OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2012年2月16日 21:46 |
![]() |
79 | 20 | 2012年2月16日 20:50 |
![]() |
15 | 9 | 2012年2月16日 19:24 |
![]() |
106 | 16 | 2012年2月16日 19:06 |
![]() |
28 | 4 | 2012年2月16日 18:07 |
![]() |
10 | 15 | 2012年2月16日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
内蔵できなかったことにはデザイン上を含めてそれなりの理由があったとは思うが、FL-LM2はなくもがなな企画だと思う。内蔵なら光量が小さくても発光間隔が多少長くても、補助光として、非常用としてそれなりの意味があった。しかし、外部取り付けであれば、小さくとも何処に入れて運ぶか考えねばならぬし、つけたり外したりで速写性はないし、小さいがゆえになくしたり不注意で壊したりする危険もある。どうせ外付けなら別売りのFL600Rを買ってしまう。その時点でFL-LM2は箪笥の肥しになるだろう。
FL600Rは動画用のLEDライトを備えてリサイクルタイムも短く、よく工夫されていると思う。コンデンサーの容量や筐体などの耐熱性も考慮しなければならないが、電池室に差し込む形でもいいから、高圧の外部電源を使い、たとえ一秒間ずつ間歇的にであっても連写に対応できる発光間隔を実現して欲しい。
0点

外付けストロボなしで、価格が安いほうが嬉しいですね?(別売りにしてほしい。)
書込番号:14160985
1点

あのクソ長い電動標準レンズを内蔵フラッシュでまかなうとなると、かなり奇抜なエイリアンヘッドになると思うが、そんなん欲しかったのけ?w
…まぁ内蔵フラッシュはいらんけど、外部フラッシュリモコン用発光部は欲しかったけどな。
書込番号:14161241
6点

>どうせ後継には内蔵
そのバヤイはどーせ新しいパンケーキか沈胴ズームがキットレンズw
書込番号:14163421
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?
新製品が出ると既に次の企画が始まっています。
次期E−5モデルとOM−Dのすみ分けにどのように思いますか?
今がOLYMPUSに言えるタイミングと思い書き込みを立ち上げました。
みなさんの声をOLYMPUSさん 聴いて下さい。
3点

構造的な赤字事業であるカメラ部門が足を引っ張って提携話も進まない現状では、オリンパスはニコンやキヤノンがやらないようなニッチカメラで生き残りを掛けるべきです。
4/3をとっくに止めたのは自然の成り行きだが更に踏み込んで………
書込番号:14155220
5点

ミラーレスのトップ機として、E-M5は現在でき得る限りの事をやっているとは思います。
次に何よりも望みたいのは、フォーサーズレンズ群をストレスなく使用するための開発だと思います。像面位相差は画質に問題が出ることが分かってきたので、やはり、すでにオリンパス自身が特許を申請している撮像素子を前後に駆動する方法を是非実用化して欲しいです。
ボディの性能が上がってもマイクロのレンズ群に超高性能レンズがほとんどないことは、オリンパス自身が重々承知しているはずですし、死に体状態のフォーサーズレンズが再生するためのブリッジカメラ的な役割をOMに背負って欲しいです。開発中のE-7とのペアでも、Penとのコンビでもレンズを共用しながら常に高い能力を発揮するボディというのが理想です。
書込番号:14155275
7点

クラシカルなボディに現時点のオリンパスの最新技術を詰め込んだのが OM-Dという位置づけになっているのだと思います。最新技術は今後のpenやEシリーズにも反映されるでしょうし。
E-5は現時点でのオリンパスのプロ機という位置付け。OM-Dはプロ機としても通用するボディですが、スタジオ等で使う機材との親和性としてはE-5の方が豊富のようですし。
当たり前のことですが次期E-5後継機は、現OM-Dの画質を抜くと思います。
全くの憶測ですがE-5の後継機はプロ仕様のマイクロフォーサーズ仕様になったりして・・・なんてことも期待してます。
今のところ、オリンパスは現OM-Dはプロ機とは謳っていないようなので、
今後は別のプロ機が出てくる可能性は大きいと思います。
でも、すっごく魅力的ですね、OM-D。価格がこなれて来たら購入予定です。
書込番号:14155278
7点

最新のOMシリーズ。
ミラーがあろうが無かろうが、位置づけとしては、これしかない。
OMのコンセプト通りのカメラです。
オリンパスの社内での位置づけや、ラインナップとしてどうかなどは、
あまり関係がないように思えます。
コンシューマーに、しっかりしたメッセージを発信している、数少ないカメラだと思います。
また、それ以上はなにもいらないでしょう。
-Dも、いらない。
あー、欲しい、欲しい。
書込番号:14155930
7点

>OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?
不確定要素が多すぎるし、決め手に欠けすぎて読めない。
オリンパス自身の長中期的ビジョンが製品を通して見えてこないので不安を覚える。
毎回毎回、目先や見てくればかり変えてきて、根本的なところの解決が常に後回しになっている。
行き当たりばったりで商品企画に計画性がなく、その場で立ち止まり、迷いながら対症療法してる感が見えてる。
結果、製品への熟成期間が与えられておらず、出てくる製品は一見リニューアルされているように見えるが、
いつもいつも同じ根本的問題に悩まされている。
やるべきことに目をつぶり、できることしかやっておらず、それを開き直って我田引水で高評価している感が強い。
そのせいか、いつもいつも「絶賛大好評です!お客様より賞賛の声が!」」とかなんとかいうわりには業績が低迷している。
一体どこに行きたいの?優先順位はなんなの?って感じ。
――――――――――
OM-D は、PEN と Eシリーズと共存(または合体)しながらも、以上、全てを吹き飛ばし、オレがぐぅの音もでないようなラインアップに2年以内に到達していただきたい。
つぅか、それもできないんなら2年後もまた同じこと繰り返してるよ、このメーカーは。
そうそう何度もファンやユーザーが許してくれると思うなよ、って感じ。
他社のほうにも受け皿が出来てきてることだし、もうすでにユーザー離れと評価の低迷は始まってるんだぞ!
書込番号:14156171
9点

E-M5は現状でもセンサーやEVF、液晶モニターに世の中に有る最高基準の物を使っているとは言えないので、今後はその辺を改善されたものが出てくるのではないかと思っています。
特にセンサーは4月の臨時株主総会決まる提携先によって大きく影響されそうな気がします。
いずれにしてもいい方向にOM-Dシリーズが進化してくれる事を期待しています。
書込番号:14156299
5点

通常の4/3を廃止できるかどうかのテスト機としての発売かも?
これでいけると判断できれば、正式に通常の4/3の撤退を発表ということを
考えているのではないでしょうか?
それで、あえてPENスタイルではなくOMスタイルにしたような気が・・・
書込番号:14156424
4点

AI no HIROさん こんにちは
今のEシリーズの状況を見ると 今後に不安残りますし Eシリーズだけの為にフォーサーズのレンズシステム残すのも いまのオリンパスでは辛いかもしれません。
防滴防塵構造のフォサーズレンズアダプターも出ましたので Eシリーズは今後 OM−Dに移行する可能性もあるかも‥
OM−Dはデザインで話題に成っていますが ペンシリーズとは違い 防滴防塵構造を持った硬派なカメラの位置づけに成るような気がします
書込番号:14156426
1点

まずSONYの LA-EA2のようなマウントアダプターの開発が急務。
松竹レンズがOM-DやPENでも本格的に使えるようにならなければ、4/3ユーザーもマイクロ4/3ユーザーも中途半端なまま。
次期OM-Dは、SS1/8000、ISO100、トラッキング機能の向上等、せめて現状の他社中級機並みのスペックまで持っていかなければならないでしょう。
その頃には値段も落ち着くであろうNIKONのD800等と価格的にガチで戦わなければならないE-5後継機は、よほどのセンサーを積まなければ全く勝ち目ないでしょう。有機三層センサーぐらいぶちこんで欲しいものです。
それ以外にも、他社にはない新技術を積みこなけなければ、到底勝負にならないでしょうから、世界があっと驚くものを期待しております。
OM-Dはコンパクトながら本格システムが組めるということで、PENシリーズから入った若年カメラ層やOMにノスタルジーを感じる年配層に支持を受けて、当分は盛り上がりを見せることでしょうから、ここでしっかり儲けて次の開発へとつながるようお願いします。
またレンズ技術の海外流出だけはなんとしても避けていただき、円満な業務提携をしていただける会社に支援を受けて、復活を目指してほしいものです。
固定費がかなりきついと決算には書かれていましたので、相当な人員削減や配置転換など、内部の方々は大変な思いをなさることになるでしょう。行く末はかなり厳しいと思いますが、頑張ってください!!
書込番号:14156744
5点

>AI no HOROさん
こんにちは。
普通にE-5後継機はフォーサーズの頂点。
OM-Dはマイクロフォーサーズの内臓EVFシリーズ。
だと思います。
OM-Dに限らずE-Pシリーズも進化するでしょうから
マイクロの中でOM-DはEVFを内蔵するカメラなだけであって
フォーサーズ後継機の位置づけではないと思います。
だから、マイクロフォーサーズで
フォーサーズの松・竹レンズがストレス無く使える技術的なブレイクスルーが無い限り
フォーサーズはOVF一眼としてE-1桁で暫くは継続すると信じています。
つまり、OM-Dが特別な存在(フォーサーズ後継機)と言うより
今の時点で筺体がマグネシウム合金で
フォーサ−ズレンズの重みに耐えられるボディに一番近いだけであって
技術的に位相差AFレンズをマイクロで使いこなす技術が追いつけば
それはE-Pシリーズにも投入される可能性は有ると思っているのです。
なので、棲み分けは明快でオリンパスの方向性は徐々に見えてきたと思っています。
書込番号:14156836
6点

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
発売日までコレでも読んで予習しときましょう。
書込番号:14157143
1点

じじかめさんの
>通常の4/3を廃止できるかどうかのテスト機としての発売かも?
これでいけると判断できれば、正式に通常の4/3の撤退を発表ということを
考えているのではないでしょうか?
に賛成。
オリンパス4/3の営業的失敗は撮像素子の小型化とレンズの高画質化のミスマッチで双方の利点を殺しあってしまったことにある。
最近でこそ4/3の撮像素子および電子的処理はかなりの進歩を遂げて高感度画質や細密描写も良くなってきたようだが、受光素子の小ささに伴うノイズや解像限界でライカ判やAPS-Cに対して元来かなりのハンディがあった。
それに対しレンズは松だ竹だとイタズラにスペックを偏重、折角の小型軽量のメリットを見失ってごく一部のマニア以外の支持を失ってしまったのではないか。
防塵防滴や大口径レンズはたしかにメリットだが、そのためにキャノニコより重くなったのでは、岩合光昭さん以外は有難迷惑というものだった。
原理的にレフミラーを廃したことでレンズシステムの小型化に成功、ようやく4/3フォーマットに活路が開けたというのが本当のところだろう。
これを機会に例えば14〜35mmF2と35〜100mmF2、150mmF2はF2.8でシリーズをマイクロで再編、ライカ判を引き継いだ他社のラインナップとの携行上の差別化をすべきだ。
PENTAX-SLを振り出しにNIKONF2フォトミック、OMシリーズ、CANONNF1とMFカメラを使って来てEOSシリーズのメタボなプラレンズについていけず、EOS1のドカベン並み重量に「あれはBIG AMERICAN ONLY」だと敬遠していたちびっ子JAPANESEは今回のOM-Dに大いに期待している。
書込番号:14157677
3点

「以前のM4/3は写真も撮れたけど今は撮れなくなったね」という時代がきそうな予感。
M4/3の5年後はすでに厳しくなっていると思う。
もし他社資本が入れば、今後10年はいけるマウントに変更だってありうるし。
書込番号:14157703
1点

OLYMPUSさんの経営者・カメラ部門・製造の方々
みなさんの声が聞こえますか?
世の中には何億というサイトがありその中で
OLYMPUSの今後を思い書き込みしてくれた声がココにある。
みんなOLYMPUSの今後を思うと時間をさいて書き込みしてくれたのです。
どれも正解と思うみんなOLYMPUSのカメラを持ちC社・N社のレンズが並ぶ中で
俺はこれを使っているんだと最高のCMをしてくれている方々の声です。
経営幹部・カメラ企画部門・製造部門の方に
社長は誰にするか?株主の配当はどぅするか?など馬鹿な事の会議のために会議をする前に
最高の株主はココの声の一人一人なのだと思う事が一番大切だと思う。
どうするか決まったらカメラとレンズのロードマップを創れ!
それがOLYMPUSの誠実という生きる道だ!
経営幹部の連中に言う
カメラの製造部門に関わってきた一人一人をもぅ二度とカメラから撤退して泣かせる事はするな。
一度でも研磨剤を使いレンズの磨きをした事があるか?
レンズの鏡胴の切削をした事があるか?
油にまみれ部品を1個でも創った事があるか?
製造現場は毎日油にまみれ一生懸命頑張っているだ!
書込番号:14159327
7点

みなさんレスありがとうございます。
後はOLYMPUSの今後の動きを見たいと思います。
尚、これからは先はレスがあっても返信しませんのでご了承下さい。
追伸
ナイスレスは付けていません。
みなさんの本音の声にどれがナイスか付けれないのでご了承下さい。
みなさん ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:14159476
0点

>>>OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?
フォーサーズの初期のモデルを一生懸命まじめにつくったんだけど、あまり売れず。マイクロフォーサーズは「Pen」なんていう懐古趣味のモデルだしてみてソレが売れちゃった。Pen以降はミラーレス一眼はEVFが無いのがスタンダードになってしまった。
Penのときみたいにカメラのデザインに一石投じるんじゃないかなぁと思います。ニコンもキヤノンも最近デザインが代わり映えしなくなってます。
昔のカメラのデザインの中に最新のスペックを詰め込むのがはやるようになるんじゃないですかね。金属外装で、尖ったペンタのついたEOSとかニコンDとか出てくるんじゃないか。
そういうトレンドを作ったカメラとして評価されるようになると思います。
書込番号:14160366
1点

4/3がどうなるかによってOM-Dの今後も変わってくるだろうと思います。
4/3を続けるのであれば、PENやOM-Dは今のように趣味性に寄ったフラッグシップ一歩手前みたいな路線が継続されるでしょう。
4/3をやめるのであれば、E-5のようなシリアスなフラッグシップボディを更なる上級機として出してくるでしょう。
個人的には、今後m4/3を徐々に拡大させて行って4/3はいずれ終了になるのではないかと思います。今回レンズやアクセサリーも防塵防滴にしてきたというのはいずれm4/3で全てをカバーする第一歩なのではないかと見ています。
一眼レフとミラーレスを両立させるにあたっての最大の問題は、一眼レフはミラーレスの上位互換ではないということです。実際にはむしろ逆で、ミラーレスであれば両方のレンズが使えますが一眼レフではミラーレスのレンズは使えません。であれば、ミラーレスが一眼レフの領域をカバーできるように進歩するべきで、いずれはミラーレスに統合するのが理に適っていると思います。
実際にそうなれば、m4/3で本物のフラッグシップボディが登場するでしょう。それは一眼レフでは成し得なかった柔軟で多彩な機能を持つ従来のカメラの常識を覆すボディになるでしょう。それが何年先のことになるかはわかりませんが、今から楽しみです。
書込番号:14160930
3点

OM-Dがいきなり"5"だったのってE-5のデジタルでOM風デザイン。
で”E-M5”
と思ってたんですけど。
E-5の後継って本当に開発するんですかね〜^^;
書込番号:14162683
1点

4/3撤退の露払いですか・・・
マイクロは触った事すらないのですが、動体を撮るのは難しいと聞きますし、
松・竹に相当するレンズがないのが、気になります。
4/3のレンズをつけても、AFが遅いと聞きますし、
マイクロ + アダプタ + 松・竹レンズでは、マウントに負荷がかかると思います。
これらの課題がクリアされない限り、4/3は切れないのではないかと思いますが、
逆に言えば、4/3が放置プレイに陥る可能性もあるかと
ニコンV1と違って、手軽に楽しめるレンズもありませんしね・・・
(ニコン V1 + アダプタ + AF−S 300mmF4は、なかなか優秀ですね
→ E−5 + ED 300mmF2.8 + EC−14に、負けない写真が撮れる事に驚きました)
書込番号:14163153
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
CP+で触ってきました。
アクセサリーポートがあったので説明員に聞いたら、
着きますとの事で、見せてくれました。
接続すると内蔵のEVFは見れなくなります。
上からファインダーを覗きたい要望に答えるためでだそうです。
若干、内蔵とは色見が異なりますが、なかなか面白いですね。
書込番号:14138503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


正にアングルファインダー的な使い方ですね。
装着姿を見てみたいですね(怖いもの見たさで・・・)。
書込番号:14138742
0点

どうせならE-620に動画つけたE-720につけられるようにしてほしかった。
ミラーアップでミラーレスになる異種交配種を。
書込番号:14139286
0点


どなたかE-5発売前あたりにアイディア書き込んでたような
E‐7(仮)にはぜひアクセサリポート付けてほしい
書込番号:14141031
0点

ファインダーを覗いたらセンサーが働いて外の液晶画面が自動的に消えるのはとても良いと思うのですが、バリアンブル(E-5やE-620のような)ならファインダー付いている意義がもっとあるのに、と思いました。でもそれだとボディーが大きくなるか、液晶サイズを小さくしなきゃだめですね。説明している人にメガネが当たるので液晶保護カバーがあるといいと言ったら、これでどうですか?と言って出っ張ったアイピースと交換してくれました。メガネフレームが外の液晶部に当たって気になる人にはVF2が使えるのは便利かも。
書込番号:14142622
0点

ふと「親亀の上に小亀を乗せて〜」を思い出しました。
ストロボを内蔵しないなら、初めからEVFの方を90度チルトできるようにすべきだったか。
そもそも、これ、外装をベリベリッと剥がしたら、VF-2を装着したE-P3が出てくるのでは?
いずれにしても、シルバーで予約はしました。
書込番号:14143666
1点

>そもそも、これ、外装をベリベリッと剥がしたら、VF-2を装着したE-P3が出てくるのでは?
想像しちゃいました^^
確かに価格的にもちょうどそれくらい?^m^
書込番号:14162765
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5レンズキット(B)の発売記念セットを、予約した。
M4/3シリーズはE-PL1のみで、防滴防塵の竹レンズはE-330用に数本あるが、本体が防滴防塵では無いし、外付けの電子ビューファインダーを着けているが、取り扱いに問題があった。各性能も不十分で何時か、改善した新機種を入手したいと希望していた。
重量が若干増加するが、AF性能を初め各種の基本性能が進歩した様なので、桜撮影に使おうと初めてオンラインで注文した。(付属品では、フラッシュFL-600R、レンズプロテクトフィルター、充電池、アイカップ、ラッピングクロス、レンズフードとケースを、注文した。)
話は変わるが、今期OLYMPUSは赤字になったようだ。ミラーレスの開発者として、大いに頑張っていただきたいので、僅かだが応援の意味で早めにE-M5を注文した。今後も根気強く進歩をしてください。
こんな記事を散見した。
「2012年3月期の連結純損益が320億円の赤字(前期は38億6600万円の黒字)に転落との見通しを発表した。デジカメを中心にした映像事業が急激な円高などの影響を受けて収益悪化が続くため。」
27点

ringou隣郷さんにまったく同感します。
私もE−M5をオリンパスサイトから予約しました。
影ながら応援しているユーザがいることを忘れないでほしいと思います。
書込番号:14150123
16点

まさに同感です。
オリンパスには、マイクロフォーサーズで世の中のカメラファンをびっくりさせ続けて欲しいです。
私もGWの頃に購入しようと計画してます。
書込番号:14150239 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も、レンズキットブラックをオンラインショップで予約しました。
E-P1やE-P3のときは結局買いませんでしたが、今回は、まだ手にとっていないにもかかわらず、早々に予約してしまいました。
コンパクトでマグネシウム合金ボディ、防塵防滴、EVF内蔵、12mmからのキットレンズ、レスポンスの向上など、期待していた機能が沢山入っているようです。
また、パナ製でないと言われている新型センサーも楽しみですし(仕様にLive MOS(オリンパス単独の商標(第4980294号)?)とあるのでオリンパス(&パナ技術を使った)設計で他社製造?)、機能と価格のバランスも良さそうです。(オンラインショップでポイント等活用で10万円切りますが、大雑把にMMF3…1万円、EVF…外付で2万円、レンズ…3万円程度と考えると、ボディは発売時にも関わらず既に4万円位?)
オリンパスは勿論ですが、どのメーカーの開発者の方にも頑張って欲しいです。E-M5、D800、G1Xなどなど、どこもかなり気合いが入っている感じ。これからもワクワクするような機種の登場を期待しています。
書込番号:14150648
12点

Amazonに注文しましたが、キャンセルしてオンラインショップで注文しました。
割引適用とポイント使用で\114,000程度で購入できました。
届くのが楽しみです。
書込番号:14151365
3点

ringou隣郷さん、こんばんは。
> M4/3シリーズはE-PL1のみで、防滴防塵の竹レンズはE-330用に数本あるが、本体が防滴防塵では無いし、外付けの電子ビューファインダーを着けているが、取り扱いに問題があった。各性能も不十分で何時か、改善した新機種を入手したいと希望していた。
> 重量が若干増加するが、AF性能を初め各種の基本性能が進歩した様なので、桜撮影に使おうと初めてオンラインで注文した。(付属品では、フラッシュFL-600R、レンズプロテクトフィルター、充電池、アイカップ、ラッピングクロス、レンズフードとケースを、注文した。)
フォーサーズのレンズを何本顔持ちのようで、AF性能を初め各種の基本性能が進歩した様、と書かれていますが、フォーサーズ用のレンズでのAFは進歩が見られないようですが・・・。
この部分の進歩が見られたら、購入に迷いは無いのですけどね。
もちろん、マイクロフォーサーズ用のレンズはAF速いですよ。
書込番号:14151379
4点

言葉足らずではありますが、フォーサーズ用のレンズでのAFは進歩が見られないというか、若干の進歩はありますが、それでもフォーサーズ用のレンズが気持ちよく利用出来るというレベルでは無いと思います。
E-PL1と比べれば、若干良くはなっていますが。
竹と書かれていますが、SWD系のレンズは相変わらず厳しい感じですね。
コントラストAFで有る限り、頑張ってもフォーサーズ用レンズを速くするには無理があるでしょう。
進歩が無いというのは、コントラストAFだからという意味です。
フォーサーズ用のレンズがストレス無く利用出来るようになるには、位相差AFにするしか無いのですが、今回はそういった部分に足を踏み入れてないということです。
カメラとしては魅力的ですが、フォーサーズ用のレンズも活用するということだと厳しいですね。
マイクロフォーサーズでレンズ揃えるならば良いカメラですよ。
個人的には次に期待です。
像面位相差AFを可能とする特許も出てますし、センサーもパナ以外になって、今後の発展が充分期待出来ますからね。
書込番号:14151386
7点

>今期OLYMPUSは赤字になったようだ。
デジカメ関係がヤバイのは今に始まったことじゃないから。
商品企画と現実が乖離しちゃって、オリンパス自身が勝手に競争力を失っていってたし(要するに自滅)、
そんな中、メーカーのその場限りの甘い言葉ばかりが先行した。そしてそれを盲信し、何度でも騙されちゃうユーザー達。
いくらなんでも迷走しすぎだよ。
国内は頑張ってると思うけど、それでもシェアがアップだーシェアがアップだ―と言ったところで売上ではなく出荷台数でのシェアで計算。価格コム見ててもわかるけど、オリンパスは新機種が出ても、古い機種を市場から整理しない。とにかく新旧、全てを取り混ぜながら並行して売っていく。
というか、数年前だったかな?不良在庫が商売の規模から考えると異様とも思えるほど多すぎた時期があったみたいだね。
ホントかウソかは知らんが、一説によれば溜まり溜まって250億円分あったらしい。信じられないんだが、いまだにそれを引きずっており、整理できてないんだろう。
店頭から整理しないで垂れ流しながら叩き売れば、そりゃ表面上の台数は伸びるかもしれんが儲けはでない。
それを少しでもカバーするために昨今のPENは全て法外なほどの値段設定で売り抜けてきたし、単なるE-3改のくせしてE-5も冗談みたいに高い値段だったけど、それももう限界。
市場での競争力を維持できなくなったんで、E-M5はやっと適正価格に引き戻したってことじゃないかな。
人によってはE-M5は安いって言うけど、それは錯覚でPENが高すぎただけであって、E-M5が安いわけではない。
それに北米なんかは少なくともここ数年間、ボロボロっぽいね。
小売店が儲けはでなくてケアも悪いのに店頭での値段設定介入にうるさいばかりのオリンパスを嫌ってるという話まで出てて、撤退する店まで出てる。
今後のことを考えると中国やEUだけでなく、北米ももっともっと注力維持しなきゃいけないエリアだと思うけど、
書込番号:14151622
5点

ぽぽぽ!さん
>フォーサーズ用のレンズがストレス無く利用出来るようになるには、位相差AFにするしか無いのですが
Hiro_Sakae さんの「New ズイこれ」で、OLYMPUS の(公開)特許をネタ元に、次のような記事が掲載され、期待で盛り上がったことがあります。
<私が「これが、OM-Dに搭載されるならぽちっといこうか?」と言う特許>
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/01/私がこれがom-dに搭載されるならぽちっといこうかと言う特許.html
(注)青色部分をクリックしても、うまく飛ばないので、頭の「http」から末尾の「.html」まで全てをコピペしてください。
<これならOM-Dぽちっといこうかの話の続き(後編)>
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/01/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89om-d%E3%81%BD%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%AE%E7%B6%9A%E3%81%8D%E5%BE%8C%E7%B7%A8.html
今回はどちらも実現しませんでしたが、他の方法も含めて、「コントラスト AF で、フォーサーズ用のレンズがストレス無く利用出来るようになる」日が、何れ来るかも知れませんね。
書込番号:14151743
7点

ブラックのレンズキットをオンラインでポチりました。
小型軽量、ビューファインダー付きのE-M5は、登山しながら動物写真を撮る自分の使い方にぴったりのカメラです。
おしゃれ感覚ならシルバーも良さそうですね。でも寒いときに冷たくなりそう(^^;)
防塵防滴性能やAF、耐久性は実際に使ってみないと何とも言えないですが、少なくとも首から提げたE-5みたいに振り回されるようなことはないでしょうし、気軽に持ち運べるのは大きなアドバンテージだと思います。
明るいマイクロ用の防塵防滴レンズがもっと出てくればいいな。1600万画素はやりすぎなような気がしないでもないけど。
書込番号:14152781
5点

> 明るいマイクロ用の防塵防滴レンズがもっと出てくればいいな。
全く同感です。超広角から、超望遠まで開発計画の地図(マップ)を早めに公表して下さい。
書込番号:14153465
1点

ぽぽぽさん
買わないなら、その理由をあなたに聞いてもしようがない気がします
まだ実機を使った感想もない現状で
あれこれ想像で、言われてもね
ほかの機種に行って、前向きに検討してください(笑)
書込番号:14153565
3点

balaiboさん、こんばんは。
別にE-M5が悪いと言った覚えはありませんよ。
まず、自分も興味を引く機種だから、期待をする機種だから、チェックしているのですけどね。
E-M5も、買う人も、否定はしてません。
皆さん、求めているところが違うので、これで満足、不満、高い、安い、という意見が出ると思うのですが。
同じ繰り返しになりますが、カメラとしてはとても魅力的で興味を引きます。
E-PL3を利用していますが、あのAFと同等+αなら、レンズをマイクロフォーサーズだけで固めればかなり良い感じですよね。
個人的にはフォーサーズのレンズも手元にありますのでストレス無く使える機種を期待しているだけです。
特許も出ているし可能性も高いので期待値が上がると言うことです。
だからといって現行の機種がダメなんて一言も言ってませんが。
マイクロフォーサーズのレンズが手元に多ければまた意見は変わりますし。
困ったことにSWDのレンズが手元にあるのでコントラストAFではどうにも難しいことはわかっているのでE-M5やMMF-3の内容がわかった時点で自分的にはパスと言うことです。
後、短時間ですが触りましたが、わかっては居ることですが、フォーサーズのレンズはやはり厳しい感じです。
こんな話もしてはダメな感じのスレッドでしょうか?
ご気分悪くされた方が居ましたらすいませんです。
書込番号:14153816
2点

ぽぽぽ様
今回の書き込みは、とても参考になり
うれしく思いました
いろいろ書いてくださっているので、興味をもって
読ませていただきます
ありがとうございました。
書込番号:14154207
0点

円高でこれ幸いと個人輸入と考えていましたが企業にも相当なダメージが有りますね。。。
多少の金額差であれば国内で購入した方が良いようです。
書込番号:14162276
0点

B&Hでボディのみの価格を確認したところ送料込で8万強。
関税?や消費税?を考慮しなくてもおとなしくオンラインショップで購入が最安値ですね。
E-PM1は日本と海外との価格差が大きかったため個人輸入をした方も多かったようですが今回はオンラインショップ購入組が多いでしょうね。
書込番号:14162305
0点

8万円ならオンラインショップで9万円の私には1万も安いので凄く惹かれます^m^
欲しいな〜。
でもまた買っちゃうので発表は知っててもクチコミを見に来てなかったんですよ〜。
あ〜、でも情報を知れば知るほど欲しくなって困っています^^;
書込番号:14162704
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いやー、ここに来て何かデジカメのブレイクスルー的なものを感じる今日この頃。
画素数や高感度の性能が不足無くなってから各社オリジナリティーに力入れて来たね。
欲しいのが次々出て来て、身悶えしちゃいそうだ。笑
中でもこの機種とフジのミラーレスは琴線触れまくり!
フィルム機デザインに、超小型プロ仕様だったりハイブリッドファインダーだったり、
新しい事にチャレンジしてるのが最高。
オリのOMはフィルム時代から大好きで使ってたけど、デジになってから遠ざかっちゃったからなー。
でもここまでOMテイストを再現されると俄然欲しくなるねホント。
仕事じゃキャノンで、「道具」としては殆ど文句なしなんだけど使ってて心踊るかんじは無いな正直。 あくまで道具として良く出来てますねって感じ。
やっぱりプライベートな使用では機材の「趣味性」ってのもすごく大切だよね。
一時はどの機種も似たようなデザインと質感ばっかりで新機種が出ても
「へぇー、〇〇〇万画素になったんだ。」ぐらいにしか興味湧かなかったけど、
「うわっ、何コレ! 欲しい〜!!」ってのがイッパイ有る状況ってのは
悩み多いながらも幸せだなーとつくづく感じる。
と、つぶやいてみました。
17点

確かに個人が楽しむカメラというのは、嗜好品のようなものですから、機能性だけでなく、デザインにこうしたコンサバな趣味性を盛り込んでくれるのは良いことですね。
書込番号:14129888
5点

ついでにPENスタイルのEVF機も出るといいのですが・・・
書込番号:14130648
3点

> ついでにPENスタイルのEVF機も出るといいのですが・・・
NEX-7のEVFの話を聞くと、ああいうデザインのミラーレスにEVFを内蔵
させるのって、ユーザーがかえって失望してしまう気がするのですが。
あえてペンタプリズムに似たデザインにしてそこにEVFを収めたOM-Dは
EVFを内蔵するにあたって「きちんと使えるもの」を狙ったとも感じます。
もっともこれはあくまで趣味の問題で、しかも世代で感じ方が異なるので
正解はないのかもしれませんが。
レトロ趣味多めの団塊ジュニア世代のおっさんの戯言と聞き流して下さい。
書込番号:14131872
3点

今回のOM-Dに搭載してきたことでPENシリーズにEVFを内蔵してくるか来ないかは気になりますね。
私もPENには外付けEVFであのフォルムを貫いてほしいですが・・。
今後ミラーレスの動向がEVF内蔵に動くのであればPENも搭載せざるを得ないのかと思います。
書込番号:14162440
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
私は鳥を撮るのが主な目的です、E−5は何とか手にする事が出来ましたが、病を持つ身にとって
その重量は予想外な重さでした。
OM−Dの重量に引かれて「これだ」と、ポイントなど加算して85000円前後で買えるので小遣いなど顧みることなくポチるところでした。
でも寸前に思い止まり、皆さんのご意見を調べる事にしました。
肝心のAFがE−5に比べて2倍程度遅いと書き込みが有ったように思います、実機を触った事のある方に質問です、これは本当でしょうか。
であるならこのOM−Dは見送りする事に成りとても残念です。
E−3はオリンパスのZDのレンズの能力を引き出して居ないと思い、E−5が出るまで待ちました。 E−5が出てから皆さんの撮った画像を参考にしてまだレンズの方が上だと思いましたが今回は購入する事にしました。
オリンパスの関係者の話で同じような話をしていたと思います、レンズの能力を引き出す更なるE−7の開発まで考えているようなので、何年後かわかりませんが先行きに楽しみが出てきました。
でも重量の問題が有ります、OM−D?のAFがE−5並み以上になればとはかない期待で次を待ちたいと思います。
0点

cp+で触ってきました
マイクロ用レンズなら鳥撮り大丈夫と思います
フォーサーズレンズは50-200で試したところ、厳しいかと、
風景には使えるけどポートレートは無理かなと言う感想です。
それよりもシャッターのタイムラグが問題では?
penに比べ大幅に改善し、E-5に近づいたと説明されましたが
E-3に比べまだまだと言う感じです。
鳥が飛び立つ瞬間と捉えるのはかなり厳しいかと思います
鳥撮りは光学ファインダーにある、一眼でしょうね
書込番号:14138812
2点

CP+で少し触った程度ですが、E-M5+12-50mm/F3.5-6.3とE-5+12-60mm/F2.8-4との比較では
コントラスト検出式と位相差式の得意・不得意な被写体がありますので、断定はできませんが
オリンパスのブースでは、違和感は感じませんでした。
ただ、同じMSC採用のレンズでも、リニアモーター駆動の12-50mm/F3.5-6.3でなければ、速度は
出ないようですので、どのレンズを使うかで、かなり印象が異なるようです。
75-300mm/F4.8-6.7と4/3用の70-300mm/F4.0-5.6を比較したわけではないので断定はできま
せんが、このクラスなら、それほど差が出ないのかもしれません。
ちなみに、アダプターを介して14-35mm/F2を付けた感じでは、スーッと合う感じで、決して
速くはないですけど、意外にスムーズな印象を受けました。
1600万画素になっても、液晶画面を最大に拡大し、17mm/F2.8のレンズをルーペ代わりにして
チェックした限りでは、ピクセル単位の解像感はE-5並ではないかという印象でしたので、
解像度を重視するなら、現時点ではE-M5が最高ということになってしまうようです。
私としては、E-5にこの撮像素子を搭載し、フルHD動画を撮れるようにしたE-5nが出てくれたら
というところです。
書込番号:14138841
3点

今朝CP+でE-M5に触ってきました。の他にフォーサーズの50-200/f2.5-3.5SWDをつけてもらってシャッターを押してみました。50-200mmの重さだけ左手で支えるという感じでした。12-50mm/F3.5-6.3よりレンズが太くなりますが、右手の中指、薬指の置き場に困るということはありませんでした。、アダプターリングを介しているということもあると思いますがE-M5+50-200mmSWD/F2.8-3.5では少し遅いようです。そのあと、E-5+12-60mm/F2.8-4にも触ってみましたが、AF合焦の早さを感じました。あんまり参考にならないでしょうか?
書込番号:14138974
1点

ふるみかんさん、ポロ&ハダさん、早速のご返事ありがとうございます。
私が一番気にしているのは、AF、CFの合焦速度なんです。
常時愛用しているのがED50−200にAC2.0ですから、ふるみかんさんの経験からはちょっと無理なようですね。
マイクロ系に早々に見切りをつけたので、今回のOM−Dは同じく残念ながらパスのようです。
お二方有難うございました。
書込番号:14138996
0点

便乗のしての質問、お許しください。
先日50-200/f2.5-3.5を使いたいが為に中古のE-30を購入しましたが、
もしOM-D E-M5 でそこそこのAF速度が出るなら、E-30を売却しこちらを
購入しようと思案しております者です。
主な撮影目的は人物撮影(ポートレート)なのですが、ふるみかんさんの感想としては
ポートレートは厳しいとのご意見。今までのPENシリーズ+フォーサーズレンズと同程度の
AF速度なのでしょうか??
書込番号:14139021
0点

TALFAN2さん、有難うございます、私が試してみたかった事が、まさにその点で先日も思いかけない処でオオタカに出会いました。
しかし、カメラにはAC2.0と50−200がセットして有ったので1点AFの為無残にも撮り損ない白トビの情けない画像に成ってしまいました。
やはり合焦が遅いと無理なようです。
皆さん色々有難うございました。
書込番号:14139045
0点

クロ豹さん
始めまして。
>今までのPENシリーズ+フォーサーズレンズと同程度の
>AF速度なのでしょうか??
最速AFだから、+ 4/3レンズでも今までのPENシリーズより早く合焦するかと聞いたところ、
「変わりません」という残念な返事でした。
ただ、私は鳥やポートレートはやりませんが、50-200SWDを付けてもらってE-PL1と比較してみましたが、
なんとなく今までよりはスムーズに感じました。
会場の照明が結構明るかったので条件的に良かったせいかもしれませんが。
あと参考までですが、4/3レンズをつけた場合、別売のグリップは自然にほしくなりますね。
無いとバランスが悪いし持ちづらい。
確かに今回は「プロ仕様」の割にかなりお得ですが、
4/3レンズを利用したい人にはグリップ代も入れて本当の価格ですね。
オリンパスもいつの間にか商売上手になりましたね(笑)。
これがまた、ブースには「 + 4/3レンズ」のOM-Dがいくつか飾ってあるんですよねぇ。。。。
明らかに、+ 4/3レンズを意識していると感じました。
書込番号:14139673
2点

penに4/3レンズを付けて使っていませんので、penとOM-Dの4/3レンズAF比較は分かりません
50-200をで展示場の他メーカーの看板(明るい)に向けると、スーと合って行き、1,2度前後に動いて微調整する感じがありました。E-1に近いかも?
天井の空調ダクト(暗い)に向けると微調整が2,3度に増えた感じです。
趣味のロード自転車を撮る時はMFの起きピンだなと思っています
止まっている鳥であれば、MFで行けるファインダーに仕上がっていると思います
私も昔はOM-4にタムロンの400mmf4+テレコンでモズだのジョウビタキを狙ってました
4/3レンズを使う時はバッテリーグリップは必需品なのは同感です。
書込番号:14139809
1点

クロ豹さん、こん**は。
camediaおじさん さんも指摘されたように、PENシリーズよりは良いのかもしれませんが
それほど速くはないようです。
どこが違うのかというと微妙ですが、4/3用のSWDレンズの場合、あえてスピードを制限
して回し過ぎになるのを抑えて、トータルのスピードを上げているのではないかという
感じです。
50-200mm/F2.8-3.5SWD+EC-20ですと、S-AFのみになるようですが、やはり野鳥撮影は
厳しいと思います。
ちなみに、OM-D E-M5 レンズキット(ブラック)のオンラインショップ価格\129,800が
会員割引:10% OFFで\116,820になり、更に割引ポイント15%で\99,297になったので、
ついポチッとしてしまいました。
10万円を切ると、全額消耗品費で落ちるので…(^^;;
書込番号:14139911
1点

他のスレでも聞いていますが、
鳥やポートレートを撮るには、
「連写中のEVF表示」が問題になります。
例えば、GH2では、秒5コマモードでは、EVF表示がストップモーションになるので、動体撮影は出来ず、ポートレートでも表情は追えません。
なので、秒3コマモードにする必要があります。
E−M5で連写時は、EVF表示がどうなるのでしょうか。
まさか「記録中」とか言って、ブラックになったりはしませんよね。
光学ファインダーのように、合間合間で実像が見れるのが理想です。
書込番号:14143677
0点

ふるみかんさん、再度の書き込み有難うございます、くちだけさんも有難うございます。
ファインダーで撮るので、それ以外の撮影は使った事が有りません。
ゆえにファインダーがブラックアウトしてしまったり、うろうろされてしまってはお手上げに成ります。
私も以前は手作りの望遠レンズで静止画を中心に撮影しておりました。
しかし、カメラを手持ちで素早く撮るという方式は永年の理想でした。
E−5を購入する前は、E−1を使用して居ましたが、ご存じのようにE−1には手振れ補正が有りません、50−200にAC1.4を付けて560ミリまでは何とか撮る自信も持っておりましたが、AC2.0を手に入れてからは手持ち撮影は無理だろうと思っていました。
しかし友達に励まされて、E−1の手持ちで800ミリの望遠に挑戦し、失敗は多いものの何とかなるという手ごたえを感じ始めて居ました。
そこにE−5の登場です、待ってましたと何とかやりくりして手に入れたのですが、いざ使ってみると明らかに重さに負けての手振れに悩まされることに成りました。
ま、病身と云う事も有りますが、皆さんから頂いたご意見で重さに負けずに挑戦していこうと覚悟を決めました。
いや、次の改良型を待つ事にします、いろいろご意見有難うございました。
書込番号:14144011
0点

camediaおじさんさん、ふるみかんさん、ポロ&ダハさん
返答ありがとうございます。早くないにしても、それなりの速度で実用的な速度さえ
出てくればOKなので、皆様のお話の感じではなんとか許容範囲という気がします。
うーん、悩ましいところです。
書込番号:14147387
0点

誰も返信してくれないので、自分でサービスセンターに赴いて来ました。
予想通りですね。
連写H(9コマ/秒)では、EVFはついてこないので、
基本同じ位置にあるものを連写することになります。
連写L(3.5コマ/秒)ならば、EVFがあいだあいだで状況を見せてくれるので、動くものを追いかけながら撮ることが可能です。
サービスセンターの方も言っていましたが、バイクレースのような高速移動物は、一眼レフにはかないませんが、人物や飛行機レベルならば、十分使用可能ですね。
書込番号:14162058
0点

くちだけさん、こん**は。
*新開発のシャッターユニットにより、最大約9コマ/秒(1コマ目でAF固定)の高速連写を実現。
*C-AF時でも、最大約4.2コマ/秒(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ使用時)の連写が可能です。
とのことですから、連写H(9コマ/秒)でC-AFにすると、4コマ/秒程度で撮影できるという
ことになるので、パラパラ漫画程度にはファインダー画像が見れるという事でしょうかね?
*連写中はIS機能がOffになります。(メニュー設定でOnも可能)
手ブレ補正がONだと、どのくらい遅くなるんでしょうかね。
S-AF時だと、連写時には画面がフリーズしちゃうんですかね。
どのような条件で撮影するかは、人それぞれですから、E-M5でOKという人もいれば、ダメと
いう人も出てくるでしょうね。
できれば、シャッターが切れている間だけ静止画になって、それ以外の時は動画が表示されると
言うのが理想なんですけどね。
書込番号:14162210
0点

E-M5 の「主な仕様」>「ドライブ」>「連続撮影速度」は次のようになっています。
【連写H】※:約 9.0 コマ/秒(手ぶれ補正 OFF 時)
※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
【連写L】:約 3.5 コマ/秒、約 4.2 コマ/秒(手ぶれ補正 OFF 時)
これを素直に解釈すると、
*約 9.0 コマ/秒:「手ぶれ補正 OFF のみ<強制 OFF>」かつ「ピントと露出は連写1コマ目で固定<=C-AF 不可>」
*約 4.2 コマ/秒:「手ぶれ補正 OFF のみ<強制 OFF>」だが「ピントと露出は追従<=C-AF 可能>」
*約 3.5 コマ/秒:「手ぶれ補正 ON 可能<IS の設定による>」かつ「ピントと露出が追従<=C-AF 可能>」
ということではないでしょうか?
勿論、SS が遅い場合や、C-AF で、「レリーズ優先:OFF」かつ AF が間に合わない場合は、「この限りに非ず」でしょうけど・・・
私の場合は、鳥撮りでも殆ど手持ちかつ MF のため、「ピントと露出は連写1コマ目で固定<=S-AF>」で良いので、6コマ/秒程度までは「手ぶれ補正 ON 可能」になって呉れれば、非常にありがたいのですが・・・
書込番号:14162399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





