OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 20 | 2014年6月10日 09:01 |
![]() |
29 | 11 | 2014年6月8日 18:28 |
![]() |
13 | 8 | 2014年6月2日 15:32 |
![]() |
7 | 9 | 2014年5月30日 06:18 |
![]() |
56 | 37 | 2014年5月27日 11:09 |
![]() |
43 | 31 | 2014年5月20日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
従来の32GBのSDカードがトラブルで使えなくなってしまい、それならばと初めて64GBのSDカードを
買ってみようと思っています。値段のこともあるでしょうが、お勧めのものがあればお教えください。
書き込みスピードが速いに越したことはないのでしょうが、無難な所で、一応東芝のものを予定しています。よろしくお願いします。
0点

サンディスク、東芝なら大丈夫だと思います。
個人的にトランセンドも使っています。
トランセンドですが、Canon、PENTAXの一眼とオリンパスZX-1で使っていますがトラブルは1度もありません。
リスク回避のため、32GBを2枚購入した方が安心ではあります。
最近ですが、Amazon限定のサンディスクのエクストリームプロ32GBを購入しました。
国内版と同じ永久保証です。
個人的にですが、サンディスクの並行品でエラーがあり使えなくなりました。
ツクモでの購入で保証は3ヶ月のため、廃棄処分。
多少の価格差なら保証がしっかりしている製品がオススメですな。
書込番号:17548191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ネットでは偽物が多発しているみたいなので、実店舗での購入が安心ですね。
これまでは32Gで十分だったのなら、64Gではなく、高くつきますが、32G2枚が良いと思います。
トラブルにも備えて。
書込番号:17548194
3点

一般的にファイル数が多くなると、書き込み速度が落ちると思うのですが、、、??
書き込み速度いのをお求めなら、小さい要領のSDカードの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:17548391
2点

32GB二枚に一票! あまり容量の大きいカードはリスクが高い気がします。
書込番号:17548488
6点

64GBは、長時間の動画撮影に使いますが、
静止画ならば、32GBx2枚の方が、無難です。
例えば、写真記録と削除を繰り返すと、SDカードが
書き込みと読み込み不良を起こすことがあります。
書込番号:17548521
2点

私も最近SDカードを買ったのですが
64Gは高いですね,
32Gを買おうと思っていたところ
16Gが一番お得だと知って,16Gにしました
16でも2000枚は撮れるのではないでしょうか
サンディスクです
書込番号:17548544
5点

自分はMaxで16Gです、通常4〜8Gを使用してます、
但し枚数はかなり所有(30枚以上)、予備持参も多くしてます。
一枚に大量のデータを入れると後始末が大変ですし、トラブル回避の為です、
幸いに過去一度もトラブルに遭遇した事は有りません。
書込番号:17548601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら64Gのものは買いませんね。
32Gも買いませんね。
16Gを3、4枚にします。
一番の理由は、リスクの回避。
チュンヒデさんも32Gをダメにしたときにどう思いましたか?
32Gをダメにしたらその中に撮ったものがすべてダメになる可能性があるかと。
それを16Gにして小分けにしたことで単純計算でダメージが半分になる可能性があるからです。
メーカーは東芝やサンディスクが良いかと。
メモリーカードはケチってはいけないと私は思っています。
メモリーに関しては大は小を兼ねるとは思っていません。
撮ったデータもいくつかのHDDやブルーレイに複数コピーしています。
書込番号:17548783
6点

okiomaさんの考え方が考え方が正論です。ほとんどの方が、表現を異にしてもその
ように考えているみたいですね・・・。
しかし、これが欲しいとなったら、誰が何を言おうと脳髄の中心から離れないもんで
すね・・・様々なリスク覚悟の上で,購入するのも、また良きことかなー、なんてなこ
とも考えています。
書込番号:17549051
3点

容量的には16GBあれば十分ですよね。
でも 32GB使ってますけど・・・(^^ゞ
私はそれより転送スピードの速いものを選びます。
今E-M5に使っているのが TOSHBAのEXCERIA 32GB
もう一台の方は TranscendのULTIMATE 32GB です。
Transcendは 評判悪いですが今までトラブったことはありません。
だからおススメするってことではないです。
書込番号:17549325
1点

いや〜皆様、早速に有益な返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
確かに、写真だけなら64GBなんて要りませんね。動画に使うことも考えて64GBをと思ったのですが、熱の加減か何か、一度に30分程度しか録画できません。それだと64GB要らないです。アドバイスの通り、せいぜい32GBまでにしておきます。トラぶったものは、よくよく見ると接点の部分に1か所斜め傷のようなものが付いており、何かの加減で付いてしまいパーになったようです。取扱いに注意しようと思います。取扱いについては、他に書き込みがありますので、参考にします。ほんとにありがとうございました。
書込番号:17549329
1点

あ、もう解決しましたか。
私も16Gで十分とは思うけど、コストパフォーマンスで32Gがいいと思います。
10年前、1Gのメモリーステックが出た当時ヨドバシで¥76800でした。今からは信じられない値段ですね。早い時期に無理して大容量買っても意外と無駄だったりしますよ。
録画30分は、そういう仕様です。この他に4Gバイトの壁があって、録画フォーマットによっては20分前後で4Gバイト制限を越えてファイルが切れると思います。熱は炎天下でなければ大丈夫かな〜と思います。
アートフィルタージオラマモードで撮ると3時間くらい撮れますよ(再生時10倍くらい速くなります)
書込番号:17549576
1点

1度に30分は、法律上の問題です。
まあ、目的にもよりますが30分も連続撮影はあまりしないかな。
書込番号:17549985
2点


TideBreezeさん、okiomaさん、じじかめさん、さらなるアドバイス、またまたありがとうございました。
32でほぼ決定でございます。私もメモリースティック持っておりましたが、7万でしたか、驚きですねぇ。
当方のものは全く記憶に残っておりませんが…サイバーショット717で使っておりました。
録画は仕様ですか。法律ですか。関税ですか。
以前サポセンに電話したら、画質の設定で時間が限られますなんて、オネェチャンが答えてましたけど・・
困ったものです。
アートフィルタージオラマモードですか、まだ購入後間がないので、色々トライしてみます。
再度皆様にお礼申し上げます。
書込番号:17552632
1点

下手に容量が多いとデーターの移行がおろそかになって、カードが逝かれた時に撮影データーもろともあぼーん…なんて事にもなりますしね(^_^;)
大きい容量を2枚持ちよりも手ごろな容量を複数もち。これがベスト
書込番号:17572317
0点

よろしくよろしくさん、すーぷステーキさんアドバイスありがとうございます。
撮ったら即日または翌日にはパソコンにデータを移すようにしておりますので、
全くリスクはないとは言えないと思いますが、大丈夫かなと思います。
であれば、尚更大容量はいらないということになりますねぇ。
実際不足していなければ尚のことです。いやはや・・・・
大きい方が割安かな、動画をとるんだから容量多くなけりゃなんて漠然としたイメージで考えておりました。
実際問題、動画は容量いっぱいになる前に前掲のごとく仕様やら法律やら関税やらで30分程度ストップしてしまいますからどう考えてもそんなに要らないということですね。
とても勉強になりました。 皆々様に感謝です。
書込番号:17575110
0点

確かに現在の画像データの大きさでは64G等の大きなSDカードは有用ではありませんね。
画素数がもっと上がり保存データ容量が大きくなったら話は別です。
しかし現在でも飽和状態だと思うので実際は32Gで十分なのが現状ですね。
書込番号:17605894
0点

春日井さん、コメントありがとうございます。
「写真の画素数がもっと上がり」ということですと、どの程度までいきそうでしょうかね。
飽和状態ということですから、ここらでEND(満足)かなということでしょうか。
素人の私としては満足しています。むしろ写真撮りをもっともっと向上せねばなりません。
書込番号:17611054
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
プレミア会員限定アウトレット価格です。
税別かと思いましたが税込み。
ポイントもたまるので安いですね。
ただ、EM5-2発表はまだまだでしょうに、どうしてアウトレットになってるのか気になります。
単なる在庫調整にすぎないこともありますけどね。
あと、6ヶ月保証になってますけど、これはアウトレット扱いの際の規定でしょうか。
7-8000円プラスでWズームもありました。でも、これは2本ともお薦めしたくないレンズですし、
転売したところで、7000円がせいぜいなんで手を出さないほうがいいかと。
お買い求めの節はTモール経由にされることをお忘れなく。
2点

Wズームは良いレンズだよん。
望遠、標準二本共フォトコンで稼がせて頂きました。
40-150はプロからの評価も高い。
アレを馬鹿にするのは素人。
書込番号:17566636
21点

オリオンのアウトレットはポイント割引き率をあまり使えないのが欠点なんですよねえ
書込番号:17567036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれっ、クーポン使用で¥54150じゃないの? (7月になったら7%クーポンで¥53010)
書込番号:17567076
3点

TideBreeze.さん
アウトレットは今5%引きですので、おっしゃる通りE-M5ボディは54,150ですね
ほとんど売り切れてるのがアウトレットの残念なところです(^^;;
書込番号:17567095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしてアウトレットになってるのか気になります。
一般店への言い訳の為かも?
書込番号:17567140
0点

ブラックは在庫復活してますね
私もてんでんこさんと同じくE-M1の仰々しいボタン類が苦手でE-M10かE-M5に買い替えを考えてるところなので迷い中です
E-M5は発売日に買いましたがボタンのフニャフニャ感だけが馴染めなかったですね
しかし最近のファームアップでスモールAFが搭載されましたのでE-M5も候補に挙がってるところです
書込番号:17569140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em5のふにゃふにゃボタンのうち、Fn1は押すのではなく「右にはらう」と確実です。Tipsです。
書込番号:17569881
0点

アウトレットはな〜〜と思っていましたが、そう言う理由ですか(笑)
>一般店へのいいわけ
書込番号:17572311
0点

FR(ファクトリーリファビッシュ)品の弾数が一定以上揃ったからでは?
と思っちゃいますが。
書込番号:17579149
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
先月に購入以来、未だ自分にあった設定を試行錯誤しながら探しておりますが、一つ気になる症状がありました。
ピクチャーモードの「カスタム」で自分好みの色合いを作成しようといろいろと試していたのですが、
1.
MENU>撮影メニュー1>ピクチャーモード>カスタム
にてベースとなるピクチャーモードに「4 Flat」を選択します。
2.
設定を終えて、撮影スタンバイ状態に戻り、スーパーコンパネ画面にて「カスタム」を選択
3.
スーパーコンパネ画面にて彩度を再調整しようとしても、左右の+−表示が現れず調整できません。
なお、シャープネス、コントラストは正常に+−表示が現れ、調整することができます。
なお、1.にて「4 Flat」以外を選択しておけば、ピクチャーモード「カスタム」時でも
スーパーコンパネ画面より彩度の調整は可能です。
これはソフトウェアの不具合でしょうか。皆さまのE-M5はいかがでしょうか?
6点

すごいっ。良く見つけましたね。確認しましたが、うちのも同じ症状をになります。
Flatの時だけ彩度調整が空白になりますね。
発売から2年以上このバグが見つからなかったのもすごいかも。
書込番号:17421134
1点

うちのPM2でもカスタムでは
彩度の左右の+−表示は現れませんが、ダイヤルを左方向に押すと−2まで、
右方向に押すと+2まで変更出来ます。
書込番号:17421178
0点

TideBreeze.さん
やはりソフトウェアの問題のようですね。
最初はFlatなのであえて彩度設定をさせないようにしているのかと思いましたが、
MENU内「カスタム」の設定ではFlat選択時でも自由に彩度設定できますのでやはりおかしいと思った次第です。
色合いのカスタム設定は各ピクチャーモードで行い、「カスタム」モードを使用している人が少ないのかもしれません。
モンスターケーブルさん
PM2はインターフェースが微妙に違うのかもしれませんが
「カスタム」モードでも彩度調整できるということは、やはりE-M5独自の問題かもしれませんね。
この件はメーカーのサポートに問い合わせてみましたので解答がありましたらご報告いたします。
書込番号:17421445
3点

話の内容が理解できません。
お暇でしたら、問題が発生する操作手順をご説明ください。
書込番号:17422013
0点

「フラット」だから変更できないようにしているのでは?
彩度をさわりたいなら「ナチュラル」にしてみたら、どうなんでしょうね?
書込番号:17422121
1点

オリンパスのカスタマーサポートから返信をいただきました。
こちらの掲示板にも書き込んだ不具合をお伝えしましたところ、窓口でも同様の状態となることをご確認いただき、
担当のセクションへお伝えいただけるとのことです。
ぜひファームアップ等でご対応いただけるよう、希望を申し伝えました。
「カスタム(Flat選択時)」モード選択時にスーパーコンパネ画面から彩度調整する際には
OKボタンで彩度調整メニューに入らず、フロントダイヤルを回すことで調整は可能とご教示いただきましたので
当面はその方法で対応をしたいと思います。
でんでんこさん
再現の手順としては最初の書き込みの通りですが、用語が重複しますので少々わかりづらいかもしれません。
iPhoneで撮った見づらい写真で恐縮ですが、手順1〜3の画像をアップしますのでご参考まで。
じじかめさん
私も最初はそう思ったのですが、ピクチャーモード「カスタム」の設定時(最初の写真です)には彩度調整できましたので
そのような制限はされていないのではないかと考えました。
実際にはFlatをベースとしたカスタムモードでもフロントダイヤルで彩度調整は可能ですので、やはり不具合ということになると思います。
書込番号:17423721
2点

メーカーの人もカスタムはあまり使ってなさそうですね。笑
スレ主さんがオリンパス史上初めて彩度をいじった人だったりして。
ちなみにE-PL6でも同じような症状でした。ダイヤルで変更できるのも同じ。
きっと同じプログラムが使われているんでしょうね。
書込番号:17584867
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
先日OM-2用ストロボT-32がE-M5で使用可能との情報をいただき、オリンパスに電話で確認しました。返答は「動作確認できないので、できれば純正ストロボを使用して下さい」とのことでしたが、OM-2、EM-5、EM-1及びT-32の電極・電圧(Trigger Voltage)を調べていただきました。
結論としては、あくまで自己責任になりますが、使用について特に問題はないようでした。
さっそく中古のT-32を購入して使用してみました。(1000円台で買えました。)これは外光オート機能があるため、ISO200では絞り5.6(ISO400では 絞り8)でオートで写せます。「マイセット撮影」にISO200、SS1/250(ストロボ同調SS)絞り5.6 を登録してFnボタンに「マイセット撮影」を登録しておきます。
そうするとFnボタンを押すと自動的にストロボ撮影条件となるので、Fnを押しながらシャッターを切れば簡単にストロボ撮影が行えてとても便利です。大変貴重な情報をいただき感謝しています。
ありがとうございました。
ついでですが、オリンパスに電話した際にOM-5のピックアップサービスのことを教えてもらいました。(皆さんすでにご存じでしたらごめんなさい)
製造型番によっては背面液晶部分が壊れる?可能性があり無償修理中とのことでした。所定のサービスに電話すると取りに来てくれます。
箱も用意されており、特に準備はいりません。(ただレンズ、バッテリー、SD等の付属物は外してbodyのみにしておく必要はありますが)
小生北海道の田舎ですが、5月7日にカメラを出して5月13日には帰ってきました。どうも初期に製造された物に不具合があるようです。
一度ご確認されてはいかがでしょうか。
1点

あおくささん,貴重な情報を有り難うございました。
私のE-M5も、「外装にクラックが生じる恐れ」に該当する製造番号でした。早速修理に出します。
深謝!!!。
書込番号:17516431
1点

あおくささん
この件に関してはオリサイトにも情報がありますし、カカクコムの当機のトップページにもあります。
つまり掲示板への投稿に至る過程でそのページを開けているはずで、見逃しておられるようです。
ファームアップなどの情報を集めるのは必須でもあり、それなりに小まめに情報収集することは重要だと思います。
書込番号:17532123
1点

私も「外装にクラックが生じる恐れ」に該当していますが
オリンパスHPには
>対象の商品をお持ちのお客様で、クラックが発生している場合は、お手数をおかけしますが、下記修理ピックアップサービスをご用命頂くか、修理センターまで料金着払いでお送りください。
>なお、本修理は対象号機につきましては、保証期間を延長して点検・修理を行ないます。
と書いてあったのクラックがない状態では修理しないのかと放置していましたが修理してくれるのでしょうかね?
私としては壊れてから無償修理してもらう方が良いのでそのままにします。
書込番号:17532892
1点

てんでんこさん 私は購入後はあまりメーカーサイトや細かい情報に注意を払う方ではないので、オリンパスの方に教えてもらうまで、無償修理について全く知りませんでした。教えて貰った後、一応オリンパスのサイトを探しましたが、残念ながら見つけられませんでした。てんでんこさんに御指摘頂いた後もう一度探しまたがやはり見つかりません。価格.comの情報も見つけられません。(よっぽど注意力が欠如しているのでしょうね。)ただ、私のような方が一人でも居ればお役に立てるかなと思いスレをたてました。一応過去ログには目を通しましたが、この情報に関するスレが見当たらなかったので、迷惑にはならないだろうと思った次第です。(私も何度も価格.comの口コミに助けて頂いたものですから。)
幸い、実際にお役に立てたようで、良かったなと思っています。
tasiiiさん 小生のカメラもまだ異常は起きてはいない旨をサービスの方に伝えたのですが、送って下さいと言われました。背面液晶フレームの右下の小さなネジ部分らしく、気がつかないで使用していると防塵防滴性能に影響がでる可能性がある様なこともおっしゃっていました。小生毎回カメラの状態をチェックしてから使用すると言うような使い方ができないため、異常が出る前に修理して貰いましたが、勿論異常が出た後でも修理はOKだと思います。
書込番号:17534828
2点

>ファームアップなどの情報を集めるのは必須でもあり、それなりに小まめに情報収集することは重要だと思います。
てんでんこさんのおっしゃる通りですね。
今回のことで勉強しました。
今後はもう少し情報収集にも気を配りたいと思います。
書込番号:17534852
0点

発売当初からE−M5に興味のあった方以外は、知る由も無いでしょうが・・。
オリンパスのクラックの件のお知らせページです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130219.html
価格こmでのこの質問については当初たくさんありました。
「クチコミ掲示板検索」に「クラック」と入力して検索してみてください。
たとえば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16177213/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%89%83b%83N#tab
すでに、1年以上たっているので過去のこと。今は話題になっていません。
書込番号:17537717
0点

1年も前のことだったのですね。
病気で1年以上カメラからもPCからも隔離された浦島太郎状態だったので全く知りませんでした。
別案件の問い合わせでしたのに、あえて教えてくれたオリンパスのサポート担当の方に改めて感謝です。
書込番号:17538805
1点

あおくささん
http://kakaku.com/item/J0000001564/
ここに、そのことが書いてあります。
少しスクロールしたら見えるピンクの横長のところです。
ちなみにこれは当機発売当初からのレンズキット
一方、同じEM5でも、12-40mmレンズキットのページにはありませんでした。
そのため、気づかれなかったのかもしれません。
わたしも、このページにピンクの部分がないのは知りませんでした。
後者は、最近発売になったキットであるため、ボディーはすべてクラック対策済みなんでしょう。
書込番号:17539397
0点

オリンパスのカメラスレッドに長くいる人なら当然知っているE-M5のクラックですね。
つい最近までクチコミのトップにこれについての注意があった気がしたんですが、今は有りませんね。
書込番号:17572334
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
昨今クチコミを見ますと、皆さんよくRAWで保存と書かれています。
何だろうと思い取説を見ますと、RAW画像とは写真にする前の未加工の状態で、@撮影後に絵作りをしたり、A念の為保存しておくデータと書いてあります。
実際、RAW+JPEGで写真を撮り保存すると、OKボタンを押し加工する際RAW+JPEGと出ます。
RAW編集の方は実行すると終了、JPEG編集の方は、@が出来ます(色々な加工が出来ます)。
ここで質問です。
@RAW編集の方は実行によりJPEGになって保存されたということだと思いますが、その際の仕上がりはJPEGで撮った時と同じ仕上がりになるのでしょうか?(JPEGの際iFINISHで撮ったらRAW編集を実行したらiFINISHになってました)。
逆に、Natural等他の仕上がりには変更不可なのでしょうか?
ARAWを加工することはカメラでは出来ないのでPCで加工すると言うことだと思いますが、フォトショップ等のソフトを使用すると言うことでしょうか?
Bそれは、知識が必要で結構難しい作業となるのでしょうか?
私はPCは苦手の方です、、、
C皆様は写真を撮る際、JPEGだけでなく常にAを鑑みRAW保存もされるのでしょうか?
因みに、今まで私はなるべく画質が良い様にと、すべてLSFのみの保存をしてました。
RAW+JPEGで撮りますと撮った直後の保存時間も長くなりますし、メモリーもダブルで使う?と思われますが、わざわざRAW+JPEGにする際はどんな時で、また、メリットは何なのでしょうか?
またまた、悩みの種が発生致しましたので、ご教示頂けますと幸いです。
0点

一般人ならJpegでOKです。RAWはあくまで撮影時の失敗を救済する保険です。
しかし
ここの価格comでは過補正して自分の好みに合せる人もいます。
悩むようならJpegでバンバン撮る方が得策です。
撮影時にちゃんと撮れれば問題なし。
書込番号:17456424
5点

ニコンしか使った事か無いのでOlympusの事は詳しく判りませんが、RAWで撮っておけば古い写真も現像ソフトで蘇る。的な事が以前読んだ雑誌に書いてありました。
RAWは光の情報データなので現像ソフトの進化に伴い、そのソフトで現像した写真も全然良くなってくるようです。
雑誌のテストでは、昔の現像ソフトと最新の現像ソフトで同じRAWデータを現像したときの写真を比べてましたが、はっきり言って最新ソフトの方が解像感、ノイズ、色合い等比べ物にならない位良かったです。
状況が許せるならRAWで保存するのをオススメします。
現像ソフト、クイックモード等ありますから、簡単に出来ますよ(^_^)
書込番号:17456453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記の通り回答いたします。尚、オリンパスのカメラに関しては、もっと知識のある方がいると思うので、そちらのご意見を参考にして下さい。
@基本的には同じだと思います。
Aカメラ内でRAW現像出来る機種も増えてきていますが、一般的にはRAWの加工はPCで現像ソフトを使って行うことをいいます。
BPCが得意/苦手というのは、あまり関係ないと思います。
具体的にPCのどんな操作が苦手なのかにもよりますが、PCを立ち上げて現像ソフトをインストールして起動できれば、あとはその現像ソフトを使えるか否かではないでしょうか??
写真撮るのが好きなら、チャレンジする価値はあると思います。
C基本的に私はRAW保存のみで撮っています。
理由は、最近撮りたいイメージがノンレタッチでは得られないことが多いからです(特にダイナミックレンジの調整)。
そうなるとレタッチが必要になりますが、RAW形式の画像をレタッチした方が、画像の劣化が少なくて済むからです。
但し撮ったその場で画像を渡す必要がある場合は、RAW,Jpeg同時保存にしています。
jpegは、誰にでも扱える汎用ファイルであり、RAWはそのメーカー又はカメラ毎の独自ファイル形式だと思ってください。
不特定多数の方に渡す場合はjpegがいいです。
書込番号:17456619
2点

私はRAWだけでとっています。後の仕上げでどうとでも出来ますし、PC性能が上がったおかげでストレスを感じることも有りません。JPEGを並存すると余分な容量もいるし削除の手間も増えて面倒な気がします。
書込番号:17456623
4点

私は日常のスナップ(記録写真)はJPEGで、本気撮りの場合にRAW+JPEGにしてます(=゚ω゚)ノ
で!RAW+JPEGでJPEGが使えるならJPEGを使います。。
私的にはRAW撮りは「保険」です(笑)
書込番号:17456713
1点

プロなら基本的にJPEG撮って出しで売り物になるのが理想
その分、撮影時のこだわりは半端無いですけどね
デジタルで後処理もカメラマンの仕事になって余計な労働時間をかけたくないからです
だけどアートでとるなら後処理も普通です
現像もレタッチもね
少なくとも人間の見たリアルに近づけるためには後処理が非常に重要
そこはフィルム時代から同じようなもの…
まあカラーで後処理はフィルムでは極めて難しかったけども…
書込番号:17456760
2点

すべて RAW + JPEG で撮ってます、 RAWファイルがメインで、JPEG は保険みたいな感じです、
RAWファイルがあると、WB や 露出にあまり神経を使うことなく撮影することができます、
画質的に ほとんど劣化することなく、自分好みに修正できますからね ( ^ー゜)b
>過補正して自分の好みに合せる人もいます。
自分も そのクチです ↑ 過 過 ・・・・補正しまくりでしょうか (笑)
撮って出しの JPEG画像では何の変哲もない 普通の 写真も、RAW現像で色合いを変えたり、HDR を適用したり、
シャープネスをかけたり、あるいはわざとぼかしてソフトフォーカス風にしたり、見違える画像になります、
一度やり始めると やみつきになりますね ( ^ ^ )
各RAWソフトには、パラメータを入力して編集する方法と、ワンタッチでソフトが適用してくれるモードもあるので
そう難しいことではないですよ、
オリンパス付属のソフト、オリンパスビューワ・・・でしたっけ? そんなものからでも始められたらいかがでしょう?
書込番号:17456762
0点

E-M5でのカメラ内RAW編集は露出に関する設定以外は大抵の事が出来るはずですが?
スレ主様の設定で実行されても反映されなかったって事でしょうか?
書込番号:17456768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS Viewer 3
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
こちらを私は使っています(^^)
私はRAW撮影は保険で重要度が高い撮影には必ずRAW+JPEG撮りしています。
一番の理由は、ドラマチックトーンなど、後からアートフィルターでも遊べるからです(笑)
家族写真や、気軽なスナップなどはデータ量が多くなるのでJPEGで数多く撮っています(^^)
デジタルですから、撮りまくって後から削除でいいですからね♪
RAW撮影は、後々、もっと画像処理をして違うイメージでもみてみたいな・・・・
そんな想いがあるとき選択しらたら如何でしょう(^^)
晴れた明るい日に、木陰部分を写すと真っ暗になってしまう写真が出来上がった
曇りの日の撮影はコントラストが弱く、ボケた写真になってしまって勿体無い・・
など、そんなときにRAWで撮ってあれば補正し好みに仕上げることが出来ます(^^)
今の技術では、目でみたままの色で残せるわけないのですから絵を描くように楽しみましょう(笑)
けしてjpeg撮って出しがカッコよく、そして良いと勘違いしてはいけません(笑)
デジタルの時代、補正は当たり前と思い使い分けしていきましょう♪
補正は「時間がかかるから、めんどくさい」それだけの話です(笑)
なのでなるべく補正しないで済むように、JPEGで設定追い込み撮影をしています(^^)
RAW撮りの場合、なるべくアンダー気味で撮影しておけば、後から明るさを持ち上げる事出来ますが
白飛びで写したものは補正で戻すこと出来ませんので、そういう知識も徐々についてきます。
苦手なパソコン操作も、楽しい目的のためなら覚えられますよ、きっと(^^)♪
書込番号:17456848
2点

作品作りにはRaw編集は必要
勿論撮影時に設定、条件を追い込むのは基本。
上で講釈タレてる方はスキルあるのかな脳内所有さん
書込番号:17456980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影後、レタッチするのなら、RAWのほうが劣化が少ないと言われているようです。
書込番号:17457048
0点

フィルム時代に出来なかったカラーの現像処理を自分で
出来るのは、快感です♪
と言っても、今は明るさ、ピクチャースタイル、色の濃さ
シャープネスだけですが(汗)
私には被写体ごとに露出の設定を変えるなんて事は
面倒くさくて出来ませんので、保険の意味もありますね(大汗)
書込番号:17457087
3点

RAWについては国産現像ソフト・SILKYPIXの解説ページがわかりやすいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/index2.html
(1)ですが、E-M5のカメラ内RAW編集だと編集時のカメラ設定でJPEG出力されます。
例えば、撮影時にiFINISHでも、現像時のカメラ設定がアートフィルターならそのアートフィルターが適応されます。※アートフィルターブラケットはできないみたい
iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です。
RAW編集から作成されたJPEGは、末尾に別ファイルとして保存され、元のRAW(+JPEG)ファイルはそのまま残ります。
書込番号:17457418
1点

ギイチャンズさん こんにちは
JPEGはカメラ内で作られた 画像データーですが RAWは画像データーになる前の 生データーの為 専用ソフトで画像データーに変換しなければなりません。
専用ソフトにより変換する場合 JPEG画像より 細かい調整が出来 ホワイトバランス調整の場合は 画質を落さず変更でき便利です。
でも RAWと言っても 明るさ調整すれば画質落ちますので 万能では有りませんし レタッチしても画質落ちますので 自分の場合 ホワイトバランス調整する為RAWで撮影しています。
RAWは 最近カメラ内でも出来る機種もありますが 基本パソコンで 細かい調整しながら 画像データーに変換する物だと思いますよ。
書込番号:17457433
0点

おはようございます。
皆様、早々のご返信ありがとうございます。
さまざまなご意見を頂戴し少々困惑気味ですが、おぼろげにどうしたら良いかが見えて来ました。
阪本龍馬 さん
1番のご回答ありがとうございます。
保険と言う考えで撮るのであればそのとおりだと思いますし、現在の私の撮り方ですので大きく頷いてしまいました。
飛竜@ さん
基本、その様な考え方で、RAWで保存するのですね。
後の画像処理の進歩を考えればRAWですが、RAWばかりで撮ってますとイザプリントしようと思ったら、JPEGへの変換が凄い作業になりそうですね。
っと言うことは、RAW+JPEGがベストでしょうか?
ねこまたのんき2013 さん
ねこまたのんき2013 さん、た、た、大変失礼致しました(焦)。
HNを「猫の玉金さん」と読んでしまい、「えっ!」っと思い読みかえしたら、「猫、また、呑気さん」でした。
もしかしたら、意図的ですか?(笑)
質問に対しまして、一つずつご回答頂きありがとうございました。
しかしながら、@についてもう少しご教示頂ければ、、、
@「基本的には同じ」とのことですが、変更することは可能なのでしょうか?
M5で普通にRAW編集を行うと、選択する場面無く即撮った時の仕上がりになってしまいます。
<但し撮ったその場で画像を渡す必要がある場合は、RAW,Jpeg同時保存>
そうすれば、メモリーを喰わなくて済みますね!成る程、成る程。
杜甫甫 さん
杜甫甫 さんは、RAWのみなのですか、、、
削除に関しては、考えてもみなかったです。
ってか、私は削除せずに全部残しちゃうと思います。
でも、確かにRAWのみで問題無ければ、メモリー容量の点から見てベストな選択ですよね、、、
葵葛 さん
今の段階の私の思いは、葵葛 さんのお考えに一番近いです。
まだ、RAWについての知識が無いものですから、、、
RAWでメモリーをMAXに使ってしまうと、カメラ内でJPEG変換出来なくなりますよね。
っと言うことは、それを見越すとメモリー容量の半分から2/3程度で終了しとかないと、削除の作業が大変そうです。
考え方、違いますかね?
あふろべなと〜る さん
そうですね。
面倒臭がりの私は、後処理なんてやらない気が致します。
RAWは保険と言う考えになりそうです。
syuziico さん
JPEGが保険???
う〜ん、RAWで撮った全ての画像を編集されていると言うことでしょうか?
で、人に渡す際、編集が間に合わない分をJPEGのまま渡すと、、、
そー言う、ことでしょうか?
水中オリンパス さんの
M5でどの様にすれば、その様な事が出来るのでしょうか?
取説にも書いてないですし、ご教示頂けますと助かります。
esuqu1 さん
OLYMPUS Viewer 3ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
後で、取り組んでみます。
重要な時のみ、RAW+JPEGに賛同致しますが、何か忘れてJPEGだけで撮り、後で「しまった!」となりそうです。
手間ですが、全部RAW+JPEGで撮っておいて、後で重量じゃない写真だけ削除の方が、私には向いている気が致します。
infomax さん
<作品作りにはRaw編集は必要>
了解です!
<勿論撮影時に設定、条件を追い込むのは基本。>
目指したいところです!!
<上で講釈タレてる方はスキルあるのかな脳内所有さん>
ええっ!
その言い方は、よろしくないのでは(焦)
折角、皆様ご教示下さっているのに、、、
じじかめ さん
そうなのですか。
覚えておきます。
niko FTn さん
確かに変わりますね。
でも、素人の私には、ナチュラルとiFINISHの差見たいに見えます。
mosyupa さん
SILKYPIXの解説ページのご紹介ありがとうございます。
<iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です>
どの様にするのでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
もとラボマン 2 さん
RAWでも、いじると画像劣化はあるのですね、、、
画像処理に関しては、良いとこずくめだと誤解してました。
皆様のご意見により、概ねRAWの事が解って来ました。
今のところ、RAW+JPEGで全部撮って、その日のうちに左程重要でないと思われる写真をJPEG保存し、RAW+JPEGを削除する様にしてみます。
RAW現像してみて分らない点が出て参りましたら、また、質問させて頂きます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17457633
2点

こんにちは
RAW + JPEG で撮る意味は、
調整をしたいもののみ調整する(劣化が少ない)。
他社ソフトを、使う場合のベース画像にする(他社ソフトは、カメラの設定を反映せず感じが変わります)。
クライアントに、JPEG画像を渡し希望の物を選択をして貰い、それをRAWファイルを使い仕上げる。
RAWファイルは、画像では有りません。
各画素が、光の量で積み上がった光のデータで、カメラの設定は別に成っています。
RAW のメリットですが…
RAW → JPRG の方が普通画質が良い(純正ソフト:カメラのJPEG)。
調整耐性がある。
光の情報が残っており、それなりに使える事がある。
純正ソフトで、カメラの設定の変更と追加が出来る。
他社ソフトで、感じ_画質が変わる。
他社ソフトのメリットを使う事が出来る。
画像ソフトは、進化するので更に画質が良くなる事がある。
自分の、調整の腕もたぶん上がるだろう。
書込番号:17457635
1点

ギイチャンズさん 返信ありがとうございます
>RAWでも、いじると画像劣化はあるのですね
RAWで画質が落ちないのでしたら 撮影で手ブレしないよう 露出めちゃくちゃアンダーにとっても RAW現像時に補正すると 画質が良いまま補正できるはずですが 無理ですよね。
RAWで撮影する場合でも 露出は適正露出で撮るのが基本ですし RAWで撮っておけば 全て救済できるわけではないので 救済というよりは 自分なりの細かい補正が出来るモードと思ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:17457678
1点

<iFINISHで撮影していてもNatural等他の仕上がりには変更可能です>
カメラの撮影設定を変更するだけです。
『RAW編集時点』での『普通に撮影する時の撮影設定』が仕上がりに反映されます。
写真1をiFINISHで撮影します。
次いで写真2をNaturalで撮影します。
そのまま設定を弄らず写真1をRAW編集します。→Natural仕上げになります。
ただ、他に言われている方がいるように基本パソコンでやるものだと思います。
各社現像ソフトによって仕上がりが違いますし、現像ソフトもバージョンが上がるたびに高性能化していますので、気に入った写真はRAWでも残しておいた方がいいかなと思います。
書込番号:17457721
0点

RAWファイルはとても大きいので、パソコンでいじらないのならjpeg保存でいいと思います。
ただオリンパス機はRAWで保存しておくと、[RAW現像]で後からアートフィルターをかけられます^^
書込番号:17457779
2点

取扱説明書72ページ RAW編集に記載されている通りなのですが‥
わかりにくいです。
つまり、スレ主様のカメラの設定がRAW画像に反映されJPEG画像として記録されます。
たとえば、スレ主様がRAW画像に対しアートフィルターをかけたいとします。
撮影モードからスーパーコンパネなどを呼び出し、お好きなアートフィルターを選択します。
その設定のまま再生モードに移動し、RAW画像をモニターに映し、RAW編集→実行としますと
先ほどのRAW画像に対し選択したアートフィルターがかかった画像がJPEG画像として記録されます。
その他の設定も同じ事で、スレ主様が選択されたRAW画像に対し たとえば、WBを変えたい シャープネスを変えたい i-FinishからFlatやNaturalに変えたい コントラストを変えたい 彩度を変えたいなど‥。
撮影モードからスーパーコンパネなどでお好きな設定に変えてそのまま再生モードに移動し選択されたRAW画像をモニターに出しRAW編集→実行としますと先ほど変更された各設定がRAW画像に反映されJPEG画像として記録されます。
ただし、露出に関する設定は反映されません。
シャープネスやコントラストなどのパラメータもカメラ内で動かせる範囲のみです。
スレ主様は、何も設定なさらず実行→OKとされたのでは?
もっと自由に編集したいならば
PCで編集ソフトを使って現像するしかありませんけど。
カメラ内RAW編集の説明はざっとこんな感じです。
説明が下手ですみません。
書込番号:17458041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
M5は、ホールド感がイマイチ良く無いので、ボディジャケットかグリップ外付けを検討してました。
ハクバのボディジャケットは販売終了
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I6ZHNII/ LB-OMD/EM5 \5500も先月末には品切れになって、納期未定になりました。
今月になって復活して、在庫10個だったのが、おととい確認したら在庫1になってて、今度は在庫切れ=販売終了になったらヤバイなぁと、慌てて注文しました。
最後の一個と思って買ったのに、買った後もまだ「在庫有り」 あれっ(^_^;)ヾ
どうやら慌てて買う必要はなかったようです。
グリップの使用感は期待通り、でもこれで\5500はまだ高いなという気がします。
7点

TideBreeze.さん、おはようございます。
最後の1個と思って慌てて買ったら、実はまだまだあった。これって僕もあります。^^;
こういう時って、予定より高く買ってしまって失敗したなぁと思いますが、以外にすぐ忘れてしまいます。
それより販売終了で買えなかった場合は、ずっと後悔が残ります。
購入のキッカケが出来たと、ポジティブに考えましょう。\(^o^)/
書込番号:17418870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
私もこのグリップ買いました。
高いですか?
私の場合、雲台がアルカタイプなので非常に重宝しでます。
別体型のクイックシューだと使わない時は、煩わしいんですが、これだとカメラボディの底面に溝が切ってあるのと同じで違和感が無いんです。
底がまったいらなので机の上に置いても御辞儀しないのも良いです。
グリップとクイックシューを一緒に買ったと思えばお買い得な気がします。
書込番号:17418904
2点

私もハクバのボディジャケットをネット、実店舗と探し回ったのですが、残念ながら販売終了から時間が経っているためか見つけられず…
偶然、再販されていたaki-asahiさんのボディジャケットを見つけて購入しました。
他のカメラ含めて、どちらかと言うと見た目と本体保護を目的にボディジャケットを使用しており
E-M5は12-40mmを使っていますのでグリップがあった方が断然持ちやすいと思いますが、レザーのボディジャケットでも思いのほか持ちやすさが改善されたと思います。
書込番号:17418928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は手が上品(?)ですから、このくらいのグリップでいいのですが、撮影時につい動画ボタンを触ってしまいます。
デジタルテレコンに割当てましたが、触ってしまうのは同じです。
ビス用のワッシャーを貼ればいいと思いましたがボタンの後ろ側が斜めになっています。
やむをえず、銀紙(アルミ箔?)を小さく切って貼り、その上から厚い紙を貼ってなんとか触らないようにできました。
動画はナシにするか、動画ボタンをほかの場所に移してほしいと思います。
書込番号:17418996
1点

左手持ち派にはこれくらいのグリップが邪魔にならなくていいです。
書込番号:17419807
1点

TideBreeze.さん
逆にいえば無くならない内に、購入できたので良しではないでしょうか?
無くなってからでは、価格の事を言っても・・・でしょう。(笑
書込番号:17419905
1点

迷っておられたので 神様が背中を押してくれたのでしょうね!(笑
書込番号:17420582
1点

みなさん くだらない話におつきあいありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん
あと数日待てばクレジットが来月度になってたのに、こらえきれませんでした(爆)
どうせ支払い変わらないなら消費税が上がる前に買うんだった〜。
でも 一時品切れの時は、もうだめかもって思いました。
vincent 65さん
PL3の外付けグリップは¥1980でしたから、多少形状が違うだけで、材料費、設計費、人件費考えても2000〜3000程度の金額で収まるだろうと想像します。
オリジナルが22Kだから1/4程度なら売れる という値付けだと思いますよ。
UNよりは安いと思うけどまだまだ高いと感じてます。 スリック三脚だとアルカ互換の利益はありませんでした(^_^;)ヾ
mod60さん
ボティケース見つかって良かったですね。
私は、剥き身の時は、ELECOM 一眼カメラケース DGB-S010BK を使用してます。
M5にグリップを付けたらProレンズで ぱっつんぱっつんになりました。
じじかめさん
録画ボタン触っちゃいますか? 私はFn2は良く触るけど録画ボタンの方は平気みたいです。
ボタン機能の割り振りで「機能OFF」にできますよ〜
てんでんこさん
私も左手でカメラを持って、右手はシャッター押すために軽く添えて・・・と思ってたんですが、カメラを下に向けた俯瞰や縦撮りの時、苦しいなと思いました。プロレンズや75-300mmの時はグリップあった方が安定感が増します。
スノーチャンさん
私も在庫切れ=販売終了が怖くて、あと数日が待てませんでした。
なくなる前に買えてラッキーだったとは思いますが、本当の優先順位は予備バッテリーの方が先ですね。
あんこ屋さんさん
できれば神様にもう一週間待ってもらって来月度にして欲しかったです(笑)
書込番号:17421048
2点

物欲に勝てずたった今注文してしまいました。
E-M1との2台持ちなのですが、やっぱりE-M1と比べると持ちづらいんですよね。
以前はHLD-6を持っていたのですが、それは売ってしまったので、安いグリップでも良いかと思い購入しちゃいました。
使いやすいといーなー。
書込番号:17421610
1点

TideBreeze.さん返信ありがとうございます
>PL3の外付けグリップは¥1980でしたから、多少形状が違うだけで、材料費、設計費、人件費考えても2000〜3000程度の金額で収まるだろうと想像します。
いや〜それは安いですね このグリップが高いと言うよりPL3用が安過ぎでしょう
グリップも何も無いプレートだけでこんなにしますから
↓
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz130/
>オリジナルが22Kだから1/4程度なら売れる という値付けだと思いますよ。
そんなに大量に売れる商品でも無いし、溝入れの手間も考えたら、そういう安易な値付けでは無いと思います。
>スリック三脚だとアルカ互換の利益はありませんでした(^_^;)ヾ
私も脚はベルボンなんで、元々はクイックシュータイプの雲台をアルカタイプに変えてます
クイックシュー独特の「たわみ」が気になるもので・・・
書込番号:17424022
1点

gngnさん おっ、買われましたか。HLD-6と比べると価格なりかもしれませんが、ホールド感は良いですよ。
電池交換で外さなきゃなんないのは一緒のようです(笑)。UNだと外さなくても大丈夫そうでしたね。
vincent 65さん
値段に対する感じ方は人それぞれのようですね。 私は\3000というと、SLIKのF740買えるなぁという感覚です。
なんとか買うにやぶさかでない金額にはなってますが、中国製品にしてはまだ高いと感じてます。貧乏人だなぁ(笑)
とりあえず、75-300mmや12-40mmF2.8レンズなら、導入の価値はありそうです。
アルカスイスの本物は5〜6万からで買えませんが、互換品の雲台なら約1万であるようですね。
書込番号:17424462
1点

届きました。
初日の使用感は正直期待以下でした。なくてもいい感じ。
純正グリップとは明らかに違いますね。手の置き場が違います。シャッターやダイヤルの位置は変わらないので手を少し半時計回りに傾けて握ることになります。純正やE-M1とは明らかに手の位置が違います。
カメラを右手で持つ人には良いですが、左手でレンズ支える持ち方に慣れた人にはむしろ使いにくいかも。
電池交換はやりにくいですが出来なくもないです。中指でカバーを押しつつ人差し指で電池を摩擦で手前に出せばできます。カバーが多少はたわむのでちょっと怖いですが壊れはしないかと。
これから使いやすくなるかもですが、私はEM1と2台持ちなので、違和感が残り続ける気もします。
書込番号:17424492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gngnさん なくてもいい感じですか? 残念ですね。
純正と持ち比べしてみたことないけど・・・私はこれがあったほうがしっくり来ます。
電池は抜き差しできましたか。私は蓋がひっかかって無理だと思いました。
書込番号:17424606
1点


ファーストインプレッションなのでまだ分かりません。しばらく使ったら慣れて外せなくなるかも。
純正はつけたとたんにしっくりきたのですが、それとは違います。グリップのカーブとかはとてもよく考えて作ってあるのでこれだけ使うなら持ち方に慣れれば何の問題もないと思いますが、私の場合はEM1と併用するのでそこが心配です。
シャッターの押しやすさは
EM1≧純正グリップ>XT1>α7>このグリップ
かなあ。グリップが大きくしっかりしている分シャッターからは遠いんですよね。
慣れれば問題なさそうなのですが。
電池交換はたしかにちょっと心配ですよね。無理に押さえてやっとなので。
そういえば私が注文したときは在庫20でした。このスレ見て注文した人がいたのかも。
書込番号:17424629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん グリップは、複数持ちだと慣れるのに時間がかかるかもしれませんね。
私はどうしても合わなかったら、¥1000位の貼るグリップを試してみるつもりでした。
PL3、PM2、M5でも同じオリンパスとは思えないくらい全然グリップ違いますね。
外付けグリップ、もう在庫11個した。けっこう売れてるようですね。
書込番号:17429760
1点

TideBreeze.さん
外に持ち出して使っているうちに慣れて来ました♪
これはこれで悪くないかも。
幸か不幸かしばらくEM1に触れないのでその間にすっかり慣れてしまいそう。
売れてるのは良いですね。何気につけた方がカッコいい気がします(^^)
書込番号:17430107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素直にHLD−6で良いのでは?中古ならカナリ安くなってますよね。
書込番号:17440041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンプライスさん
え、中古ありましたか? HLD-6の中古も視野に入れてましたが、ずっと中古は品切れでした。うちは田舎なので、現物確認できるキタムラに置いてないと、もう手が無いです(^_^;)ヾ
書込番号:17440293
0点

ヤフオクとか出品ありますよ。グリップなので使用感とかあまり関係なさそうだし。実店舗では中古で19.8Kくらいしてますね。
書込番号:17440525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





