OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年3月4日 10:58 |
![]() |
57 | 38 | 2012年3月3日 14:58 |
![]() |
92 | 34 | 2012年3月3日 00:27 |
![]() |
28 | 6 | 2012年3月2日 19:25 |
![]() |
82 | 20 | 2012年3月2日 15:08 |
![]() |
883 | 87 | 2012年3月1日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

ロクロク(6×6)とはフィルムのサイズですので マイクロフォーサーズのセンサーでの 正方形サイズは やはりメーカーでは1:1にするしか無かったのかも知れません‥
書込番号:14232098
1点

そゆことでしょうね
俺はむしろ6:6って表記に違和感あった
スクエアフォーマットはブローニーだけにあったわけじゃないからね
35mmでもあったし
書込番号:14232126
3点

OM-Dではタテ構図の撮影をする際、カメラをタテに構えなおさなくても、
アスペクトの切り替えでタテ構図写真が撮れるそうですね。
データ量はやはりタテヨコ比3対4のセンサーの中で4対3に切り出した絵が出てくるのでしょうかね。
その場合計算上では900万画素程度の画像しか出せないということになりますが、
メーカーの説明を見てもその辺は詳しく読み取ることができません。
どなたか知っている方がおられるなら教えていただけませんか。
書込番号:14232843
0点

hp... さん、ちょっと板をお借りします。
紅タマリン さんのお考えのとおりです。
横に構えたまま画素数を変えないで3:4の画像を得るためには、もっと大きなイメージサークルが必要になります。
マルチアスペクト対応のパナソニックGH2なら4:3、3:2、16:9がほぼ同じ画素数(同じ画角)で記録できますが、総画素数は約1800万で大きめの撮像素子です。
パナソニックGH2のホームページにマルチアスペクトの説明があります。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
オリンパスのOM−Dの撮像素子は総画素数 約1720万画素、マルチアスペクト対応ではありません。
なお、ちょっと大きめの撮像素子を用いているGH2でも1:1の切り出しは同じ画角ではないそうです。
書込番号:14233363
0点

hp...様、ちょっと趣旨がずれて申し訳ありません。
おりじ様お返事ありがとうございます。
GH2のアスペクトのことよくわかりました。
GH2方式でもタテ構図3×4を実現しようとすると切り出し画面になって画素数は減少しますね。
タテ構図も正方形構図も画素数を減らさないで出力するためには、
フォーサーズレンズのイメージサークルに沿った円形センサーか4×4の正方形センサーを設置するしか方法はないということでしょうね。
もともと小さなフォーサーズの撮像素子だからこそできる自由なアスペクト比で表現できる技術を期待したいところです。
書込番号:14233654
0点

タテ長の4:3て、ハーフサイズそのものですよね。
昔のペンFみたいなイメージで、狙えるわけです。EVFですけど。
ますます楽しみが増えました。
しかし、ということは、イメージサークル一杯の正方形ないし円形のセンサーを積めば、縦横自由に
レイアウト変更ができるということ。
これこそデジタルの便利さか・・・素子が勿体無いけど、「縦位置グリップ」は不要になりますね。
書込番号:14233733
2点

紅タマリンさん
おりじさん
そうだったんですか、勉強になりました。
ぼーたんさん
3:4をのせてきた意味がわかりました。
ハーフサイズですか。ペンFではないですが私はまだ↑使ってます。
デジタルでのこのアスペクト比の意義はまだぴんとこないのですが、
何れにしても、「回顧」的なイメージをのせて売り出しているOM-D E-M5には、
これもまた納得のいく選択でしょうね。
もとラボマン 2さん
あふろべなと〜るさん
ハッセルブラッドのに憧れた私としては、実質的、機能的な意味とは別に、
ロクロク表示に敬愛の念を抱くのであります(ちょっと大げさですが(笑)。
オリンパスのボディーキャップってなんか回顧的。OM-D E-M5も回顧的。
ならばスクエア表示もロクロクでよかったのではないかなあ。
オリンパスのデジタルカメラの担当者が、どこかでこんなこと言ってたら
愉快なんだけど。
「実はね、こだわったんですよ。ほら、ハッセルブラッドたローライフレックスは
ロクロクでしょ。スクエアといやあ、ロクロクですよ。で、オリンパスとしては
そんなイメージを持ち続けていこうなんてことを、決めてたんですがねがね。今回、
実質的な意味のない表記はやめようなんて決まっちまいましてね。まあ、残念といえば
残念ではあるのでありますよ。」
書込番号:14234051
4点

>紅タマリンさん
CP+で係員の方に確認したのですが
横位置で構えて3:4で撮る場合は通常の短辺が長辺になる
2592×3456で、お察しの通りの900万画素相当だそうです。
ほんと、いわゆるハーフサイズですね。
正方素子でマルチアスペクトだったら縦グリ要らんなと
思っていただけに残念ですが、まぁ面白い試みだとは
思いました。切り替えに一手間かかるので意味の有無は
置いといてですが(^^;
書込番号:14237116
0点

>まんまるゾさん
ご連絡ありがとうございました。
タテ撮りは切り出しということがはっきりしました。
でも、今までできなかったことができるというのは嬉しいですね。
撮影会などで込み合って、縦に構えるのが難しいときなどは役に立ちそうです。
E-1が500万画素だったことを思えば900万画素は高画質??笑
書込番号:14238136
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
昨日、仕事で近くまで行ったので、ちょっと寄り道して小川町に行ってきました。
あくまでも主観と初心者のインプレにならぬインプレをご理解下さいm(_ _)m
OM−Dの展示コーナーは床に養生テープで区画整理されてました(笑)
週末は沢山の方が訪れるのでしょうね。
展示は3台!
幸い昨日行った時間には、先客お一人だけだったので、直ぐに手に出来ました。
グリップが装着されたシルバーを手にすると、ホールド感が非常に良く、やっぱりグリップほしいなぁ・・・の気持ちが湧いてきます。最初にグリップ付きを手にしたからか、外して持った時、持ちにくさを感じました。
私は手が小さいほうですが、それでもちょっと持ちにくい、これはボディの薄さから感じるものかも知れない。
E−410を普段から持ち慣れてるせいもあるのでしょうかね。
片手で持ち歩く事が多いので、余計に不安定感を感じたのかな?
この辺は慣れもあるでしょうが、予算に余裕のある方はグリップ購入が宜しいかと。
既にミラーレスをお持ちの方には違和感ないのかな?
私の場合、予算もそうですが、バッテリー部分を装着した時の間延び感が好みでなく、それとシルバーのボディとの色のバランスも考え、グリップ購入を見合わせてる現状です。しかしグリップ部分だけが販売されれば、文句なしに購入ですね。
それだけグリップ装着時は持ちやすかったです。
おまけにですが、
AFは、はやっ!って感じはあまり感じなかった(レンズ12−50)、
ファインダーは思っていたより見やすかった、
連写は小気味良く刻まれいい感じ、でも、私の用途にはこんなに速い連写いるかな?(汗
シャッター音は、ん〜、このカメラに似合ってこんなものかなって印象、
ボディはこれでホントに防塵・防滴って思うほど軽くて華奢な印象(だから凄いって感じました)、
デザインは実機を触って更に好印象、やっぱり私はシルバーの方が良いなってにんまり、
フォーサーズレンズは試さなかったので、次回に試してみようって、
そして、こんな書き方してますが、早く手元に欲しいなって思った、
私の腕でどんな写真が撮れるだろうってニヤニヤ、
私の腕ではこのカメラのスペック、持て余すだろうなって苦笑い。
3月末が待ち遠しい!
以上です。おまけがなげぇよって突っ込まないで下さいね(^^;
16点

私も昨日朝一で行ってきました。一人5分制限とのことでしたが、それ以上触っていました。
先に、DMC-GH2は、右手親指の腹が十字ボタンに触れてしまって、すぐに設定が変わって不便であると投稿した件ですが、E-M5はそれほどでも無いようです(しばらく使わないと分からないでしょうが)。親指グリップが効いているようです。
ファインダーの倍率がGH2より小さい(E-M5=0.92-1.15、GH2=1.42)との情報があったのですが、違和感はありませんでした。スペックだけでは、分かりませんね。
70-300の先玉を交換して1200mmほどの焦点距離に改造したものを使っていますが、手ぶれ補正をいくら1000mmに設定しても、レンズからの情報に支配されるそうです。
縦グリップはよさそうでした。カメラが小さすぎる欠点を補うような感じです。シャッターボタンの位置が前になるのが気に入りました。
バリアングルモニターではないのが欠点と思っていましたが、45度くらいの角度からでも、フレーミングはできそうです。フォーカスはカメラに任せれば、支障はなさそうです。かえって、バリアングルだとレンズ中心線からずれるし、いちいちひっくり返さないと(通常は、裏向きにしてある)使えないのが不便と思うようになりました。
総じて良くできた製品ですね。予約して良かったと思います。たとえ高価であっても、旬のものが一番美味しいですからね。小粒でピリリと辛そうです。
書込番号:14219629
12点

atsusiuraさん
朝一で行かれたのですね。
実機を手に取ると、良さが伝わりますよね。
実機を見る前に色々と辛口な評価がありましたが、吹っ飛びました(笑)
発売日も公表された様ですし、後はワクワクしながら待つとします。
書込番号:14219738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップ部に関して、私も同じように感じます。
ボディー単体だと、グリップが小さく感じて持ちにくかったです。
レンズを装着すると、それなりの重量になりますしね。
かといってパワーバッテリーホルダーは、ちょっと見かけがごついし高価過ぎ。
グリップ部だけ別に売って欲しいものです。
ちなみにグリップ部についている電子ダイヤルは、ボディー側のものと感触が違い安っぽい感じでした。
あれは残念です。
シャッターボタンが二つ並ぶのも、デザイン的に変ですし……。
書込番号:14219916
1点

猫のきもちさん
やはりそう感じましたか。
パワーバッテリーグリップは高いですよね(汗
私の場合は、買ってもグリップしか装着しないだろうから、ちと手が出ない価格です…
中古が出回る頃、その時に考えます(笑)
OLYMPUSさん、バラ売りしてよ!
書込番号:14219954
1点

E-M5を予約しましたが、グリップは高くて手がでない^^
書込番号:14220040
1点

一昨日プラザへ夕方寄ったら、空いていたので、小一時間程弄ってました。
実際問題、グリップなしだと自分には無理だと判断し、追加予約しました。
本体の前面が滑りやすいことと、指が余ってしまうので、長丁場や重たいレンズをつけたら厳しいです。
高い(実売26000〜27000円?)とは思います。
レンズ一本買えてしまうくらいですしね。
でも撮りやすさ優先させました。
書込番号:14220130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLS AMGさん
高いですね、マジで手が出ません…
Golden Boyさん
私の小さな手でも、余ってましたから(笑)、グリップはある意味必需品かも。
特にフォーサーズレンズの装着メインで考えるなら、絶対必要なのでは?と思います。
書込番号:14220163
0点

オンラインショップの価格と
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/022/item21436.html
おすすめアクセサリーでの価格が
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/battery/index.html#ancHld6
違うようですがどちらが正解ですか?私の勘違いでしょうか?^^
書込番号:14220212
0点

@ルーシーさん
定価と実売価格の違いだと思います。
オンラインショップの価格が購入価格で良いと思います。
キタムラもこの値段で出てます。
書込番号:14220315
0点

オンラインショップは、普通に割引価格になってますよ!
オープン価格のもの(カメラ本体)とかは、私の記憶違い
でなければ、結構変動してると思いますよ。
割引率マジックで、安!って思って買ってみると、前は本
体がもう少し安かったなんてことがあったかと思います。
書込番号:14220316
0点

ボディはシルバーが好みですが、
シルバーにグリップを付けるとイマイチに感じてしまいます。
ブラックはグリップ付けるとカッコイイけど貼り革がちょっと気に入らない・・・
購入資金はあり、買う気マンマンですぐにでも予約したいのですが、
ボディカラーで迷って、未だ決められずにいます^^
書込番号:14220426
0点

龍角峯さん
価格は発売後、どう動くか興味深いですよね。
発売日に購入する身としては、あまり下がって欲しくないのが本音ですが。
ずるむけるっくすさん
私もシルバーには似合わないと思ってました。
でも、グリップ部分だけなら許せるかと。
購入資金がお有りで、どちらかの悩みとは、実は贅沢な悩みですね。
私は予約こそしてますが、カミさんローンの交渉がまだまだなので、違った悩みが有ります(笑)
書込番号:14220521
0点

先週、E−5のサブになりえるかの確認で小川町で触ってきました。
早速、ZD150mmF2+EC-20を取り付けて下さい!とお願いして構えたところ
レンズ側で支えているとはいえ、右手がすべりそうな感じでした。
んでもって、グリップ付きの方にレンズ付けて下さい!、と再度お願いして
構えると、安定感がまるで違い、ノックダウンされました・・・
望遠系のレンズを手持ちで使用される方は、ほぼ必須に感じました。
上記レンズ構成ではフォ−カスリミッタを設定しないとAFはかなり
迷ってましたが、リミッタをかけるとE−5に比べて2テンポくらい遅れる
感じでしょうか。 最後の微調整が長く感じます。
でも手ブレ補正は凄いですね。 換算600mmで外の景色を撮ってみましたが
E−5並みか、それ以上の効果があるかも!?
翌日、高いとは思いながらもオンラインにて本体+グリップを予約しました。
なんせ、2月中でないと、福引ク−ポンが無効になってしまうもので。
両方あわせてプレミア会員で10万を割りましたから、良しと思ってます。
(勿論、ポイントも使用してます)
昨年みたいにポイント使用が20%だったら最高だったんですが・・・
書込番号:14221174
3点

いほとんとかいもさん
それだけ大きくて重いレンズですと、グリップなしは厳しいですね。
それにしても、プレミア会員と福引き、ポイント目一杯でそのお値段…
うらやましい限りです(^_^;)
書込番号:14221273
1点

私も同様に、本体+グリップですが、グリップにはバッテリーがついてないようなので、バッテリーも購入しました。
ちなみに、プレミア会員になったほうが、払う金額が安かったので、プレミア会員になってから、購入しました。
書込番号:14221702
2点

晴れときどきフォトさん
プレミア会員、イイですかね、やっぱり。
考えようかな(^_^;)
んー、皆さんのレスで、グリップ購入考えようかなって気持ちになってきました。
書込番号:14221858
0点

E.AIBOUさん
ポイントがないなら、他の購入方法もあると思いますが、オンラインで買うなら、ポイントがなくても、プレミア会員になるだけで、5%割引が増え、オリの製品の修理代金が30% OFFです。
なったほうが得ですよ。絶対^^)
書込番号:14221902
0点

今日が福引き10パーセント引きが使える最終日ですので、皆さん、オンラインショップで購入される方は急がれた方が良いかもしれません。
オリンパスも期限付きの福引きの割引はそれが狙いかもしれませんが。 (^^
書込番号:14221909
0点

E.AIBOUさん
写真を撮るのが趣味と言いつつオリンパスのカメラ集めが趣味の人にはプレミア会員の方がいいと
思いますよ(笑)Eー5買う時に会員になってすぐやめるつもりでしたが継続の時もけっこうポイント
がもらえたので続けてます。ポイント3倍や割引アップのクジとかついのせられてます。。。
今回はオンラインショップで、セットとグリップかレンズを買うか迷って結局、45mmを買いました。
安価なグリップは皆さんでここやアンケートでみんなが書けば出るかも知れませんね。
書込番号:14222086
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと今日、時間が取れたのでプラザに再度行って来ました!
帰宅後も、明日以降の仕事の準備をしていた為に遅くなってしまったので、とりあえず宿題の報告だけ、簡単に。。。
追々、追記していきます!
*SWDレンズの挙動を再確認
やはり、遅くはないけどそんなに速くもない・・かな。
試したのは、12−60と50−200です。
両レンズ共に、個人的には全然許容範囲内でしたが。
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認(手持ち300mmの手ぶれ補正具合)
OMDボディ装着の場合での動作向上等は感じられず、先日触った時と変わらない感じでした。
ファームアップ内容は「MF操作時のフォーカスの追従性を改善」だったので、AF動作にはあんまり関係なかったのかも、、、
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
これもやはり、前回聞いた時と同様にフォーカスエイドは(MFT用、FT用の各レンズ共に)効きません。
*生産地の刻印
展示機には見当たらず、不明でした。
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
OMDと共にリリースされるアダプターに、三脚座は付きません。
防止策に関しては、これまでのFTボディ(E-の3桁系)と同様にユーザーで考慮して下さい、との事。
取り外し可能な三脚座も欲しいので、商品化の検討、お願いしました。
*12−60レンズの重さバランス
「カメラをホールドする」というよりも、「レンズを持つ」という感じです。
グリップなしだとバランス的には14-54mmがギリギリだと、個人的には思います。
*暗所でのライブビュー
暗い所というのがプラザ内ではないため、試す事が出来ませんでした。
スタッフに聞きましたが、挙動に関してはこれまでのPENやE-機種と同じような感じだと思ってくれて良い、との事でした。
*純正GPSユニットの発売有無
未定だそうです。意見としてあげておきます、との事。
*動画撮影中の挙動音が入るかどうか、動画撮影時のバッテリーのもち具合
まず動画撮影中にレンズの動作音が入るかどうかですが、MFT用レンズでMSC機能が搭載のレンズは、ほとんど聞こえないと言って良い位、音が入りません。
対して、MFT用、FT用問わずMSC機能非搭載レンズは結構、ガッガッと、音が録音されてしまいました。
*ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
縦軸と横軸の水準器の表示が可能です。
方眼マットの格子線も同時に表示可能で、パターンも幾つかありました。
*水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能かどうか
上記の通り、可能です。
*MMFアダプターの2と3での違いか
防塵防滴シーリング以外、造りや挙動に関しての違いは特にないそうです。
*デジタルテレコンの画質
70-300mmと50-200mmで試してみました。
デジタルテレコンがONとOFFでは、背面液晶で拡大した状態での確認として、はっきりと違いが解ります。
やはりONの方が甘くなります。
50-200でも見て取れましたし、70−300はもっとはっきり出てしまってます。
ただこれも個人差と言うか、許容度に違いがあると思いますので、一概にONは通常では使えない、とも言い切れません。
スタッフに聞いたところ、印刷するという前提で言うなら、A4サイズから、画質の差が見えてくるそうです。
A4よりも一回り小さいサイズ(B5くらい?)までは、大丈夫だと思います、との事。
*パンフレットのアップデートは?
今日の時点では、未定だそうです。
以上、箇条書きですが、アップしておきます。
追々細かい部分で(個人主観になりますが)気になった点等を追記していきます。
33点

コレイイ!さん
ありがとうございます!!
書込番号:14195857
1点

コレイイ!様
我がままなリクエストの検証作業、本当に有難うございました。
大変に参考になりました。
そしてお疲れ様でした。
書込番号:14195886
1点

コレイイ!さん
ありがとうございます!!!
課題がたくさんあったから大変だったでしょう。
>*SWDレンズの挙動を再確認
>・・・両レンズ共に、個人的には全然許容範囲内でしたが。
私も許せる範囲かと思います。
私が比較したときも、カクカク駆動音は気になりましたが、SWDの14-54Uよりむしろ合うのは早かったです。
係りの人も12-60の方が早いと言ってました。
>*12−60レンズの重さバランス
>・・・グリップなしだとバランス的には14-54mmがギリギリだと、個人的には思います。
グリップつきで12-60は試せました?
アダプター部の強度は12-60はどう感じましたか?
これで、14-54Uを手に入れるか否か決めたいと思います。
お世話になりました。お疲れ様でした〜。
書込番号:14195909
1点

東京のショールームですか?そろそろすいてますかね、平日なら?
黒とシルバーで悩んでいます。しばらくは買う気がなかったのに、二択で悩んでいたら欲しくなってきました(笑)
書込番号:14196033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
*生産地の刻印
展示機には見当たらず、不明でした。
小生の一番気に為る点ではありますが、量産機の展示では無いみたいですね。
現状国産ってのは99.9%無理かとは思いつつ様子見してます。
書込番号:14196123
0点

ありがとうございます。
> *ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
> 縦軸と横軸の水準器の表示が可能です。
> 方眼マットの格子線も同時に表示可能で、パターンも幾つかありました。
ということは、E-P3と同じ表示形式で
画像にかかって画像内に下部に横軸、右部に縦軸という表示でしょうか?
書込番号:14196161
0点

ありがとうございます
三脚座の件は非常に残念です 泣
しかし、僕と同じ様な意見を持っていらっしゃるユーザーが多い
と言う事を 前回のスレで認識しましたし
ユーザーの声としてオリンパスに届いている事を期待します!
書込番号:14197068
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006_2.html
こちらの中ほどに次のように記載されています。
当社のデジカメは、設計や商品開発を東京の八王子で行い、試作から部品の調達、量産、梱包、出荷までを中国工場で行います。また、生産技術の開発は長野の辰野工場で行っています。
書込番号:14197375
0点

シルバーボディーで、グリップ付きの画像が見当らないのですが。
HLD-6はボディー色に併せて、用意されてるのでしょうかね。
書込番号:14197537
0点

コレイイ! さん、ありがとうございます。
デジタルテレコンは、甘くなりますか。
> スタッフに聞いたところ、印刷するという前提で言うなら、A4サイズから、画質の差が見えてくるそうです。
> A4よりも一回り小さいサイズ(B5くらい?)までは、大丈夫だと思います、との事。
普通のL版プリント位であれば、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14198182
0点

補足です。
箇条書きにしていきますので、一部、話の流れが前後するかもしれません。
ご容赦下さい。
まずレンズですが、背面液晶で見てもやはり、FT用のHG又はSHGレンズは飛びぬけて画質が良いのが解ります。
同じ60mm位置でも、12−60より50−200の方が良いのも面白いです。
そういう意味では、重さがトレードオフされるというマイナスはあれども、OMDでFT用レンズ使用というのは、(あくまで、OMDで少しでも画質の良い写真を撮りたいという前提なら)必然かなとも思います。
今回プラザに、ネットで流れている“青い空と山と、青い湖”の画像が、引き伸ばしプリントで展示されていました。
レンズはFT用7−14mmだそうですが、とんでもなく素晴らしい1枚です!
部屋に飾りたい位に美しい写真に仕上がっていました。
うーーーむ、、、さっすがSHGレンズですね。
腰が抜けそうでした(笑)
もちろんMFT用でも、45mmと12mmは別格に良いです。
この2本で撮ったサンプルがもっと流れたら良いのですが。。。
手ぶれ補正ですが、前回の印象を上回ってかなり強力だなと感じました。
前回試したつもりで実はちゃんと見てなかったのかもしれません。
とにかくファインダー内で映像がピッタリと「張り付き」ます!!
youtubeでも動画がアップされていますが、実際に自分の手と目でそれを実感すると、動画を見る以上にそのすごさを感じ取れます。
ただ1点。
手持ちの前提で言うと、ファインダー内で「張り付いてる」ように見えるのは、距離で100mm位までがギリギリかもしれません。
12−60、14−54、50−200の3本で確認しましたが、50〜60mmは問題なくピタッ!
100mm超える辺りからその“ピタッ感”が解りにくくなります。
50−200の200mmまでくると、手持ちでは「張り付く」感じがほとんど解らなくなり、手ぶれ補正の効果は写した後に液晶で確認しないと解らない状態でした。
70−300で200〜300mmは基本、三脚が必要だと思います。
バッテリーホルダーは、まず、高いですね(笑)
二つのパーツに分かれて使えるのが便利ですが、僕はグリップ部しか要らないので、とりあえず「グリップ部だけ販売して欲しいので、検討して下さい」とスタッフさんに伝えました。
そのグリップを付けると、付けない状態よりもホールド感がかなり安定します。
特に12−60以上の重さのあるレンズになると、必須とも言っても良い位です。
14−54なら手持ちでウロウロしても、特に気になりません。
(また気が付いたら、続けます)
書込番号:14198360
2点

それから、以下、皆さんコメントありがとうございました!
>Tranquilityさん、Moriban250Fさん
いえいえ。
僕も、自分だけではすぐに気が付かなかったであろうポイントを、みなさんに教えてもらったようなものなので、楽しかったです。
>camediaおじさん
14−54UはSWDではないですよ。
12−60と50−200には、E5装着でも速度は14−54の方が若干遅いです。
12−60+OMD+グリップ、試しました。
確かにホールド感はグリップなしよりも良くはなりますが、個人的には不安ですね・・。
そういう意味では14−54がギリギリかな、と。
もちろんプラザスタッフは「大丈夫ですよ」とは言ってましたが(笑)
>Haruhisaさん
僕がいつも行くのはプラザ@大阪です。
初日の大盛況は落ち着いたようで、2回目はゆっくりと、交代せずに触る事が出来ました。
>LE-8Tさん
良いカメラだと思うので、出来れば生産地にこだわりなく、購入を検討して頂けたら・・・と思います(^^)
じじかめさんが、生産場所の情報を、コメントとして寄せてくれています。
>あさけんさん
仰る通りです。
ファインダー内、スクリーン下部に横軸、右横に縦軸が表示されています。
>yu...さん
そうですね、三脚座は、何とかして欲しいところですよね。
次に狙っているレンズが12−60か50−200なので、どちらにせよ三脚使用時にはボディ部で装着はちょっと不安かなぁ、と。
>じじかめさん
情報ありがとうございます。
>TAKA.netさん
違っていたらごめんなさいですが、OMD対応のパワーバッテリーホルダーは黒色のみだと思います。
>R.Ptarmiganさん
デジタルテレコン、もう一度しっかりと確認しました。
・・が、前回と印象は変わらずです。
非常用、もしくはHGかSHGレンズ使用前提で、元々の画質が良いものをテレコン使用で多少劣化する事を含めて考えて、妥協する・・といった具合でしょうか。
それでもまぁ、それも個人主観があると思いますので、発売後に自身でちゃんと試して、「あ、思ってたよりもイケるかも☆」なんていう事になれば(
書込番号:14198381
2点

そうそう。
色々噂やネタの的になってる(苦笑)ボディのデザインですが、最初からこのデザインありきで始まった訳ではないそうです。
元々はフラットな、これまでのPENを基本に考えていたらしいですが、今回初搭載の5軸手ぶれ補正のパーツをどこに入れるかという段になった時に、ペンタ部に入れるのが一番効率的だという結論になって、そこからOMライクのデザイン路線に向かい始めた・・との事です。
カメラに関して、僕はデザインがどうこうというのはあまりこだわりはない(ある程度の好みはありますが)ですし、逆に今回のこのボディのデザインは全然カッコイイと思ってます☆
書込番号:14198414
10点

コレイイ!さん
こんばんは。
>14−54UはSWDではないですよ。
申し訳ない(*_*) 年のせいかどーもIT用語についていけなくて・・・(^^ゞ
イメージャAFと間違えました。その前にもフォーカスエイド間違ってましたしねぇ(#^.^#)
お恥ずかしい。
>12−60と50−200には、E5装着でも速度は14−54の方が若干遅いです。
コントラストAFの場合は、イメージャAFの方がピントがスムーズで早いというイメージがあったもので・・・
>12−60+OMD+グリップ、試しました。
>確かにホールド感はグリップなしよりも良くはなりますが、個人的には不安ですね・・。
>そういう意味では14−54がギリギリかな、と。
そうですか。。。キットレンズの12-50mmの画質はこれまでの印象だと今一なので、12-60が心配なく使えればと思ってましたが。ま、いっぺんに考えずひと段落したら改めて14-54を考えることにします。
価格的には29日までに決めるのが断然お得ですが、先立つものと、カミさんもネ・・・
書込番号:14198877
0点

コレイイ!さん、こんばんは。
三脚座&マウントアダプター強度問題についてです。
レンズが傾いて片ボケの問題が出るのは、ZD14-35/2.0のように重量のあるレンズを使用し、ボディのネジ穴で三脚に据えるような場合です。
このような時は、M4/3カメラのボディーマウントがレンズ重量を支えきれずに浮いてしまって、レンズがお辞儀してしまうのですが、ZD12-60/2.8-4.0やZD14-54/2.8-3.5は大丈夫です。
でも、マウントアダプターに三脚座があれば雲台での据わりが良くなるので、やはり三脚座があった方がいいですよね。
4/3のSHGレンズでもZD7-14/4.0は大丈夫でした。ZD50-200/2.8-3.5以上の望遠レンズにはレンズ側に三脚座がありますから、それを使います。
4/3マウントは直径が大きいためか、もちろんまったく問題なく、4/3ボディ(もちろんE-420やE-620でも)ならZD14-35/2.0でも大丈夫です。
また、マウントアダプター自体の強度を心配する声もありますが、それは問題ないでしょう。M4/3マウント背面のバネが重量級レンズをマウント面に引き付けて密着させることが出来ないのですが、普通に使っていてアダプターが壊れてしまうことはないでしょう。
手持ちの場合は、主にレンズを持つ手で重量を支えることになりマウント部の浮きは出ませんから、片ボケなどの問題はありません。
いずれにしろ、早いことマウントアダプターの三脚座を実現して欲しいと思います。
M4/3ボディで4/3レンズのAFに対応させるなら、なおさらですよね。
書込番号:14198973
2点

コレイイ! さん、再度の確認、ありがとうございます。
自分は、被写体の性質上、STDは持っておらず、
SHG(328、150F2)とHG(50−200SWD、14−54U)を持っています。
と言っても、OM−Dに、SHGは使いにくいでしょうね(三脚座があるとはいえ)
マイクロ用のテレコンは、発売されないのでしょうから、デジタルテレコンを採用したんでしょうけど・・・
> 発売後に自身でちゃんと試して、「あ、思ってたよりもイケるかも☆」なんていう事になれば
それが、一番の理想ですね。
書込番号:14199826
1点

R.Ptarmiganさん
オリンパスのレンズは、個人的には他社のレンズよりも(キットレンズでさえ)頭一つ抜きん出ているとずっと思っていました。
E30で初めてHGレンズを手にして(14-54)、もう目からウロコでした!!
その後に50マクロを買って、ウロコが落ちた目が今度は溶けてしまいました・・(笑)
それだけHGの良さを知ってるので、SHGなんぞ素晴らしくて当然、というのは頭ではわかっていますが、E5発売の時のパンフの写真の引き延ばしプリントをプラザで見た時はチビりそうになりましたし、そして今回のOMD+7-14のプリントです。
いつか必ず買いたい!!と強く思いました。・・・重いけど(;^_^A
R.PtarmiganさんはSHGをお持ちなんですね。
HGの50−200よりもまた一つ上のレンズでしょうから、仮にデジタルテレコン使用でも、酷い劣化にはならないのでは??と、希望的観測。。。でした☆
・・OMDでも重いけど(;^_^A
書込番号:14199902
0点

Tranquilityさん
FTとMFTボディ+FT用レンズの使い勝手のコメント、ありがとうございました。
参考になります!
OMDでの画質がどうなるのかの興味が出てしまうので、HGやSHGレンズの絵を見てみたくなるんですが、やっぱり重さや大きさとのバランスから、マイクロFTボディだとある意味本末転倒なんですよね。
ナニやらメーカーは、今後はMFTでどんどんHG/SHGレンズを使い易くなるように環境を整えていきたい・・というような趣旨のコメントを流してるようですし、、、どうなるんでしょうか?!(;^_^A
書込番号:14199913
0点

camediaおじさんさん
全然オッケーですよ、誰だって間違えますよね。
恥ずかしながら僕だって、「フォーカスエイド」って言葉と意味を知ったのは、E5を買う少し前辺りでした。
いまだに、AFの前につく単語、「コントラスト」「イメージャー」やらの違いが、解ってるのか解ってないのかビミョーなとこです(;^_^A
ま、楽しく、満足できる写真が撮れて、幸せになれりゃそれでいいのダー☆と(笑)
新しいカメラとレンズを買う時、予算問題も大事ですが、“自国領土内”への“密輸”をどうするか、の方が切実です(笑)
下手をすれば、防湿庫ごと“当局”に没収されかねないので(;^_^A
今回のOMDは、黒ですし、小さいので防湿庫内のスペースの問題もクリア。
あとは“税関”を通る時にどうするか、です。
書込番号:14199927
6点

税関をクリアしても査察もありますから気をつけてください。
マルサは厳しいですよ。ばれると重加算税もありますぜ。
うちのマルサはこちらの表情だけで追及してきますので、今回は最初から自己申告してあります。
書込番号:14200233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
デジカメinfoにて、EP3との高感度比較が掲載されたサイトが紹介されています。
http://digicame-info.com/2012/03/e-m5e-p32.html
チャート表を見る限り、ザッとですが、EP3のISO3200がEM5のISO12800相当位に見える気がします。
またチャートの下には、12mmと45mmで撮った画像サンプルがあります。
チャートと車庫に入った車の画像を見ると、暗部の描写がE5よりも向上してるのでは?・・と感じます。
それにしても45mmレンズは良いですね。
ボカすのも、シャキっと写すのも得意みたいで☆
11点

低感度はどうなんでしょうね。
画質はどのくらい向上してるのかな。
暗い場所より明るい場所での撮影が圧倒的に多いから気になる。
書込番号:14225549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもデジカメinfoの情報お疲れ様です。
しかしデジカメinfoって各Rumorsサイトの翻訳がメインですよね。
SKICAPさん
リンク先の大元のソースに12mmF2.0 ISO200 F6.3でのサンプル画像があります。晴天の雪景色に青空もあればガレージの中の日陰もあります。ダイナミックレンジを見せようと言う意図だと思われます。
書込番号:14225827
4点

ダイナミックレンジも4倍,高感度ノイズ性能も4倍,3D手ぶれ防止-----超飛躍的ですね,いよいよm4/3も大人のカメラ(=完成されたの意)の仲間入りですね.デザインは人それぞれ好みもあるでしょうがこの性能には好みもヘッタクレもなく前年のペンタックスK−5やニコンD7000同様に大拍手を送りたいです.
書込番号:14226475
9点

ほんとうですか!
益々欲しくなってしまいます。
今サブとしてE-P1を使っているんですが、
高感度ノイズ耐性
防塵防滴しかもバリアングル
手振れ補正の進化
ダイナミックレンジの拡大
といいことづくめな気がします。
今のお値段以外にはケチをつけれない自分が居ます。
いやー、
困った、これ欲しいです!!
書込番号:14228106
1点

ダイナミックレンジはISO200で8.6EVくらい(?)から10.6EVくらい(?)まで上がっているということなので4倍と言うことはないでしょう。ISO12800で見ても4.3EVくらいから6.7EVくらいですから、これでも1.5倍程度。
ISO感度は2段=4倍という表現はできると思いますが。
書込番号:14229873
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
2012年2月8日の発表時には「2012年3月下旬」発売予定を発売日「2012年3月31日(土)」と決定いたしました。
オリンパスHPより抜粋
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2012a/if120229em5j.cfm
16点

南の方の方々は桜のシーズンに微妙なスケジュール?
書込番号:14219412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいおい!
桜微妙だよ。
もっと早くなると思って居たのですが。
熊本城の桜を撮りたいのになぁ。
後は、天候次第ですが。
書込番号:14219437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜のシーズンに対して微妙ですね。
今年は、梅の開花が遅れているようなので、桜も遅れると思うのですが、、、、
でもなんで金曜日ではなく、土曜日なんでしょうね?
書込番号:14219442
4点

このカメラわ、桜以外撮れないんですか? (・_・。))
書込番号:14219448
18点

桜以外撮れない事は無いでしょ。
でも、E-M5で熊本城と桜と言う組み合わせは、今年を逃したら、来年になるんですよね。
その辺が理解出来れば嬉しいのですが。
特に自然は、一瞬たりとも同じは無いので。
書込番号:14219481 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

入学式には間に合いますね・・・
>このカメラわ、桜以外撮れないんですか?
サクラしか撮らない人が多いのかも知れませんね。
書込番号:14219509
7点

Junki6さん 熊本にお住まいですか?
私は実家が熊本市の清水です。
今回の帰省は五月なので、桜は残念ですが見る事が出来ません。
八景水谷の桜もきれいですよ。五月にはE−M5と共に熊本へ行きます。
書込番号:14219607
5点

熊本は、例年通りだと結構早く咲いちゃうんですよね。
八景水谷も綺麗ですけど、綺麗な時は、人混みが酷くて(苦笑)。
ボディはともかく、12-50のレンズだけでも先に手に入れておくべきだったかも。キットなので別々には、手に入らないだろうし。
今年は、どのカメラで花見を撮すか再検討です。
重要イベントなんですよ。
書込番号:14219644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

桜は本当に一日でコンディションがガラッと変わることがありますからねえ。
そういう意味ではバッテリーが新しくなったのもの痛いですね。
受け取ってすぐに撮りに行けないという。
こちらはちょうどそのころ、ソメイヨシノの開花になりそうなので
桜に関しては大丈夫そうです。
カタクリは微妙ですねえ。
書込番号:14219732
1点

取り扱い説明書がPDFでアップされていますね。FL-600Rもアップされていいました。
書込番号:14219740
0点

大阪造幣局とか、広島造幣局の八重桜には十分間に合います。
よければ、いらっしゃってくださいませ。(*.*)
広島住人より
書込番号:14220342
2点

多くの方にレスを頂き感謝申し上げます。
3月31日桜前線が話題になる時期ですね。
私の方は北国岩手なので間に合います。
4月からの花の撮影・ポートレート撮影と
1ヶ月後を愉しみにしています。
書込番号:14220561
0点

既に予約をしておりますが
フライング気味に30日に配送してくれないかな・・・・と希望してます。
E−P3の時は金曜日に入手出来て充電し、土曜日には持って外出が出来ましたので
『どうにかなりませんかね、オリンパスさん!!』
書込番号:14220776
0点

>このカメラわ、桜以外撮れないんですか? (・_・。))
姥桜には関係ない話題でしたね〜^^
m( __ __ )m
書込番号:14221030
9点

散る 桜 も このカメラで撮影すれば 素晴らしい映像が撮影できるかももも???
ワンショットエコー、マルチエコー を使って
OM−Dで桜吹雪の動画を撮影したいですな〜 (*^_^*)
↓コンデジで桜吹雪を撮影したものですが OM−Dで撮影したものを見たいです。
http://youtu.be/v71CKo76IWo
どなたか〜 みせてん
書込番号:14222109
3点

発売日決定!
やったぁー!(^0^)
4/1は絶対休むっ!!(笑)
大阪は、桜の時期にピッタシです☆
今年は梅も遅いので、桜も遅れるかも。。。
書込番号:14222314
1点

みなさんのレスを読み
4月1日は桜の花の画像が多く見れると楽しみが出来ました。
E−M5の掲示板が桜前線でお花見が出来ますね (*^_^*)
楽しみにしています。
書込番号:14222464
1点

オンラインショップでは今後の予約は発売日渡しできないかも、というアナウンスが出ましたね。
3/31に受け取り希望の方は、予約時ショップに確認をとったほうがいいかもしれないです。
書込番号:14228214
0点

一応、オリンパスのオンラインショップで予約しているんですけど、何日に届くのか気になっています。
E-P1の時は、販売店の注文が優先されてしまい、オンラインショップの方は、かなり遅れたようですけど、
今回はどうなるんでしょうかね。
今年の桜前線は九州と四国南部以外は3月末ぐらいですし、満開まで数日かかることを考慮すると、
間に合うような感じですね。
http://www.sakurazensen.com/
いずれにしても、撮像素子に映った桜の花の大きさがピッチに近くなると急に解像しなくなってしまうので
画像エンジンをチェックするには最適な被写体ですよね。
というかベイヤー配列の撮像素子には鬼門みたいですけど…
書込番号:14228778
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発表すぐの相場ですんでその内こなれるかと。
書込番号:14199622
8点

比べる対象にもよるかも知れませんが、、、。でも、ちょっと待てば7万円台で買えるようにはなると思います。
書込番号:14199623
6点

E-P3が実売6万、VF-2が2万、
これを足して8万ですから、
この既存商品の相場からすれば割安の価格設定では?
割高とは、
比較対象のE-P3が高すぎるということ?
書込番号:14199671
21点

新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、
EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
しかしみんなほしがるグリップが高価に感じます。
とにかく明るい高性能ズームがないのが残念。
フォーサーズレンズの使い勝手が良ければ補えるのですが。
もしくはパナXに期待?
書込番号:14199948
13点

オリンパスμ4/3のシェアアップの原因は大量の旧型在庫のダンピング販売だったりするので待てばかなり安くなるかも?
書込番号:14200156
3点

他機種とフェアに比較するならば、発売時の値段と比べるべきなので、
そうすると、特に高いという感じはないですね。
ただもちろん、今の値段を単純に横並びで比べると高い感じもします。
E-P1, E-P2は、発売後もずっと高かったので、それにEVFもついていると
考えると、オリンパスもかなり値付けを低くするようになったように
思います。ボディを見ると結構プレミアム感がありますから。
後は、このカメラでしか経験できない(レンズ内手振れ補正では無理な)
回転ブレ補正機能をどう評価するかだと思います。長めの露光時間では、
シャッターを押すときに、気をつけて押さないと、ボディに時計回りの
回転を与えるので回転ブレが出やすくなります。特に1600万画素の解像度で、
周辺までシャープに撮りたい場合は気になるところです。
これをどうしても避けたい場合は、従来では低振動モード(オリンパス機
の場合)や露出ディレーモード(ニコン機の場合)などを使えば
シャッターボタンを押してから2秒や1秒経ってからシャッターが
切れるので、ほぼOKでしたが、E−M5では、この手間が不要になるし、
時間がずれることなく、撮りたいタイミングで撮れるのもメリットです。
回転ブレが気にならない人にとっては、ただ高いだけ、と思うのでしょうけれど。
書込番号:14200180
12点

割高かどうかは機能や付加価値をどう感じるかによるでしょうが、私は全体が金属の塊のような造りに大いに期待しています。触れたことがないのですが、おそらく剛性感がすごいのではないかと想像しています。ストロボを敢えて外付けとしたことで、防塵防滴性能もストロボ付きの機種よりも優れるのではないでしょうか。そのようなことから私としては妥当な値段かと思っています。
また、割高感とは関係ありませんが、オリンパス機は値落ちが少なくて安心して購入できるのも良いですね。私が購入したパナソニックGX1は3ヶ月で悲しいほどに値落ちしています。ニコン1が同じく3ヶ月で半額以下になったことを考えるとまだましかもしれませんが。しかし、値落ちの少ないオリンパス機と言えども、どうしても必要というのでなければ3ヶ月くらい待って判断するのがよいかもしれません。
書込番号:14200193
5点

ミラーレスきを一眼レフより格下だと思うから割高感が有るのでは?
小生は、金属ボディで防塵・防滴仕様、EVF内蔵と言う点を考えれば初期価格設定としては他メーカー,他機種と比べても割安だと思いますよ。
書込番号:14200199
38点

デフレのこのご時世に価格だけ見ると割高といえば、割高に感じますね。
でも、最新の機能がてんこ盛りなので、しかたないかも。
さらにオリンパス救済基金も含まれていると考えれば、割安かな?
GX1のような早期の値崩れは無いと思いますが、OLYMPUSファンなので、いずれ10万円を下回ったら買おうと思っています。
書込番号:14200218
2点

私も今気付いたけど、割高ですね。
ご自慢のD5100に比べたらミラーはついてないし、軽量なプラスチック
じゃなくて重たいアルミでできてるし、ダメダメだな、こりゃ。
書込番号:14200269
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311220.K0000281274.K0000152863.K0000268247.K0000340279
発売時期も違いますが、できればもう少し安くなってhpしいと思います・
書込番号:14200272
0点

どしゃ降りの雨や、1/3程水に浸かりながら2時間の撮影。
埃まみれになったら、シャワーで流せる…。
そんな防滴機能だけみても、安いと思う自分…。( ̄▽ ̄)
ま、人それぞれですね。
書込番号:14200298 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

LE-8Tさんに一票
>ミラーレスきを一眼レフより格下だと思うから-----
マイクロフォーサーズで絡めてしまうと、違うと分かっていても、
どうしてもLumixと一緒に見てしまいます。
完璧にハイエンド機なので、違った角度から見ないといけないんでしょうね。
やっぱり、高〜!
書込番号:14200344
4点

>新型センサ、エンジン、マグネ、防塵、5軸半押し中手ぶれ補正、
EVF内蔵、連射性能などボディは安いと思います。
連写9コマ・秒は、最高機能でしょう。
このクラスにはありません。
マグネ、最速AF、防滴、2ランク上の性能でしょう。
加えて、ポイントやクラブ会員割引を加えれば、20%レスになりますし、MMF3がゲットできることを考慮すると、機能面から考えると、私には割安に見えますよ。(笑)
書込番号:14200355
20点

どれと比較してっていうことでしょう??
価格コムのデジタル一眼カメラのカテゴリで、安い順に並べてみてみましたけど
このカメラより安い中で、欲しいカメラはないな〜。
書込番号:14200360
18点

いつも型落ちや展示品を数万円(1〜3万)で買う私には何もかも割高です。
そもそも割高と思えば割高ですよ。欲しいものを必要で早く入手していい写真(自分が満足できる)をたくさん
撮れば割高とは思いません。割高なのは写真もろくに撮らないでああだこうだと思案している
こと自体が割高です。
書込番号:14200363
23点

実機を触って来ました。
今日は 大阪で フォトフェスがあります。
小ささにビックリ 軽さにビックリ 金属製とは思えません。
造りは良いです。
気になったのは EVFと背面液晶の画質のギャップです。
SONY NEX−7並にEVFの画素数を上げないと不満が残ります。
それと、最大の問題は シャッターショックですね。
軽すぎるのが災いしてか シャッターショックを吸収し切れない気がします。
理由は、昔の一眼レフの感覚を匂わしたいのか、メカ的な部分を残したいのかでしょうけど。
一眼レフのフォーカルプレーン機が重い理由は、ショックを吸収しやすいのであり、
電子シャッターでないなら軽すぎるのは無理が出ます。
SONYのように、予め先幕を開いておき後幕だけ閉じるとかで、ある程度解決できますが。
第二段に期待。
書込番号:14200394
5点

新製品の発売直後は特に割高です。
時間が経過すればやがて値下がりしていき、それなりの価格で購入できるようになります。
そのことは何もこの機種に限ったことではありません。
書込番号:14200408
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





