OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 19 | 2014年9月4日 13:47 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2014年9月1日 20:11 |
![]() |
25 | 4 | 2014年8月28日 13:17 |
![]() |
39 | 19 | 2014年8月21日 14:46 |
![]() |
34 | 21 | 2014年8月14日 10:50 |
![]() |
20 | 13 | 2014年8月2日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
初めまして、現在ミラーレスカメラの購入を検討しているのですが
『OLYMPUS OM-D E-M5』と『OLYMPUS OM-D E-M10』のどちらを
購入しようか迷っています。どちらもダブルズームキットの予定です。
主に室外撮影が多く、撮影対象は町並みや自然物です。動物は少ないかと。
『OM-D E-M5』は総合的にバランスが良く、シルバーのデザインに惚れて
強く心惹かれるのですが、販売からだいぶ立っているため新しいほうがいいかもとも
勧められ『OM-D E-M10』も候補に入れました。
『PEN Lite E-PL6』の購入も考えていたのですが、ネットで調べた結果
スペック的に上記2つのほうが魅力的に感じたので候補には入れませんでした。
他にオススメのミラーレスカメラ等がありましたら
アドバイスをどうかよろしくお願い致します。
0点

>主に室外撮影が多く、撮影対象は町並みや自然物です。
雨中のアジサイ&鎌倉の街並み、みたいなのを撮るのかどうか?
富士登山の時、雲中を通る時や、下りの火星の砂場などを通る時、バックにしまわず撮り続け、下山してから水洗いできるのがE-M5です。(私はやりました)
そのような風景は一切撮りません、という場合は最新のE-M10にしておいた方が、いろいろと楽しめるかと。
書込番号:17855983
1点

お返事ありがとうございます!
雨中のアジサイは素敵ですね。ぜひ撮ってみたい対象のひとつです。
鎌倉や浅草、京都みたいな町並みも撮りたいと思ってます。
富士登山のようなアクティブな撮り方はいまのところ考えていませんが
E-M5のほうが丈夫な作りなのでしょうか?
書込番号:17856003
0点

書き忘れました。
>他にオススメのミラーレスカメラ
個人的にはE-M1
5か10か悩むより1にしてしまうと心の健康に良いです。お財布には厳しいですが。
NEX系は性能は良いのですが、操作性が大きく劣るのでお勧めしがたいです。
最近他の候補として評判が良いのは富士のミラーレスのようですね。
こちらは店頭で触った程度なのでコメントは控えます。
書込番号:17856012
2点

>E-M5のほうが丈夫な作りなのでしょうか?
E-M5とE-M1は防塵防滴となっています(キットレンズも)
オリンパスの防塵防滴は、ほとんど防水に近い代物です。
(ただし正式な防水等級はどのメーカーも取っていません。
厳密な性能試験と年に1度のパッキン交換等、本格的な防水を唄うには
高いハードルが有る為、どのメーカーの一眼も決して防水ではありません。)
丈夫、と言うのであれば、E-M1はかなり丈夫な作りです。
GH4とかX-T1とかも丈夫な作りかなと。
書込番号:17856029
2点

こんにちは(^^
E-M5クラスを考える方にとっては、買いたいカメラが無いですよねぇ...
ムリしてM1を買うしかないように思います(^^;;
M5がもうちょっと安かったら、まだまだ魅力的なんですけど。
ちなみに、このダブルズームキットのレンズは、防水では無いですから、防水を期待するならば、12-50とか12-40のレンズキットをお求めになる必要があると思われます。
書込番号:17856093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろ4001+40年蜜柑 ワンさん
お返事ありがとうございますー!
>>個人的にはE-M1
なるほど、たしかに心の健康に良さそうですが予算を
だいぶオーバーしてしまいますね…。
富士のミラーレスもデザインが良くて気になっていました。
こちらも、友人に勧められていたので探してみます。
>>E-M5とE-M1は防塵防滴となっています(キットレンズも)
そういえば防塵防滴だからE-M5を強く勧められていました(笑)
E-M1とGH4、X-T1も魅力的なのですが、アクセサリー類もこれから揃えるので
手を伸ばすのはためらわれますね…。スペックもデザインもとても好きですが。
書込番号:17856131
0点

OMーD EーM1、EーM5ユーザーです。
実はこれで…仰る大概のものは撮れます。
ただ、星空が入ると…EーM10のライブコンポジット機能が俄然魅力的!
他に…だと、敢えてニコンのAW1かな。
完全に水中でつかえる希有なミラーレスです。
書込番号:17856133
1点

>タツマキパパさん
お返事ありがとうございます!
>>E-M5クラスを考える方にとっては、買いたいカメラが無いですよねぇ...
ムリしてM1を買うしかないように思います(^^;;
私の友人はそんなにハイスペックなものを勧めていたんですね。
ますます初めてでそれほどいいものを買っていいものか悩んできました(苦笑)
でも、比較してもやはりE-M5は魅力的でいいんですよねぇ…。
>ちなみに、このダブルズームキットのレンズは、防水では無いですから、
防水を期待するならば、12-50とか12-40のレンズキットを
お求めになる必要があると思われます。
そうだったんですか、アドバイスありがとうございます!
レンズも色々種類があってどれにすればいいのか分からなかったので
とてもありがたいです。ありがとうございます!
書込番号:17856143
0点

>松永弾正さん
お返事ありがとうございます!
>>実はこれで…仰る大概のものは撮れます。
ただ、星空が入ると…EーM10のライブコンポジット機能が俄然魅力的!
なるほど、星空が入るとE-M10のほうが俄然魅力的ですか。
星空はそんなに取る予定はなかったんですが、空気の澄んだ山の中とかだと
強い味方になってくれそうですね。
>他に…だと、敢えてニコンのAW1かな。
完全に水中でつかえる希有なミラーレスです。
参考ありがとうございますー!
ものすごい耐性のあるミラーレスですね!
HPを見た限りだとかっこ良くて心惹かれますが、たぶんこの耐性が役立つような
使い方はしないと思います(笑)
とはいえ、E-M5や他のよりも財布には厳しくないんですね…。
参考にさせていただきますっ!
書込番号:17856168
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001578_J0000001564
E-M5のレンズキット(12-50)はレンズも防滴ですが、ダブルズームキットのレンズは防滴でなのでご注意ください。
書込番号:17856370
0点

こんばんは 自分は今週濡らす予定です。雨の花火大会予報 防塵防滴たすかります
書込番号:17857065
1点

防塵防滴の話題になっていますが、そうするためにはボディだけではなくて、レンズまで対応したものを選ばなければなりません。現状、対応しているレンズは一部しかなく、特にダブルズームキットで付属してくる2本は防塵防滴ではありません。この辺に興味があるなら私より詳しい人が説明してくれると思います。
室内での撮影をメインとするなら、すっぱり諦めて設計の新しいE−M10を選択するのも良いかも知れません。
書込番号:17857418
1点

M5は、できればWズームで無く、まずレンズキットにして、後で40-150mmの中古か75-300mを追加のパターンで買われると良いですよ。
12-50mmは防塵防滴の外に、広角が2mm広く、簡易マクロもあり、旅行用のレンズとして使いでがあります。
M10は画像エンジンが一世代新しくなったのと、81点AF、WIFIでスマホでリモートシャッターが切れるのが大きいかな?
シティ派ならM10、アウトドア派ならM5をお勧めします。
書込番号:17857745
5点

EM10のほうがEMFが見やすいこと、AFポイントが多いこと、それからEM5には「低振動モード0秒」が確かないこと、……くらいが違った点です。これらけっこう重要な基本性能ですし、キットレンズ(12-40は除外)もEZがいいと思いますのでEM10をお奨めします。なお、レスポンスについて差はありません。
書込番号:17859022
0点

みなさんお返事ありがとうございます!
仕事の資料撮影のため、外での撮影が多いと思うので
E-M5のレンズキットを買ってみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
>じじかめさん
比較ありがとうございますー!
ダブルレンズキットは違うのですですね。ありがとうございますっ!
>競馬狂いさん
雨天での撮影にはやはり防塵防滴がいいですよね。
やっぱり使用用途にどれだけ添えるかで選ぶべきですね。
>Volkerさん
アドバイスありがとうございます!レンズが2つという点でダブルズームのほうが
いいのかなと思いましたが、レンズが防塵防滴でないなら厳しいですね。
多分室内よりも仕事の資料として外で写真を取ることが多いと思うので
E-M5の購入を検討してみます。
書込番号:17859213
0点

お返事ありがとうございます!
>TideBreezeさん
なるほど、中古での追加のパターンもあるのですか。
シティ派というのは、町並みや風景を撮るタイプのことでしょうか?
>てんでんこさん
EM10の購入も考えていたんですが、雨天での撮影もあるだろうなと思い
EM5の購入にしようかなと思います。
多機能で最新なのはものすごく心惹かれますが、防塵防滴の心強さは
やはり強いかなと思ったので。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:17859271
0点

E-M10はやはりEVFと液晶モニターがM5よりも全然いいのが羨ましいです。
とくに液晶モニターは格段によくなりましね。
やっぱり撮ったあとに確認する時にモニターの画像がダメだと萌えますよ。
EVFとかモニターというのは常に使うものなだけに、よく考えたほうがいいと思います。
防塵防滴とかはなくても他に対策はできますが、モニターとかはどうしようもないですからね。
書込番号:17867655
0点

あれ?もう締められましたか、、、
遅らせばながら、レスさせて頂きます。
カメラはデザインも大事だと思います。
現在、E-P3とM5及びM10を持っておりますが、どれも格好良く持ち歩きたくなるデザインです。
言い換えますと、本人が気に入った、要は持ち歩きたくなるデザインと言うのが結構大事だと思います。
私の所有する3台に関しては、E-P3は性能的には完全に時代遅れですが、デザインが綺麗ですので現役で活躍中です。
写りも私のレベルでは、全く問題ありません。
M10はこの間ビジネス鞄から取り出し客先にて撮影を行ったところ、「凄いカメラですね」と言われました。
小さくても安っぽいカメラは嫌でしたので、お褒めに預かり結構嬉しかったです。
でも、出番が一番多いのはM5です。
見栄えの良いある程度の大きさが有ってデザインも良いですし、古いと言われ様がその性能は申し分ありません。
黒いボディに望遠レンズ(パナのHF-S14140)を付けて撮影していたら、「女性にプロのカメラマンですか?」と聞かれた事もありました。
全くカメラを知らない素人の方から見ても、格好良い様です。
私のお勧めは、ずばりM5です。
個人的には旧型の黒が好きです。
書込番号:17869955
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
普段は5DmrkUメインで、E-M5と併用してポートレイト撮影を楽しんでおります。
たまにですが、ディズニーのショー撮影も好きです。
E-M5対応レンズは
・LUMIX G X VARIO PZ ASPH.POWER O.I.S. 14-42oF3.5-5.6 (電動ズームのレンズです)
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 (パンケーキレンズ)
・マイクロアダプター利用で、SIGMA DC HSM 30o F値1.4 (重いです)
この3つを所有しております。
海外旅行をする事になり、体力的に重さがネックなのでE-M5のみを持って行こうと思います。
建物や遺跡を沢山撮りたいです。
14-42oだけではちょっと足りない気がするのですが、今後の利用も含めて買い足しにおすすめのレンズを教えて頂きたいです。
なるべくコンパクトで軽いもので、あまり予算は掛けたくないです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>14-42oだけではちょっと足りない気がするのですが
広角側と望遠側のどっちが足りないのですかね?
書込番号:17881243
1点

こんばんは。
先般、沖縄旅行にE-M5を持参しました。
軽量・コンパクト・・・・とは行きませんでしたが、12-50 EZが結果メインでした。(^^;;
中古購入でしたが、今は安いので、気兼ねなく使えます。(私のは個体差で難ありましたが)
広角からデジタルテレコンで200mm相当まで使えるし、防滴が安心です。(^ ^)
では、良いお買い物を!(^ ^)
書込番号:17881320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>14-42oだけではちょっと足りない気がするのですが、今後の利用も含めて買い足しにおすすめのレンズを教えて頂きたいです。なるべくコンパクトで軽いもので、あまり予算は掛けたくないです。
明るくて超広角レンズが欲しいと思います。望遠は目的によるが、余り使わないと思いますので・・。
M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO(防滴)等は如何でしょうか。
なお、主機の故障を考慮して、予備機として適当なデジカメを持参されるのがよいと思います。
書込番号:17881330
0点

あふろべなと〜る様
お早いお返事ありがとうございます。
ちょっとどころの話では無いのかもしれませんね。
ゆがみはあまり気にしませんので広角側も必要な気がするし、あまり近づけない建築物等だと望遠側も必要な気がするし…
カメラに詳しくないので、お恥ずかしながら今必要としている機能がわかっていない次第です。
ヨーロッパの普通の街並みや、大きな教会建築等、ごみごみした市場マーケット、古代遺跡等を巡る予定です。
今後沢山のレンズを増やす事は出来ないので、今あるものと、旅行先の風景やポートレイトで活かせるような1本を足すにはどの選択肢から選ぶべきか、スペースお借り致しました。
宜しければ引き続きアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:17881332
0点

> ヨーロッパの普通の街並みや、大きな教会建築等、ごみごみした市場マーケット、古代遺跡等を巡る予定です。
明るい超広角ズームレンズが要るでしょうね。
大昔(S45)にヨーロッパ7カ国を旅した時に持参したのは KONICA C35(35mm FILM:Lens F=2.8 f=38mm単焦点)を2台としました。モノクロとカラーフィルムを入れ、事故時の予備機・対策を兼ねました。
狭い道で高い建物や高い建物の内部を撮影する時などに、超広角レンズが欲しいと痛感したものです。
書込番号:17881398
1点


パナのWズーム(ともに非電動)とオリの25mmf1.8の3本はどうですか。
全部で6.5万くらいです。
標準ズームはそのまま使うとして、他の2本だけなら5万円くらい。
いずれにせよ、この3本で一般的な広角〜望遠をカバーし、室内にも対応できます。
あと、もっと広角が欲しいならオリ9-18mmf4-5.6でしょう。5万円upなので安くはありません。
オリ12mmf2では、14mmとたいして変わりません。これも安くありません。
しかし、パナ7-14mmf4はもっと高いし、重いし、フィルターが着けられないので扱いに難があります。
書込番号:17881416
0点

>なるべくコンパクトで軽いもので、あまり予算は掛けたくないです。
9-18おすすめですが、
今お持ちのレンズ何が不満なんでしょうか、
景色中心であればこれしかありません、ポートレイトならば、45,F1.8かな、
一本だけなら自分だったら、12-50です。
狭い場所、広大な風景、建物、室内撮影等、撮りたいですから9-18は、欲しいです。
書込番号:17881460
2点

パナの45−150mmのアマゾンでの売価は21,616円。
これ1本足すと良いのでは。
14−42mmとの2本でWズームレンズキットと同じになる。
膳は急げだね。
教会の壁や屋根の装飾撮影など、この望遠ズームでまかなえますよ。
たらずはデジタルズームを利用すると良い。
オリンパスのレンズは1万円高くて3万円ちょっとだ。
書込番号:17881462
1点

海外、広角14mmでも足りますが、はっきり言って精一杯。
ですが、そこが上手い具合にマッチすれば、いけます。12mm欲しいですが。
遠方は高倍率コンデジで、緊急避難兼務ということをお考えください。
当方メインはレフ機で、広角側はm43で言えば7-14mm相当まで持っていきます。
書込番号:17881478
1点

長く使い込むなら、12-40mmPROレンズ(7万弱) 初期投資は高くとも、それに見合ったモトが取れます。
安く抑えるなら12-50mmEZ(M5本来のキットレンズ)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+12-50%2F3.5-6.3+EZ+%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%AF%EF%BD%B8 中古が豊富 新品だと(3万前後の防塵防滴便利ズーム)
>・LUMIX G X VARIO PZ ASPH.POWER O.I.S. 14-42oF3.5-5.6
を活かして追加だと
9-18mm(約5万)かな? https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1610
今回の旅行に限らず、単焦点は、17mmF1.8か25mmF1.8、パナ20mmF1.7あたりを一本持ってた方が良い気がします。
書込番号:17881499
2点

サンディーピーチ様
ご自身の旅行先でのお薦めを教えて下さって、どうもありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
こちらのレンズに別途コンバーターを装着して、100o→200o相当での撮影を楽しまれたという事でしょうか?
(ワイドコンバーター WCON-P01 こちらでしょうか?)
中古でしたら、私にも手が出せそうです。
デジタルテレコンの活用は想定外でしたので、大変参考になります。
色々調べてみます。
ringou隣郷様
故障時の予備機の想定まで、有益なアドバイスを2件もありがとうございます。
お薦めのレンズはとても素敵ですが、私のお財布では思い切りが必要でして難しそうです。
明確な予算を書いておりませんでしたので、ご予想よりも貧乏ですみません。
手持ちのルミックスよりも明るいレンズですが、焦点距離が同じくらいなので買い足しというよりも、買い替えという感じでしょうか。
超広角レンズはとても難しいので苦手なのですが、一本あると面白そうですね。
どんなものがるか、検索してみます。
じじかめ様
レンズキットの口コミに書き込みしてしまったせいで、誤解をさせてしまい申し訳ありません。
12-50oは残念ながら所有しておりません。
キッドレンズの利便性をアドバイスをありがとうございました。
てんでんこ様
3本組み合わせでのアドバイスを、ありがとうございました。
無知で申し訳ないのですが、パナのWズームというのがどれの事かわかりませんでした。
RUMIX G VARIO 45-150o F4.0−5.6 ASPH 35,500円 (90〜300o換算)こちらでしょうか?
やはり単焦点も一つあると便利ですよね。
換算50oは個人的にポートレイトでは不得手なサイズなので迷うところです。
書込番号:17881541
0点

有難い沢山のアドバイスを頂きまして、非常に助かりました。
下記短文のお礼にて失礼致します。
STYLUS様
9-18oの広角ズームレンズですね。
個人的に広角レンズに苦手意識があったのですが、私が欲しい機能はこのレンズのような気もします。
ありがとうございました。
神戸みなと様
安値価格まで教えて下さって、ご親切にありがとうございます。
45-150mm(175o) F4.0-5.6 定価53,500円ですね。
検討させて頂きます。
うさらネット様
具体的で写真付きのアドバイスをありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
TideBreeze.様
他の方と重なるご意見で、大変参考になります。
明るい単焦点へのアドバイスも頂き、助かりました。
これから比較検討して、色々調べてみたいと思います。
書込番号:17881640
0点

昨日ウチのカミさんと
ロンドン、パリを5D3プラスEF24-105ONLYで回って帰ってきました。
やはり教会その他は、もうちょっとワイドが欲しかったですね。
望遠も有るとなお良いとは思います。
まさか、とは思いますが
治安上荷物カメラにはくれぐれもご用心下さい。
楽しい旅となりますよう。
書込番号:17881683
1点

広角側に余裕がほしいので・・・買うなら12−40mmですが、割り切って使えば14−42mmだけでもいけると思います。
(NEX5の手持ち写真から4/3換算14mm相当をピックアップしてみました。)
書込番号:17881701
1点

もう一つ、どの画角が必要なのか解らないので書きますが
今持ってる 14-42oF3.5-5.6と17mm F2.8処分しましょう。
そして、パナソニック12-35/2.8中古にでも買い替えてください。
差額、追い銭は追加レンズ一本買うのと変わらないと思いますよ。
12mm始まりと、テレコン使うと実質140mmまでカバーします。
フルサイズ換算、24-140/2.8のレンズになります。
やはり、E-M5は内蔵フラッシュがありませんので、明るいレンズを使い手ぶれ補正活かして撮るのが良いと思います。
一本でそこそこカバーできるレンズですので、5D2までお持ちでしたら、24-70/2.8レンズの重要性はご存じかと^^
ちなみに、私はE-M5にパナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8を家族旅行には必ず持って行きます。
どれか一本だけでというならば、12-35/2.8になります。
そういう意味では、オリンパス12-40/2.8も同じことですが、ちょっとだけ高いですね(笑)
ちなみに一人でガッツリ撮影の時は、ニコン機材で出かけます。
書込番号:17881783
2点

18927さん
これまでの経験上、観光地や建物、遺跡撮りには9-18mmは必須かと。12mmでも全景を入れたいのに入りきれないことが何度かありましたので自分なら、そしてもし一本だけという事ならこれにします。(重さ・大きさがコンパクトな割に性能も高いと思います)
ただ、普段持ち歩くときにはコンパクトズームの14-42PZを付けておいて、これは!と言うとき9-18mmに代えるのが旅を楽しむのにはお勧めかも?です。
書込番号:17882886
3点

18927さん
返信ありがとうございました。
フルサイズ使われていたので35mm換算で書き込んでしまったので分かり難くなってしまい、スミマセンでした。
12-50mmなので、デジタルテレコンを使うと望遠側でx2で100mm、35mm換算で200mm相当になるという意味でした。
参考になれば幸いです(^^)
書込番号:17883138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリ9-18mmに一票!!
超広角で超小型ですが、写りはキットレンズより1ランク上です。
書込番号:17883298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難い沢山のアドバイスを頂きまして、非常に助かりました。
下記短文のお礼にて失礼致します。
nao-taro様
私もキヤノンでは同じレンズを所有しており、重さのネックがなければこれ一本で行くと思います。
ワイド側で少し厳しかったとの実際の感想、大変参考になります。
素敵なご旅行を楽しまれたのですね、ありがとうございます。
杜甫甫様
素敵な沢山の画像を、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
esuqu1様
12-35/2.8ですね、素敵な画像と共にお薦めをありがとうございます。
明るくお高いレンズは魅力的ですが、他の皆様のアドバイスから自分が必要としているものを考えて、今回はこちらのレンズの選択は無さそうです。
フラッシュ撮影は苦手なのですが、EM5用の外付けフラッシュは持っておりますので、それは持って行こうと思います。
無知で申し訳ありませんが、24-70/2.8レンズ(キヤノンのでしょうか?)の重要性は存じておりません。
初めて聴きましたので、検索してみますね。
よだきごろ様
アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
9-18mmの作例を沢山探してみたいと思います。
サンディーピーチ様
度々ご親切なアドバイスを、ありがとうございます。
非常に参考になりまして助かりました。
書込番号:17883319
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
鹿児島市にある鹿児島水族館のイルカ水路のトレーニングで
イルカを撮りました。
夏休み中なので今毎日イルカ水路で行われてます。
「イルカ水路」は無料ゾーンです。
初心者の自分にしては、うまく撮れたと思います。
EM−5+75-300mmでは動物ばかり撮っています(ほぼ猫ですが^^:)
13点

おっ!!飛行イルカだ!(≧▽≦)☆
この無料水路ゾーンは鹿児島市の名物ですからね(笑)
私の住んでる所からはフェリー使わないと行けないので、よっぽど暇がある時にしか行かないですが^^;
次は、錦江湾に自生してる野性イルカを狙うとか?(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17876295
1点

うぉぉぉぉ〜Σ( ̄□ ̄)!
これはめちゃくちゃおもしろい!
入り浸りたい〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:17876561
2点


異仙忍者 自来也さん
こんにちは。
イルカの写真イイですね!
私は先月、沖縄の美ら海水族館に行って参りましたが、あまりの暑さに娘が5分と座ってられませんでした。
開始間もなく会場を後にしました・・・・(泣
(ギャラリー+スタッフさんも映ってるのでトリミングで画像小さくしました。)
では、撮影楽しみましょう♪
書込番号:17877354
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
皆様お世話になっております。レンズキットで花火撮影しました。 諏訪湖の花火大会は途中から雨になり防塵防滴ですが、今回は、途中であきらめましたが、防滴でもレンズに水滴がついてしまうんですね、なんかもう少し長い雨対策のフードは有るんですかね?ご存知の方いましたら、宜しくお願いします。使用した感想は、防滴で安心、社外品ですが、グリップを付けたのでバランスもよい、動画も意外によくてよい思い出を撮影出来ました。
後12−40ですがもっと広角がほしくなりました。7−14楽しみです。
0点

こんにちは。
広角端(14mm)にあわせた大きさにならざるを得ないので,雨粒除けの効果は殆ど期待出来ないんですよね。
で,そういった時の対処法としては,撥水コートを施したマルミ等のプロテクトフィルターを装着し,さらに「ブロワー」を持参して撮影直前に雨粒をブロワーでシュコシュコして飛ばす……
というのが最も効果有り,だと思います。(私はそうしてます。)
書込番号:17846979
3点

あ,ごめんなさい,広角端(14mm)ではなく,広角端(12mm)でしたね(汗
書込番号:17846984
0点

ニコンさんの24-70だとフードが深いから、雨粒が付きにくいんだよね。 ( ^ - ^ )ゝ
それにオリンパスさんのレリーズケーブルって抜けやすいんだよね。
こゆとこの詰めわオリンパスさんダメなんだよね。 ('ー ' *)
書込番号:17847004
9点

競馬狂いさん こんにちは
フード長くても花火のように上を向けての撮影の場合 フードだけでは防ぎきれないと思いますので フード以外にも 撥水加工された フィルターを使うとよくなる場合も有ると思います。
後は 三脚使用での撮影だと思いますので ファインダー覗きながら ケラレがで無い範囲で傘などで雨をよけるのも良いかもしれません。
書込番号:17847013
2点

純正のフードはレンズに最適なフードなので、他のフードは着けない方が良いと思います。
ちなみに僕はフード無しで撮っています。
書込番号:17847080
0点

花火だとレンズを上に向けるので、雨を防ぐのは難しいでしょうね。
望遠レンズで少し遠くから写すぐらいしかないかも?
書込番号:17847191
2点

競馬狂いさん、4万発の諏訪湖祭湖上花火大会へ行かれたんですね。
雨の日は、やや遠めから望遠レンズで花火を狙ってはいかがでしょうか?
40-150など望遠レンズならフードが深いので水滴も気になりませんよ。
書込番号:17847663
7点

フードはそのレンズ用に合うように設計されています。
長いフードを付けるとその分広角側で四隅がケラレル恐れが有ります。
長くするなら口径も大きくしないとね。
更にはカメラが水平に向くような撮影場所でないとね。
大抵は上を向くような撮影となるとフードによる果はあまり期待できないかと。
有効なのは、三脚に傘をクランプなどを使い固定する方法を考えた方が良いかと思います。
夜間の雨の中で撮影したことが無いのでわかりませんが
雨粒で花火などの光が乱反射することはあるのですかね?
書込番号:17847800
2点

雨対策はなかなか難しいですね。
混雑した花火会場で傘を差すと後ろから怒号が飛ぶかもしれませんが(^_^:)ゞ 真後ろに人がいないと仮定して、三脚に雨傘のセットだと、レンズ面を濡らさずに撮影できると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMAF1K/
長時間だとこれが楽だと思いますが、嵩張るしそこそこ重いので最近使ってないです。
三脚+リモートレリーズなら、普通に傘を差しながら操作できると思います。
三脚を使わない時が難しいですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IP2NF84/ サンコーのハンズフリー傘は、きしゃだったのでお勧めしません。
(マクロ撮りでしゃがんだら、シャフトがぐにゃり)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KYHLJQ/ まだ試してないですが便利そうな気がします。
でも雷のゴロゴロが聞こえたら、傘を差してると人間避雷針になってしまうので、速やかに撤収ですね。
書込番号:17847906
1点

皆様ありがとうございます。guu cyoki paa様が言う通り ニコン24−70は所有しているので、フードがデカいので雨が入りにくいと感じます。レリーズで思い出しました。少し濡れたので、動作するか確認します。今週もつかうので。2470最近は車の旅行と子供の保育園のイベントがメインになってます。子供を連れての電車旅行は荷が重いので、 モンスターケーブル様やじじかめ様が言うとおり確かに望遠で遠い所から撮影は有りかと、望遠レンズを入手したら試したいです。オリは12−40しかないので、傘は桟敷席は禁止なのでこれまた厳しい。鉄道には有りですね。雨は花火撮影は大敵と今回も感じました。今週は大曲に遠征します。晴れることをいのります。最近天気悪くて(泣き)
書込番号:17848238
0点

競馬狂いさん
こんばんは。
湖上花火残念でしたね(>_<)
母方の実家が岡谷なので小学生時代は帰省で毎年見に行きました。
雨対策とは無関係な話しですみません。(^^;;
書込番号:17848747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 防滴でもレンズに水滴がついてしまうんですね
そうなんですね。
でも、防滴の話になると、どういうわけか、このことが話題になりません。
わたしゃ、レンズが濡れたら意味ないだろ、だからいくら防滴でもむやみにカメラを濡らすべきではないと、いつも言ってるのですが、あんまり反応がありません。
フードですが、黒いゴム板を丸めて延長フード(元のフードの回りに巻く)を自作するといいでしょう。
画角によって長さが変えられるようにすると便利です。
書込番号:17848776
2点

撥水コート保護フィルターとブロアーを使い吹き飛ばして、滝の撮影や雨の祭りなどを撮影に使っています^^
やっぱり古典的ですが、拭かずに吹き飛ばす方が癖になってますので、逆にフードは付けない時もあります。
7-14mmの世界は、私はパナで先に使っています。
風景主体ですので、f/4でも問題なく使え、パナで12-35/2.8、35-100/2.8と三本を常に持ち歩いてますが、
やっぱりええですよ^^
オリの発売待ってるの疲れまして、だいぶ前にパナで揃えちゃいました^^;
書込番号:17848794
4点

「防水」或いは「防滴」と言うのは、内部に侵入しにくいように対策しているだけで、水滴が付かないと言う事では有りません。
撥水コートも水滴をよく弾くだけで絶対に付かないと言う意味ではないのですが…。
傘が禁止なら、ハンカチやビニール袋等を写り込まないギリギリの所まで広げて掛けてあげるとか!?面倒くさいですね。m(__)m
書込番号:17849231
1点

オレなんかよく柔らかいプラ板(キャンプ用のシート状まな板とかに使われてるやつ)切って雨よけ自作するけど、1240でもワイ端側殺すつもりならなんとかなるよ。そこら辺に転がってるフードから適当なもの見つけて相性試してみる、てのもいい。ワイ端はケラれるだろうけどそれ以外は結構イケるし、ケラレ部分はフードの長さと形状を色んな形に切ったり曲げたりしながら、ケラレ最小限、雨滴防止効果最大限になるように加工してみるのもいい。
興味を持って試行錯誤しかないね。
それがイヤなら既出の通り超撥水フィルターつけてブロアーで吹っ飛ばすか、
ソフトフォーカス系のフィルターとかつけて万一出た雨滴による画像滲みとどうなるか試しながらテイスト探るしかない。
所詮は作意次第だしさ、なんでもかんでもハッキリクッキリ写ってりゃいいってもんでもないからね。
案外、雨を感じさせる花火ってのもしっとりしてシャレオツかもよ。
書込番号:17850264
3点

皆様ありがとーございます 今週はご指導いただいた通りブロアー持参します 勿論雨がふったら桟敷席なので傘がさせないのでレリーズは使わず出来る限りシャッター撮影と動画で楽しんでみます サンデービーチ様そうなんですか 来年はいったほうがいいですよ 爆音半端ないです
パナソニック7-14羨ましいですが 以前e420パナソニック14-150使用してまして落下させてしまい 両方のサービスセンターにいき大変だったので今回は純正で行こうと考えてます ようこそここへ様自作で雨対策頭が下がります!自分も見習い試行錯誤してやるか 撥水フィルター検討してみます。
書込番号:17850677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっこきさま ありがとうございます Amazonでみたら1000代だったので 検討したいとおもいます あとはブロワーとかも持参します とりあえず天気予報がわるいのでやるだけやってみます
書込番号:17854260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬狂いさん 返信ありがとうございます。
傘が使えないと言う事ですが 撮影していない時 カメラ濡れないよう レインカバーなどを使い カメラが濡れるのは最小限に抑えたほうが 良いと思いますし 傘が使えないのでしたらうちわ等を使い 傘の代わりにするなども良いかもしれません。
書込番号:17855337
1点

モトラボ2様ありがとうございます あと マルミの撥水フィルターも購入しました 本体は防塵防滴ですが、買い物袋を工夫して撮影してみます なんか大曲雨予報なんで 雨足が強かったらレリーズは使わず動画で撮影したいとおもいます
書込番号:17855754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
X3から乗り換えました。
初のEVFで、戸惑っています。
暗いところでEVFをのぞくとかなりカラーノイズが出ますが、これは仕様なんでしょうか?
あと、このEVFになかなか慣れません。慣れるものでしょうか?そこだけ乗り換えで後悔しています。
0点

チョッパヘッドさん こんにちは
EVFの場合 暗いところでは 被写体が見えるよう ゲインアップしますのでノイズが載ってしまいます。
でも 同じ状態で一眼レフで覗いた場合 暗く見難い状態になると思いますので 一眼レフに比べ見えるだけでも良いように思います。
自分は EVFとOVF両方使いますが EVFは仕上がりファインダーで確認しながら見る為 失敗少ないですが 動き物追う時残像が残るので見難いなど 良い所もありますし悪い所も有りますので 慣れるしかないと思います。
書込番号:17823678
14点

こんにちは。
EVFのノイズ件は、「もとラボマン 2さん」の言う通りです。
慣れるか慣れないか?
慣れると思います!(^ ^)が、EVFを気持ちの上でも否定してしまうと、慣れる以前の問題になってしまう気がします。(^^;;
私はソニーのαでもメリットを感じましたし、当機種でも見慣れました。
出来れば可愛がってあげて下さい(^ ^)
書込番号:17823760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッパヘッドさん こんにちは。
ビューファインダーの見え方に関しては仕様だと思いますが、慣れるかどうかは人それぞれだと思います。
私は一眼レフ使用が長いので、動きものに関してビューファインダーはかなりストレスを感じます。
但しミラーレスなどのカメラの軽さが、最近はファインダーの見えかたより優先するほど軟弱になってしまったと思います。
書込番号:17823770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続投稿でスミマセン。。。
私に限ってのメリットでお話しますと、先般、旅行に行った際、時間帯が合わず逆光になった被写体がありました。
この時はEVFのメリット感じましたが、補正した状態がEVFに答え合わせしながら撮影出来た点です。
(まあ、捉え方は人それぞれですが・・・)
では、撮影楽しんでください!
書込番号:17823812
1点

こんにちは(^^
見え方にそんなに違いがありますか???
どういうトコロに慣れないのか分かりませんが、オリンパスはまだナチュラルな方だと思います(^^
でも、いずれは慣れると思いますよ。
撮影するモノにもよるでしょうけど、そればかり使っていれば意外とすぐ順応します。
そうなってからOVFを覗くと、今度はOVFに違和感を感じるようになります(^^
書込番号:17823971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間は適応力が高いのでEVFくらいへっちゃらです。
書込番号:17823985
1点

> 慣れるものでしょうか?
わかりません。でも慣れるしかありません。
わたしが最初に使ったのはVF2でしたが、端から違和感はありませんでした。
たぶん個人差がけっこう大きいんでしょう。
個人的には、OVFとデジタル画像(撮れた写真)のほうがギャップが大きいのでイヤです。
ああ、それから、
あと10年か20年かしたらOVFミラー機つまり1眼レフは世の中からほとんど姿を消していると思いますよ。
書込番号:17824005
0点

EVFの魅力はめちゃ暗くても見えることだと思う
ノイズまみれだろうが見えるのが極めて大事
ここはOVFに対する圧倒的な利点♪
まあ俺にとっての利点は唯一それだけなので
明るい条件ではOVFがメインだけども(笑)
書込番号:17824075
2点

仕事でビデオカメラを使いますが
古いカメラマンさんは光学式ファインダーから電子式ファインダーになったとき
同じように違和感を感じたそうです。
ビデオの世界でも光学式ファインダーは無くなってしまったので
カメラの世界でもいずれ無くなると思われます。
書込番号:17824077
3点

>ビデオの世界でも光学式ファインダーは無くなってしまったので
カメラの世界でもいずれ無くなると思われます。
ビデオというか動画でなくなったのは実質無意味だったからですからね
フォーマットサイズが小さすぎてOVFではどうしようもない
映画の世界だとフィルム(スーパー35)が比較的最近まで残ってたので当然OVF
これがデジタル化の過程でいったんフォーマットサイズが小さくなり
ここで当然EVF化
スーパー35(約APS−Cサイズ)サイズのセンサーが主流になったのはかなり最近
まあいまさらOVF復活はないとは思うが(笑)
フルサイズセンサーでの映画も撮られているのでOVFが復活しても面白いかもしれない
書込番号:17824103
0点

>このEVFになかなか慣れません。
はい、わかります。
暗部は、かなりノイジーですし、醜いです。
今後もっと自然になればと思うところです。
見えないところも見えるって思って使うしかないです。(よく言えば)、いずれ慣れますよ(自分がそうでした)。
書込番号:17824294
0点

E-M5の一番の泣き所がEVFの見え方ですね。
やはり2年前の機種ですから仕方ないと言えば仕方ないです。
E-M5のファインダーだけを見ていれば慣れてきます。
ただ 第一印象と言うのはなかなか拭い切れないと思います。
でも トータルバランスは良いカメラなので可愛がってあげて下さい。
書込番号:17824481
0点

僕は慣れました。
OVF、EVF・・・併用でも大丈夫です。
書込番号:17824496
2点

私はこだわりすらないから、一眼レフでもミラーレスでも慣れてしまったよ。
書込番号:17824528
2点

みなさんご意見ありがとうございます
そういう仕様なのです、慣れるしかないってことですか・・・・・
昨日、E-M1のEVFを見ましたが、これなら全然いけますね。
せめてこれぐらいあれば・・・・
まあとりあえず、使ってみて使い倒したころにもっといいEVFがついたものが出るのを待ちます
あと、モニターもX3のモニターと比べるとかなり見劣りするのでそれも気にはなってます。
緑っぽいというか、色がつぶれているというか・・・
PCで確認すればちゃんと撮れてるかいいんですけどね・・・
書込番号:17826431
0点

機種は違いますが、現在2機種目のEVF機を使って暗所でMFしながら撮影してます。
ノイズを緩和するためには、いろいろ工夫出来ます。
もちろん背面液晶も、しっかり見えるのでMFもしやすい。
1.レンズはF1.4など極力明るいものを。前のカメラはF1.8とF1.4では全然違いました。
(F2.8やF3.5は論外)
いまのカメラはF2.8でも、それなりに見えるけど、やはり暗い。ノイズ感は全然ない。
2.ピント合わせるときは開放で使い撮影時のみ絞る。ピント位置も見やすくなりAF/MFしやすいです
<僕のカメラは機構上、絞ってもこうなっています>
書込番号:17826584
0点

チョッパヘッドさん
遅れ馳せですが・・・
>暗いところでEVFをのぞくとかなりカラーノイズが出ますが、これは仕様なんでしょうか?
初代の EVF である VF-2 を E-P2 で使った時は、私も強く感じましたが、E-M5 では、内蔵 EVF でも VF-2 でも随分良くなりました。
*E-P5+VF-4 や E-M1(内蔵 EVF でも VF-4 でも)は、さらに良くなっています。
*私は、地面すれすれに構えて撮ることが多く、かつ、老眼で背面モニターには眼のピントが合わず見難いので、
E-M5 や E-M1 でも、ティルト可能な外付け EVF を多用しています。
このため、私は、早朝や森の中など薄暗い場所でオールドレンズを絞って MF する場合でも、E-M5/E-P5/E-M1 とも、殆どストレスなく使っています。
*直ぐ上の お〜くてぃ さんは、「ピント合わせるときは開放で使い撮影時のみ絞る。」と仰っていますし、
私も、OVF 機ではそうしていましたが、現在では手持ち超マクロ撮影が多く、絞り込み動作や、絞り込み動作中の
被写体やカメラの移動に伴うピント移動を嫌い、絞り込んで MF し、そのままレリーズしています。
そもそも、E-M5 の内蔵 EVF を「拡大表示」しない(OVF と同条件)で盛大なノイズを確認できるほど暗い環境では、OVF は暗過ぎて、ピントはおろか構図の確認さえも難しいのではないでしょうか?
*私は、E-P2 を使っている頃は E-3 か E-5(何れも OVF 機)の何れかと併用していましたが、オールドレンズを絞って MF する
ことが多かった所為もあり、暗い場所では、E-3 や E-5 よりも E-P2+VF2 の方が、ノイズはあっても遥かに使い易いと感じて
いたし、ノイズが少なくなった E-M5/E-P5/E-M1 導入後は、視力が衰えて「拡大表示」できない OVF 機では MF が困難に
なったこともあり、E-3 や E-5 を持ち出すことは皆無に近くなりました。
>このEVFになかなか慣れません。慣れるものでしょうか?
私は、E-300(OVF 機)導入前に、パナ の DMC-FZ1 や DMC-FZ2(何れも EVF 機)を使っていたこともあり、EVF には殆ど違和感は覚えず、上記のような利点の方を強く感じました。
*フィルム時代は、PEN-F から始めて、PEN-FT/M-1(OM-1 の初期型)/OM-2N/PENTAX Z-50P(だったかな?)などの
OVF 機を使用していたし、デジタルになってからも、上記の通り、E-300/E-3/E-5 と使用して来ているので、OVF 未経験の
ために EVF に違和感を覚えなかった訳ではありません。
*ただし、早く動く被写体は、未だ OVF の方が追い易いことは確かですね。
というように、私は最初から EVF に違和感を覚えなかった、つまり「使っている内に慣れた。」訳ではないので、「違和感を覚えている方も慣れる!」とは断言できませんが、多分慣れると思いますし、どなたかも仰っているように、近い将来に 殆ど EVF 化され、OVF 機は「絶滅」とまではいかないまでも「稀少かつ高価なもの」になるでしょうから、慣れざるを得なくなると考えます。
書込番号:17826694
0点

私はG1やGH1から始まってE-M1使ってますがG1のころからとくに違和感を感じませんでした。
違和感がなかったというより、そういうものだと思っていたからです。
ファインダーを見ながらヒストグラムが見れるだけでも大きなメリットと感じています。
書込番号:17826767
0点

> 昨日、E-M1のEVFを見ましたが、これなら全然いけますね。
現在、世界最高のEVFです。
拡大率も大きく、若干?のレスポンスの悪さを除けば、フルサイズのOVFに勝ります。
まさかそんなことは誰もしないでしょうが、これと同等性能のVF4(外付け)をEM5の
アクセサリーシューに取り付けて使おうとすれば使えます。
書込番号:17830476
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
OM-D/PEN プレミアム切手シート プレゼントキャンペーンに応募した所、運良く当選し先程切手が無事届きました。
応募数わかりませんが、当選30名なので貰えて本当にラッキーでした。
切手をよく見てみるとOM-Dシリーズの歴史を見れるある意味貴重な資料ですね。
因みにオリンパスに電話して確認したら、この切手普通に使えるそうです。(使う気は全然ないですが)
オリンパスさん、ありがとう!大事にします。
9点

とても貴重です。80円普通切手はもはや郵便局では購入できませんから。
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/index.html
書込番号:17700925
1点

当選おめでとうございます。切手として使う場合は、2円切手の追加が必要ですが・・・
書込番号:17701219
2点

こんばんは
ご当選おめでとうございます。
良かったですね。
ご自身のお宝の1つとして持っておくのが良いと思いますよ。
もし処分をお考えのときはヤフオクに出品すると想定外?の高値がつくかも・・・
もし私なら処分せず持っておきます(笑
書込番号:17701479
1点

消費税3%アップで80円が82円になっているのでじじかめさんの書かれた通り2円切手と一緒でないとね。(重量がある場合は93円になりますけど)
来年10月からは84円になるんでしょうね。切手収集家なら勿論そうでなくても使わずに記念に残しておくのも良いでしょうね。ただ切手シートの当りで運を使っちゃったのはアレかな*_*;。
書込番号:17701485
2点

当選 おめでとうございます。
いいな〜いいな〜♪♪
羨ましいことこの上ないですぅー!!
私は生まれてこの方 抽選で景品が当たった事がないので
抽選で当たった人が 羨ましくて仕方がない貧乏性なんです。(^^ゞ
書込番号:17701514
3点

ツキを使ったら運が尽きて、一人の人生の中でバランスが取れているのか?
一生ツキまくる人と一生ツキのない人がいて、世の中全体でバランスが取れているのか?
まだ科学が解き明かしていないナゾが世界にはたくさんある気がします。
書込番号:17701693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
オリンパスでは買い物などしないためかポイントが貯まりまくるので、
結果プレゼント応募にポイントを使いますが、
なかなか当たりませんね。
まあ元がただ(カメラの登録、年に1ー2回のイベントやクーポンで貯まったポイント)
なので痛くないのですが
たまにでる高額景品(カメラなど)は迷わず応募してポイントを減らしています。
書込番号:17702125
0点

当選者は30人だけど、たくさん印刷してあるんでしょうね。オリから出す郵便物にふつうに使うんでしょうけど、端数を貼るのか面倒くさそう。
書込番号:17702279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリバーパパさん
よかったゃんかぁー!
書込番号:17702878
0点

おめでとうございます!!
30名の抽選に当たるとは強運の持ち主ですね。
当選者で使用する人はいないでしょうね〜。
書込番号:17718577
0点

他人はツキって言うけど、こういうのに当たる人って、人知れずマメに応募してる人が多い。
で、ギャンブルと同じで外れた時の事は言わないから、他人は「アイツはツイてる」となる。
宝くじ売り場だってそうじゃん?
一等が出た売り場って、また出る可能性が高い。それは、その売り場にパワーが有る訳じゃなく、「一等が出た」と言う事で、その売り場で買う人が増えて、売り上げ枚数が上がり、相対的に一等が当たる確立が増えただけの事
書込番号:17720122
1点

凄い!!
うんうん^^
これは使わないで家宝にしなければ♪
書込番号:17768724
0点

私は全て使ったのですが、一部非常に大きい切手が含まれているので、普通の封筒だと使いにくいです((^_^;)
フォトコンテストに毎月応募しているので、その大きな封筒にはバッチリでした。
もしご使用の際は封筒のチョイスにご注意を(^-^)
書込番号:17795516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





