OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 10 | 2025年2月18日 12:30 |
![]() |
36 | 12 | 2024年9月14日 12:21 |
![]() |
36 | 8 | 2024年5月28日 21:02 |
![]() |
1 | 3 | 2024年1月7日 06:44 |
![]() |
33 | 4 | 2023年5月16日 19:51 |
![]() |
22 | 1 | 2023年5月5日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨日、本機をカメラのキタムラさんで購入。B級品 シャッター回数は少なくて 6992枚 税込み¥27,300
2012年3月発売機種で修理対応も終わっているのでキタムラの保証もありません。
今日、大倉山の梅林で撮影しましたが、結構よく捕れていると思いましたので写真を投稿させていただきます。
故障しないでほしいと願いつつ、長く大事に使おうと思っています。ミラーレス一眼始める際に、このような機種で
始めてみるのも良いと思いました。初代E-M5は、当時フラッグシップモデルだったそうで、今まで使っていたOlympus PEN E-P3と比べてみましたが E-M5の画像は凄くきれいに見えました。勿論、最新型はもっと良いのでしょうが私には大満足です。
26点

>BonzoBonzo0011さん
・・・・・「そういう気持ち」ってすごく大切なことですよね。
・・・・・「カメラの板で、わざわざ スマホ・iPhone を推す」ような、おかしな人達には決してわからないものだと思います。
書込番号:26077779
10点

こんばんは
早速コメントくださり、どうも有難うございます。古い機種でもあり、誰も注目してないだろうと思いながら投稿してみましたが、コメント嬉しく拝見しました。捨てる神有れば拾う神ありでしょうか。貧乏オヤジなので、最新型は買えませんが、古くても良いものは良いです。孫娘も生まれたし、じゃんじゃん写真撮ろうと思ってます。有難うございました🙇
書込番号:26077993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BonzoBonzo0011さん
E-M5、我が家でも現役です。発売してすぐ入手し今年で13年になりますが、一度も故障することなく頑張ってくれています。
動きモノを撮るにはAFが弱かったのでメイン機としてはすぐに引退しましたが、小型軽量で扱いやすいので今でもちょっとしたものを撮るときに使っています。
どんどん使ってあげてくださいね。
書込番号:26078136
8点

こんばんは
コメントくださりどうも有難うございます
何かコメントをいただけると嬉しいもので
今でも故障無く現役とは素晴らしいですね
私も大事に使っていこうと思います
書込番号:26078223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花の細かい所まで良く写っていますね
まだ動画とか動きのある被写体は試していませんが、動かないものなら良さそうね
書込番号:26078249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BonzoBonzo0011さん、こんにちは(^^
満足できる機種を入手できて良かったですね♪
E-M5は自分も2014年から数年使ってました。
コンパクトなボディですが、使い勝手は良好ですよね。
シャッターの押し心地が良かった記憶があります。
長く使ってお気に入りの写真が沢山撮れますように。
書込番号:26078635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>タツマキパパさん
お返事遅くなりすみません
綺麗に撮れていますね
春の開花が楽しみです
近々孫娘にも会いますので
綺麗に撮ってあげようと楽しみです
メルカリで、外付けのバッテリーパックを買っちゃいました
次は外付けのグリップを探しています
書込番号:26079523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格のスレは、最新ミラーレスをひたすら追いかける方が多い中、こういうスレはホッとします。僕もE-M5+75〜300Uで野鳥を追いかけています。メインシステムはニコンFマウント機ですが、マイクロフーサーズ機はX2の焦点距離が稼げて、被写界深度が深いので特定の状況下では、野鳥撮影でも充分使えます。条件に満たない時は、レフ機やオリンパス上位機を使えばよいので。この機種はブラブラ歩きながら探鳥するのには最適です。
僕も10年程前に中古で購入して、以来故障も無しに使っています。他の機種も使うのでまだ15000ショット程ですが。グリップを付けるとホールドが良くなるので小さいカメラには必須かなとも思います。あまり中古でも出てこないので、良品が見つかると良いですね。適当に撮った写真ですが添付しておきます。グリップ付けて使ってます。
書込番号:26079600
3点

>みきちゃんくんさん
コメントどうも有難うございました
励みになります
大きなズームレンズで野鳥の撮影素敵ですね
私も少しずつ買い足して実現するつもりです
ホールド改善用のグリップ探してます
書込番号:26079878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御礼
コメントくださった皆様へ
初めてでしたので、緊張しつつ投稿させていただきました
皆様からのコメントを有り難く励みにさせていただきます
この場をお借りして御礼申し上げます
カメラで撮る写真いいですね〜
書込番号:26079886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM−D頑張っています。
この夏はアウトドアの良き友でした。
防塵・防滴は流石!E−5並み。
7〜8月の2カ月で、横殴りの雨中登山2回、大汗登山1回、渓流つり2回よく頑張って
くれました。釣りも山中登ること1時間40分、大汗かいて標高1200mで入渓。
何の気遣いもいらないカメラは貴重です。
道中も含めて渓流釣りのおバカな写真です。
1・4枚目 45−175mm
2・3枚目 当然のこと12−50mm
9点

えっ!防塵 防滴というのは、防水とは違いますよね?
まさかの水中撮影?
アッパレと感心いたしましたが、機材は本当に大丈夫でしたか?
書込番号:15014743
11点

なかなか良いイワナだね。銜えているのはエルクヘアーカディスかな。
最近私は海ばかりだから、久々に山の渓に行きたくなったよ。でも今年はもう終わりですね。
禁漁前に奥多摩の渓でも登りに行こうかな。E-M5を襷掛けにして。
書込番号:15015281
0点

おはようございます。
おお、全没って(汗)
E-1の時にカメラを水没させても大丈夫だったというような
噂は聞いたことがありますが試すような勇気は無いですね(笑)
ペンタK-5も米軍の人がシャワーで洗ってる映像とかがあったと思います^-^A
オリンパス、良い仕事してますね!
書込番号:15015901
2点

防塵防滴仕様ですが、同じ防塵防滴のE-5と比較するとどうですかね、シャワーを掛けて洗えるほどの仕様では無いと思いますけど*_*:。
ペンタK-5の映像は衝撃的でしたけど、あれは「アメリカ人」だからこそで、普通はしないですよね、えっやってるって?ワイルドだな〜^o^/。
書込番号:15016838
0点

皆さん、こんばんは。
<比企野橋源蔵さん>
そのまさかです。
カメラは斜めに突っ込み撮りましたので、正確にいうとレンズは90%没、本体は2/5〜
1/2といったところでしょうか。
メーカーは安全を踏んで当然のごとく「防滴」、絶対「防水」とは言いません。
ただ、防水・耐衝撃性の高いカメラ開発した人の話を偶然聞いたことがあり、かなり信頼性
があるという印象であったこと。
また、マグの一体成型でE一桁機のDNAを引き継いでいるであろうこと。
などで、「まっ!大丈夫だろう」といった気持ちでした。
それでも、余り水圧が掛からない様に、そして時間が掛からない様に撮影したつもりです。
全く問題なしです。
もし、潮風にさらされた撮影だったら、私は間違いなく躊躇なくシャワーで清めますね。
<freakishさん>
私の釣法は日本古来の「てんから」で、毛ばりは視認性重視で何でもいいんです。
天然物の岩魚狙いで、冬に降雪が多く、その雪解け水で水位が安定している群馬に
出掛けることが多いです。
<北の猫熊さん>
他メーカーだったら全面に出すところ、オリンパスは物凄く控え目なメーカーですね。
評判が良くない「フニャフニャ」ボタン、これも防滴性能を落としたくないが故のことと
私は思っています。
<salomon2007さん>
あの小さいボディでマグ使用ですから、私はE−5と同様と思っています。
ただ何の確証もありませんから、各個人の責任においてということで。
耳の穴の中までダイレクトに雨粒が入り込む風雨の中、OM−Dは出しっぱなしで
登山しましたが全く問題ありませんでした。
7月初と中旬の2回経験しましたから、シャワーぐらいでしたら躊躇なく私はします。
書込番号:15017959
4点

ご丁寧な解説、ありがとうございます。
ちょいと濡らす程度の水の中なら、なんとか大丈夫ということなのでしょうね。
(勿論、自己責任の範囲で、ということですよね。)
それにしても 水も澄んでキレイですし、イワナも美しい。
書込番号:15018189
0点

比企野橋源蔵さん
趣旨とは違ってしまいますが、綺麗な写真をサービス!
この沢は源流域なので、本当に綺麗な水です。
その代わり、シカ・カモシカ、そして熊もいますよ。
池袋・秀山荘(登山用品)で買った米国輸入品の「とうがらしガスボンベ」持参。
10m先まで飛ばせる眼つぶしで、あらゆる猛獣に効果ありという物だけど、自分の
皮膚に付いたら速やかに洗い流すことという注意書き付き。
書込番号:15018594
2点

岩魚くんさん、お久しぶりです。
E-M5を全没させましたか。私もE-3とE-5では半没させて写真を写したことが有りましたが、
E-M5ではさすがにそこまでは躊躇しました。
でもやっぱりオリンパスが防滴と唄うだけの事は有りますね。
書込番号:15018791
1点

Tako Tako Agare さん
本当にお久しぶりです。
水中写真の元祖登場ですね。
八方池からの水中写真は忘れていません。
白馬三山と八方池の半水中写真の真似をしてしまいました。
7/初 八方池〜唐松岳〜五竜岳の予定で登ったのですが、登るにつれ雨脚は強く、
また稜線では雨が下から降ってくる始末で、五竜行きは断念。12時には唐松山荘に
逃げ込み退屈な一日になってしまい、翌日も雨と散々な目に会ってしまいました。
でもそんな状況下、旬な高山植物だけは撮ってきましたよ。
2週間後の燕岳でも曇りから本降りの雨。
それでもOM−Dは健在ですよ。
山荘のお兄ちゃんがその濡れた姿を見て、NEXと迷っていたがOM−Dに決めたと言って
いました。
水中の岩魚、同じ目線でどうしても撮りたかったんです。
万が一あったら修理に出せばいいだけと思ったら気が楽になりました。
今度、Tako Tako Agareさんの成果もお願いしますよ。
その後、燕岳は文句なしの晴天にリベンジして槍ヶ岳の姿もバッチリ撮りました。
書込番号:15019105
3点

岩魚さん
素晴らしい画ですねえ。
今夏、奥穂と涸沢岳に登り、アルプスの雄大な景色に目の前の鱗が3枚取れました。
燕岳、2年後にはここを縦走する予定です。
この岩風景が実際に見たくて。
来年は立山に。
本当にE-5Mは素晴らしいです。
それに最近PLフィルターを手に入れ、風景画像が一段と良くなる感触です。(*.*)
書込番号:15021794
0点

senda3さん
是非とも燕岳に登ってください。
山および山小屋とも素晴らしく、人気があるのも頷けます。
晴れれば天国、雨なら地獄。
晴天時だけを狙って登ってくださいね。
涸沢もそうですが、燕山荘みたいにテラスとベンチがあるところが良いですね。
早めに着いたので、ベンチで初対面の方たちと北アルプスの山並みを見ながら3時間も
談笑していました。
書込番号:15022380
3点

↑ に掲載したご来光時の写真3点をシルキーピクスで再現像してみました。
冒頭の書き込みで最後に記した通り、元データは壊れたHDDの中に眠っているので、
ここに添付した画像のコピーを再現像したものです。
2012年製・初代ミラーレス一眼(E-M5)そして当時の現像ソフト(不明)、私の現像力(不明)と
初心者の写真がどう変わるのか?試してみました。
ちょっと色調がキツイかも知れませんが、ご来光時の強い明暗部も表現出来て、眠い画がスッキリしました。
レンズも選択の余地なし、ミラーレス用初の標準レンズながら何とか見れる画になりました。
書込番号:25890398
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、おはようございますm(_ _)m
いつかは訪れてみたかった撮影地の一つ、山陰本線西側の著名地点「惣郷川橋梁」に行ってまいりました。
レンズはパナソニックのLeica DG SUMMILUX9mmF1.7
マウント問わず初めて購入した超広角レンズです。
思った以上に広い範囲が写るので、使いこなしは難しいと感じましたが、今後楽しみつつ勉強していきます。
15点

橋梁そのものは初代余部鉄橋のような見どころはありませんが、ゆるくカーブしていてアングルは色々試せます。
ただ一日で色々試すには列車本数が少なすぎるのがネックです。
私のように益田始発列車で現地入り、終列車で泊地の益田に戻るという場合、撮影可能な列車は日没後も含めて5往復(上下5本ずつ)
3時間ほど列車が来ない時間帯も存在します。
書込番号:25751025
8点

ネット上にいくつも上がっている夕空バックの列車のシルエット写真。
天候の安定していそうな時期なら簡単に撮れるものと高を括っていたのですが、甘かったようです。
まあ、天気だけはどうにもなりませんが、来年また4月上旬に再訪します。
三度目の正直なるか。
書込番号:25751036
7点

>デジタル一筋さん
写真、素晴らしい!! でも素晴らしい情景に出会えて良いな、と羨ましくも思います.
書込番号:25751098
2点

>狩野さん
レスありがとうございますm(_ _)m
多少雲が出ていた方が印象的な空になるとは思うのですが、もう少し日差しが欲しかったというのが正直なところです。
来年再挑戦します。
書込番号:25751507
0点

>デジタル一筋さん
>>なぜ列車通過時にこの空にならん
しゃーない、合成するしかないやろ。
書込番号:25751536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
レスありがとうございますm(_ _)m
まあそれで割り切ることが出来るのなら、何度も何百キロも行き来する必要もなくなるので、お財布にも優しいですが(^^;
価値観や写真に対する考え方は人それぞれでしょうね。
書込番号:25751573
2点

>デジタル一筋さん
>>なぜ列車通過時にこの空にならん
わかります!
鉄道風景ですと、狙って行っても自然、天候はどうにもなりませんよね。
ドラマチックな背景、光が電車通過と相まった時は、やったー!と。
(^.^)
作例楽しく拝見、撮影地、機材等勉強にもなります。
<(_ _)>
書込番号:25751712
1点

>ぶんきち君さん
レスありがとうございますm(_ _)m
自身の能力・努力ではどうにもならないことについては思い悩むのは無駄とはわかっていても、事前の天気予報、当日現場での天候には一喜一憂してしまいますね。
来年の遠征は納得のいく成果を持ち帰りたいものです。
書込番号:25751864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
お世話になります。
久しぶりに引っ張り出して裏コマンドを確認したところ、D:8903と表示がされてます。
この場所はダメージもしくはエラーコードだったと思いました。。この意味ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25574967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディーピーチさん
こんにちは。
>久しぶりに引っ張り出して裏コマンドを確認したところ、D:8903と表示がされてます
OM-D olympus D: 8903 error code
でヤフー検索してみますと、
どうもシャッターエラーのようですね。
英文のページですが、E-51件と
E-M5mkII2件でそういった
やり取りがありました。
長期にシャッターを切って
いなければちょっと粘っている?
あるいはシャッター羽根の折れ、
破損などかもしれません。
書込番号:25574995
1点

>とびしゃこさん
いつもお世話になってます。
お調べ頂け本当に感謝感謝です!ありがとうございました!!
シャッターエラーなんですね〜。そういえば以前、シャッターボタンを押してからシャッターが切れず1、2秒して電源が落ちた時が有りました。タムロンのC001だったので通信エラーかな?って思ってましたが、、、、
古いカメラですから修理も出来ないので重要な時には持って行けないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25575094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D olympus D: 8903 error codeでググって見ました。
確かに類似した障害でエラーコードを排出してる様子です。
OKボタンを押すと消去されると記載があったので押したところ消えました(苦笑)
中古品とかは消されるとエラー履歴解らくなるからちょっと怖いですね〜。
書込番号:25575103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さん、こんにちはm(_ _)m
私は数年前より、母の生まれ故郷である鯖江市民となりました。
鯖江市は日本のメガネフレームの9割超を生産しているめがねの街。
他に売りになるようなものがなかなか浮かばない平凡な街ですが、少し足を延ばせば魅力的なスポットもあるようです。
今回取り上げさせていただいた西山公園、西山展望台もその一つ。
ここには眼鏡と浅からぬ因縁を持つ(そのあたりのいきさつは所謂黒歴史の類のようです)動物レッサーパンダが飼育されている動物園もあります。
12点

標高は100mほど、ふもとの駐車場からは頂上まで10分くらい。
市民憩いの場として、早朝はウォーキングを楽しむ方が夜明け前から訪れ、GWにはつつじ祭りが開催され親子連れでにぎわいます。
書込番号:25262580
6点

新しいスレッドがなかなか立ち上がらず、私の写真発表の場的な様相となり恐縮ですが、何かのきっかけで鯖江市もしくは近隣にお立ち寄りの際は訪ねてみてはいかがでしょうか。
そして鯖江市のことが少しでも気に入っていただければ幸いです。
ちなみに公園内や展望台までの道は急な上り坂や階段が多く、軽量な本機は最適なお供と言えます。
何しろ三脚込みでも2sにもならないのですから。
書込番号:25262589
7点

>デジタル一筋さま
鯖江は国産眼鏡フレームでは超有名ですよね!
北陸新幹線で来年以降は潤うのでは?
毎月最低2回はしらさぎ利用している立場から申し上げると、北陸トンネルでのスマホ電波不通は苦行でしか無いですけど、新幹線で改善されると良いな!って思ってます。
鯖江の魅力発信頑張ってください。
書込番号:25262832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タキステルクリカワさん
レスありがとうございますm(_ _)m
北陸トンネル長いですよね^^;
そして冬になるとしばしば発生する鹿との衝突(かわいそうではありますが)
これらが新幹線に変わることで解消されると良いですね。
新幹線による経済効果に関しては…個人的には過剰な期待は禁物かなというのが本音です。
やはり鯖江駅、武生駅、両在来線駅に併設できなかったのが果たしてどう出るか?
書込番号:25262896
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
月の入り時刻、方位、天候、そして翌日が公休という条件が揃いそうだったため、あらかじめ三脚と本機を愛車に積んでおき、23時過ぎ配送の仕事が終わったその足で車を1時間ほど走らせて、敦賀湾を望む国道8号途中にある休憩所を兼ねた路側帯にて月の入りを撮影しました。
久しぶりに持ち出しましたが、軽さは大きな武器ですね。
この条件下でAFは無謀と思われるのでMF拡大表示で合わせました。
高感度ノイズ低減標準、長秒ノイズ低減オート。AWB、VIVID。JPEGです。
もう蚊がいたのには驚きました。
12点

先ほど私の地元でも大きな揺れを感じる地震がありました。
被災された方、この場をお借りしてというのもなんですが、お見舞い申し上げますm(_ _)m
書込番号:25248793
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





