OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

電源OFF時、「カッチィ」の音

2012/04/05 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 jetjoeさん
クチコミ投稿数:28件


 電源ONの最中に聞こえてくる「ジィー」という音は仕様として、
電源をOFFにする時に、「カッチィ」という音が出るようになりました。

まだ、4日ほど使っただけですが、今までは聞こえなかったように思います。
皆様の個体はいかがでしょうか?

書込番号:14397342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 22:17(1年以上前)

「カッチィ」という音が出ます。
確かに最初は出てなかったような…不明。
今日、レンズをアップデートしましたが、
その関係か?

書込番号:14397402

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/04/05 22:26(1年以上前)

私のもしますよ。
手振れ補正のために磁力で浮かせている撮像素子ユニットがフリーになり落ちる音で仕様だと思います。

書込番号:14397448

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/04/05 22:48(1年以上前)

「カッチィ」もしますが、「うにょんにょにょんにょ」と音がします。

書込番号:14397583

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/04/05 22:54(1年以上前)

追記です。
うにょうにょ聞こえるのは、ズーム位置リセット(?)の音のようです。
電源を入れてすぐ切るだけだと、カッチィだけです。

書込番号:14397616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/06 00:22(1年以上前)

なんだかいろんな音がするカメラだなー。  (^^*)
来週あたりにわ、なにかしゃべりだすに違いない。  (/ '∂')ゞ

書込番号:14398106

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/06 07:32(1年以上前)

ははははははぁ〜、ナ〜〜〜イス!

中々「腕」有るね・・・(笑)

書込番号:14398749

ナイスクチコミ!0


azarasさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 あざらの無駄遣い日記 

2012/04/06 11:32(1年以上前)

レンズ外して電源をOFFにしてみると映像素子が
ホームポジション(確か下にいったような…)
に戻るのがわかります。
その動きと音が同時なのでおそらくその音かと

また、レンズ外した状態でシャッターを半押しすると
映像素子が動くのがわかります。

興味がある方は試してみてください。

書込番号:14399353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

高感度テスト ISO 200 〜 1600

2012/04/01 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 200

ISO 400

ISO 800

ISO 1600

こんばんは。

発売日の昨日にGETは出来たのですが
所用で触る事が出来ず、今日1日撮影しまくりました。

今朝バッテリーをフル充電して撮影をはじめて、
RAW+Jpeg撮り、手振れONで634枚撮影してバッテリー切れになりました。
E-P3も使っていますが、バッテリー持ちは良い方だと思います。

さて、簡単な高感度テストをやってみました。
レンズM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
絞りF2.8固定
三脚を忘れてしまった為(汗)手持ち撮影

です。

書込番号:14379652

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 3200

ISO 6400

ISO 12800

ISO 12800 ノイズフィルタ(標準)

ISO 3200 〜 ISO 12800までです。

RAWで撮影しています。
最後の写真のみISO12800で現像時ノイズフィルターを使いました。

書込番号:14379685

ナイスクチコミ!5


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2012/04/01 21:43(1年以上前)

ZENSHIさん

出来れば等倍もお願いします。

書込番号:14379709

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/01 21:50(1年以上前)

こんにちは
E-M5になって、オリもパナのセンサーをあきらめ、別調達となって随分高感度よくなりましたね。
でも、本当の高感度は作例のような明るい場所ではなく、暗めのところでのノイズが判断の分れ目になると思います。

書込番号:14379753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 21:57(1年以上前)

ZENSHI さま

高感度テストありがとうございます。
OM-Dの高感度は一気にハイレベルにまで到達しているようですね。
私はE-PL2を使っていますが、許容は800でもギリギリです。
このテストの画像を見ると6400まで何の問題もなく見えます。
E-PL2からだと3段くらい向上したようにも見えますが、買い被りでしょうか。

E-1の時代から天体写真を撮ってきた身としては、今回のOM-Dの
高感度大躍進は天の恩恵と受け止めて喜んでいます。
天体写真の場合、高感度ノイズよりも怖いのは長秒輝点ノイズです。
E-1は輝点ノイズで画面が真っ赤になっていました。
E-3、E-PL2あたりでもかなり厳しいノイズの出方です。

OM-Dのダーク画像がとても気になるところです。
お暇な時でよろしいですので、ISO1600のダーク画像を撮影して見せていただくと、
とてもありがたいです。もし可能なら、ノイズリダクションと長秒ノイズ低減を
両方ともOFFにしてお試しください。

露出時間は、リモートレリーズをお持ちなら180秒程度、ない場合は、マニュアル露出
の限界で60秒でお願いします。

それでは気長にお待ちします。

書込番号:14379787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/01 22:32(1年以上前)

里いも さん、こんばんは。
E-M5のセンターは、昨年からパナに登載されているGF1と同じものと思っていましたが違うものなのですか?
OLYMPUSは、OM-1、とEPL-3は持っていますが知識不足ですみません。パナ製でないとするとSONY 製ですか?

書込番号:14380005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/01 22:47(1年以上前)

資本提携関係ができた、ソニーと言うお話みたいですよ。
まあそう考えますと、APS-Cのニコン・ペンタックス・ソニーと同等と言えるかもしれません。

書込番号:14380097

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/02 03:06(1年以上前)

機種不明

OM-Dの高感度ダークノイズの比較

紅タマリンさん、こんばんわ。私も星屋でして
改造Kiss N->改造 Kiss X2->5Dmk2 -> 冷却CCDとステップアップしてきたのですが、
今回ミラーレスでどこまで使えるか早速ダークをとってみました。

室温 22度ですので、実際には秋冬だともっとましだと思いますが、
等倍で中心エリアを切り取って比較しました。

1分以内だとISO3200くらいまでは許容範囲でしょうか。
ISO1600でも3200でも2分以上だと急に赤い点が増えてきます。

やはり天文特性は5Dmk2には及ばないようです。NよりはましだけどX2比べて
どっこいくらいかもしれません。(最近使ってないのでうろ覚えですが)

たぶん銀河とか星雲をクローズアップで撮るには厳しいですが、
広角12mmくらいでISO3200で30秒くらい星野をとり続けて、ムービー化するくらいなら、
役に立つのではないかと思いました。

私は金環や皆既日食などに使おうと思ってます。

書込番号:14381019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 05:44(1年以上前)

makaruさま

ダークノイズの掲載たすかります。
ホントにありがとうございました。
22度という条件にしてはいいですね。

私はタカハシ赤道儀EM-1にカメラと大口径望遠レンズを載せて
2分〜3分で星雲や銀河の星野写真を撮っています。

E-3では大口径レンズをF2くらいまでで使って、何とかアンドロメダ外周の
暗い帯を解像できるところまではいきました。

最近Kiss-X2を購入してノイズの少なさに感激しているところです。
300mm等のレンズを使用してM42やスバル等の小さな天体を撮影する
場合は、被写体が大きく映り、センサーの単位面積あたりの画素密度
が高いMFTが、一番将来性のあるマウントだと確信しております。

総重量の軽い機材を短時間で使うと、追尾の精度が格段に上がり
画像の歩留まりが大変良くなります。
雲の合間を縫って撮影することも可能になりますしね。

OM-Dでまたいい夜空の写真が撮れたら、是非アップしてしてくださいね。
MFTなら世の中にあるほとんどすべてに近いレンズが使えるのですから、
F値を稼ぎながら、短時間で解像力のある写真を撮るのも夢ではないですね。

フルサイズやX2との比較写真とかも出していただければ嬉しいです。

書込番号:14381127

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/02 08:51(1年以上前)


5Dmk2のダークはこちら

http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/NOISE/EOS-5D2-NOISE.htm

X2, 40Dは

http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/NOISE/KISS-NOISE.htm

をご覧ください。(Seoさんは天文用にEOSのローパスフィルターとったり、冷却改造を行っていらっしゃる方です。)

昨日X2なみかなと書きましたが、やはり露出時間10分で撮った画像と今回3分で撮った画像と大差ないので、

5Dmk2 >> X2 >> OM-D であると訂正しておきます。少なくとも5分くらいは露光できないとすると、散光星雲はまともに写りません。(オリオンの中心の赤い部分は写るでしょうが)

ただこれまでのPENやコンデジよりは遙かにましなレベルであることはたしかで、
1秒以内の露出なら12800でも気にならないレベルにはなるかもしれません。

またFの明るいレンズならという考え方もありますが、やはり天体用の望遠鏡(特に写真適性の高いF3-F6くらいのもの)と写真用レンズでは解像度が全く違うので、星を点に写したいのでしたら
レンズ構成のシンプルなAPO望遠鏡をおすすめします。(タカハシのFC60とかね)

軽いと歩留まりがというのは、赤道儀などの架台の問題で、カメラとは関係ないです。
私は耐荷重30Kgの赤道儀でガイド望遠鏡で追尾して、撮影してますので時間に関係なく追尾はできます。星をちゃんととるなら、安いビクセンものはやめて、30万以上の高精度な赤道儀をおすすめします。

書込番号:14381424

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/02 09:58(1年以上前)

オリの記者会見では、センサーメーカーは答えられないと言ってましたが、従来のパナ製なら、答えられたはずなので、変えたと考えられます。
そのため、とてもよくなったと思います。
デジカメのSZ-20あたりから裏面照射センサーを使ってましたから、他社のセンサーをテストいたのかも知れません。

書込番号:14381591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/06 09:41(1年以上前)

ZENSHIさん
makaruさん
参考になるテストありがとうございます。
特にmakaruさんは機材も素晴らしそうで参考になります。
 私は普段、MUSIC BOX EQなどしょぼい赤道儀で撮っているので、こういった軽量機材で写りのマシな機材が出ると助かっています。
 OM-Dはダークノイズもですが、高感度域(ISO1600〜ISO3200)での階調が1〜2段程度改善されていますね。

 メーカー保証は微妙なので、万人にお薦めはできないのですが、夏場、気温が上がる状況の場合、液晶を開いて、液晶と本体の間に保冷剤などをはさむと、明らかにダークノイズが減りますよ。
ただし、結露などにはご注意ください。

書込番号:14399058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/06 10:58(1年以上前)

テレマークファンさん

天体写真撮ってますか?
スバルやオリオンも沈み星座も移り変わってきましたね。

天体写真を撮ってみたいけど、それってどうやって撮るの?って人は結構いますね。
本格的にやるには100万単位のお金と、体力と、時間や手間、健康への負担などなど
時には家族から白い目で見られてもおかしくないような負担がかかりそうで、
気軽には手を出しにくいというのが現状ですね。

マイクロフォーサーズはシステム全体の重量が軽いので、
機材にかかるお金と、持ち運びの手間は明らかに軽減されますね。
あとは高感度域長秒ノイズの低減があれば、十分使えるようになると期待しています。

軽量高信頼の赤道儀に軽量なボディーと大口径単焦点レンズを付けて、
自動追尾で短時間露光してJPEG撮って出しで超きれいな星野写真が撮れるようになれば、
これまで躊躇していた人も気軽に天体写真を楽しむことができるようになるのではないかと思います。
(安物の機材でまともな天体写真なんて撮れるはずがない、なんて突っ込みはなしでね。笑)
(手間も体力も使わずに撮ろうなんて天体写真をバカにしているのか、という突っ込みもなしでね。笑)

書込番号:14399273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ZD ED40-150mmで試写

2012/04/04 05:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:353件
当機種
当機種
当機種
当機種

40mmで

40mmピクセル等倍

150mmで

150mmピクセル等倍

ZD ED40-150mmで試写です。望遠は決定版がでるまで、E420用と共用できる
ならと買ったこのレンズが、ある程度使用できそうなので遠い被写体でチェッ
クしました。
ちなみに中古価格5800円、MMF-1はE-P1購入時のキャンペーン品です。

結果は、ヘイズがあるため低コントラストになりがちなのを勘案するならば、
まずまずでしょうか。別のスレで合焦速度の感想どおり、コントラストAF非対
応レンズよりマシ、かつMZDより低速・・・イメージとしては無印のMZD14-42
ぐらいかやや遅いイメージでしょうか。

続いてデジタルテレコン


書込番号:14389854

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:353件

2012/04/04 05:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

150mm+デジタルテレコン

150mm+デジタルテレコンのピクセル等倍

外観はこんな感じ

まあ殆ど使うことは無いでしょうが、デジタルテレコンでの撮影、JPEG
で2倍、ROWでノーマル撮影となり、当然ファインダーは2倍表示になる
ので、拡大モードを使わなくてもそこそこMFも使えそうです。

他にも利点はありそうですが、チェックを続けてみます。

ちなみに動体以外には使えそうなので、普通はE-M5とこのレンズ、動体
にはE-5と50-200SWDと使い分けるつもりです。

で最後に雑感・・・やっぱり軽いのは楽で良いですね。

次はタムロンのRFレンズ、SP500でテストの予定。
換算1000mm・・・MFでどうなるか。

書込番号:14389861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件

2012/04/04 06:06(1年以上前)

当機種
当機種

40mm再up

40mm再UPピクセル等倍

すみません、40mmのファイルがISO400になっていました、ピクセル等倍も設定
がまずくてピクセル等倍になっていなかったので、差し替え分を再UPします。

書込番号:14389874

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 07:53(1年以上前)

いいですねえ、レンズ財産が引き続き使用できるとは。

デジタルテレコンの画質も許容の範囲で、大のばししない限り大丈夫ですね。

私は5020を、E−M5で使ってみたいです。

現在MMF-3の到着待ちです。

12−50のマクロ機能は一応使えるものの、やはり5020の写りが素晴らしいですから。(^.*)

書込番号:14390006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/05 00:35(1年以上前)

当機種

senda3さん、今晩は

2050の桜です
非防水のアダプタ使用です
AFは遅いですが、風景ならなんとか
ちなみに、防水アダプタをお願いしました

書込番号:14393788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2012/04/05 07:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D VE14-50F2.8-3.5絞り開放

D VE14-50F2.8-3.5絞り開放 ピクセル等倍

桜の枝はこんな状態

桜の木の周辺はこんな感じ

senda3さん、どうも。

>いいですねえ、レンズ財産が引き続き使用できるとは。

E-P1からこちら、MなしのZDでのコントラストAFは少しずつ改善はしています
から、今後は今よりよくなると思います。
撮像面での位相差AFが搭載されれば、一気に改善なんですが・・・

ZD50mmF2、良いレンズですから楽しみですね。


冬眠ヤマネさん、どうも

>2050の桜です
>非防水のアダプタ使用です
>AFは遅いですが、風景ならなんとか

綺麗な桜ですね、こちらは吹雪で桜の枝も寒々としています。私も桜を早く
撮りたいものです。


添付写真はライカD VE14-50mmF2.8-3.5です、少々古くなりましたが、この
レンズの描写も好きな1本です。
このカメラで絞り開放でも猫の体毛がきちんと解像して柔らかに描写される
のが再確認できました。
後半2枚は桜の木・・・花が咲くまであと一月です。北海道の春の足音はま
だ微かです。

書込番号:14394369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件

2012/04/06 03:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ZD ED40-150mm望遠端

タムロンSP500RF

タムロンSP500RF ピクセル等倍

タムロンSP500RFについての試写です。

撮影方法は、手持ち・デジタルテレコンONでファインダー表示を2倍にして
RAW同時記録をするです。
これで、撮影後画像を現像したのがUPした写真です。

なんでRAW撮りするかと言えば、デジタルテレコンONにしても、RAW画像は2倍
にはならないことを逆手にとって、ファインダーは程よく倍率を上げながら
効率よく撮影するためです。

換算1000mmはさすがに5軸手振れ補正のあるE-M5でも辛く、これで7倍拡大
でピントあわせは辛すぎるとの判断です。実際2倍・・・換算2000mmが画像
を見て手持ちでピント合わせは微妙でした。

ちなみにこの撮影時はFn1にデジタルテレコンを設定して、ノーマルで構図の
チェック、Fn1で拡大してピントチェックです。

結果は・・・RFは難しいです。もう少し慣れれば多少は良くなるかな・・・

書込番号:14398482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

素人同然の者の感想です

2012/04/04 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:35件

31日に手に入れたものの、仕事や吹雪が続きまだまともに撮影はしていません。
家の中でいろいろと機能を確かめながら家の中の物を撮る日々・・・

そんな状況なので、皆さんのようなレポートではなく、単なる感想です。
ちなみにいままでのカメラ歴は
 ・今まではE−330を使っていて、他に一眼を買ったことはありません。
 ・使用は主に子供運動会などのイベントです。
 ・旅行のときは、コンデジを使用しています。

E−M5ですが
 ・触っていて楽しい。(新しいからかもしれませんが^^)
 ・本体を触らずに購入したのですが、期待どおりです。
 ・これなら、旅行に持って行きたくなります。
 ・多くの方か話のあった「音」の問題ですが、自分は気になりませんでした。
  というか、音が鳴ってるなと思ったのですが、ファインダーをのぞいて触っているうちに音のことを忘れていました。

気になった点
 ・付属のストラップ
   付属の物を使うつもりでしたが、現物を見てがっかり。オリンパスのロゴ入りがよかったのですが、あきらめて、いまネットで物色中です。
 ・小さいので右手が握りにくい
   ある程度覚悟はしていましたが、私の手には小さいです。
   主として左手で持ってはいるのですが、フォーサーズのズームレンズを付けズームリングをまわしたときに不安定になるのではないかと心配しています。
   グリップ必要かなと思っているものの、45mmやズームレンズも欲しいので迷うところです。

あまり参考にはならないとは思いますが、素人同然のものの感想でした。

書込番号:14393495

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/04 23:32(1年以上前)

ぐりもんすさん、こんばんは。
確かに楽しいんですよね。

音の問題は、私も気づきましたが、「まあ、困ることはないかな」なんて思って、あまり気になっていません。(あくまでも、個人の主観です)

この辺は、購入する方は、しっかりチェックしたほうがいいでしょうね。

でも、いいカメラだと思います(笑)

書込番号:14393516

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/05 01:36(1年以上前)

>>・小さいので右手が握りにくい


小ささって、一眼(レフ)の中では昔から訴求力のあるテーマなんですよね。

それでも限度を越すと、実際の使い勝手はスポイルされてしまうのだなぁとも思います(笑)。

私の知人でも普段は1Dや7Dとかを使っていて、E-M5を購入した人がいますが持ち運び以外は(撮影自体は)使いづらいと言っています。やっぱり一眼としてここまで小さいと使いかってに関しては我慢や慣れなんですね。

これは難しいところで、大きなカメラは大きいなりの理由があるのだと思います。
手の動きに合わせるようにボタン等の配置も、ボタン類の大きさも設定できますし、ダイヤルなどの場所にも自由が効きます。
大きなレンズ・フラッシュなどを使う際の全体バランスも。

それはわかっているけど、ふと小さい軽いカメラに魅かれてしまうという堂々巡りなのだと思います。

そういった意味ではオリンパスは昔から限度を越す小ささに挑んできたメーカーでもありますし、他のメーカーを使っている人でも理由はどうであれ興味を持ってくれるカメラを作っていると思えます。

書込番号:14394014

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/05 01:44(1年以上前)

E-M5、注文中です〜
付属のストラップって、OLYMPUSってロゴが入ってないんですか!?(;´∀`)
OLYMPUSかっこいいなぁ〜って思うようになってたので、残念です〜(´;ω;`)

書込番号:14394032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/04/05 02:01(1年以上前)

むかし買ったOM-2と同じストラップで、
装着すると逆にいい感じですよ。
ビニールの上から見ると、ワタシもすぐ
AKI AKASHIの革に変えようと思いましたもの! でも30年前と同じとは、そこもまた
素敵ね。

書込番号:14394061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/05 02:06(1年以上前)

当時、十分に小型で携帯性を確保、シェイプとバランスを工夫することによってホールディング(持ちやすさ)も確保、
レバーやボタン等は大きさを確保し、配置を工夫することによって操作性も犠牲にしない。

ごくごく当たり前であるにも関わらず、誰もカメラとして具現化できなかったこのコロンブスのタマゴ的な発想を盛り込んだ。

だから、OM は小さくてもベストセラーのカメラになった。

通常なら、欧米では小型化は日本ほどには歓迎されない。下手すりゃ不利だ。彼らは平均的に、手も指もデカイから。

ところが、OM は欧米でも売れた。それだけ、当時としては操作性とホールディングが優秀であり、だからこそ、そこを犠牲にしていない小型化が受け入れられたということなんだと思う。

パッと見、全くそうは見えない。だが、そうなんだよね。これを、OMマジックという。

その正統後継機である OM-D を名乗るからには、小さいから使いにくいとユーザーに思わせては本末転倒であり、失格なんだけどね。多機能、高機能機は特にそう。設定の選択肢が多いからこそ、より一層使いにくさが倍増しやすいんだから。それに、小さくするだけなら他メーカーだってできるんだからさ。

書込番号:14394075

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 08:35(1年以上前)

>付属のストラップって、OLYMPUSってロゴが入ってないんですか!?(;´∀`)


ちゃんと、左右に二カ所、入っています。

ご安心ください。(^.*)

書込番号:14394561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/05 08:57(1年以上前)

senda3 さま

>ちゃんと、左右に二カ所、入っています。

>ご安心ください。(^.*)

ヤッタ〜!!安心しました〜!!情報ありがとうございます〜!ヽ(*´∀`)ノ

書込番号:14394605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/04/05 21:38(1年以上前)

晴れときどきフォトさま

 これから買う方は確かに音の確認必要ですね。しかし、大型量販店の店頭で予備知識なく触った人は気づかないかもしれませんね。


乳蛙さま

 「小さくて旅行にも持ち歩けるようなカメラ」ということで自分でこれを選んだのですから、握りにくいとか言うのは間違いかも知れませんが、EP−3くらい突起があればいいなと感じました。あとは、慣れだとおもっています。


DELL初めてさま

 紛らわしい書き方をして失礼いたしました。袋に入ったストラップを見て、細かったので「あれ?」となった訳です。キットのものより太目のものがいいなと思ったもので。


公平なワタシさま

 同じく袋の上から見て「あれ?」と思ってしまい、袋から出していません。取り合えず使ってみようかなという気になってきました


ようこそここへさま

 何かと話題になっている先代(?)OMですが、私はまったく知りませんでした。勉強になりました。


senda3さま
 フォローありがとうございました。


それにしても、天気は今日も雪・・
早く外に持ち出して撮影したいです。

書込番号:14397156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2012/04/05 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:74件

フォーサーズのレンズを付けての情報が欲しいのですが
  ハイスピードイメージAFに対応してないから 合いにくいレンズが多いのですが、オリンパスの説明はそのようになってます。12−60SWDと50−200を使った場合の情報をお願いします

書込番号:14395577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/05 15:05(1年以上前)

スレ主さんの質問意図がよくわかりません。これから、それらの4/3レンズを中古で購入するのでしょうか?

書込番号:14395733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2012/04/05 16:26(1年以上前)

すみません
  その二つのレンズを付けた場合 オリンパスの説明通り ピントが合いにくい場合が多いのでしょうか 

書込番号:14395984

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2012/04/05 18:39(1年以上前)

フォーサーズ・レンズをマウント・アダプターを介して使用した場合の、レンズの挙動は、PENシリーズと同じです。

「12−60SWD」でもAFは使えますが、レンズがカクカクする妙な挙動が見られるハズです。

オリンパスの方に、「レンズが壊れることはありませんか?」と聞いたことがありますが、「大丈夫だと思いますが……。」といった返答でした。

「50−200」は、新型のSWDレンズの方は、上のレンズと同じことになるでしょう。SWDレンズではない旧型の方は、カクカクはしないので、比較的使い易いかと思います。

AFの精度のような微妙な問題は判りませんが、AFは上記のレンズのいずれでも使えます。しかし快適ではないですね(笑)。MFの方が快適でしょうし、AFの他、MFを補助的に使った方が安心かもしれません。

書込番号:14396430

ナイスクチコミ!1


tarahokkeさん
クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/05 19:02(1年以上前)

現在、PenのE-PL2を使っていまして、E-M5は到着待ちですので、Penと同じだと考えて、になりますが。
50-200の旧型の方を純正アダプターを介して使用しています。

新型の方との違いは判らないのですが、まずスーッと合焦していって、合うかなというあたりでククククククククっとなんどもごく細かい動きをして本当に合焦、という感じです。
伝えにくいですが…
もちろん遅いですし、合いにくいです。
最初の「合うかな」のあたりでほぼ合ってるように見えるのに、その後の微動で大外れってなケースもあり、薄暗かったりコントラストが低かったり対象が小さかったりすると、正確なAFはほぼ期待できません。
大外れはマシですが、微妙にズレてる事も多々で、信用ならず。

結果、とりあえずAFさせてMFで調整、という使い方しかしていません。
それでも、良いレンズなので頑張って使っていますが、早くMFTでもこのクラスのレンズを出して欲しいです。
(明るいレンズを単焦点主体でラインナップしていくのは、システムの性格上仕方ないかもしれませんが、ネイチャー系の利用も重視しているようですし、そのうち出るかな)
私は動きものを撮らないので何とかなっていますが、試しに犬を遊ばせつつ撮ってみたら、置きピンで撮るしかありませんでした。

書込番号:14396527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/05 19:26(1年以上前)

こんにちは。
12−60SWDと50−200SWDを使っています。

どちらのレンズもカクカク迷いながらAFはとりあえず合焦する時もありますが、
私の主な被写体が動物なので、それを待ってたらシャッターチャンスを逃すので、
最初からMFで使っています。

それ以外に使って感じたことは、
そのレンズをE−5につけた時より総重量は間違いなく軽いはずなのに、
レンズとボディの重量バランスが悪いので、
あまり軽く感じなく
首にぶらさげてる時に、やたらとレンズの重みをずっしり感じるようになりました。





書込番号:14396619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2012/04/05 20:38(1年以上前)

皆さん 有難うございました
  購入は諦めました E−3かE−5で考えます

書込番号:14396868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

YouTube AF動画

2012/04/04 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

YouTubeに
色々なレンズを付けてのAFテスト動画がUPされているのを見つけたので。

http://www.youtube.com/watch?v=ICfJNokJhMo&feature=related

E-P3ユーザーからみても、とても魅力的な機種です。

 早いAFに
個性あるアクセサリー
 熟成されてきた操作性
画質
充実してきたレンズ群

うん。
ほしい!

書込番号:14393523

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/05 01:24(1年以上前)

まだ、手元にMMF-3が届いていないもので、フォーサーズレンズを試すことができず、標準ズーム以外はニコンFマウントのMFレンズをつけて愉しんでいます。この動画は、非常に参考になりました。ZD14-54IIはかなりまとも、40-150はやや遅いもののそれなりに使えそうな感じ。で、50-200SWDは、これ、壊れてるんじゃないの、という感じのすごい動作ですね(笑)。

E-P3ユーザーの方なら、進化ぶりだけでなくP3のメリットも感じてうまく併用できるのではないかと思います。
P3はいまでも充分魅力的ですし、おしゃれです。マイクロはE-PL1しか持っていないわたしは、あまりの進化速度にたまげて、PL-1をカミさんにあげて、単身赴任先で密かにE-M5を入手。こそこそと撮影を楽しむ、邪悪な日々を送っております。いやー、やばいカメラですよ、これは。

書込番号:14393980

ナイスクチコミ!10


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/05 20:18(1年以上前)

あば〜さん、

大変参考にになります、ありがとうございます。

しかし、50〜200やばい感じ、使えないかな?

残念です。

書込番号:14396792

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング