OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 21 | 2012年3月27日 00:19 |
![]() |
388 | 44 | 2012年3月26日 23:47 |
![]() |
16 | 6 | 2012年3月26日 16:03 |
![]() |
8 | 3 | 2012年3月26日 10:21 |
![]() ![]() |
91 | 19 | 2012年3月26日 08:37 |
![]() |
22 | 4 | 2012年3月26日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
結局のところ、このカメラはどう呼んだらいいのだろう? 「OM-D」が大勢を占めるようだが、「M6」が出たら、どうなるのかなあ。今から「E-M5」にしといたほうがいいような気もするが。。。
カメラはしっかり作ってるようだけど、ネーミングも大事だってわかってないよなあ、オリンパスっていう会社は。わかってたらハイフンが2つも入っているような名前にしないよな。
4点

PEN E-P3をE-P3あるいは単にP3と呼んでいますので、普通にE-M5あるいはM5と呼べば良いだけです。スレ主様だってM6と言っているのだからこの機種はM5で良いじゃないですか。
書込番号:14334354
7点

わかりますよ(笑)。気にしすぎ(笑)。OMならぬEーM5でしょ。愛称でOMーDにしたらスマートなのになぁ!そういやぁOMー40で逆光強なんてロゴだったから“水滴強”でどうだろう?
書込番号:14334359
1点

たしかに「OM-D」という呼称を前面に押し出しているので戸惑いますよね。
田中希美男さんがブログ「Photo of the Day」で新しいブランド「OM-D」について書いてらっしゃいましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/681/
個人的にはみなさまのお書きになっているとおり、E-P3をただ単にPENと呼ぶと紛らわしいのと同じく、第2弾が登場したとき紛らわしいのでE-M5またはM5でいいんじゃないかと思います。
書込番号:14334399
5点

「OM-D」というのは、「PEN]に当たるシリーズ名で機種名は「E-M5」だと思います。
書込番号:14334690
2点

そうですね、
シリーズ名です。
ん?3シリーズ!だね。
書込番号:14334970
0点

OM-Dだけにしておけば、次はOM-D2で楽に行けたのに。
書込番号:14335069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズ名+型番ってカメラの名称としてはけっこう普通だと思うけど…。
書込番号:14335249
3点

確かに一体型さんの言う通りシリーズ名の後に型番はそんなに珍しくない、むしろ普通だけど。。。
OLYMPUS OM-D E-M5
こう書くと何だかマドロッコしいのはてんでんこさんの言う通りハイフンが二つも入ってるからかも。
OLYMPUS OMD E-M5
これならまだマシ?^^;
書込番号:14335752
0点

次が出たら困りますが、この前予約しようかなぁ〜と出かけた時、お店で自然とOM-Dと呼んでいました。
EOS kiss X5みたいな雰囲気として慣れようと思います(~~;
書込番号:14335864
1点

私は、ボディ側に手ぶれ補正があり、覗くタイプのEVFが内蔵されているマイクロフォーサーズ機ということで、このカメラを選び、予約しています。
OM-Dとしたことで、OMユーザーなど往年のカメラユーザーを始め多くの人たちがそのコンセプトに共感したと思います。そして市場にかなり受けるのではないかと思います。
ただ、このカメラはあくまでもマイクロフォーサーズの一翼を担う一台なので、OM-Dであることを抜きにして考えています。
OMシリーズの復刻版ということは私にはどうでもいいことだったりします。
なので、わたしもこのカメラをオリンパスのデジタル一眼カメラであるという意味を込めて、E-M5と呼ぶことにしています。
書込番号:14336485
3点

命名には様々な思い、思惑が絡んでいる感じですね。
シリーズ名であるOM-Dは当然ながらOMシリーズがデジタルで復活したということを宣言している感じです。
機種名であるE-M5にはE-5のm4/3版的な意味が感じられるし、OM-4Tiからの連番のにおいもある。
で、どちらで呼べばよいのか、これは確かに迷います。 まあどちらでもいいんでしょう今のところは。
いずれOM-Dシリーズの第二弾カメラが出たら区別のためにE-M5と呼ぶのが普通になるでしょうね。
書込番号:14336559
0点

「M4/3シリーズ名」の「機種名」ということで
「OLYMPUS PEN」の「E-P1」
「OLYMPUS PEN」の「E-P2」
「OLYMPUS PEN」の「E-P3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL1」と「E-PL1s」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL2」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PM1」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M5」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M6」?
「OLYMPUS OM-D」の「E-M7」??
E-P1発売のころも「PEN」の呼称を強く押し出していましたが、
今では「PEN」というと、違和感無く「E-P・」シリーズの総称になってます。
同様に「OM-D」もいずれ自然と「E-M・」シリーズの総称になるでしょう。
市場に印象づけるためのOLYMPUSの作戦なのでしょうね。
話題になるだけで作戦は成功です。
書込番号:14336612
6点

国産車みたいに名前付けても面白い。
マァ、写るんです、とか、 kiss.とかありますが!
なんか色々考えられますね、国内だけだけどね!
書込番号:14337923
1点

OM-Dは、OM的なコンセプトで作ったボディであれば、ミラーの有り無しに関わらずつかえるシリーズ名になって欲しいと思います。別のスレにも書きましたが、もともとはOM-DはE-400系開発時のコードネームです。
OM-D E-M5とOM-D E-7のように、OMの傘の下にフォーサーズとマイクロフォーサーズが共存していて、コンセプトは小型軽量高性能で一緒だけれど、軽量重視の人はマイクロを、OVFや高性能レンズ重視の人はフォーサーズを使ってね、という感じが理想的だと思います。次期フォーサーズボディは、是非、この線で出して欲しいです。
書込番号:14338155
1点

私的には「OM-D」より「OM-DIGITAL」のほうが良かったですね。
略称はユーザーが決めてもいいわけですし。
OM-DとE-M5と文字数一緒なのが、似た感じになっちゃってどっちもどっちみたいになってしまうんだと思います。
書込番号:14338355
0点

M-1から始まったOMの5代目がデジタルだから、Eが頭に付いてM5に成ったんですよね?
OM-Dはブランド名、だから呼び名はオーエムファイブがイイなぁ。
OMユーザーに怒られちゃいますか?(汗
E-5のマイクロ版でM5じゃ無い。
だからフォーサーズの次も出る!
そう思ってるんですけど、甘い?(笑)
書込番号:14339426
2点

OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。
まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。
E-M5の5は、E-5の5だろ。
ちょうど、どっちも差し引き同等だから、5から6ではなく、5から5なんだろうな。
そんでもって 4/3 は マイクロ にそのまま横滑りさせますよというホンネ宣言。
でもプロ契約もあるし、このまま4/3潰しちゃうと国内はともかく海外で訴訟起こされちゃうし、OMに続いて2度目かよ、しかも粉飾スキャンダルに続いてナニコレ的なイメージダウンと信頼失墜は必至なんで、中途半端に 建前で E-7 も出しちゃいそうなグダグダさが不安を通り越してむしろ期待できる。
まあこの際出せるもんはなんでも出しちゃったほうがいい。
そうすりゃ評価もこっちでするし、買うか買わないかもまた、こっちで決めるから。
書込番号:14340141
3点

ようこそここへさん、今晩は。
> .OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。
AF大失敗で・・。 に私も出くわして、MINOLTAの一眼レフに宗旨替えをしました。
書込番号:14340223
2点

ああ、それは…心の中から消去したい闇の時代ですねぇ。
まあ、OM202Dとか、OEM-1とかにならないことを祈っていましたので(笑)。
E-M5で良かったですよ。
中途半端でも建前でも勢いでも、なんでもいいから、E-7はひねり出して欲しいです。
書込番号:14340498
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
これもデジペンも米谷さん関与してないですよね。全く違うものに思うのですが…。
デジペンはマイクロ一眼を世の中に広げるため女性を中心としたデザインである種成功して結果よかったと思いますが
omに関しては誰をターゲットに何をしたいか全くわからず
兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
米谷スピリットを全く感じないomっていったい…
10点

こんばんは
オリとしてはデジペンでの成功をきっかけとして二匹目のドジョウをこれで狙ってると思いますよ。
結構力作のようだし、デザインは別として売れる気配がしますけど。
書込番号:14230409
9点

とりあえず中身はいいからね
普通にわかり易い魅力にあふれてる
結構売れると思うけど?
まあ俺はすぐには絶対買わないがな
書込番号:14230431
4点

最近はどじょうが注目されてますから、いいのではないでしょうか?
書込番号:14230455
16点

11OLYMPUS18さんこんばんは。
僕は米谷さんという方を存じません。
かつてのOMというカメラがどういった物かも知りません。
でもデザインが気に入り、実際に手に取りその性能にも惹かれ2台予約しちゃいました。
デジタル物、新しい物が大好きですが、ノスタルジックなデザインも大好きです。
少なくとも、こういった人間のニーズには答えられてる訳ですね、コレは。
>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
まあ、そういった意見をお持ちの方もいらっしゃるんでしょう。
実際11OLYMPUS18さんはそういった方なのでしょう。
残念ながら全てのユーザーの賞賛を浴びる事の出来る商品なんて存在しません。
車で言うと、こんなんミニちゃうわい!とか、これがZっすか!?や、これはチンクチェントじゃねえ!とか、これが86!?etc etcとかね。
で、お怒りのタイトルなのにwが入ってるのが気になったのですがw
まあ、気に入った人間が購入し、気に入らなければ購入しない。でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14230467
47点

既に故人となった人を引き合いに出して、何を言いたいんだか…
スレ主の言う米谷イズムって何だ?
書込番号:14230610 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

これは旧OMファンの念願だったんですよ。
私も過去にOMボディーのデジタル版を出して欲しいという投稿をした事があります。
これはまさにOMの進化です!
書込番号:14230622
24点

皆さん色々コメントありがとうございます。とりあえず私は一年で新製品が出て消えるデジタル製品にはあまりテンション上がらないので長く使えるモノを選びたいと思います。
書込番号:14230682
3点

製品が良ければ名前なんてどうでもいい。
書込番号:14230702
18点

PENの女子カメラというポジションも、後付感あるけどね。
スレ主さんはどう思う?
書込番号:14230746
4点

松田二三男先生の信奉者には売れると思います。
書込番号:14230792
1点

今はデジタル時代で、大半の物はデジタルです。
そして、そのデジタルの技術革新スピードは早いんです。
嫌であれば一生デジタル物は買わなければいいんです。
他人に言うことでもないし、押しつけることでもないでしょう。
OMイメージを一生抱いて、固執していれば骨董ブームもありますから
予想外に良いこともあるかもしれませんよ。
私は時代に即応した柔軟な体制でいきます。
温故知新、そのバランスも考えて良い物は良い。
もうすぐ答えが出ますから。
書込番号:14230856
24点

大場佳那子さん
そうですね。僕も後付け感です。
私質問などしてませんが、とても親切に返信くださいますね。私はこんなデジタルな時代にちょっとさびしかっただけですので。
書込番号:14230968
0点

omじゃなくて、デジタルが嫌だったんですね。
新製品が出ると旧製品は使えなくなるんでしょうか?
そんなことはないかと・・・
書込番号:14230993
5点

自分が理解する米谷イズムは、
撮影者として、こうあったらいい、
この方が使いやすいという物を求めて、
理想の形に近づく努力を惜しまない、
ということだと思います。
フォトグラフの機械、道具とするなら、
E-M5は充分に米谷イズムを継承している
カメラだと思います。
書込番号:14231080
21点

スレ主さんと同感です。
1年ひと昔はちょっと早すぎます。
テレビCMで言ってるように(いい物を長く使うことがエコにつながる)
なんてこともあるし、いい物って持っていて飽きが来ないですよ。
書込番号:14231116
3点

銀塩とデジタルではちと様子がちがいますが、オリンパスのHPより
『システム全体を通しての小型軽量化は、実際に使われる一眼レフユーザーに認められるだけの価値創造となり、「OM」発売後、先行4社をおさえて一時期トップに躍り出て、後発メーカーの参入も一応目的を果たしました。世界中の一眼レフメーカーを巻き込んで、各社が小ささを追いかけ、超小型一眼レフブームとなっていきました。』
詳しくはこっちを見てね
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/
書込番号:14231189
2点

>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
米谷スピリットを全く感じないomっていったい…
ここE-M5の掲示板ではときどき米谷さんを引き合いに出し、否定的なコメントをする方がいますが、どのような意図があるのでしょうか?
きっと米谷さんは天国で、オリンパスがすばらしいカメラを想像し世の中に提示することを願っているでしょうし、オリンパスで働く後輩がOMをリスペクトし、あらたに想像し製品にすることを快く受け入れているのではないでしょうか。
子どもが親である自分を踏み台にすることを快く思わない人がいないように、天国にいる米谷さんもオリンパスに対して同じように思っているのではないでしょうか。
わたしは、米谷さんのオリンパスへの思いは、一部の人が言うほどちっぽけな物ではなかったと思います。それこそ、自分の名前を使って、批判的な意見を言う人がいることの方が心を痛めるのではないでしょうか。
故人の名前を使って安易に意見を言うものではありませんよ。発言者の常識や倫理観が問われます。
スレ主さん、どう思われますか?
書込番号:14231264
27点

ペンタ部の中身はEVFと言う事が、根本的なペンタ部のデザインのルーツとリンクしないので、
'ペンタ部だけ'を取り上げれば'官能性'という面では乏しい。
でも本体スペックがマイクロ4/3でトップなら売れ行きは良いんじゃないかなぁ。( ..)φ
書込番号:14231476
4点

太呂さん。ありがとうございます!お金一生懸命ためて買う高価なカメラです。昔は1年楽しみながら悩んで買ったりしました。だから愛着もでるしコンデジやなどはわかりますが一眼はもっと長いスパンでたのしみたいです。もうフラッグシップしかそういう感じではやってくれない時代なんですかね?wちょっとスレとずれました!すみません!
書込番号:14231550
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
にて、E-M5のマニュアルがPDFでアップされています。
購入を検討されている方は参考にされてください。
7点

このカタログ[ omd_catalog.pdf ( 19472KB )]は、英語版ですね。内容も貧弱に思えます。<何か操作を間違えたのですかね。誤りがあれば申し訳ありませんでした。>
書込番号:14348292
2点

浦賀さん、
情報ありがとうございます。
ringou隣郷さん、
リンク先から普通に日本語版がダウンロードできましたよ。
ひょっとしてカタログ、と思ってこちらも試してみましたが、やはり日本語版でした。
リンク先の「マニュアル」の下にあるリンクを試してみてください。何か不具合が
あったにしても、現時点では復旧しているようです。
書込番号:14348458
1点

予約してこのマニュアルをダウンロードして勉強中ですが、非常に解りにくいと感じています。読んでいる項目の階層レベルが不明確なため、常に目次を参照しながらでないとなかなか理解が・・・。歳のせいかな?
書込番号:14348489
2点

ついでに。
発売済みのため あって当たり前でしょうが、キットレンズ(12−50ズーム)の取説も
ダウンロード可能です。こちらは、多国語仕様で1つのPDFになっています。
ズームの電/手動の切り替え方法を見ながら・エア操作をしながら、銀キットの出荷・
到着を待っています(^^)v。
書込番号:14348519
2点

取説のレンズ、沈胴式の14-42mmだ。
書込番号:14349252
0点

オリンパスHPのユーストリームアーカイブが面白かったですよ!
2日目がお薦めです。
三夜連続!!OM-D徹底解剖〜メニューからみるOM-D〜
http://fotopus.com/olympuslive/
書込番号:14349574
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マウントアダプターを装着するとフォーサーズのレンズが使えるようですが、使い勝手はどうなんでしょうか? @AFはスムースですか。 A連写スピードが落ちませんか。
お分かりの方、教えてください。
0点

こんばんは
AF合焦はかなり遅いです。静体撮影はなんとなくいけそうですが
動体撮影は難しいですね。
書込番号:14346537
1点

ZD9-18mmを持っているので小川町に行った際にM.ZD9-18mmと付け比べして比較しましたが
やはりAF合焦のスピードは遅かったです。
M.ZDはピシッと素早く合いましたがZDは若干迷う感じがありました。
でも予約特典ではMMF-3にして持っているレンズを使ってみたいと思っています!
書込番号:14346619
2点

初めまして 緑キャベツさん。
僕もOMDはマウントアダプターでFT用レンズ使用を前提に購入するので、知りたいポイントでした。
簡単に言うと、一概にすべてのレンズが使い勝手が良くないとは言えません。
ただ、その速度というのは体感という意味において個人差があると思うので、やはり自身の評価が一番でしょう。
僕がプラザでOMDを触ってきたレポートが下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14157815/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195795/
多少なり参考になれば、と思います。
何度も言いますが、レンズによってAF速度はかなり変わりますので、OMDの発売後に緑キャベツさんが使おうと思われているレンズ+OMDではどうか?という質問を改めて聞かれるのもテだと思いますよ。
書込番号:14348513
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
韓国出張で、COEXにあるオリンパスに行って自分のZuiko Digital 150mmで撮影してみました。
5軸手ぶれ補正は本当に素晴らしいですね。
100枚の中、振れたのは約7〜8枚くらいで、望遠でも安心して使えると判断しました。
写真はE-M5で記録されたそのままで、リサイズもしてません。
ファイル名だけを変更しました。
27点

いずれも1/250sですが、それでよろしいのでしょうか? ファインダーもあることですから、ふつうに撮ってもブレないと思うのですが。
書込番号:14334839
21点

質問させてください。
フォーカスはマニュアルとオートどちらを使われましたか?
書込番号:14335161
1点

思いつきの質問をいくつかさせてもらいます。
>100枚の中、振れたのは約7〜8枚くらいで、望遠でも安心して使えると判断しました。
念の為ですが、この枚数すべて150F2手持ちの単射ででしょうか。
どれほどのお時間、テストされましたか?
手持ちだとして、左手(腕)一本でレンズをホールドし続けたものと思われますが、
腕の疲労によるブレはありましたか?
レンズとカメラのバランスはどのように感じられましたか?
ご自身の感想で結構ですので、教えていただければ幸いです。
ご出張にあのレンズを持ち出されるとは、感心の極みであります。
書込番号:14335253
0点

>いずれも1/250sですが、それでよろしいのでしょうか?
150mm(=300mm)をGH2で使っていますが、手持ちの状態のGH2では1/500sでも平気でぶれてしまうので、フラッシュが無いと室内撮影は不可能です。
>フォーカスはマニュアルとオートどちらを使われましたか?
オートで撮影しました。
>念の為ですが、この枚数すべて150F2手持ちの単射ででしょうか。
>どれほどのお時間、テストされましたか?
100枚全てが150F2手持ちの単射でした。時間的には20分くらいだったと思います。
その後45マクロでも100枚くらいを撮りました、
>腕の疲労によるブレはありましたか?
ブレはほんとんどありませんでした。
>レンズとカメラのバランス
150のフォーカシング速度は納得できるレベルではありますが、さすがに動いている被写体は無理でした。フォーカススイッチを使ったら、フォーカシング速度は1秒以内でした。
書込番号:14335648
8点

赤ザリガニさん、こんばんは。
この写真を見たら、もうE-M5の購入は決定です!
というか、150oF2にも興味を持ってしまいました、、、
マイクロ用にもう少し小さくなって発売することを祈ります^^
書込番号:14335686
1点


こんばんわ!
上記のスレ主様の3枚目のボディ背面画像ですが、Fn1ボタンと再生ボタンがメーカーHPの画像と反対になってますが、どちらが正しいのでしょうか?
親指AFを使いますので、結構重要だったりします(^^;;
書込番号:14336270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZD15020 をわざわざ持ってける出張って、どんな出張だよ(笑)
この手ブレ補正の出来は楽しみだね。
最大限に得られる補正値は従来タイプとほとんど変わってないみたいだけど、精度や確度は進歩してるんじゃないかと思えるし、EVFとリンクして、ファインダー像が止まるのは、やっぱり好ましいよ。
これは文句なしでブレイクスルー。
確実にレンズ内蔵式手ブレ補正のメリットを突き放す足がかりができたし、そっちと比べてレンズコストや故障率もぐっと下げられるのは間違いないし。
書込番号:14336902
10点

赤ザリガニさん 皆様、おはようございます。
貴重な実機画像ありがとうございます。
どれも、スッキリとした気持ちのよい画像で、ポテンシャルの高さが伺えますね。
オリンパスオンラインでブラックレンズセットを予約しましたが、何とか発売日には手に入りそうで、桜の開花には間に合いそうですので、大変楽しみです。
書込番号:14337090
1点

手ぶれ補正とボタンの話しましょうよ(笑)
ところで、シャッターボタン半押しから手ぶれ補正スタート、レンズ外して中を見ながら半押ししてボディ揺らすと、補正の動きが見える。
そんな事を小川町のスタッフさんやってましたけど。
見せて貰ってたお客様、おお!スゲー!でしたよ。
書込番号:14339459
3点

この5軸手ぶれ補正は実物を試してみると、ファインダーは吸い付いたように止まるわ、写真は気持ち悪いくらいぶれてないわで、とにかくインパクトが強い機能なので、スレ主さんの気持ちは良ーく分かります(笑)。人に知ってもらいたくなるんですよ、これ。
今のところ、レビューを見ると3.5段から4段程度の効きとなっていますが、これはあくまで通常撮影時のピッチ&ヨー成分に対する効きをEV値で表したものに過ぎないので、5軸補正の正確な評価にはなっていないのではないかと感じています。(たぶん、過小評価?)
むしろ、他の板で話題になっているRobinさんのマクロ写真で、ストロボ使用であるにしても、手持ちで等倍に近い拡大率で、あのシャープネスで撮れてしまうところに、私はこの手ぶれ補正の実力を感じました。
マクロ・動画などでは、並進ブレやローリングの成分が大きくなると言われているので、新しい60mm拡大マクロを手持ちでという様なケースでは撮れるか撮れないかレベルで他機種と差が出てしまうかもしれません。
私自身はオリプラザで12-50mmの43mmマクロモードで目一杯寄ってみましたが、1/30や1/15くらいのシャッター速度ではびくともしなかったです。E-5なら、半分くらいしかヒットしないと思われる条件だったのですが、何やら底知れぬ不気味さを感じましたね(笑)。
書込番号:14339554
4点

赤ザリガニ様、ご回答ありがとうございます。
投稿してから、「カメラとレンズのマッチング」とすべきところを
「バランス」にしてしまったことに気づいて、冷や汗ものでしたが、
偶然にも、的を射るようなお答えにびっくりしました。
本当に、強力無比な手ブレ補正といえますね。
なんだか、ますます自分の撮影スキルの低さを実感させられるようで、
ちょっと怖くなってきましたが・・・。
書込番号:14340136
0点

tokumar-さん
私がCP+で見た時は Fn1が右、再生が左(カタログと同じ)でしたが・・・
なんだか不思議ですよね。位置が変わったのか、韓国版と日本版とでは異なるのか、製造ミスか・・・??
ちなみに、このボタンはストロークが結構長く、ボタン自体の質感も高くは無いため
多用するのには向かない気がしました。
あくまで個人の感想ですのでtokumar-さんにはぴったり! という可能性はありますが
私が触ってみて唯一不満に感じたのがこの2つのボタンでしたので、一応。
書込番号:14340319
1点

夕方の紅茶さん
ご返信ありがとうございます。
スレ主様の記事中にも「韓国出張で」と書かれているのをすっかり見落としていました。
話の脱線、申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:14341496
0点

赤ザリガニさん、こんばんわ。
……ウムム、良さそうですね。
ボクはマクロ域での「5軸手ぶれ補正」の効きに興味があったので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
<(_ _)>
キヤノン100mmマクロレンズに搭載の「ハイブリッドIS」と効果のホドを比べてみたいですね〜♪
……まぁ、一概には云えないでしょうから、夢のハナシですが。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
あと、
tokumar-さん
夕方の紅茶さん
お二方のご指摘が気になって「Fn1ボタン」と「再生ボタン」の配置をカタログで確認したところ……
アレ?
……解決できませんでした(笑)。
皆様も、お手元のカタログにて「間違い探し」をしてみてください。
……
個人的にはこの2ボタン
「Fn1ボタン」:右
「再生ボタン」左:
と、思いますが。(希望的観測)
この問いに対するオリンパスからの回答は、発売日以降なんでしょうか〜?(笑)
☆☆☆★★★☆☆☆★★★
ボクも半分横レスになりました、スレ主様、失礼しました。
<(_ _)>
書込番号:14346484
0点

再生ボタンの件は、別トピにしたほうがいいんですかね?You tubeでみると日本発のやつは全部を見たわけじゃないけど左に再生があります。でも海外版は右に!?
http://www.youtube.com/watch?v=vRjUtEfvdVM&feature=fvwrel
国内版と海外版で違うとか!?なぜに!??疑問ですね。
書込番号:14346604
0点

車が右側通行の国では右側にくるのだと思います。
書込番号:14346826
1点

野外でのマクロ撮影は、被写体ブレなどから必ずしも手振れ補正が有効でない場合も多いですが、
補正の効果自体はすごそうですね。
防滴や可動モニターと合わせて撮影の幅が広がります。楽しみですね。
書込番号:14348227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今までE-410とローランドのR-09とで生録も撮っていました
今回OM-Dのカタログを見ると「OM-DはステレオリニアPCM録音に対応しているので、臨場感あふれる音声録音が可能です」とあります!!!
これは動画だけでなく、写真+音声もとれるということでしょうかね!?
だったら機材が一つ減ります(*^_^*)
まあ生録専用機ではないので期待はしていませんが、オリンパスなだけに良い録音機を作るメーカーなので期待してしまいます。
生録趣味の方は、別売のマイクセットに自作ウィンドスクリーンでもつけて試してみますか?
4点

オレは別にそのエロそうな響きを持つ生録とやらを趣味としてるわけではないけれど、注目はしてる。
カメラじゃないんだけど、ステレオPCMに対応したオリのICレコーダー(確か新製品だったと思う)で録った野鳥の声を聞いたことあるけど、良かったよ。
ただ、ある程度詳しい人が集音や風切り音(や雑音)対策するなら、やっぱ定評のある市販のガンマイクから相性のいいものを見付け出したほうがいいかも。
小型ステレオマイク使ったチョイ録りに関しちゃ、オリの音質ってICレコーダーで鍛えられてるんでかなりいいんだけど、あんまり知られてもいないしカメラ(動画)とリンクさせて考えるヒトも少ないのが残念。
もっと宣伝すればいいのに。
SEMA-1だけでなく、もっと音声のほうのオプションも、小型軽量でとっつきやすく使いやすい範囲でいいから、拡張して欲しい。
オレ的にはカメラをメモがわりのICレコーダーとしても使いたいんで、そのための一発ボタンと録音メモリ(またはカードスロット)を独立して組み込んで欲しいんだけど。
書込番号:14342257
1点

E-M5はあくまでもカメラなので、音声単独での録音は出来ないようです。
で、何が出来るかと言うと、当然ですが動画撮影中の録音はあります。
もうひとつできるのが、撮影済みの写真に30秒以内の音声を録音することのようです。
マイクについては、当然内蔵マイクでは満足できないでしょう。PENシリーズやXZ-1で使えるマイクセットがホットシュー(アクセサリーポート)に付けられ、そこに3.5mmマイク端子がありますので、集音マイク等も付けられます。
音声録音については取説73ページにあります。
取説はこちらでダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
マイクセットについてはこちらを。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html
書込番号:14342508
4点

オリンパスは音にもこだわるすばらしいメーカーです。
PCMリニア録音なんてキャノンやニコンにもなかったような。
オリンパスだからこそできた音への拘り。
専用マイクでの録音聞きましたが、確かに音質がとても良くて自然でした。
私も専用マイクを購入しようと思っています。
製品がきたらそのポイントで購入できたら良いです。
コンパクトでこれほどの性能を持ったデジタル一眼が作れるメーカーなんてオリンパスぐらいでしょうね。
手ぶれ補正にしても、ゴミ取りにしても、高感度にしても、音質についてもそれらが高次元でバランスのとれた軽量なデジタル一眼なんて凄いの一言です。
このような機種を作れるオリンパスなら、オリンパスの製品を信頼して末長くおつきあいできると思います。
書込番号:14343697
6点

ようこそここへさん
生録は、想像をかきたてる点ではかなりのエロです(笑)
しかもガンマイクなんて持っていたらそれこそ・・・・
「写真に撮影時の音を加えるだけでまた新たな世界が広がるよ」と
オリンパスも需要創造をすれば、新たな商機あるかもしれませんね
ニセろさん
マニュアル確認しました。
確かに撮影後に音を乗せるやり方だとシャッター音やズーム音が入らなくて良いかもしれません
川のせせらぎや町の雑踏など良さそうですね
今度飛行場で試してみます
アスコセンダさん
そーなんですよ。こんな一部のマニアしか喜ばない様な機能をつくるオリンパスは変態だと思います(笑)
オリンパスには中途半端はやめて是非変態を究めて欲しい物ですね!
書込番号:14347565
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





