OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

VF-2使用時に、当初スーパーコンパネが表示されていたような気がしたのですが、
どこをいじってもスーパーコンパネが表示されません。
HPのどこかにVF-2使用時の制限が書かれていたような記憶もあります。
やはりスーパーコンパネは使えないのでしょうかね?

書込番号:14375835

ナイスクチコミ!0


返信する
LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/02 09:03(1年以上前)


 どらえもんたろうさん

 >VF-2使用時・・・スーパーコンパネが表示されません

 おかしいなぁ〜、と思いつつ「VF-2」を取り付けて確認しましたが、
 液晶と同じ「スーパーコンパネ」表示されますよ!。 

書込番号:14381453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2012/04/02 09:39(1年以上前)

LOB425さん、ありがとうございます。
という事はまさか私の初期不良ですかね?

ご参考までに、スーパーコンパネが表示されるのは、VF-2の方でしょうか?モニターの方でしょうか?
私が思ったのは、内蔵のEVFの使用時には、スーパーコンパネはEVFから目を離した時に、モニターに表示される仕様(モニター側に自動切り替え)のようなので、VF-2の時はそのような自動切り替えができないから、表示されない仕様なのかと思いました。

書込番号:14381541

ナイスクチコミ!0


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/02 21:01(1年以上前)


 こんばんは!

 「VF-2」を取り付けますと、自動的にEVFは無視される仕組みのようですね。
 で、モニターに表示されるものが、モニター&EVF切り替えスイッチ
 (本体・VF-2どちらでも)でVF-2に表示と切り替わります。

 私の場合は、モニターは殆ど使用しませんので「自動切り替え」は作動しておりません。

書込番号:14383678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2012/04/03 13:17(1年以上前)

やっとわかりました。
デフォルトではスーパーコンパネは表示されないようでした。

VF-2使用時はLVスーパーコンパネというライブビューの表示上にスーパーコンパネが重なって表示されるタイプのものですね。

予め設定メニューから、撮影モードごとにLVスーパーコンパネの表示有無(on/off)を
設定しておき、撮影時は、okを押してから infoボタンでLVスーパーコンパネが表示できました。

ただし、LVスーパーコンパネだと、バッテリー持ちが悪そうな気もしますがどうなんでしょうね。

書込番号:14386418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめて一眼カメラとして

2012/04/02 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:15件

はじめまして、ホッチキスの針と申します。

コンデジからのステップアップとして、レンズ交換式のカメラを買おうと思っています。

今使っているのはリコーのCX3という機種で、カメラの知識は初級レベルだと思います。

画角がフォーマットによって変わるとか、f値とかISOとかの意味はだいたいわかりますが、色収差とか難しいことはよくわかってません。


予算は10〜15万ぐらい、標準的なズームレンズや付属品も含めてです。いずれは単焦点レンズにも手を出していきたいと考えています。

持ち運びに不便な大きなカメラには興味がなく、普段からカバンに入れて持ち歩けるサイズで探しています。

撮影対象は今のところ、子供や旅先の風景、料理などですが、今回カメラを購入してもっと幅広く撮影できるようになりたいと思っています。

また私だけでなく、妻も使う機会があるので、フルオートでもそこそこいい写真が撮れるとうれしいです。

せっかく購入するのだから、長く使えそうなよいものを、これからも拡張してゆけるものをと思い、いろいろ調べた結果、現在候補はNEX-7とこちらに絞り込みましたが、OM-Dはまだ実機に触れておりません。

どちらのほうが幸せになれそうでしょうか?

書込番号:14382166

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/02 13:37(1年以上前)

こんにちは
できるだけ小型で持ち出しやすく とのご希望ですので、望遠ズームのご予定をお聞きしたいと思います。
標準ズームではそんなに違いはありませんが、望遠ズームとなるとNEXはとても大きくなってしまいます。

書込番号:14382205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/02 14:00(1年以上前)

>普段からカバンに入れて持ち歩けるサイズ

NEX-7でも、標準ズームをつけた状態ではそれほどコンパクトではないと思いますけど?
(一眼レフのエントリー機種と比べても。)
大きさ(体積)的にはNEX-7+18-55mmズームくらいまで許容できるのでしたら、
一眼レフのエントリー機種でもいいような気もしますが。
(選択肢が広がります。逆に迷いの種も増えるかもしれませんが。)

動くものに対しては、候補の2機種のようなミラーレスは、一眼レフに比べるとまだ弱いと言われています。
(そのへんのこともあって、わたしはミラーレスは店頭でデモ機を触るくらいで、実際には使っていませんが。)


>フルオートでもそこそこいい写真が撮れるとうれしいです。

売り場にあるどれを買っても、そこそこなら大丈夫かと。


>色収差とか

光は色によって波長が異なり、それらのいろんな波長(色)がミックスされたものです。
波長によって屈折率が変わりますから、屈折率の差で色により焦点がズレルのが色収差です。
すべての色が同じ焦点に合焦するようにするのがベストですが。

(気にする人は、気にするみたいですが。)
ふつうに使っている分には無問題だと思います。
大伸ばししたり、PCでと等倍表示でもしなければ。
(また、色の滲みとか、どこまで許容できるか、なども個人差ですし。)


ちなみに、ご存知かもしれませんが、
CX3等のコンデジには「マクロモード」というのがあって、
マクロモードにするとマクロ撮影ができますが(思いっきり近づいて撮れるますが)、
レンズ交換式の一眼では、マクロレンズを使わないとマクロ撮影ができなくなります。

もし、CXでマクロ機能を多用されているのでしたら、
マクロレンズの同時購入も考えておかれたほうがいいかもしれません。

書込番号:14382268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 14:21(1年以上前)

里いもさん、さっそくのご返答ありがとうございます。

予算の関係上、望遠はまだ先になりそうですが、望遠は子供の運動会までに調達したいなぁなんて思っています。

NEXでもOM−Dでも望遠レンズはそこそこ大きそうですが、使用するのはそれこそ運動会とかイベントのときだけで、普段は外して持ち歩くことになると思いますので、望遠レンズの大きさという部分はあまり気にしてません。

書込番号:14382318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 14:27(1年以上前)

αyamanekoさん、詳しい説明ありがとうございました。

一眼レフの初級機も確かに視野に入れましたが、どうも安っぽくって・・・

NEXとOM-Dが飛びぬけて格好いいと思いまして、候補にしました。

これを機会にカメラのことをもっと勉強したいと思っていますので、後からあれがついてないこれができないって後悔したくありませんので、いわゆる中級機とよばれるぐらいのミドルクラスの商品から選びたいんです。

マクロのことを考えますと、標準ズームにマクロモードが備わっているOM-Dが魅力的ですね。

書込番号:14382341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/02 14:45(1年以上前)

ホッチキスの針 さん こんにちわ!

条件をまとめると

1)レンズ交換式のカメラ
2)カメラの知識は初級レベルで使えるカメラ
3)予算は10〜15万ぐらい
4)単焦点レンズが使いたい
5)普段からカバンに入れて持ち歩けるサイズ
6)撮影対象は、子供・風景・料理
7)フルオートでも 良い写真が撮れる
8)長く使えそうな もの
9)拡張できるもの
10)幸せになれるカメラ

候補 NEX-7 OM-D

条件を考えれば OM−D かなと思います。

NEX−5(7ではありませんが)を使ってみて
カメラとしての設定が面倒でしたので・・・

書込番号:14382394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/02 14:50(1年以上前)

機種不明

NEX-7 with E18-55, E30 and OM-D with 12-50, 20

ホッチキスの針さん

レンズ装着時のサイズ比較が出来るサイトがあります。
http://camerasize.com/compact/#33.88,33.86,289.332,289.30,ha,t

添付イメージは左から順にNEX-7 with E 18-55mm f/3.5-5.6、E 30mm f/3.5 Macro、そしてOM-D EM-5 with ED 12-50mm f/3.5-6.3、G 20mm f/1.7です。

OM-Dの標準ズーム12-50mmも長いですが、NEXの標準ズームは太いこともあり結構大きいです。m43にはG 20mm f/1.7より1.3mm長いだけのパナソニックの14-42mm電動ズームもあります。私はいつかOM-Dにコンパクト電動ズームを付けて持ち歩くことを夢見て貯金に励んでおります。

NEXも検討しましたが、いまはレンズの選択肢が多く、システムとしてコンパクトなm43の購入を考えております。

リコーコンデジのテレマクロは秀逸ですね。12-50mmのマクロについての口コミもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323109/SortID=14089923/
CX3と比べてどうでしょう。

書込番号:14382414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/02 14:54(1年以上前)

単焦点レンズを将来的に、、、、って事が視野に入っているならば、レンズのラインアップでマイクロフォーサーズを選ぶという事で良いと思います。

書込番号:14382427

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/02 15:07(1年以上前)

ご使用目的、レンズ含めた大きさ、レンズの豊富さなどからE-M5がいいでしょう。
押せば自動で適正露出やフォーカスを合わせる機能がありますからご心配要りません。
マクロが出来ることや、望遠がレンズ表記の2倍(NEXは1.5倍)に出来ることも便利でしょう。

書込番号:14382471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 15:31(1年以上前)

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。

わざわざ、わかりやすく条件提示してくださって恐縮です。

NEXシリーズはすごくシンプルでボタンが少ない分、設定とかが面倒なのかもしれませんね。

そのあたり、ユーザーさんでないとわからない情報ですんで大変助かります。

書込番号:14382534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 16:15(1年以上前)

機種不明

写真が好き!さん、コメントありがとうございました。

へえ、こんな便利なサイトがあるんですね。

まだOM-Dを触ったことがなくサイズ感がよくわからなったので、勝手にPENのE-P3ぐらいのボリュームだろうと思っていましたが、ボディはともかく、レンズが予想以上にカサ張りそうなことがよくわかりました。。。

PENシリーズの標準ズームぐらいのサイズ感でしたらよかったんですが・・・

パナソニックの14-42mm電動ズームレンズも小さくて評判みたいですので、合わせるレンズはもう少し深く検討してみようと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

それからマクロの情報もありがとうございました。

CX3&私の腕ではこんなに発色よく緻密に撮れないので、やっぱり一眼は凄いですね。

書込番号:14382635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 18:16(1年以上前)

くま日和さん

コメントありがとうございます。やっぱりレンズが充実しているのはマイクロフォーサーズのほうですよね。

どちらもアダプター挟めばレンズは一杯使えるようですが、それを考慮しない場合(私の場合、一本もレンズを持ってないので考慮できませんが)今後、トータルのシステム構築がかさ張らないのはマイクロフォーサーズのほうになるでしょうか。

書込番号:14382948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 18:22(1年以上前)

里いもさん

連投のコメント、ありがとうございました。

マイクロフォーサーズのレンズは焦点距離が2倍になるようなので、望遠レンズを買うときには有利みたいですね。

う〜ん、ずいぶんOM-Dに傾いてきました(笑)ありがとうございます。


書込番号:14382965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/02 19:35(1年以上前)

こんばんは。
数多くの一眼レフ・マイクロフォーサーズ・コンデジを所有している者の率直な感想です。

マイクロフォーサーズは第一世代機(パナGF1やオリE-PL1)を所有していますが、正直にいって画質的にあまり魅力を感じず、「レンズ交換のできるコンデジ」的な感じで、あまり使っていませんでした。

ところが、先日E-PM1と12-50mmを購入して、その印象は一変しました。明らかに画質が向上していますし、使いやすいズームレンジです。これなら重いEOS5DUを持ち出さなくても、普通の風景や手持ち夜景もそこそこいけると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/#14381921

ましてOM-D E-Mはオリのマイクロフォーサーズ機のフラッグシップですし、画質も非常に好評のようですね。大きささえ許容できるのなら、ベストチョイスだと思います。

NEX-7はAPS-Cセンサーのアドバンテージは確かにありますし、待望のEVFを内蔵した魅力的なカメラだと思いますが、いかんせんレンズの数が少なすぎます。トータルのシステムとして考えれば、オリのほうが将来も有利だと思います。

キットレンズの12-50mmですが、描写は↑を参考にしていただければ。個人的には広角側の歪みや収差も良く抑えられており、望遠端でも変な癖は感じません。当分の間はこれ1本でいけると思います。ただ、マイクロフォーサーズ機としては大柄のE-M5に付けた大きさを許容できるかどうか、実際に店頭で手にとって確かめられたほうが良いかと思います。

将来、お子さんの運動会にということですが、マイクロフォーサーズはAFがコントラスト検出方式なので、動体撮影にはあまり強くありません。でも、皆さんが工夫して撮っておられるようですし、その頃には技術革新でかなり進歩しているだろうと思います。

CX3、私も所有しており、ズーム全域マクロという最強の武器を持っていますが、やはり1/2.3型裏面照射CMOSの描写には違和感があります。もしE-M5を購入されれば、画質の違いに驚かれると思いますよ。

書込番号:14383233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2012/04/02 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動きが感じられませんねー。

流し撮りで躍動感を出しました。

ちょいブレてますが、高速感は出ています。

エサで釣って走ってもらいました。

こんばんは。

初めのほうの投稿では、「マクロレンズが必要」だとか「動き物には弱い」とか現実を
知らない、見ていない無責任な回答がありましたが、十分に注意してください。

カメラシステムはボディだけでなく、レンズを含めて比較検討なさってくださいね。
コンデジからのステップアップだけど、携帯性を重んじているようなので、レンズの
充実性(オリとパナが使えます)とコンパクトさからマイクロ機で宜しいのでは
ないでしょうか。
NEXレンズはセンサーがAPS−Cで、一眼レフ機と共用サイズなので大きいです。

マクロについてはM5キットレンズで事足りることがお分かりになったようですね。

昨日・今日(夕方)の試写だけですが、動体に対するAF追随性も画期的に良く
なった感じです。E−5での鳥の飛翔撮影経験からすると、E−5より良いかも
しれません。
車・バイク・自転車はC−AF+TRで、連写全てピントが来るぐらい良いです。
飛ぶ鳥は単なるC−AFで、犬はTR有り無しどちらでもOKです。
こんな状況ですから、動き回る子供さんの連写も大丈夫だと思います。

かなりのスピードが出るラジコン・カーを昨日撮ってみました。
飛ぶ鳥はカラスしか出会っていないのですが、手前の枝にピントが持って行かれなかった
のが不思議です。
マイクロはキットレンズ12−50mmしか持っていないので、デジタルテレコンを
使って少しは望遠不足を補っています。

既出も含めてこんな写真を載せましたので、実際に自分の目で見て確認してください。

書込番号:14383447

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2012/04/02 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カラスですが・・・飛んでいる鳥ということで。

12-50mmマクロモード+デジタルテレコン

これは、お・ま・け。開花寸前の桜と半月

引き続き写真をご覧ください。

書込番号:14383486

ナイスクチコミ!3


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2012/04/02 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動きモノですか
ならば実力を見せてあげましょう。
たまたま電車が通り過ぎる時に連写してみました。

通過速度は60-80km/hぐらいだと思います。
連写LOWでC-AF+TR
必要かつ十分。
連射で一度に撮影出来る枚数も全然多い。
これは実機でカード入れて体験するべきですw
NEXがいくら連射が早くても1秒程度で終了してしまうのではなんのための連射なのか・・・メモリーに書き込み時間が長すぎて・・・・
悪い部分を上げたらきりがないです。
画素数大きい分これはどうしようもないですね。
NEXを生かすならマウントアダプターでαのレンズを使うしかないかなぁ
NEXのレンズはお粗末すぎ、18-55はリニューアルして投入すべきなのに、またあの問題児を黒く塗って登場させたのはメーカーとして疑いたくなります><

E-M5はアートフィルターブラケットで連写が出来た事に驚いた!
ちなみに私はVIVID+ナチュラル+FLAT+モノクロでいつも撮影中。
機能がてんこ盛りで非常に楽しいです。
ナチュラル設定の空の色が優しくなっていい感じ。
12-50のマクロモードも予想以上に良いですね。
守備範囲はかなり広いと思います。

書込番号:14384100

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2012/04/03 00:49(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

キットレンズの12-50mmの実力、拝見いたしました。
太さはともかく、長くてかさばりそうなので、正直ほかの標準レンズにしたほうがいいかなぁと考え始めていましたが、
こういうのを見ちゃいますとまた揺らぎますね。

岩魚くんさん

先に写真を拝見したので、何のことかよく理解できなかったのですが、これラジコンのバイクだったんですね。
そんなスピードが出るものを追尾できるなんて、OM-Dの実力は凄いですね。
コントラストAF機は動きものに弱いというご意見をよく目にしますが、OM-Dはその常識を覆す最新モデルなんですね。
ますますOM-Dに惹かれてきました。ありがとうございます。

DR-Z400Sさん
今まで鉄道写真というものはほとんど撮ったことはなかったんですが、鉄道はすぐには無理でも、子供の運動会ぐらいなら設定次第で私でも撮影できるような気になってきました。(実際はいろいろなノウハウがあるのでしょうけど)


書込番号:14384909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/03 00:51(1年以上前)

皆様のお話を総合しますと、NEX-7が有利な部分は撮像素子の大きさと画素数ぐらいでしょうか。

また、ぼけ量(被写界深度の違い)もフォーマットの違いでNEXがやや有利みたいですね。

しかし、カメラとして総合バランスがいいのは、どうやらOM-Dとマイクロフォーサーズのレンズ群の組み合わせのようですね。

OM−Dを購入する方向で、レンズを含めてもう少し検討したいと思います。

皆様、私のために貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

書込番号:14384915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

なかなかやるぞ!このカメラ。

2012/04/01 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2019件
当機種
当機種
当機種
当機種

C−AF+デジタルテレコン、IS2

同左

同左

マクロモード+デジタルテレコン

ちょっと辛いところがあるんですが、キットレンズしかないので
取りあえず動き物を中心に試写してみました。

C−AF+TR
動きが早く、小さいものはAFターゲットが認識出来ない感じでした。
また、動きが余りにも早いと追い付けないようです。
自転車、バイク、車はほとんどミスなく撮れると思います。
子供・犬もバッチリの可能性が高いです。

C−AF
E−5より追随性が良いです。
キットレンズ12−50mmのAFもSWDより早いので、AFが遅れることは
ないようです。
鳥が飛んでいないので、最高速度120kmにもなるというラジコンカーの練習を
撮れせてもらいました。電気モーターですが、バイクのラジコンもあるんですねー。
初めて流してみました。

デジタルテレコン
かなり優れ物ですねー。
もっとグレードの高い解像力のあるレンズであれば、さらにいい絵が撮れると
思います。光学的テレコンと比べてF値が上がらないので、SS確保し易いです。

アダプターが早く来ないかな?
早く長い玉を発売してくれないかな?

C−AF連写速度がS−AFと同じ9コマ/秒に感じる嬉しい誤算。
絶対4コマ/秒でないのですが、皆さんはどうですか?

やはりEVFでは4〜5コマ連写すると、その後はフレーム内に被写体が収まって
いるのか否か分からなくなってしまいます。
このタイムラグが無くなったら、一眼は要らないかも。
進化するまで、照準器頼りで連写するしか手はないのかなあー・・・と思っています。

書込番号:14380051

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/01 22:46(1年以上前)

マクロモード+デジタルテレコンは綺麗ですね。
標準ズームのマクロ機能もかなり強力みたいですし、スナップ&花とか小物撮りはいいですね。

動体は・・・うーん・・・現状まだEVFの限界と、一眼レフが必要な理由が良くわかりました。
パナでAFがもっとも早いと言われる、GX1だって使い物にはなりませんから似たようなもんですね。

書込番号:14380088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2012/04/01 23:08(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。私はまだC−AFは試せていませんが、良さそうな感じ伝わってきます。私は静止画を晴れ間を見て撮影してみました。
なかなか良いですね。特に高感度の画質は想像を超えていて、室内のペット撮りでは、ISO8000〜12800位まで許容できる描写で、D700より撮りやすいです。屋外では個人的には1600あたりまでが常用でしょうか。今使用しているオリ機はせいぜい400までなので、嬉しい限りです。

ただ、操作に関してはまだまだなれないことも多いし使いにくい点もありました。まず、
1、myモードの1〜4に色んな設定が出来ますが、今どのマイモードで撮っているか表示されないのが不便です。
2、フォーカスポイントが大きすぎて本当にピンポイントでピントがきてるのか不安です。特にデジタルテレコンモードにすると、フォーカスポイントは更に大きくなってしまいます。
3、フォーカスセレクトモードでフォーカスポイントが緑になっているとき、振り当てたfn1や2などのボタンを押しても反応しません。いったんOKボタンを押して緑枠を消して操作しないといけません。いつでもワンプッシュで切り変って欲しいです。
4、アートフィルターモードの場合、せっかくのスーパーコンパネが活かされません。例えば、ISOを替えようとコンパネ表示してOKボタンを押すとアートフィルターの選択画面になってしまいます。結局いったん、モードを替えるか、メニューから入ってISOを替えるしかありません。スーパーコンパネ表示した時点で最後に設定した項目に緑枠があれば済むんですよね。いちいちOKボタンを押さなければいけない点に問題あると思います。
5、これは十分検証できていませんが、フォーサーズのバリオエルマリート14−150mmを使用した際、何枚かおかしなブレが発生してました。シャッター速度が十分なのに左半分がぶれてました。ひょっとしてレンズの手振れ補正(ONにしてました)とボディの手振れ補正が干渉(表現が変かも)して、逆にブレが発生したのでしょうか。キットレンズでは全くこのような症状は出ていません。
6、フォーサーズの70−300ミリを使用しましたが、期待が高かっただけかもしれませんが、手振れ補正の効果がやや弱かったです。それ以上にピントがきっちり来ないこともありました。50−200mmSWD(これは私の個体が悪いかも)はピントが迷いすぎて使いずらいです。
7、室内ではオートWBが結構不安定な気がします。
8、フォーカスポイントを動かすとき、ワンステップずつだとなかなかポイントにたどり着かないのでちょっと押しっぱなしにすると、今度は動作が速すぎて行き過ぎてしまいます。

と言った感じなのですが岩魚くんさんはどのように感じましたか。

他は、とにかく良く出来た機種ですね。この大きさに良くこれだけの機能をいれたと思います。まだまだ、撮り始めたばかりですので、描写の傾向などつかめていませんが、今のところ十分満足のいく機種です。

書込番号:14380213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/01 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12-50mm+デジタルテレコン(換算200mm)

右の拡大

C−AF+デジタルテレコン

<その先へ>さん、こんばんは。

オリのデジタルテレコンは確かに使えますね。
マイクロシステムに光学的テレコンはなぜ出さないのだろうと以前から思って
いたのですが、出さない訳が使ってみて分かりました。

確かにEVFはまだ未完成ですが、いずれ改善されると思っています。
これだけ軽量なシステムで、これだけの出来ならレンズさえ揃ったらE−5を
手放してもいいかな?とちょっと思い始めました。



<GAKOU>さん、こんばんは。
私の手持ちレンズは150mmF2、50−200SWD、エルマ14−150
EC−14・20です。

50−200SWDは使い難いです。特に鳥の飛翔ではAF抜けが多発し復帰が
し難いため、撮影チャンスを失ってしまいます。
カクカクと行ったり来たりが極端で神経が疲れます。SWDはもう過去の超特急
技術だと思っています。

撮るほうが先になってしまい、まだM5の詳細設定とかは後回しになっています
ので、熟知していないんです。
EVFは今の技術ではこんなものだろうと思っていますが、やはりあの四角いAF
ターゲットには馴染めないですね。合焦マークが右上の緑マークでなく、もっと
小さなAFターゲットにして、その枠の色が変わる方法に変えて欲しいです。

あの大きなAF枠ではアバウトな合焦のように思えるんです。
鳥の目に合わせるにはどうすればいいのか?
被写界深度の深いレンズばかりにするのでしょうかね。

オリの取説は詳細さに欠けるので、これから設定・カスタマイズに苦労しそう
です。

3枚目の写真は流し撮りでないので、全く躍動感なしで置いてあるオモチャを
撮ったように見えます。


書込番号:14380407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/04/02 00:21(1年以上前)

岩魚くんさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり50−200mmSWDはだめですか。冬季(悪天候続きなので)にこのレンズと組み合わせて使用するのが目的の一つだったのですが、ちょっと残念です。MFでチャレンジすることにします。

フォーカスポイントは心もとないですよね。私も昆虫撮りが多いのでもう一段小さなフォーカスポイントが欲しかったです。最終的にはMFで追い込めば済む話ではありますけど。
そうそう、あと付属ストラップについてはどのように感じました。私は下の方で書いたのですが、ちょっと頂けないと思いました。私はほとんど付属ストラップ使用なので、かなり残念です。今回は別のストラップを購入しようかと思っています。

また、いろいろ撮られて気づいたことがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14380565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 01:03(1年以上前)

フォーカス枠ですがこの方法はどうでしょう。
・タッチフォーカスの設定にする。(画面左下側のタッチアイコンをタッチで切り替え)
・背面液晶で大体の構図を決め、フォーカスが欲しいところをタッチ。
 (この時出るフォーカス枠はFn1を押下後、上下キーで大きさを変えられます。
 5倍、7倍、14倍と切り替わるので、気に入った所でOKボタン。
 14倍ならかなりピンポイントです。この時決めたフォーカス枠は、その後設定を
 変えるまで保持されます)
・背面液晶でフォーカスポイントにタッチした後にEVFを覗くとフォーカス枠が
 引き継がれてますので、十字キーで位置を微調整の後、レリーズ。
・フォーカス位置をデフォルトに戻したい時はOKボタン1発でデフォルトに戻ります。

私はこれで何とかやってます。

書込番号:14380739

ナイスクチコミ!5


Ortho-Apoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/02 20:07(1年以上前)

すみません、本題からは外れますが…

>5、これは十分検証できていませんが、フォーサーズのバリオエルマリート14−150mmを使用した際、
>何枚かおかしなブレが発生してました。シャッター速度が十分なのに左半分がぶれてました。ひょっとして
>レンズの手振れ補正(ONにしてました)とボディの手振れ補正が干渉(表現が変かも)して、逆にブレが
>発生したのでしょうか。キットレンズでは全くこのような症状は出ていません。

この件、私のほうでも発生しています。
(1)Body側:OFF Lens側:On
 → OISが正常に効いているようです。
(2)Body側:On Lens側:Off
 → ほぼ左右方向にぶれます。量としては0.1~0.4度くらいで、シャッター速度にあまり依存していないようです。
(3)Body側:On Lens側:On
 → (2)と同じように見えます。
Body側の手ブレ補正設定はIS.1での結果ですが、IS.3でもほぼ同等です。ただしIS.2だと左右ブレは発生していない
様に見えました。Body側の左右方向の手ぶれ補正が誤作動しているのでは…?と疑われますので、早めにサポート
に連絡しようかと思っています。

書込番号:14383403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/02 21:41(1年以上前)

<GAKOU>さん、こんばんは。
ストラップについては機能的であれば、あまり拘りを持っていませんが、
E−5はオプテックに替えました。
付属ストラップでE−5+エルマ14−150mmを袈裟がけしたんですが、二日目には
肩が痛くて痛くて。

M5については昨日の試写で、グリップを持った時ストラップが邪魔で邪魔で。
早速、今日ハクバの本革ネックストラップ30を買ってきました。
とにかくネック部分以外のところが細く・薄いもので柔軟性あるものをと探しました。

結果、ストラップごとグリップしても、手の上・甲側にストラップをもっていっても
邪魔にならなくなりました。
本来なら汗など水分を吸わない材質が良いのですが、まっ!いいかー、で決定しました。

14−150mmの件については、<OrthoーApo>さんも同様のことを書かれているので
テストしてみたいのですが、おまけのアダプターが手元に来ないので出来ないんですよ。




書込番号:14383916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/02 21:55(1年以上前)

<まんまるゾ>さん、こんばんは。

有難うございます。

期待以上にM5は進化していて、写すことばかり先行しています。
後ほど、教えてもらった通り実行してみます。

特にC−AFがE−5より感触いいので、シャッターを切りたくて切りたくて。
高速AFの12−50mmのレンズだからなのか?そのところに一抹の不安が
あります。
今のところ、アダプターも無し、マイクロレンズはキットのみですから。

昨日は大半が連写ですが、1400枚弱撮りました。途中、確認・削除したりしましたが
バッテリーの持ちも以外でした。

書込番号:14383998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2012/04/02 21:59(1年以上前)

<OrthoーApo>さん、こんばんは。
私もエルマ14−150mm持っているんですが、おまけのアダプターが到着
しないとテストも出来ないんです。
アダプターが手に入ったらテストしてみますね。

書込番号:14384028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/04/03 00:03(1年以上前)

まんまるゾさん、ありがとうございます。
そうですね、いろんなやり方があるのですね。
ファインダーを覗いたままでも拡大を割り当てたfn2のボタンを押すと14倍の緑枠が出ました。更に押して、拡大すればいいだけですね。

フォーカスポイント=点と言うイメージが強くて、慣れの問題ですね。

Ortho−Apoさん、こんばんは。
検証ありがとうございます。やっぱり確認されましたか。レンズ側をOFFにすれば良いとおもっていたのですが、それでも発生するとなるとやっかいですね。私も後日再度撮ってみます。
本当に貴重な意見ありがとうございました。

岩魚くんさん、今回のストラップの件で私が残念に思っているのは現状マイクロフォーサーズの最上位機種なのに、かつてのコンデジの使い回しはあり得ないと思っての事なんです。もし、これがE−M5のためのオリジナルデザイン(もしくはPEN同等品)であれば、センスないな位で済んだのですが、私の持っているC−770(だったと思います)の付属ストラップと同じなので、あえて書いた次第です。確かに、気に入らなければ、別のを使えば良い話しなんですけどね。私も使いやすいの探してみます。

C−AFはかなり良さそうですね。ワンコ撮りをするので楽しみです^^

書込番号:14384728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 momolincoさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

OM-D E-M5 レンズキットを購入して発売日に手に入れておきながら、
時間が無く、やっと今頃開梱して現在シクハクしています。(^^;
そこでアイカップEP--11を購入されて付けられている方にご質問いたします。
標準のアイカップの取り外し方が説明書に記載されていないので、
何方か無事に外されていれば、ご教授頂けないでしょうか。
なんだか少し硬くて外れにくく、
何処のボタンを押下しながら外すのではないのかと悩んでいます。
何卒、ご教授のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:14384541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/04/02 23:31(1年以上前)

ロックのようなものはありませんで上に引っ張りぬくだけです。
私もEP-11に換えましたが良い感じです。
簡単に取れるタイプは簡単に外れますので、
少し左右に揺らしながら抜きました。

書込番号:14384572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/02 23:41(1年以上前)

説明書なんか必要ないです。
「むぎゅっ」とつかんで引っ張り上げるだけです。
ただやり方、間違えると「ベキっ」といくのでご注意。
私はかなり乱暴にやってしましまいましたが、無事ですw

書込番号:14384624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 23:46(1年以上前)

上にスライドします。
ただ、嵌めこみ部分があるのでゆっくり力を入れてみてください。

書込番号:14384651

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 momolincoさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 23:50(1年以上前)

違いがわかる男さん
早速教えて頂きまして、ありがとうございます。
何とか外れましたが、今度はEP-11が入らず苦戦を強いられております。
入れようとするとどちらか片方がアイカップのレールから逸れて
レールの内側ではなく、外側に乗っちゃいます。
取り付けに関しては、生まれ持っての不器用だからかもしれませんが、
アイカップの外し方は不器用を代表して
是非、説明書に記載して頂きたいと思います。
違いがわかる男さん、ありがとうございました。m(_ _)m
も少し頑張ってみます。

書込番号:14384662

ナイスクチコミ!0


スレ主 momolincoさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 00:02(1年以上前)

アーリーBさん

初めまして、こんばんは・・・。
ありがとうございました。
何とか無事に外して、装着することができました。
こんなしょうも質問で板汚し・・・ご勘弁です。m(_ _)m

乳蛙さん

初めまして、こんばんは・・・。
ムギュっと掴み+ゆっくり+力いっぱい+左右に揺らしながら=抜けました。
ちょっとヒヤヒヤしましたが、何とか抜けました。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m

アイカップEP-11を入れる時も両方同時に押し込むのではなく、
まずアイカップの片方を軽く差し込んでからもう片方を
ゆっくり押し込むとうまくはまります。

ご親切に皆さんどうもありがとうございました。(^^)""



書込番号:14384722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップの流行り

2012/03/23 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:27件

ストラップにも流行りがありそうですが、
OMDくらいの軽さでオススメはどのような
ものでしょうか。

書込番号:14332048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/23 06:35(1年以上前)

はじめまして。私は普遍的にドンケです。ゴム編み込みで滑らず、過剰な自己主張がなく穏やかなデザインで、メーカーロゴがまず見えないのがたまらなく好きです。

書込番号:14332087

ナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/23 06:59(1年以上前)

ミラーレス系のカメラはソニー、パナソニックどれでもオリンパス純正のハンドストラップなんで、多分これも同じかな〜。

書込番号:14332123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/23 08:06(1年以上前)

こんにちは

私は現在使用しているEーP3には

ROBERUさんのファブリックストラップを

着けていてEーM5にも付けたいのですが

ちょっとデザイン的にどうかな?と感じますので

純正のショルダーストラップCSS−P113を買入

手元にカメラが届いたら付けてみて判断しようと

思っています、約1週間待ち遠しいです。


書込番号:14332247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/23 08:17(1年以上前)

ここはリーズナブルでお薦めですね
http://panproduct.com/?cat=36

書込番号:14332268

ナイスクチコミ!2


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/23 12:30(1年以上前)

こんなのどうでしょう。
ボクは Type-B(取り付けベルト幅10mm, オリーブ色)を注文中です。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_strap_b_c/index.html
http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_strap/index.html

書込番号:14333063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 17:29(1年以上前)

カメラオタクらしいメーカーのロゴ入りストラップがこの機種には一番良く似合う!

書込番号:14334097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/24 08:03(1年以上前)

旅カメラFM2からの変更でKissを買ったものの大きさには満足していないので、このカメラの情報を集めています。
流行ではないのですが、FM2には紫と黒の太めの綿糸で織ったストラップを自作しました。
当時はあまりストラップの種類がなかったのですが、OLYMPUS PENのCMで宮崎あおいさんが使っていたストラップが話題になりました。雰囲気は違うのですが、革や樹脂繊維のベルトではないという点では共通でした。
そういうスタイルもどうでしょう?

書込番号:14337126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/24 08:48(1年以上前)

別機種

一応画像をアップしておきます。

書込番号:14337275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/03/24 16:38(1年以上前)

機種不明

E-PL2にこのストラップを付けてました。
画像のストラップを移譲しようと考えています。

書込番号:14339322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/04/02 23:19(1年以上前)

ありがとうございました。
いろいろ調べAKASHIにしました。

書込番号:14384493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信1

お気に入りに追加

標準

手振れからの解放

2012/04/02 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Nora16さん
クチコミ投稿数:91件
当機種
機種不明

LUMIX G 20mm/1.7

等倍切り出し

楽しみにしていたE-M5での撮影を楽しんでいます。
5軸手振れ補正への期待が大きかったのですが、高感度での性能向上もあいまって、結果は期待以上のものと感じています。

S.S.1/6あたりではほとんど手振れがなく、1/5で半々、1/4でも頑張れば何とかという感じです。
夜間のお散歩スナップでも、気楽にシャッターを切れるようになりました。

写真は、向かって左側の少し離れたところに街頭があるだけでかなり暗い場所での撮影です。
こういう写真が撮れるようになって撮影の幅が広がったように思います。

書込番号:14382086

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 Nora16さん
クチコミ投稿数:91件

2012/04/02 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/13

1/6

1/4

ナイス!をいただいたので、少し追加します。
PZ 45-175mm の望遠端での撮影。
すべて手持ちです。

S.S.1/4はさすがに少しぶれました。

書込番号:14384109

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング