OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームウエア・アップデート

2012/04/18 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 MT40さん
クチコミ投稿数:136件

カメラ本体とキットレンズ両方のアップデートのお知らせが来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「OM-D E-M5」「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」の
アップデートサービスを公開いたしましたので、ご案内させていただきます。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

1.OLYMPUS OM-D E-M5

修正内容は、以下のとおりです。

Version 1.0 --> 1.1

・レンズのファームウエアアップデート中にアップデートが停止してしまう場合があることを解消しました。

・以下のレンズとの組み合わせで手ぶれ補正動作を修正しました。

  ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
  ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
  LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm

2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

修正内容は、以下のとおりです。

Version 1.0 --> 1.1

・OM-D E-M5との組み合わせで、マクロモードの手ぶれ補正の性能を向上しました。
・パナソニック株式会社のカメラとの組み合わせで、電動ズームレンズのズーム位置メモリー(当社カメラのレンズリセット オフに相当)に対応しました。

【ご注意下さい】

OM-D E-M5のカメラ本体を使用してレンズのアップデートをされる場合は、
必ず最新版の「デジタルカメラアップデーター」
(Win版 Ver1.03 / Mac版 Ver1.04)を使用してください。

デジタルカメラアップデーター:
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/up/camera.html
 
OM-D E-M5のファームウエアも最新バージョン(Ver1.1)にアップデートを行った後に、
レンズのファームウェアのアップデートを実施してください。

カメラの液晶モニタに [ OK ] の表示が出るまでは
ファームウェアのアップデートを実行中ですので、
アップデートの途中には絶対にUSB ケーブルを抜かないでください。
アップデートの途中で USB ケーブルを抜くと、
カメラが起動できなくなる場合があります。
ご注意いただきたくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すばやい対応に感謝したいと思います。

書込番号:14452025

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/18 15:21(1年以上前)

ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeと
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmでの正常動作を確認しました…


次のファームアップではZD300のAFも直してほしいです。

是非とも!

早く!!

書込番号:14452689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/04/18 22:00(1年以上前)

ファームウェア・アップデート、早いですね!(^_^)
まだアップデートは済ませてませんが、
バッテリーの充電が終わったらやりたいと思います。

フリーズ問題で、カスタマーサポートセンターにメールで問い合わせてたんですけど、
今回のファームウェアの修正内容には、動作を安定させる内容も含まれているそうです。
(ホームページ上に記載はありませんが、、、)

今まで、四回フリーズが起こりましたが、ファームアップで直ってほしいですね。(^_^;)

書込番号:14454348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/18 22:46(1年以上前)

USB接続でカメラが認識できませんと出ました。
なぜだ〜(泣)

書込番号:14454618

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/18 23:05(1年以上前)

アップデータ等のソフトを最新にしてありますか?

書込番号:14454748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/18 23:22(1年以上前)

最新になってませんでした。
無事アップデートできました。
ありがとうございました。

書込番号:14454857

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/04/18 23:24(1年以上前)

↑カメラの電源入れてから、アップデータを立ち上げると良いかもしれません。  私のケースです。

書込番号:14454869

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT40さん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/19 01:07(1年以上前)

皆さんフォローありがとうございます。
システムカメラとしては、まだ始まったばかりのOM-Dですが、こうやって磨きがかかっていって、良いカメラに成長して行くことを願っています。

書込番号:14455356

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の通し番号について

2012/04/17 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

こんにちは。

今更気づいたので恥ずかしいのですが、教えて下さい。

一番最初の写真の番号が、P3310001で、この日の最後が、P3310357でした。

4/10の撮影終了時で、P4101911でした。
この時、頭の3文字は日付?・・・と初めて思いました。


で、4/14の撮影前に、何の気なしに、著作権者情報を入れました。
そのせいでしょうか?
4/14の終了時に、P4140130と下の数字の方が戻ってしまっています。


4/16の時点で、P4160131から開始されてますので、再び続きだしました。

ということは、、著作権者情報を入れたことが原因なのでしょうか?


通算で何枚撮ったかわからなくなってしまいますので、どうにかならないもの
でしょうか?
使用に差し支えはないのですが・・・

ちなみにカードを入れ替えてもカメラが覚えていて番号が引き継がれる、「オート」
になっていました。


よろしくお願いします。

書込番号:14449026

ナイスクチコミ!3


返信する
乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/17 19:12(1年以上前)

確かに、日付で荒く分けているようですね。
私の場合、E-P3等と併用しますので通算数でいくとかぶることも考えられるので一緒のフォルダに入れてしまう場合には今のほうが便利かなと思っています。

これって選べないんでしょうかね?
最初の文字を選べるとか、西暦表示とか。
通算数については、以前のスレでもでていましたコマンド技で確認できるのでそれほど気にしていないのですが。

書込番号:14449126

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/17 19:12(1年以上前)

こんばんは
通し番号は、どこまでも続くものでは無く折り返しますので、連番に付いて気にされる事は無いです。
使用説明書に、この辺りの説明が有る筈ですが9999で折り返します。

書込番号:14449127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/17 19:47(1年以上前)

E-PL2のファイル名(前4桁)を変更できますので、E-M5の取扱説明書をダウンロードしてみました。
P91に「ファイルネーム編集」という項目があり、「Pmdd」(前4ケタ)を変更可能です。

書込番号:14449249

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/17 20:08(1年以上前)

乳蛙さん

通算数を確認はできるにですね、良かった。
過去ログでわかりますかね?

情報ありがとうございます。

書込番号:14449337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/17 20:11(1年以上前)

robot2さん

確かに、今のペースでいけば早々に9999までいきますから、良いと言えば良いのですね。

ありがとうございます。

変なことに気が行ってしまうもので。

書込番号:14449352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/17 20:13(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます。
早速マニュアル確認してみます。

書込番号:14449354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/17 20:28(1年以上前)

2桁目は「月」、3〜4桁目は「日」を表しています。
 2桁目:1〜9・A・B・C となります。

なお、次の場所で、1〜4桁目を、それぞれ 0〜1 と A〜Z の内の任意の文字に変更できます。
 MENU > 歯車マーク > 歯車 H 記録・消去 > ファイルネーム編集
私は、1桁目を、カメラボディごとに、別文字にしています。

また、5桁目以降が 0001〜9999 しかないので、後で、4桁目と5桁目の間に、0〜9 の文字を挿入することにより、00001〜99999 になるようにしています。
 *フリーソフトの allrename で、一括して挿入できます。
 *PC に取り込むときに、[10*OLYMP](*:0〜9)というフォルダが表示されますが、
  その[*]をそのまま使っています。
 *「ファイルネーム」を「オート」にしてあれば、これで、99999 ショット目まで、数値が重複することはなくなるので、
  私の場合、カメラボディーごとに1桁目を変えていることもあり、同じファイル名ができる心配はありません。
  ・同じボディーで、10 万ショットも撮ることはないので・・・

既に、重複してしまったファイルネームを、カメラ側で重複しない連番に変更することは、できないと思います。
上記 allrename のようなリネームソフトを使えば、多分可能だと思います。
 *実際にやったことがないので、断定はできません。

書込番号:14449438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/17 20:44(1年以上前)

メカロクさん

丁寧な質問ありがとうございます。
方法はあるのですね。

シャッター回数の確認
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12515877/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%90%94
?ですかね

しかできないと思っていました。

試してみます。

書込番号:14449523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/17 20:50(1年以上前)

メカロクさん

すみません、確認です。
ご指示いただいたソフトでのやり方の場合、PCへ取り込んだ後に
名前を変えるという認識で良いでしょうか?

それとも一回設定すれば、カメラから取り込むたびに番号は継続
していくということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:14449547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/17 22:00(1年以上前)

一度、メニュー画面をすべてご覧になることをおすすめします。とても時間がかかりますが一覧するだけでも価値ありですよ。

取扱説明書にほとんど説明がないメニューも多く、歯車メニューはA〜Kまでありますが一度右にはいると順番に最終までたどり着きます。歯車だけで81項目程あります。

それにしても、OM-Dの取扱説明書はとりあえずぐらいにしか書いていません。
27日発刊のMOOKに期待です。ミニチュアも付くそうですし。登録キャンペーンと合わせて2個手に入ります。



書込番号:14449977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/17 23:32(1年以上前)

Golden Boy さん

>ご指示いただいたソフトでのやり方の場合、PCへ取り込んだ後に
名前を変えるという認識で良いでしょうか?

ハイ、その通りです。

allrename の場合、一度に数千個のファイルを処理できますので、私の場合、数日の撮影旅行なら、1ボディ分に付き1回の処理で済みます。
 *後4桁が 9999 を超えると、新しい [10*OLYMP] フォルダが作られますので、
  この場合は、2回に分けて処理する必要があります。

なお、リネームソフトは色々あるようですので、Golden Boy さんにとって使い易いものをお使いになればよいと考えます。

勿論、カメラ側で設定した「ファイルネーム編集」の分は、最初から変更後のファイルネームになっていますので、後で修正する必要はありません。

書込番号:14450505

ナイスクチコミ!1


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/18 13:40(1年以上前)

ありがとうございます。
取り合えず教えて頂いたソフトで試してみます。

シャッター数は確認できました。
2300枚。まだまだですね。

書込番号:14452440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/18 14:11(1年以上前)

夏緑広葉樹さん

下4桁の重複を解消したら、その最後のファイルを、SD カードの [100OLYMP] ホルダーにコピーしてから、カメラに差し込み、次の撮影をしてみてください。
多分、下4桁が、最後のファイルの次の番号になると思います。
 *例えば、最後のファイルが [P4**2000](**:撮影日)なら、新規撮影分は [P4**2001]。
そうなれば、以降は、一々修正しなくても済むので、楽になる筈です。
 *勿論、「ファイルネーム」を「オート」にしてあれば・・・の話です。

書込番号:14452523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/18 22:10(1年以上前)

Lonely Diverさん

無精してはいけませんね。
皆さんの好意に甘えて、つい・・・

書込番号:14454414

ナイスクチコミ!0


スレ主 Golden Boyさん
クチコミ投稿数:291件

2012/04/18 22:12(1年以上前)

メカロクさん

>下4桁の重複を解消したら、その最後のファイルを、SD カードの [100OLYMP] ホルダーにコピーしてから、カメラに差し込み、次の撮影をしてみてください。
多分、下4桁が、最後のファイルの次の番号になると思います。

試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:14454426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

岩魚のレポート 第三弾・最終編

2012/04/15 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2019件
当機種
当機種
当機種
当機種

C−AF

S−AF

C−AF

C−AF

皆さん、こんばんは。

C−AFを中心のレポートも今回で3回目、最終編とさせて頂きます。

1枚目・・・C−AF
2枚目・・・S−AFで4〜5コマ連写の繰り返し
      ゆったり飛ぶ鳥、あるいは焦点距離の変わり難い横移動の鳥はこの
      方法で十分いけます。
      E−5みたいに一気押しがあればなおさら良いのですが・・・
3〜
4枚目・・・蝶は難しかったです。数打てば当たるしか手立てなし。


ー続くー

書込番号:14441799

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2019件

2012/04/15 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レポート第二弾から使用したパナ45−175mmは値段の割には
良く解像するレンズだと思います。

何しろ、軽量・コンパクト・インナーズームが良いです。

解像度合いを見るには鳥が一番いいと思います。


以上ですが、カワセミとアジサシの飛翔シーンが撮れたらまた投稿させてもらいます。

書込番号:14441906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2012/04/15 23:05(1年以上前)

こんばんは。
毎回参考にさせて頂いています。
当方、ワンコの走っているところや、蝶の花との戯れを良く撮ります。まだ、犬は撮っていませんが、これまでの岩魚くんさんのレポートからかなり期待できると感じてます。

蝶は秒9コマの実力を体感すべく、本日実践いたしましたがほぼ撃沈。。
シャッターラグが大きすぎるのかと思ったら、ファインダーの表示ラグもあるんですね。液晶にも表示ラグはあるんでしょうかね。

カワセミとアジサシの飛翔シーン楽しみにしています。

書込番号:14442117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/16 20:04(1年以上前)

<GAKOU>さん、こんばんは。

モンシロチョウは小さく白いのでAFし難いし、動きの予測が付き難いです。
大きく色が濃いアゲハの類が出てきたら、チャレンジしてみます。

液晶は使ったことがないのですが、EVFと同じだと思いますよ。
液晶撮影すると脇がどうしても空いてしまい、不安定になるので全く使っていません。
なるべく脇が空かない様にして体全体を回転しないと水平が撮り難いんです。

カワセミの飛翔撮影は難易度が高いですけど頑張ります。

書込番号:14445077

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/16 20:49(1年以上前)

EP-L3+VF-2を使用しています.
PENか,OM-Dかの差はEVFをどう考えるかであると思います.
EVFが必要ならOM-D.不要であればPENだと思います.
PEN3もいいですが,画質の差もなく可変液晶が使用たいなら,PEN3より,EP-L3.
必要ないならminiがいいのでは.PEN3の意味あいは.マニュアル操作を楽しみたいだけではないでしょうか?

書込番号:14445264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/17 07:57(1年以上前)

レポート楽しみにしてますが、最後とは残念です。
C-AFで子供の運動会はいけそうでしょうか?
レンズはPanasonicG1のダブルズームキットが主になりそうです。
細かいことは言わないので、レポートの数うちゃ当たるが響きました(笑

書込番号:14447152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/17 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ケチ大魔王さん

運動会は撮れると思いますよ。
TR付きより単なるC−AFで追いかけたほうがいいと思います。

G1当時のレンズに対する知識はないのですが、AFスピードの早い
レンズを使いたいところですね。

本当にレポートはこれで終わりますが、まだM5のC−AFに不安を
感じている方も多いような気がします。

全くの予定外ですが・・・
【これがM5の実力だ!】と称して、4ページに渡り一挙に写真公開します。

ちょっとピン甘もありますが、1〜3ページは連続カットです。
4枚目はちょっと色気のある写真、そして遠ざかるシーンです。

全てC−AFのH連写(9コマ/秒)です。


書込番号:14449641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/17 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

斜め後ろから突然現れた川鵜で、頭上近くを飛んで行きました。

書込番号:14449670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/17 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高速飛行中のツバメ。
運良く連続で撮れました。

書込番号:14449700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/17 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春らしい背景と遠ざかる鳥です。

書込番号:14449733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/17 21:43(1年以上前)

連写Hであれば、AF設定に関わらずフォーカスは一枚目に固定です。
設定はC-AFになっていても、
実際にはそのような動作をしていないものを何枚貼っても意味ないです。

そのうちご自身がお気づきになるものと思っていましたが。

書込番号:14449877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/17 23:15(1年以上前)

神楽坊主さん

あなたは「オリンパスに直接聞いたからもういいや」と言っていましたよね。
それなのに、なぜまた出てくるのですか?

C−AFが1枚目にフォーカス固定というなら、S−AFとの違いは何ですか?
同じ機構ならなぜ、2種のフォーカスモードを設定したのか説明してください。

4ページ目の3・4枚目の写真は遠ざかっていく鳥です。
十数コマ連写で撮った写真全てピントがきています。
最初と最後では数十mの距離がありますが、あなたの論理で言えば1コマ目に
ピント固定すれば数十m先のものも全てピントの合った写真が撮れることになります。

そうならば、バカチョン・カメラと同じですね。
逆に言えば、前ボケ・後ボケもない、撮れないカメラなのかな?
M5買った人は皆がっくりしているでしょうね。
手前の葦はなぜボケてしまったのかなー、不思議だ。

書込番号:14450425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/18 12:09(1年以上前)

もういいんじゃない? スレ主さんはツッコまれたくないみたいだし、ツッコむほうもわざわざ悪者扱いされるのも面倒だろうし。

スレ主さん的には E-M5 は動体撮影にだってバリバリ使えるし、C-AFも9連写で追従し、その成功例として1スレから連綿と各種画像を出してきてるわけでしょ?ということは、ピントも解像もこれでいいわけね?  じゃあまあそういうことなんだよ。

せっかく3スレに渡った力作レポートなんだからさ、なにはともあれそこは評価して、丸く納めてさ。

あとは各自それぞれの判断てことで。

書込番号:14452109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/18 14:01(1年以上前)

インタビューでも読んで、まるくおさめましょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html

連写Hでは追従してないから、

ここの鴨の写真はピンボケのママ撮られてるし、
いつだったかの犬の写真もピントは移動してないし、
同じくバイクは一枚目で手前のパイロンにピントが合ってるから、
バイクが近づいた時に偶々ピントが合ってるし、

そういうこと。

書込番号:14452502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/18 17:52(1年以上前)

C−AF+TRはL連写

C−AFはHでもOK

という意味です。これは成功率から割り出されたもの。

ミラーレスで今まで動体撮影は苦手というのが一般常識だったものが、M5では
画期的にここまでは撮れますよ・・・というレポート。

最初からちょっとピンぼけのまま連写するとなぜか?そのままピンぼけになりますと
言っています。
ボケもこのくらい、このカメラ・レンズでこのぐらいまでは撮影可能になりましたという
報告。だからありのまま連写・連続写真を載せている訳。

今までのE−5+150mmF2とでは解像の点では雲泥の差。
今のところグレードの高いレンズがないので、取りあえずキットレンズと45−175mm
での試写ですよと言っているんです。

本当はグレードの高い望遠レンズでデジタルテレコンは使いたくないのが本音。
安くてAFが早そうなパナ45−175mm+デジテレコンで何とか撮っているのが
現状。

動体の撮影って、数打ってピンがきているのは数枚の世界。
その中で、ピンがきて解像も十分の写真を出すのが世の常。
だから、N・C社の高級機+単焦点望遠と百数十万円もお金を使っている。
こんな世界だから、ミラーレスで、しかもこのレンズでここまで撮れるように
なったことは大変なこと。

動体撮影、特に鳥は突如現れ、それに対応するのは慣れが必要。
実際に今まで撮っていた方には理解出来るのではと思っています。



書込番号:14453126

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルテレコンについて・・・

2012/04/17 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:56件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

こんばんわ〜><

すいません、またまた教えて下さい〜><

OM-Dのデジタルテレコンについてなのですが、

説明書64Pに「被写体が約2倍の大きさになります。」とあるのですが、

ズームキットに付属しているレンズ(12〜50mm)で、望遠側にして

デジタルテレコンを使うと、35mm換算で200mm相当である。っていう

考え方であってますでしょうか?・:*:・:┣¨キ(*゚Д゚*)┣¨キ:・:*:・

書込番号:14446698

ナイスクチコミ!2


返信する
mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/04/17 02:05(1年以上前)

別機種
機種不明

50mm は100mm相当

X2 で100mmは200mm相当

あってます!

作例はE−3に50マクロの例ですが
画角としてはこんな感じで

書込番号:14446801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件

2012/04/17 05:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

便乗させてもらって・・・

500mmミラーレンズですと、こんな感じです。

何かの参考になれば。

書込番号:14446953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/17 07:12(1年以上前)

当機種
当機種

600mm

1200mm

おはようございます。
ひと昔前、C社に1200mm f5.6で980万円というオバケのようなレンズが
ありました。どんなすごい絵が撮れるんだろうと、想像するしかありませんでした。
結局、製造中止になり、その描写をおがむチャンスはもうないなと思ってました。

ところがOM−Dは、お気楽に手持ちで、その1200mmの世界を体験できるようになりました。
鳥撮りにはもの凄い武器になりました。

書込番号:14447081

ナイスクチコミ!7


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 10:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

500m先の風景

500m先の風景

2km先の風景

私も疑心暗鬼でしたが、70-300の望遠側を使って試してみました。

@Aは500m先の、Bは2km先の画像です。

意外にクリアで、これは使える、と内心ほくほくしているところです。

しかも手持ちで、手は震えているのに、手ぶれなしですから、優れものです。

いいですねえ、E-M5。(#.*)

書込番号:14447570

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/17 21:09(1年以上前)

mao-maohさま

>あってます!

よかったです〜ありがとうございます〜ヽ(*´∀`)ノ

素敵な作例ですね!!


縞狸2006さま

鳥ってかわいいですね〜(´∀`*)

撮ったことがないので、私も撮ってみたいです〜(*´ω`*)


 
生物多様性さま

>C社に1200mm f5.6で980万円というオバケのようなレンズが

ええええええ(;´∀`) そ、そんなに高価なレンズもあるのですね!

近づきにくい被写体にも強力な武器になりそうですね!!



senda3さま

>私も疑心暗鬼でしたが、70-300の望遠側を使って試してみました。

皆様、いろいろレンズお持ちなのですね!!

私はOM-D買ってしまって貧乏になってしまったので・・・(;´∀`)

しばらくキットレンズのみで・・・ww

皆様の作品を拝見させて頂きながら色々撮って勉強していきたいと思います〜^^

ありがとうございました〜!

書込番号:14449653

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/18 08:10(1年以上前)

望遠側もですがmacroにもばけます.14-54IIをよく使用しますが,3535macroのでばんがなくなりました.

書込番号:14451488

ナイスクチコミ!1


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/18 08:42(1年以上前)

lulunickさん

ちょっと、意味がわからないので教えていただけますか?・・・

つまり、デジテレで望遠マクロが使えるということでしょうか?

書込番号:14451564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

自分の持っているE-M5の手振れ補正の効き具合がE-5と比較して
効果が弱い感じです。価格.COMでの投稿やレビューではE-5以上の効き具合
とのコメントをよく目にするので、すごく気になっていて、
メーカに問い合わせた方が良いか迷っています。
自分の場合、レンズZD14-54の35mm換算で100mmの焦点距離の場合、
補正の効き具合の限界がE-5で1/8〜1/10秒上、E-M5が1/20〜1/25秒で
明らかに劣っている感じです。
E-5,E-M5の両機種をお持ちの方の比較の感想を参考にさせて頂きたいと
思っていますので、宜しくお願いします。

書込番号:14436132

ナイスクチコミ!1


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/14 20:06(1年以上前)

そのくらいの低速シャッターになると手振れ補正の効きの問題なのか、ハンドリングとか、慣れの問題なのかわかりませんね。
レリーズボタンの押す方向がE-5の斜め手前に対しE-M5はほぼ真下だったり、握った感じがずいぶん違います。レンズも小さいため慣れないと持ちにくいかもしれません。
また、E-5は重いですが、E-M5は軽いため片手で簡単に撮ってしまったりと言うことも有るかもしれません。

書込番号:14436211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/14 22:08(1年以上前)

以前の口コミでマイクロ4/3のレンズ以外は手振れ補正がスペック通りの5軸では無くなるとあったような…ZDレンズでも効きが弱くなるのは仕方ないかと。

書込番号:14436886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 22:46(1年以上前)

ニセろさん

確かにフォーサーズのE-5とマイクロフォーサーズのE-M5では握りやすさ、もちやすさ、
慣れの問題の影響もあるかなと思います。

書込番号:14437153

ナイスクチコミ!1


スレ主 SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 23:06(1年以上前)

デジ一眼ユーザさん
マイクロのレンズでないとスペック通りの5軸手振れ補正の機能が発揮されないのですか?
それは知りませんでした。
一応、試しにキットレンズのM.ZD12-50の35mm換算100mmの焦点距離で撮影してみました。
そうすると1/15〜1/20秒のシャッター速度が手振れ補正の効き具合の限界でした。
レンズは違いますが若干良い感じになりました。ちなみにM.ZD45(90mm)でもやりましたが
これは1/20〜1/25秒ぐらいで、これはあまり良くない感じでした。

レンズ等の条件が同一に比較はできないし、慣れや持ちやすさ等の影響もありますが、
自分にとっては、総合的に手振れへの対応力が高いのはE-M5(+M.ZDレンズ)より
E-5(+ZDレンズ)の方であるという見解になりそうです。
他の方の見解(私見でもよいので)を聴いてみたいので、
引き続き、皆様、よろしくお願いします。

書込番号:14437282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/14 23:26(1年以上前)

オリンパスのホームページによれば、5軸手ぶれ補正のうち「マクロ撮影時に問題となる「シフトぶれ」に対応」しているのは、「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とのことです。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

したがって、フォーサーズ用のレンズであれば5軸手ぶれ補正の恩恵にあずかれると思います。

書込番号:14437409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/15 02:05(1年以上前)

実際E-5の手ぶれ補正を超えていると実感出来るのはマクロ撮影などで、望遠などは超音波モーターを使用しているE-5の方が優秀なのかも知れませんね。ピントの問題かも知れませんが。

書込番号:14438104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/15 16:59(1年以上前)

E-3は使用したことがありますが、E-5はありません。
ですので、OM-Dだけの実感です。

1/10でも持ち方がしっかりしていればぶれないですけど。
OM-D使っていて思うのは、ついつい油断して、被写体ぶれを起こしてしまうと
いうことですね。

書込番号:14440306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/15 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E-M5 1/8秒 リサイズ

E-M5 1/8秒 ピクセル等倍 左端

E-5 1/4秒 リサイズ

E-5 1/4秒 ピクセル等倍

SUN 1さん、こん**は。

私も手ブレ補正の効きが気になっていましたので、ちょっと試してみました。

E-M5+12-50mm/F3.5-6.3の50mm端と、E-5+35-100mm/F2の50mm付近でどのくらい
の効くのか試してみましたが、E-M5の方は軽すぎるのか、歩留まりは、圧倒的に
悪く、1段以上ぶれやすいようです。

あと気になっているのは、14mm程度で2秒程度は手ブレ補正が聞き続けてくれる
のかですけど、適当な被写体がないため、試せないでいます。

書込番号:14441460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/15 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E-M5 リサイズ

E-M5 ピクセル等倍 中央やや右上

E-5 リサイズ

E-5 ピクセル等倍 中央やや右上

とりあえず、1/2秒での比較です。
E-M5は全滅です。

書込番号:14441545

ナイスクチコミ!3


スレ主 SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2012/04/15 21:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん

ありがとうございます。
ポロ&ダハさんの写真撮影の結果を見て、自分の思っている結果だったので
納得しました。
やはり、E-M5の方が手振れ補正の効き具合は弱いと言えそうですね。
カメラの補正機能の性能だけでなく、持ちやすさやカメラの重さなどの総合的な面での
対応力での差でしょうけど。
それにしてもE-5手持ちで1/2秒でもぶれない写真が撮れるなんて凄いですね。
自分は1/8秒ぐらいが限界と言う感じなので、もっと修行しないといけないですね。

書込番号:14441643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/04/16 02:12(1年以上前)

ポロ&ダハさん

興味深い結果を有り難うございます。

まだ自分では比較テストまで出来ていないのですが、12-50mmのマクロモードに関してはE-5だと手持ちでは少々厳しそうな撮影条件でも「これは良く効いているな−」と感じます。ただ、言われてみると、室内で1.5m位の距離で広角レンズ片手撮りの様なずぼらな撮り方をした場合に、1/15〜1/30程度でブレたことがあり、たまに「あれ?」と思うこともありました(まあ、普段のE-5でもぶれるときはぶれるから、こんなもんか、と思っていましたが)。

並進ブレ補正が必要になってくるような領域と、ピッチ&ヨーの補正が中心になる通常の撮影距離での結果の出方が変わってくるのかも知れませんね。レンズの違いもあると思いますし、バッテリーグリップの有無でも変わるのかも知れません。MMF-3が届いたら、12-60mmや50-200mmをつけて、同一レンズでテストしてみようと思います。

書込番号:14442743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/17 08:52(1年以上前)

換算1000mm以上の環境で使用しております。

E-5の場合は1/400以下での使用は躊躇する感じですが…30%位でしょうか?

E-M5は1/200でも↑よりブレ写真が少ないです。
…もっともZD300×2.0はAF効かないので問題外なんですが

撮り方が悪いのかZD14-35の場合は両機とも広角側でも1/15からブレが量産されて
1/8からほぼ全滅してしまいます。
ですがE-M5なら以前より躊躇なくISO感度を上げて使っているので
E-5より暗い場所の写真が増えてますね。

書込番号:14447290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/18 04:06(1年以上前)

別機種

ベースは止まってますけど、被写体ブレはどうしようもないですね。

手ブレ補正の効き具合は、人によってかなり違うというか、基準がないみたいですね。

換算28mmで、手ブレ補正無しで1/30秒が80%OKの人が、手ブレ補正ONで1/2秒が
80%OKになれば4段分補正が効くということになりますけど、1/8秒でも手ブレ補正
無しで80%OKの人が、手ブレ補正ONで1秒が80%OKになった場合は3段分しか
補正が効かないということになってしまいますね。

また、たとえ数%の歩留まりであっても、2秒が手ブレ無しで撮れるとしたら、
かなり効くということになると思います。
私の場合、EOS-1Dmk3に24-105mm/F4を付けて24mmで撮影した場合、1/4秒からガクッと
歩留まりが悪くなり、1/2秒ではほぼ全滅でしたが、E-510、E-520、E-3、E-5に
14-54mm/F2.8-3.5や14-35mm/F2を付けて撮影した場合、1/2秒から歩留まりは悪くなる
ものの、2秒でも10%前後の歩留まりでOKだったので、オリンパスの手ブレ補正は
強力だと感じています。
ただ、PENシリーズではホールドが難しいということもあり、歩留まりがかなり悪いと
いう印象でしたし、E-M5でもちょっと勝手が違うという感じがしています。

ちなみに、SIGMAの50-500mm/F4-6.3の500mmで撮影した場合、E-3なら1/30秒でも試しに
2〜3コマ撮っただけで何とかOKというショットもありましたが、E-M5ではホールド
の関係で、トライする気になれないでいます。

書込番号:14451212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

楽天にて

2012/04/17 18:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

納期は一ヶ月程度とのことですが、かなり安価じゃないでしょうか。
色はブラックのみのようです。

http://item.rakuten.co.jp/087481ai/2100000004464/

一ヶ月経てば普通に流通して価格も多少こなれてくるかもしれないのですが。

書込番号:14448988

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/17 19:51(1年以上前)

価格コムの取扱店はすべて在庫が無いようですから、入荷が順調になれば
すぐに下がると思います。

書込番号:14449265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2012/04/17 23:19(1年以上前)

情報ありがとうございます。
在庫が出てきた頃に、各店でどれぐらいの価格になるかですね。

でも、8万以下とかには、当分ならないような気もしますので、
8.5は良い線かもしれませんね〜

書込番号:14450445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/18 03:41(1年以上前)

製造が間に合っていないというのは本当だったのですね。
それにしてもオリンパスのデジタル一眼で、価格コムの店が軒並み製品在庫がないというのは初めて見ました。
それだけこの機種が今までになく人気が高くてよく売れているのでしょう。
キャノンやニコンなど他のメーカーのユーザーが新規にこの機種からマイクロフォーサーズのユーザーになる人も多いようですし。

書込番号:14451189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング