OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2015年5月9日 23:31 |
![]() |
30 | 21 | 2015年5月2日 00:57 |
![]() |
9 | 3 | 2015年4月26日 15:17 |
![]() |
17 | 1 | 2015年3月27日 10:05 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2015年3月16日 17:02 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2015年3月16日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近Mk2が出て、「シネマ画質・手ぶれ補正の"OM-D MOVIE"」を謳っているのを見て少し不安になったんですが、このE-M5(Mk1)の方は動画中の手ぶれ補正が効いてない、ということはないですよね?
効いていると思いこんでずっと使ってきましたし大丈夫だと思いますが。
2年半愛用してますが、起動やスリープからの立ち上がりが遅いのと、EVF切り替えがさらに遅いのがいつまで経っても慣れず、不満のままです。発売時期が3年早いパナのGH1の方がこれらははるかに速かったです。この辺はMk2で改善されているならいいなぁと思います。
0点

進化してるのでしょう。
3年も前の機種です。
思い込んで大丈夫なら大丈夫な気もしますが
Mark 2に書き込んだ方がいろいろ話も弾むと思います。
自分もいつかはクラウンじゃなくてMark 2と思っています。
書込番号:18751391
1点

E-M5の場合、動画撮影中は3軸手振れ補正になってしまうようですがキチンと効いていますよ。
書込番号:18751408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

valusさん、そうそう、信じる者は救われるですね。
まぁ旧型にぎやかしの書き込みですので。
書込番号:18751988
0点

ゆいのじょうさん、そうですね。ちゃんと効いてますね。うちもそうそう買い替えられるわけもなく、あと数年はE-M5続行です。
書込番号:18751995
0点


じじかめさんのリンク先のように、
動画時は「全方向補正 (IS 1)」ですので、5軸だと思ってましたが。
そもそもローリングシャッターの歪みが気になり、
動画はほとんど使ってないです。
書込番号:18754297
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
ニコンD60ダブルズームキットから買い替えを考えてるのですが
こちらの商品に興味を持ってます。
ミラーレスって一眼レフが大きすぎるので、もうちょっとお手軽に本格的な
写真を楽しみたい方用って感じがして中途半端な感じがしてたのですが
4、5年前と比べると、すごく性能が良いカメラが出ててる感じがします。
その分お値段も変わらないくらい高くなってる気がします。
D60では景色や子供撮って、それまでに使っていたコンデジと比べると
格段に綺麗な写真が撮れて十分だったんけどけど、
使い慣れるにつれてAFが3点しかないのが不満だったり
連射が苦手でシャッターチャンスにシャッターがきれない点など
少し不満が出てきました。
望遠レンズのことを考えると一眼レフの方が良いのかなと思ったりもするのですが
D60から乗り換えでデメリットありますでしょうか?
何かアドバイスあれば教えてください。
2点

デメリットはニコ爺からオリンパスのカメラ持ってると下に見られることです。
書込番号:18585203
9点

D60をキープしながらなら、僕は十分にありだと思いますよ。
E-M5の弱点は連写。バッファ(一時記憶)が多くないので、書き込み休止がよくあります。
まぁ…僕の撮影スタイルが要因でしょうが(笑)!
あと、キャップ類がよく落ちます。
書込番号:18585276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供を撮られている、とのことなので、やはり運動会等で有利な一眼レフの方がいいと思います。
私はE-M5ユーザーですが、AFはミラーレスとしたらそこそこ速い印象ですが、動きものはやはり辛いです。
ミラーレスがどんどん性能進化するのにつれて、一眼レフも更に良くなっていますし、キヤノンのX7のように小型化も進んでいます。
ニコンでしたら、最近出たD5500はかなり軽量です。バリアン液晶もついてますので、自由度も上がります。
それでもミラーレスがいい、というのでしたらソニーのα6000を候補に入れてください。
書込番号:18585286
2点

EM-5がやや古くなっているので
ニコンD5500 D7200でも
良いかも。
書込番号:18585348
1点

>望遠レンズのことを考えると一眼レフの方が良いのかなと思ったりもするのですが
意外にそうでもなく、私もニコン一眼レフ使いますが
オリンパスの40-150/2.8とテレコンX1.4倍の組わせは、望遠が苦手というレベル覆してくれています。
更には、年内にはpro300/4(実質35mm換算600mmf/4)にX1.4倍テレコン共通で使えますので写りが楽しみです^^
この40-150/2.8というのは、35mm換算80-300mmf/2.8という事で写りはシャープで非常にきれい。
サンニッパが小さくコンパクトで、家族撮影には重宝している最中です。
また、先日甥っ子の幼稚園卒園式のさいは、この40-150/2.8mmよりもはるかに使いやすかったのが
同じくオリンパス75mmf/1.8。
5軸の手ぶれ補正ついたボディで、室内中望遠レンズ以上で手持ち撮影が楽にできました^^
ただ・・・・E-M5は私も持っていますが、どうせ高いお金出して買うなら、出来たらE-M1、もしくは新しいE-M5Uの選択の方が良いと思います。
>D60から乗り換えでデメリットありますでしょうか?
マウントアダプター使えば、ニコンレンズを使う事できますが、まぁダブルズームキットレンズでしたら使う事はないでしょう。
D60含め、レンズを処分してもさほど高く売れないので、ただの買い増しになるような気がします。
ミラーレスと言えども、レンズに拘ると一本10万前後普通にするようになっていますので、それなりにお金かかります。
妥協したつもりが妥協にならなくなってきているのがミラーレス一眼の世界です^^
書込番号:18585420
4点

ミラーレスを購入するとしてもニコンD60ダブルズームキットは手元においておくべきです。
運動会や動きのある被写体には最適だと思うので。
一眼もミラーレスも持っていますが、重さやかさばりが気にならないなら、現行モデルの
ニコン機の購入の方が良いと思います。
所有レンズが数本なら、キヤノン等のメーカーに乗り換えるチャンスでもあると思います。
書込番号:18585635
2点

おまっとさん
やっぱりカメラはCanonとNikonってことですか?
書込番号:18585664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こちらの機種も連写苦手なんですね。。
書込番号:18585677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六区ぱらくんさん
一眼レフも進化してますよね。
D5500を検討する場合は今のレンズを使えるんでしょうか?
ボディだけなら安いですよね。
ミラーレスにこだわりは特に持ってません。
書込番号:18585779
0点

アットホームペンギンさん
ニコンD5500 D7200ですね。
スペック確認してみます。
書込番号:18585786
0点

esuqu1さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットまで
購入すると高いですね。。
良いのは分かるんですけどE-M1もE-M5Uもまだ高いですよね。
昨日コストコでE-M10がレンズキットとムック本、カメラバッグ付きで59,800円で
売ってたのでコスパが良いなと思ったんですけど
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROレンズが良いかなと思って
スルーしました。
ミラーレスでこんなにお金かかると思ってなかったので
どうせなら一眼レフの方がいいかなと思って来ました。
書込番号:18585826
0点

t0201さん
一眼レフとの併用ならミラーレスもありですね。
おっしゃられる通り大きさに難がないなら一眼レフの方が
良い気がしてきました。
レンズはD60のダブルズームレンズと単焦点レンズだけなんです。
Nikon優先で探してみようかな。
書込番号:18585857
0点

そうですね。
単焦点もお持ちならニコンで機種選びするのが良いですね。
僕はキヤノンをメインにフジのミラーレスを使い分けています。
キヤノンは5D3とズームレンズ数本です。
フジは逆に単焦点メインです。
書込番号:18585911
1点

>ミラーレスでこんなにお金かかると思ってなかったのでどうせなら一眼レフの方がいいかなと思って来ました
うん、そうだね^^
ミラーレス = 安いというイメージは確かに以前はありましたが
今回、PROレンズ12-40/2.8を選んだ時点で、一眼レフの上級機並みの予算と同じような考え方必要になります。
コスパで考えるとE-M5と12-50mmキットという事になりますが、レンズに拘るのであれば
それに見合ったボディが今だと欲しくなると思うので、E-M1やE-M5Uかなと思います^^
さて、それではニコン機にした場合、オリンパスの12-40/2.8に見合うレンズどうされますか?
今ニコンでは、24-70/2.8Gで15万、タムロン24-70/2.8でも10万と思うに、最低でもシグマ24-105/4クラス欲しくなるような気がします。
ボディどうしましょ・・・(笑)
書込番号:18585917
3点

D5500でD60のレンズは使えます。(2本とも)
書込番号:18585935
0点

t0201さん
5D3をメインにフジのミラーレスお持ちですと
シュチエーションによってセレクトしてるってことですか?
ミラーレスは単焦点で一眼でズームそういう使い分けもありなんですね。
esuqu1さん
それ、言わないでください涙
元々、自撮りができてWi-Fi機能があって綺麗な写真が撮れたらいいなと思って
購入検討したのですが、D60から大分月日が流れて色々見てる内に
やっぱりカメラはボディよりレンズやなと思ってしまって、
PROレンズ12-40/2.8が欲しくなってしまいました。。
E-M1やE-M5Uにすると予算が大幅にアップしてしまうので
ミラーレスにそこまで出すのは躊躇してしまいます。
かといって現時点でも10万オーバーなので、そこまでかけるなら一眼レフにした方がいいんかなとも思うのですが
中級機だと結構しますもんね。
おっしゃられる通りです。
レンズをシグマ24-105mmなんかにしてしまうと
ボディになんぼかけれるん?
参りますね・・・
じじかめさん
D5500なら使えるんですね。
APS-Cなら使えるってことですよね。
書込番号:18587293
0点

一眼レフの対抗馬で考えると
ボディ Nikon D7000
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
って感じだとメリット、デメリットどうでしょうか?
D7000触ったことがないので大きさくらいしか分からないのですが。
書込番号:18587317
0点

>5D3をメインにフジのミラーレスお持ちですと
シュチエーションによってセレクトしてるってことですか?
ミラーレスは単焦点で一眼でズームそういう使い分けもありなんですね。
おおむねそうですね。5D3は風景や花等のマクロを撮影しています。
また、APS-Cの7D2は動体や望遠を必要する時にも使用します。
レンズは被写体にあわせるのが基本だと思いますが、ボデーもレンズほどシビアになる事は無いと思いますが
被写体や用途に適して使い分ける方が効率的だと思います。
フジですが、気軽に持ち歩く事も出来ます。スナップ等にも最適だと思います。
一眼とミラーレスを同じ被写体を撮り比べる事もあります。主に色味ですが。
また、一眼に比べるとレンズ(単焦点)も安く購入出来る事もあるので。
書込番号:18587382
0点

D7100 16-85 VR レンズキット
今現在、最安値¥133000位です^^
D7000の選択よりも、ボディはD7200が発売前ですが性能的にはほぼ変わらないD7100がお薦めです。
場合によってはD7100ボディだけ購入、現在もってけ価格¥78800ですね^^
http://kakaku.com/item/K0000471668/
今回は、ボディのみ購入し、レンズはもう少し貯金をためてから買う。
予算的には2〜3万残す事になるのですから、後々目標のレンズが定まったらD60は使う事もなくなるでしょうから
手持ちのレンズ、ボディをわずかの金額でもヤフオク出品し予算に回したらいいような気がします^^
D60と標準ズーム、望遠ズームをオークション出品すれば、おそらく2万くらいにはなるような気がします。
単焦点レンズを一本残して、D7100+16-85というところにも手が届くとこきてると思います^^
書込番号:18587464
0点

デメリットとして良いかわかりかねますが、12−40レンズはかっきり写りすぎて固い感じですね。
パナソニックの12−35が対抗レンズとなると思いますが、こちらは輪郭が繊細で品のよい写りをします。
12−40より12−35のほうが小さくて良いのですが、だだ1点逆光にかなり弱い事ですね。
両方持てれば良いのですが、なかなかそうも参りませんので、レンズ選びは悩みどころです。
E−M1に手が届かなくE−M5を検討の事ですが、E−M5のほうが低感度ノイズも高感度ノイズも、
はたまた長秒ノイズも優れていると思います。
書込番号:18587480
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今までPT−EP08とかEP13のカタログ見てましたが、アマゾンでこんなの見つけました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LPC7VQ8/
PT−EP08+PPO−EP01で確実に10万越えだったので、水中で一眼はまったく候補外でしたが
これだけ格安なら水没リスクも覚悟して冒険してみても良いかな?
ユーザーレビューでは、12-50mm専用とのことでした。 フォーカスギアPPZR-EP0をかまして、60mmF2.8マクロも使えそうな気もしますが、60mmマクロを試された方、おられましたらレポートお待ちしてます。
5点

やっぱり水没が心配です。
40mとなっていますが、後のマージンがどれぐらいあるのだろう。
オガワリイソギンチャクを撮るときは40m潜りますので、ディープライセンスの限度とはいえ、せめて45m対応にして欲しかったですね。
誰か、レポートください。価格はOKですが・・・。
書込番号:18719981
1点

メーカー公表数値は正確では無いのが正直なところ、
本来は保証出来る数値のはずですが全ての個体をテストして出荷している訳ではないです。
40mは通常でも潜りますが耐圧水深か40mと言うのも怖いですね、
特にハウジングだと水没したら責任は全面的に使用者側にされますからね・・・
50m防水でも5mで水没ということも経験してますし、
不注意な外圧(ぶつけるなど)でも変わりますのでね、
通常はぶつけたりしなくても潮流で両手を使わないと前進出来ない場所ではね┐('〜`;)┌
製品としてはバリがあったりと不安です、このサイトよりダイバー等で検索したほうが宜しいと思います、
個人的には価格より水中外光ストロボが使えないのでパスかな?
書込番号:18720096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハウジングのバリ取りなどは使用前に事前にチェックするにしても、冷静に考えると、サービスパーツのOリングの入手方法が判らないので、長く使いたい人にはおすすめしがたいかもしれませんね。
書込番号:18720465
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
前々から欲しかったんだけど、α7を買ったので躊躇していましたが
中古ですが買いました。
最初は17ミリ2,8一本だけで暫くはいいやと思い買ったのですが
思いの外使用したフィーリングが良かったので
グリップやら予備電池、12ー50等も買いました。
40ー150も中古ですが(レンズキットについてくる安いやつです)買いました。
12ー50はマクロが結構本格的に使用できて便利です。
マイクロフォーサイズは前にGX1を持っていたのですが
外での撮影が液晶が見辛く使えなかったので、処分しましたが、
写りは結構気に入っていたので、もう一度マイクロフォーサイズを
手にいれました。
昔、OM-1やOM-2を持っていたので懐かしい感じがしますね。
ボタンが押しづらいとか若干不満がありますが
凄く気に入りました。
α7Uをメインに使用してますが手振れ補正等はこのカメラの方が
優秀です。
これからもバシバシ使用していきたいです。
取り敢えず、ためし取りシマシタ。
次の休みに本格的に使用してみます。
書込番号:18619402 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ご購入おめでとうございます。ボディ、レンズ共に防塵・防滴なので安心ですね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18620241
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
他社APS-C機から、操作性、携帯性を重視しパナGX7に乗り換え満足しております。
そこで雨天用・サブ用に中古でE-M5エリートブラックを購入しました。
大変質感が高く、サブのつもりがどちらもメイン機として使えそうです。
ただ1点、気になることがあります。
撮影直後に確認のため背面液晶を見た際に、一瞬静止画@が表示され、すぐ直後に更に静止画Aが表示されます。
(カクカクと@がほんの一瞬だけ表示され、直後にAが表示されます)
実際に保存されている画像はAですが、この@は何なのでしょうか?
※個体差ではなく、店頭のデモ機でも同様の現象がありました。
とても違和感を感じ、出来れば@が表示されないようにしたいです。
対処法はありますでしょうか?
0点

ぬぼうさん、こんにちは。
(1)の画像も(2)の画像も、元画像から作られたサムネイル画像ではないでしょうか。
撮影時には、レスポンスを優先させるために、カクカクだけど軽量な(1)のサムネイルだけが作られ、その後の再生時に(2)のサムネイルが作られるものの、(2)のサムネイルが作られる少しの間だけ、すでにある(1)のサムネイルが代わりに表示される、ということかもしれません。
書込番号:18538235
1点

ぬぼうさん
おはようございます。
私もこの機種購入してまだ1か月足らず、使用3日間ですが、言われるまで気がつきませんでした。
私のカメラだと、撮影後、一瞬女の人の影が写って、その後に撮影した画像、カクッってなって同じ画像となります。
書込番号:18538239
0点

帰って試します。
書込番号:18539596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばーぁさん
>一瞬女の人の影が写って、・・・そしてこっち向いてニターッと笑うんですならメッチャ怖いですね(^_^:)
ぬぼうさん 失礼しました。私は普段は再生OFFにしてるので気づきませんでした。気になる時だけ三角マークで再生してました。
書込番号:18539620
2点

MENU→スパナマーク→撮影確認→Off
に設定すれば良いのではないでしょうか?
撮影した画像を確認したい時は
背面のFn1ボタン横の青色三角矢印の再生ボタンで
見れば良いと思うし ブラックアウト時間も激減するしね。
書込番号:18539787
2点

すいません。
撮影後に一瞬見えた人の影は、@が表示される前にモニターに映った私でした。
お騒がせしました。
書込番号:18540507
2点

皆様
ご回答いただいた内容への返答が遅れ、申し和ありません。
sekondfoor様
サムネイルであれば、同じ画像が出るように思いますが、私の認識違いでしょうか。
ばーぁ様
では、私のような現象は起こらないのですね?
松永禅正様
いかがでしたでしょうか?
是非、教えていただきたく。
TideBreeze様
あんこ屋さん様
私は撮影直後に画像が出る設定が1番違和感なく使えるのですが、
これといった解決策が無い場合は、試してみたいと思います。。。
書込番号:18546049
0点

ぬぼうさん、こんにちは。
> サムネイルであれば、同じ画像が出るように思いますが、私の認識違いでしょうか。
サムネイルは一つではなく、アイコンレベルの低解像度のものから、等倍確認できるレベルの高解像度のものまで、いろいろありますが、、、
ただ高解像度のサムネイルは、作成や表示に時間がかかるため、まずは低解像度のサムネイルを作り表示し、あとで高解像度のサムネイルを作り表示することで、ユーザーインタフェースのレスポンスを向上させる、という方法をとることががあります。
なのでもしぬぼうさんのカメラが、写真の再生にこの方法をとってるのでしたら、まずはカクカクでもいいからとにかくサムネイルを表示し、その後、高解像度のサムネイルの準備ができた段階で、綺麗なサムネイルに切り替えるため、一瞬カクカクのサムネイルが表示されることになります。
またこれと同じような考えになるのですが、写真がプログレッシブJPEGで記録されてる場合も、同じような表示になることがあります。
書込番号:18546160
0点

ぬぼうさん こんばんは。
撮影後 撮影画像表示がお好みでしたか
それは 失礼しました。
そこで 私のE-M5で試してみましたが
スレ主さんが言われるような現象は 何枚か試してみましたが
現れませんでした。
何が原因なのでしょうね?
フレームレートを高速にしてみては?
関係ないかなぁー?
SDカードが関係してないでしょうか?
SDカードを初期化してみるとか?
設定をいちいちすり合わせるのも大変ですし
困った問題ですね。
もし設定をリセットしても問題ないなら デフォルトしてみては?
私もメカに詳しくないので思い当たることは このぐらいです。
この現象と関係ないですが ファムーウェアのアップデートされましたか?
まだなら 最新のもののほうが宜しいかと。
書込番号:18546419
1点

secondfloor様
画質が違うだけでなく、画像が同じ瞬間のものではないのです。
そこが理解できないんです。
あんこ屋さん様
エリートブラックなので、最新フォームのはずなのです。
書込番号:18546727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー→スパナマーク→画像確認:の、再生パラメーターは何に設定されてるでしょうか?
「撮影Auto▼(再生)」だと、色味の違う2つの絵が表示されますね。
0.3秒、0.5秒 (間未確認)〜20秒では、一種類の画面しか表示しないようです。
明示的に何秒と設定するか、SDメモリーカードを速いのに換えると、収まるかもしれません。、
サポートに聞いてみるのが確実かもしれませんね。
書込番号:18547712
1点

Tidebreeze様
ご助言、ありがとうございます。
確認したところ0.5秒表示でしたし、SDカードはクラス10のものです。
また、エリートブラックですので最新フォームのはずです。
やはり、メーカーに問合せをしてみたほうがいいのでしょうね。
書込番号:18548274
0点

ファインダーで撮影
↓
ファインダーから目を離す
↓
アイセンサーによりファインダーから背面モニターに表示を自動切り替え
↓
背面モニターには直前撮影画像では無く、ライブビュー画像の表示
※カメラを動かしているため表示がカクつく
ライブビュー表示とほぼ同時に再生ボタンを押す
↓
一瞬カクついたライブビュー画像が表示された直後に直前撮影済み画像表示
スレ主さんの自動EVF切り替え等のカメラ設定・操作手順がよくわからないのですが、素人目に考えられる理由はこのくらいですね。
書込番号:18548369
3点

ぬぼうさん、こんにちは。
この現象は私も当たり前のように出ていて、勝手に仕様と思い込み、諦めていました(笑)。
動いているモノを撮ればよくわかると思いますが、撮った直後に映し出される画像@は実際には記録されていない画像で直近に素子がとらえた画像だと思います。
その後表示された画像Aは実際に記録した画像。
恐らく記録した画像Aを読み込んで表示しているので、ここの間にタイムラグがありこのような表示になっているのではないかと言う認識でした。
恐らくとしか言えませんが(^^;)、ブラックアウトの時間を極力短くするための苦肉の策だったのではないかな〜?って言うのが私の憶測です(笑)。
私の憶測が正しければの話しですが、そうだとするとこれを改善する策は今のところ見当たらないと思います(^^;)。
画像@が表示されるのもごく僅かですので、ちょっとした違和感はあるかもしれませんが、実際、写真の確認作業には大きな影響は与えないように思います(^^)。
ただ、他のみなさまにこのような症状が出ないとなると、私も考え直さなければならないかもしれないですね(^^;)。
書込番号:18566714
2点

OBK48MM様
ありがとうございます。
正に私と同じ現象です。
日曜日に子供と出かけ1日撮影しました。
この現象は背面液晶だけでなく、ファインダーでも同様でした。なので、仕様かと思います。
ただ、ほとんどの方がこの現象が起こらないようですね。
メーカーに聞いてみるしかなさそうですね。
SDカードを処理速度の速いものに変えれば、なくなることも考えられますが。
書込番号:18567146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OBK48MMさんが書かれている内容をM5 2で確認し、他のでも試してみました。
撮影直後に物が動いたので確かめてみました。
5軸手ぶれ補正のある機種ではそうなるようです。
M10,PL7はフラックアウトとなりましたので仕様ではないでしょうか。
全てお店で試したのでカードなしによるものの可能性もあり得ると思います。
オリに電話で問い合わせるのが一番早そうですね。
書込番号:18567223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『撮影直後に確認のため背面液晶を見た際に』からEVF撮影後・背面モニターで確認と読み取りましたが・・・(^^;)
EVFで撮影→そのままEVFで自動再生画像確認,背面モニターで撮影→そのまま背面モニターで自動再生画像確認なら
レリーズボタン全押しで撮影後、レリーズボタン半戻しの動作が挟まれているだけかと...
それが原因かどうかの確認は簡単です。
・レリーズ後意識してすぐにボタンから指を離す(さらには、半押し・半戻しを意識してみる)
・背面モニタータッチシャッターで試してみる
5軸手ぶれ補正は直接関係無いと思いますが、5軸手ぶれ補正機のターゲットユーザー層とそうでない機種のターゲットユーザー層で半戻し再レリーズの使用頻度が違うと思われるので、5軸手ぶれ補正では無い機種では半戻し動作が意識されない(機械的に認識されにくい)レリーズボタンのフィーリングになっている可能性がありますね。
書込番号:18567536
3点

mosyupaさん、なるほど理解しました!
難しいことはわかりませんが(^^;)、シャッターが切れた後、意識してパッとシャッターから指を離すとこの現象は現れませんね!
シャッターが切れたあとダラ〜っと指を離すと、半押しの動作なのか、確かに当現象が発生します。
非常にスッキリしました!
どうもありがとうございました!
書込番号:18569541
2点

OBK48MMさん
解決されたようでなによりです(^^)
半戻しの動作についてわかりやすいページが無いかとググってみたら、今回問題としている事と同じ内容の書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14725571/
すっかり忘れていましたが私も書き込んでました(^^;)
私より詳しい方の回答もあり参考になりそうなのでご報告。
書込番号:18569662
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レリーズを使用して天体撮影を行いたいのですが、
例えば露光を7秒に設定しそれを5分間自動で撮影することは可能でしょうか?
ISS(国際宇宙ステーション)の撮影をしたく、画像のような写真を撮りたく質問させていただきました。
2点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/¥1580
こんな感じのタイマー付きレリーズを使えば、5分と言わずカメラの電池切れまで撮れますよ。
あとは比較明合成できるソフトがあれば作成できます。
kikuchiMagicが、UIもシンプルで使い易いかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
本体だけだと、この機種にはインターバルターイマーが無いので、無理です。
これから購入予定なら、ライブコンポジット機能搭載のM10、M1、PL7、M5MarkIIがおすすめです。
書込番号:18562011
4点

レリーズでシャッタースピード設定して連写したものを比較明ソフト(私はSiriusCompを使用)で合成すればできますが、添付写真は魚眼レンズを使ってると思われるのでキットの購入だけでは添付されたような写真は難しいと思います。
書込番号:18562083
1点

TideBreeze.様
よく調べもせず、純正という理由だけでオリンパスのレリーズを買ってしまいました^^;
そしてやはり本体にはそういった機能はないのですね。
E-M5を購入してから2年ぐらい経ちますが、まだまだ使いこなせていないので本体買い替えはもう少し先送りにします。
現在も宝の持ち腐れです。
書込番号:18562945
0点

遮光器土偶様
シャッタースピードの調整でよかったのですね。
天体=バルブ撮影と頭がかたくなっていました。
macを使っているのでフリーソフトだとStarStaXというものしかないみたいです。
レンズは12-50mmと9-18mm、単焦点17mmしかないので魚眼は一先ずあきらめて撮影に挑みたいと思います。
書込番号:18562995
0点

他の方からの情報の受け売りですが、カメラを低振動モードにするとインターバル撮影的なことができます。
オリンパスの古めのカメラでもできたので、E-M5でもできると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=18349444/#tab
の下の方なかなかの田舎者さんのコメントを読んでください。
書込番号:18563010
2点

technobo様
こういう撮り方もあるのですね。
すごいです。
と、同時にまだまだいろんな使い方があるだなと痛感いたします。
書込番号:18563167
0点

あ、失礼、レリーズをロックしたまま連射モードって手がありましたね。
カメラのメニューから長秒時ノイズ低減:OFFにして、キットレンズなら 12mmF3.5、ISO1600のSS15秒くらいの連射で、軌跡が撮れそうですね。インターバルの休みを置くとその分軌跡が途切れてしまいます。
参考までサムヤンの魚眼は、7.5mmF3.5、電子接点無しで約\30000です。オリンパスの8mmF1.8Proレンズはいくらになるんでしょうね。
書込番号:18565179
3点

TideBreeze. 様
連写設定にすればいいのですね!
WBはオートがいいですかね?
12mm、F3.5、ISO1600、SS15秒を基準に撮影してみます!
書込番号:18565470
0点

シャッタースピードと絞りとISOの関係については、撮影場所での光害の影響、月のある場合は月明かりの影響を考慮する必要があるので、まずは試写して、それから適当な組み合わせを見つけるようにした方がいいと思います。
書込番号:18565583
1点

アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
今日の夜?明け方?、設定に試行錯誤しながら撮ってまいりました。
まだまだ改良するところはありますが、これからも楽しくカメラ生活を送っていきます!
書込番号:18566234
6点

自分で〆ておいて追記して申し訳ありません。
今回初のMFだったのですが皆さまはどうやってフォーカスを合わせているのでしょうか。
液晶やファインダーで確認しながら調整を行ったのですが、大体このあたりだろうと思う範囲が広くて悩まされました。
何度か撮影をした後に液晶(カメラ本体)でアップにし確認するのか(それでも限界がある?)。
それと今回はビルとISS(国際宇宙ステーション)の撮影になりましたが、SSを長くし十分な光を得られるのであればF値を高くし、ISOを低く設定し撮影するのが良いのでしょうか。
現場の状況で変わってくると思いますが、上記についてアドバイスいただけたらと思います。
今日の写真についてですが、ここをこうしたらもっと良くなるとかでも構いませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:18567643
0点

harukai2さん
今晩は!
通りすがりのキヤノンユーザーです。
ピントは、星で合わせましょう。
見えている中で一番明るい星で、ライブビューモードにて最大に拡大し、更にルーペを用いて、星像が最も小さく見える様にMF調整です。
ルーペを使うかは別として、これがベストな方法だと信じています。
遠くの街灯や月でのAF等は、すべきでは無いと思います。
書込番号:18567756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>今回初のMFだったのですが皆さまはどうやってフォーカスを合わせているのでしょうか。
12-50mmは持ってないけど、フォーカスリングが際限無しに回り続けるタイプでしたっけ?
スナップショットフォーカスが無いとやっかいなんですよね。
1.14-42mmIIRで合わせる時は、レンズリセット:オンにします。
2.Aモードで露出補正+3EVでEVFを明るくし、明るい一等星を探します。
3.35点のスモールスポットAFから拡大枠AFにしてモニター画面を拡大します。
4.レンズリセット:オンだと、最初ぽやっとした円に写るので、そこから星がシャープに写る所へピントを追い込みます。
5.Aモードで露出補正+0EVに露出補正を戻すか、Mモードに替えて、絞り、SS、ISOの設定します。
拡大枠AFは倍率高すぎても使い難いので、私はX5倍くらいで使ってます
レンズリセット;オンだと電源切れるたびピントもリセットされてしまうので、応用編
1.14-42mmIIRで合わせる時は、レンズリセット:オフにします。
2.無限遠を通り越し、2回転左回し→1/3回転右に戻す(大体無限遠近い所にピントが来ます)
(レンズによって、租調の無限遠になる感覚がそれぞれ違うと思います)
3.星が捉えられたらピントを追い込みます
12mmだと外灯で租調の無限遠のピント合わせも有効だと思います。 その後、星でピントを追い込むのはやっておいた方が良いでしょう。
書込番号:18569218
4点

ダンパァ7様
ルーペまで使用するのですね!
MFで撮影する機会を増やして慣れるよう頑張ります!
書込番号:18570639
0点

TideBreeze.様
12-50mmは回り続けるタイプです。
そういう合わせ方があるのですね。
近いうち実践します!
面倒な質問に細かくお答えいただき本当にありがとうございます。
勉強になること沢山で、本当に楽しいです笑
書込番号:18570665
0点

harukai2さん こんにちは。
望遠で撮る場合は別ですすが、マイクロフォーサーズの12oでの撮影ならばF2.0開放でも5m程度にピントを合わせると、無限遠までのパンフォーカス状態になりますのでピントを合わせる場合は被写界深度を考えてピント合わせをすれば簡単だと思います。
一番悪い合わせ方は遠い星に合わせようとして遠景へ外してしまうとどこにもピントが合わなくなりますので、撮られた写真ならば手前の明るいビルなど合わせやすいものにライブビュー拡大で合わせれば、F3.5まで絞られての失敗ならば前記同様遠い星に合わせ損ねる以外はないと思います。
書込番号:18570707
0点

写歴40年様 こんばんは
12mm、F2.0、5m程度でパンフォーカスになるんですか!
全くもって知らなかったです。
次回は頭に入れて撮影に励みたいと思います。
そして、カメラを扱うにはまだまだ基礎が足りなかったなと再認識しました笑
書込番号:18571741
0点

基本はやはりMFでしょうね。ただ月が出ていてAFでピント合わせできるなら、月に合わせた後、ピントが動かないようにMFに切り替えてもいいと思います。
極論として、広角なら少し絞れば、ほぼパンフォーカスになりますから、星でピント合わせすのが困難なら、遠景の建物などに合わせても問題は無いはずです。私はキヤノン使いで、距離環がついてるので、それを基準にすることもあります。
なお、お使いのレンズがどうかは知りませんが、広角レンズの場合、開放付近だとサジタルコマフレアと言うものが発生して周辺画像が点にならないレンズがあるので、それを防ぐために絞るという意味もあります。
それと、クロススクリーンを装着すると、MFで点光源のピントを合わせやすいと言う書き込みを読んだ記憶があります。
最後に、概算ですが、焦点距離と被写界深度の計算サイトがありますので、こういうものも参考にされるといいと思います。
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:18571904
1点

遮光器土偶様
返信遅くなりましてすみません。
サジタルコマフレアという言葉を初めて知り、早速ググりました。
そういう現象もあるのですね!
そして計算サイト、これも凄いですね!
いろんな情報ありがとうございます。
次回の撮影が楽しみです。
書込番号:18583876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





