクチコミ!8


スレ主 MONぴーさん
クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 22:41(1年以上前)

Tranquilityさん
フォローいただいてありがとうございます。
専門用語にはなかなかすぐ反応できないもんで&#128166;(笑)
“ブラックアウト”早速調べましたよ。
一眼レフと比べてみて一番違和感が少なかったのが、このカメラでしたので
おっしゃる通り大差なかったんだと思います。
動作がけっこう自然な感じで素敵なカメラです。(^0^)

書込番号:15557498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/01 22:55(1年以上前)

MONぴーさん

ちょっと補足しておきます。

一般的な一枚撮りの場合は一眼レフ機と大差ないですが、秒間数コマなどという連写になるとEVF機はちょっと厳しいです。
連写の時は光学ファインダーのようにリアルタイムで連続像が見えないので、動くものの追尾に苦労します。

それ以外の時はおおむね問題ないと思いますよ。E-M5で撮影を楽しんでください。

書込番号:15557562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 00:42(1年以上前)

>一眼レフと比べてみて一番違和感が少なかったのが

左右に振ってみるとわかります。
今のEVFでは酔ってしまいます

>ほんと、触ってみて納得することが一番です。

私が一番気になって購入には至らないのがEVFでした
http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.htmlに期待しています。

書込番号:15558029

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/02 00:54(1年以上前)

今月の御購入予定ですか^^ 楽しみですね♪

このカメラを選んでいるときが一番甘く切なく楽しいときなんですよね^^
私はD700,D7000とニコン機を使っていまして、D800を買う予定でいたのに
いきなり衝動買いのようにレンズ資産も無いのにOM-D E-M5を買いました。

理由?

簡単です、これに非常に興味を持ったからです^^
持って解かりました、これは楽しい!そして凄い!
とにかく自分の構図下手さ以外の失敗が殆んどありません(笑)
ボディ性能が素晴らしく、どのレンズもよく写せ、ある意味レンズによる差が少ない印象の電化製品という印象です。


ニコン機をしいていうなら、アナログ機でカメラって感じでボディよりもレンズによる
写りの差が極端にでますね^^

D7000がフルサイズ機に劣るかというと、そうではありません^^
とにかくレンズ次第ですので、根本的性能を備えているD7000が底値に近い価格の今、
これもいい物だと思います^^

ただし、レンズに投資するお金を覚悟要りますし、ましてはフルサイズもゆくゆくとなれば
フルサイズ対応レンズの導入に越したことがありません。
レンズ1本でボディより高いのが当たり前になると思いますからツーマウント維持は結構大変なんです(笑)

>一眼レフは将来のお楽しみということにして、それまでE-M5で腕を磨きたいと思います

この機種は、負けてなんかいませんよ。
それどころか、デジタル一眼レフに勝る点も多々持っていますので腕を磨いてからという気持はどうぞお忘れくださいませ(笑)

でわでわ、新年、いいチョイスを(^^)

書込番号:15558076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/02 00:54(1年以上前)

3時間触ってみての印象もしっかり確認した上での購入決定なら、そのままGO!で良いと思います。

一眼レフも使ってきて、EVFの付いたOMDも使ってみての感想ですが、それぞれに長所短所は間違いなくあります。
僕はどちらかと言うとOVF派ですが、EVFの利点も、実際にOMDを触った上で理解しているつもりです。
特にファインダーを覗きながら、露出のプラスとマイナスを別々にコントロール出来るというのは本当に驚きもので、リアルタイムで意図する画質調整が反映されるというのはこういう事なんだな〜と、毎回関心させられます(笑)
この点だけは、OVFはどう頑張っても超えられない部分ですからね。

あと、オリンパス機種購入決定を決められたのなら、ぜひ今後フォーサーズレンズも検討してみて下さい。

マイクロボディで使用するにはアダプターが必要&諸々の条件が絡んできますが、それを加味してもズイコーデジタルのレンズの良さはきっとスレ主さんを幸せにしてくれます。

書込番号:15558083

ナイスクチコミ!5


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/02 01:05(1年以上前)

皆さんおっしゃるように良く出来たカメラですね。あと1センチ右側(レンズに対して)が長ければ、ホールドはもちろんのこと、機能ボタン配置も良くなり飛躍的に使い心地が良くなると思うんですけど

書込番号:15558112

ナイスクチコミ!2


スレ主 MONぴーさん
クチコミ投稿数:28件

2013/01/02 12:02(1年以上前)

Tranquilityさん、esuqu1さん、コレイイ!さん、leoojinさん
書き込みいただいてありがとうございました。
使用しなければ分からない貴重な情報だと思います、参考にさせていただきます。
ご意見拝見しているうちに正月以降の価格をチェックして早々に買ってしまおうと
思うようようになりました。
購入したらまた書き込みしますので、皆さんまた遊んでくださいね。(⌒∇⌒)

書込番号:15559369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

5軸手振れ補正最高です!!

2012/12/31 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 口福 Photo life 
当機種

香箱蟹

比較的雰囲気の良い(というか暗い!!)レストランなどで料理写真を撮っていますが、なかなかぶれている写真が多くて困っていました。知人のEM-5使いから、ぶれないからいいよ!!と言われて、新機種間近かもしれませんが買っちゃいました!!

いやーもう手振れ補正はすごいですね。キヤノンS95やペンタの一眼、ソニーRX100も所有しているので比較しても同ISOで歩留りがほかの機種が2割から4割の店でも、7-8割はぶれてないです。

レンズは今PANAの20ミリを使っていますが、30ミリのマクロが欲しいです。PANA-LEICAの45ミリは流石に料理には長すぎなので・・。

書込番号:15549832

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/12/31 01:15(1年以上前)

購入おめでとうございます。
このカメラの手ブレ補正は本当にすごいですよね。
手持ちで1秒とかでも頑張れちゃうのですから。

マウントアダプターつけたらペンタのレンズも利用できますよ〜。

書込番号:15549852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 口福 Photo life 

2012/12/31 01:20(1年以上前)

kenta_fdm3さん 
さっそくフォーサーズアダプターは買ったのですが、評判の良い35ミリマクロだとAFがもう一つだったのでマニュアルで使ってます。ペンタのDA35マクロもいいかもしれないと思っています。ペンタではFA31が好きなのでこれを付けられるようにマウントアダプターを購入したいと思います。

書込番号:15549873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/12/31 02:05(1年以上前)

う…旨そう…!
いや、絶対に旨い!
さらに、写真も上手い!

カメラが幸せ者だなぁ!

あ、御購入、おめでとうございます♪

書込番号:15550023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 口福 Photo life 

2012/12/31 02:41(1年以上前)

当機種

カニみそ、内子外子が旨かったです

このカメラに巡り合えてよかった

書込番号:15550117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/12/31 10:07(1年以上前)

さいしょのお料理のお写真だけにしとけばよかったのにー。  ( iдi )

書込番号:15550901

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 口福 Photo life 

2012/12/31 11:37(1年以上前)

フォーサーズのマクロレンズ(35ミリ)の写真なのですがAFではどうにもピントが合いませんで、かなり難しくて、マニュアルでもこんな感じ?でした。
ちょっと練習してみます。

書込番号:15551230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/12/31 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MZD 60mm MACRO 単体

MZD 60mm MACRO+16mm 中間リング

TAMRON 90mm MACRO 単体

初代 MZD 12-42mm 改(前玉外し)単体

やまさん0331さん

マクロ域では特に、AF でピントが合わないなら、MF が早くて確実です。
特に、E-M5 には「半押し中手ぶれ補正」という、今までの「レンズ内手ぶれ補正」の唯一といっていい優位点に並ぶ、便利な機能が搭載されました。
このお蔭で、手持ちで「拡大表示」しても、ファインダー画像が殆ど揺れず、MF が非常に楽になりましたので、未使用でしたら、是非お試しください。

最初の頃、私が「拡大表示」関係で戸惑った点の解決法について、ご存じだとは思いますが、念のために列挙します。

1.「拡大」を割り付けたボタンを押す時
 *「拡大枠」を出す:ポン押し(素早く押す)でも長押し(ゆっくり押す)でも良い。
 *「拡大枠」を消す:長押し
 *「拡大枠」部分を「拡大表示」する:ポン押し
  ・「丁寧に!」との気持ちから少しゆっくり押すと、「長押し」と判断されるようで、「拡大枠」が消えて戸惑うことが
   多かったので、カスタマーサポートセンターに質問し、教えて頂きました。
 *「拡大表示」から「拡大枠」画面に戻す:ポン押し
 *「拡大表示」から通常画面(「拡大枠」なし)に戻す:長押し

2.「拡大表示」で MF するには
 *「歯車マーク A」の「MF アシスト」は デフォルト([Off])のまま。
  ・μ4/3 レンズや 4/3 レンズを使用する場合、[On] では、「拡大表示」が短時間で自動的に終了するので、
   私は、じっくり MF できず、イライラするだけでした。
 *「歯車マーク D」の「LV 拡大モード」を [mode2] に変更する。
  ・これで「拡大表示」しているときに、シャッターボタンを半押ししても、「拡大表示」が終了しないようになります。
 *「歯車マーク C」の「半押し中手ぶれ補正」を [On] に変更する。
  ・これで、「拡大表示」中でも、半押しすると、ファインダー像の揺れがほぼ止まります。
  ・ただし、「半押し中手ぶれ補正」は大飯食いのようで、バッテリーの持ちが激減するように感じています。
   このため、バッテリーは4個(純正品2個、互換品2個)を順番に使用していますが、使用中のバッテリーは
   基本的には充電しない所為もあり、1日で使い切って撮れなくなることもあります(涙)

なお、手持ち撮影の場合、最終的なピントの微調整は、ピントリングを回すよりも、身体を前後する方が早くて確実です。

書込番号:15551461

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 口福 Photo life 

2012/12/31 14:19(1年以上前)

メカロクさん

ありがとうございます 特に最後の一行 参考になります

書込番号:15551828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/12/31 15:09(1年以上前)

別機種

E-M5+FA31mmF1.8AL Limited

E-M5にFA31mmをつけるとこんな感じです。
シルバーボディならもっと似合うかも。(^_^)

書込番号:15551995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/12/31 21:32(1年以上前)

メカロクさん、スゴイデス。ありがとうございます。

書込番号:15553377

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/02 15:38(1年以上前)

ホントだぁ、長押しで戻りますね〜
いつもOKで戻してて面倒くさいと思ってました

書込番号:15560055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング