OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ383

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

立体感や空気感はどうでしょうか?

2012/04/18 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

他の書き込み内容と重複する部分があることは承知で書き込ませていただきます。

山岳写真を中心に、主に風景を撮っております。
私が所有しているD700やDP2Xから感じる 立体感 や 空気感 がどうかなということなのです。

登山での重量軽減から、D700にかわる機種として第一候補に挙げております。
 高精細感は誰がみてもわかりやすいと思いますし、現像の時点である程度いじれますが、空気感や立体感というと、やはり主観的な要素も入ってくるのではないかとは思いますが、OM-Dで実現できれば幸せです。

既にこの機種を経験なさった皆様は、この点いかがでしょうか?

かつて使ったOM-1とOM-2が、戸棚に眠っております。それにつけても
是非手に入れたい逸品がこのOM-Dなのです。

書込番号:14453266

ナイスクチコミ!2


返信する
colopapaさん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 18:49(1年以上前)

Nikon D3, FinePix X100を所有しています。

OM-Dの画質にたいへん満足しておりますが、誤解を恐れずに言いますと、私の感想はやはりセンサーサイズなりの画質だと感じました。

空気感、立体感はフルサイズにはかないません。

レンズキットでの撮影なのでそう感じたのかもしれませんが。

少しネガティブな感じになってしまいましたが、私はOM-Dの画質でたいへん満足しているので、これからD3を持ち出すことが少なくなりそうです。


たまに登山しますが僕ならOM-Dをもっていきます。

たいへん軽量で一眼レフのように操作しやすいですし、またレスポンスも十分よいので。

星空など高感度撮影時が多い場合はフルサイズをもっていきます。

書込番号:14453338

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/18 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥居の白さがギリギリで残りました

あまり参考にならないかも知れませんが
この前、往復5時間程度緩やかな山を散歩しました

その間、ほとんどカメラを首にぶら下げていましたが
重さ自体は全く気になりませんでした。

空気感や立体感の参考になるかどうかはわかりませんが
よかったら見て下さい。

当日はギリギリ雨が降らない程度の微妙な天気でしたので
条件はよくありませんでしたが、多少の雨なら平気というのも
このカメラの強みだと個人的には思います。

書込番号:14453364

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/18 19:34(1年以上前)

ickwakさん

レンズ次第だと思います。キットレンズだと、なかなか満足できないかもしれません。

ノクトンを付けて、F2.8位で撮るとドキッとします。

その外にも、MZD45を始めとして単焦点にはいいレンズがあるのですが、ズームレンズで納得できるものがまだ出ていないのが難点です。

アダプターを付けて4/3のレンズを付ける方法もありますが、ちょっと趣旨から外れますよね。

6月末(?)に出ると噂されているパナのレンズに期待です。

書込番号:14453544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/18 20:09(1年以上前)

確かにセンサーサイズや、各社の基本的な絵作りにも左右されるかと思います。
これがまず第一に目に入ってきますので、その印象を変えるのは難しいですね。
これはフルサイズじゃないと撮れない、高価なレンズでないと撮れないという思い込みも絡んできます。

またレンズによっても空気感は左右されるのではないでしょうか。
私の場合、マイクロフォーサーズは個人的に使用していますが
EOS5D(U)やD3・D700などを会社の機材で使用することがあります。

良くも悪くもレンズ次第と思うのは、フルサイズ機でも便利ズームのようなレンズを使うと質感の意味ではそれほど良い感じも受けないからです。

逆にレンズから来る解像に関してはフォーサーズのレンズがニコンやキャノンの高価なレンズに負けているとは思っていないです。
松クラスは下手するとフルサイズ用の高価なレンズより解像します。
立体感に関しては、スタンダードなレンズでもかなり脚色感が強いところも出る場合があるので好みになると思います。

空気感や立体感、いわゆる質感の描写に関しては結局は好き好きになってしまうのだと思います。
私からすると、ニコンなどは良くも悪くも解像しすぎないのでトーンの柔らかさや厚みのようなものがあるのではないかと感じます。


ある程度の使い方と言うか、風景撮りでフォーサーズの場合はフルサイズ機に比べて絞りの設定が独自な点もあります(あまり絞りすぎない方が解像が良い)。
状況によっては絞らなければいけない状況もあるでしょうから、多少不利な点もあると思います。

作品を撮るという点で考えれば画質やその最初に来る質感描写に関しては妥協できないところだと思います。


私の個人的な感想では、広角レンズを多用しますので限定されますが・・・フルサイズクラスの各社の広角ズームレンズよりも、例えばパナソニックの7-14mmやオリンパスの9-18mmのほうが立体感もよく再現できているのではと思います。

ニコンというのは常に温かみのある目線のような気がします。
表現世界もそういう感じが強いです。
それに対してオリンパスは写実的な写りに、こうであったらいいなという色を盛ってくる、そのように感じます。
ニコンは実直でオリンパスはトリッキー、これは操作性やハード的な造りでも感じます。

E-M5は以前のオリンパス機とちょっと違う感じを受ける絵作りになっていると思います。色の出かたがキャノンぽいようなソニーっぽいような。
色があまり濃厚ではなく、爽やかな感じです。
それでも建物を撮ると以前のような図太い線を出してくるので、私的にはオリンパスだなと感じる瞬間でもあるのですが。

書込番号:14453727

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/18 20:14(1年以上前)

>登山での重量軽減

コンデジが宜しいのではないですかな?

CANON PowerShot G1 X
http://kakaku.com/item/K0000339868/


>やはりセンサーサイズなりの画質

http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/

なんと、MFTよりコンデジのG1Xの方がセンサーサイズが大きいですね。
画もG1Xの方がいいようですね。

書込番号:14453755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/18 20:44(1年以上前)

空気感とか立体感…

レンズによる差のほうが圧倒的に大きい気がします。
以前薦められた立体感があるというレンズは
解像力があり、明るく、周辺光量が不足していて、樽型に歪曲している
オールドレンズでした。
4/3だと中央の画質の良いところしか使えないので立体感は発揮されないかもです。

書込番号:14453930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2012/04/18 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED12-50  12mmでの撮影です。

ED12-50 50mmでの撮影です。

ED14-35SWD 空気感のようなものを感じませんか ?!

11-22 多分、このレンズが一番山向き ?!

皆さんが仰る通り、レンズ次第だと思います。
ただ、セットレンズのED12-50はなかなか優秀だと思いますよ !
参考までにご覧下さい。
解像度を落しているので、
空気感は感じられないかもしれませんが。。。

書込番号:14453942

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/18 20:59(1年以上前)

画質ってさ、色んな評価方法があるけど、最後は結局、好きか嫌いか、つまり、個人の好みだからね。
また、性別や人種、宗教、思想、年齢、経験、などなどにかかわりなく、誰でも自分なりの評価を下していいわけだ。

実際、コンデジ系のパンフォーカスっぽくて彩度も高いギタギタの画像のほうが初心者や老齢者にとってはウケがよかったりするから侮れないんだよ。彼らにとってはキレイと言う意味でわかりやすいんだろうね、そういう画像は。ちっちゃな子って写実的な絵よりも線が太くてデフォルメされた絵を好んだりするじゃない。ああいうのと一緒なんだと思う。また、ボケが大きけりゃなんでもかんでも感動してくれるヒトもいるし。こちらはとにかくふんわりしてパステルトーンならホッとしちゃうわけだ。かと思えば、とにかく森の幾億枚もの葉っぱが解像してりゃ、多少色が変だろうがなんだろうが満足なヒトもいるし。

ホント、好みなんだよな。

特に立体感や空気感なんて言われても、もうヒトそれぞれだし、しかも抽象的すぎてよくわかんないよ(笑)
おそらく本人も、それが何かわからないんじゃないかな。

だから結局、そこにこだわりがあればあるほど、自分で徹底的にサンプル漁るか、もしくは実機で試行錯誤してみるしかない。

まああんまり期待しないで使ってみれば? そうすりゃ逆に満足しやすくなるかもしれない。

何度でも言うけど、こだわればこだわるほど試行錯誤や思考は必要になるし、ヒトに聞いたらそれが何かってわかるもんでもないと思う。

書込番号:14454019

ナイスクチコミ!28


monaoさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 21:40(1年以上前)

当機種

熊野古道

熊野古道行ってきました。

この立体感や空気感が目に入らぬか!

気に入ってます。A3ノビでの出来栄えに満足しています。

ただし、レベルの低いじじいの自己満足です。

書込番号:14454228

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/18 21:44(1年以上前)

>この立体感や空気感が目に入らぬか

入らないです・・・・
熊野古道は行ってみたいですが。

書込番号:14454255

ナイスクチコミ!13


脱庭さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 21:56(1年以上前)

ひこじゃえもんちゃん

引きこもってキヤノンアゲしてないで
写真でも撮ってきて「空気感」披露してよw

書込番号:14454319

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/18 22:39(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

日光白根山

同じ時に撮影したパナGX1の写真

やはり青が強いような感じがします。

別な日に撮影したもの。こちらは色が自然な感じです。

ickwakさん

まだ、うまく使いこなしていないので、何とも言えませんが、参考までに最近の登山の写真を貼付します。
G1、G2、GX1と、ずっとパナのデジ一を使ってきましたが、発表と共にE-M5を予約し購入しました。
雪山での撮影では、青が強い感じがします。E-M5は、初期設定のままです。GX1のほうが自然な感じでした。ホワイトバランスの調整が必要でしょうか。
それにしても、デジタルEPS測光はとても優秀だと思います。晴天の雪山でさえ、露出補正をせずに適正露出で撮影できます。素晴らしい!

書込番号:14454582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/18 23:23(1年以上前)

現用中のE-5との比較になりますが、E-5+12-60mmとE-M5+12-50mmで同じ風景を同じ構図で撮った実感としては、ぱっと見の解像感、色のクリアさでE-5、センサーや撮像エンジンからくる精細さやダイナミックレンジおよび立体感はE-M5の勝ちという感じを持ちました。画の全体傾向は良く似せてあるのですが、持ち味は微妙に違いますね。ただ、いずれにしても、山岳写真で使ってがっかりするような性能ではなく、逆に期待を持たせる仕上がりですよ。

まだ、MMF-3が手元に届かないので、同じレンズで正確な比較が出来ていませんが、このボディが良いレンズをつければさらによい結果を出せるだけのポテンシャルを秘めていることは確かだと思います。風景相手ならばAFにこだわる必要は無いので、私自身はZDであれMFズイコーであれ色々つけて試してみようと思います。Samyangの14mmはすでに試してみましたが、解像感や色のりが大幅に向上、キットレンズよりも良好な結果となり、気に入りました。

個人的には、この上の解像感や立体感を求める欲求が生じたならば、重さと引き替えにD800や645Dを使えば良いのかなと考えています。小型機で画質と携行性、作画能力のバランスを狙う意図で使われるのであれば、本機は有力な選択肢になり得ると思います。

書込番号:14454861

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/19 06:26(1年以上前)

細部の質感が立体感や空気感を生むと考えると、やはりセンサーが大きい方が有利です。
光のまわりが良いところではこのカメラ良いと感じますが、光量の少ないところではやはりセンサーサイズなりということだと思います。
山岳では光量の変化が強いことを考えると今まで通りの方がいいと思います。

書込番号:14455731

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/04/19 08:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

上越国境稜線

アートフィルターでお遊び

谷川

被写界深度の深さと解像度の高さからくる精細感は強いと感じます。
「空気感・立体感」をどのように捉えるかでしょうね。ボケが強ければ奥行きは感じられるとは思いますが。
E-5&12-60と比べるとその質量の違いに驚きます。機動性は圧倒的。
歩きながら気に入ったアングルがあれば立ち止まってシャッターを押せます。
観光地の風景写真ならフルサイズでも不自由はしないでしょうが装備に制限がある登山ではOM-Dのアドバンスが光りますね。

コンデジでも充分…みたいなご意見もありますが山岳写真を撮らない方でしょうか。明暗比の大きい山でコンデジのセンサーサイズでは使い物にならないです。山スナップでは最強ですが。

書込番号:14455997

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/19 08:51(1年以上前)

荒れ放題の5D3板やD800板よりこっちのほうが全然レベルが高いね
本当にみんな写真を撮ってるし、けっこううまい
なぜなんだw

書込番号:14456040

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/19 09:12(1年以上前)

山登りにGF1使ってきてあれもよかったが、これはだいぶ進化していそうだ。
GF1だと明け方の写真の暗部がノイズだらけでキツかった。
雲の白とびもヒドいし。

しばらくどうしようか悩んでいたが、
手持ちの20/1.7、9-18を生かせそうなんで買ってみるかな。
実はD800E買うんで金がないから悩む
NEXも買ったばかりだが、3システムもいらないしあれは売ろうかなw

電池の持ちはどうなんだろう?
独り言+全然スレチでごめん

書込番号:14456100

ナイスクチコミ!5


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2012/04/19 14:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16:9フォーマット

パナ45-175

12-50

12-50

ickwakさん,こんにちは^^;
立体感、空気感は.....ようわかりませんが
小型軽量で防塵防滴(防塵防滴レンズは選びますが).....オラはざっくりこの2点だけで導入しました^^;
アレやコレやと1つの機種に求めるより使い分けされるのが良いのではないでしょうか^^;
従来デジタル一眼レフ機との比較なら十分な小型軽量は間違いないかとおもいます^^

普段D700やDP2Xをお使いでしたら、えっ?これで大丈夫なん?と感じるくらいのシロモノですよ....たぶん^^;

自分はレンズキット+パナの45-175ミリのみですけど^^;

書込番号:14456935

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/19 20:13(1年以上前)

私はこの機種はもっていませんが、
フルサイズ(5D、5DU)、APS-C(キヤノン、ソニー、シグマ)、マイクロフォーサーズ(パナ)とつかってきました。
私も登山が趣味で、山の写真がメインであり、空気感、立体感は重視しています

立体感や空気感といっても抽象的な言葉ですし、人それぞれ見方が違うとは思いますが、私の場合は、諧調、グラデーションのなめらかさを重視しています

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと使って分かったことは
大きなセンサーのカメラで撮った方が、わずかな色の変化、諧調の変化、グラデーションの変化までしっかり写し取ってくれるということです
(色の鮮やかさや色のりなどではなく、色の変化の滑らかさです)

諧調やグラデーションが実際の風景により近いと言う感じです
そうすると、その写真に臨場感と言うか、その場の雰囲気まで写し取れていると感じます。

スレ主さんのいう空気感や立体感の真意はわかりませんが、
もし私の話を聞いて共感される部分があるのであれば、
マイクロフォーサーズはやめた方が無難です

マイクロフォーサーズは軽量コンパクトなのによく写るレンズもたくさんあるので
シャープさや解像感を重視するのであればよいと思いますが、
諧調を重視するのであればセンサーサイズ相応だと思ってください

書込番号:14457993

ナイスクチコミ!6


UZOUさん
クチコミ投稿数:33件 路傍の花たち 

2012/04/19 20:56(1年以上前)

機種不明

空気感というのは感じ方でそれぞれだと思いますが、ファインダーで確認しながらトーンカーブを調整できるハイライト・ローコントロールはいいですよ。
これとシャープネスの組み合わせで自分のイメージで撮れると思います。

書込番号:14458224

ナイスクチコミ!5


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ撮影について。

2012/04/20 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 plumeplumeさん
クチコミ投稿数:49件

こんにちは。

今、ニコンのD3sを使ってまして(機材はスゴイですけど、ただの機械好きの者です)、スタジオ撮影でモデルを撮っています。外付けというか、シンクロコードでつないでフラッシュを使って撮影しています。
ただ今回、資金が必要なんで仕方がなくD3sとレンズを売って、この機種に変更しようかなと思い質問させてもらいました。

今までのようにシンクロコードでつないでの撮影は可能かが知りたいです。
わかりにくい質問かも解りませんが、教えて頂けますか。
よろしくお願いします。



書込番号:14461601

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/20 16:49(1年以上前)

このカメラにはシンクロ接点がないので、↓この手の物で繋いでください。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1161&page=1

書込番号:14461628

ナイスクチコミ!2


スレ主 plumeplumeさん
クチコミ投稿数:49件

2012/04/20 16:57(1年以上前)

大場佳那子さん

早速コメントありがとうございます。
これと同じようなものはもっているんで、それでいけるんですかね?
以前、ニコンD80の時に使っていた、シンクロのアクセサリーです。
その時は、それで使えてました。

ただ、1度知り合いのキャノンのkissでつないだ時に、そのシンクロのアクセサリーを使ってもフラッシュが光らなかったので、機種によっては無理かなと思ってました。

書込番号:14461646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/04/20 17:08(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FSW52901-Nikon-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-AS-15/dp/B00007EDY5

カスタマーレビューにゃできるて書いてあんな


フラッシュもオリ製にすればリモートコントロールで多灯でけるで。
スタジオ用大光量ストロボ無いけどな

書込番号:14461678

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/20 17:12(1年以上前)

こんにちは
アダプターだけでは、TTL調光フラッシュにならないかも知れません。
ワイヤレスで調光が出きるみたいです、以下、仕様の抜粋です。

ワイヤレスフラッシュコントロール 対応 付属のフラッシュとFL-600Rが必要

詳しくは仕様書ご覧ください。

書込番号:14461688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/20 18:20(1年以上前)

メーカーの人に確認したときに「汎用のアダプターを使ってください」と言われたので、お持ちの物で大丈夫かと。
動作確認しないことにはいけませんが。

書込番号:14461920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/20 18:46(1年以上前)

スタジオ撮影とのことなので、モノブロックストロボや外部の露出計を使うのかな?

それなら「ホットシューアダプター」で十分だと思います。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1

スタジオによってはシンクロコードを使わなくてもワイヤレスで同調させる機材を一緒に貸し出してくれたとこもありました。
kissで発光しなかったのは何故でしょうね。

池袋のビックカメラにも1000円くらいで売ってました。

余談ですが、E-3やE-5にはシンクロターミナルが標準でついてます。

書込番号:14462004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/20 19:52(1年以上前)

シンクロ端子のないカメラにはニコンのAS-15が定番?らしいですが、探せばいろいろあります。

「ダサくないホットシューアダプター」
http://panproduct.com/blog/?p=513

書込番号:14462208

ナイスクチコミ!2


スレ主 plumeplumeさん
クチコミ投稿数:49件

2012/04/20 19:55(1年以上前)

デグニードルさん

確かにレヴューに書いてますね。
普通にできると思うのですが、kissでできなかったのがきになってて。

里いもさん

仕様を見てみたんですが、文字だけではわからないんで。
カメラやにアダプターもっていって聞いた方が早いですかね。

ここにしか咲かない花さん

まさにこの店でこの商品を買いました。
そしてストロボ↓もここで買いました。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=MB-400&from=1

この機材でこのカメラいけるんですかね?
知り合いのkissがおかしかっただけかな?



書込番号:14462220

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/20 21:09(1年以上前)

アダプターは単なるストロボ点灯するだけの接点しかありません。
いわゆるホットシューの真ん中の大きな接点だけですから、接続したストロボは発光するでしょう。
しかし、TTLによって、適正な発光量を「調光」するためには、中央の接点の他に、数個の接点がありますので、それも外部ストロボと接続する必要があります。
それには純正しかありません(付属ストロボへFL-600Rを追加する)。

書込番号:14462513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/21 01:13(1年以上前)

里いもさんへ

一回目の書き込みはスルーしたけど、主殿はすでにシンクロコードを使っているし、貼られたリンク先の物をみればTTLがどうたらという説明は不要だと思うよ。

書込番号:14463668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/21 03:01(1年以上前)

plumeplumeさん、こん**は。

大場佳那子さんがレスされているので、それで問題ないと思いますが、

>ただ、1度知り合いのキャノンのkissでつないだ時に、そのシンクロの
>アクセサリーを使ってもフラッシュが光らなかったので、機種によっては
>無理かなと思ってました。

の件に関しては

http://www.shimalith.net/index/labs/alpha-speedlite-adapter

のように、シンクロする際にホットシューに掛かる電圧によっては発光しない
事もあるはずですし、昔のスタジオ用のストロボではかなりの電圧が掛かるため
カメラ自体が壊れる事があるかもしれないですね。

私も、だいぶ前はバルカーを使ってましたけど、20年ほど前にPENTAXやCANONの
コード式マルチシンクやワイヤレスマルチシンクに変更し、オリンパスに乗り換えても、
ワイヤレスマルチシンクのフラッシュを4台揃えましたが、最近ではLEDランプや
インバータ蛍光灯によるライティングに買い換え、連写ができるようにしました。

モデルさんも、モデリングランプの下で、いきなり大光量のストロボの光を浴びる
より、ある程度明るいライティングの下で光量の変化なしで撮影される方を好まれて
いるように感じます。
かなり明るくても炎天下ほどではないですし、それほどまぶしくもないようです。

書込番号:14463882

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

マクロから通常ズームへの切り替え時の音

2012/04/21 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:19件

はじめまして。

OM-Dにはとても満足しているのですが、一点気になる点がありまして…。
それは、マクロから通常ズームへの切り替え時の音です。
レンズは、OM-DレンズキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZになります。

マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします。
仕様であれば特に気にしないのですが、故障ではと不安もあります。


みなさまはこのような症状はありますか?

よろしくおねがいします。

書込番号:14463523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/21 00:44(1年以上前)

ズームリングを前後させる時には
音が出ますが、回転する時には気になりません。

もっとも電動ではなく
手動で回転させてしまうのであまり参考にならないかも

電動でも少しやってみましたが
気になるような音はないです 当然作動音は多少ありますが。

もし気になるようでしたら
お買い上げのお店で確認してもらうのも1つの手かも知れません。

書込番号:14463571

ナイスクチコミ!2


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/21 01:14(1年以上前)

>マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします

ズームに切り替え前は、どうなんですか?

ズームに切り替え前とかわりませんよ。

書込番号:14463669

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

臨時株主総会

2012/04/20 05:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

小口長期ホルダーで、損切り出来ずナンピン繰り返しております(笑)
サプライズは期待していないですけど、医療だけではなく映像も含めて明るくポジティブな話題が出ると良いですね。
本当にいろんな意味で頑張って欲しいです d(^_^o)

書込番号:14459913

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/20 06:14(1年以上前)

そうですね。サプライズもいらんし、評論家の無責任批評や報道もいらんし、言葉尻拾いや揚げ足とりもいらん。明るい光明と平凡な安心感があればいい。頼んまっせ!

書込番号:14459953

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2012/04/20 10:55(1年以上前)

NK ↓ オリンパス ↑
何か良い発表でもあったかい?

書込番号:14460568

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/20 17:48(1年以上前)

こんにちは
ナンピンでの平均単価引き下げは効果あると思います。
この機種も好評ですが、国内ばかりじゃなく、世界的に売れてくれたら業績アップに寄与することでしょう。
問題はカメラ部門がいかにして黒字化するかでしょう。

書込番号:14461815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/20 19:56(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120420_528078.html

社長さんが変わったみたいですね。
人事がメインの様です…

書込番号:14462223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/20 20:11(1年以上前)

小川さん、とうとう社長になっちゃったよ(笑)

だったら遅ればせながら、公約は守ってもらおうか。

Wフォーサーズは玉砕しようがなにしようが、死ぬ気でやってもらう。

仮にそれで玉砕したところで(するだろうけど)、ユーザーとしては今更失うものはなにもない。

小川さんには、4/3とともに男になっていただきましょう。

書込番号:14462269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件

2012/04/20 23:06(1年以上前)

新役員さまに期待することは、2010年に掲げた創業100周年ビジョンの一つ
*世界トップのイメージング技術」と「最先端医療ライフサイエンス技術」を通じて、人々の生活や社会に変革を起こすことで、世界から期待され信頼される企業
を今一度コミットしていただくことです。
医療も含めオリンパスユーザーを裏切らず発展して頂きたいです♪( ´ー`)⊃⊂(´ー` )♪

書込番号:14463108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信21

お気に入りに追加

標準

オリンパスに訊く「OM-D」のコンセプト

2012/04/18 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

デジカメWATCHにて、OM-Dに関する新しい記事がアップされていました。

 インタビュー:オリンパスに訊く「OM-D」のコンセプト
 〜銀塩OMの思想を引き継いだ“光を操るカメラ”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html


ローパスのこと、新しい手ブレ補正のこと、などいろいろと語られています。

PENデジタルのヒットが無ければ、生まれなかった機種かもしれませんね。
今のミラーレスタイプのレンズ交換式カメラの普及に、PEN E-P1の果たした役割は大きいと感じます。

OM-D E-M5のボディ内 新・手ブレ補正機能は、画期的だと思いますので、
次期フォーサーズ機への搭載も楽しみですね!

書込番号:14452316

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/18 13:35(1年以上前)

機種不明

はやく、PENにE-M5のセンサー乗っけたの出してよ。  (○゜ε^○)

あの、死んだ人のおでこに貼り付ける三角みたいなのがくっ付いてるカメラわ嫌だ。  ( iдi )

書込番号:14452422

ナイスクチコミ!20


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/04/18 13:38(1年以上前)

"実は将来的には5軸手ブレ補正を実現することを想定して、オリンパスでは撮像素子による手ブレ補正方式を採用したのです。"

すごいですね。未来を見据えて採用決めるんですね。
レンズ内、ボディ内、両者プロコンありますが、最終的にはどっちが勝つんでしょうね。
動画の熱問題・・・
高感度画質up・・・
小型化・・・
EVFの進化・・・
ペンタックスのアストロレーサー・・・

色々要素はありますが、このまま進化すればいつかキヤノンフルサイズからオンリンパスに乗り換えようかなと思います。

書込番号:14452433

ナイスクチコミ!7


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/18 14:21(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。

>guu_cyoki_paaさん

私も、今のE-M5のデザインは、好きではなく、次機種に期待しているところです。
E-M5は写真で見る印象よりも、実物のほうが一回り小さい感じですよね。
御指摘の三角部分もかなり小さいので、余計に尖った三角に見えてしまうのが面白いです。

撮像素子は、オリンパスのこれまでのラインナップから予想すると、下位機種にも
上位機と同じ素子を積んでくると思うので、期待したいですね。


>yellow3さん

5軸手ブレ補正は、オリンパスよくぞやってくれた、と感じるくらいに画期的なことだと思いました。

もともと素子を磁気で浮かせてボールで支える方式は、ペンタックスのSRがやっていた方法ですが、
それを更に進化させてきたので、ユーザーにとってはメリットが大きいですね。

パナソニックもボディ側の手ブレ補正機能の特許を新たに申請したという話もありますし、
いずれは、レンズ側とボディ側の共存、使い分けになっていくのだろう、と私は想像しています。

キヤノンのフルサイズ機は、大きいフォーマットの良さもありますし、サブにマイクロフォーサーズが
良いんじゃないでしょうか。 古い単焦点レンズでも手ブレ補正が効くのは、オリンパスの良さですね。

書込番号:14452543

ナイスクチコミ!7


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/18 14:31(1年以上前)

既出かもしれませんが、ITmediaでも長期試用リポートでOM-D E-M5の記事が続いていますね。

http://www.itmedia.co.jp/keywords/olumpus_om.html

ちょうど第3回がアップされて間もないですが、次回あたりで新しい手ブレ補正機能のことも
詳しく紹介してくれるでしょうか。


第1回のタイトル通り、確かにミラーレスとしては初の「全部入り」な機種かもしれないですねー。

長期試用リポート:
「OLYMPUS OM-D E-M5」第1回――クラシックな意匠にデジタルの「全部入り」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/04/news029.html


パナソニックも早くボディ側に手ブレ補正を入れてきて欲しいです。
GH系の一回り大きな撮像素子による 画角の狭まらないマルチアスペクト と
ボディ側の手ブレ補正との組み合わせで、オールドレンズで楽しむには、
かなり魅力的な機種になりそうなのですが。しかも動画も撮れますし。

ソニーも、NEXで早くボディ側のAS搭載機を出して欲しいです。

書込番号:14452561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2012/04/18 16:10(1年以上前)

いやNEXはAFがアホなのと、操作制約が酷いのが火急。
その次はまともな広角レンズ。

手振れ補正は撮影する機能がまともになってからでいいです。

書込番号:14452815

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/18 19:15(1年以上前)

ムアディブさん、レスありがとうございます。

NEX、何度か買おうと思ったことがあるのですが、結局、最後の一押しが無く
入手してないので、私は実際の使用感が解りませんでした。

AFがイマイチなのは知らなかったです。操作系がイマイチなのは、店頭で試してもなんとなく解りました。
(ファームアップで少し改善されているという話も聞きますが)

ミラーレスで無い、Aマウントのαを使っていましたが、コニミノ時代より、SONYの新しい機種のほうが、
メニューで設定できる項目が減っており、エントリー機ではプログラムシフトもできず、
なんだか、ユーザーがカメラを理解した後で、長く使ってもらおう、という気が、
メーカー側に無いんじゃないか、と感じました。

オリンパス機やニコンのD40のように、エントリー機でも、自分が使いやすいように
カスタマイズができるほうが良いと、強く思います。

エントリー機をサブ機にするにしても、あれでは使いずらい。

SONYには、ユーザーの成長や使用目的に合わせて、長く使える機種を作ってもらいたいです。
あと、基本性能が充実したなら、ボディ側の手ブレ補正もNEXに搭載してください。
(オリンパス板で、こんなことを書いても無駄ですね)

書込番号:14453446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/18 21:30(1年以上前)

銀塩*istさん

私も、Aマウントに愛想を尽かして乗り換え先を探している者です。

上記の、ソニーに関する銀塩*istさんの書き込みに、120%同意します。

オリンパス、ニコン、ペンタックスには、カメラ屋の魂のようなものを感じます。

書込番号:14454169

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/18 22:12(1年以上前)

ななつさやさん、レスありがとうございます!

Aマウントのボディで、欲しい新機種が出てこないのは、ユーザーにとって深刻な問題ですよね。

ミノルタ系の技術者さん達がせっかく良い仕事をして、ボディの機械的な部分の、スペックや数字で
出にくいところは、他社よりも優れた部分があるのに、それを長くかつ便利に使い続けるための、
ソフトウエアやパッケージとしての匙加減が、SONYは間違い過ぎている、と感じます。

α100、200、230なんてファインダはペンタミラー機としては、トップクラスに良く出来ていたりするのに、
メニューやカスタム機能が、どんどん劣化していって、レリーズケーブルは付けられないわ、
ミラーアップができないわ、プログラムシフトも出来なくなって、どんどん操作性は悪化の一途。

α350や380にしても、せっかく他社には無い、1400万画素のCCDを搭載なのに、
じっくり撮影するための、上記のようなミラーアップなどが省かれていて、ひどすぎると思いました。
高感度が強くない機種なのだから、もっとじっくり風景やブツ撮りをする人たちに、
アピールするべきなのに。α900のサブ機としても、これでは役不足です。

α7Dの良さを、正常進化させていって、K-7やEOS 7Dの対抗馬を、同じ時期に絶対に
送り出すべきだったと思います。

α900は名機だけど、直系の後継機が出ないのでは、システムとして成り立たないですよね。
α700の後継機で、ミニα900のような機種も出すべきだったと思います。

あと、ソニーは中古市場やそれを利用しているユーザーをなめすぎていると思います。
α900のブラッシュアップした後継機が早くに出ていれば、中古市場に900が安く出回るわけで、
それを買う人達が、Aマウントのレンズを購入する層に進化していくのに…。

まずα100、α700、α900、のちゃんとした後継機を ちゃんと出してくれ、とずっと思っていました。

メニューのカスタマイズは、もっと出来るようにしたり、オリンパスやペンタックスのように、
オールドレンズでも手ブレ補正が効くようにしたり、ユーザーの気持ちを捕まえる努力が足り無すぎますよね。

ちょっと熱くなってしまいました。

書込番号:14454430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/18 23:52(1年以上前)

このデジカメwatchの記事を読んでいて感じたのですが、あの問題になっている「シャー音」は、5軸ブレ補正の内の並進ブレ補正の部分(センサー側ですかね)から出ているのみたいです。動画ではヨー・ピッチ・ロールの3軸補正になっていて、並進ブレは切ってあるとのこと。音も小さめですよね。並進ブレが大きな問題になるのがマクロ撮影であるというのなら、ファームアップで、マクロ以外の撮影条件でスチルでも3軸補正にするソフトウェアスイッチを追加することで、シャー音を低減することは出来るかも知れませんね。

このインタビューで、マイクロフォーサーズという商業戦略的な制約はついているものの、OMを現代的な文脈で再生することの意味を設計陣なりに考えて作ってくれたのは理解できました。まあ、それがユーザー側の考えるOM像と完全にマッチしているとは現時点では言い難い部分もあると思いますので、その辺はこれから摺り合わせて末永くバージョンアップしていって欲しいと思います。あと、E-7については、開発が本格的に進んでいそうなことを伺わせていて、嬉しかったです。

書込番号:14455038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/19 14:17(1年以上前)

さぁて、書くよ〜(笑) オリンパスも読んでるみたいだし、次機種のためにもここで放り込んどかないとねw

インタビュー上手だね。じみぃ〜で黒子に徹してるけど、わかりやすくて好感が持てる。
武石修さんが監修?、撮影とインタビューが國見周作さん?

それにしても、まるで価格コムで語られてることに対してそのまま開発陣が語り返してきた、って感じのインタビューだな(笑) 

國見さんが価格コムも参考にしてインタビューしたか、それともオリンパス側が価格コムの反応を気にして語りたがったのか。
それとも、ただ単にオリンパスやインプレスに届いてる世論や業界の声と、価格コムの内容が一致してるのか。

――――――――――――

特にデザインに関してのトークが多いこと!カメラの開発インタビューで、デザインでこれだけ字数割くのは珍しいんじゃないか?
やっぱりそんだけ、OM復刻デザインに対する反響が大きかったんだろ、色々と。

しかもほとんど、価格コムでも語られた辛口意見に対する言い訳じみた解説か反論か、って感じであるところをみると、
オリンパスがお客様からは好評です満足してますという影で、インハウスの担当デザイナー達は語るに語れぬ葛藤が
結構あると見た。

まあ、復刻デザインなんかオリジナリティがないぶん、自分のデザインを世に問いたい気鋭のデザイナーとしてはプレッシャーばかりで面白い仕事じゃないだろうし、しかもそのメーカーによって晩節を汚され、長期間塩漬けにされた挙句に捨てられたいわくつきの黒歴史を持つ機種の復刻を担当させられるんだもんな。

奇しくも OM 復活機が粉飾スキャンダル記念モデルとなり、初期トラブルが妙に多いこともその怨念かもしれない。

やっぱお祓い的な意味でも、さっさと次機種を出して禊は済ませた、ってことにしちまったほうがいい。
あ、次機種のデザインについてですけどね、総体的にスパルタンなデザインには異論はありやせんが、「形状」だけは変えてくれ。

あんな、一眼レフの足元に擦り寄って、客を騙してシェアを掠め取るためだけにデザインされたような、典型的過ぎるほど典型的な
ペンタ形状にして小賢しい擬態なんかせずとも、ファインダー位置を変えることなくして、もっとさり気なく、効果的に、OMを彷彿とさせ、現代に復活させる形状変更のしようがあるはずだ。てか、それが出来てこその猿まね脱却だろ。

――――――――――――

まあインタビューはインタビューとして話半分に聞いとくとしても、一箇所だけ。

ぐぅさん 言うところの 「死んだ人のおでこに貼り付ける三角みたいなの」 について、
または、「あざとく卑屈な似非ペンタ」 とも言うが。

デザイナーの彼はインタビューの中で、 「ファインダーの位置についての必然性」 を説いてるんだけど、違うんだよね。
例えばオレなんかが必然性が感じられないとしてバッサリ切り捨てたのは、 「位置」 じゃなくて 「形」 のことだから。

ファインダーはそこにあったほうがいいんだよ。

だが、そのでっぱりの形状を、典型的過ぎるほど典型的な一眼レフのペンタ形状に擬態にする必然性などどこにもない。
しかも、擬態ってのは見抜かれたらオシマイなんだよ。

EVFユニットやある種のセンサー、アクセサリーポート、そしてはみ出たホットシューを収めるのにペンタプリズムの形状がベストであり、そこに必然性があるのだと強弁するデザイナーにもびっくりするが、本音は、まだまだ一眼レフになびきやすい客層を騙して買わせたいからだろ?

そこんところをいつもインタビューで濁すんだけどさ、オリンパスもさ、いいかげんハッキリ言えばいいんだよ。
できるだけ一眼レフに擬態したほうが売れるんです、ミラーレスってまだその程度なんですよ、ってさ。 図星だろ?

図星じゃないんなら卑屈であざとい似非ペンタ形状変えてみろっての。

書込番号:14456958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/19 14:55(1年以上前)

>似非ペンタ形状変えてみろっての。

おっしゃることはわからないじゃないけど、E-P1が出たとき「次はOMで!」という声がスゴく多かったね。
E-M5がこのデザインで来なかったら「なぜOMにしない!!」と大変だったろうなぁ。

書込番号:14457078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/19 16:28(1年以上前)

おりすけさん、こんにちは。

手ブレ補正メカから出る音は、手ブレ補正のON/OFFにかかわらず音量は変わりませんから、並進ブレ成分補正の作動とは関係無いでしょう。
動画撮影時と静止画撮影時で、センサー位置決めの方式(周波数や精度)が違うということなんだと思いますよ。

E-5後継機には期待したいですね。E-M5の画像を一刻も早くEシステムにも取り入れて欲しいものです。

書込番号:14457320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/19 16:53(1年以上前)

> そのでっぱりの形状を、典型的過ぎるほど典型的な一眼レフのペンタ形状に擬態にする必然性などどこにもない。

では必然性のある形とは何なのか。
EVF-2の外形と同じものが乗っかっていたら満足したのですかね。 かっこ悪くて誰もほしがらないと思うけど。

そもそもレンズの真上に載せる以上出っ張るのは仕方がない。 その出っ張りにかぶせるカバーの形をどうするかは全体のバランスを考えたデザインでしょう。
OMの再生を標榜する以上あの形状になるのはデザイン上「必然」だと思いますね。
企業である以上新製品は売れなければ困る。 この形になったのはそういう思惑があるのはもちろん当然。 だからマーケティング的な「必然」だとも言える。


ところで、
引き合いに出しているguu_cyoki_paaさんの「死んだ人のおでこに貼り付ける三角みたいなの」は三角がいやなんじゃなくて出っ張っているのがいやなんじゃないですかね。 たまたま三角だったというだけで。
「はやく、PENにE-M5のセンサー乗っけたの出してよ。」と書いてあるし。

書込番号:14457392

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/19 18:26(1年以上前)

みなさん、熱いレスありがとうございます。
OM-D E-M5のデザインは、よくもわるくも、一言いいたくなる意匠ですよね。

いちおうそっち系の大学を出ているのですが、私個人が普段考えているのは、
コンセプトは、まぁデザインするチームの自由だとしても、実際に魅力的で
カッコよく、もしくはカワイく、とかそそられる意匠になっているのか、ということが大事 だと思っています。

だから、別にあの三角が、エセでもなんでもいいとは思うんですけど、なんかそそられない。
ずっと見てたくなるようなデザインだと思えないんです。
面や角のとり方が、最近の新しいガンダムの敵メカみたいに、もしくはそのプラモみたいに、
なんか半端なラインや曲線、曲面に見えるんです。

でも、これはどこまで行っても、個人の好みや主観で話せばいいので、
このデザインが好き、という人もたくさんいらっしゃると思います。
ペンタックスのK-01も同様で、あれもブサカワいい、って表現を良く見ますけど、
なかなか上手い呼称だな、と感じます。 でも細部のデザインはなかなか良く出来ていると思います。


カメラは道具なので、ぶっちゃけ、気にくわなければ、自分の好みに外装とかグリップは、
アレンジしてしまえば良いのだと思います。

私は、普段持ち歩くのに、オリンパスのPEN E-PL1を使っていますけど、概ね嫌いでは無いものの、
いまいちデザインが気に食わないので、仕事で余った革などを貼って、握りやすさも兼ねて、
元のカメラがなんなのか 解らないくらいに、外観をアレンジしています。

このE-PL1、オリンパス機としては珍しく、操作系がひどいので、もともと17mmパンケーキを
付けていましたが、絞りひとつ変えるのも大変なので、思い切って、古くて小さなMFレンズ専用にしました。
そしたら、なんかけっこう使いやすいかも、と感じるようになりました。

割り切った機種なので、割り切った使い方をしています。
でも、OM-D E-M5は、機能的には「全部入り」の上位機ですから、デザインも長く見ていて
好きになれる、見惚れることができるくらいのであって欲しいですよね。

書込番号:14457625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/19 19:19(1年以上前)

>OM-D E-M5のデザインは、よくもわるくも、一言いいたくなる意匠ですよね。

そうそう(笑) オレにとってはいろいろとタイミングもあって、とりあえず辛口を主体にして通すけど、それでも言ってるだけいいと思ってる。見捨てられて言われなくなったらオシマイだよ。サイレントマジョリティはそういった意味ではとても冷酷だから、本当に怖いのは、ここで発言している少数の人間よりも、彼らだから。

擁護派がもっとまともならまだいいんだけど、オリンパスの擁護派は伝統的にダメだからね、任せておけないし、任せた結果こうなってるんだから。昔から辛口意見や改善要望に対して受け身で反論するばかりで、自発的で主体性のある意見が出てこないし、基本的にノンポリ、しかも思想として筋の通っていないノンポリなんだよね。その証拠に、オリンパスから何がでてきてもOKなわけ(笑)

画素数、高感度、AF、連写、そしてデザイン、コンセプト、レンズ、など、全てそう。
その時その時、受け入れて現状を擁護するばかりだから、何か変わるたびに前に言ってたことと話が違う(笑)見てろ、仮に次機種でペンタデザインが変更されてきても、必然性ですとかいって彼らは受け入れるぞ(笑)要するに、なんでもいいんだよ。

>別にあの三角が、エセでもなんでもいいとは思うんですけど、なんかそそられない。

笑ったw 良くも悪くも、いや、オレにとっては悪い意味でものすごく存在感を主張してる似非ペンタなんだけど、
目立つくせして、「そそられない」

ちっちぇーくせして無駄なまでにでかく見えんだよな。3方から面で見てる分にはまだしも360度あらゆる角度から眺めてみると、隙がありすぎる。切った張ったくっつけたのデザイン。そりゃそうだ、似非ペンタにしてるところに色々と無理やり詰め込んでんだから。デザイナーが口でなんと言おうとも、そこに必然性なんてあるわけないだろ。セミの抜け殻に蝶の蛹の中身を入れて、たまたまなんとかそれが収まったからっつって、それが必然性だって言われて誰が納得するんだ?しかも、ホットシューは豪快にはみでてるわ、なんでああいうダサいところだけOMを忠実に再現しちゃうのかね。

>どこまで行っても、個人の好みや主観で話せばいい

その通り。オレは現にそうしてる。デザインするのはデザイナー。でも、評価して、それをフィードバックするのは俺たち消費者、個人個人。デザインは非常に自由なものだから、個々の発想や意見に相違はあっても間違いはないし、むしろ相違はあるのが当たり前。

だから、いちいち自分の意見を他人の意見にかぶせ、おしつけてきてそれを反論と思ってる奴を見ると、不思議で仕方ない。
他人に構うことなく、自分の意見を言えない受け身オンリーの、自主性や主体性のなさが情けない。

そういう奴らの意見は、数に頼むしかないから仲間見つけるとすぐに群れようとする傾向があるんだが、そもそもオリンパスユーザー自体がマイノリティだから、数に頼むのはナンセンス。どうせ通らない。それより声を大にして、自らの信念をのせた意見を、オリンパスに向けて貫き通すほうがいい。

>カメラは道具なので、ぶっちゃけ、気にくわなければ、自分の好みに外装とかグリップは、
>アレンジしてしまえば良いのだと思います。

今回、それに近いコンセプトで出してきてると思うけどね。3段重ねだし。個人的な工夫やカスタマイズは必要に応じてもちろんするよ。ただ、それと同時に、メーカーにちゃんと意見をぶつけて、自分好みにしてくれるように働きかけていくのも大事だと思う。

それはやったもん勝ちだし、オレの経験上、わりと要望が通ったりするんだよ。
メーカーもアイディアにはいつも悩んでるだろうし、消費者の声も聞きたいんだと思う。

ただ、そのためにはこっちも消費者目線に徹して、本気で意見しなきゃならんからね。
いちいちメーカーに感情移入なんかしてらんないし、良い人ぶってばかりじゃいられないよ。

書込番号:14457782

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/20 16:56(1年以上前)

ようこそここへさん、再レスありがとうございます。

私の書き込みにも、引用して丁寧にコメントくださってどうもです。
さきほど、他のオリンパスのスレッドでも、ようこそここへさんの書き込みをいくつか見ました。
価格コムで投稿される人の中では、文体が変わっていて、面白く読ませていただいています。

私は普段ゲージュツ系の業界で働いているので、どちらかと言えば、ちょっと変わった人、
自分の意見をハッキリ言う人、と接する機会が多いせいか、違う角度から物事を見る、
ということや、それをする人達に耐性があるほうかもしれません。


雑誌やWEBのペンタックスの開発者インタビューなどを読んでいても、メーカーの人達の一部も、
価格コムの掲示板をチェックしているような内容の話を見かける時があります。
なので、こういったスレッドでの、オリンパスへの要望や意見も、けして無駄では無いと思います。
私もよくそのつもりで書き込んでいます。

オリンパスに物申す、的な文体も良い感じですね。
ただ私は、オリンパス板で書き込む、オリンパスのユーザーさん達は、他のどのメーカーの板よりも、
好感を持って読んでいます。「擁護派」ってそんなに居ますかね?

むしろ、キヤノンとかのほうがスゴイ気がしています。
キヤノンユーザーだって、大多数の人は、普通の良識ある人達だと思うのですけど、
マスが大きい分、すごく酷いのが、ごく少数混じっていて、それが目立つ、という感じでしょうか。


ファインダの視野率のこととかも、ファインダの視野率の差の違いが解らない人達が、
やっきになって、酷い書き込みをしていました。

パースペクティブ・遠近感などのことを話題にすると、パースのことをほとんどまったく
知らないような人達が、ネットでかじった間違った知識で、一斉に攻撃してきたりします。

価格コムの掲示板に限らず、インターネット上では、時に露骨に間違っている知識、誤解されてる理屈が、
多数派になってしまうこともあるのだ、と驚くこともあります。


長い時間をかけて勉強して、やっと知ることができる世界もあれば、感覚的なもので見抜ける世界もあって、
世の中は面白いな、と感じます。 カメラのことと関係無い話ですが、元気の良い書き込みをされている
ようこそここへさんのレスを読んでいて、ふと考えることがありました。失礼しました。


デザインの感想や、グリップ形状の合う合わない、画作りの好み、などは、本当にどこまでも
個人の主観で語って良い世界だと思います。

私自身は、「何々派」などと一括りにされるのは嫌だから、出来るだけ他人にもしないようにしようと思っています。

つい最近も、別のスレッドで「ペンタックス信者」呼ばわりされましたが、
世の中には いちいち粘着して、書き込みしてくるヒマなヤツもいるなぁ、と呆れてしまいました。


余分な話が長くなってしまいました。
OM-Dに限らず、デザインの問題は、明確な答えや正解が無いから、難しいですし、
でもそこがとても面白いかな、とも思います。

今頃、OM-D E-M5のデザインチームも、次機種をどんなコンセプトでいくか、って検討していたり、
すでに具体的なモックをいくつも作っているかもしれませんね。
「OM-D」のシリーズである以上は、なんらかの形でOMシリーズを受け継ぐ要素を込めてくるだろうと思います。

書込番号:14461644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/20 19:13(1年以上前)

>「擁護派」ってそんなに居ますかね?

この1〜2年でガックリ減ったね。オリンパスのメッキがはがれて擁護のしようがなくなってきてるからね。
その状況の中で、マイノリティコンプレックスでああいえば上祐の屁理屈理論武装でカルト的でさえあった一部の擁護派に引っ張られてた、被洗脳派とでも言うべき連中が我に返ってさっさと逃げたか、または中立派に宗旨変えした(笑)

言い方変えれば、その頃から、盲信的なファンでさえ、このメーカーに危機感を覚え始め、擁護のしようがなくなってきた。ただ別に、オレは擁護の全てを潰すつもりなんかないよ。彼らの意見も大切。だが、保守的で閉ざされた村社会にも限度ってもんがある。

それから、擁護派の最も愚かでヤバイところは、他人の意見を潰すことしか考えていないこと。オリンパスに対する苦言も、改善提案でさえ、批判よばわりされ、ネガキャンと称して潰されてきた。彼らにとってはそれこそ正義であり、そしてポジティブだと勘違いしてるわけ。狂ってるとしかいいようがない。

このメーカーはこんなにいいカメラを作ってるんですよ、楽しいですよとポジキャンだけしてりゃいいのに、わざわざ中立派の意見に「てめえそんな意見は許さねえぞ」とばかりにプレッシャーをかけて潰すわけ。

潰せば隠蔽はできるわな。だが、オリンパスの衰退は止められるわけがない。

ガンを隠してもガンがなかったことにはならない。むしろ隠せば対応が遅れ、確実に蝕まれる。

>マスが大きい分、すごく酷いのが、ごく少数混じっていて、それが目立つ、という感じでしょうか。

オレは逆に見てる。 オリもキヤノンもどっちもどっち。だが、マスと層の厚さが違いすぎる。

キヤノン板はおかしいのも一杯いるぶん、まともなのも一杯いる。ドドシロートレベルもいるかわり、プロレベルもゴロゴロいる。
参加者の出入りや入れ替えも激しい。だから、多様性における相殺がよく働いており、結果、バランスがとれてる。
良くも悪くもマスの論理はやはり存在するよ。

オリンパスのユーザーにはそれがない。

層が薄く、出入りも少なく、閉鎖的で多様性がないから常に片寄る。村社会、しかも過疎(笑)
こういった場合、片寄る方向は必ず、保守、現状維持、なあなあ、擁護になる。
俯瞰的な視点と危機感を持つことを恐れぬ革新や先進は蛇蝎のごとく嫌われるし、よそ者や隙のある者が意見でもしようものならもう、寄ってたかってメッタ打ち。一部の常連達の板の私物化や縄張り意識は背筋が寒くなるほどだし、滅茶苦茶だよ。

>元気の良い書き込みをされている

オレはもともと傍観派であり、穏便派だったんだよ。ROMばかり。どんなに荒れようと傍観してきた。オリンパスさえまともなら、別に誰がどんな意見持ってようがどうでもいいし。それにオレは言うべき時にちゃんと自分の意見を言えるから、別に言わないこともできたわけ。

オリンパスが持ち直し、メーカーに感情移入して擦り寄る擁護派の残党がもう少し整理され、消費者の立場に徹してネガ・ポジ、
賞賛、苦言、改善提案を誰もがそれぞれのレベルから、それぞれの言葉で言える板になったら、オレも矛先おさめるよ。
その時こそ一歩引いて、好々爺になる(笑)

書込番号:14462084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/20 20:38(1年以上前)

↑ずいぶん偏見に満ちた意見に読めるなぁ。


「擁護派」について

>彼らの意見も大切。

 と言いながら…

>マイノリティコンプレックスでああいえば上祐の屁理屈理論武装でカルト的

 と激しく批判、オウム扱い。


>擁護派の最も愚かでヤバイところは、他人の意見を潰すことしか考えていないこと。
>オリンパスに対する苦言も、改善提案でさえ、批判よばわりされ、ネガキャンと称して潰されてきた。
>わざわざ中立派の意見に「てめえそんな意見は許さねえぞ」とばかりにプレッシャーをかけて潰すわけ。

 そのような書き込みはあまり見た覚えがないけど。
 前も聞いたけど、具体的にどの書き込みのことでしょう?


>村社会、しかも過疎(笑)
>こういった場合、片寄る方向は必ず、保守、現状維持、なあなあ、擁護になる。

 現状で満足しているという意見より、
 4/3をなんとかしてくれ!という声の方が断然多いと思うが。


>賞賛、苦言、改善提案を誰もがそれぞれのレベルから、それぞれの言葉で言える板になったら…

 そうなってると思うけどね。
 あなたは賞賛があると気に食わないようだけど。
 ↑のように、思いっきりプレッシャーかけて潰しにかかってる。

書込番号:14462387

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/20 20:39(1年以上前)

ようこそここへさん、再々レスありがとうございます!

このスレッドでの話とは違うのですが、私も毎日 価格コムをチェックしている訳でなく、
見逃しているスレッドや書き込みが多くて、後から検索等で気付くことがあります。
(忙しい時はほとんど覗けなくて、時間がある時にまとめて見ています。ここ数日は時間があって読んでました)

そこで、先ほど初めて気付いたのですが、この↓スレッド、めっちゃ面白いですね。
 『OM-Dの所にも書きましたが』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14387010/

スレッドが盛り上がっている時期に、リアルタイムで見られなかったのが残念です。
地味なスレッドタイトルなのに、内容は濃い!
皆さん、長年積もり積もった思い、オリンパスへの恨みも喜びも込めて、正直な感じが良いです。

ようこそここへさんは、スレ主さんではないですけど、良い意味での起爆剤として、
スレッドに一石投じられていますね。 盛り上げ役として、一見ワルっぽい役回りですけど、
確実にスレッドを面白くしていると思います(参加者の本音を引き出すきっかけになっていると感じます)。


やっぱり、私は価格コムの板の中で、オリンパス デジタル一眼 板が一番好きです。
他のメーカーの板、とくにキヤノン、ニコン、ペンタックスですと、こんな良い感じには進まないと思います。
(ユーザー同士がぶつかり合う。それを荒らしが解って誘導してくる。)

オリンパスの板でも、持ってもいない他社ユーザーの荒らしが、新製品が出るたびに、
定期的に出没して、そういうのは常連を釣るだけ釣って、自作自演でつまらない筋書きなことが多いですが、
それとは違って、この『OM-Dの所にも書きましたが』スレッドは面白いです。


マイクロで無いフォーサーズの放置問題は、確かにユーザーがもっと大きい声を上げなければいけない、
とあらためて私も思いました。私もROMしていた時期が長くて、書き込み出したのは数年前です。

オリンパスは、良いところも沢山あるし、マイクロのほうでは上手く行っている部分もあるけど、
フォーサーズユーザーに対しては、ハズしまくってきたわけで、それでも支えてくれている
ユーザー達に対して、まずやらなくてはいけないことが沢山あると思います。

私も、フォーサーズ機だけで、現在、5機種7台を所有するユーザーです。
(E-1とE-500は2台づつ持っています。ほかは1台づつ)

いきなり、別スレッドのことを取り上げて、わけのわからん個人的な感想を羅列してしまい、すいません。


ようこそここへさん の存在も含めて、やっぱり私は、オリンパス板を読むのが一番好きです。

書込番号:14462391

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/20 20:50(1年以上前)

Tranquilityさん、再レスありがとうございます!

私は、ようこそここへさんの存在に気付いたのは、この自分がスレ主をやっているスレッドが
初めてで、しばらく価格コムを見ていなかったこともあって、失礼ながら存じ上げていませんでした。

たしかに、偏見に満ちているように読める書き方をされていますし、書き込まれていること全てに
共感を感じるわけではありませんが、いわゆる自作自演で常連さん達を釣り上げる歪んだ愉快犯である
「荒らし」とは違うと感じました。

私はペンタックス板で何度か、初心者のふりして、つまらない自作自演の筋書きを書き連ねる
荒らし を何度か見てきましたが、あれは本当に酷く歪んだ行為だと思っています。

Tranquilityさんのお書きになられていることはもっともだと思います。冷静な御指摘だと思います。
でも、ようこそここへさんと真逆な意見でも無いような気もします。
オリンパスへの正直な要求、意見、感想など、御二方の御書き込みとも、私は興味深く拝見させていただきました。

御書き込みありがとうございました!

書込番号:14462439

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダ内の見え方

2012/04/19 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:1692件

近くの販売店をいくつか回ってみたのですが、
E-M5はよくてモックが置いてあるだけで実機を展示している店がなかったです。
なので実機で確かめようと思っていたことが確かめられません。
ですのでユーザーの方々、以下お教え下さい。

1.ファインダ内での電子水準器の見え方はどのようになるでしょうか。
 できればファインダ内の写真を撮って載せてもらえるとありがたいのですが。

2.FnボタンにAFを割り当てて親指AFができるようにした際、
 Fnボタンを押している間は手ぶれ補正が働いて
 ファインダ内の像は安定しているのでしょうか。

3.FnボタンにAFを割り当ててシャッターボタンからAFを切り離した際、
 シャッターボタン半押しで手ぶれ補正が働いて
 ファインダ内の像は安定するのでしょうか。

以上、お教えいただきたくお願い致します。

おまけの質問
4.黒とシルバー、どちらを買いました?
 ネットで写真を見るとシルバーがいいかと思いましたが、
 モックで見ると黒の方が良さそうで迷っています。

書込番号:14457234

ナイスクチコミ!3


返信する
PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/19 16:25(1年以上前)

1.についてだけ。

2つ下の書き込み「【新製品レビュー】OLYMPUS OM-D E-M5」
のリンク先記事中に、ファインダー内電子水準器の画像があります。

書込番号:14457310

ナイスクチコミ!2


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/19 16:35(1年以上前)

もし、都内近郊などにお住まいであれば、Labi新橋にブラックの本物展示が置いてあり、触ることも可能です。行けるようであれば、売れてしまう前に行ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:14457343

ナイスクチコミ!1


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/19 16:50(1年以上前)

オリンパスプラザに行って実機を触ってみる、という手もありましたね。

書込番号:14457381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/04/19 17:08(1年以上前)

機種不明
別機種

携帯で撮りました。

実機を触って、ブラックを選びました。

あさけんさん、こんにちは。

ブラックとシルバー、自分もかなり迷いましたが実機を見てブラックを選びました。
パナのレンズはブラックの方が似合うと思ったのと、
シルバーの塗装の感じがちょっと気に入らなかったので、、、。

1、ファインダ内での電子水準器の見え方ですけど、
携帯でファインダー内を撮影してみました。
(内蔵EVFの表示スタイルは、スタイル3にしています)
背面液晶もほとんど同じような水準器の表示です。

2、3ですけど、ファインダー像が安定するのはシャッターボタン半押し中だけだと思います。
FnボタンにAFを割り当てても、シャッターボタンを半押ししないとファインダー象は安定しません。

Fn1ボタンでの親指AFですが、ちょっとボタンが小さくてやり難いですね。
今は少し慣れましたが、、、。

書込番号:14457434

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/19 18:01(1年以上前)

1〜3までの質問は、先にレスされた方々のの回答で解決すると思いますので、おまけの質問にお答えします。

色はブラックを選びました。
シルバーも人気ですが、パワーグリップホルダーを付けた時の精悍さはブラックの方が格好良いと私は判断しました。
レンズはブラックが多いのとシルバーのレンズはブラックにつけても違和感はないと感じました。
私はブラックのモダンな感じが気に入ったのでブラックをお勧めします。

書込番号:14457565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2012/04/19 19:28(1年以上前)

すいませんが便乗で質問させて下さい。

アスペクトを3:2にした時のスタイル3の見え方はどんな感じなのでしょうか?
希望としては露出計などと像が重ならないで欲しいのですが。

書込番号:14457815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/04/19 20:19(1年以上前)

あさけんさん

こんばんは。

オマケの質問4

シルバーにしました。
ブラックの方が質感が上だという話には同意です。
ただ、グリップ感は黒よりも良いようです。


親バカでやんすさん

>アスペクトを3:2にした時のスタイル3の見え方はどんな感じなのでしょうか?

ファインダーの全表示が4:3基準なので上下がカットされます。
SSや露出の上半分がかぶる(下半分が枠外にはみ出す)感じです。
ちなみに16:9でちょうど枠外になります(水準器等は枠内)。

書込番号:14458019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2012/04/19 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。

CanonのOVFに慣れてるので4:3は違和感あるんですよね。かといって上下が切れるんじゃあ余計に違和感ありそうですね…うーん

書込番号:14458044

ナイスクチコミ!0


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/19 20:52(1年以上前)

>4.黒とシルバー、どちらを買いました?

黒です、シルバーも捨てがたく、サブ機?に注文しょうかと思ってます。

E-5の出番少なくなりました。


書込番号:14458194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2012/04/19 23:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。
とっても参考になりました!
(やっぱ黒かなあ…。)

書込番号:14459285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/20 00:23(1年以上前)

4の答えです。
私はシルバーにしました。

第1理由は貼り皮の質感が良かったため。
第2理由はOM-1がシルバー、OM-4がブラック、G1がブラック、でOM-Dはシルバーの原点回帰。
結果はシルバーで満足しています。「カメラ」ではなく「しゃしんき」です。

でも、ブラックの張り皮がシルバーと同じなら、ブラックだったかも・・。

書込番号:14459479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/20 01:08(1年以上前)

あさけんさん

2.3.のご質問

「半押し中手ブレ補正/ON」のとき、シャッターボタン・Fnボタンのどちらも押した時に手ブレ補正が作動します。
拡大MFでも作動するので、ピント合わせが楽です。
「半押し中手ブレ補正/OFF」では、どちらのボタンを押しても手ブレ補正は作動しません。

4.のご質問

私は黒です。黒ボディにシルバーレンズもなかなかいい感じだと。

書込番号:14459628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2012/04/20 07:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。

2の質問なんですが、回答が逆のものが2通り出てきちゃいましたね。(^^;

> 2.FnボタンにAFを割り当てて親指AFができるようにした際、
>  Fnボタンを押している間は手ぶれ補正が働いて
>  ファインダ内の像は安定しているのでしょうか。

実際はどっちなんでしょうか?

書込番号:14460092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/04/20 09:50(1年以上前)

あさけんさん、すいません、自分の認識が間違ってました。
FnボタンにAFを割り当てた場合、Fnボタンを押してる間もファインダー像が安定してました。(^_^;)

書込番号:14460396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2012/04/20 15:34(1年以上前)

返信ありがとうございます!
質問2の件も了解です。

書込番号:14461382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング