OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 40 | 2012年3月6日 02:14 |
![]() |
52 | 18 | 2012年3月5日 22:48 |
![]() |
71 | 8 | 2012年3月5日 18:45 |
![]() |
19 | 3 | 2012年3月5日 18:41 |
![]() |
22 | 17 | 2012年3月5日 12:22 |
![]() |
31 | 12 | 2012年3月4日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズ用のサードパーティからのレンズ発売が相次いでいますね。
あまりに多くて、わけが分からなくなってきました。
シグマ、コシナに加えて、トキナー、ケンコー、タムロンまでレンズ供給を表明したのは知っていますが、他にも海外のいろいろなレンズが入ってきて、ものすごい事になり始めている様です。
そこで、このスレでは、こんなの使ってみました、とか、E-M5にこれを付けたいという御意見、こんな面白いのがある、こんなレンズのレビューが載っていた、というマイナー情報をあくまでアダプター経由ではないフォーサーズマウント品に限って情報共有したいなと思いました。
思い立ったのは、先ほど43rumorsで久しぶりに見た安原一式の安原製作所、消えたと思ったら復活してミラーレスのレンズを作り始めたんですね。ビックリしました。しかも、全周魚眼と5倍拡大マクロとベス単という超個性派。わたしは…魚眼とマクロ、たぶん買うと思います。欲しかったんですよ、けど、本当にフォーサーズで全周になるのか、ちょっと心配ですが。
4点

おりすけさん
表明して無いメーカーは、
あかんのかな?
書込番号:14200077
1点

実際に発売されているのは数社ですし、早くどんどん防虫じゃあなく、発売してほしいと思います。
書込番号:14200253
5点

マイクロフォーサーズの機種がパナソニックとオリンパスで大量に売れているからなんでしょうがサードパーティーによるレンズの供給発表が相次いでいますね。
サードパーティーは数が売れているマウントでないとなかなか作ってくれませんから。
タムロンなどフォーサーズには見向きもしなかったのに、ずいぶん風向きが変わってきたものです。
シグマもフォーサーズは事実上撤退したのに、マイクロフォーサーズに再参入とは驚きました。
サードパーティーのレンズからも選択できるようになるのは良いことです。
書込番号:14200455
3点

olympusPENの新機種(ほとんど変化のない)と、繰り返される叩き売りに近い価格。MIcroもこのぶんではFTと同じく・・・と思ってましたが、販売台数がでた分、明るい単焦点レンズなどを購入し、明るいレンズの良さ(これはボケとか、フラッシュがいらないとか誰でにでもわかる差)が受けてきたのですね。コンパクトデジカメと、携帯に押され、限られた方の趣味となることろでしたが、またファンを広げたのでしょうか?
考えたやったなら凄いですね。
小生は現在はmicroUserですので、嬉しい限りです。キットレンズ以外にμ用はpancakeと中望遠を購入しましたが、結局ここ一番はFTレンズをアダプターで使用してます。
魅力的な軽く、明るいレンスをお願いします。
書込番号:14200526
2点

フォーサーズのカタログに載っているメーカーのものでも、ビデオレンズやシネマレンズというのがどの様な写りをするのか全く知りません。是非教えて頂きたいです。ケンコーのミラーを使われている方も是非。
それに、安原やレンズベビーなどのカタログに乗らないガレージメーカやサムヤンなどの海外製の情報をお待ちしています。この辺は、写りは自己責任という感じなのかもしれませんが、電気接点も無いので壊れる訳もなし、遊び心があって良いと思います。アオリアダプターについてご存知の方がいらっしゃれば、それについても知りたいです。
書込番号:14200550
0点

最近の、サードパーティー製レンズの広がりは、マイクロ規格が国内でニコン・キャノン並みのシェアに到達し一定の市民権を得たことや、この先のデジカメ業界のトレンドとしてしばらくこれが続きそうだということから来ているのでしょうね(在庫の叩き売りの様な格安販売も相当あったみたいですが)。確かに今まででは考えられなかったことです。E-M5などは、海外の反響も大きいようで、これまであまりpenに食指を伸ばさなかった層も反応しているみたいですね。
面白くなってきましたね。
書込番号:14200917
2点

おりすけさん
ものによっては、書き込み有るで。
書込番号:14201436
0点

nightbearさん
「ものによっては」というあたりが、面白そうですね。
お待ち致しております。
書込番号:14201461
0点

あー、すいません。
他のスレに書き込みがあると言うことを仰っているのでしょうか。
ケンコー、トキナーのミラーレンズ2本はスレが立っていますね(安い!)。
シグマの2本は海外でレビューが出始めたようですが価格はスレ無しですかね。
書込番号:14201486
0点

おりすけさん
そうやけど。
価格.COM 書き込み見てなー。
書込番号:14201501
3点

Nightbearさん かかわりたくないですがうざいですよ.
書込番号:14201861 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

自己レスです
Samyang(三洋オプティクス、韓国)は、価格にもスレは出来ていますね。口コミやレビューなどはだれも書き込みをしていません。少し自分で調べてみました。
マイクロでは、
7.5mm F3.5 UMC Fish-eye
フォーサーズ用では、
35mm F1.4IF
14mm F2.8IF ED UMC Aspherical
85mm F1.4IF Aspherical
8mm F3.5 Fish-eye
というラインナップのようです。MF(絞り込み測光)のみで、価格はどれも29800円か39800円とスペックからみると驚くほど安く、怪しさ満点です(笑)。このスペックなら、コシナで作ればどれも10万円じゃないでしょうか。
で、サムヤンのレンズで撮られた作例をgoogleで検索すると、「あら、良く映るじゃないの」という感じでした。コシナを超えるとは言いませんが、コストパフォーマンスでは強烈。解像度も高いし収差も少ないように見えます。MFレンズで遊ぶとするなら、結構良い選択肢かも知れないと思いました。
海外では馬鹿売れしていると書かれているブログもありました。AFや手ぶれ補正という付加物があるから液晶テレビのようにはならないでしょうが、MFレンズでは、似たような事態が進行しているんですね。コシナも頑張れ。
書込番号:14202382
1点

おりすけさん、こんばんは。
E-M5に付けたいと思っているのは、コシナのフォクトレンダーの
Nokton 25mm F0.95と Nokton 17.5mm F0.95です。
MFでしか使えませんが、E-M5のデザインからすると、一番
マッチしてるように見えます。Lumixにつけると、全然しっくり来ません。
それに、25mmが410g、17.5mmが540gもあり、かなりの重量で、
PENやGFシリーズでは、かなり構えにくいと思います。
CP+で、E-PL2に装着してみましたが、やはり違和感がありました。
E-M5であれば、パワーグリップをつければ、かなり行けるように
思います。実際、CP+の展示ではグリップをつけたE-M5に
17.5mmが装着されていました。デジカメWatch(↓)でも
レポートがありますが、私の写真もアップしておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511256.html
25mmの場合は、Pana LeicaのDG Summilux 25mm F1.4があるので、
そちらもかなり魅力的ですが、17.5mmあたりの焦点距離(35mm換算の35mm)だと、
現状では、Olympusの17mm F2.8ぐらいしかなく、もっと大口径が
欲しい場合は、μ4/3ではNoktonしかないはずです。
しかし重いので、パワーグリップ付きのE-M5と使うのがベストかな、
と思っています。デザイン的にもキットレンズの12-50mmよりも
ずっと渋い感じで、いい味出していると思うのですが、いかがでしょうか?
描写は、もちろんF0.95ですからμ4/3らしからぬボケ味が味わえて、
何とも言えぬ空気感が味わえます。特に25mmは。17.5mmは、25mmよりも
解像感重視のようです。デジタルカメラマガジンの3月号の82〜83ページに
レビューが載っています。
書込番号:14202603
2点

おりすけさん
サードパーティ製 迷レンズを紹介します。
HOLGA HL(W)-OP \3,150
マウントアダプタ不要れっきとしたマイクロフォーサーズレンズ用レンズで おそらく最安です。
変な話ですが、デジイチ使い出して不満なことが「きれいに写り過ぎる」ことです。
ぼやけたり、滲んだりしていることで想像が働くことも有り、より面白い鑑賞ができる写真もあるはずと考えていました。
そんな時に 人にそそのかされて使い始めたのがこの 光学的に全くダメダメなこのレンズでした。
HOLGAの発売元のサイトにも"世界に誇る日本のデジイチを台無しにするHOLGAレンズ登場!?"とあります。
http://www.doctor-and.com/DSLRindex.html
デジカメウォッチのレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110530_448966.html
私自身のレビュー
http://ganref.jp/m/kontax/reviews_and_diaries/diary/3292
詳しくはレビューを見て欲しいのですが、安物臭い外観、F8の固定絞り、解像力の全く無い収差だらけの描写、ピントによって変わる凶悪な周辺減光、盛大なフレア・ゴースト、極めていい加減な距離指標と良いところはありません。
こんなレンズなのでヒット率は極めて低いのですが、当たると何とも言えない時間を超えたような心象風景的な描写をします。
大半の人が 面白がって使い出して途中で投げ出すようなレンズですが、安いので このゲテモノレンズを試してみてはいかがでしょう?
一時期かなりハマりました。最近も街中スナップ撮りにちょいちょい持ちだして苦労しながら愛用しています。。
書込番号:14202610
23点

ヴィノクロフさん、BOWSさん、楽しい情報有難うございます。
フォクトレンダーのノクトンは、格好良いですね。
ネットの作例を見てみましたが、一絞りだけ絞ったF1.4くらいの、合焦場所がカリッとして周辺がフワトロの感じがなんとも言えない良い感じですねぇ。こういう味は、やっぱり、大口径単焦点ならではです。私が使っているパナライカのズミルックスもこのパターンです。グリップ付きの黒ですかね、やっぱり。
HOLGAは…(^_^)、BOWSさんご紹介の「世界に誇る日本のデジイチを台無しにするHOLGA登場」というキャッチコピーに脳天を直撃されました。これは凄い。ツボにハマりました。
「光線もれする時はパーマセルテープを貼って下さい」とか、「周辺減光が甘いモデルは製造中止」とかやりたい放題。グズグズである事を売りにするアナーキーさに惚れました。
描写もベス単の様に芯が残っているのではなくて本当にグズグズという凄さ。D800に取り付けて、あの素晴らしい描写を台無しにしてやりたい屈折した欲求に駆られます(笑)。
これはですねぇ、BOWSさんのHPを見ながら使い方を妄想したのですが、私の頭に浮かんだのは、ドラマチックトーンを使って怒れる嫁のアップを撮る事でした(涙)。
書込番号:14203976
6点

おりすけさん
参考にしてもらってと言うか、知らずが仏なのを呼び起こしたと言うか とにかく受けたようで良かったです。
なんせ、周辺減光が欲しかったら ブラックコーナーエフェクターを自分で貼ってくれ という精密さを要求される光学部品にあるまじきアバウトさが面白いです。
>D800に取り付けて、あの素晴らしい描写を台無しにしてやりたい屈折した欲求に駆られます(笑)。
さすがにD800は有りませんが、D700にHOLGA付けて撮った作例は転がってます。
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%AC%E5%90%8C%E7%9B%9F+D700&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=
~APS-C用なのをフルサイズに付けたので もはや21世紀のカメラの写真には見えない境地に達していますね。
>私の頭に浮かんだのは、ドラマチックトーンを使って怒れる嫁のアップを撮る事でした(涙)。
それは撮らないほうがいいでしょう。
HOLGAは見えるモノは撮れないのに、見えないモノが取れる特殊なレンズなので 奥様の頭に本当は生えている鬼の角が写ってしまいますよ(^ ^;;
失礼しました...
書込番号:14204326
2点

> BOWS さん
HOLGAのレンズで撮られた写真のうち、一番左の写真に何か心惹かれました。
撮影後の色の調整などもいろいろと駆使されているのでしょうけども、なんか昭和40年代くらいに撮影された8ミリ映像の中の1コマを切り取られたような感じがします。
自分はM3/4は持っていないのですが、フォーサーズ用もあるようなのでちょっと本気で欲しいなと思ってしまいました。
書込番号:14206128
1点

まず、お詫びする機会があっちのスレであるかわからないので、こちらに
猫のきもちさん お名前間違って申し訳ないです。
おりすけさん 情報どうもです。
というか、う〜んレンズ選びに迷いが。。。
Samyangの8mm F3.5 Fish-eyeは4/3用を持ってます。
魚眼はずーと欲しかったけどそれなりに高いし、使う機会はそうないということで
値段が安かったので買いました。でもバッグに一本にはちょっと大きくて・・・
それに比べてμ用は小さくて実際の作例も抜けがいい気がします。
旅行で街並み撮るのによさそうですね。
他のご紹介のレンズも惹かれますね。
書込番号:14206541
0点

探していた、フォーサーズ用シフトアダプターをようやく見つけました。
KIPONという中国の会社のもので、日本では焦点工房さん(マウントアダプターやフォーカシングスクリーンを販売されている会社ですね)が扱っていました。
Nikon Fマウントの35mm用MFレンズをマイクロに変換するもので、シフト方向も縦横に変化させられるようです。13500円
私は、樹木をしたから見上げたときの遠近感を補正するのにシフトレンズが欲しかったんです。銀塩時代は中判の蛇腹を持ち込んでいたのですが、デジカメでこの機構をどう実現するか考えていました。ニコンやキャノンの純正は高いですし、画角もしっくり来ないものが多かったので、これを使ってみようと思います。
書込番号:14206971
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
FTは明るいレンズが軽い.だけどセンサーがフルに比較して暗い,ノイズが多い.
mFTになって,明るく軽い単焦点が出てきて,センサーまで高感度.低ノイズになったら・・
真骨頂です.
Fujiみたいにトータルでfullと同等でしかも小型軽量となっているのでしょうか?
はやく,作例が見たいです.
0点

http://helixcamera.com/P1020152.jpg
http://helixcamera.com/B1112749.jpg
参考になるのではないでしょうか?
ノイズ消しすぎでべったりなのが気がかりです。
書込番号:14135839
2点

>参考になるのではないでしょうか?
ISO200の画像お持ってきたって参考になる訳ないじゃん。 ┐( ̄ー ̄)┌
スレ主さんわ、どの程度の高感度,低ノイズって言ってるんだよ? (○゜ε^○)
書込番号:14136477
9点


Full sizeとの比較でどうなんでしょうか?
mFTは,明るく軽いレンズがあります.45mmF1.8なんか,100g程度ですから.カバンのスミッコに
入ります.Full sizeでF2.0以下の望遠なんて,きっと500g以上でしょうから,2〜3段はしかたないと思っています.Iso1000ていどのノイズが,Fullではどうなんでしょうか?
実物(暗い場所でフラッシュなしで撮影した写真)が観てみたいです.
書込番号:14137075
0点

>>guu_cyoki_paaさん
>ISO200の画像お持ってきたって参考になる訳ないじゃん。 ┐( ̄ー ̄)┌
なりますね。
スレ主さんは
>FTは明るいレンズが軽い.だけどセンサーがフルに比較して
FTのISO200はフルのISO800相当です。
ISO800相当はFTにとって高感度でしょうね。
書込番号:14137469
2点

マイクロ4/3の ISO200 はフルサイズと比べて ISO800 と同等である。
よって、マイクロ4/3の ISO200 は高感度である!
そうか!!!
それならコンデジの ISO200 は超超超高感度、ISO800 なんて宇宙的高感度だな!
まあとりあえずセンサー毎のピッチや性能の差、レンズや画像エンジンの差も置いとくとしても、ラフに換算(〜相当)使って言わんとしてることはわからんでもないが、もうちょっとさ、CIPAの顔も立ててやろうぜ。
どんなカメラでも ISO200 は ISO200、 ISO800 は ISO800。
書込番号:14138110
10点

>>ようこそここへさん
同世代同士のFTとフルの画を見ましょう。
書込番号:14138131
1点


CP+のオリンパスブースで田中希美男氏のトークを聞いて参りました。こういった場所なので新製品を良く評価するのは当たり前ですが、それにしてもEP−3と比べても全く別物と言った表現をされていたので期待できるかもしれません。さすがにイメージセンサーの製造元は明かしませんでしたが、オリンパスの設計で外注しているとはっきりおっしゃっておられました。
それより驚いたのは、六本木ヒルズ屋上からレインボーブリッジ方面を45mm1.8で撮影した写真の紹介があったのですが、肉眼で全く確認できないレインボーブリッジを走る車が確認できるではありませんか。EM−5と45mm1.8の組み合わせの解像感にはびっくりさせられました。
書込番号:14147949
5点

そんなに高画質ですか・・・
FTレンズがさほど便利ではなさそうなので,今回は見送り,6に期待と思っていましたが・・・
書込番号:14147964
0点

>>おおくぼひこじゃえもんさん
よくもそこまで口から出まかせを...
初心者もいるんだけだから冗談は顔だけにしときなさいよ。
書込番号:14152428
6点

>>popo_anyoさん
>よくもそこまで口から出まかせを...
>初心者もいるんだけだから冗談は顔だけにしときなさいよ。
でまかせでは無いですよ。
ここででまかせ言ってどうするんでしょうか・・・
書込番号:14153853
0点

おおくぼひこじゃえもんさんって、あの2段暗いのお方と言い方がそっくりなのね?
ついでにようこそさんって、レンズなんとかさんとそっくりなのね。
お二方ともアンチフォーサーズの二大巨頭でしたが・・・
反論するだけ無駄のような。
書込番号:14155294
7点

>MT40さん
いや、ようこそここへ さんは口は(非常に)悪いですが、でも言っていることは一貫していて筋は通ってますよ?
ここ数年のオリンパスの”戦略”に大きな不満はもっているようですが、けっしてアンチではないと思います。ただひたすら、フォーサーズ(マイクロも)のネガの部分だけを騒ぎ立てるレンズなんとかさんとはえらい違いです。
ここ最近、レンズなんとかさんと芸風の同じ人が、オリンパス関連のスレッドでトバしはじめているので、是非ごらんアレ。(そして気分を害するかも^^;)
あ、前者の方は...似てるかも(やはり芸風が)。
とにかく、まだ発売もされていない機種を、さも分かっているかのように決めつけて語るのは、ちょっと(かなり?)恥ずかしいですよね。
書込番号:14158695
3点

ようこそさんは、アンチフォーサーズではないでしょう
フォーサーズに期待してたからこその話だと思いますよ
言い方に問題あるとは思いますがw
書込番号:14159051
2点

>実物(暗い場所でフラッシュなしで撮影した写真)が観てみたいです.
lulunickさん、高感度のサンプルやDxOベンチマークの結果もそのうち色々と出てくると思いますよ。焦らず期待しながら待ちましょう
>ネガの部分だけを騒ぎ立てるレンズなんとかさんとはえらい違いです。
アンチフォーサーズのレンズ+さんはオリスレでは有名ですよね(苦笑)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321180390/
書込番号:14198186
1点

デジカメinfoにサンプル画像のリンクがでてましたが,悪くはないですが,テスト画像ではなく普通のスナップ写真です・・.
スペック的にはAPSと並び,明るいレンズがあるからいいはずなんですが,やはりこれぞと思わせる画像がないと・・・.
書込番号:14239416
1点

本日デジカメinfoにisoでの比較と,panaやsonyとの比較てでてました.
いい線いってます.メーカーは不明ですが,かなりの進歩.これなら欲しいです.
センサーでAPSと十分戦えてます.
軽く明るい単焦点レンズと組み合わせると,手持ちで手軽さ,シャッターチャンスの強さから考えると,現時点では最高画質かもしれませんね.
X-pro1との比較も楽しみです.
書込番号:14246529
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
広島で体感フェアをするとたまたまカメラコーナーのリーフレットで知り午後の部に突撃しました。
到着してみると午後ともあって人が多いなって雰囲気ではなかったです。
説明員の方曰く午前はすごい行列が出来ていた様です。
まずは入場してすぐにタッチトライコーナーに行きました。
順番も待たずに触る事が出来、並んでいる方も居なかったので満足するまで構ってみました。
以下テンプレートにて
【デザイン】
まず第一印象が小さい!レンズ(12-50mm)も小さい!
予想していたものよりも小さく、良い意味で裏切られました。
デザインでは特にシルバーが思ったよりも質感が良く、グリップ部のレザーと相まって好印象でした。
ブラックも近未来メカの様な印象でオモチャっぽいかなと思っていましたがそんな事はなかったです。
グリップを付けるなら断然ブラックが格好良かったです。(でも添付画像はシルバー笑)
【画質】
これは液晶画面を見ただけではアマチュアの私で何とも言えないので、
展示してあった印刷物を見る限りの感想ですが、センサー相応の画質なのかな?と思いました。
特にキットである12-50mmの作例では特に感動は無かったです。(もちろん悪くもないですが)
ただし大きなパネルにした雪山の写真2枚は私には立体感もあり良い写りだなと思いました。
たしかレンズはZD ED 7-14mm F4.0だったと記憶しています。
つまるところレンズ次第で画質はどうにでもなると思います。
感度に関しては私の眼ではノイズがどうのは分かりませんので割愛します。
【操作性】
ボタン類は沢山あり、もちろん初めて触るカメラですから説明員の方に聞きながら
色々と試してみたのですが、慣れれば色々な機能に瞬時にアクセス出来るのかな?と思いました。
ただダイヤルはちょっと回しにくい印象でした。
【バッテリー】
不明
【携帯性】
これは良いですよ。レンズも含めて。
このためだけに!って方は沢山いると思います。
【機能性】
これは感動ものです。
電子ファインダーも思った以上に見易く、
ファインダーを覗いてWBや露出、アートフィルターの効果が把握出来るのはやはり便利です。
他にも防塵防滴であったりバリアングル液晶なのは勿論、
バルブ撮影時にリアルタイムで状況把握出来るLiveTime機能がある等
本当に羨ましい限りの全部入りカメラです。
AFも私には十分早いと実感しました。
【液晶】
十分綺麗でした。
【ホールド感】
手が小さい部類の私には持ち易く、バッテリーグリップが無くとも全く問題ないです。
【総評】
E-M5は画質が良い悪いで購入するカメラでは無いと思いました。
画質や高感度撮影でフルサイズ、APSに勝てないから買わないというのは理由にならないはずです。
m4/3のセンサーを踏まえると私はこのカメラの画質と感度に何ら不満は無いです。
それ以上にこのカメラには魅力的な部分は沢山あります。
フルサイズ一式の撮影はもうこりごりだという方、防塵防滴を安値で体験したい方、
そして気がねなくファインダーの付いた本格的な持ち歩きカメラが欲しかったという方など、
このカメラでなければならないユーザーは沢山いると思います。
実際に触ってみて、それだけ良いなと思えるカメラでした。
以上あくまでも素人の意見です。なにかの参考になれば幸いです。
34点

追記として講演会の内容を投稿します。
講師はプロ写真家の斎藤 巧一郎さんと開発者の清水さんでした。
内容は防滴を試すために水をたらしたのが印象的でしたが、
大体は機能の説明を清水さんがして、それを斉藤さんがこういった使い方も出来るよねと付け加える形でした。
特に5軸手ぶれ補正の説明は熱心だったと記憶しています。(確かにこの補正は使ってみてビックリしました)
講演の最後に斉藤さんの撮った特性印画紙を2名にプレゼントするじゃんけん大会をしたのですが、
2回とも敗れ去り、ちょっと悔しかったですが和気あいあいとした講演内容でした。
最後に、受付で私のX100をオリンパス製と間違えたのかストラップをくれたお兄さん、ありがとう!!
書込番号:14242291
5点

チャーミーさん、こんばんわ。
体感フェア広島行かれたんですね。うらやましい・・・
私は娘の初節句だったので行けませんでした。
4日には会場付近に行ったので、土日開催にして欲しかったです!
書込番号:14242401
1点

チャーミーさん、レポートありがとうございます。
こうして見ると、シルバーのレンズにはシルバーのボディ、バッテリーグリップにはブラックのボディがお似合い
…私の好みですけど(笑)
気軽に持ち歩くカメラとしたら、十分過ぎるスペックですよね!
書込番号:14242877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広島会場、私は午前中の開会20分前に行きましたが、すでに100人近く並んでいました。
開会後は、部屋は人でいっぱいに。(笑)
確か、OM-Dタッチの列は40分待ちでした。
50-200のSHGレンズで、2倍テレコンを実写しました。
外にあった南天の実が見事に収まり、その優秀さに驚いた次第。
まあ、フルサイズの中・高級機には及びませんが、何と言っても普及機のハイエンドを手軽に連れて歩けるのがいいです。山歩きが主体の私にはとっておき。
とてもフルサイズのボディ800g、レンズ1,000gにはついて行けませんから。(笑)
添付画像、@コメンテイター斉藤巧一郎プロ、A午前の部の熱気、Bタッチ40分待ち。
書込番号:14242914
5点

正直、画質だけで考えたらフルサイズには勝てるはずはないと思いますし、志向が異なると思います。
E-1、3、5と何れもフルサイズ機器なみに重く、折角のフォーサーズが勿体ないと思っていました。
パフォーマンスをとことん追及したカメラも魅力ですが、余程の本気モードでない限り、フルサイズ機と複数のレンズを持ち歩く気には、私はなれません。
ある程度の画質(まだ未知数ですが、かなりいけそう)があって、機動性がある。しかも防塵防滴はE-5譲り。手振れ補正は他社の追随を未だ許さない。
充分、私には魅力的です。
追記:
ブラックボディー+シルバーレンズは似合わないと個人的には思います。プラザでも、思いました。逆は問題ないですが。
ちなみに、ブラックキット+グリップ予約しています。
書込番号:14243960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの投稿を見てると「フルサイズと比べて」というのが目につきます。やはり気になるものでしょうね。でも、フィルム時代のハーフ版とフルサイズほどの差ではないし、あっても実用上(極端に大延ばししたとき意外という意味)は関係ないレベルですから、そのうち、こっち(aps-cを含める)が本流になるだろうと予想します。かつての、テープレコーダーのオープンリールとカセットみたいなものじゃないでしょうか。
書込番号:14244101
11点

こんにちは。
ワシの場合、フルサイズのサブにはAPSではなくこっちを選ぶね。
マウントの問題は別にして、ジレンマは少ないし、画像もこれはこれで成立しておる。
何にでもという妄想は、フルにも4/3にも抱かぬがよろし。
書込番号:14244682
9点

まあ、35mm銀塩の限界は今のフォーサーズよりもかなり低かった部分もありますからね。ポジフィルムメインで撮っていた私にとっては、どの機種も夢のような性能ですよ。E-M5の性能があれば、かなりの被写体はカバーできてしまいますし、これが不満なら中判なりフルサイズなり組み合わせれば、それで充分ですね。個人的にはフォーサーズを何とかして欲しいですが。
書込番号:14245113
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日、デモ機をさわり、ファインダー像が鮮明なことに好印象をもちました。epm1+fv2より見やすいと感じたのですが、気のせいでしょうか。どっちも144万画素ですから同じものですよね。
2点

先日E-M5の体験会に行き、そこで講演の際に開発者の方が
「VF2と同じものだがチューニングしたため見易くなっている」と言っていました。
そのためだと思います。
書込番号:14242196
14点

チャーミーさん
ご教示ありがとうございます。やはり、気のせいではなかったのですね。
デモ機を触ったときの雑感を付け加えておきます。ep1発売の時は実機を見て「意外に大きいな」と感じましたが、e-m5の場合は「写真で見るより大げさではない」と思っています。ダイヤルやボタン類も慣れると使いやすそうですし、g3と違ってファインダー部の出っ張りが小さいのもいい。いや、ファインダーを別とするなら、むしろgx1と比べてもいい(実際には100g思い)ように思います。ただ問題はお値段。これらpana機の3倍も4倍もするんですね。でも、手ブレ補正の性能がupしているなら何とか手に入れたいと考えています。
書込番号:14244015
0点

プラザに行った時に、VF2+EP3 とOMDを何度も見比べましたが、少しOMDの方が僕も見えは良いと感じました。
スタッフに聞くとやはり、デバイスは同じだけど内部処理が向上しているので、見えは確実に良くなっている、との事でしたし。
書込番号:14245093
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。全くの素人で分からない事がありますので教えて頂きたく書込みを致しました。下記の内容にご回答頂ければ幸いです。
尚、OM-D EM-5は予約キャンペーンで申込みMMF-3を応募する予定です。
@オリンパスホームページで『動作確認済みSDカード一覧表』のサンディスクカードは読み取り・書込み速度が30MBなのですが、それ以上の45MB(予約キャンペーンで貰えるカード)もしくは90MBのカード(自分の購入検討カード)を使うと更にEM-5の連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
A もし連写等の速度やコマ数が変わらなければ、30MBのカードで充分なのでしょうか?
B デジタルテレコンの使用が関係するか分かりませんが容量の関係で取扱説明書111ページにある
画像サイズ2560×1920、圧縮率1/4で撮影しようと考えてますがデジタルテレコンを使用する場合
画像サイズ3200×2400、圧縮率1/4のほうが良いのでしょうか?
因みに写真はパソコンで見るだけでプリントアウトはしません。
以上大変お手数ですがご指導のほどよろしくお願い致します。
0点

>連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
こんにちは
これは SDの速度とは関係が無いですね、カメラの仕様=機能、性能の事ですからね。
ただ、
連写→バッファフルからの回復は速くなります。
PCへの、転送速度が速くなります。
画像サイズは、大は小を兼ねるは有りますが、観賞サイズにもよりますし自分で良いと思われた方で良いと思います。
しかし 大きく印刷したい場合が有るかもすから、大きい方の低圧縮率で撮られた方が良いです。
私は、サイズに関係の無いRAW(光の情報+カメラの設定)で撮っています。
理由
純正ソフトで、設定の変更が出来る。
画像調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じの画像=画質に成る。
画像ソフトは 進化しますので(する時が有る)、更に画質が良くなります。
書込番号:14239287
2点

レーロンさん こんにちは。
連写速度や枚数はボディ本大の性能やバッファが影響するので、通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
但し早ければ早いほどPC取り込み等悪いところは無いので、価格と速度を考えて購入されれば良いと思います。
デジタルテレコンは名前からするとトリミングみたいな物なのかと思うので、それならば大きな画素数で撮られる方が良いと思います。
書込番号:14239413
1点

robot2さん返信ありがとうございます。
連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)には関係無いのですね。ありがとうございます。
>連写→バッファフルからの回復は速くなります。
すみません、再度質問で大変申し訳ございませんが、『バッファフル』の意味が分からなくて今、自分なりに調べてみたのですが『連続撮影コマ数』の速度は上がると言う事なのでしょうか?
それと画像サイズはやはり大きい方が良さそうですね。ありがとうございます。
RAWって何だろう?とたまに思っていたのですが色々な事が出来るのですね。でも私には難しそうなので通常ので撮影したいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:14239451
1点

写歴40年さん返信ありがとうございます。
>通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
非常に知りたい情報をありがとうございます。写歴40年さんやrobot2さんが言われているようにPCの転送速度に影響があるのですね。
画像サイズはやはり大きい方を選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239516
1点

こんにちは。
バッファとは撮影したデーターを一時的にストックしておくメモリ領域の事です。
撮影されたデーターはバッファに蓄えられた後にメモリーカードへと転送されます。連写などをしているとバッファからメモリーカードへの転送速度よりも早くバッファの領域一杯までデーターが蓄積されてしまい、処理速度が遅くなってしまいます。場合によってはバッファに空きができるまでシャッターが切れなくなる事態になりますが、これをバッファフル(バッファ目一杯)と言います。
書込番号:14239550
4点

>バッファフルの意味…
連写しますと、一旦カメラのメモリーに画像ファイルが蓄積されます(SDに転送は始まっていますが
撮影スピードが速いので溜まります)
さらに連写が続くと、カメラのメモリーが一杯に成りますよね、この状態がバッファフルです。
バッファフルからの回復は、このメモリーが空になる或いは再度連写できるように成る事を言います。
書込番号:14239563
2点

くま日和さん、robot2さん返信ありがとうございます。
素人の私にも分かりやすい解説をして頂き理解することが出来ました。カメラがそのような仕組みになっているとは全く知りませんでした。
書込み速度が90MBを検討していましたが30MBもしくは45MBあたりを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239635
1点

>デジタルテレコン
これは、装着したレンズの焦点距離を2倍にするものです。
例えば、150mmの3/4レンズを付け、これを利用しますと、3/4で300mm、35mm換算で600mmの能力が得られます。
これはボディ側の設定画面でセットします。
優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
一昨日、広島での体験会に行き、実際に確認してきました。
それと連写9枚・秒。
すごい威力です。
驚きました。
手持ちのE620が遊ぶようになると思いますねえ。
なお、画質については、オリンパスHPにも、価格コムのレンズ12−50ズーム口コミにも作例がありますが、立派なものです。
会場では、OM-Dで撮った画像を、B倍にのばしたパネルが展示してありましたが、何の瑕疵もありませんでした。(B5→B4→B3→B2→B1→Bゼロ→B倍=2060 X 2912mm)
素晴らしい普及機ゾーンのハイエンド機だと思います。
私もオンライン予約を入れましたが、早く手にしたい気持ちの毎日です。(*.*)
添付画像は、防滴のデモで、ペットボトルの水をOM-5に振りかけている画です。
書込番号:14240585
1点

追加で、Bゼロ、B倍のパネルをアップしておきます。
あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
書込番号:14240616
3点

senda3さん返信ありがとうございます。
デジタルテレコンのご指導ありがとうございます。
>優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
私もそう思います。私は普段、望遠はあまり使わないので予約キャンペンで頂けるMMF-3にフォーサーズレンズの40-150 F4.0-5.6を着けて更にデジタルテレコンを使用したいと思っています。
>あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
私も写真を拝見してびっくりしました。EM-5素晴らしいですね!
写真付きでありがとうございました。
書込番号:14240699
1点

解決済みですが、、、。
記録画像形式はJPEG+RAWがオススメですよ。
RAWファイルですが、付属の現像ソフト「OLYMPUS Viewer 2」では、
RAWファイルを選択して「現像して保存」するだけで、カメラの設定のままJPEG保存できるので、
難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
書込番号:14240759
2点

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
RAWについてのご指導ありがとうございます。
>難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
私は「アートフィルター」にすごく憧れています。機会がありましたらHiro Cloverさんの言うとおり挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14240842
1点

こんばんは。
今までマイクロ機は買うつもりはなかったので、余り機能について私もよく
理解していませんでした。
特にデジタルテレコンについては単なる切り取り・トレミングみたいなものと
思っていましたが、P−L3から(?)少なくなった画素数を補完して、元の
画素数に戻すみたいです。
「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
実際にE−M5が手元に来て早く実写してみたいのですが、想像していた以上に
期待出来そうな感じがしています。
書込番号:14241120
0点

岩魚くんさん返信ありがとうございます。
>「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
早速検索してみました。私にはデジタルテレコンの仕組みは理解できませんでしたが比較画像を見ても違いが分からないので充分使えると思います。
私はデジタルテレコンには非常に期待しております!
ありがとうございました。
書込番号:14241369
0点

度々失礼します。
デジタルテレコンについてですが、自分なりにちょっと調べてみました。
OLYMPUSのサイトには
>2倍のデジタルテレコンを搭載しました。TruePic Yによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。ムービーボタンに割り当てることでワンタッチ切り換えが可能です。
とありますね。コンパクトデジカメでは光学ズームとデジタルズームという表現が良く用いられます。
光学ズームとはレンズの動きでズーム域を調整する仕組みですが、デジタルズームとは一枚の画像の中央部をどんどんと拡大していく手法です。撮影後の画像の特定の部分を切り出して拡大する事をトリミングと言いますが、これと同じ事を撮影時に行うのがデジタルズームと呼ばれるものです。
例えば1000万画素で撮影された画像の中心部を50%でトリミングした場合、切り出された画像は500万画素になりますね。これと同じ理屈でデジタルズームの場合は画素数が低下していくために粗い画像になっていきます。
デジタルテレコンも原理はこのデジタルズームと同じですが、撮影時に50%のトリミングを行うとすると、周辺部の500万画素分の素子は使われていない事になります。
この使われていない素子を使って、500万画素では表現しきれない光の情報を画像処理エンジンで解析して最終的に元の1000万画素の画像として復元する仕組みがデジタルテレコンなのだと思います。
ま、私も技術者では無いのでこれ以上の詳しい事は分かりませんが、デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
書込番号:14241582
1点

少しはお役に立てたようで良かったです。
私もデジタルテレコンを早く試してみたいのですが、E−M5レンズキットが
手元に届くのにあと一カ月弱、届いてもテスト出来るのは12−50mmのレンズのみ。
デジタルテレコンはレンズの解像力違いにより差があると思われます。
フォーサーズ用のSHG・HGレンズで早く確認したくすぐにサービス品アダプターの
申し込みしても届くのはさらに一カ月先と覚悟していますが、そこまで辛抱する
のが正直言って辛いです。
書込番号:14241665
1点

くま日和さん返信ありがとうございます。
>デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
わざわざ調べて頂きまして大変ありがとうございます。
くま日和さんのご説明でなんとなくイメージがつき、更に『画像の損失部分が少ない』と言う所で感激しました。
ありがとうございました。
岩魚くんさん返信ありがとうございます。
私も予約キャンペーンでMMF-3を頂きたいと思っていますので私のはSTD 40-150ですが早くデジタルテレコン等を試してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14243600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どこの国か分かりませんが、出ましたね。
字が読めないので細かいことは分かりませんが、興味のある方はどうぞ
100%クロップもですが、元ファイルも見られるのでそこそこ参考になるのではないでしょうか
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14518&p=0
3点

.plはポーランドのようですね。
私の感覚としては、ISO800がひとつの境目で、少し妥協してISO3200かな?
それ以降は縮小で見る前提で使えるかもしれません。
書込番号:14236439
1点

ISO3200まで実用になりそうな感じがしますね。
書込番号:14236512
3点

ヲイヲイ、輪郭強調キッツイな。
ZDと比べてMZDは劣る傾向があるんで、E-5みたいに解像感をナチュラルアップできずにチューニングを強めてごまかしやがったな。
しかしカラーデプス&バランスは大したもんだ。
かなりの高感度でも、なかなか死色にならんのは評価できる。
ところでサラっとしか見てなくて確認してないんだが、コレってまたJPG撮影かい?せっかく1.0が出たんなら、RAWデータがもっとネットに出てくると嬉しいんだけどな。あとはDxOのセンサーテスト結果が早めに出てくれると助かる。
書込番号:14236700
0点

返信ありがとうございます。
もうお気づきの方もいると思いますが続きのフィールドでの撮影もありました。
リンクを追加しておきます。中程で一枚だけRAWがダウンロードできますね。
ポーランドって素敵そうな国ですね
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14522&om-d-e-m5-zdjecia-plenerowe
ちょっと下の方のISO3200はピンがどこに来ているのか分かりません
書込番号:14236959
0点

容易にブラウザ別窓比較用として同一テスト画像を並べてみました。
E-5 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11635
E-P3 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13264&p=6
GX1 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14442&p=6
GF3 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13427&p=6
GH2 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=12194&p=6
(E-5超えは確実か・・・。GX1が凄いです)
番外編?
NEX-7:http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14521&p=6
D700 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7598&p=2
E-M5はISO1600常用いけそうですね^^ いや、3200でもOK
書込番号:14236983
2点

ポーランド語のページでしたが、グーグルツールバーで自動翻訳ができます。
すばらしいです。
ISO感度を上げても綺麗です。
確かに2段階は高感度に強くなっています。
書込番号:14237582
2点

この画像を見る限り、かなり良好な感じです。
期待大です。
見方は各人によって異なるでしょうが、800は常用可能、1600は許容範囲、
3200でもかなり使えるかなという感じがしました。
日進月歩のデジタルとは言え、フォーサーズのフラッグシップ機以上というのは
凄いと思います。
室内撮りも多いため、明るい単焦点と組めば、かなり使えそうです。
早く使いたいです。
書込番号:14239142
1点

主観を排除して客観的に評価するするにはDxOMarkテストの結果を見る他ありません。
書込番号:14239154
0点

>主観を排除して客観的に評価するするにはDxOMarkテストの結果を見る他ありません。
DxOMarkテストっていつからグローバルスタンダードな性能テストになったんですか?少なくともレンズの性能を比較するにはボディを揃える必要があるし、ボディの性能を比較するならレンズを統一する必要があると思うのですが?
その上で光源の状態やら大気の状態やらを完全に一致させないと厳密な比較は出来ないのではないですか?
マウントの違いでそれぞれの規格のレンズ、ボディを使わざるを得ないなら「主観を排除して客観的に評価する」ことはDxOMarkテストでも無理なのでは?OLYMPUSとパナソニックは比較可能かもしれませんが、それ以外のメーカーってこのテストで何処まで厳粛に比較テストが実施されているのでしょう?
ちょっとググってみたのですが、日本語で解説されているサイトにはDxOMarkテストの比較方法の詳細について記載されているサイトが見当たりませんでした。どうやって条件を揃えているのでしょう?だれか教えて。。。^^;
書込番号:14239493
13点

ちょい追記。
例えばちょっとした大気の状態の変化によって1.画像に変化を来したシステムと2.そうでなく一定の品質を維持しているシステムがあったとして。。。評価する人の表現によって
1は「大気の揺らぎさえも忠実に表現出来るシステム」
2は「大気の揺らぎによっても影響されない優れたシステム」
とも評価出来る訳ですよね。客観的に数値化されたデータを示されてもこの様に受け止める人の主観によってシステムの捉え方も変わってきそうな気がするんですけど。。。
そうなると「主観を排除して客観的に評価する」ってどうすれば良いの?
書込番号:14239512
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





