OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2014年5月15日 12:59 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2014年5月1日 20:12 |
![]() |
64 | 14 | 2014年4月30日 10:35 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2014年4月29日 19:36 |
![]() |
7 | 5 | 2014年4月26日 14:45 |
![]() |
25 | 13 | 2014年4月25日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-Dをお使いの方にお聞きしたいことがあります。
普段は一眼レフを使っているんですが、旅行や通勤用にこのカメラに興味があります。
このレトロな感じがかっこよかったり可愛かったり、デザインは特に好みです♪
お店で触ってみていいなと思っているんですが、題名の二点が気になっています。
・微ブレについて
ネットで調べていると、ボディ内手振れ補正のためか特定のシャッタースピードで
ブレが発生するというのを見ました。アップされている写真は、ブレてるの?と
思うものから、手ぶれじゃないかなぁ?と思うものまであるのですが、見てすぐ分かる程なのでしょうか。
・EVFについて
以前NEXを使っていた時は撮れる絵そのままが写るためか、室内で撮ろうとした時など
ISOが上がると動きがもたついたりノイズで見づらいことが多かったです。
E-M5はお店で覗いてみたら案外見やすくて違和感がなかったのですが、上記のように
EVFや液晶が見づらくなる場面があったら教えていただきたいです。
ちなみに他にもE-M10、α6000、EOS kiss X7なども良いなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

EVF内蔵ならGX7をお勧めします^^
1年後の発売でだいぶ進化していますよ。
何より同じレンズでも驚くほどAFが速くて正確です。
書込番号:17484829
1点

nuqneH!さん こんばんは♪
そういえばPanasonicはあんまり触ったことなかったです。
モニターも動くし、操作性もよさそうですね、チェックしてみます!
ありがとうございます。
書込番号:17484902
0点

微ブレって、本当にあるんですか?
体験したこと無いので、分かりませんが。
書込番号:17485072
2点

私もE-Mを約半年使ってますが、微ブレというのは気になりません。
防滴が必要で、パナG5から買い替えましたがEVFの見え具合もあまり変わらないと思います。
書込番号:17485249
4点

咲-sakiさん こんにちは
微ブレについてですが 決まったシャッタースピードで出るのでしたら もっと大きな問題になると思いますし 再現も簡単に出来ると思いますが
再現が 出来ない場合もありますし 大きな問題にもなっていないと思いますので 余り気にしないでもいいと覆います。
後 EVF 良くはなっていますが EVFの画像は カメラ内に取り込まれた画像データーをカメラ内で処理し EVFに映し出しますので タイムラグはしょうがないと思いますし 暗い場所ではゲインアップしなければならないので ノイズ多くなります。
でも ノイズが出る位の暗さですと 光学ファインダーでは 暗くて見難いので ノイズがあっても EVFの方が使いやすいと思いますよ。
後1つ 手持ちで 超望遠撮影など EVF内がゆれる場合残像が残り見難い場合があります。
書込番号:17485277
2点

みなさんご返信ありがとうございます♪
masamasaariさん
気になったので検索してみたらそういう記事が結構でてきました。
わたしもホントにぶれるのかなぁ?って疑問に思っていますが
買ってからブレブレだったらやだなぁと思って質問させていただきました。
じじかめさん
半年お使いになられて気にならないなら問題なさそうですね!
アップされた写真をみましたが、小さいカメラでも綺麗に写ってて良いなぁと思います♪
もとラボマン 2さん
そうですね、ブログの記事とかを見てみてもやろうと思っても再現できないっていう
感じの記事を見ます。細部まで拡大して見れば、っていう程度の話かもしれませんし
あんまり気にせずにおこうと思います。
旅先では夜も出掛けたりしますし、EVFなら露出も極端にはずさず撮れるので
やっぱりEVFが便利ですよね♪
前にNEX-7を使っていてEマウントのはノイズっぽい印象でしたが
E-M5は違和感もあまり無かったですし、Panasonicとも比べて検討したいと思います。
書込番号:17485913
0点

オリの特定のシャッタースピードにおけるブレは、すでにわかっている
ことだと思います。メーカーも1/120前後では手ブレ防止切ってくれと
言っていると思いましたが・・・
原因はよくわかってないようですが、シャッターショックに対する反応
じゃないかという人もいます。
これからは電子シャッターの時代でしょう。GH4が欲しい。電子シャッター
ひずみはかなり減っているようですね。
書込番号:17485968
1点

こんにちは。
オリ機はE-PL1・E-PM1・E-PM2を使っていますが、これまで微ブレ問題に悩まされたことはないですねぇ。1/125秒前後の微ブレについては、E-M5よりもE-P5の板で騒ぎになったようですが‥
もしご心配であれば、デジタル系さんがおっしゃるように手ブレ補正機能をOFFにするという手もあります。手ブレを抑えるには1/焦点距離(秒)を確保しなさいと言わることがあります。これに従えば、キットの標準ズームMZD14-42mmの望遠端42mmだと84mm相当になるので、1/84秒以上をキープできる状況できちんと構えれば、手ブレ補正OFFでも手ブレを抑えられるという理屈になります。
また、低速シャッターの場合は微ブレ問題はほとんど指摘されていないので、1/60秒以下であれば手ブレ補正をONにすればよろしいかと。もっとも私の場合は、MZD14-42mmの使い勝手が悪いので、パナ14−45mm(ヤフオクで新同品を1万円ちょっとで購入)の手ブレ補正機能を使っていますが。
書込番号:17486727
1点

機種ちがいで恐縮ですがウチのPM2にもわずかに微ブレ出ます。SS1/125くらいで45mmf1.8で遠くのもの撮ったら顕在化しました。
自分はほとんど子供撮りメインで、被写体ブレ防止に大抵SSは1/125以上にしてるので、手振れ防止切っていても特に問題ありません。
手振れon/offでの写真付けてメーカーに送って見てもらったこともありましたが、「手振れoffでもきちんと撮れているようなので、そういう方は切って使ってください」とのこと。
その言い方もどうかと思ったけど、特に実害ないと判断し使い続けてます。
書込番号:17486858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EM5で微ぶれが気になったことはありません。まったくないわけではありませんが、EM5の場合その条件はかなりかぎられるようで実用上問題ないと感じます。
微ぶれがいちばん気になったのはEP5です。この場合、例えば17mm/f1.8をつけて1/100sで撮ればほぼ全コマに発生します。小保方さんは200回くらいとのことでしたが、わたしゃ、その倍くらい確認しています。この系統の微ぶれは、個人差や個体差に依存するのではなく基本的に常に発生すると考えてほぼ間違ありません。
ただし、その場合でもブレ幅は一定ではありません。また、テストで確認できても実写ではわからないことが多いです。これは「図柄」によるのだろうと思います。
同じEP5でももっと重いレンズを着けると途端になくなります。しかし、どのレンズで発生するのかをいちいち調べるのは個人ユーザーの限界を超えています。しかも、それを調べて発表したところで、ユーザーでもない輩がチャチャを入れて貴重な発言の腰を折ったりします。また、過去スレを熱心に調べるひとも少ないようで、結果、いつまでたっても微ぶれの全容は明らかにならず、スレ主さんのような質問者が思い出したように登場するという状態が継続しています。
どのレンズでもボディーでも問題になるSSは1/80〜1/320に決まっています。ですので、それを外せばいいのです。それも基本的に軽いレンズだけです。そういう運用で実害は発生していません。撮影条件の制限を疎ましく感じることもありません。
つづいてEVFの話。EM5のEVFはちゃんとピントが見えます。1眼レフでMFできるひとなら使い物になるファインダーです。しかし、色味に不満を感じます。彩度が低く、個人的にはそのほうが好きですが、あとから確かめるとずいぶん違った写真が撮れていると感じることが多々あります。
その点でいうと、次世代に当たるEM1やvf4のほうが格段に優れています。拡大率も大きく、ピントは余裕です。EM10のファインダーの拡大率はEM5と同じようなものですが、色味や見やすさに関してはかなり改善されています。が、カメラ全体のレスポンスはEM5のほうがEM10より若干いいかもしれません。ただし、操作性や機能性はEM10がずっと上です。
書込番号:17487175
4点

さらに詳しいアドバイスありがとうございます!
デジタル系さん
手振れ補正のON/OFFが手間だった場合はちょっと使いづらいですね・・・。
また触ってみて切り換えの仕方をチェックしてみます。
みなとまちのおじさん さん
やっぱり1/120前後なのですね。E-P5+外付けEVFっていうのもありかなぁと考えたのですが
それを聞いたらやめようかなと思いました.
普段はCanonの一眼レフで手振れ補正無しのレンズを使っていますから、日中の手振れはいつも通りに
気をつけて、日が暮れたり光の少ないところでは手振れ補正にお願いする使い方ならよさそうですね。
せっかくの手振れ補正をOFFにするのはちょっともったいないような気持にはなりますが(笑)
書込番号:17490403
0点

美濃守さん
機種違いでも大丈夫です。情報ありがとうございます♪
少し意識して使えば問題ない程度という方が多いですね。
カメラの癖を掴むまでにちょっと時間が掛かりそうですが・・・。
てんでんこさん
E-P5+VF-4の組み合わせを昨日触ってきました。EVFも大きくて、必要な時だけVF-4を
付けるのも良いかなという考えもあったんですが、E-P5の方がブレが出やすいのですね。
調べてみたらボディは同じくらいの重さですが、ボディ構造の違いでしょうか。
単焦点はどれも同じくらいの重さのようなので、17mm1.8に限らず単焦点なら
ちょっと気をつけて撮る必要がありそうですね。
VF-4とE-M1はとても見やすかったです。予算的にもE-M5からE-M1にはなりませんが(笑)
E-M5は入門モデルの一眼レフと同じくらいでしたし、わたしの用途では充分かなと思いました。
各社のEVFを見させてもらったせいか、E-M10との差はあまり感じませんでしたね。
みなさんアドバイスありがとうございます。カメラの購入資金が入るのが少し先なので、
それまでもうちょっと触らせてもらって悩もうと思います^^
書込番号:17490843
0点

今日改めてE-M5とE-M10を触ってきました♪
EVFはE-M10の方が見やすいかなと感じたりもしましたが、
AFや持った時のフィット感などからもE-M5にしようと思います。
レンズやSSによってわずかにブレるかも?というのが唯一気になる点ですが
皆さんのアドバイスを聞いて、すこし気を使えば大丈夫かなと思いました。
来週くらいに買いに行けそうなので楽しみです♪
皆さんのアドバイス参考になりました。ありがとうございました^^
書込番号:17498787
4点

M5に決めましたか。 今ならオリオンのアウトレットで購入でも良いかな〜?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6856
レンズキットが、一般会員\64600、プレミアユーザーだとクーポン使用で¥61370
(Wズームとボディは、プレミア会員のみ購入可)
書込番号:17502461
1点

FideBreeze.さん
お値打ちな情報ありがとうございます♪
今携帯からなので見えないみたいですが、
程度がよいのなら魅力的ですね!
じつはレンズは12-50かダブルズームかでちょっと揺れてます(笑)
書込番号:17505240
0点

咲-sakiさん
photopus会員限定なので、ユーザー登録まだなら、まずユーザー登録して、フォトパスにログインした状態で見れるようになります。
注意点は、アウトレット品は保証期間6ヶ月と短いです。
おすすめはプロレンズキットですが(^_^;)ヾ、12-40mmF2.8Proレンズを将来購入予定があるなら、Wズーム、
プロレンズ購入予定が無ければ、12-50mm防塵防滴、43mm簡易マクロ付きのレンズの方が使いでありそうです。
書込番号:17505466
0点

こんばんわ
私は12-50oのレンズキットを推薦したいです。
このレンズ望遠時の絵が甘いとか、マクロがF6程度なので良くないとか色々批判されてます。
でも、電動ズーム→マニュアルズーム→マクロと3段階に替えられるギミック的な機能と、これも賛否両論ですが細くて長いレンズは、ビジュアル的にもM5のデザインに合っていると思います。
また、長いですが、それ以上更に長くなることはありません。
広角12oから標準ズームの42oより大きく50oまで中望遠、また、マクロ機能で近づけるという便利な万能レンズではないかと思えます。
更に、L−fnボタンをデジタルテレコンにセットしておけばボタン一つでデジタル式望遠となり、通常使用の80%位はこのレンズで撮れてしまうのではないでしょうか?
おまけに防塵防滴なので、雨降りの日の撮影にも出掛けられる様になります。
私に取っては、とても素晴らしいレンズです。
ダブルズームの方は標準ズーム共々マウントがプラスチックなので安っぽくいし、ビジュアル的にもビヨーンと凄く伸び過ぎる望遠レンズ(あんた何を撮ってるのてのが即バレで超恥ずかしいですよ)と、操作が手間な標準ズームは私はどうしても好きになれませんでした。
キットレンズで買っても、直ぐ売却の繰り返しをしております。
長く使われている方には大変失礼な意見ですが、あくまでも私的見解と言うことで、、、
書込番号:17508637
2点

TideBreeze.さん
そうだったんですね。PCでも見れないからもうなくなったのかなって思いました(笑)
2.8通しでも小さいのはいいですが、価格ですね。この価格を出すならメイン用にEFレンズを買ってしまうかもしれません(笑) 機能性なら断然12-50なんですよね。
でも月末に友人の結婚式があるので望遠も持ってるといいかなって思ってます。
ギイチャンズさん
私は12-50の防滴防塵と簡易マクロがいいなぁって思いますが、普段使っているフルサイズと比べるとずっと寄れるので結構満足だったりします(笑)
あとフルサイズ用の望遠ズームは重くて高価ですし、14-42には魚眼コンバージョンレンズも付けられるのが面白そうです♪
書込番号:17517620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスビュァー2を使ってLAWの現像して 写真を作ってますが、何か物足りなくなり ソフトを考えてます
ライトルーム5を使うと かなり画像の仕上げ方も仕上がりも 違うのでしょうか?
知識と腕は要るでしょうが もし使われてる方が居られたら その感想を聞かせて貰えませんか
1点

Lightroomはじめ有名どころは試用期間があるので
ダウンロードして比較されてみたら良いと思います。
人それぞれ好き嫌いがあるので一概に言えません。
自分は画像によって市販ソフトにしたり付属ソフトにしたりしています。
書込番号:17456521
2点

OLYMPUS ViewerでRAW現像していましたが、
E-M5を使い始めてRAW現像の仕上がりに不満が出てきたので、
現像ソフトをLightroomにしました。
慣れるまでは使い難く感じるかもしれませんが、動作も軽快で慣れるとかなり快適ですよ。
仕上がりの特徴としては、シャープネスの掛かり方が自然ですね。
OLYMPUS ViewerでのRAW現像で感じたのっぺり感や不自然な輪郭強調は好きになれませんでしたが、
Lightroomでの現像ではそういうのも感じません。
調整の幅も広いので自分好みに仕上げるのが簡単になりました。(^_^)
不満に感じるところはほとんどないですけど、
トリミング時にピクセル指定できないのが不便に思います。(^_^;)
むむまっふぁさんも書かれてますけど、体験版をお試しになられてはいかがでしょうか。
あと、OLYMPUS Viewerですけど今は3が使えますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/index.html
書込番号:17456606
2点

オリンパスビューアは 自分的にはどうも使い辛くて、シルキーピクスを導入しました、
ワンタッチで 「ベルビア調」 に出来たり、HDR処理も簡単、アスペクト比を意識したトリミングも簡単、
とても使いやすくて気に入ってます、
自分のPCは古くて能力が低いので、処理がかったるいのが不満 (笑)
けど、オリビューよりは早い、
書込番号:17456778
0点

ソフトによって見え方、加工処理後が全然変わってしまうので不思議ですよね・・
なので、いろいろなソフトは私は使っていません。
パソコンにはLightroom、SILKYPIX、photoshopなど入っていますが、
RAW現像はオリンパスのOLYMPUS Viewer3で行い、細かい補正についてはニコンを私は使っていますので
サービス品のView NX2で軽く仕上げてます(笑)
自分の作りたい雰囲気、また操作で揃えたいので同じソフトを使うようにしていますので
それがLightroomで揃えて仕上げていかれるなら、それでもいいのじゃないですかね(^^)
凝って加工するなら純正OLYMPUS Viewer3よりもLightroomの方がいろいろ遊べますね♪
書込番号:17456857
1点

Fヒツジさん こんにちは
Lightroom フォトショップほど画像加工は出来ませんが 手軽に画像調整出来ますし 画像管理もしやすいので お勧めです。
書込番号:17457456
0点

DxOmarkで有名なDxO labsのDxO Optics Proお勧めです。
ちょっと動作が重いですがノイズ処理が上手いです。
オリンパスのjpegはノイズにシャープネスをかけたようなちょっと嫌なディテールが目立つことがありますが、これを自然に仕上げてくれます。
APS-Cよりちょっとノイズの多いマイクロフォーサーズの弱点を補ってくれます。
また、レンズの収差に対して独自の補正情報を持っていて、様々な収差を自動補正してくれます。
LightRoomもお試しで使ってみましたが、収差補正に関しては、純正ソフト以上の仕事はしてくれませんでした。
例えば歪曲の補正に関して、オリンパスのjpegや純正ソフトは控えめで、補正はしてるけど完全には補正しきらないという中途半端な処理がされます。
LightRoomで自動補正をかけても結果は純正と一緒です。完全に補正しようとするなら手動で補正量を調整する必要があります。
DxO Optics Proなら、面倒な手動調整は不要で一発で完全に補正してくれます。
また、パナソニックのレンズとの組み合わせでの色収差について、E-M1以降のモデルでは純正でも自動補正されるようになりましたが、
E-M5を含めてほとんどモデルでは補正されません。DxO Optics Proはパナソニックのレンズとの組み合わせでもきちんと自動補正してれます。
DxOに画像の管理機能はありませんが、ノイズ処理とか収差自動補正とか基本的なところのクオリティが高く、
特にオリンパスユーザーには利用価値の高いソフトだと思います。
書込番号:17458661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沢山のアドバイス 有難う御座います
エレメント7からフォトショップエレメント10を現在使ってます
未だ使いこなせてませんが
気持ちの上ではライトルームですが 写真に 比較的 簡単に操作出来るのは どのソフトか
この老人に向いてるソフトは しばらく迷ってみます 又 宜しくお願いします
書込番号:17462253
1点

Lightroom5を使用してます。
パラメータを変更して、画面表示させてみるといった機能は、Lightroom5のほうが軽いように感じます。
また、処理する枚数が多いならLightroomのほうが楽ですかね。
Lightroom5だと写真の一部をマスクして、そこ以外orそこだけ露出変更するとかいったことも、けっこう手軽にできます。
ただ、OLYMPUS Viewerだとアートフィルターの適用というのが可能ですので、アートフィルターいじりしたい場合は、Lightroomで現像するための読み込み作業「カタログ登録」も面倒なような数枚の現像のみならOLYMPUS Viewerを使うこともあります。
書込番号:17468783
0点

CRYSTANIAさん
一つ教えて欲しいのですが ライトルームで現像をすると
その後でオリンパスでの現像は出来ないのでしょうか?
スミマセン 初歩的な質問で
書込番号:17469019
0点

ライトルームでRAW現像しても元のRAWファイルはそのまま残るので、
オリンパスビューワーで後から現像することもできますよ。
ただし、ライトルームで書き出したJPEGファイルなどに
オリンパスビューワーで後からアートフィルターを適用するといったことはできません。
書込番号:17469435
0点

Hiro Cloverさん
有難うございます
連休明けには発注をと考えてます
ユゥチューブのライトルームの取り込み方の説明を見ていて
マゴツキソウですが エレメント10と使い方が良く似ているので
簡単に使えそうな 気になってます
書込番号:17470238
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今年の3月にパプアニューギニアの海を潜ってきました。
撮影地はPNG東北部にあるニューブリテン島のキンベ湾です。あのラバウル航空隊があった島です。
使用したレンズは9-18o、純正ハウジングにアテナ工央のドームポートを使用しています。
大雨後の為透明度はイマイチですが、E-M5の使用例として御覧下さい。
おまけですが、動画も撮りました。
http://youtu.be/Yv-9Sn1uWYE
30点

メジロザメのほかにシンジュクザメとかもいるの? (。_゜) ?
メジロザメのほーが品がよさそうだけど・・・・・ (*。*)
書込番号:17444840
8点

シンジュクザメは知らんけど、レモンシャークという可愛い名のサメならいるよ。
このサメはかなり狂暴らしいから、和名「シンジュクザメ」でいいんじゃない。
書込番号:17444951
10点

「新宿鮫」で検索すると、いっぱい出てきますよ。
シリーズになってるようです。
書込番号:17445036
2点

変なサメがいると、キョーザメします。
書込番号:17445257
3点

パプアニューギニアいいですね〜。
死ぬまでに1度はいきたいな。
海の中も魚がたくさんいますね。
メジロザメも見かけは怖そうですが、人は襲わないみたいですね。
書込番号:17445583
0点

動画の画質は良いですね。
でも、大きなサメのいる海ではちょっとです。
書込番号:17446262
1点

写真を4枚追加しておきます。
マクロは被写界深度で有利なPowerShot S120+接写レンズで撮っています。
書込番号:17446570
7点

freakishさん、動画も綺麗に撮れてますね。
水中ではホワイトバランスはどうするんですか?
素晴らしい画像はiFinish?それともNatural?
ところで、島での食べ物はやっぱり刺身?焼き魚?
ちょっと現地の料理が想像できない!
書込番号:17446855
0点

素晴らしいですね!!
カメラの購入だけでアレコレ迷っている私のとってはパプアニューギニアでの撮影なんで想像もしない世界です!
うーん、羨ましい!
書込番号:17446983
0点

モンスターケーブルさん。
>水中ではホワイトバランスはどうするんですか?
>画像はiFinish?それともNatural?
基本的にはE-M5の場合、WB水中、Naturalで撮っています。あとはLR5で好みのカラー、トーンに調整しています。
>ところで、島での食べ物はやっぱり刺身?焼き魚?
もちろん刺身は食べられません。熱帯で刺身がふんだんに食べられるのは、マグロの漁獲地であるハワイくらいではないかな。
今回は食に貧しいオージーがオーナーのダイビングリゾートに滞在したのですが、意外にも料理はおいしかったです。朝は卵料理などのアラカルト、昼は写真の無人島に停泊してのお弁当、夕はビュフェスタイル。夕食には現地にあるパームヤシのプランテーションで育ったビーフや白身大魚のムニエルも選べ、野菜料理もふんだんにあって、とてもGOODでした。
もちろんお酒は現地産のビール。持ち込んだ米焼酎と合わせて、楽しい夜も過ごせました。
ちなみに陸では主にEOSで撮ってます。
書込番号:17449215
1点

キンべに行かれたのですね。
私は、ここのサンゴにとても興味があるのですが、とにかく地震がこわい性格なのでこれからも行く予定が無いです。
その分羨ましいですね。
ここは、去年私が尊敬する写真家のデュビレが取材してるので、その時の写真は拝見しました。
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20131022/369947/index2.shtml?img=ph8.jpg
たぶん、RSと13mmのレンズを使っていると思いますが、オリンパスも水中用の超広角出して欲しいですね。
投稿された写真は、よく撮れていると思います。
書込番号:17456065
1点

freakishさん、詳しい説明ありがとうございました。
キンベって旧日本軍のゼロ戦の残骸がそこら辺に転がってるんですか?
http://www.png-japan.co.jp/kanko/kimbe.html
パプアニューギニアというと、同郷の小林よしのり氏のお爺さんが福岡市郊外の寺の住職で
『南の島に雪が降る』(1961)という映画に出ていた篠原曹長役のモデルと言われています。
http://movie.walkerplus.com/mv20315/
書込番号:17459512
1点

glossyさん。
>私は、ここのサンゴにとても興味があるのですが、とにかく地震がこわい性格なのでこれからも行く予定が無いです。
珊瑚の状態は最高でした。雨季で、潜った直前に大雨が降った影響で透明度が今一だったのが残念でした。
確かに最近ソロモン周辺の地震が心配ですが、いつか乾季のベストシーズンにリベンジしたいと思っています。
モンスターケーブルさん。
>キンベって旧日本軍のゼロ戦の残骸がそこら辺に転がってるんですか?
ゼロファイターポイントもあるようですが、今回は潜りませんでした。
二年前にもレイテ島を潜りましたし、PNG、サイパン・ロタ島、パラオ、フィリピン、沖縄とゼロファイターに縁のある所ばかりを潜っているようです。
書込番号:17461161
0点

珊瑚の状態は最高だったとうかがって安心しました。
ただ、2枚目の小亀というタイトルのコマ見ると、ナガレハナ珊瑚が大きく崩れた様子なのが気がかりです。
小亀として撮影された海亀は『タイマイ』です。
最近は少なくなりました。
書込番号:17464970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
レンズを取り外して、一番手前に見える透明のフィルターのような物は綿棒で清掃可能でしょうか?
ブロアーで取れないゴミが付着していて気になっているのですが、F22まで絞っても写りこまないので、撮影時には上がってくれるセンサー保護フィルターみたいな物かなと思っています。
先走って自分で清掃し、撮影に影響が出るような事になってしまったらショックなので、どなたかご存知でしょうか??
書込番号:17457906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者(勉強中)さん こんにちは
どのような状態かは 分からないのですが 撮影に影響ないのでしたら そのまま使うのが良いと思いますよ。
書込番号:17457965
2点

こんにちは。
絞っても写りこまないのなら、そのまま放置で良いと思います♪
お書きのように、ご自身で悪い結果を導くこともありますのでね。
影響が出るようになってしまったら、サービスセンター等で清掃してもらうのも手ですよ。
書込番号:17458168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綿棒はぜったいダメです^^;
もし自分でやるなら専用のクリーニングキットを使いましょう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
失敗して余計にややこしくなるのがいやなら無理せずSCでやってもらいましょう。
書込番号:17458771
1点

皆さんご意見ありがとうございました。
やはりダメですか。
カメラ内部にゴミが残るのは気になりますが、しばらく様子を見てみることにします。
書込番号:17459749
1点

カメラ初心者(勉強中)さん、おはようございます。
>レンズを取り外して、一番手前に見える透明のフィルターのような物は綿棒で清掃可能でしょうか?
超音波で振動する、ダストリダクション用のフィルターです。
パナソニックさんのミラーレスにも、光学ローパスフィルターの手前(レンズ側)に入っています
(余談ですが、給電用の電極付きでしたので、分解・メンテする際に、非常に苦労しました)。
絞って写り込みがなければ、そのまま放置が一番です。自然に落ちることもあるでしょうし。
逆に一番怖いのが、触って汚す・傷を付けることです。
気になるのでしたら、ペンタックスさんの「ペンタ棒」で、ペタっとくっつけて(できるだけゴミだけに
触るように。フィルター面は触らないように注意して下さいね)処理されると良いと思います。
書込番号:17460325
4点

連投になりますが、お許し下さい。
ルミックスのGH1を、まだばらしたままでしたので、写真をアップします。
レンズ側から、ダストフィルター、ローパス、撮像素子の順に並びます。
なので、クリーニング作業を自分でやられている方は、光学ローパスフィルターではなく、
ダストフィルター表面を拭いていることになります(レンズを外すとダストフィルターが
最前面にくるため)。
GH1では、ローパスフィルターではなく、ダストフィルターにUV-IRカットコートが施されています。
そのため、ダストフィルターが紫と赤の波長を反射しています。
ご参考まで。
書込番号:17460676
6点

横レスごめんなさい。
… 彩 雲 …さん
ホントにお詳しいですよねぇ (゜.゜)
なるほどガッテン、でした。
ありがとーございます♪
書込番号:17460802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgLさん、こんにちは。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
とは言っても、分解好きの暇人なだけです(笑。
ぐるぐるさん、これからもよろしくです。
書込番号:17461489
1点

ごめんなさい、今頃になって説明忘れに気付きました。
上にアップしましたダストリダクション用のフィルター、赤紫色に光っていますが、
これは斜めから反射光を撮影したためです。UV-IRカットコートの特徴です。
正面から見れば、上の図のようにほぼ透明に見えます。
失礼しました。
書込番号:17462740
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
楽天で売り切れになっていたハクバのボディケースが、
レッド限定で購入可能になっていました。
ハクバ ピクスギア 本革ボディケース
税込 2,036円
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/hakuba_body-case_e-m5/
黒か茶色が欲しかったけど、とりあえずポチリしました。
4点

ミツバさんのアウトレット品はチェックしてたんですが、グリップ買ってからは見てなかったですねー。
送料込みで2036円はやっすいですね。 一瞬ふらっとポチリそうになりました(^_^;)ヾ
書込番号:17446499
0点

情報ありがとうございます。
とりあえずポチりました(^^)
届いたら装着写真も上げようかな?w
書込番号:17448620
0点


カメラ本体へネジで取り付けるボディケースだとカメラに密着し、サイズもピッタリな筈なので、使い勝手が良いと思いますよ。
私もちょっと奮発してGARIZのボディケースを愛用してますが、ジャストサイズなので元から本体に付いていたかのように撮影には全く支障がありませんし、バッテリーもSDもケースを付けたまま出し入れ出来ますよ。
PENでハクバのボディケースを付けていますが、ケースを外さないとバッテリーやSDを出し入れ出来ない不便さや、革の筈なのに余所者のように冷たく感じる点から取り付けなくなってしまいました。
書込番号:17451312
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
昨年7月に購入したシルバーのE-M5、ここしばらく出番が減少していたので、きれいなうちにオークションで手放しました。自分の中でこだわりがあり迷うことなく決めたカメラだったので、すごく気に入っていただけに手放した後にもかなり心残りが........
また、この陽気の良い季節。近所の桜も満開で撮影したい気持ちになり再購入に踏み切りました。
別スレで5000円から10000円くらいの買換差で、と言う情報もあったのでどうせなら質感高いと言われるエリートブラックに。
オークションでレンズキットのボディのみと言う物を購入しました。買換差は12000円弱でした。(オークションでの購入は過去に苦い思いをしていますので慎重にしました。)
シルバー派の私ですがM1と同様の塗装は高級感があり、ダイヤルも気持ち使いやすいような....(これは感覚だけでよくわかりませんが。)前回同様とても気に入りました。
さっそく、パナソニックの45-175PZレンズをつけて近所の桜、他を撮影してきました。
以前は子供中心の撮影のみでしたので出番が限られていたのだと思います。これからは風景等撮影範囲を広げどんどん使い込んでいこうと思います。再び手にしたE-M5、今回は末永く大事にしていこうと思います。
8点

無理を承知でお願いしますm(__)m
どうもWEB上の写真だと質感がよく分かりません。
質感がよく分かるような写真を何枚か上げていただくと助かります。
あ、無理なら無視してください(^_^;)
書込番号:17376219
1点

1枚目の桜、くっきり浮き出ていてピントばっちり!!!かっこいい!!!
書込番号:17376342
1点

>失速かもめさん。
お安い御用です。質感の良さ(高級感)が伝わるかどうかわかりませんが何枚かアップ致します。
好みもあるでしょうが塗装表面が梨地(ザラザラとした)の様になっています。悪く言えば残り少なくなったスプレー缶の塗料を使って吹き付けたような感じですが非常に味があります。グリップする部分の貼物は革調のデザインです。(従来からのブラックはグラファイト調のデザインです。)
私は塗装も貼物のデザインもエリートブラックの方が好みです。シルバー派だったのですが、一転してエリートブラックにまいってしまいました。もちろんカメラは写真を撮影するものですが私にとっては所有する喜び、満足感が大半を占めていますのでこの機種は大変すばらしいと思います。
失速かもめさんも何かご購入を予定されていらっしゃるのでしたら候補の1台にあげてみられたらいかがですか。
書込番号:17376487
3点

>bigbear1さん。
ありがとうございます!今日は天気も良く桜も満開で最高でした。これからどんどん撮影していこうと思います。
書込番号:17376516
0点

ありがとうございます(^^)
ノーマルのものとは全然違いますね!
気付いたのですが、ダイヤルのリファインでかなり雰囲気が変わってますね(^^)
購入の参考にさせていただきます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17376644
2点

おめでとうございます!
ダイヤルの変更は興味津々です!
書込番号:17377050
1点

私もE-M5は発売以来、気にはなっていたものの手を出せずにいたのですが
今回のデザイン変更と12-40mmレンズとのキット発売で購入を決意しました。本機が初Mフォーサーズです。
今まで使用していたE-5に比べて直感的に操作できる部分が少なく戸惑っている部分もありますが
個人的にデザインはOM-Dシリーズで一番好みです。
12-40mmのレンズが少し大きめですので純正グリップが欲しいと思っておりましたが、
aki-asahiのボディジャケットを入手できそうですのでグリップは40-150mm f2.8を入手するまで保留となりそうです。
皆さんおっしゃるとおりダイヤル部分の変更でぱっと見の印象がずいぶん変わりましたね。
店頭で新旧デザインのダイヤル部を比べてみましたが、若干、カッチリした操作感になった気もしますが、
クリック感の違いはあまりないようにも思いました。
書込番号:17377108
2点

お二方ともうらやましい(^^)
やっぱり12ミリは欲しいな〜
お金ないから12-50にしようかな〜
使っている本人が楽しめる質感は大事ですよね(^^)
書込番号:17377279
2点

購入おめでとうございます。私もつい先日再購入しました。エリートブラックです。
ダイヤルの質感の違いは実はあまり気づいてなくて、良くわからないです。E-M1みたいになるのを期待していたので、ちょっと期待外れだったかも。
グリップの皮っぽい処理はいいですね。ただのブラックよりずっといいです。E-M1に似てると言われてましたが、E-M1とも違いますね。E-M1より締まった黒です。
書込番号:17377456
1点

ご購入おめでとうございます。 私はバーゲンセールで普通の黒を買ったので、エリートブラックはちょっとうらやましいです。旧タイプのモードダイヤルは引っ張り出す度にずれてるので、ストレス感じますね。
書込番号:17377525
2点

エリートブラックいいですね!!
EVF等が一世代前の印象でしたがカッコいい。
欲しくなります。
書込番号:17378671
1点

ご購入おめでとうございます。
別スレで、エリートブラックとブラックの差が5000〜10000円と書いたのは多分私です。
私もつい最近、M5で屋外撮影デビュー致しました(lanciata05r さんの次にスレ立ててしまいました)。
購入当初はブラックからエリートブラックに買い替えるかで揺れ動いておりましたが、今はブラックをとても気に入っておりますので末永く使うつもりです。
書込番号:17378829
1点

エリートブラックカッコいいですね!!
その程度の差ならブラックより断然こっちです^^
購入おめでとうございます。
書込番号:17447024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





