OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ124

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルで復活

2012/02/10 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

オリンパスのフィルム一眼レフを30年以上前初めて父から買ってもらい、その後今年まで一度も一眼レフを買ったことがなかった。そのカメラも実家の火事でやけてしまい、手に入らないとあきらめていたモデルがデジタルで復活。その当時大場久美子が水着でCMをしており、購入すると大場久美子のパネルがついてきた。今回のおまけは無いと思う。安売りのキャノンEOS X5を現在保有しているが買う買わないは別にしてヨドバシカメラで一度手にしてみたい。

書込番号:14132942

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/02/10 10:34(1年以上前)

(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。せめてソニーのαみたいにマウントを変えないかマイクロからフォーサーズへのアダプターも出してくれればまだ救いがあったのですが。フォーサーズのユーザーを全く無視したやり方は今のオリンパスそのもので、何時カメラ部門を捨てて医療器具専門に鞍替えするか分かりませんよ。

書込番号:14133091

ナイスクチコミ!3


OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 11:11(1年以上前)

>電産さん

>(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。

元々4/3は、古い設計思想に基づいて考えられたものでしたね。
だから、光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。

それでマウントを大口径にしたのが、OLYMPUSとCONTAX・京セラ。
大きすぎたCONTAXは、撤退してOLYMPUSは4/3でやりくりした。

他社は、研究を重ねてあえてマウンド変更せずに現在に・・・・・

そういえば、Pentaxの初期のズームレンズに広角で長くなると言う変なものがありました。

Micro 4/3になって、4/3を事実上止めると言うのは、OLYMPUSの技術陣の失敗を意味していましたからね。

それにしても、デジ一に参入するときにマウンドを代えずに OM-Dを出していたらOlympusの今の惨状にはならなかったかと?

書込番号:14133180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/10 12:34(1年以上前)

フォーサーズで古い技術の転用はミラーを残したことだけです。
つまりデジタル一眼レフであったことです。
光軸がセンサーにまっすぐ当たるようにとの設計思想は、デジタルでフィルムからCCDなどのセンサーに移行したからこそ、重要になった設計思想です。
光を捉える受光素子の部分がフィルムのように表面ではなく、格子状の奥まったところにあるため、まっすぐ光を受光しないと、光を捉えることができないため、デジタルでは光軸がセンサーに直角に当たることが重視されました。
その設計思想に基づいてデジタルに最適化された規格がフォーサーズです。
そのためフォーサーズ規格のデジタル一眼では周辺減光も他の規格のデジタル一眼に比べて極めて少ないです。
マウント口径を拡大したのも、センサーで受光するデジタル一眼の特性を考えて理想的な設計をするためです。
最も先進的な設計思想に基づいて作られたデジタル一眼の規格がフォーサーズです。
他のカメラ会社は既存の囲い込んだユーザーを失いたくないために、あえてマウントを変更せずデジタル一眼に踏み出しました。
そのため周辺減光などはフォーサーズ規格のデジタル一眼に比べて出やすくなっています。

フォーサーズは失敗した規格ではありません。
デジタル一眼レフの規格としては理想的なものです。
それでも小型化が必要とされていたため、ミラーレスのマイクロフォーサーズの規格が後にできたというだけのことです。

フォーサーズはこれからもオリンパスによって細々と続けられていくでしょう。
フォーサーズはハイエンド機だけですが、ミラーレス機ではなしえないデジタル一眼レフの良さがある以上、オリンパスがフォーサーズ規格を捨ててしまうことはないでしょう。

書込番号:14133441

ナイスクチコミ!35


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/10 12:46(1年以上前)

> フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。

なんで?

昨日、CP+でオリンパスの社員がフォーサーズも開発はしていると言ってました。
まぁ、やってませんとはなかなか言えないでしょうけど、一眼レフはまだまだ価値のある商品だと思いますけど。

> 光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。

他社やミラーレスの様にデジタル補正すれば良いじゃんって事ですかね。
まぁ、考え方はそれぞれでしょうけど、元が良いに超した事はないと思うけど。

書込番号:14133490

ナイスクチコミ!21


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/10 14:36(1年以上前)

初めの一眼が、OM-1だったので、今回のE-M5のシルバーは欲しいと思ったり。
でも、別のカメラ買ってしまったので、どんなに早くても夏以降になりそうですが...。orz

あぁ、でも、OM時代のレンズで使ってみたい。


>フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。

そうですか?
どちらかといえば、私は真逆の印象ですけど。
松・竹レベルのレンズもありませんし、アダプター使ってのZDのAFはまだまだ遅いし...。
某インタビューでは、E-5の後継機の開発を、小川さんがあっさり認めてるし...。

書込番号:14133833

ナイスクチコミ!5


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/10 14:55(1年以上前)

相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。

こちらでお勉強をして下さい。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html 第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その1.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-002-20081001.html 第2回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その2.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html 第5回 ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSイメージセンサー」

書込番号:14133893

ナイスクチコミ!6


OM-1Userさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 15:40(1年以上前)

>相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。

記事は2008年です。

丁度その前後に「フイルムなら多少真っ直ぐでなくても良かったものが、センサーでは真っ直ぐ光を入れる必要がある」というのが--
そうで無くとも良くなったとCanonの人が言ってました。

OLYMPUSの人は、いつまでも「センサーでは真っ直ぐ光を入れる」と譲りませんから、今や平行線です。

生半可の知識ですが、Olympusはユーザーフレンドリー出ないので怒っていますよ。

OM-1時代のレンズ資産は、そのまま防湿庫?のカビになっています。

書込番号:14134033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/10 16:10(1年以上前)

意見はひとそれぞれですが
OM-1ユーザーさんいう既存のユーザーさんと紛らわしい名前をつけてのネガ発言は関心しませんねぇ。

書込番号:14134129

ナイスクチコミ!13


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/10 17:04(1年以上前)

> Canonの人が言ってました。

「Canonの人」の言う事を鵜呑みにするけど、オリンパスの人の言う事は信じない。
ここで既に思考停止してる気がしなくもないですけど。

考えれば分かる事ですが、テレセントリックでない場合は歪曲・周辺減光等のデメリットが大きくなりますよね。

歪曲はミラーレスであれば修正後の画像をEVFで出せるし、周辺減光はレンズ情報を元に落ち込むところを
露出補正してごまかせます。

これをどう捉えるかですよね。

7-14mmF4で歪みのない直線を見ていると、「フォーサーズユーザーで良かった」と実感できたりするんですけど。

それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」というのが
間違いだったと証明されてきている気もします。

フォーサーズ−高感度:汚い
フルサイズ−高感度:キレイ
   ↓
フォーサーズ−高感度:キレイ
フルサイズ−高感度:とてもキレイ

こんな感じ?

それにしても新製品はどんどん良くなっていきますねぇ。
いつかは外付けフラッシュとか一部の人しか使わなくなったりするんですかね。

書込番号:14134322

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/10 17:48(1年以上前)

> Toru くん

>それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」
>というのが間違いだったと証明されてきている気もします。

そんな得意そうに言わんでも。相変わらずちゃっかり過ぎるわ。あなたの手柄じゃないんだから。

あれほど、レンズが明るいから大丈夫、開放から解像するから大丈夫、開放から被写界深度も深いから大丈夫、手ぶれ補正が強力だから大丈夫、

だ・か・ら

高感度の優先順位は低くても大丈夫、と後回しにし続けた結果、見事にトレンドに取り残され、確実に低迷の要因の1つとなったのが昨今の現状でしょ。

そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が 
「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」 と騒ぎ続けたからでしょ。

結果。

昨今のカタログみてみな。あれほど高感度を軽視していたOLYMPUSが、慌ててせっせと高感度について宣伝してるよ(笑)

それはなぜか。

恥かくのを覚悟で、少なくないエネルギーを投入し、擁護しかしない連中にネガキャン呼ばわりされ、叩かれながらも
「高感度が必要だ」 と騒ぎ続け、あがき続けた我々の声が、ニーズとなってメーカーを動かしたんでしょ。

この期に及んでナニ自分の手柄にしてんの。

あなたはその頃、OLYMPUS四天王の一人とまで呼ばれるほど、火消しと擁護しかして来なかったじゃない。

書込番号:14134481

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/10 18:36(1年以上前)

ようこそここへさん

懐かしい展開ですね。(^^;

> あなたの手柄じゃないんだから。

そんな事はこれっぽっちも思って無いですよ。

・センサーサイズが小さくて不利な部分は、技術の革新によりフォローできるだろう
・そう考えると、今(当時)は高感度が弱くて屋内等で使いづらくても、数年後に問題は解消されるだろう

この理想が現実になりつつあるのかな、と。


> そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が 
> 「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」 
> と騒ぎ続けたからでしょ。

私は全くそう思わないですね。
それこそ、「ナニ自分の手柄にしてんの」ですよね?

だって、他社も高感度はどんどん進化してるでしょ?
「ニコンは高感度がダメだ」と誰かが騒ぎ立てたからD3SなりD4なりは進化したんですか?

高解像も高感度も、技術革新によりどんどん進化する部分ですよね。

しかしレンズの大きさ・重さといった物理的なところは改善がなかなか難しい。
ニコンのロクヨンと同じ画角のオリンパスのサンニッパ。
どちらが扱いやすいかなぁ、と。

「オリンパスのサンニッパはニコンのロクヨンより小さく明るいけど、高感度が弱いから・・・」
という部分は徐々に解消されてきている訳ですよね。

まぁ、C-AFとレンズのSWD化など、まだまだニコンとかの方が使いやすい部分はあるんでしょうけど。
商業的な部分でオリンパスが弱すぎるのは十分理解してますよ。

オリンパスユーザーが高感度を軽視しているというのもどうなんでしょうねぇ。
「高感度が弱くても他の魅力があるから我慢できる」というのと、「高感度なんて全く使わない」とは意味が違いますよ。


# ちなみに・・・
# 「私の言った事が証明された(自身の肯定)」ではなく、「間違いだったと証明されてきている(他者の否定)」
# なので、どう間違っても、「ナニ自分の手柄にしてんの」という解釈にはならないはずですが、
# オリンパスやそのユーザーをあまりよく思っていない方々を奮起させるための言い回し。
#
# どうなんでしょうねぇ。(^^;

書込番号:14134661

ナイスクチコミ!19


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/11 21:29(1年以上前)

くま日和さん

相手は「OM-1ユーザーさん」じゃないよ〜。よく見て。

書込番号:14140101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/12 13:26(1年以上前)

おっとレスが付くとは。。。苦笑

>賢弟さん
はいはい、分かってるからOM-1ユーザーさんと間違う様な紛らわしい名前を使って値が発言するのは感心しないと言う意味だったんですが、スマホからのアップで言葉足らずアンド誤字のダメダメ発言でしたね。気づいていたんですがどうせすぐ削除されるだろうと思って放置していたら案外残ってました。

書込番号:14143227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信25

お気に入りに追加

標準

この重さ?

2012/02/08 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

うーん、E420は「フル」フォーサーズで、電池抜きボディ重380gなんだよね。
手ぶれ防止はないけれど。
そうすると、「マイクロ」フォーサーズって、なんなんだろう。

書込番号:14124963

ナイスクチコミ!2


返信する
senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/08 16:20(1年以上前)

マグネシウムボディかな?

書込番号:14124995

ナイスクチコミ!7


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/08 16:32(1年以上前)

こんにちは。

m4/3はカメラマウントの規格で、それ自体で4/3より軽くなるってことはないですよ。
フランジバックが短くなったことで、レンズ(特に広角側)の性能が同じで、小さく軽く(安く)作れるってメリットはありますが。

書込番号:14125037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2012/02/08 17:18(1年以上前)

E-M5(OM-D)はマグネシウムボディで、現行ハイエンド機のE-5と同等の
防水・防塵性能を誇るんだとか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html


パナソニックが新たなハイエンド機としてマイクロフォーサーズのLumix GX1を
出してきてることから見ても、オリンパスも現行EシリーズはE-M(OM-D)
シリーズに移行させるんじゃないんでしょうか。

由緒ある「OM」の名前を復活させるからには、E-P(OLYMPUS PEN)シリーズと
差別化する意味でもミラーレスはやめて欲しい気もしますが。
あと、公式サイトの「OM-D」のロゴがダサダサなのも何とかして欲しい。
実機に付いている昔ながらのOMロゴでいいじゃないですか。

書込番号:14125222

ナイスクチコミ!6


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2012/02/08 19:14(1年以上前)

 いろいろみなさんの御意見ありがとうございます。
 40年以上のオリンパス使いとしては、まあ会社があるだけましかという思いと、OM復活かよ、という期待感と、結局フォーサーズは消滅の運命かという焦りと、いろいろ複雑です。
 E420は悪くないですよ、なんていったって、いままで誰一人、デジイチと信じてくれたことがない小ささですから(小さすぎでぶれやすくなくもないけれど)。
 これに不釣り合いなパナライカ50-150をくっつけて、手ぶれ防止も効かせてなんていう趣味的な使い方をよしとするひとは超少数派なんでしょう、たぶん。
 マグネシウムボディでこの軽さならどうだ、というオリンパスの意気込みも分かりますが、それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。
 出てきたら、必ず店でいじっているでしょうね。

書込番号:14125671

ナイスクチコミ!3


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/08 19:36(1年以上前)

思ってたより良い感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=KAbIPoR31ZM&feature=related

書込番号:14125778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2012/02/08 21:20(1年以上前)

> マグネシウムボディでこの軽さならどうだ、というオリンパスの
> 意気込みも分かりますが、それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。

ミラーレスにEVFを組み込むにはあのデザインが一番違和感がないということでしょう。
拡張性を考えるならアクセサリーシューは必須ですし。
そして、かつての銘機OMシリーズのアイデンティティの継承という解釈もできる。

既にYouTUBEに恐らく実機にもっとも近い試作機を操作した動画が出ていますが、下手すると
PENシリーズよりも小さい。それこそFUJIFILM X10あたりの高性能コンデジ並みの小ささかも
しれません。男性の両手にすっぽり収まるぐらいなので。

書込番号:14126345

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/08 21:33(1年以上前)

機種不明

マウント部を合わせて、重ねて見ました。

こんにちは。

>それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。

OLYMPUSのHP画像を重ねてみましたが、ペンタ部分を抜かせば、E-P3より小さいみたいですね。

しかしこうして見ると、ペンタ部のあの大きさも、贅肉を削ぎ落した結果大きく見えているのかなぁ...と思ったり。
^ ^/

書込番号:14126444

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2012/02/08 21:39(1年以上前)

防塵防滴だということを、お忘れなく!

書込番号:14126496

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/08 22:56(1年以上前)

池紋さん こんばんは

このカメラは OMのデザインにはしていますが 他のミラーレスの完全に小型化 デザイン優先よりは 強度・防滴など優先で ボディの重さやレンズの小型化などを犠牲にし 道具としての耐久性を持った カメラの様な気がします。

書込番号:14126982

ナイスクチコミ!5


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2012/02/08 23:18(1年以上前)

失礼しました。パナライカのVARIO-ELMAR 14-150mmですね。

皆さんのご意見やご感想から、まだ触ってみてもないけど、なんとなく好感が持てそうです。
あの、ペンタミラーが入っているわけでもないのにとんがった「ファインダー」部は、クラッシックなデザインの復活なのでしょうね。
「ミラーレス」というのがかなりどれも似てくるなかで、異彩を放とうというのでしょう。
 でも、皆さんのお怒りを承知で書けば、「ネオ」何とかというのに始まって、どうも「一眼レフ」もどきのデザインが繰り返しリバイバルするような印象がぬぐえないんですが。
以前に「ブリッジカメラ」や初期デジカメ(レンズ交換不可能な「デジタル一眼レフ」とか)などで、あっと驚くと言うより「やり過ぎ」気味のデザインを出したオリンパスにして、どうも「原点回帰」の流れのようで。
40年前のOM、そして50年前のPENは、当時は絶対的な新デザインだったですよ。

私的には、E420、E620につぐフォーサーズデジイチがほしいんですけど、もういまどき無理なんでしょうね。
ともかく、軽いことは年齢的に有り難いのです。

書込番号:14127142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2012/02/09 00:32(1年以上前)

> 私的には、E420、E620につぐフォーサーズデジイチがほしいんですけど、もういまどき無理なんでしょうね。
> ともかく、軽いことは年齢的に有り難いのです。

フォーサーズ陣営の相方であるパナソニックがマイクロフォーサーズに絞り込んだ以上、オリンパスの
E3桁型番も、マイクロフォーサーズのE-P型番(つまりはOLYMPUS PEN)に完全に置き換えられて
しまうのではないでしょうか。
頻繁に新しいモデルが出るE-P型番に対して、E3桁型番はもう久しく新しいモデルが出てませんし。

オリンパスはE-P型番(PENシリーズ)では満足できない上級者のために今回E-M5(OM-D)を
出してきたのだろうし、E-M5はE3桁型番と同等以上の小型軽量でさらに防滴・防塵、高度な
手ぶれ補正等、E-5と同等(あるいはそれ以上の)機能を積んでいます。

実際の写りは実機を手にしていないのでなんとも言えないというのはありますし、いわゆる松竹レンズを
お持ちのユーザーは中古を探しだしてもフォーサーズ機を使い続けるのでしょうし。

書込番号:14127528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/09 00:55(1年以上前)

池紋さん、こんばんは。

>なんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。
>ペンタミラーが入っているわけでもないのにとんがった「ファインダー」部

 ファインダーの位置はレンズの光軸上が良いとの判断なんでしょう。私もそれがいいと思います。
左肩にファインダーがあるレンジファインダータイプはスマートですが、縦位置の時にレンズが上に行き過ぎて構えにくくなります。縦位置グリップ使用でなければシャッターボタンを下にすればいいのですけれど、そうすると左目が使えません。

 E-M5のファインダー部の盛り上がりにペンタプリズムやペンタミラーは入っていませんが、144万ドットLCDと、それを拡大して見るための光学系が入っています。それとアクセサリーポートのコネクタも。それでもPENにVF-2を着けるよりもコンパクトなのでは?
凸部の外観は「かまぼこ」でも「ようかん」でも「おにぎり」でもいいのではないでしょうか。
フラットな軍艦部にファインダーを埋め込んだ形でもいいかもしれませんが、このへんの好みは人それぞれで、万人が気に入るようなデザインは不可能でしょう。

>E420、E620につぐフォーサーズデジイチがほしいんですけど、もういまどき無理なんでしょうね。

 私には、撮影によっては光学ファインダーが必須です。メーカーに要望を出しましょうよ。
E-400〜620サイズのレフレックス機でE-M5級のスペックを実現してくれたらうれしいですね!
OLYMPUSのエンジニアも、光学ファインダーの優位性やニーズをわかっているはずなので、E-5後継機はおそらくそのようになるでしょう。

書込番号:14127623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/09 01:34(1年以上前)

防塵防滴は良いのですが、E-5並の防塵防滴でないと4/3を使っていた方は納得できないで
しょうね。正直、デザインはいいと思うのですが、軍艦部のデザインを操作系でなく、デ
ザインに振りすぎてしまい+タッチパネルですと、一眼レフのような操作は望むべくもな
いように思えます。AF連動とはいえ、秒3.5コマ程度の連写その他をみるにE-30・E-5の
方が乗りかえられるだけのカメラにもなっていないように感じます。

また防塵防滴をうたうのは良いですが、それに適応したレンズが少なすぎます。4/3の扱い
をどうするのかも気になりますし、メーカとしてどこに向かおうとしているのでしょうかね。

皆さんはその辺を疑問に感じないのでしょうか。

書込番号:14127758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/09 02:56(1年以上前)

防塵防滴はE-5なみだとのことですが、その先へさんのおっしゃるとおり、まだまだ4/3の置き換えとするには不十分です。E-M5のEVFや操作性は使ってみないことにはわかりませんが、当分はOVF機が必要でしょう。

いいかげん4/3にも、OLYMPUSの本気を見せて欲しいですね。

書込番号:14127883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2012/02/09 03:15(1年以上前)

オリジナルのフォーサーズに割く経営資源があるなら、将来性のあるマイクロフォーサーズに
注力せざるを得ないのが今のオリンパスの置かれている現実です。

その中で少しでも良いものを出そうとしているわけで、E-M5(OM-D)の実機をまだ触って
もいないのにダメ出しはどうかと思うのですが。

これ以上は水掛け論にしかならないので実写レポートが上がってくるまでは静観します。

書込番号:14127902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2012/02/09 03:23(1年以上前)

追記するなら、現行のハイエンドフォーサーズ機のE-5だけは後継機が作られ続けるはずです。
D800/D800Eで最新のFXフォーマット機の在り方を見せつけたニコンがそれでもD4を出すように。

書込番号:14127907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/09 03:40(1年以上前)

>40年前のOM、そして50年前のPENは、当時は絶対的な新デザインだったですよ。

うん、まったくもってその通りだと思う。
あの当時、あのコンセプトやデザインはイノベーションだったんだよ。キラキラしてた。

しかも、みんなに受け入れられた。国内だけじゃない、全世界で受け入れられたんだ。

攻撃的で先進的であったにもかかわらず、まるでウィルスがアウトブレイクするように、人種や宗教を超えて、
一気にマジョリティに浸透した。これはもう、スゴイことなんだよ。というか、米谷氏の基本思想が凄かったんだね。

カメラを一部の金持ちの特殊な遊びから、東の島国の庶民レベルに一気に引きずり下ろした革命機だったんだ。

―――――――――

4/3の致命的な失敗はさ、E-xxxの大きさで、E-xの機能性能を実現出来なかったことだと思うんだよね。

軽量コンパクトな4/3、他メーカーみたいにフィルム引きずった過去のマウントには縛られません。
レンズからセンサー、そして周辺機器に至るまでこれからの時代に合わせてシステムを専用設計、最適化できます。
だからムダがなくて小型軽量化もできるんです。スゴイでしょ。

ところがさ、結局、その最適化とやらを煮詰めていき、他社と競合するだけの機能性能にしたらバランス的にE-xの大きさ、重さになっちゃったわけだ(笑)

・・・あ、あれ?

まあでもイロイロ盛り込んだわけで、別にAPS-cやフルサイズとだいたい同じサイズになっちゃうのは当たり前でしょ。防塵防滴なんだしいいじゃないですか。

・・・あ、あ、あれ?

それに、E-xくらいの大きさのほうがグリップもいいですよ、このくらいのサイズのほうがレンズとのバランスもよくなりますし、仕方ないんじゃないですかね。だから、APS-cやフルサイズのカメラだってサイズ的にはまあこんなもんでしょ。だから4/3だってこんなもんてことでいいでしょ。

・・・あ、あ、あ、あれ?

あのですね、オリンパスさん、E-xxx のサイズと重さで E-x と同等の機能性能を盛り込んだ上で他社と競合できないと、
話が矛盾してきますよね?

E-xxx のサイズと重さで 他社と競争しないとセンサーちっちゃくしてまでトータルの小型軽量を前面に押し出したコンセプトそのものが瓦解しちゃうんじゃないの?

とまあ、こういうストーリーだったのかな、なんて。

――――――――――

そんでもってだな、E-M5はもうすでにその轍を踏みつつあるんだよ。

↓ 例えばコレね。

以下、カタログ値からの抜粋。

E-M5   373g(本体のみ)  121x89.6x41.9mm (突起部含まず)
NEX-7  291g  119.9x66.9x42.6mm

この値みて、色んな感じ方、考え方はあるとは思う。

例えばレンズが加わったら?システムとしては?センサーサイズは?機能や性能は?

ただ、どちらが小型軽量になるべきなんだろうね。

防塵防滴だから、頑丈なんだから、ハイエンドのプロ機だから、大きく重くなっていいんだ、APS-cであるNEXはすでにここまで小さくできてるけど、マイクロ4/3はそれと同じ大きさ、いや、それ以上の大きさ重さのミラーレスになっていいんだってのは、なんか違うんじゃないかな。

防塵防滴やら全てが加わった上で、それでもNEXより軽量コンパクトである時初めてセンサーちっちゃくしてまで小型軽量とトータルバランスを追い求めた4/3の意味があるわけでしょ。

書込番号:14127917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/09 03:41(1年以上前)

ぼへみあんらぷそでぃさん、おっしゃる通りと思います。

実際、OVFがどうしても必要な人は非常に限られてくるでしょう。
多くの一般的な用途には、ずいぶんいい線までEVFで到達してきていると思います。
その点で「E-三桁シリーズのユーザーにはマイクロフォーサーズで」というOLYMPUSの考え方は、納得できます。

とはいえ、私は現状のEVFでは不十分でOVFが必要です。
具体的に言うと、一瞬の動きを見逃せない人物や動体、EVFのゲインアップでは追いつかない暗所など。

4/3は非常にバランスのいい規格だと実感していますので、開発を本気で進めてもらいたいと思っています。

書込番号:14127918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/02/09 11:56(1年以上前)

デザインは可も無く不可も無くかな・・・

それより防塵防滴である点が非常に好感が持てます。

早く実機を触ってみたいです。

書込番号:14128834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/09 12:42(1年以上前)

>それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。

これは苦肉の策でもあるだろうと思います。
オリンパスのm4/3機にはアクセサリーポートがありますから、ホットシューとEVFを重ねるとこの高さにならざるを得ないでしょう。

>防塵防滴やら全てが加わった上で、それでもNEXより軽量コンパクトである時初めてセンサーちっちゃくしてまで小型軽量とトータルバランスを追い求めた4/3の意味があるわけでしょ。

もともとm4/3は絶対的な小型軽量化は追求していないと思います。もっと小さくしようと思えばできるけれども性能などを重視してあえて小型化にはこだわりすぎないようにするというようなスタンスでしょう。
ソニーは円筒+板というのがミラーレスのあるべき形と考えているようなのでNEXは始めからああいうスタイルですが、m4/3はおそらくまずはあくまでカメラであるべきという考えから、機能を削ぎ落した小型機はあえて出すのを遅らせました。
個人的にはOM-DがNEXより絶対的に小型軽量であるべきとは思いません。m4/3が行くべき道はNEXとは別にあるとわたしは考えています。小さいだけがミラーレスではありませんから、絶対的な小型軽量化のみを重視しすぎるといずれ足をすくわれることになるでしょう。

書込番号:14128979

ナイスクチコミ!9


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

GH2の代わりになるのでしょうか?

2012/02/10 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:409件

静止画性能ではマイクロフォーサーズの中で文句なしでNo1だと思います。
ただ静止画も動画も撮る人は動画性能も気になるはずですので、GH2並の動画性能があれば十分購入対象になります。

そこで気になる点として
1,(今までのオリンパス機に見られた)動画のこんにゃく現象は解消されたか?
2,動画のマニュアル撮影、特に動画のシャッター速度優先の撮影は可能かどうか?
3,外部マイクの接続は可能かどうか?

詳細は発売されてみないとわかりませんが気になるところです。

書込番号:14133316

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/10 12:27(1年以上前)

1はともかく、のこりは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html


いつもどーり30分で打ち切られるんで、完全には置き換えられんな。
俺はGH1ドナドナする気まんまんだけど。

書込番号:14133411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件

2012/02/10 12:42(1年以上前)

>デグニードルさん
回答ありがとうございます。

主な仕様のクリエイティブ動画機能の中で”シャッター優先動画”というのがありました。
それと外部ステレオマイクも装着可能でしたね。

それと静止画の手ブレ補正が撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正に対して、動画の手ブレ補正がただの撮像センサーシフト式手ぶれ補正と違っているんですね。

動画に関してはやはり製品が発売してから判断すべきですね。

書込番号:14133470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/10 13:02(1年以上前)

ファインダーが約100万画素…
液晶表示部が約60万画素…
もう少し頑張って欲しかった。

書込番号:14133546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/10 13:04(1年以上前)

失礼、ファインダーは約140万画素でした。

書込番号:14133551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/10 13:12(1年以上前)

ファインダーの表示が小さい(GH2は約1.42倍、E-M5は約1.15倍)、フリーアングル液晶ではない、というあたりも引っかかるかもですね。
(というかわたし自身が引っかかっているのでE-M5に飛びつけないのですが・・・)

書込番号:14133572

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2012/02/11 06:57(1年以上前)

全録画モードでセンサー出力30コマの段階で
私ならGH2の代わりにはなりませんね・・・

とりあえずはGH3の情報を待ちます。

静止画限定ならオリンパスのほうが画質は好みなんですが。

書込番号:14136987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/12 09:08(1年以上前)

私も、GH2で動画撮影しており、
OM−Dも予約済みです。

最大の違いが、「AVCHDに対応していない」ですね。

GH2でAVCHDで撮影すれば、
BDレコーダーにそのままコピーして、BD化が可能です。
しかし、OM−Dは、MOVかAVIですから、
基本パソコンでの操作が必要になります。

画質を落とさずに、ハイビジョン記録するには、GH2が手放せませんね。

書込番号:14142087

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

大きさはどうでしょうか?

2012/02/11 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 sugi684さん
クチコミ投稿数:46件

最初に買ったのがOM-2とクイックオート310でした
今回のOMD E-M5はもともとOM-2は小さかったのですが、大きさはどうでしょうか?

書込番号:14137177

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/11 08:50(1年以上前)

OM-2は、136X83X50との事、重さは、ボディのみで500g程度ですからE-M5は一回り以上小さく軽い。

書込番号:14137219

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/11 09:08(1年以上前)

私もOM-1とOM-2Nは持ってましたが、フィルムよりも撮像素子サイズが小さいマイクロフォーサーズ機ですからOM-2よりは小さくなるのは当然かも

書込番号:14137276

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugi684さん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/11 09:08(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます
私もカタログ請求してみたいと思います
電動ズームがなじめるか不安ですが

書込番号:14137278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/11 09:50(1年以上前)

OM-2:136x83x50mm
E-M5:121x90x42
ですから、かなり小型になっているようです。

書込番号:14137417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/11 10:34(1年以上前)


小型です。具体的なサイズは、パンフレット等で
確認するできますが、実際に手にとって感覚を
確認されることをお勧めいたします。

また、パワーグリップの出来も良さそうです。
このグリップをつけても OM-2にワインダーを
つけたものよりも小さいと思います。
物理的には比較が出来ませんでしたが。

電動ズームは、電動とマニュアルがズーム環の
シフト操作で切り替えられます。
さらにMACROにも切り換えできます。

マニュアルズームでは、少しゴソゴソ感を
指先に感じます。
そのため、操作感が異なるので電動操作と
マニュアル操作の使い方を間違うことは
無いと思います。
電動操作は、極めてスムーズななめらかな
動きをします。
これの感覚も個人差があると思いますので、
実機でお試しすることをお勧めします。

私は、MZD 12-50 F3.5-6.3 EZを先行し入手して
E-PL2につけています。

書込番号:14137575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/02/11 10:46(1年以上前)

サイズ重視ならパナ製(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm )の方がお奨めです。
12-50mmのでかさがどうも・・・・
ただ純正同士じゃないと使えない機能とかありそうなので、要注意です。

書込番号:14137624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/02/11 12:26(1年以上前)

実際にはまだ触れてないのでなんとも言えませんが、
スペックで見ると、EVFとアクセサリーシューの屋根を除けば
E−P3とほぼ同程度の大きさではないかと想像します。

私は現在パナG1とNEX−7を使っていますが、
G1の買い替えとしてE−M5を検討しています。

サイズ的にはG1やNEX−7とあまり差がないと思っています。

わずか数ミリの大きさの違いよりも
ボディーの形状や、ダイヤル・ボタン類の配置、操作性の方が
実際に手に持ったときの感覚に影響します。

また、手の大きさや形も人によって違いがありますので、
大きさや使いやすさに対する感じ方も違ってきます。

来週からリンパスプラザに展示されるので、
さっそく触れて確かめてみたいと思っています。

書込番号:14137982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/11 13:29(1年以上前)

別機種

念のためにご参考ながら
E-PL2とOM-2(ワインダー付)の写真を
添付しておきます。
左から E-520、E-PL2、OM-2(ワインダー付)です。

E-PL2とOM-D(E-M5)は、そんなに大きさの相違は
なさそうです。多少、高さの違いとはありそうですが。

なお、E-PL2には、MZD 12-50 を付けています。
ご参考になれば、幸いです。

書込番号:14138185

ナイスクチコミ!1


カズ姦さん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/12 09:04(1年以上前)

CP+で触ってきました。
PanaのG3と大きさを比べてみました。
大きさはほぼ同じでしたが、厚みも高さもOM-Dの方が若干小さい感じでしたね。

書込番号:14142070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信16

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M5 触ってきました。@CP+

2012/02/09 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5
別機種

これをもらう時、行列がひどかったです。

CP+で50分待ちって言われながら、それほど待たずにいじってきました。
撮影した画像データのお持ち帰りはできないって事で、具体的なデータはお知らせできない
ですけど、Tシャツをもらうために持参した14-35mm/F2をマウントアダプターで付けて
ドーナッツ型のハウレットチャートを撮影し、液晶画面を17mm/F2.8をルーペ代わりに使って
チェックした限りでは、レンズさえ良ければ、ピクセル等倍でE-5並みの画質は得られそうです。
ドット・バイ・ドットの比較ではnikonのD800+16-35mm/F4より、画面周辺で少し良いかなぐらい
でしたけど、画素数が4倍にならないと解像度は2倍にならないですから、圧倒的な差には
ならないような気もしました。
明るくて、周辺まで解像度・コントラストの高いズームレンズが出てくれない限り、買う気には
なれないですけど、撮影していて面白いですね。

書込番号:14129775

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/02/09 17:29(1年以上前)

涎の出そうなレポート、ありがとうございます。
ところで、ZDレンズをつけたときのAFスピードはどうなんでしょう? 個人的に、そこがいちばん気になっておりまして、そこが改善されていれば予約してしまいそうなんですが……。

書込番号:14129901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/09 18:53(1年以上前)

別機種

ZDレンズを付けた場合のAFスピードですけど、他のPENに14-35mm/F2を付けた場合より、
意外とスムーズな気がしました。
レリーズボタンを半押しした瞬間の動き出しは遅いですけど、ジーコジーコではなく、
スーッと合ってくれました。
ピント精度もチャートを撮影した限りでは、かなり正確な感じでした。
けっして速くはないので、なんとも言えないですけど、E-5よりは2倍くらい遅い程度に
感じました。
E-5+SWDのレンズぐらいにスッと合焦してくれたら最高なんですけど、まだそこまで
速くはないようです。
SIGMAの50-500mmを付けたらどうなるか興味があるんですけど、また行くのはちょっと
大変そうです。

ちなみに、オリンパス製カメラを持ってオリンパスブース受付へ行くともらえる
「オリンパスミニチュアカメラが付いたオリジナル携帯ストラップ」はOM-1でした。

書込番号:14130230

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/02/09 22:41(1年以上前)

機種不明

私はEV-Fが好きではないのですが、OM-D E-M5は色合いも含めて精度が良かったと思います。

書込番号:14131348

ナイスクチコミ!1


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/09 22:43(1年以上前)

EVFの大きさって、一眼レフの光学ファインダーとくらべてどの程度なのでしょう?

書込番号:14131357

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2012/02/10 00:00(1年以上前)

別機種
別機種

25mmF0.95を付けたE-M5

CP+に行ってきました。

今日9日は 開場12時 15分前に到着 もう一杯人が並んでいる。

並んで待つ 間に オリンパスのブースを確認、入ってすぐの場所だ。
12時 いよいよ開場。
入り口近く、オリンパスのブースの受付にオリンパスのカメラを持って行くと記念品がもらえるが、それよりE−M5を 触りたいので そちらのコーナーに行くがもう、列が できている、30分待ちとか言ってましたが、20分ぐらいで触れました。

 第一印象は小さい。

 電源を入れると可動式モニターに画像が映っているのですがファインダーは目を近づけると、ファインダーが、働く よくできている。

 H連写をやってみる、良いですね、シャッタ−を押し続けると、一瞬 画像が消え その後は、多少パラパラとなるみたいですが、画像は見え続いているように見える、本当のところ、外で車とか電車を追わないとわかりませんが。

 AFは早くは ないですが、迷う事は全然なかった。

 ハイライト&シャード コントロールはすばらしいのですが、急いで撮っている時は、とても使えません、三脚に載せ、風景をゆっくり撮る時は便利だと思いますが。

 グリップ&パワーバッテリーホルダーを使う時、ボディ本体の電池を使ってから、ホルダーの方を使うとか その逆とかも指定できるそうです これも良い。
縦位置用のシャッターボタンが増えるし買おうかなあと思ってしまった。

 写真は 会場のパシフィコ横浜とコシナのブースで見かけた25mmF0.95を付けたE-M5かっこいいなあ。


PS Tシャツは、もう無くなって もらえませんでした。 OM-1のストラップは、もらえました。


書込番号:14131876

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/10 00:30(1年以上前)

あら、Bahnenさんの写真カッコイイ。オレ、ノクトンのレンズデザイン好きなんだよな。ピントリングもい〜わ〜

ん? よく見るとシャッターボタンが2つ・・・なるほど、別にデザイン的に失敗したわけではなく、2本指で交互に連写できるようにというわけだな。それともビームでも出るんだろうか?

んん? ホットシューがはみ出てる・・・なるほど、別に三角形に収まりきらなかったわけではなく、小型ボディで背丈を稼いでその分フラッシュケラレを防ごうという涙ぐましい背伸びデザインなんだな。

書込番号:14132008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/10 01:00(1年以上前)

別機種
別機種

アーリーBさん、Bahnenさん、こん**は。

ニアミスしてましたかね。(^^;;

usagi25さん、こん**は。

私の場合、それほど買う気モードではなかったので、たいしてEVFをチェックしなかったのですが
コンニャク現象が軽減されている分、カメラを振った際の違和感は少なかったように思います。
あと、照明のライトの残像も気にならなかったですし、着実に進化しているという印象でした。

しかし、E-5のファインダーに慣れている私には、まだまだかな〜って気もしています。

で、コシナのブースですけど、17.5mmと25mmのF0.95凄かったですね。
後玉の口径がマウント内径ギリギリなので、電気接点は付けられないそうです。
確かに、CANONの50mm/F1ですら、後玉の一部がカットされていましたし、m4/3のマウントも
F1を考慮すると、ちょっと小さすぎたみたいですね。
やはりF1.8ぐらいが、良い処でしょうか。

書込番号:14132108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2012/02/10 01:05(1年以上前)

> ん? よく見るとシャッターボタンが2つ・・・なるほど、別に
> デザイン的に失敗したわけではなく、2本指で交互に連写できる
> ようにというわけだな。それともビームでも出るんだろうか?

これ、オプションのパワーバッテリーホルダーHLD-6を付けた状態の
画像ですよ。
予備電源がプラスされるだけでなく、レリーズボタンとサブダイヤルが
さらに前に出てグリップが更に強くなることで、マウントアダプターを
介して(マイクロじゃない)4/3レンズを付けた時の安定感が増す効果も
あります。
加えて縦位置撮影専用のサブダイヤルとレリーズボタンもあります。
EVFを多用する方には意味のないオプションかもしれませんが。

書込番号:14132128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/10 01:12(1年以上前)

>これ、オプションのパワーバッテリーホルダーHLD-6を付けた状態の
画像ですよ。

さすがのオレでも見りゃわかるがなw小グリだけついてるんだけどね。

ぼへみちゃん、よく聞いてくれ、とても重要なことだから。
そこはね、ボケなんだよ。わざとすっとぼけて喋ってんの。

説明させんなwこのクソ真面目なボケキラーめ。

書込番号:14132149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2012/02/10 01:39(1年以上前)

ようこそここへさん

ここは某匿名掲示板じゃない。

罵倒表現は程々にされたほうがいいと思いますよ。

書込番号:14132235

ナイスクチコミ!46


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/10 10:26(1年以上前)

GH2とE-P3持ちです。

動画の比率も高いから、E-M5はしばらく堪えようと思ってたのに…
Bahnenさん、NOKTON 25mm F0.95が似合うじゃないですかっ!

こういうのを見せられると、ウズウズが止まりません。

書込番号:14133070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/02/10 14:47(1年以上前)

私も触ってきましたが、素晴らしいですね。
ファインダー等の使い勝手が良くて、小型で心ときめくデザインでもあり、ちょっと感動してしまいました。

某社のハイブリッドファインダーよりずっと良いです。

私自身はキヤノンの一眼レフを使ってきましたが、最近は心ときめくカメラがキヤノンからまったく出ないので、OM-Dに移行しようと決心しました。

まずは、標準レンズのキットを予約しました。

書込番号:14133864

ナイスクチコミ!4


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 19:51(1年以上前)

Bahnenさん、フォクトレンダー25mm/F0.95装着のOM-D、本当にカッコイイですね。
フォクトレンダー25mmは微妙に細長いので正直なところ、今までのμ4/3機で装着時にカッコイイと感じるモデルが私は無かったと思ってましたが(特にパナ機はどれもイマイチ似合いません。 GF1が一番マシだったかな)、いやいや素晴らしいです。

プラス、OM-Dはワインダー(と、呼んでしまおう)装着時が一番カッコイイですね。 きっとグリップも最高に良くなると思われるのでモードラ(もちろんパワーバッテリーホルダーの事です。 モードラと呼ぶw)は是非買いたいオプションですね。

書込番号:14134954

ナイスクチコミ!1


Gretchさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/11 00:31(1年以上前)

あの、Bahnenさんの写真、25mmでなくて新しく出る17.5mmのほうじゃないですか?17.5mmって刻印見えるし、赤でAsphericalていうのは25mmにはなかったし。

書込番号:14136365

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2012/02/11 11:33(1年以上前)

>Bahnenさんの写真、25mmでなくて新しく出る17.5mmのほうじゃないですか


Gretchさんの 書いたのが正しいです。

間違えました どうも すいませんでした。

書込番号:14137806

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/11 22:37(1年以上前)

実際に触った方に聞きたいのですが、裏の十字キーですけど今までのPENなどと機能は同じですか?以前のは上下左右に露出変更やフラッシュなどアイコンが書かれていて、そのキーでダイレクトに飛べました。ちなみにEP3では右と下はに更可能だったんですが、E-M5にはアイコンが書かれていません。4つとも好きな機能を割り振りできるのでしょうか?あるいはその機能はなくなっちゃたんでしょうか?NEX-5Nなんかだと右だけアイコンが書かれていなく好みのものを割り当てられます。

4つとも自由に割り当てられる or ただのカーソル移動キーになった。どっちなんでしょうか?4つとも自由だと好みにカスタマイズできる反面、複数メーカーを使っている人には逆に不便になってしまう気もしないでもないのですが・・・

実際触られた方いかがだったでしょうか??

書込番号:14140468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信22

お気に入りに追加

標準

OM-Dのオススメのレンズを教えてください。

2012/02/10 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:14件

横浜でこのカメラを触って感動しました。
ファインダーまわりが見やすくて、全体的にも実に使いやすいです。
スタイルも私好みです。

現在のキヤノンの一眼レフは、大きくてシステムがかさばるので、買い換えたくミラーレスを物色していたのですが、これに決めました。

さて、それでシステムをどうするかが問題です。
とりあえず、押さえておこうと標準レンズキットを予約はしましたが、マイクロフォーサーズの良いレンズというのが分かりません。

レンズのカタログには良いことしか書いていないので、実際の評判というのがわからないのです。

実際にマイクロフォーサーズを使っておられる方の、おすすめのレンズを教えていただけませんでしょうか?

私は神戸在住で、レトロな町並みや旅の写真などを主に撮影しています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14134069

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/10 16:08(1年以上前)

E-P3&E-PL3を所持しておりますが、僕もE-PL3とVF2をドナドナして本製品を購入予定にしております。
レンズは以下を所有しております。
9-18mm
12mm
20mm(Pana)
45mm
14-150mm
75-300mm
※画角記載のみですみません、細かなスペックは覚えておらずw
 (Pana)以外は全てオリ製品です。

街並みや風景がメインでしたら、上から3つ目までがお勧めです。
45mmも使えなくは無いですが・・・。
あと、オールマイティーで使い勝手が良いかなぁ、と購入しました14-150mmでしたが、全くと言って良い程に使っておりません。ので、よく言われる高倍率ズームにありがちな歪みなど解りかねます。
とにかく広角で明るいレンズは使い勝手が良いです。但し、20mm(Pana)はAFが凄まじく遅いですが・・・まあ風景には問題無いです。
どうでしょう?

書込番号:14134117

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/02/10 16:39(1年以上前)

単純に画質だけいえばオリの45mmF1.8。
あとはパナの20mmF1.7。
45mmF1.8と比べると、周辺減光、色にじみ、コマ収差、フレアやゴーストの発生しにくさという面では劣るけど、
解像力は開放から良好だし、携帯性や画角など使い勝手はいいです。

書込番号:14134232

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/10 17:12(1年以上前)

GH2とE-P3持ちです。

他のシステムに無い…という観点から、

コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000145739/

17.5mm F0.95も発表されました。

マニュアルフォーカスのレンズで、CPUも非搭載ですから、絞り値とか焦点距離とかExifに記録されませんが、有無を言わさぬF0.95の超大口径レンズです。
E-M5ですと、高ISOの画質も、手ブレ補正も向上してますので、肉眼でかすかにでも見えるなら撮れない暗景は存在しないでしょう。

書込番号:14134354

ナイスクチコミ!3


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/10 17:59(1年以上前)

自分は出張の時は14-150の便利ズームと20mmを持ち歩きます。

それ以外で遊びに行く時は広角ズームの9-18ですね。これだけ持ってもそれほど重くないです。取り替えが面倒なので予備ボディにつけてます(笑)型落ちならかなり格安に買えるかと。

書込番号:14134523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 18:06(1年以上前)

パナソニックの20mmパンケーキは凄まじくAFが遅いって事はありませんよ。

私もよく使うのですが第一世代μ4/3機のGF1でも、風景写真や人物のポートレート撮影に不十分な速度と思った事はありませんよ。

E-P3に付けて使った事もありますが、その場合はGF1と比べて倍速ぐらいにAFが速くなるので、同じレンズなのに開発・発売時はこんなに余剰性能を与えられてたのか、と驚いたものです。

20mmパンケーキを擁護しましたが、スレ主様の意向を汲むと、このレンズが一番おすすめ出来ると思ったからです。

換算40mmという、絶妙な広角寄りの標準画角、OM-Dの高画素・高精細な画質に負けない解像力、案外に被写体に寄れるのでお花や食べ物を撮るにも不自由しない、そして何より軽さとかわいらしいそのサイズ。
街中散策しながらの撮影にはもってこいのレンズです。

パナ機に付けるよりも手ぶれ補正がカメラ本体で出来るオリンパス機の方が、より性能を発揮するでしょうし、向上したOM-D高感度性能で、夜景を手持ちでブレずに撮影も可能でしょう。
いちおしです。

書込番号:14134551

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/10 18:33(1年以上前)

夕焼け小焼けさん こんばんは。

レンズキット早くも予約されたのですね。
おめでとうございます。

私はフルサイズとAPS−Cの一眼レフも使ってますが、
マイクロフォーサーズも発売当初から使っています。

携帯性に優れ、使い勝手も良く、写りも満足いくレベルなので、
とても重宝しています。

所有しているのはパナG1です。

そろそろ買い替えを検討していた矢先、
自分の希望する条件に合うE−M5が発表され、
購入モードになっています。

レンズのご相談ですが、
まずキットレンズ12−50が1本あるという前提ですね。

まずは、明るく単焦点レンズを1本揃えたいところです。

キットレンズは明るくないので、
レストランなど建物内での撮影には
F値の明るいレンズが必要になります。

フラッシュを焚けばキットレンズでも撮影はできますが、
フラッシュを使うと自然な雰囲気が出ない場合が多いので、
明るい単焦点レンズを揃えられた方がよいと思います。

お勧めはパナソニックの20mmF1.7か
同じくパナの25mmF1.4です。

20mmは性能の良いパンケーキレンズで、
これ一本着けて街角でのスナップ撮影など、
とてもフットワークが軽快です。

オリンパスにも17mmF2.8というパンケーキレンズはありますが、
20mmの方が描写も良くて、F1.7とレンズが明るいのでこちらがお勧めです。

25mmF1.4はライカのズミルクスという名を冠した
ボケのとてもきれいなレンズです。

20mmよりは少し大きいく、値段も高くなりますが、
F1.4の明るさでこのサイズは魅力的です。

この2本はいずれも人間の視角に近い、いわゆる標準レンズと呼ばれるもので、
応用範囲も広いレンズですので、揃えられた方が良いです。

キットズームのかわりにこの標準レンズ1本だけで、
撮影する人もいるくらいです。

ご予算がわかりませんが、
とにかく最小構成ということですと、
キットズーム12−50mmF3.5−6.3
パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)の2本となります。


旅行などの使用目的でもう1本となれば、
風景や建物などを広く写せる広角ズーム、ED9−18mmF4−5.6をお勧めします。

パナソニックにも7−14mmF4という優れた広角ズームがあり、
この方がより広い画角が撮れて、描写性能も高いのですが、
価格が少し高くなるのと、オリの9−18mmの方が軽くコンパクトなので、
こちらでよいと思います。

さらに、もう1本購入できる余裕があるなら、
オリの45mmF1.8もお勧めです。

このレンズは中望遠(少しだけ大きく写る)レンズで、
人物を少しアップで撮影するポートレートに適したレンズです。

背景をボカして人物を浮かび上がらせるような写真が撮れます。

45mmF1.8は、写りもよくて2万円前半で買えるお得なレンズです。

ただし、これは急いで買わないということなら、
今年オリから発売される予定の
75mmF1.8または60mmF2.8マクロを待つのもありだと思います。


望遠レンズは遠くの被写体を引き寄せる効果があって、
スポーツや野鳥、航空機などの撮影には必須ですが、
旅行では出番はそれほどないと思います。

しかし、1本はあってもいいので、
オリのED40−150mmF4ー5.6を
追加されたらよいでしょう。

もしも、もっと大きく写したいということであれば、
オリED75−300mmF4.8−6.7か
パナ100−300mmF4−5.6のどちらかを購入されたらよいと思います。

以上整理すると、

2本だけなら
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)

3本なら
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)
・オリ9−18mmF4−5.6

4本
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)
・オリ9−18mmF4−5.6
・オリ45mmF1.8(または75mmF1.8、60ミリF2.8マクロ)

5本
・12−50mmF3.5−6.3
・パナ20mmF1.7(または25mmF1.4)
・オリ9−18mmF4−5.6
・オリ45mmF1.8(または75mmF1.8、60ミリF2.8マクロ)
・パナ100−300mmF4−5.6

こんなところですかね。

他にもお勧めレンズはありますが、
それを入れると、組み換えをしなければならないので、
上記の案でいいように思います。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:14134652

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/10 19:04(1年以上前)

レンズの種類がたくさんありすぎて、どれもこれも一度は使ってみたいレンズばかりです。
そんなレンズ沼にはまってしまいそうな人たちに向けてまた新しいレンズがオリンパスから発表されています。

単焦点の60ミリマクロレンズと単焦点の75ミリポートレート用レンズです。

オリンパスは単焦点レンズをマイクロフォーサーズでは積極的に開発販売していく方針のようです。

書込番号:14134759

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/10 19:11(1年以上前)

夕焼け小焼けさん こんばんは

このカメラには やはり防滴構造の標準ズームかな または防滴仕様のフォーサーズマウントアダプターが出たので フォーサーズの防滴レンズを付けて天気を気にせず 写真撮りたいです。 

書込番号:14134787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/10 19:26(1年以上前)

初めまして、夕焼け小焼けさん。

個人的には単焦点が好きなので、マイクロFTのオリンパスからでは初の、マクロ60ミリがどんな仕上がりになるか、凄く楽しみです。

AF動作が遅い等を気にされないのなら、マイクロFTレンズだけではなく、FTレンズもアダプター挟んで楽しめます。
予約キャンペーンでアダプターがもれなく貰えるとの事なので、とりあえずは神レンズとも言われている50mmF2マクロがおすすめです。
このレンズは価格以上の幸せをもたらしてくれますよ。

僕は持ってませんが、ネットでサンプルを見る限り、オリンパスのM.ZD45mmF1.8も価格以上のレンズのようですね。

書込番号:14134835

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/10 20:05(1年以上前)

単焦点の75ミリポートレート用レンズ、オリ一番の自信作という噂です。

楽しみにしましょう。

通常はキットレンズで良いのでは?

書込番号:14135018

ナイスクチコミ!0


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 20:23(1年以上前)

私だったら、近く発売されるだろう、12-35mmと35-100mmのレンズ、F値はF2.8通し、を考慮に入れます。     http://digicame-info.com/2012/01/12-35mm35-100mmff28.html

書込番号:14135106

ナイスクチコミ!0


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/10 20:51(1年以上前)

はじめまして!M9〜18でしょう。あの尋常ならざる小ささとフィルターが使える現実は、それだけで買う根拠になりえます!

書込番号:14135235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/02/10 22:04(1年以上前)

短時間に沢山の皆さまからコメントをいただき、感激しています。

皆さま本当にありがとうございました。

個々にはお返事できませんが、貴重なアドバイスをいただき、とても参考になりました。

思い切って横浜まで行き、そして価格コムに投稿して良かったです。



防塵防滴の標準ズームは少し暗いようですので、明るい単焦点を加えるのが正解のようですね。

明るい割に小型なのが、私の場合は本当に助かります。

現在の古いシステムをドナドナすれば、標準キットと単焦点2本くらいいけそうです。

単焦点は、12、14、17、20、25、45と迷いますが、小ささという特徴を生かしたパンケーキ系からはひとつ選ぼうと決めました。
もうひとつは、多分ですが、標準ズームの望遠端が暗いので、45mmF1.8にしようかな。。。

あと将来的に、余裕ができれば、超広角ズームとか、望遠ズーム、マクロなどを徐々にプラスしていこうと思います。


マイクロではないフォーサーズの防塵防滴レンズは非常に優秀みたいですね。
ただ、私はなんとか大きな一眼レフの重圧から解放されたという思いが強いので、今回はパスします。

これで、やっとフィルム・ニコンとデジタル・キヤノンの巨大一眼レフの負担から解放されます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:14135589

ナイスクチコミ!4


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/10 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

海外通販で、ROKINON 7.5mmF3.5フィッシュアイというレンズを買いました。
一年近く放ってあったEP-1を毎日持ち歩かせ、全く眼中になかった、OM-D購入も検討させるほどに衝撃的な楽しさのレンズです。描写も素晴らしいです。
3万円しませんので是非。

書込番号:14135637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12mm F2

20mm F1.7

45mm F1.8

45mm F1.8

私もキャノン、ペンタのデジイチとオリンパスのミラーレスを使ってます。
キャノンは運動会とか動きもの用。ペンタは荒天用。普段は殆どE-P3を持ち歩いてます。当初はマウントアダプタで遊ぶつもりが思いのほか写りが良くて殆どのレンズを買いそろえてしまいました。
おすすめは風景なら12mmなんですがEM-5は標準ズームの広角端が12mmなので45mmF1.8が良いと思います。あまり寄れないところが弱点ですが(0.5m)プロの田中希美男氏も絶賛するほどの描写力があります。開放から使えるし絞ればシャープでボケも奇麗。値段もお手頃なので先ずはこれから使ってみて下さい。
それとオリンパスはボディ内手ぶれ補正なのでキャノン程単焦点レンズで手ぶれを心配しなくてもいいところもグッドです。

書込番号:14136028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/11 11:32(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

G1+パナ20mmF1.7

GX1+Summilux 25mmF1.4

G1+パナ45−200mmF4-5.6

G1+Borg71FL(35mm判1120mm相当)

夕焼け小焼けさん こんにちは。

レンズ購入プランはほぼ固まったみたいですね。

ニコンのフィルムカメラやキャノンのデジイチを使っておられるようで、
以前の返信では初心者と勘違いし、長々とくどい書き方をしてしまい、
たいへん失礼しました。

いまはすっかりデジタルばかりになってしまいましたが、
私もニコンF2フォトミックを長年愛用していました。

いまは、ニコン、キヤノンのフルサイズ、ペンタックスのデジイチ、
マイクロフォーサーズG1、NEX−7など、
節操もなくいろいろと使っています。

少し整理しなければと思っているところです。

ところで、すでにご存じとは思いますが、
いまお使いのニコンやキャノンのお気に入りレンズは
マウントアダプターを装着してE−M5でも使えます。

マニュアルフォーカスになりますが、
絞り優先AEは働きますので、十分に活用できます。

ミラーレス一眼にはMF拡大機能があるので、
一眼レフの光学ファインダーよりもはるかに快適に
MFでピントが合わせやすいです。

フランジバックの短いマイクロフォーサーズのメリットなので
ぜひ試されたらよいと思います。

私もE−M5の発売を楽しみにしています。

書込番号:14137797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/11 12:01(1年以上前)

わたしがOM-Dを買うとしたら合わせてみたいのはパナソニックのレンズも含めて、
9-18mm、PZ 14-42mm、12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8(発売予定)、20mm/F1.7、75-300mmあたりですかねー。レンズキットの12-50mmは防塵防滴なのは良いのですが普段使いにはちょっと大きすぎるかなと。

発売予定の60mmマクロも気になるところです。F2.0ではなかったのが少々残念だったのと全長がちょっと長すぎるような気もしますが・・・

書込番号:14137899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/11 12:14(1年以上前)

全体像が写ってる画像、どっかでみたけど60mmマクロ、良さそうだな。
パッと見その気にさせるレンズはそうそうない。

早く作例みたい。

ゲッコーさんの作例がいいな・笑
あんたの写真、好きだわ。

ただアレ、まさかニョキーンて伸びるんじゃないだろうな?
それでなくてもちょっと大きめだしアレ以上ニョキニョキされてもな。
換算120mmなら近づきすぎないようにディスタンス取ればいいのかな?

書込番号:14137947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/02/11 13:22(1年以上前)

ようこそここへさん 

またまた、おとぼけかも知れませんが・・・

60mm マクロ(M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)は、
 「長さが変わらない、インナーフォーカスを採用した等倍マクロ。」<カタログ「Four Thirds Lenses 2012」より抜粋>
ですよ!

書込番号:14138151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/11 14:34(1年以上前)

>メカロクさん

いや、そこはおとぼけじゃない。

調べる気分じゃなかったんで、ここでクエスチョン的につぶやいてみて
誰かが情報入れてくれるの待ってた(笑)

もしかしたらメカロクさんが出てくるかな、と思ってたらホントに来た!
ともかくありがとう。

インナーフォーカスなんだ〜

書込番号:14138399

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング