OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2012年2月20日 10:23 |
![]() |
20 | 11 | 2012年2月20日 00:18 |
![]() |
180 | 90 | 2012年2月19日 15:07 |
![]() |
49 | 13 | 2012年2月18日 23:24 |
![]() |
71 | 62 | 2012年2月18日 22:15 |
![]() |
217 | 81 | 2012年2月18日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-5を買いたいと思いつつ、1年近くたちました。
しかし、大きさ、重さ、なによりお値段でふんぎりがつかず、
E-420を使っています。
レンズは、すべてフォーサースで14−54U、9−18、50−200swdを購入して、
きたるべき日?に備えていましたが、今回のE-M5の発売で、心が揺れます。
しかも、昨日のオリンパスフォトパス事務局からのメールによると、
予約した人には、MMF-3が「もれなく」プレゼントとのこと!
しかも、お年玉の福引きの10%引きも使えるのですよね〜
ポイントはたいしてたまっていませんが、少しは使えるし。
さて、マウントアダプターをつけると、
AFの速度は落ちるというのが普通だとは、理解してますが、
これまでのマイクロフォーサースも含めて、
今回のE-M5+MMF-3でフォーサースレンズを使おうというのは、
どんなものなんでしょうか?
屋外の撮影や風景は大丈夫だと想像できますが、
室内スポーツ、鳥の撮影など、
どの程度までいけると想像されますか?
1点

全く同じ心境です。E-620使用です。
E-5を買うタイミングをずっと逃していました。
@最初の予約の段階。
Aエプソンとのコラボ販売時
B最近の価格コム最安値時13万くらいの時。
全て購入出来ていたにもかかわらず、少しの悩みが仇に。。。
50mmマクロ、8mmfish等持ってます。
今回のOM-Dで同じ失敗したくなかったので買っちゃいました
実際ミラーレスとの差はあるかもですが
E-5より性能UPしてるんじゃないのかな?どうなんだろ。
まぁとりあえず届くのが楽しみ。
書込番号:14129006
0点

まあAF面はE−420よりもかなり劣るのではないかな?
改善してたら大々的に宣伝するはずですからね
コントラストAFでC−AFはまだまだ全然ダメと予想(笑)
画質的には相当改善してるでしょうけどね♪
書込番号:14129094
0点

E-330からE-PL1へ代えてから、m4/3の新機種は購入を見合わせていました(ファインダーが内蔵にならないので・・)が、今回の新製品は「今年定期預金が満期になるので・・」購入を具体的に検討する予定です。(高齢者には、大きくて重い一眼は持ち歩けないので、)
書込番号:14129107
0点

とりあえず、E-420の後釜に使おうかとポチってみた。
結果なぞ、来てみてからでないと知らんわい・・・。
ほめんのもけなすのも、とりあえずそれからだ。
ちゃうのん?w
書込番号:14129415
6点

ブラキオサウルスさん、こんにちは。
E−5も持っていますが、オリンパスのC−AFはキヤノンやニコンよりかなり動態予測が悪いです、AFポイントも少ないので実際使っていて不満が多いです。
私はE−3を使っていて限界を感じてキヤノンEOS−7Dを、そして7Dにも限界を感じてわずか数ヶ月でプロ機のEOS−1DMarkWを、そしてその数ヶ月後にはニコンのD3sを買いました、ドッグランで走っている愛犬を毎日確実に撮りたくてかなり散財しましたが、オリンパスも大好きなのでE−5やE−P3も買ってドッグカフェなどで使っています。
E−M5は上のレスでも書きましたが、発表のあった昨日、行きつけのカメラのキタムラでボディとバッテリーグリップを注文しました、ボディはシルバーにしたので、レンズキットはやめました、4/3のレンズも10数本持っているのでE−5と撮り比べをしたいですがC−AFには期待していません。
E−P3もカタログデータでは最高のAFスピードとうたっていますが、実際に使うとE−P1より少し早いかなという程度です、しかし使っていてストレスはありません、12mmF2.0とコンビで薄暗いドッグカフェで活躍しています、
書込番号:14129805
0点

> E-420の後継機種としていかがでしょうか
んーどうだろ。
今持ってるフォーサーズの梅竹レンズにあんまり未練もなく、まあ近い内にレンズもマイクロで揃え始めてもいいかな、って感じてて、言及してる室内スポーツや鳥撮に関してもとりあえず撮れればハッピー、ってレベルなら、わりとイケるかも。
基本的に、E-xxx → E-M5 ってのは悪いアイディアとは思えないんだよね。
ただ、室内スポーツや鳥撮をどうしても優先したいということであれば、ベターな選択肢があるかも知れないね。
まあ、発売までまだ時間もあるし、じきにE-M5+アダプター+ZDレンズの具体的なインプレもあがってくるだろう。
そうなれば、必ずAFについても情報が上がってくるはず。旧4/3ユーザーの多くはそこに興味を持ってると思うから。
まあ、E-M5では読み込み速度など、AFそのものが改善されてるみたいなんで、ZDも遅いなら遅いなりにその恩恵に預かれて、
少しはAF挙動もよくなってるかもしれないよ。
キャンペーンはいつまでだったっけ?
また、気持ち的にも保留にできるようなら、そのままもう少し具体的な情報が上がってくるまで待ってみたら?
書込番号:14129950
3点

どーも!その辺りでは同じ悩みです。ただ、アダプター付けても納得は出来ないだろうとマイクロのレンズをそろえはじめてます。このアダプターの防塵防滴ってのがサービスなのか、深いメッセージなのか?EーM5を直ぐに買う気でしたが、少し様子見に三分前に切り替えました。
書込番号:14130468
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
E-000の後継機種としてとらえていいんですね。
よかった!
ずっとずっと考えましたが、
やはり私のようなものが、日常的に大きくて重いカメラを持ち歩くことは不可能です。
あんまり大きなカメラ振り回すと、とにかく目立ちますし。
お年玉クーポンは2月末まで有効です。
まず、当たらないと思いますが、
E-P2レンズキット、着せ替えセットの当選、商品発送は2月上旬でした。
オンラインショップのプレゼントの内容もナイスです。
オリンパスさん、がんばりましたね!
書込番号:14130541
2点

その後、購入検討に関してはいかがでしょう?
今日、プラザへ行って実動機を触ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/
で簡単にですがレポしてますので、良ければご参考に。。。
E−一桁機種の置き換えとしてはちょっと力不足かもしれませんが、E400〜500系から買い替え等なら、スペックや画質等含めて、充分満足できるのではないかと思います。
また、個人的には、PENのハイエンドと宣伝はされていますが、PENともなんだか違うような気がして・・・、(良い意味で)それも少し少し違和感を感じました。
書込番号:14160302
1点

コレイイ!さん、レポートありがとうございます。
コレイイ!さんのスレッド拝見してます。
E-420の後継としては、手ぶれ補正がつき、高感度に強くなれば、及第なんですが、
50−200SWDを買い増したのは、室内スポーツを撮りたいと思ったからで、
この板では話題になってませんが、E-50のようなミラーレスじゃなくて、
E-5よりもう少し軽量なカメラが発売されないものか、
少しだけ、気になってます。
EZレンズのコンバージョンリングが予約プレゼントされるというのは、
フォーサーズユーザーへのサービス(おわび?)の意味だと思うので、
その気持ちを汲んで、このカメラを買うことになるかな〜
2月末まであと、1週間ぐらいは、迷ってみます。
書込番号:14161623
0点

ブラキオサウルスさん こんにちは。
「50−200SWDを買い増したのは、室内スポーツを撮りたいと思ったからで、」
・・という事をメインの使い方にされるのなら、ボディに求める基準としては例えOMDであっても、マイクロFTを含むミラーレスだと全てのメーカーを含めて現状は難しいかもしれません。
室内スポーツだと、光量も少ない、動きも早い、と2重苦(笑)かも・・ですしf(^^;)
絶対にキメないといけない!という場面においては、E5がベスト、最低でもE30クラスは欲しいところです。
とは言っても、場面が変わると、OMDの方がアドバンテージがあるのでは?と思えるスペックですので、ボディに何を1番優先として求めるかで対象が違ってきますね。
予約プレゼントの真意はさておき(笑)、ソレがおまけで付くからという理由(←トータルで見るとやはりFT用のレンズの方が画質が良いので)と予想以上に値引きが効いた事もあって、僕は既にOMDをオンラインショップで予約しました。
書込番号:14161672
0点

E-420の後釜ですか〜!^^成程
確かにE-5の…って言うとまだ力不足ですもんね。
動画とかチルト可動液晶とかは進化してる部分になりますよね〜^^
アートフィルターも種類が豊富で楽しめると思いますよ。
もちろん手振れ補正もありますし其れなりにいけるかも?って言うかいけるカメラであって欲しいです^^
オリンパスのミラーレスカメラの最上位機種になるんですから。
書込番号:14162564
1点

「けんどー」撮ってますか〜?
私はレンズキット予約して首をなが〜〜くして発売日待ってます。
で、50-200つけて剣道撮る予定です。
基本置きピンなのでなんとかなるような気がしてます。
紺の袴に浮き出てた暗部ノイズが軽減できたらいいな〜って思っています。
書込番号:14177055
1点

よくぞ覚えていてくださいました!
けんどうの試合はあんまり撮ってません
ついビデオを撮っていて。
集合写真とか記念の写真はE-420で撮ってます。
あと、PTAの広報で、運動会とか文化祭の写真は撮ってます。
普段の子どもの写真を撮りたいんですけど、
カメラをもって出かけるのが億劫で。
やっぱり、E-5とXZ-1がいいかなあ〜なんて思ったりしてます。
どんどん子どもが大きくなっちゃうから、早くしないといけないんですけどね。
書込番号:14179348
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
一度現物を触られた方に質問させてください
鉄道写真(走行中のもの)などの動きもののC-AF精度はどうでしょうか?
当方、G1を使っており(付属レンズの200mmのテレ端を主に使っています)、そろそろ新しいものを考えています
そこで、この機種が候補に入りました
普段は子供を撮ったり、時々駅構内の鉄道写真を撮っています
しかし、今後は走っている鉄道も撮ってみたいなと考えています
初心者ですので、詳しい話は分かりませんし、勘違い質問しているかも知れませんが
何卒そのあたりは多めに見ていただけたら嬉しいです
たびたび訪問できませんが、お許しください
よろしければよろしくお願いいたします
0点

どうでしょう。
気になりますね。
桃井さんの講演です。
http://www.ustream.tv/recorded/20366909
http://fotopus.com/school/special/2012_photofesta/sapporo/
書込番号:14174504
0点

提灯記事って凄いですね〜メーカーから金を貰って書いてるのかな?
ニコンやキヤノンの普通の一眼レフを買うのが後悔しませんよ。
書込番号:14174542
7点

こんにちは
ミラーレスですから、コントラストAF方式に成りますので、動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
ハイスピードイメージャAFの機能が有りますが…
置きピンで 撮るなら問題ないですが、ミラーの有る位相差AF方式(動体に有利)のデジ一の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14174546
5点

モデルによる
某メーカーの一桁機は動態のフォーカスがだでした
置きピンで撮れば使える?
書込番号:14174897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました
やはり一眼レフですかね
発売後に考えたいと思います。ありがとうございました
書込番号:14175545
2点

香港発表会での追尾AFの映像リビューがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ATHNFa117tM&context=C3181aa5ADOEgsToPDskJcwOQ-8FexVKjiV1lcUWIn#t=04m12s
ビルの下を走る車をピントフレームは追っかけていますが、シャッターを押すとプレビューはぼけるような。詳細なリビューが出てくるまで分かりませんね。
書込番号:14175885
0点

こっちの方がよくわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=if1KZm-JBow&feature=channel_video_title
鉄道写真までかわ分かりませんが、予想以上に良さそう。
書込番号:14175946
0点

動体予測制御を加えた3Dトラッキング技術は、4.2コマ/秒で動く被写体にAF追従するとカタログに記載があります。4.2コマとは言え動体予測が可能になったというのは心強いのではないでしょうか?
書込番号:14176982
2点

写真が好き!さんのリンクの動画では9コマ秒の高速連写モードでの撮影のようですね。
こちらのモードでは1コマ目の画像のフォーカスが固定されるので
最後のほうがぼけた感じになったのではないでしょうか。
どちらにせよ、コントラストAFの進化ですね。予想以上に使えそうです。
無論、まだ発売されていませんので、一概には言い切れませんが。
書込番号:14177908
0点

写真て動くものを撮影するなら、動体に対するオートフォーカスで信頼性の高いキャノンやニコンのデジタル一眼レフが良いと思いますが、ミラーレス機で選ぶならこの機種が今出ているデジタル一眼では最も良いのではないでしょうか。
オートフォーカスは位相差式のオートフォーカス並に速いみたいだし。
でも、まだ発売されていない機種なので、カタログや謳い文句だけではなんとも言えません。
鉄道撮影が中心なら、キャノンかニコンの機種を選ばれるのが無難だと思います。
特にOLYMPUSで言うところのC−AFではニコンやキャノンのほうがOLYMPUSよりも優秀です。
OLYMPUSユーザーである私でももし動体中心の撮影なら、ニコンやキャノンを選ぶと思います。
ただ私の場合は動体をあえて写真で写すという趣味はなく、動体は動いているさまをそのままビデオで撮影して残すので、写真機に動体に対するオートフォーカスの優秀性を必要としていません。
書込番号:14178153
2点

オリンパスに強い思い入れがなければ、ニコン・キャノン、どちらかの一眼レフにすべきでしょうね
(元ニコン ユーザーより)
書込番号:14178330
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
「OLYMPUS」 「OM-D」 「E-M5」 だそうですが。
後の二つは二つ名です?
「OM-D」 はミドルネームですか?
ボディーには 「OM-D」 って書いてあって、「E-M5」 っていうのはどこから来たの?
下らない話ですが、気になったので話題投下 m(_ _)m
4点

こんにちは。
E-M5.......ミニ?ミドル?
取り敢えず、E-5とPENの間とか...。(どうなんだろう...?"f-_-
書込番号:14125695
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
E-P3の後の番号は4でなく、5と思います。
wikiの書いているM1の流れかも。
適当に書いていますので、信じないでください。
そのうち、インタビュー記事が出るので判ると思います。
書込番号:14125701
4点

「PEN」とか「PEN LITE]に相当するものではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340279.K0000268252.K0000268226
書込番号:14125705
2点

OM−Dはシリーズ名でしょうね
PENと同じ
OLYMPUS PEN E−P3
だったわけですからね
書込番号:14125720
6点

>「よ」さん
どうなんでしょう?w
>今から仕事さん
あ〜、「OM-4」 の次だから 「E-M5」 っていうのは解る気がします。
ただ、その説だと 「OM-D」 があまるw
インタビュー記事待ちですかね。
>じじかめさん
「LITE」 ・・・ 「E-M5」 は、機種の立ち位置やイメージを表す?
否定は出来ないですが、弱い気がします。
これって、次機種も表示は 「OM-D」 で、「E-M6」 ですって説明されるんだろうか・・・。
書込番号:14125799
0点

>OM−Dはシリーズ名でしょうね
なるほど〜
謎が解けました!
が、この事実上のWネームは混乱招きますね(^^;
書込番号:14125826
1点

じじかめさん、あふろべなと〜るさん の流れで、有りなのかもと思えるように。
これまでの機種は、機種名すら表示がなかったですね。
「OM」 の名前の栄光をいただきたから、それだけは表したいと。
じゃ、OM−D はミドルネーム相当(シリーズ名)で、機種名は E−M5 ってことでOK?
異論がなければこれで・・・。
書込番号:14125856
2点

>E-M5
『イーエムゴ』⇒『良い笑む5』?
書込番号:14125877
6点

シリーズと言う意味では、Eシリーズではないかと思います。
Eシリーズ、
モデルM型の5番。OMー1は最初、Mー1だったので、そこからの血統を意味しているのでしょう。
OMーDは、Penと同じくブランド名と考えたほうがしっくりきます。
OMーデジタルってとこでしょう。
こだわりすぎて、かえって、なんのこっちゃかわかりません。
正直にいうと、OMー5を名乗って欲しかったなぁ。
書込番号:14125883
6点

単純に考えて
OM−Didital シリーズの E−Micro5 でいいのでは・・・
書込番号:14125913
7点

OM−Digital と E−Micro5(E−5の小型版)と言いたいのを
気取って短縮し、OM−D E−M5 とした?
カタチが OMシリーズで 機能はMFT版Eシリーズ、双方ナンバー5に掛けたと。
OLYMPUS OM−5D ではダメだったのかな?
書込番号:14125918
2点

>のりすけ2.0さん
同じような感じで思っていた人がいたのですね〜w
>hotmanさん
だいぶ前ですが、いろいろな物に 「E」 を付けた時代を思い出しましたw
今聞いたら、「E電」 とかナンノコッチャで (当時もそうだったかも)。
>はるくんパバさん
そうそう。 OM−5 ですっきりするのにとか思います。
>GAMMOさん
現在はそれで納得いってます。 多分そうなのでしょう。
メーカーからの発表待ちです。
>さすらいの「M」さん
ダメだったんですかねえ。 最後のDを小さく表示するんでも良いかと思いますがw
結局、OM と、マイクロのMと、デジタルのDと、5と、E の組み合わせで、良かれと思ってこうなったと・・・。
書込番号:14125980
0点

OM-5Dじゃ キヤノンと紛らわしくなってしまう。
OM-5Mgでも良かったかも。末尾のMはマグネシウム合金と言う事で・・・
書込番号:14126026
1点

>LE-8Tさん
なるほろ。マグネシウムで OM-5Mg 、チタンなら OM-5Ti というわけですね。
書込番号:14126068
0点

OM-4の遺志を継ぐ機種にしたいということから、ナンバー5であるわけです。
防塵防滴のマイクロフォーサーズのハイエンド機なのです。
ただ、私はさらに深読みして、オリジナルフォーサーズのフラッグシップE-5の、ナンバーと合わせてきたように思います。
つまり、オリンパスは、将来、オリジナルフォーサーズとマイクロフォーサーズを統合する予定なのではないかと。
現在の技術力では、完全には無理ですが、E-7でオリジナルフォーサーズの頂点を極めて、ZD松竹レンズの性能を限度まで引き出してから、その次の世代で、ZDレンズをマイクロ機でストレスなく動かす仕組みを完成し、統合するのではないか。
ずばり、そのカメラは、Dもとれて、OM-9でしょう!
すいません、カメラ馬鹿の未来予想図でした。
書込番号:14126567
5点

>模糊さん
たしかに、E−5と名前を合わせてきたと、思わないではないです。
その後の未来予想は、オリの中の人も、出来ればそのような方向でと思ってはいるかも。
ただ、現実として、そのような方向に資金が回るかどうか・・・。
書込番号:14126644
0点

E-P3 の P はコンパクトの P で、E-M5 の M はミニの M だと思いますが、
OM-D は余計ですね。OM-F はもうありえないですから、少なくとも D は余計です。
書込番号:14127779
1点

>OM-F はもうありえないですから、少なくとも D は余計です。
フィルムのOM機はもう作られていませんが、実機はたくさん存在しますし、使っている人もたくさんいます。
だから「D」は少しも余計じゃないでしょう。
自分基準で決めつけてはいけません。私もOM-1から4TiBまで現役使用中です。
書込番号:14127814
9点

名前の付け方の真の意味は、この機種の後継機種が出たときのネーミングでわかるのかもしれませんね。 (^^)
書込番号:14127824
2点

OM-D と OM-F の間に OM-E もあると仰いますか・・・
書込番号:14127876
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM−Dのアクセサリーについて2、3要望したい。
まず、好評のHLD−6
たしかにFD300mmF4Lほどの重いレンズを構えるには役立つし、縦位置シャッターやダイアルは便利だ。しかし、その発想はかつてのフィルムカメラ時代のへその緒を後生大事に抱え込んでいることを指摘せずばなるまい。そもそも、縦だ横だというのは、巻物のフィルムを横長に巻き取っていたからこそ必要だったことで、正方画面だったら不要な機構であり、無駄な荷物だ。
撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代なら兎も角、マルチアスペクトだセンサーシフト式手ぶれ補正だと、小面積素子のメリットを宣伝しながら、キャノニコと同じ発想しか出来なかった設計陣は顔を洗ってもう一度4/3のメリットを考え直すべきだ。
しかもそのHLD-6の売りが「一度に640コマ撮れる」?そんなに撮ってどうするの?パソコンに取り込む時間もかかるし、メモリーもチェックの手間も食う。沢山撮るだけなら電池もう一個買えば7500円で済むし、重さも比較にならない。大きくて重くてもいいならキャノニコのほうがプロっぽくてかっこよく見えるなんて人もいる。
フィルム時代はモータードライブをつけなけりゃ連射できなかったり、つけることで連写速度が毎秒3コマから5コマに増えたりしたけど、EOS30あたりからはただの縦位置グリップになってしまい、重さと価格に比べてメリットは激減、「汗臭リー」になっていた。
そんな物を真似して「プロ用システム」を気取る見当違いを反省して欲しい。
百歩譲って「縦位置」に拘るなら、せめて横位置グリップ部分に縦位置専用のソフトなストロボ発光部をつけて「ポートレートグリップ」とでもして欲しい。デイライトシンクロしやすいモードを追加すれば、kissクラスで満足していたカメラ女子やママカメラマンが乗り換える可能性もあろう。ストロボやレンズアダプターなど、まだまだ注文もあるが、まずはここまで。
9点

>「プロ用システム」を気取る
というよりも「カッコよさを気取る」、なのかもしれません。
確かにハイアマチュアやプロが使用する前提でなら、時代にあった機能、そして先進的な感覚機能というのは必要かもしれません。
オリンパスが「プロ用機」として開発、発売したのであれば仰ることはごもっともだと思います。
少なくても、今回のOM-Dに関しては既存のフォーサーズ系の機体をマイクロ化させた正統機とすればライン的にはE-二桁機あたりが順当ではと思います。
現状、防塵防滴機構に関してもオリンパスの但し書きにあるようにSHGレンズを使う場合はレンズ側で支えることという注意書きもあります。
多分、OM-Dの機体とマウントでは防塵防滴に問題が発生する歪みが生じる可能性もあるのでしょう。
この点に関してと、その他もろもろのフォーサーズレンズの親和性、機能性向上はこれからもしかしたら出るかもしれない、E-5の後継機(のマイクロ版)なのではと思います。
書込番号:14160319
0点

ここに書かれたことをバーンとメーカーにキチンと伝えたら良いと思いますよ。
要望は、基本的にメーカーに直接伝えています。
その後の機種や現行機種でも改善して貰った事は多々有ります。
書込番号:14160349
3点

FT松竹重量系レンズと云わず梅70-300でも重量バランス的に手持ちなら未だしも、三脚固定となるとノーズヘビーは免れません。
MMF-3も三脚座云々の噂が有りましたが装備はない模様です。
(*仮に有ったとしてもバランス的に無理だと思いますが・・・)
そこで撓み等を考慮しボデイ底部と一体化したマウントアダプタなんぞを発売すれば三脚で風景撮りにもバランス的に有利だと思いますが如何でしょう?
勿論三脚座は前後に位置調整可能(取り外しも可)で、かつ躯体にAF強化用のチツプを内臓しSWDレンズなど更なる速度実現・・・なんて^^;
アウトドア向きで全天候対応の小型軽量ならGPSくらい乗っけて頂きたかったかなぁ〜。
PS:マニュアルがUPされましたがAF微調整は無いみたいですね。。。
書込番号:14160409
0点

像面AF機にはAF微調整は不要だと思います。
仮想位置に位相差AFセンサがあるレフ式のカメラには便利な機能ですが。
書込番号:14160420
2点

昨日、オリンパスプラザで触ってきましたが
パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
取り付けたときのバランスも良かったし。
ホルダーの下側がはずれるので縦シャッター無くして
普通にグリップとしても使えるし
私はプロユースを意識したと言うよりも
撮りやすさを求める方のオプションとして
いいと思いました。
携帯性を求めるときは外せば良いし
私は帰ってすぐに注文しちゃいました。
書込番号:14160873
6点

粉飾決算は許せないけど、このくらいの遊びは許してあげていいと思います。
書込番号:14161000
6点

オリンパス自身は、E-M5の位置づけを「プロ用」ではなく「ハイアマチュア用」としているみたいですけどね。
>撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代
は、今現在も継続中でしょう。
SIGMAのMerrillシリーズが劇的に安くなったのも、撮影素子の価格が大きいとのコメントが出ています。
また、6:6(1:1)の撮影素子は、他の画角と共用させた場合に動作しない面積が大きい。真のマルチアスペクトが可能な撮影素子をもつPanasonic GHシリーズ、LX2,LX5でも1:1のみは左右クロッピングになっています。
製造の歩溜まりも悪くなるし、価格も高騰すると、悪いことずくめですな。
縦位置グリップに縦位置用ホットシューがあると便利そうなのは同意。
クランプとか付ければ済む話ではありますが。
書込番号:14161984
2点

スレ主さんのおっしゃることには同感です。
ミラーレス機においては縦位置撮影はカメラを持ち替えたり縦位置グリップを用意するのではなくて、ボディ側で何らかの工夫をするべきだろうと思います。
例えばセンサーを正方形にしたとしても、面積はAPS-Cよりも小さいですからコスト的な問題は大したものではないでしょう。多少のコストアップはあるにしても少なくとも縦位置グリップを別に買うよりは経済的だろうと思います。
カメラを構え直す手間も省けますし、横位置撮影とまったく同じ操作性を維持できることもメリットです。クリップオンストロボでバウンスなどする場合はカメラの向きに合わせていちいち発光部の向きを変える手間も省けます。縦にしか可動しないストロボでも縦位置で天井バウンスを出来るのもメリットでしょう。
カメラの持ち替えに付随する様々なデメリットを気にせずに縦横を自由自在に使えるのであればその方が良いだろうと思います。これもまたミラーレスの持つ可能性のうちの一つでしょう。
書込番号:14162176
4点

相変わらずこのスレ主のラインナップ全機種小型化必須妄執すごいっすねw
さすがわE-3/5やら松レンズはこの世に存在不要かつ無駄の長物と唱えるスレ主さまです。
「俺にとって要らないものは、世界中の全員にとってもいらない物」節全開でスガスガしくすら有りますな。
>フィルムカメラ時代のへその緒
あーちなみに、このカメラの外見そのものが、そもそもその「へその緒」だから。
どーやら気が付かなかったみたいだけど。w
書込番号:14163411
5点

オジサンもう年だから格好良ければ細かい機能とかドーデも良いの。
でもそう言い切っちゃうと奥さんに買い物の言い訳しづらいの。
だからボタンも付いてるの。
という辺りの機微が分かるようになるまでは、こういうカメラは要らないんじゃないかなぁ。
パワーバッテリーなんて、そんなもん買う金があったら電池だけなら三倍は買える。
分かってるのよ、皆。でも良いの。お外でイチイチチマチマ電池取り替えたくないの。
考えてみると、カメラ業界では数十年来、こういうやり取りが続いている気がするなぁ。笑
個人的には銀色のグリップが無い事以外は不満は無いです。
良いから、早く出せ。笑
書込番号:14165855
3点

akebono2328さんはじめまして
>パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
そうなんですよ。本体の軽さもあって、大変使いやすく、かつスマートに仕上がってます。
私自身、CP+会場でFD300mmF4Lをつけての試写には使わせてもらいましたし、購入希望もあります。それだけに、かつてのモードラの発想から一歩も出ていないところに物足りなさを感じたのです。
毎秒5コマのOM1時代から、ボデイ改造してまでMDを使い、積層電源のグリップストロボで仕事をしてきましたが、AF化、デジタル化と、カメラの自動化が進むにつれてストロボは調光モードが多様化、専用化が進みました。結果的に積層電源の汎用ストロボは駆逐され、縦位置での発光を考慮したストロボはSONYに残るのみ。発光間隔に至ってはモータードライブ使用など考慮されていないかのごとくです。
先日もEOS1Dに電池パックつきの専用ストロボでカワセミを撮っていた方が、「毎秒何コマとかいったって光量1/8に落としても3コマ目は必ず光らない。4コマ目は光るんだけど」とぼやいていました。
そんな所から、どうせ大きくて重いグリップつけるなら、縦位置用のストロボを組み込むくらいの工夫が欲しいと考えたのです。
これまでのキャノニコ寡占状態から3年半ほどでミラーレスが一眼カメラ国内市場の半数を占めるに至ったことを考えれば、小型軽量化がいかに市場の強い支持を得ているか、従来の「性能偏重の一眼レフ信仰」が、いかに多くの需要を見失ってきたかを物語っているか自明でしょう。
そうやって考えているうちに、撮像素子を正方形にしたほうが根本的な解決になるし、ライカ判フルサイズなど、フィルムカメラの尻尾を引きずり、過去の膨大な遺産を捨てきれないキャノニコには絶対まねできない、MFTシステムならではのアドバンテージになると考えたのです。ついでに言えば、円形素子にすれば、カメラの水平が取れようが取れなかろうが関係なくなり、水準器も不要になります。
レオパルド・ゲッコーさんありがとうございます。
さすが豊富な撮影体験をお持ちなだけに、おわかりいただいて恐縮です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14166576
3点

正方形センサーカメラ...私も前からそういうのができたらいいなあと思っていました。
フォーサーズは縦横比がもともと正方形に近いので、センサー拡大分のコストアップも最小限でしょうし、
手振れ補正のメカ部やシャッターユニットもあまり大きくならずに実現できるんじゃないでしょうかね。
ヨコ構図もタテ構図もカメラを構えたままでスイッチ一つで自由自在に切り替われば、とても便利ですよね。
画像アスペクトを正方形で選択すると、センサー全体を使って作画できるので、今までよりもより高精細な写真が撮れるようになるかもしれません。
仮にタテヨコ画面で1500万画素だと正方形画面はその3分の4倍の面積になるので2000万画素の写真が撮れるようになりますね。
6×6版感覚で風景写真を撮りたい人にとっては、とても魅力的なカメラができるのではないでしょうか。
OM−Dキューブなんて名前で売り出してくれたら間違いなく買うでしょう。
以上、スレ主さんのご意見に触発されての夢語りです。
書込番号:14166703
5点

お邪魔します。
アスペクト変更できますよ。3:4に。
多少有効画素数目減りしますがっ。
取説p55
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=745
書込番号:14172881
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

こんばんは。
渋い男性にCMしてほしいですね。
矢沢永吉でしょうか。
書込番号:14140396
0点

石原さとみ!か…宮沢りえ様!
岩合光昭さんがガッツリ動物たちを撮影してるCMなら素晴らしいけど…メッセージ性が怖い…!せめて、パンダにして〜…ヒィィィ…!
書込番号:14140572
2点

E-5使ってるとかって噂の野口健さんとかどうでしょ
書込番号:14140795
2点

藤岡弘、探検隊一行。
どんな秘境、奥地に入りいっても、たとえ、クルピラに襲われたとしても、その防塵防滴、堅牢性能で全てを跳ね返す。
ヅォンドゥーに呑まれてしまったら終わりだけどねっ(・ω<)てへぺろ
書込番号:14140799
1点


今こそタッキーが出て欲しいところだったりします。
現実的には無理でしょうけど(汗
書込番号:14140925
0点

個人的にですが 矢沢永吉 舘ひろし 石原慎太郎 ビルゲイツ 孫正義
なんて・・・
書込番号:14140975
0点

現実解は野口健さんあたりなのでしょうね。実際に使っていなくても問題はなさそうだし。
m4/3という時点で岩合光昭さんが使いたがる機種だとも思えないし。
宮崎あおいはもうPENと競合しまくりになるので、絶対に避けて欲しい。
女性だったらμDIGITALの浅田真央を再起用したほうがまだいい。
喋りもうまくなってきているし。
書込番号:14140995
1点

今回は、あえてキャラクターなしで、カメラだけでもいいかもしれませんよ。
英語版のネットで流れているやつをそのままとか。
岩合さんも、望遠が使えないカメラの宣伝には出られないだろうし。
むしろ、マクロなら海野さんかなあ。
書込番号:14141168
3点

> 大場久美子に決まってるでしょ。
懐かしいですネェ
http://www.youtube.com/watch?v=9UAWCNxQVqk
子供の頃に 「コメットさん」 を見た覚えがあります (笑
書込番号:14141239
3点

確かにYouTUBEなどで流れている海外のレビュー動画を
そのまま使うのもいいのかもしれません。
宮崎あおいさんも最近いろいろありましたし、製品ジャンルは
異なるもののスバルが黒木メイサさんの私的な出来事に翻弄
されているのもあるので、イメージキャラクター頼りはいろ
いろなリスクもあるんですよね、
でも、レビュー動画だけだともう少しインパクトがほしいかなあ
とも思ったりも。
書込番号:14141245
0点

やっぱり貫地谷しほりか武井咲でしょうね。
あとは栄倉奈々か水川あさみ。
書込番号:14141712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、だんだん流れがミスコン化してきている気も(^_^;)。
美しく、かつ知的でこういうネオクラシカルなカメラが似合いそう
なのは、松下奈緒さんか水川あさみさんあたりかなあ。
あと、ハードル高めかもしれないけれど、杏さんはグローバルで
使えそうな気もします。
モデル出身で、プロ意識が高そうだから変なトラブルも起きづらいだろうし。
父親(渡辺謙)の七光り無しで成功したというのも好印象。
書込番号:14141789
2点

松下奈緒がいい。
でも彼女は普段ニコンを使ってるからなあ・・・。
書込番号:14141797
0点

あ、でも渡辺謙はキヤノンEOSのイメージキャラクターか。
その愛娘が競合他社のCMはさすがにマズイかなあ。
書込番号:14141798
0点

男に照準を合わせて開発したカメラと言ってたような・・・。
女性のタレントを使うとは思えないですね。
書込番号:14141817
1点

> 男に照準を合わせて開発したカメラと言ってたような・・・。
じゃあ、企業広告に起用していた真田広之さんを再起用しますか?
女性でもマニッシュ(男性的)なイメージのある人が似合いそうな感じもするし。
杏さんがダメなら斜め上で江角マキコさん。とっくにキヤノンとは縁が切れてるはずだし。
書込番号:14141862
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
https://twitter.com/#!/thisistanaka
>OM-D E-M5に採用している新型Live MOSですがパナソニックではありません。パナ製だと断言している人がいるようですがそれは間違い
ほんとなの?
ならどこ製?
パナから離れるならすごく嬉しいのだけども…
像面位相差AFの得意なとこにセンサー作ってもらえば、フォーサーズのレンズも
フォーサーズ機と同様に使えるようになりますしね
いまのとこフジかアプティナしか作ってないけども…
てかLive MOSってパナの商標じゃなかったのかな?
オリのだっけか?
パナのHPでも普通に使ってるけども…
3点

いやいや、気になりますよ。
競走があれば技術の進歩も早くなるでしょうしね!
書込番号:14128975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルネサスは?
Nikonオンリーですかね。
書込番号:14129056
0点

いままではパナセンサーの欠点で苦戦していた部分も多々ありましたからね
まあ現状の16MPセンサーはだいぶよくなっていたわけですが…
ルネサスも像面位相差AFができるなら面白いかもですね
作れるのかな?(笑)
書込番号:14129069
1点

ネタ元より抜粋
>CP+。オリンパスのブースでも話をします。〜〜(中略)〜〜パナ製だと断言している人がいるようですがそれは間違い。でも、そんな話はCP+@オリンパスではしません。
だったらどこですんだよ。
このヒト、パナとトラブってから、パナの話題が出るとぶっきらぼうになるか無視するかなんだよな。だから、彼が総合インタビュアーを務めた例の8社インタビューにはパナが入ってなかったなんて噂もどこからともなくまことしとやかに流れるわけで。
ドシロートや匿名リークならともかく、業界人気取ってそれで飯食ってんだから、そこまで書いたらちゃんと言ってよ、って話。
それはともかく。そうなると DxO が楽しみだな。
書込番号:14129298
8点

aptinaって小型のセンサばっかり作ってるイメージだけど…
書込番号:14129349
1点

まあニコン1がアプティナ製だからね
1インチが作れれば、4/3インチもできるでしょ
そもそもニコンはAPS−Cのセンサーをアプティナに作ってもらう予定だしね
書込番号:14129362
0点

おそらく(かなり高い確率で)サムスン製です。以前4/3rumorsで噂がありました。
有機ELのEVFの噂もありましたが、今回はなかった(有機ELのEVFはまだ完成していない?)ようです。
パナにとっては屈辱かもしれません。
オリンパスの鼻を明かすようなセンサーを開発してほしいですね。
同規格内での競争はユーザーにとっては歓迎すべきことだと思います。
書込番号:14129442
3点

「S」社と出ていたので、ソニーかサムスンかと思っていたら、どうもサムスンぽいですね。
http://digicame-info.com/2011/05/160043.html
一気に購買意欲が萎えちゃいました。
書込番号:14129458
10点

仮にソニーの資本が入ることになれば、将来的にはソニー製のセンサー、有機ELのEVFということも有りえるでしょう。
書込番号:14129483
1点

いや、デジカメインフォさんのそのネタは古いんでまだ確定したわけじゃないと思うが・・・と、とうとう、さむすん?・・・w
書込番号:14129551
1点

>業界人気取ってそれで飯食ってんだから、そこまで書いたらちゃんと言ってよ、って話。
業界人気取ってなくて業界人なんですけどねえ。
業界人だからこそ言えない事もあるわけなんですけど
そういう事所詮価格口コミの酔っぱらいレベルには一生わかない事でしょうねえ(冷笑)。
書込番号:14129589
11点

サムスンは嫌だなあ
何度もポチろうかと迷ってたけど、はっきりするまで保留
E−M5レンズキットを買うか、(E−5用に)12-60を買うか、はたまたキヤノンG1Xを買うか悩んでたけど
G1Xが一番安いかな
書込番号:14129773
5点

かん口令がしかれているそうなので、オープンになると困るというメーカーは、だいたい・・・・
ま、どこ製であれ、高感度性能やダイナミックレンジが大幅改善されたようですので、良いことですね。
書込番号:14129880
4点

サンプル見ると驚異的に画質が改善しているように見えるので
ソニー製かもよ?
まあ、画質がよければどこでもかまわんけどね
とりあえずデザインが残念だから買わないけど
PENシリーズにはやく移植してほしいものだ♪
EVFも移植してくれるとなお最高に嬉しいけども
(*´ω`)ノ
書込番号:14129884
3点

そうすると、OM-D の有機ELモニターもサムスン製だろうか?
まァ、有機ELパネルは日本メーカーが不甲斐なくって、とっくにサムスン、LG に牛耳られているから、仕方無いけれど…。
書込番号:14129976
1点

確かに以前のサムスンのセンサーは平凡な性能だったので、今回急に性能がアップしたことには多少疑問が残ります。
もう一つのS社ならば”なるほど”になるのですが、
書込番号:14130032
1点


サムスンは色々な分野で日本から技術者をヘッドハンティングしてるみたいですし、
急激な技術の進歩にはそんな面も関係しているのでは??
有機ELもソニーが開拓者だったのに、いつのまにかテクノロジーごと技術者を
抜かれて、今やソニーは事業から撤退するハメになってますし。
まぁまだ確定情報ではないので、きちんと情報が出てから購入判断したいと
思います。
書込番号:14130122
4点

>今やソニーは事業から撤退するハメになってますし。
撤退してませんよ。
250万円もする業務用(放送局用)モニターも販売しています。
嘘に惑わされないことですね。
書込番号:14130174
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





