OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2014年4月4日 13:47 |
![]() |
44 | 21 | 2014年4月2日 12:20 |
![]() |
15 | 15 | 2014年3月31日 23:03 |
![]() |
21 | 15 | 2014年3月31日 06:00 |
![]() |
10 | 12 | 2014年3月30日 17:51 |
![]() ![]() |
52 | 18 | 2014年3月29日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を購入したときにE-M5売って、それ以来E-M1とPM2の2台体制にしていたのですが、やはり操作性が違いすぎてPM2は使いにくいのと、電池に互換性がなくて替えの電池の効率がわるいので、PM2を売ってE-M5再購入しました。
エリートブラックのPROレンズキットをオークションで落札し、レンズだけ売ったので、かなり安く入手できました。
ただいまE-M1との2台体制になりましたが、良いです。すごく便利。
同一機種2台が理想とは思いますが、さすがにE-M1を2台は嵩張る。そこにE-M5というのはペアとしてはとても運用しやすいですね。
E-M5は長らく使っていたので、操作性にも慣れていますし、あまり問題ないです。
ただ、電源位置が違うのと、AF/MF切り替えにレバーを使えないのがちょっと使いにくいですね。Aモードのスーパーコンパネからeポートレート選べないのも×です。あとは、モードダイヤルが気づくと回っていることがあるので、そこが難点くらいです。
でも、露出と絞りダイヤルの使い勝手は同じですし、PM2とは格段に違いますね。
最近は毎朝2台持って桜の撮影に出かけています。片方に60oマクロを、もう片方に12−40oや、75o、35−100oなどをつけて、気分に合わせて撮っています。レンズ交換が少なくて済むのはすごく便利。PM2との組み合わせだとどちらにどのレンズをつけるかほぼ決まっていたのに、こっちだとどちらにつけても使い勝手や手振れ補正の効きはほぼ同じなので、すごく便利。
やっぱりOM-D2台体制良いです。満足感違います。買って良かったー。
17点

おめでとうございます(^O^)!
僕も同じ体制ですが…とっさの撮影の電源は迷いますよね(笑)!
ついつい左肩にいって、右下に慌てて戻ります。
僕は撮影目的ではEーM1+EーM5+XZー1。
小ぶりな通勤鞄にはグリップの小さいEーM5+PowerShotS100。
使い分けられる魅力も大きいですよね!
書込番号:17371352
3点

わかります。
自分もそれで迷走したことが(^^;;
書込番号:17371385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高齢者でもあり、私はこんな組み合わせにしています。
(1)腰に吊して常時携帯しているのは、水中・耐衝撃のTG-2。
(2)本格的な撮影では、E-M1(+)E-M10で撮る。E-M10がコンデジ的に軽くて扱いやすい。(1)TG-2を安全のために携帯。
(3)野鳥などの超望遠撮影などの特殊な用途には、Dot Sightを活用できるSP-100EEを活用する。この時は、同時に軽量で扱いやすいE-M10と、水中TG-2を持って行く。
(4)E-M5は、E-M1が不調な事態になったら応急的に働いてもらい、何時もは眠っている。
(5)なお、完全に予備水中カメラとして、SONY DSC-TX5を防湿庫に保管している。
書込番号:17371625
3点

なぜ、ボディー単体で販売しないんだろうか?
書込番号:17372079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1、E-M5の二台体制羨ましいです。
E-M5は大きさ、性能、操作性の全てにおいてバランスが良く本当に名機ですね
私もE-M1を持ってますが、やはり大きさのせいで持ち歩きで疎ましく感じるときがあります。
もう一台E-PL2も持ってるのですが、画質はともかくE-M1に慣れてしまうと
操作性がまどろっこしくて、最近はほとんど使っていません。売っても二束三文なので売りませんが。
E-M1ですが、最初、デザインとしての遊びが過ぎると思った電源スイッチも、
一目でOn/offが確認できるし、首に下げたままon/offしやすいし、手袋してても操作しやすく、
実は人間工学にも優れるデザインだなと感じています。
書込番号:17372128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
>松永弾正さん
そうなんですよ。電源の位置については、すっかりE-M1に慣れてしまって、つい左上に手が行ってしまいます。
E-M5の位置も気に入っていたのですが、いまではE-M1の位置の方が使いやすくなりました。
使い分けできるのも魅力ですね。
コンデジのRX100も持っているので、3台を使い分けてます。
>かづ猫さん
そうなんですよ。2台体制ってなかなか難しいです。最初はPM2の方がメリハリがあって使い分けに良いんじゃないかって思っていたのですが、操作性の違いが大きすぎました。
>ringou隣郷さん
すごい使い分けですね。それだけたくさんあると、とっさの設定変更に迷いませんか?
>愛凛さん
あら。ボディだけ売っていないのですか。知りませんでした。そりゃ勿体ない。E-M5はまだまだ現役なんだから、欲しい人もいると思うんだけど。
>kanikumaさん
そうなんですよ。E-M1の2×2ダイヤルコントロールとかに慣れてしまうと、それが当たり前になってしまうので、PLとかPMは物足りなくなってしまいます。
電源スイッチも、やはりレバーの方が断然よい。ボタンだと入ったのか切ったのか、とっさの操作を間違えることがあったので。
E-M1とE-M5って、いくつか違いがありますけど、まあ許容範囲です。PM2よりはずっと良いです。
シャッター音の違いも結構ありますね。最初はE-M5のシャッター音が気に入っていたので、E-M1に買えた時は静かすぎて物足りなかったのですが、いまではすっかりE-M1の方が好きになりました。
やはりあらゆる面でE-M1が良いです。E-M5が上回るのは小さいことくらいかな。
ちょっとだけE-M10も考えたのですが、2月の大雪のときに防塵防滴が役立ったのと、電池が同じだったのと、中古だと安く買えることで、E-M5にしました。
これからこの2台で運用していけると思うと、ワクワクしますね。
書込番号:17373780
2点

gngnさん 再購入おめでとうございます。なにげにエリートブラックにバージョンアップしてますね。
私はPL、PMが長かったので絞りや露出は十時ボタンで全部設定してしまうんで、逆にM5の2ダイアルをまったく使えてません。設定し終わった頃にあっダイヤルあったっけって思い出します(^_^;)ヾ
書込番号:17374120
2点

gngnさん、今晩は。
>ringou隣郷さん
すごい使い分けですね。それだけたくさんあると、とっさの設定変更に迷いませんか?
時々と言うか、しばしばと言った方が正確なのかは判りませんが、「誤操作や迷い」はあります。
呆け・認知症を防止する手段だと悟っていますが・・。
書込番号:17374213
2点

>TideBreeze.さん
そうなんです。エリートブラックになりました。実はE-M1はこれで全色持ったことになります。
シルバー買って、売って、ブラック買って、売って、エリートブラック買いました。
シルバーを気に入っていたので、シルバー買うつもりだったのですが、ちょうどエリートブラックのセットがあったので、こっちにしちゃいました。
ただのブラックとグリップの質感が変わっていて、こっちが好みですね。
OM-Dのダイヤルは便利ですよ。ダイヤルに慣れてしまうと他に戻れません。私がOM-Dを離れられないのは、このダイヤルのせいかも。
>ringou隣郷さん
ですよね。とっさの切り替えはなかなかうまくいかないですよね。私もPM2使っていた時は、設定の変更に手間取ってました。スーパーコンパネにない項目の呼び出しは困りますよね。
他メーカーも使っていればなおさらです。
さて、もう少しで桜も終わりますね。良い写真撮れるように頑張ろう!
書込番号:17377447
0点

一度売ってしまっても再購入するとは凄いですね。
E-PM2は価格からするととても良いですが色々比較をするとOM-Dシステムには及びませんからね。
しかしその資金力が羨ましいですw
書込番号:17377502
1点

Feちゃんさん
オークションはうまく使うと、かなり得ですよ。実は、シルバー売却金額より、ブラック購入金額の方が安く、ブラック売却金額より、エリートブラック購入金額の方が安いです。つまり、買い替えで逆に得しています。
これは、E-M5が段々値下がりしているのと、売却はボディ、レンズ別々に売り、購入はレンズキットで購入して、不要なレンズをすぐに売っているためです。
12−50oはいままで3回売ったことになります。
ただ、OM−Dではないですが、一度だけ美品といいつつ、すごく傷がついているものを落札してしまったことがあり、このときは出品者にクレームを入れて返品させてもらったことがありました。自己責任なので、出品者の評価やコンディションには注意しています。
書込番号:17377846
1点

再購入するなんて凄いリッチだな〜と思っていたら成程そう言うことですか!
しかしオークションはリスクもあるので面倒くさがりな私にはまね出来なさそうです(笑)
書込番号:17378695
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
こんばんは。昨日E-M5を購入してまだ不慣れなのですがきのう、今日とやっていてどうしてもわからない所が出てきました。
ネットで検索したのですがのっていないようです(ワタシの検索の仕方に問題ありかも)
そもそも一眼レフも初心者なワタシなので、??な質問かもしれませんが、どうかご教授頂けませんでしょうか。
質問:
シャッタースピードを変えると自動的に露出の数値も変わってしまう。(ニコンのときはシャッタースピードを変えても露出はかわらなかったと思います)
シャッタースピードだけ変えたいという発想がもしかしておかしいのでしょうか。
また、操作説明書も読んでいますが、ニコンを使っていたときよりもかなりわかりずらいように思いました。
わかりやすいサイトや本がありましたらあわせて教えて頂けますでしょうか。
2点

まずはご購入おめでとうございます。
左肩のモードダイヤルを”M”モードにしてやるとシャッタースピードだけを変えられますよ。
発想はおかしくはありません。
必要なケースでは必須です♪
書込番号:17362844
3点

こんばんは。
単純にSモードにすれば露出は変わらないのですが、そんな単純な話しではないのかな??^^;
ちなみに私のバイブルは
技術評論社の写真の本です。
1380円+TAXです。
ご参考までに。
書込番号:17362873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

松永弾正さん、サンディーピーチさん、早速ありがとうございます。とってもとっても助かります!
今日ときのう1日やってもできませんでしたが、どうやらワタシが勘違いしてたみたいです。ごめんなさい!
(まわすダイヤルを右側にあるダイヤルをまわしていたモヨウ。笑)
何度も確認したつもりが・・・・・・・ごめんなさい!
Sモードで出来ました!写真までつけて頂き大変ありがとうございます。
でも、こうしてひとつずつ、なんだか苦戦しそうです。
教えて頂いた本、このような本が存在していたんですね。
本も沢山読んでひとつずつクリアしていきたいとおもいます。
早速いまから、アマゾンで注文します〜!
ありがとうございました!
書込番号:17362912
3点

こんばんは♪
露出、というのは「絞り」と「シャッタースピード」のバランスなんで・・・
露出(被写体の明るさ=写真の明るさ/出来栄え)が変化しない(あるいは、変化させたくない)ならば・・・
露出=絞り+シャッタースピード・・・と言う関係なので。。。
10=5+5・・・シャッタースピードを「7」に変更したければ。。。
10=3+7・・・絞りは「3」に変更しなければなりません。
つまり・・・オート露出(AUTO EXPOSURE=AEと言います)で撮影すれば・・・
絞り・・・またはシャッタースピード・・・あるいは、機種や設定によっては「ISO感度」・・・どれかが自動的に「変化して」・・・「露出=答え」に合わせる仕組みです♪
AEと言うのは・・・
1)絞り優先オート露出(Avモード)
2)シャッタースピード優先オート露出(Tvモード)
3)プログラムオート露出(Pモード)
4)フルオート露出(グリーンマーク、シーンセレクト/絵文字モード等)
これらが全てオート露出=AEです。
シャッタースピードを変えても・・・「絞り」や「ISO感度」の値を変化させたくなければ・・・
マニュアル露出(Mモード)で操作するしかありません。
その代り・・・露出=答え=写真の明るさ/出来栄え・・・が変化してしまいます。。。
つまり・・・オーバー露出(白とび)、アンダー露出(黒つぶれ)になります♪
ご参考まで♪
書込番号:17362974
1点

>操作説明書も読んでいますが、ニコンを使っていたときよりもかなりわかりずらいように思いました。
オリンパスのマニュアルはわかりづらい事に関しては定評あるようです。(汗)
書込番号:17363038
5点

#4001さん、とってもわかりやすい説明ありがとうございます!
頭ではわかっていたつもりが・・・今改めて読んで考えて認識しました。
ニコンでは、Aモードにしても、シャッタースピードが自動的に変わる数値が表示されてませんでした。
E-M5は液晶の下に数値が変化するので、そこで頭が混乱したようです。そもそも基本がわかっていればおたおたすることは
なかったですね。
改めて勉強する機会ができました。ありがとうございました☆
サンディーピーチさん
先ほどの本はもう売ってないそうです。中古ならアマゾンでありましたが、あまり綺麗じゃなくて1700円とか。。。
新品でも2500円でありました。。。
え〜〜〜〜。。ってかんじです。でも欲しいしな〜。
書込番号:17363039
2点

ニコンスタンダードで見ると、オリンパスは戸惑うことが多いです。
逆にオリンパス側から見ると、同じように言えるかもしれませんね。
自分も、今でも面食らっています。
書込番号:17363055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひかり777さん
えーと、質問はSモードを使ってて、〜冒頭の質問内容ですね?
SモードだとISO固定の時は、絞りはSSと連動します。絵の明るさは一定です。
MモードだとSSと絞りをそれぞれ設定できます。明るい絵になるか暗い絵になるか設定値次第で決まります。
ちなみに私は普段ISOオートでAモードの人です(^_^;)ヾ
ムック本も良いけど、まずはここを見てみましょう。オンライン版はそこそこわかり易いです。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/em5/index.html
http://fotopus.com/webPhotoLecture/pen1Point/index.php
書込番号:17363076
1点

Hinami4さん、メーカーが違うとこうも違うんですね。
(そういう意味ではなんでもそうかもしれませんね)
慣れてくれればいいなといまは思っています。
TideBreezeさん、いまカメラで設定を確認しました。おっしゃるように表示されています。
ワタシもニコンのときは、Aモードでした。
少しずつ慣れていこうと思います。
教えて頂いたサイト。助かります。早速見てみたいと思います。
時間がかかりそうですが、みなさま、またよろしくお願いします。
書込番号:17363186
1点

>>先ほどの本はもう売ってないそうです。
本当ですねー、楽天BOOKもAmazonも、、
私はヨドバシakibaの2階でかったんですが、ネットの方も販売休止になってる。。。
バージョンアップしたからかもしれませんね。。
出版社も返品かけてるようなので入手はむずかしそうですね。。。
新しく改版されて出版されるのを待つしかないようですね。。
ゴメンなさい、販売状況を確認してから紹介すべきでした(T . T)
書込番号:17363187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンディーピーチさん
再びありがとうございます。こういう本もあったってことがわかったので感謝です。
ワタシは基本、本が大好きで、なので、出来れば紙媒体で持っていたいタイプです。
それに、E-M5のいろんなこと知りたいので、それらしき本を探してみます。
先ほど教えて頂いたWEBの操作方法を見ながら頑張ってみます!
ありがとうございました☆
書込番号:17363316
1点

E−M5、地元に残ってたら買ってみよう。
ただ使用感がPL5と同じだったような気がしましたから、共通のとこもあるのかな?
ちなみにメーカーの違いは慣れています。
FUJI以外は持っていますんで…
それと、にゃんですとさんが、うちの縁側で張り切っています。
m4/3中心で取り組んでいますから。
書込番号:17363370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
どのメーカー、機種も慣れですね、使っていけば慣れると思います、たまに使うと忘れます、
私なんかは、取説読むの面倒なんで、あれこれ操作してわからない時は、即メーカーに聞いてます、一番早いですから。
又、要望等も結構入れてます。(つんつんした、おねえさんだと、最悪。かけなおしましょ〜)
書込番号:17363430
2点

ひかり777さん E-M5の購入おめでとうございます。
お探しの本、ほぼ新品状態で持っています。
今はE-M5からE-M1に乗り換えていますので
私には不要の本です。
偶然こちらのスレを見てしまいましたので書き込みました。
もし必要でしたら私のブログ経由でご連絡ください。
書込番号:17363496
1点

STYLUSさん
どのメーカーも慣れなんですね。使って行くうちに・・・ですね。
私も説明書とかマニュアルとか、いつもは一切よみません。。。めんどくさがりやなもので。笑
今回は、悩んで悩んで買ったので興味津々ってかんじです。
チングルマistさん
本当ですか、、嬉しいです。ありがとうございます。
ブログへ行きます〜〜。
書込番号:17363564
0点

スーパーコンパネはおすすめ。
menu→表示/音/接続→Control表示→P/A/S/M→LVスーパーコンパネON
OKボタンを押すとこのような画面が表示されます。現在の設定の確認や変更を素早くおこなえて便利ですよ。
書込番号:17364269
1点

一体型さん、この画面昨日使っていて出てきましたが、使いませんでした。
これは便利なんですね。ありがとうございます。
こうして、いろいろなことわかっていくだけで嬉しいです。
こちらの掲示板でたくさんお世話になり助かっています。
皆様本当にどうもありがとうございます。
解決してベストアンサーしようと思ったのですが、なぜかそのボタンがないのですが、質問の種類でそういうシステムなのでしょうか・・
書込番号:17364774
2点

ひかり777さん
Goodアンサーを付けるには、スレを立てる時に「他」ではなく「質問」を選ぶ必要があります。
ひかり777さんは、マメに返信されておられるので、皆さんも承知下さると思います。
書込番号:17365061
0点

こんにちは。
「質問」形式ではなく「他」形式でなので、ベストアンサーは選べませんよ。
そんなことはともかく、疑問が解決してよかったですね(*^^)v
自分もオリンパスユーザーになって日が浅いので(機種は違いますが)、違うメーカーを一緒に使用する時などは、一瞬、勘違いする時もあります。
enjoy your photo life♪♪♪
蛇足ですが、プロフィールのお写真、可愛いですね(*^^)v
書込番号:17365127
0点

ミスター・スコップさん
質問形式なのですね。次回からは気をつけたいと思います。ありがとうございます!
あなたと夜と音楽とさん
教えて頂きありがとうございます。やはりみなさん違うメーカーだと慣れるまでそうなるし、使わないと忘れるし。。なんですね。
ワタシはこちらで本を譲って頂いたので一層楽しく学んでいこうと思いました。オリンパスユーザになれてなんだか嬉しいです。
プロフィール写真、太っていてふざけて笑ってる姿が笑えますね♪
ありがとうございます☆
書込番号:17365207
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
初ミラーレス一眼で星を撮ろうとしましたが、ピント合わせがうまくいきません。
設定は焦点距離12mm、シャッタースピードはバルブです。
ライブビューで14倍拡大してみたのですが、ノイズ(?)らしきものがチラチラして、1等星すら確認できません。
星撮りされている方はどうやってピント調整されているのでしょうか?
0点

それまでのカメラではどうやってピントを合わせてましたか?
デジカメなら、ミラーレス機もレフ機も、基本的には同じですよ(=゚ω゚)ノ
一番明るい星にレンズ向けて、
LVで4〜5倍のピント拡大で点が一番小さい所でピントリングを固定、、、みたいな(笑)
書込番号:17366569
1点

こんにちは
夜でしたら、月に合すと良いですよ^^
また、明るい内に無限遠に合しておいて
ピントリングが動かないように
テープなんかで固定しておくのも
いいかもです^^
書込番号:17366580
1点

kotobukiblueさん こんばんは
ミラーレスのレンズの場合 ピント調節電子式ですので ピントリングテープで止めても 電源切るとリセットされます。
その為 カメラ設定内にある 電源OFF時ピント位置記憶にしておけば 止めて置けますがちょっとした事で動きますので 遠景にある小さな光などが有る場合 それに合わせMFするのが一番楽かもしれません。
あとは ライブビューで 確認しながらピント合わせるしかないように思いますので 何度も練習してみてください。
書込番号:17366619
2点

葵葛さん>
今までの一眼レフはライブビューで10倍拡大してピントを合わせていましたが、今回のようなライブビューにノイズがチラつくことはなかったので、ミラーレスはこういうものなのかと思ってました。
ノイズと明るい星の見分けがつかないんです。
うちの4姉妹さん>
すみません、星を撮るときは月の無い時を狙って行っているので、月で合わせるのは無理っぽいです(^^;
やっぱり明るいうちに合わせておくしかないのですかねぇ。
ズームレンズなので、いったん合わせてしまうと他の焦点距離が使えなくなってしまうのも不便さを感じてしまいそうです。
もとラボマン2さん>
撮影地が山奥なので星以外の光源がないのです(^^;
やはり広角での星撮りは難易度が高そうなので、経験を積んでいくしかなさそうですね。
書込番号:17366692
1点

kotobukiblueさん 返信ありがとうございます
ミラーレス用レンズ ピント駆動方式独特ですので 星などの撮影難しいですね。
自分の場合 マウントアダプター使いMFレンズ使っての撮影の方が楽なので MFレンズ使っています。
書込番号:17366894
0点

kotobukiblueさん
やってみました。さむ〜。 星だけだと難しいですね。
Proレンズだと スナップショットフォーカスが付いてて、マニュアルで無限遠に固定できます。このレンズかサムヤン7.5mm魚眼レンズのような物理的にMFできるレンズを使うのが一番楽かな?
キットレンズだと歯車Aレンズリセットをオフにすれば、電源切ってもフォーカスは前の位置のはずです。
街灯が無いときは、100m先の車のヘッドライトか懐中電灯かエポキシライトをつけて、これでおおよそ無限近くにピントを合わせて
ISO10000でF3.5だと 3秒くらいで星は確認できるので、何枚か写して結果を見ながらピントを追い込んでゆけばいいかなと思います。
その後、本チャン用にISOを400程度まで落としてください。
暗い中でカメラが空を向けてセットすると、手探りでシャッターやらボタンの位置がわかんないですね(^_^;)ヾ 私の場合まず本体に慣れる必要がありますね。
書込番号:17366916
3点

LVブーストがONになっていませんか?
書込番号:17366969
2点

レンズによっては無限遠より向うがあるそうですが。。。
望遠側にピントリングを目一杯回して少し戻したところが
無限遠だったりするので、、、そこを体で覚えておくとか?
少し明るいうちから撮影を始めるというのでもいいのかな?
電源切れないのであれば、電池残量が心配ですが。。。
書込番号:17366976
1点

このカメラを使ったことはないので一般論としてですが、広角になればなるほど星像は弱く小さくなるので少しピントがずれているだけでもより淡くなってしまってノイズに埋もれて分からなくなってしまいがちです。
そのため先に出来る限り遠いところで一度ピントを合わせておくのがコツといえるでしょうか。
被写界深度に引っかかるくらいまで合っていれば、出来るだけ明るい星であればまずノイズと区別出来ると思います。
しかしこの季節は時間帯によっては明るい星が少ないのでそれを写野中央に入れるところからしてちょっと難易度が高くなりますね。
ファインダーのあるレフ機なら明るい星を写野中央に入れるくらいはファインダーで出来ることも多く、事に換算24ミリ相当のF2.8なら空が綺麗なところだとそんなに難しいことではありませんが、ミラーレスではその入れるところからしてライブビューを使ってセンサーに通電させ、加熱させてノイズを増やしてしまうことになるので、そのまま星を探し続ければ続けるほどどんどん分からなくなっていく可能性は確かにあるかなと思います。
その対策としては一つは外部ファインダー、例えば
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html
このようなものを付けて現地に行く前にカメラ側との光軸をよく調整しておき、写野中央への明るい星の導入はこれでやってライブビューは使わないようにし、センサーを加熱させないようにしてライブビューはほんとにピントを合わせるだけに使うようにすることでしょうか。
先にある程度までピントを近づけておく、外部ファインダーで出来るだけ明るい星を写野中央に導入することでセンサーの加熱を少しでも防いでノイズが多くなる前にピント合わせを済ませてしまう。
このあたりを試行錯誤されてはどうでしょうか。
書込番号:17367026
0点

>レンズによっては無限遠より向うがあるそうですが。。。
>望遠側にピントリングを目一杯回して少し戻したところが
>無限遠だったりするので、、、そこを体で覚えておくとか?
それ、距離指標がないペンタのDA18-135でやってました。ギザギザ何個分もどす〜とか。
意外にいけますよ。
書込番号:17367031
0点

進撃の社畜さん
マイクロフォーサーズのレンズのピントリングは 一眼レフと違い ただのスイッチと同じで 無限の位置とか決まっていないので ピントリングの位置覚えても 意味が無いですよ。
書込番号:17367069
1点

DA18-135だとピントリングの負荷がわずかに重くなるポイントがあるので、ああここがいっぱいいっぱいだなというのがわかるんですが、フォーサーズにはそういうのが無いんですね。失礼しました。
書込番号:17367185
0点

もとラボマン2さん>
度々の返信ありがとうございます。
マウントアダプターは使ったことないのですが、例えば私の場合、KマウントのMFレンズは持っているのですが、
その場合、絞りはボディー側から変えられるのでしょうか?(ド素人な質問ですみません)
TideBreezeさん>
>Proレンズだと スナップショットフォーカスが付いてて、マニュアルで無限遠に固定できます。
何と!まさしく持っているレンズはPROレンズです。しかもこの機構がついていることすら知りませんでした。
これで概ねのピント合わせは楽にできそうです。ありがとうございます!
kanikumaさん>
確認したらOFFになっていました。
けーぞー@自宅さん>
このレンズはピントリングが無限に回り続ける(回しきりが無い)タイプのようですのでできないみたいです。
Takuron.nさん>
広角でも外部ファインダーが必要かもしれませんね。外部ファインダーは持っているので、どうしてもだめだったら使ってみたいと思います。
書込番号:17367273
2点

kotobukiblueさん
プロレンズはフォーカスリングを手前(根元側)にひっぱると、距離の指標が現れてMFできるようになってます。
書込番号:17367369
1点

kotobukiblueさん 返信ありがとうございます
>絞りはボディー側から変えられるのでしょうか?
社外製のマウントアダプターは 強制的に レンズをつけているため 電気的にはレンズとボディ繋がっていませんので 絞りリングは レンズの絞りを手動で動かし絞りを変えて 実絞りで使います。
でも 一眼レフと違い ミラーレスの場合は 絞り込んでもファインダーの明るさ ゲインアップして明るくしてくれるので 一眼レフよりは使いやすいです。
書込番号:17367374
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
前回どんな組み合わせがいいでしょうかで質問させていただきました電撃70です。
ようやく購入です。
12ー35と14-140をメインに中古購入を考えていましたがレンズキットが安く売っていたので勢いで購入してしまいました。
良し悪しはあると思いますが展示処分で6万、5年保証にもはいれたので中古を購入したと思えばいいかなと思い購入です。
でもまだレンズは追加して行きます。
また色々と教えてください。
書込番号:17358603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ご購入おめでとうございます。レンズキットなら防滴レンズですし、便利に使えると思います。
書込番号:17358792
1点

サンディービーチさん、じじかめさん返信ありがとうございます。今充電が終了してアップデートを実施中です。
触るのはまだです。
書込番号:17358867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電撃70 さん、ご購入おめでとうございます。
お住いの地域にもよるでしょうが、桜に何とか間に合いそうで良かったですね(*^_^*)
書込番号:17358875
2点


おっ松永さんの写真、一瞬うちの嫁かと思いましたよ ははは
書込番号:17358992
3点


松永弾正さん
パンダさんかわいいですね〜。いいですね〜。
癒されます。毛並みが美しいですね。ありがとうございます。
書込番号:17359125
1点

みなさん返信ありがとうございます。
今は、取扱説明書とにらめっこしています。
SDカードもフラッシュエアでスマホに簡単に転送でき、時代の変化にビビってます。
本当はD300をドナドナする予定でしたが、妻の理解がありOMDを使用して考えることになりました。
まずはキットレンズ使いたおしたいと思います。
書込番号:17359199
1点

小生も先月、OM-D E-M5ダブルレンズキットを手に入れましたが、メニューの複雑さに手をやいて、各ボタンやダイヤルに何を設定すればいいのか、たぶんユーザーの方も迷うのではないでしょうか。
そこで自分なりにカスタマイズしてみました。
ボタン 初期設定 自分 設定方法
fn2 マルチfn 〔・・・〕 fn2ボタン→〔・・・〕
◎(レックボタン) REC マルチfn ◎ボタン→マルチfn
>(十字ボタン) 〔・・・〕 ISO感度 >→ISO感度
▽(十字ボタン) 〔・・・〕 WBモード ▽→WBモード
上下左右(十字ボタン)〔・・・〕 ダイレクト機能 上下左右十字ボタン→ダイレクト
右向き三角ボタンなどコード表にありませんので>で表示しました。
上下左右の十字ボタンも図形ですので表示不能でした。
十字ボタンは初期設定では〔・・・〕になっていますが、他の機能に割り当てるには、ダイレクト機能に設定する必要があります。
fn2ボタを押すと、測距点選択モードになりますので、十字ボタンでAFを移動させることが出来ます。
もちろん、このボタンを押さなければ十字ボタンの右ボタンでISO、下向きボタンでWBを選ぶということになります。
なお、fn1には、動きもの用に、C-AF+TR 連写L シャッター1/500 WBオート ISOオートの設定でMyセット1として登録しています。
果たしてこれでいいのかどうか分かりませんが、自分の撮影スタイルに合わせたと思っております。
当初、ずいぶん複雑怪奇なメニュー構成になっているように感じて、多少うんざり気味でしたが、あれこれいじっているうちに分かるようになってきましたが、メニューは各メーカー独自の設定方法で、使いこなすには慣れが必要、ある程度の統一規格があってもいいような気がします。
書込番号:17361579
1点

ご購入おめでとうございます。 増税間際にユーザー増えましたね。
書込番号:17363217
0点

みんなさん返信ありがとうございます。
AFもレスポンスもいいです。
使い方撮り方全てが新鮮ですね。特にファインダー覗かないといかんと思っていた自分の頭の硬さに反省しています。今は家で飼っているチワワを撮っていますがチルト式モニターアンドタッチパネルが便利です。
今の私の使い方にはあっているような気がします。
書込番号:17363405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんに質問してからレンズの組み合わせに悩んで色々なお店を回ってマイクロフォーサイズのカメラやレンズを触っているうちに訳がわからなくなって、なぜかニコンワン購入を決めたのですが蓋を開けたらE-M5でした。(笑)GX7のキャッシュバックもやばかった。
マイクロフォーサイズのレンズですが、中古がなくまた中古より売れ残りのレンズキットを買った方が結果安い変な状態だと知りました。特に望遠レンズの値段は?です。
これからどうやってレンズを増やすかここの板を読み直して参考にします。
書込番号:17363493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電撃70さん
ボチボチな。
書込番号:17364643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ここ1年ほど、移動先への持ち出しカメラをコンパクトに出来ないかを悩んでいました。
今現在はキヤノンAPS−Cを持ち出してはいますが、毎回持ち出すのにそろそろ疲れてきました。
最近某所のタイムセールで電動ズームとWズームのセットが乱発されていますが、レンズ的には電動の方がいいのでしょうか?
WズームはPL・PMのキットレンズと同じなので、それほど良いレンズではないのは承知しています。
写り的には電動と比較すると如何なものでしょうか?
あと、PROレンズは今回見送りにしています。ww
ちなみにセットで購入してレンズ入替も有かと思いますので、旅用にこんなセットは?という提案も歓迎します。
よろしくお願いします。
1点

広角が24mm相当のズームレンズで防滴ですし、このレンズキットでいいと思います。
書込番号:17357272
0点

アマゾン、タイムセールで69800円ですね!
ラストチャンス??
よいお買い物をー(^ ^)
書込番号:17357291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-50mmの良さは12mmと簡易マクロと防塵防滴です。
自分は天気の良くない山歩き用のレンズとして常に控えの存在となっています。
広角側は従来のキットレンズの広角側とさほど変わらない画質です。
ただ望遠端はもさっとした画しか撮れません。
簡易マクロ(42mm固定)のために50mmまで取ってあると思っています(笑)
でもレンズ交換することなく簡易マクロがなかなかきれいに撮れて
風景(12mm)と花(マクロ)と防塵防滴で山用レンズとして便利ズームです。
旅&出張用でしたね(笑)
やはりm4/3は単焦点が充実していますから
25mmF1.8、17mmF1.8、20mmF1.7などを追加されたらいかがでしょうか。
書込番号:17357364
0点

M5本体の防塵防滴に対して、Wズームだとレンズが非防滴です。 広角が12mm始まりは旅行などの風景向き、簡易マクロ0.35倍付き プロレンズとかなり性格が被りますが、将来プロレンズ買うまでは使いでのあるレンズだと思います。
Wズームの長い方40-150mmは、中古やパナ品、もっと望遠の75-300mmIIって選択肢もあるので、買えるなら12-50mmの方がメリット大きいと思います。
旅行には12-50mmとボディキャップ魚眼9mmF8、 単焦点25mmF1.8(暗い屋内用)で、どうでしょう?
書込番号:17357387
1点

電動のMZD12−50mmとWズームキットのMZD14-42mmUの両方を所有しています。MZD12-50mmについては、valusさんとTideBreeze.さんが詳しくお書きになっているとおりです。なんちゃってマクロについては、43mm固定になります。
電動は主に動画を撮る際のスムーズなズーミングにメリットがありますが、パナと違ってオリの動画機能はアレなので、この電動機能はほとんどメリットはないですね。
>写り的には電動と比較すると如何なものでしょうか?
この点については自信を持ってお答えします。「大差ありません」(苦笑)
書込番号:17357427
1点

レンズキットで良いんじゃないの?
APS-cで持ち出しを面倒がる人はレンズ交換も嫌がりそう。
書込番号:17357436
2点

スレ主さんへ
fujiのミレーレスX-M1、X-E1を使用してきましたが、最近売却し、OM-D E-M5ダブルレンズキットを購入しました。このダブルレンズ、マウントはプラで軽いですが、写りは決して悪くないですよ。
電動ズームのほうは、動画を撮るには利便性が高いレンズですが、このレンズについてはいいレンズだとは思いますが、海外のテストサイトでも評価が分かれているようなので、避けたといういきさつがあります。
ちなみに、K-3との比較画像がありますので、アップします。
撮影日は違いますので、厳密な比較ではないですが、おおよその傾向はおわかりになると思います。
書込番号:17357540
1点

望遠端の暗さが気にならないならキットレンズでよいと思います。
もしくは14〜150の高倍率一本勝負!
書込番号:17357622
1点

やはり電動ズームですかね?
さっきタイムセール覗いたら、電動が60%超えていたので今からポチって来ます。
ご返信は後ほど・・・
書込番号:17357885
2点

やっと仕事が終わりました・・・
無事ポチったのですが、着日予定がなぜか3日・・・
遠いにしても程があるぞ(笑)
じじかめさん
至る所で防滴押しですねw
せっかくボディが防塵防滴なのでレンズもですね。
サンディーピーチさん
ラストではなさそうですが、そろそろ無くなりそうなので我慢できませんでした。
valusさん
いろいろ使えて便利ズームですねこの電動レンズ。
単集点板覗いてきましたが、25mmF1.8がよさそうですねぇ、お値段も手ごろで
キットレンズ使ってみてから購入候補にしてみます。
TideBreesさん
旅行用にはあとは広角側が欲しいですねぇ
望遠は必要な時には気合い入れて7D持ち出しますww
みなとまちのおじさん
大差ありませんか、やっぱし・・・
普段はレフ機使っているので、電動ズームを使うほうが異和感ありありになりそうなので
基本手動ズームで行くかと思います。
バッテリー餅も変わりそうなので・・・
横道坊主さん
電動で良いかと思います。
レンズ交換は全然苦ではないですねぇ、何処でも交換してます。
ただ、レンズ3,4本持ち歩くと重量が堪えます。
murazinjyaさん
まあ所詮キットレンズなので多くは望みません。
最終的には単集点で良いレンズがあるのでそちらの方に食指を・・・
ちなみに空知管内にお住まいでしょうか?
やっと北海道も春の兆しが・・・
お互い短い春をカメラしょって満喫しましょう。
松永弾正さん
暗いと思ったら足ズームでカバーします。
望遠はあまり今のところは考えていないですね・・・
皆様いろいろとアドバイス等ありがとうございます。
ところで、電動ズーム用にレンズフードが2種類ある様ですが皆さんはどちらを使用していますか?
いままでキャノンばかりだったので角型のフードがかなり異和感があるのですが^^;
やはりカメラを置いたときの都合ですか?
長くなりましたがこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:17359803
1点

北きつね☆さん ご購入おめでとうございます。(^_^)v
ところで、防滴で一点注意があって、レンズと本体は防滴でも、レンズ交換の際内部に入った湿気と内部の露付きにはノーガードになるので、レンズ交換は高温多湿の部屋ではしないなどの注意が要ります。(北海道の人には釈迦に説法ですね。)
私もまだ買ったばかりなので、お互い楽しみましょう。
超広角は12mmまではリニアに、そこから先は当面魚眼でも良いかなと思ってます。ボディキャップ魚眼はかさばらないし値段の割りに優れ物って気がします。
あとは、9-18mmがコンパクトでフィルターも使えるので、旅行や散歩で使い易い気がします。
ただ7-14mmF2.8proレンズも来年出てくるので、値段次第ではあるけど、悩みどころですね。
書込番号:17362273
0点

Goodアンサーありがとうございます♪
レンズフードですが、LH55-B(角型)を持っていました。「いました」というのは、どこにしまったのか失念してしまったので‥ このフードは9−18mmと共用できる設計、つまりほとんど広角側でしか用を足さない、見かけ倒しの性能しかなかったように記憶しています。
LH55-C(花型)のほうはそれなりに遮光効果はあると思います。
書込番号:17362497
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
現在ニコンD3200を使っている初心者です。他でもいろいろアドバイス頂きましたが、やっとこさ二台目の欲しいカメラが決まってきました。
予算を考えて最初は3万円代のカメラを検討していましたが、カメラがかなり好きなのともっと深く関わって行きそうな気配を考えるとどうせ買うなら本当に欲しいものを買ったほうがいいかなと考え始めました。悩んで悩んで何ヶ月もかかってます。
正直このカメラの魅力は見た目の良さがかなり自分の中であります(もちろん性能もいいと思っています)
お店で触ったこともないので不安はありますが、惹かれる何かがありどうしても欲しいと考えています。
そこで、E-M5とE-M10 のどちらが良いかアドバイス頂きたいと思います。
安いほうがいいのはやまやまですが、いい点と悪い点あげて頂けると助かります。
(現在使っているニコンのカメラはグリップ感とか操作感がとっても好きです。本当に手にしっくりきます。
そのあたりの差もかなりあったりするのかなと思いますが、今日あたりお店でさわってこようかなとは思ってます)
2点

水場や温度差が大きいような環境で使用したり、今後のボディのバージョンアップを考えているなら5でしょうね。
気持ち的に安心な防塵防滴仕様で、バッテリーは上位の1と同じです。
そういった環境変化が少ない状況で撮影し、今回の購入でしばらくは更新せず、気軽に持ち歩きたいなら10かと思います。
防塵防滴ではなく、バッテリーは下位機種と同じ。
ただ、キットレンズはコンパクトですし、フラッシュがOM-Dとしては唯一の内蔵です。
書込番号:17356584
3点

こんにちは(^^)
わたしもニコンに追加したところです、まだ届いてませんが^^;
D3200は今回E-M1購入にあたり手放してしまいましたが…
D3200も軽いですが、ミラーレス機はもっと軽くて苦になりません(^^)
E-M10も触ってみましたが、ニコンのレンズをマウントアダプターで使いたいのでバランス的にE-M1を選択しました。
なにはともあれご自身で触った感じが1番信用できる材料だと思いますよ。
性能も大事ですが、撮りたいって思わせてくれる機材が楽しむ秘訣です(*^^*)
書込番号:17356596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

妥協して安いものを買うと後で結局欲しくなるから買ったほうがいいですよ(^^)
その二機種の違いだと、
M10にはカラークリエイターという、写真を撮る時に自分の好みに色を調整できる機能があって便利です。
ホワイトバランスをいじるよりも直感的に写真の色味をいじれるので、購入前にぜひ店頭で使って見てほしいですね。
ただ、その機能がどこにあるか少しわかりづらいので店員さんに聞いてみてください。
あと、ストロボがついてるので外付けフラッシュを持ち歩くほどではないなーという時でも気軽に日中シンクロとかできるのが便利ですね。せっかくの4/3なのでなるべく荷物は軽くしたいものですから。
M5はストロボやカラクリがないかわりに、やはり防塵防滴が最大のメリットかなと思います。もし多少の悪天候や水辺でもガンガン使うなら必須だと思います。
また、手ブレ補正がM10は三軸補正になりますがM5は五軸補正になります。
正直、三軸補正でも強力なので自分にはあまり違いはわからないのですが、オリンパスの人の記事によるとマクロ撮影する時に差が現れ始めるそうです。なのでマクロ撮影メインの方は五軸補正のM5がいいでしょう。
あとはー、、M10のほうが少し小さいですが人によっては少し小さすぎて持ちづらいかもしれんですね。この辺は実際に見てみるしかないです。見た目もちょっとだけ違います
基本的には、防滴防塵とマクロが優先でないなら最新機種であるM10をおすすめします。
書込番号:17356619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま早速のアドバイスありがとうございます。
松永弾正さん
防塵防滴がM5の方はうりなのですね。私は雨の中でもかなり撮るほうで、いつもカメラがぬれてしまったりするのでそこはいいかなと思いました。そういう意味での頑丈さとか見た目とかその雰囲気が漠然と好きだったりします。
にゃんですとさん
M1購入されたのですね。ワタシは手が届かないです。うらやましいです。
確かに感覚的に自分が好きになったものって大切ですね、そういう意味では予算的にも感覚的にもM5かな??
唐揚げにはレモンかけたい派さん
違いを詳しく書いて頂いてありがとうございます。
自分の色味を調整できる機能、、、カメラ上の設定ではわたしはあまり使った事がありません(初心者なので)
使うとしたらRAWでパソコン上で行っています。ワタシのカメラ(ニコン)だからか?わかりませんが、カメラの液晶で
見るのとパソコンで見るのとではブレとかも色もいまひとつ確認できなくて、いつもパソコンでやっていました。
それはカメラによるのでしょうか。。。
マクロは、大好きな撮り方のひとつです。ですが、三脚でないといつもぶれてしまうので悩みのたねでした。
(三脚を使えない場所や仕事帰りなど)そういう意味では、すっごくすっごくうれしいです。
普段でもぶれやすいのでそこはメリットですね。
なんとなくですが、やはりM5かなと思っています。
何ヶ月もかけて悩んで今にいたるので、このまま買いに行ってしまいそうです。(^o^)
書込番号:17356707
2点

散歩なら、APS-Cサイズ以上ののコンデジの方が便利かもしれません。お持ちのデジイチと補完関係になると思います。
使い方によりますが。
E-M5の方が、防滴なので用途によっては重宝します。
書込番号:17356744
1点

こんにちわ。
PENにしてもOM-Dにしてもオリンパスのミラーレス機は持ちモノとしての魅力に長けたカメラで、画質も期待を裏切らないと思ってます。(私自身の感想として)
手軽さから日常はミラーレス機ばかり使う様になり、レフ機は子どもの運動会用途になってしまいました。^^;
前置きが長くなりましたが、正直、E-M5ユーザーのため、E-M10は使った事が有りません。^^;
ただ、3200のサブならE-M10の方が最新機として、EVFの性能も上がってるし、パンケーキサイズの新MZD14-42も魅力ですね!
グリップも純正品OPがあり、握りやすさ倍増に思います(≧∇≦)
だからと言ってE-M5がダメと言う訳でなく初代が底値を打って流通在庫がやや高いので買うのに躊躇なければ格安で買えます(^ ^)
私のイメージは剛のE-M5、柔のE-M10です。
では、良いお買い物を?(^ ^)
書込番号:17356826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰も触れてないので、
M5のWズームレンズは防塵防滴ではありません。本体だけ防滴、レンズは非防滴って構成になります。
Wズームで考えるなら防塵防滴のメリットは無いです。
ただコストメリットはすごくて、M10のWズームだと9.8万、3万近く安いですね。
WiFi使えるとか、81点AFとか他にもいろいろ進化しててM10は魅力ですが、+3万だと考えてしまいますね。
本体を安く抑えて、その分レンズに投資した方が楽しめる気がします。
書込番号:17356888
2点

こんにちは。PL5ユーザーですがOーMD画質といって、礎となったのはE−M5ですね。
特に登場時から評判がよく、未だに衰える気配はないようなEーM5が良いかと思いますよ。
手ブレ補正はともかく、先日のファームアップでブラッシュアップをかけてきたようですし、それにしては安いかと思います。
EーM10はやや下の位置付けながらも後発の強みといったとこもあるようですが、逆に今のところは割高感は否めません。
マクロレンズは最近60mmを買いましたが、ニコンと対極の位置にある感じでしょうか。
意外と柔らかく、今まで絵がカタいイメージだったオリンパス機とうまく調和を引き出している感じです。
これらのレンズなどの追加を視野に入れているのでしたら、EーM5にしておいたほうが良いかもです。
ニコンのナノクリ60mmが、ちとノリが来すぎてる気がしたほどです。
また他のレンズもやがて視野に入ってくるでしょうが、当面はこれでいけそう…というのがキットに組まれていたりするのは心強いです。
基本の標準ズームは、D3200のキット以上にこなしてくれる良いレンズのようです。
未だ評判のEーM5、安定していて良さげですね。
書込番号:17357089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
Wレンズは防滴ではないということで少し残念でしたが、それは優先順位からみたら低いので
しかたない、、かなと思いました。
皆様の回答を参考にさせて頂き、性能的にも、金額的にもやはりe-m5を買っても後悔しないのではないかと
思いました(何ヶ月も悩んだのもあって)
e-m10との差も致命的な部分はなかったのでこれで安心して購入できそうです。
オークションで新品同様なのがありましたので、しばらく様子をみていたのですが
評価も含み、何度も出品して取り消してと、怪しげな行動する方が多く(たまたまかもしれませんが)
やはり新品でお金で買えない安全を買おうと思いました。
いまからお店にいって買ってきます。(都内の店頭引取のある店で買います!)
みなさまありがとうございました!
書込番号:17357210
4点


Wズームが防塵防滴で無いのを問題視する人も居るけど、防塵防滴が一番必要なのはボディなんだよね。
レンズはズームリング触る位しか操作しないからタオル等でカバー出来るが操作部位が多いボディはカバーすると撮影が出来ない。
書込番号:17357460
1点

じじかめさん
レンズキットについてるレンズとダルブレンズのレンズは違うのですね、知らなかったです。
ありがとうございます!
横道坊主さん
確かにボディはかぶせると使いづらいですね。レンズならかぶせるだけ。
なるほどですね、勉強になります!
※そして先ほど、カメラを購入してきました☆
思ったよりこぶりで、レンズは小さくて慣れていないわたしは少しびっくりしました。
また、ファインダーを覗くと一眼レフと違う画面のチカチカした感じに少し酔ってしまいました。笑
撮ったばかりのへたな写真を掲載します☆
書込番号:17357981
2点

やったね!
ご購入おめでとうございます!(^ ^)
マイクロフォーサーズ(m4/3やMFTとも書きますかね)のレンズは小ちゃいですし、EVFはOVFからだと戸惑いありますよねー。
でも、しばらくすると慣れると思いますよ。
撮影楽しんで下さい。
*\(^o^)/*
書込番号:17358201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひかり777さん 滑り込み ご購入おめでとうございます(^_^)v
桜も咲き始め、風景撮りには良い季節ですね。たくさん撮って楽しんでください。
書込番号:17358234
2点

ご購入おめでとうございます^^
ファインダーのチラチラについて触れてなくてご免なさい^^;
わたしもミラーレスで一番気になる違いで重点をおいていたのに・・・失態でした
書込番号:17358330
3点

ひかり777さん
E-M5ご購入おめでとうございます。私も発売以来2年ほど愛用しています。
ファインダーですが、そのままだと結構くっきりはっきりで液晶画面であることを強く意識してしまいますが、内蔵EVFの設定で明るさと色温度をどちらも-4あたりにすると、光学ファインダーには叶いませんがいくらかしっとりとした画質になりますよ。
個人差はありますが、一度試してみてください。
書込番号:17358345
4点

TideBreeze.さんありがとうございます。これから毎日カメラをもってでかけそうです。一眼レフよりかなり軽いので嬉しいです!
にゃんですとさん、やはりみなさんそう感じるものなんですね。私は酔いやすいので私だけかもと思ってました。笑 どうもありがとうございます!
405RSさん、設定教えて頂きありがとうございます。今日いざ写真を撮ろうとしたら、ファインダーの中が明るくてチカチカして何度かみていると、気持ち悪くなってきたので、これは失敗したかなと思いました。笑 そのとき、設定があるかと探したのですが見つからず、困っていました。ですのでとっても助かりました。今設定してみました!かなり軽減されそうです。感謝です☆☆
これらは慣れもあるんだと思いますが、操作性が男の人ではボタンが小さくてやりずらいのではないかと思いました。
オンオフなんかは、特にそう思いました。
わからない設定がいろいろあるのでこれからマニュアルと格闘です。
(マニュアル本当に苦手ですが、知りたいことだらけなので少し楽しさも出てきそうです)
書込番号:17358493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





