OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 35 | 2014年3月12日 10:50 |
![]() |
20 | 14 | 2014年3月10日 10:35 |
![]() |
42 | 23 | 2014年3月6日 23:54 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2014年3月4日 15:34 |
![]() |
23 | 20 | 2014年3月2日 20:58 |
![]() |
10 | 8 | 2014年3月2日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OMD5の購入を検討しています。
予算は、8~9万で中古で本体と12-50の中古レンズで残り金額は、使用して別レンズを考えると。
しかし新しく出たOMD10のキットレンズも携帯性に優れていそうで。
元々はd300使用最近持ち歩かなくなり、買い替えを考えてがスタートなので。
自分の使用として、35mmで24-120あたりをよく使用していたので、12-50でと考えましたが、結構長いですよね。
また、ダブルズームも新品で7.5万もだせば購入できるし。
どう考えるかアドバイスと背中をひと押しお願いします。
今まで撮影は、子供中心(大きくなり---)今からはスナップ中心を考えています。
0点

はじめまして
M10は興味がありませんので、M5のみのコメントとさせて下さい。
カメラは実用性は重要ですが、格好も大事だと思っております。
この点から見て、私見ですがM5は長いレンズの方が格好良いと思います。
当初私はボディだけ購入し、パナの14−140oの新型でオールマイティに使用しようと思ってました。
でも、防塵防滴は魅力だと思い、結局、12−50oを追加で買い足しました。
14−140oメインに、雨の日と室内写真(12o使用が目的)の時に12−50oを使用します。
両方のレンズ共レンズフード(パナは付属で付いてますが、オリは無いので新タイプのLH−55Cを購入)を付け、更にレンズ部を立派にしております。
これぐらいしても、M5はレンズに負ける事なく、逆に格好良さが増したなと言う感じがします。
※レンズフードを付けなくても、12−50oはスッとしていてそれはそれで格好良いですが。
逆に、コンパクト性を出す時はデジカメ替わりに使用しているE−PM2で通常使いのパナ製14−42o電動レンズを使用しますが、デザイン的にはあまり似合っているとは思えませんので、仕方なく使うという感じです。
でも、薄型レンズは出っ張りが少なくなりますので、とてもコンパクトな印象に変わります。
パナの14−42は黒、銀、白(白は関係無いですが)と有り、黒と銀は中古の状態の良いもので15000円位で買えます。
また、オリの17o2.8も14000円以下で買えます。
この組み合わせなら、予算内ではないでしょうか?
スナップ(家族との)が主用途でしたら、通常は12−50oで格好良く使用し、いざと言う時バッグに忍ばせる際は薄型レンズもしくはボディキャップ(中古で5000円以内で買えます)で良いのではないでしょうか?
書込番号:17287406
2点

ギイチャンズ さん返信ありがとうございます。
自分も本体はM5でレンズの組み合わせに悩んでいます。
12-50に17F2.8なら予算的に大丈夫そうですね。
12-50と14-140どちらが使用頻度が多いです?良かったら教えてください。
書込番号:17287425
0点

>12-50と14-140どちらが使用頻度が多いです?
両方使っていますが、14-140を購入してから12-50の出番が減りました^^
7-14と組み合わせて持ち出すことが多いですね。
書込番号:17287430
2点

Don't think,Feeeeel!!さん返信ありがとうございます。
両方ともパナソニックでお高いレンズですね。
高倍率のレンズは便利で使用頻度もあがりますよね。
書込番号:17287455
0点

昨年末にE-PM5を処分してE-M5の中古ボディを購入し、レンズは持っていた12-50で使っています。
望遠は、パナ45-175を持っています。
書込番号:17287670
2点

スレ主様
どんな組合せがいいのでしょうか?
という事ですが、小生の使用状況を紹介します。重い一眼レフを
持つには右肘が耐えられなく成り、一年程前からE-M5ユーザーに
成りました。
最初は12-50mmレンズキットを買いました。写りはこんな物かと思い?
m4/3のスレで評判の良いパナの12-35mmf2.8を買い旅行の万能レンズとして
使っていました。しかしながら望遠がもう少し欲しいと、パナの14-140mm(新)
を買い足しました。
最近室内及び夜用として明るいレンズが欲しくなり17mmf1.8を買い足しました。
そうすると単焦点のレンズ沼にはまり、45mmf1,8も買い足ししてしまいました。
旅行用に一番使っているのは14-140mmと17mmf1.8 の2本を持ち出すケースですね。
更に旅行中の雨を想定する場合は12-50mmを追加します。
この12-50mmは雨の日に使いますが、43mmでのマクロモードが花を撮るのに便利です。
明るい単焦点を買い足した事で12-35mmの持ち出し頻度が14-140mm
に奪われ最近は12-35mmはお留守番が多くなってしまいました。レンズを買いそろえる
順番が良く無かったのかも?
書込番号:17288061
1点

レンズ込みであれば、中古で6万前後を探すより、アマゾンのタイムセールで¥69800の新品の方が気持ち良いと思いますよ。
Wズームかレンズキットかは、金額も変わらないし、将来のレンズ布陣で決めれば良いと思います。
第1案: 12mm始まりと、M5には防滴レンズ持っておきたい、簡易マクロも有り で、レンズキット
第2案: M5の最高タッグの12-40mmF2.8Proを将来買うつもりなら 当座Wズームで、後に14-42と置き換え、 40-150mmは流用できます。 ま、Wズームはいろんな機種の組み合わせで、いつでも手に入りそうです。
あと追加レンズはボディキャップ魚眼かな? https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6784
オリンパスのフォトパス会員に登録すれば、25mmF1.8と45mmF1.8が2万5千円程度で入手できると思います。 この2本はオススメです。
防滴がいらないなら、今はまだ少し高いけど、M10新レンズキットの方がオススメな気がします。
書込番号:17288133
3点

E-M5、E-P5で12-50mm使っています。14-140mmは使ったことがありません。
旅行など一期一会の撮影だと、多少の雨でもがんばれる12-50mmが頼りになると思います。
またマクロモードの搭載も、このレンズの対応力の幅を広げていますね。
12-50mm+40-150mmのコンビネーションがサイズ的にコンパクトなので持ち運びに便利ですよ。
これに17mmF2.8(欲を言えばF1.8ですが、予算が厳しいですね)を加えれば、ほとんどのシーンに対応できると思います。
書込番号:17288167
1点

スレ主様
横レス申し訳ありません。
TideBreeze.さん こんばんわ
>オリンパスのフォトパス会員に登録すれば、25mmF1.8と45mmF1.8が2万5千円程度で入手できると思います。
わたくしはオリンパスのフォトパス会員なのですが、ログインしてサイトで金額を確認したら
お客様価格は35,280円でした。どうやったら2万5千円程度になるのでしょうか?
よろしければお教えくださいm(_ _)m
書込番号:17288190
0点

>ソンミ452さん
フォトパス会員だと
カートに入れて20%ポイント利用+プレミアム限定クーポン5%
最終確認まで行くと
27,063円
となってます。
書込番号:17288408
2点

上記のレスですが、
プレミア会員(有料)で、
5%OFF
ポイント利用限度は15%
プレミア限定クーポン5%
でした。
紛らわしい書き方でスミマセンでした。
書込番号:17288439
2点

あるる1世さん
できました!ありがとうございます♪
スレ主様横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17288546
1点

みなさん返信ありがとうございます。
一眼レフは、長い事使用して結局高倍率ズームの便利性についつい使用頻度がたかくなっていました。
なので小さくなる分持ち出すレンズが増えないかなと考えています。
やはりみなさん14-140と17f2.8(1.8)がおすすめで、雨には12-50になる。
17mmは購入しても使用しそうですね。
また45mmも25mmも良さそうでズーム辞めて単焦点勝負もありかな。
本体4.5万なら2本いけそうですね。
本体はm5で選択が増えると悩み過ぎて買えなくなってしまう。
書込番号:17288548
0点

私も中古で本体買いました,42K
14-42mmを―オークションで5k
40-150mmも、10kぐらいだったかな
ほとんど14-42mm使ってます
書込番号:17288949
1点

たらこのこさん返信ありがとうございます。
14-42と40-150の組み合わせもありだと思います。
じじかめさんの45-175と12-50も。
今みなさんの返信から
1 12-50と40-150と17mm
2 14-150と17mm
3 17mmと45mmと14-42(望遠はなし)
4 12-50とシグマ60mm
お金が欲しい
書込番号:17289042
1点

ソンミ452さん
すいません、ちょっと正確さに欠けましたね。私はオリンパスポイント上限20%の期間にレンズを購入します。
すると、プレミアム会員5%、オリンパスポイント20%、クーポン5%
いつもざっくり30%引きで計算してるので2.5万と書いてしまいましたが、普段は、あるる1世さんの解答が正しいです(^_^;)ヾ
書込番号:17289418
2点

TideBreeze.さん こんばんぅわん♪
わざわざどうもありがとうございました。
いつもいつも助かります♪
スレ主様 失礼しました。
書込番号:17289467
1点

ところで、私は地方在住なので、中古はキタムラ一択ですが。(^_^;)ヾ
相場を見てると
バラ買い M5:4.5万 + 12-50mm:1.9万
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=m5&style=0&sort=price
http://search.net-chuko.com/?limit=30&o=30&q=12-50&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&sort=price&style=0
M5+12-50mmキットの中古 5.9万
なので、バラより、レンズキットで買った方が安いです。ただもう1万+だけで新品が買えますね(^_^;)ヾ
書込番号:17289625
0点

電撃70さん
はじめまして。ズームの話もさることながら、単焦点も購入意思があるようですね。
17mmの件で1,8か2,8のどちらかといった文面が見られますが、画質のことを考えたら1,8のほうがいいかと思います。予算もあるので最終的には財布との相談になるかと思いますが、一度サンプル画像などで確認されれば良いかなぁと思います。
書込番号:17289814
1点

私も17mmf1.8 に一票入れます。写りが良いです。
書込番号:17290010
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

条件の悪い割には、かなりコントラストが高い絵ですね。
書込番号:17271755
1点

あ、ボディキャップフィッシュアイレンズに投稿しようとして間違えた^^
書込番号:17271969
2点

>あ、ボディキャップフィッシュアイレンズに投稿しようとして間違えた^^
やぱり^o^
渋谷に反応してレスを入れたら良いのかな?とずっと考えてしまいました^o^
ちなみに♪
ヒカリエは歩いている方とかみると少し年齢層が高そうですね^o^
すごく見られることに自信のある世代の方々?または見て!って感じの方々が多い気がします^o^
大人の雰囲気がありますよね♪
おやすみなさい^o^
書込番号:17273757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Don't think,Feeeeel!!さん
向こうにちゃうカットで行こうかぁー!
書込番号:17274056
0点

mhfgさん
いつもありがとうございます。
うっかりしちゃった^^
確かにヒカリエって『じじばば』多い(どこもそうだけど)…
センター街は今でもわかぞーばかり^^
書込番号:17274411
2点

Don't think,Feeeeel!!さん
おう♪
書込番号:17274434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカリエは歩いている方とかみると少し年齢層が高そうですね^o^
うん。
シブヤだもん。 <0( ̄^ ̄)0>
書込番号:17274799
2点

もう少し丸ーくなるともっと面白いんですけどね。
でも、最近E-M5は安売りの話題ばかりだったので、こんな楽しいスレ間違いは歓迎です。
安く買えた人たちも、どんどん写真撮ってアップしてほしいですね。
書込番号:17275193
3点

Ms.インコさん
やっぱりパナの20mmはいいですね^^
オリンパスの17mm f1.7つきのキットを買ったので売っちゃったけど、残しとけばよかったかも。
書込番号:17275716
1点

アびにょーん^^の橋で 踊るよ 踊るよ アびにょーん^^の橋で
輪になって 組んで 子どもが通る おとなも通る
書込番号:17276403
0点

気軽にスレ参加させてもらいまーす(^^)
私も先日BCL-0980 Body Lens Cap 9mm f/8 衝動買いしてしまいました(笑)
はじめてオリンパスオンラインショップで購入をしたところです。
最初に驚いたのが自分の持つ指が写っていたのには笑えました(^^)
フィッシュアイは始めて使うので、これからまた面白い構図を見つけていこっかなと♪
なんかGRD3を街で持ち歩いてる時の遊び心の懐かしさが蘇ってきます(^^)ワクワク
20cmまで寄っての写りの良さにも妙に感動したり、ポケットに仕舞い易い大きさになるのも魅力ですね。
書込番号:17286827
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
25mmを付け手持ち手ぶれチェックしました。
1/10秒o.k.でした(とても5段階とはいきません)。
ウィスキーボトル1/4飲料でのテストです。
M1より良い様な気もします。
低照度では酔っ払っていることが多いので、駄スレ失礼しました。
1点

画像も添付したはうが判り易いと思います。
書込番号:17262668
6点

>とても5段階とはいきません
5軸だと思いましたが。
>ウィスキーボトル1/4飲料でのテストです。
手ブレ以前に体がブレてる?
書込番号:17262688
3点

35mm換算 50mm、シャッター速度1/10
お酒を飲まなくても、ぶれます。
書込番号:17262694
3点

E−M5の仕様書には 有効補正範囲 最大5EV ※当社測定方式にて
とありますのでもう少しいけるかも、次回は1/2本でお願いします^^
書込番号:17262820
3点

ネタ的であんまりマジメに考えたことはないんだが、よく不思議に思うのが、「5段分の補正」 とかって、言うじゃん。みんな、スゲー、ッて思うじゃん。
でもさ、どうやって段数出してんのかね?5段分、っていうさ。
どんなテストやってんのかね?オリンパももっとちゃんと公開してくんねえかな。
ただ単純に、マイクロやフォーサーズの各レンズで、条件揃えて比較撮影して、手ブレ補正のオン・オフだけして当社実験による、みたいな感じ?それでどんなレンズ、どんな設定でもコンスタントに(いや、“最大で” か)手ぶれ補正のオンとオフで5段分の効果が得られてますよ、と。だったらまあわかる。
じゃあ、換算焦点距離での他社他機との比較だったら?
例えばマイクロ50mm(実焦点距離25mm)と、フルサイズ50mm(実焦点距離50mm)で比較。
例えばマイクロ50mmとフィルムカメラに50mmつけた場合の比較。
手ブレに関しちゃそれをさせないために最低限必要と思われるシャッタースピードからしても断然マイクロが有利になるよなあ。
望遠だったらブレに関しちゃさらにシビアになるんでますます有利になる。
だいたいさ、昔から「手ブレさせないための目安となるシャッタースピードは1/焦点距離」 とか言うじゃん。
まあつまりは、50mmのレンズだったら1/50、200mmのレンズだったら1/200は欲しいよね、って話でしょ。
実はオレ、あんまりそういうの個人的には感じたことないけど、一般的にはそう言われてる。
でもあれって、実焦点距離なのかね?それとも換算焦点距離なのかね?
どうもそこら辺もなんとなぁく疑問に思いつつオレ自身がその法則をあんまり気にしてないせいか曖昧にしてたところなんだけど、手ぶれ補正の段数効果を考えてるとどうしても重ねあわせちゃうんだよな。
オリンパや、そして別のメーカーは、どうやって効果の段数出してんの?
同じ実験方法で公開されてんの?そもそも、当社比ってその出し方はフェアなの?
もういっそのこと、キヤノンやパナのレンズ内蔵式手ぶれ補正と比べてオリのボディ内蔵式は5段分優秀でっせ、とかそこまでえげつないけどショッキングなまでに効果のある比較広告出して欲しいわ(笑)他社を揶揄してこき下ろすような比較広告に関しちゃ最近も別スレで問題になったが、そっちのほうがオリンパらしい。
キヤノンとかパナも昔やってたじゃん。「手ぶれ補正はレンズ内蔵式のほうが優秀」キャンペーン。廃れたけど。
−−−−−
まあ実際にオリの手ぶれ補正が5段あるとは思わんけど、昔から一部の誤作動みたいなのをのぞけばかなり安定して効果は得られてるからまあいいか、ッて思ってあんまり深入りして考えたことないけど。
たしか最近、CIPAでも手ぶれ補正効果表記におけるガイドラインみたいなものが、限定的とはいえできたんだっけ?
書込番号:17263010
6点

おはよーございます♪
1/30秒以下のスローシャッター領域では、どんなに優秀な手振れ補正機構でも手振れするリスクは増えます。
手振れ補正機構の性能を実感したければ。。。
人間のほうも・・・コンディションを整えて(^^;;;・・・気合を入れて性能を引き出してみてくださいな♪
本当は、手振れ補正機構の仕組みと・・・シャッタースピードの間には何の因果関係もありませんので(^^;;;
シャッタースピードや露出で「○段分」と言う表示はど〜かな〜〜??って思うんですけどね(^^;;;
書込番号:17263024
3点

多分オリンパスは、
酔った時まで手ぶれの面倒は見切れないと
書込番号:17265066
1点

E-M1のところで同じ事を書いたのですが
手振れ補正にはちゃんとした統一規格があるそうで
それに準じているそうです。
うーん、読んでいただいていたはずだと思っていたのですが気のせいだったようです。
例えばある一定方向だけ偏って手振れ補正が効いたとしても、その他の方向があまり効いていなかったら
その一番良い段数で表示いたらだめみたいです。
ちゃんと色々あるみたいですね。
書込番号:17265242
1点

酔っ払い補正か〜〜
グリコーゲンXにでもならないと補正できないな( ;∀;)
酔っ払い補正を手ぶれ補正で何とかできるのなら、世の中に二日酔いは無くなっているでしょう(^^)/
書込番号:17266128
0点

#4001さん 情報ありがとうございます。
1/30秒以下では手ぶれ補正効果は不十分ということですね。
私の経験則とも一致します。
[17143599]でも話題になったのですが、作例を掲げて手ぶれ補正(SR)は素晴らしいという意見が多数で、自分の技量に自信をなくしかけていました。本当にありがとうございました。
この件に関する情報を他にご存じであれば教えていただけないでしょうか。
一杯飲んでテストなっさた件に関して
一杯飲めば手ブレが止まる人を私は知っていますよ。
書込番号:17267252
1点

こんなところで、県立地球防衛軍ネタが出るとは!
手ブレ補正はあくまで補助的な機構ですので、アルコール変調がかかる時は厳しいんでしょうね(^^;;
書込番号:17267330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
home cameramanさん>
身もふたも無い言い方すれば・・・1/30秒以下のスローシャッターでブレ無く止められるかどうかは、その個人の「腕」や「技量」によります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン、手振れ補正機構の性能によっても違いは出ますけど・・・
例えば・・・手振れ補正OFFの時・・・1/15秒で50%の確立で止められる人が居たとします。
SS3段分の性能なら・・・1/8秒でも止められる、あるいは70%の確立で止められた。。。
SS4段分の性能なら・・・1/4秒でも止められる、あるいは95%の確立で止められた。。。
SS5段分の性能なら・・・1/2秒でも止められる、あるいは100%の確立で止められた。。。
という違いが感じられると思います。。。
すでに何人かの方のアドバイスにもありますけど・・・
手振れ補正機構というのは、あくまでも「補助」機能であって・・・
右も左もわからない「初心者」さんや「酔っ払い」の「ミス」あるいは「無知」を無条件で「救済」してくれるほど万能な機能ではないです。
手振れ補正機構の仕組みは、基本的には・・・シャッターボタンを押した瞬間に「右に1mmブレたら」・・・「左に1mmカウンターパンチ」を出してそのブレを相殺する仕組みです。
あくまでも「1mm」という「ブレ量(ブレ幅、映像の移動量)」に対して作用するもので。。。
「1秒間」ブレを取り除く・・・という「時間=シャッタースピード」に対して作用する物ではありません。
この「時間」の部分は・・・根本的に「人間」の方が耐えなければダメなんですよ(^^;;;
つまり・・・明確に「ブレ」を意識して・・・「絶対止めちゃる!!」と強く意識しないと。。。1/30秒以下のスローシャッター(長時間)領域では手振れ補正も効いてくれません。
手振れ補正機構が助けてくれるんだろう??・・・って、ぞんざいに撮影すれば、簡単に補正量の「1mm」を超えちゃうというわけ。。。
「1秒間」・・・「1mm」を超えないようにガンバル努力が・・・必要って事です。
※1秒も1mmも「例え」の数字ですので・・・実際にどの程度補正できるのかは分かりません(^^;;;
コレが300mm程度の望遠レンズなら・・・1/250秒位の高速シャッターでも手ブレしちゃうので・・・
1/250秒→1/125秒→1/60秒→1/30秒・・・人間が頑張らなくても・・・誰もが4段分の手ブレ補正機構の恩恵を受けられるって事です♪
25mmのレンズで1/30秒なら手ブレしないからといって・・・1/30秒→1/15秒→1/8秒→1/4秒・・・誰もが4段分の手ブレ補正の恩恵を受けられるわけではないです(^^;;;
※同じ「4段分」でも、「1/250秒→1/30秒」と「1/30秒→1/4秒」では、どえらく時間の長さが違うって事はお分かりいただけるかと?
ココの板でも、「俺は2秒止めたどー」って言うツワモノさんをお見かけしたことがあります。
でも、それは万人ができることではなくて・・・その人の性能「も」伴ってのことだと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17268564
3点

#4001さん
長文ご苦労様です。
ある程度写真をやっていれば何となく解っている事ですが
これだけの長文の労力と
無駄の無いとても解りやすい文
何かあったら引用させていただきたいほどです。
思わずモニターの前で「おおー」と声を出してしまいました。
書込番号:17268777
3点

じじかめさん、しんちゃんののすけさん、今から仕事さん、杜甫甫さん、MWU3さん、ようこそここへさん、#4001さん、たらこのこさん、ma7さん、黒革さん、home cameramanさん、かづ猫さん、ありがとうございます。
酔っ払いの馬鹿な駄スレにこんなに多くの方が反応して下さり、驚きです。
やっと確定申告の書類を仕上げて、新しい瓶を開けて飲み出したところです。
そもそもは、FUJIのX-100s Blackを買ってしまったせいです。
35mm相当単焦点、手振れ補正なしです。
こいつで、ブレない限度はと夜中にいじりだして、さらにオリとも比較してとなったしだいです。
100Sはレンズシャッターなのでフォーカルプレーンよりぶれ難い様です。
ある程度の歩留まりで1/30秒、ストラップを首にかけ手を伸ばしてピンと張り液晶を見て押すで1/15が限度でした。
E−P5はOMDに比べてぶれます、1/800ユニットと本体の小ささのバランスでしょうか。
近所に地ビールのパブがあり、行く時はE−P5と17、25、45の明るいレンズをいつも持っていきます。
常連がたむろしており、スナップ、ポートレートの練習になります(写真班ということになっています)。
明るさはPENで1/30、開放、感度1600というところです。
昨日はそこで集まりがあり、100sも投入しました。
結果は色も良く、感度を上げても画質も良くなのですが、低照度ではAFがまったくだめで合焦しない、時間がかかりすぎる、合掌しても背景にピントが持って行かれる等、酒場のSNAP用としては場違いでした。
EP−5はストレス無く合掌して、ブレ無く撮れて夜のお供には最適です(PENの形はOMDに比べ被写体に意識されにくい)。
酔っ払い軍団は最後にフラッシュで集合写真をいつも撮るのですが、PENの場合前列と後列の明るさの差を補正する必要があります。100sはどうやっているのか、この差が少ない、ビックリしました。
現時点で瓶の消費は1/10ほど、まだ素面です。
(たわごと失礼しました)
書込番号:17269677
1点

#4001さん ご教示ありがとうございます。
やはり、歩留まりの悪さは腕のせいなのですね。
ご教示を私なりに解釈いたしますと、シャッター作動中のブレ角度再検出はおこなっておらず、シャッター作動中のリアルタイム連続補正はおこなってはいないために、シャッター作動中のカメラ保持の確実性が歩留まりにもろに影響する。
このように理解して、よりいっそう精進いたします。
以前、PENTAXのマクロ撮影時の手ぶれ補正(SR)の歩留まりの悪さについて質問し、得た文書回答で「100ミリレンズの場合では、撮影距離3メートルから徐々に手ぶれ補正の効きが弱くなるので、結果が思わしくなければシャッター速度、ISOアップ、三脚使用などの対策を講じてください。」というようなことでした。また、「YawとPichに対応しており、光軸中心の回転にも多少の効果がありますが、他の要素もあり低速側では効果が低下します。」との電話回答も得ています。
#4001さんのご教示とも重なるような部分もあります。
書込番号:17269826
0点

おはよーございます♪
冬眠ヤマネさん>
富士のスーパーiフラッシュと言う調光機能は優秀なんですよね〜〜
でも・・・AFがね〜〜^_^;(笑
home cameramanさん>
>やはり、歩留まりの悪さは腕のせいなのですね。
腕と言うより・・・大体は「気持ち」の問題だと思います。
もちろん・・・「1秒」なんて言うスローシャッターとか・・・
ブレやすい、望遠レンズやマクロレンズで、1/10秒以下を止めようと思えば、中々難しいでしょうけど。。。
この科学の発達した時代にバカバカしい・・・と思うかもしれませんけど^_^;^_^;^_^;
手振れ補正に救ってもらおう・・・手振れ補正があるから大丈夫なハズ・・・こう思ってると手振れ補正は効いてくれないんですよ^_^;
「絶対止めちゃる!!」と言う「気合」と・・・手振れ補正と言う「機能」をズル賢く利用してやろう・・・
ファインダーやライブビュー画面に表示された「シャッタースピード」の数字を見て・・・
1/15秒・・・「手ブレするな!」「気をつけよう!!」・・・って意識できるか?できないか??
これだけの「差」だと思いますよ^_^;
>ご教示を私なりに解釈いたしますと、
いえいえ・・・シャッター作動中も、ブレの検出は行っています(多分どこのメーカもシャッターボタンを押してから2秒間)
前レスでも申し上げたように、主体は、シャッターボタンを押した瞬間の「カウンターパンチ(おもに、シャッターボタンを押す動作によるカメラの傾き/ミラーやシャッターのショックによる振動)」なんですけど。。。
この「カウンターパンチ」を出した後も・・・手振れ補正機構は、光軸をセンターに保とうとする動作を続けています。
この「動作」を「ズル賢く利用する」わけです。
つまり・・・シャッターボタンを押した後も「気を抜かない」・・・って事です^_^;
カメラや写真の世界で「1秒」って時間は、あくびが出るほど「長い時間」って事です。。。
「1秒」がんばるってのは・・・なかなか忍耐のいることで^_^;^_^;^_^;(笑
>マクロレンズ
マクロ撮影だけは特殊で・・・
いわゆる・・・X/Y/Zの軸回転方向(角度ブレ)の他に・・・
シフトブレ・・・と言う上下左右に「平行移動」する方向のブレにも対応しなければなりません。。。
このシフトブレに対応するのが・・・キヤノンさんのハイブリッドISと・・・オリンパスさんの5軸かな??
さらに・・・マクロで一番問題になるのが「前後方向」の体の揺れで・・・^_^;
コレは・・・手振れ補正ではどーにもなりません^_^;^_^;^_^;
人間が三脚になる以外にないでしょうね^_^;
※キヤノンさんはAiサーボ(AF)で前後のブレにも対応する・・・って豪語してますけどね♪
ご参考まで♪
書込番号:17270311
1点

#4001さん
かゆいところに手の届くようなご教示に、心から感謝いたします。
心が定まってきたような気がいたします。
本当に、気持ちの問題は大きいですね。フィルム時代には、一発50円(フィルム代+スリーブ代)と心の中でつぶやきながら一発入魂で撮ってました。押さえを撮らなくてもほとんど大丈夫でした。
今は、微ブレの確認ががしやすくなったとは言え、微ブレが削除の最大の理由です。
AF・AE・AWB・SR(手ぶれ補正)に頼りきって雑になっていました。「初心に返れ!」ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:17270683
0点

home cameramanさん>
こんにちは♪・・・度重なるおせっかいで失礼します(^^;;;
>微ブレ
デジタルは、簡単に「等倍鑑賞」ができてしまうので・・・どーしてもブレに対してシビアになってしまいますが。。。
あんまり「等倍鑑賞」しすぎるとノイローゼになるので・・・(^^;;;(笑←経験者は語る。。。
ほどほどに・・・
まあ・・・私もこの掲示板で教えてもらった方法ですけど。。。
まず・・・シャッターボタンを押す段階で、カメラが傾かないように慎重にシャッターボタンを押す必要があります。
この段階で、手ブレ補正機能の「稼動範囲」内にカメラの傾きを保持しなければなりません。
右手で、グリップをギュッ!と握ると・・・カメラが傾いてしまいますので・・・なるべく右手をリラックスさせたほうが良いです♪
次に・・・静かにレリーズしたら、1秒以上、その姿勢を保持する。。。
つまり、指をボタンから離さない・・・押したままの状態で1秒以上我慢する。。。
こーすると、スローシャッターでの歩留まりが上がると思います。
まあ・・・人によって、色々とブレを抑えるテクニック・・・流儀はあると思いますので。。。
一つの参考まで♪
書込番号:17270799
1点

#4001さん
カメラの持ち方は、だいたい大丈夫だと思っています。
左掌に全重量(228ズームでも)親人指ピントで眉に押しつけ、肘を体に押しつけて、右手は三本指(親RD・中FD・人指SB)使いなので荷重はありません。まぁ、たまには左手レフ起こしの曲芸もやりますが。そんな時は充分慎重になるので悪くはないようです。
それにしても、最近のグリップは指の位置まで指定してくるお節介野郎ばかりで、これとコンデジ上がりのレフ使いが右荷重の原因なのかもしれません。グリップは、もっとプレーンなものがよいのに開発は分かってくれません。
冬眠ヤマネさん
横スレ気味で大変失礼いたしました。
私も帰りにお酒を買って、今夜は一杯やって早くやすみます。
書込番号:17271775
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
4月にヨーロッパへ行くことになり、ミラーレス一眼の購入を考えております。将来的には子供を撮る機会が増えると思われます。
旅先で自分の撮りたい写真はこのような感じです。
・背景をぼかして食べ物を撮る
・広角で景色を撮る
・夜景をきれいに撮る
調べた結果、別にレンズを購入したほうが良いと分かったのですが、それだと予算(10万円以下)をオーバーしてしまいます。
そこで、この機種より安いペンシリーズを買って好きなレンズを揃えた方がいいのではないかと悩んでます。
今のところE-M5で魅力に感じているのは防滴(しかし防滴でないレンズを使ったら意味がない気がしてます)と、シャッターが早い(販売店で聞いたのですが、もしかしたら聞き間違いかも)こと、手ブレに強いこと、ダイヤルが二つあることです。
E-M5とペンシリーズでは使い勝手や、写真の写りにどのような違いがありますでしょうか?写りに関して、素人の私には、レンズの違いしか認識することができず、本体の違いというのはよくわかりません。比較画像などあるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17225937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーと防塵防滴、あとは手ブレ補正が違いますが、逆に言えばそれだけかと。
PENの手ブレ補正も必要十分な性能ですし、何よりコンパクトです。
撮影をメインにするので無ければ、PENと追加レンズが良いのでは無いでしょうか?
食べ物をボカして撮るなら、単焦点レンズが欲しくなるかも。
シグマの19mmや30mmに、接写用のクローズアップレンズを組み合わせると、比較的安価に済みます(^^)
クローズアップレンズは、No.5以上をご用意ください。
書込番号:17225986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5とPENシリーズでは画質の差は無いと思っていいと思います。
シャッタースピードはE-P5のみ1/8000まで使えます。(E-M5は1/4000まで)
ただE-P5は価格が高いことから比較対象からは外れますね。
防塵防滴、2ダイヤルを妥協すればE-PL6が有力候補になってきます。
個人的には、キットレンズに防塵防滴のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZがついてくるE-M5レンズキットがいいかなと思います。
このレンズは12mm(35mm換算24mm)始まりで広角に強いことと、簡易マクロがついていて使い勝手がよい点がプラスです。少し大きいのが難点ですが。
書込番号:17226010
3点

おはようございます。
スレ主様の用途であれば、機種はPM2にされて、レンズを追加されたら良いのでは?
画角が微妙ですが、45mmは手にされた方が良いです。
今後発売される25mmもお手頃価格です。
ダブルズームを購入して、単焦点レンズを追加!
オススメします(^-^)
書込番号:17226069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5を持っていないので比較はできないんですが、PENシリーズで充分いい写真が撮れると思いますよ。むしろレンズが大事かと思います。
私は室内での子供撮りに便利なパナソニックの20mm F1.7をつけっぱなしにしています。レストランなんかで食べ物を撮ることも可能です。
私の持っている機種(E-PL1s)は古くて高感度の画質がよくないのでおすすめしませんが、PENシリーズの新しい機種なら高感度もよいので、夜景や室内を撮る時もとても有利でしょう。
(夜景はできたら三脚を使って低感度で撮るといいんですが、最近の機種なら手持ちで高感度で撮ってもかなりきれいなようです。)
書込番号:17226077
4点

おはようございます。PL5ユーザーです。
傾向性やスタイル重視ならEーPL5や、PL6あたりになってくるでしょうか。
充分な追加レンズの予算に回せますしね。
特にそれまでどことなく持っていた古臭さが払拭され、スタイリッシュでおしゃれになってきてます。
ただ安くなってきてるEM5も機能を考えるとお買い得といったとこでしょう。
手ブレに強いというのも、5軸手ブレ補正というもので、ありとあらゆるものからカバーできているようですので、これは良い機能です。
キットの12ー50は、通常使う広角域は大体カバーできていますし、被写体1点のみに寄れるだけ寄ってピントを合わせますと、周囲は容易にボケやすくなってくれるでしょう。
これで不充分なら、マクロレンズの追加となってくるでしょうが、まずは使ってみてからですね。
画質は、EM5以降のモデルは「OーMD画質」と言われるようになって、差はないと思います。
スナップ感覚で気軽にであればペンシリーズで、しっかりと1枚を撮りたいならEーM5ということでしょうか。
個人的には買える機会があるのでしたら、後々のことを考えるとEM5かなと思いますが……
書込番号:17226104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は初めての一眼レフは、OM10。持っていたPL1,2,3は処分して現在M5使用中です。
M5はペンシリーズとは全く違います。PLシリーズは、とほほ、です。
値段も今ではバーゲン価格。買わないと損です。
書込番号:17226142
0点

スレ主さんがミラーレスに何を求めているのか、、、
自分は小型・軽量・価格・見た目、でE-PL6にしました。
価格面では一眼レフの方が安かったりもします。
書込番号:17226227
1点

EVFを使いたいとか防滴が必要でなければE-PM2でいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000001564
書込番号:17226351
2点

食べ物の撮影もお考えのようですが、載せた画像はzuikoレンズなのでマウントアタプターが必要になりますが、今M.zuikoやパナで販売しているマクロレンズよりはお手頃で、近寄って撮影しやすいですよ。
価格も中古だと35mmは1万2千円から、50mmの方では3万円台。
マクロレンズですが、普段のポートレートにも利用しやすいです。
3枚目は17mmで明るいレンズなので、室内撮りも自然な様子で撮りやすいですよ。
屋外での撮影が多いようでしたら、やはりファインダー内蔵の方が画像を確認しやすいです。
PENも持っていますが、撮影時は外が明るすぎて確認しづらく、大抵撮影後に室内で確認していることが多く、後からまた撮り直すこともしばしば。
屋外での撮影では断然OM-Dの方がお勧めです。(PENで外付けファインダーを追加しない場合)
書込番号:17226822
1点

ヨーロッパ旅行だと
・レンズは、極力1本にしたい
・広角12mm
・料理などの 43mm簡易マクロあり
画質的にはもっと良いレンズもあるけど、12-50mmって旅行用としては、持っておきたい最強レンズだと思います。
買うと約3万ですね。値踏み2万として¥69800(アマゾン)、M5本体5万
PM2も底値のボトムから上がっててWズームの選択肢しかないけどWズーム4万として本体2万くらいかな?
ざっくり差額3万ですが、内訳
・5軸手ぶれ補正←2軸手ぶれ補正
・VF2相当(約1万?)のEVF付き←VF3(\8000)かVF4(\20000)を後付したくなる
・防塵防滴←非対応
・61万画素4:3の大きめモニタ←47万画素16:9の小さい固定モニタ
・ボタン/ダイヤルの多さ←PM2はPLよりダイヤルと一個ボタンが少ない
と、M5は差額分は十分アドバンテージあり、12-50mmを安くゲットできることも合わせて
昔は10万してたので、検討外でしたが、今なら、PM2/PL5/PL6より、M5の方がお買い得だと思いますよ。
あとは、マクロレンズか、45mm1.8、25mmF1.8あたりをおいおい追加すれば良いんじゃないでしょうか?
ちなみに私は、PM2+VF3ユーザーで、ケチるなら、この組み合わせでも、そこそこ使えます(^_^;)ヾ
書込番号:17227054
3点

たくさんのご回答ありがとうございます。
かづ猫さん
やはり旅先ではPENのコンパクトって魅力ですよね。単焦点レンズ気になっていたところです!ズームを使うことは今のところあまり無いかなと思いますので。
クローズアップレンズの存在を初めて知りました。安価で済むのはありがたいですね。
アナスチグマートさん
画質の差は無いんですね。
最初はE-M5レンズキットを考えておりました。店頭でいじったところ、あまり広角が感じられなかったんですが、広角の写真も撮れるのでしょうか?
おそらく旅行中はレンズをつけたままカメラを首からぶらさげることになると思うので、大きさが少し気になるところですね。
E.AIBOUさん
PM2はお手頃な価格ですね。
45mm、25mmというのは単焦点レンズのことという認識でよろしいでしょうか?この二つはどのような撮影の際にお勧めですか?よろしければ教えてください。
Sakana Tarouさん
おいしそう!2枚目の写真がまさに撮りたかったイメージにぴったりです。20mm F1.7は室内で食べ物や子供を撮るときに良さそうですね。PENシリーズで十分かもしれません。
Hinami4さん
悩みますね。今までコンデジしか使ったことがないので、PENシリーズでも大満足な予感がします。でもせっかくなので高性能なE-M5をという気持ちがあるのですが、実際にどこが優れているのか十分に理解できていません。よろしければHinami4さんが思うE-M5の魅力を色々と教えて頂けますか?
書込番号:17227283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィさん
だいぶお安くなってきてますもんね。やはり気になります。
PLシリーズは、とほほ、とのことですが、どのような際にそれをお感じになりましたか?
杜甫甫さん
タイムセール情報ありがとうございます!
しんちゃんののすけさん
自分の中で優先順位を決めないとダメですよね。あれもこれも欲張ってしまい決められないでいます。もう一度よく考えたいと思います。
じじかめさん
防滴については、コンデジを小雨のときに使用して故障させてしまったことがありまして…しかも2台。旅先で天候が選べないときには必要かなと思ったんですが、そもそも雨が降ってたらカメラはNGですよね?
EVFは憧れてますが、ここは妥協できる点でもあります。
veilchanさん
屋内、屋外の使用頻度は半々になるかと思います。確かに外が明るいとファインダー内蔵のほうがいいですよね。
中古のzuikoレンズというのも一つの方法ですね。少しE-M5に気持ちが揺らいできています。
TideBreeze. さん
旅行用最強レンズとのお言葉!大きさや重さを我慢すれば、今回の旅行はもしかするとこれ一本でイケるかもしれませんね。
もう一度店頭で試してきたいと思います。(実はPENシリーズはまだ触ったことがないので)
皆様への返信の仕方がこれでよかったのがわからないのですが、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:17227424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、もうひとつ。
M5+12-50mmレンズにするか、PM2+14-42mm+40-150mmのダブルズームにするかだと思いますが、ヨーロッパの町を撮るんだと、後ろに下がれないことが多いと思うので、標準14mmだと広角側足りないと思います。12mmでもまだ足りないかもしれません。9-18mm(5万)超広角までおごらなくても、9mmボディキャップ魚眼(\9000)を持ってゆくと、かさばらず、いざというときのお守り代わり(ワイコン代わりか)になりますよ。値段の割りに写り良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/#17221499isheye-body-cap-lens-review.html
英語のサイトだけど、ボディキャップ魚眼の作例たくさん見れます。
12-50mm F3.5-6.3の作例
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/sample/index2.html
旅行だけならPM2でもいいけど、ある程度使い込むつもりならM5の方が快適だと思いますよ。
書込番号:17227664
2点

こんにちは、返信ありがとうございます。
まぁ、PLシリーズは3までと5からはセンサーの仕様変更で良くなったと聞いていますし、実際PL1の頃はトロかったです。
しかし、PL5は高感度性能の向上とともにトータルレスポンスも向上し、ストレスは感じなくなりました。
ただし、ダイヤルやボタン類がだんだん小さくなって、使い辛くはなりましたけど……
絵もPL1の頃はカタかったのですが、大部マイルドになってきました。
それらの礎となったのが、EーM5です。
そして今も続いていて評価を下げていないということは、それだけでも買いと思います。
ちょっとした変換をもたらした機種ともいえますね。
手ブレ補正もありとあらゆる面のことを想定した5軸手ブレ補正方式はPLにはありませんから、コンデジからの延長線としては心強いサポートかなと。
一見して難しいようで、コンデジではメニューから呼び出していた設定もボタン操作でできるようになり、かえって扱いやすい部分もあったりします。
防塵防滴の分のクオリティを足したとしても、ここまで価格がさがっているのならお買い得と言えそうですし、先日のファームアップで内容を充実させてきています。
こうした機会に購入されるなら、EーM5が良いということになります。
キットのレンズも、PLシリーズ以上に1本で大体をこなしてくれてるようです。
もう少し望遠とF値が明るければ良いのでしょうけど、そうすると高くなるか。
自分が買ったときは、まだここまで下がっていませんでしたし、PL1の延長線上でPL5にしました。
まさかファームアップして、EMー1に準じてくるとは想定していませんでした。
それよりEーM5に限ったことではありませんが、マイクロフォーサーズの世界も面白いものがあり、コンデジや上級の一眼レフとは違った世界があります。
脱線ばかりしていますが、ここのお茶のマークの縁側で遊んでいます。
マイクロフォーサーズも面白いと思って、現在に至っています。
書込番号:17227774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にPENといってもE-P5とそれ以外では手振れ補正の効きは全然違いますよ。
E-M5、E-P5、E-M1の手振れ補正は5軸補正。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
E-M10が3軸補正。
他が2軸補正です。
E-P5の前にE-PL1を使っていました。E-P5だと低速シャッター時にE-PL1の4倍くらい露光時間を長くしても同じくらいシャープに写ります。
あと画像エンジンはE-M1とE-M10が最新版で他は1つ前のものです。
一番の違いは下のサイトの中程にある「倍率色収差の比較」を見てください。本当に光学的に優秀なレンズの場合はあまり関係ありませんが、レンズによってはかなり写りに差がでるかも。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
アップした写真は左からコンデジ/45mmF1.8/標準ズームです。
画角は45mmF1.8にできるだけ合わせました。ボケ具合の違いはこんな感じです。
書込番号:17229774
2点

あえてこんなコースも考えてみました。(^-^)
画質よりもお遊び中心コースです。笑
E-PM2 ダブルズームキット
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/
http://kakaku.com/item/J0000002794/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/
http://kakaku.com/item/K0000617303/
BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/
http://kakaku.com/item/K0000617305/
SH-60
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh60/
http://kakaku.com/item/J0000010496/
テーブルフォト → 25mm F1.8(使いやすい画角47°)
広角で景色 → 14-42mm F3.5-5.6(画角75〜29°)
→ 9mm F8(140°魚眼)
→ SH-60(ひとふりパノラマで最大360°)
夜景をきれいに → 14-42mm F3.5-5.6(三脚あった方がいいです)
夜景を気楽に → SH-60(手持ち夜景)
街歩き動画 → 9mm F8(動画は広角がおすすめ)
→ SH-60(5軸手ぶれ補正になります)
テーブルフォトに25mm F1.8を選んだのは、寄ればかなりボケることと、席を立たずに料理を撮れる画角。
ボケなら45mm F1.8をおすすめしたいですが、画角が狭いので(27°)座ったままだと皿1枚くらいがやっとと思います。たとえば花をアップで撮って、美しい背景も入れたいとなりますと、45mmではすこし狭いと思います。どちらかと言うとヨーロッパは背景を入れたくなりそうな気が・・・
景色は12mmと言いたいところですが、ヨーロッパですと結局もっと広く撮りたくなりそうな気もしますので、たっぷり広く撮れる9mm(画角140°)のボディキャップレンズを選んでみました。ただあくまでキャップですので、細かい画質には納得いかれないかも知れませんね。魚眼は楽しいのでおすすめですけど。(^-^)
SH-60は万一の保険としてつけてみました。
センサーが小さいのでボケはあまり期待できませんし、画質もPenより劣りますが、お遊びとしては楽しいかも。(^^)
画角はPenで言う12.5〜300mmをカバーしています。(デジタルズームを入れると1200mm)
望遠マクロも可能です。欲張り過ぎて画質はどうなのかな?という気もしますが・・・
一応、手持ち夜景、ひとふりパノラマもあります。
もし歩き撮り動画を撮られるなら広角がおすすめです。手ぶれが目立たなくなりますので。
魚眼の9mmならPen miniの2軸手ぶれ補正でも結構いけると思います。
ちなみにSH-60の手ぶれ補正は動画中は5軸になります。(写真は3軸)
SH-50という機種もあります。(性能はほとんど同じですが、少しお安くなっています。)
書込番号:17235448
1点

老婆心ながらヨーロッパへの旅行へカメラを新調すると言うことでどうしても申し上げたく書き込みます。
移民問題やユーロ圏の格差を背景に現在ヨーロッパの治安は急速に悪化しております。
旅行者の女性が一眼カメラのような目立つ物を使っていますと、現地の悪意ある人達の絶好の鴨になります。
レストランで一眼を出す、有名な観光地で写真を撮る、夜の撮影散歩、彼らは抜け目なく見ています。
私の知人友人にもスマートフォンや一眼を盗まれたという人が珍しくありません。
ネットに上にも注意喚起の体験談が多数存在します。
携帯や財布をすられた場合はただ運が悪かったとあきらめればすみますが、
カメラのようなものですと、強引に持って行かれたり、
国によっては首締め強盗などの最悪の被害のターゲットになります。
楽しい旅行が台無しにならないよう、旅の記憶を写すカメラの選別は
コンパクトなども含めて幅広く検討なされた方が良いと思います。
お子さんをお持ちになるのも命あっての物種です、どうぞお気を付けて楽しい旅行になりますように。
書込番号:17242501
4点

たくさんの回答ありがとうございました。
レンズについては全然知識が無かったのですが、例に挙げて頂いたレンズを調べることでだんだんと区別がつくようになりました。
カメラ本体については、実は臨時収入がありまして、念願のE-M5を手に入れることができました。PENシリーズでアイディアを出して頂いた方々もありがとうございます。
近所のお店4店舗ぐらい回ったんですが、シルバーはもう在庫がないようですね。展示品は避けたかったので○○○カメラのネット通販で買いました。
慣れてきたら25mmか45mmの単焦点レンズと、魚眼のボディーキャップを買おうかなと考え中です。
またヨーロッパの治安の面でもご心配頂きありがとうございました。スリが多い国だと聞きますので、しっかりと対策をしていきたいと思います。
書込番号:17263940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
ダブルズームキットを限定数80でやってます。
E-M10発売間近の今、ようやく7万円を切ってきましたね。
この値段を一旦知ると、もう値上げ後に買う気が起きなります。
FZ200の29,800円とか、E-PM2の25,800円とか、XZ-1の14,500円とか..^^;
1点

とりあえず\199下がったということで(爆)
防滴本体が欲しいので、正直くらっときてますが、Proレンズとマクロレンズを持ってると、12-50mmレンズって出番無いんですよね〜。キタムラに売っても一万だと、レンズをドライボックスのこやしにして、逝っちゃうか?
悩みどころです。
中古相場はボディ4.5万で安定してるので、安くなった新品狙いもいいですね。
書込番号:17227368
4点

標準ズームが14-42なのが残念かも?
書込番号:17227903
0点

じじかめさん 話が見えないです(^_^;)ヾ
私は電動ズームでなく、12-42mmの標準レンズキットも欲しかったです。
ラスト30分切って、70%まで行ってたのが、20分で68%まで戻してますね。
私も一瞬くらっときてたので、買おうか買うまいか、悩んでる様子が、目に浮かびます。
15分切ったら、一挙に74%まで上がりました。
ん〜、見てると自分も参戦しそうで、ヤバイっす。
書込番号:17229604
0点


Rageonさん 新品でその値段はないでしょう \(@_@)/
キタムラは与太郎さんが店番してたのかなぁ? とまれ、安値でゲットおめでとうございます。
書込番号:17233956
1点

TideBreeze. さん
ちゃんと新品です(笑
実はこの店舗では昨年後半から七万切れでして
「あぁ新型が出るな・・・」と 目を付けては居ました
この店舗 現行品はちょっと高めなのですが商品切り替えの為の値下げは可成り早めに行うので
(イコールで普段 あまり物が動かない田舎なのです)
ちなみにXZ-1は8800円で先月見ましたね
キタムラは本部価格(地区価格) ネット価格 店舗価格(店長決裁)と有るので
必ずしもこの価格とは成りませんのでご注意下さい
書込番号:17234327
0点

Rageonさん、どこのきたむらでしょうか。この写真は伏字とおなじです。
せっかくの価格コムの価格情報を提供する場です。
ただの見せびらかしは控えるべきです。
書込番号:17234673
9点

>じじかめさん 話が見えないです(^_^;)ヾ
私は電動ズームでなく、12-42mmの標準レンズキットも欲しかったです。
つうか、じじかめさんは貴方のレスに呼応した訳じゃないよ。
多分
書込番号:17234885
1点

メイメイトロフィさんの気持ち分かります。
多少交通費がかかってもこの価格なら欲しいですね。
ただ店名が分かると時間との勝負!!(笑)
書込番号:17235076
1点

購入おめでとうございます。
うちのE-M5はフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980が届いたら「お散歩専用機」にする予定です^^
書込番号:17235388
1点

ご購入 おめでとうございます。
中古価格と同じぐらいなんて安いですね!
領収書から 3店舗の内の1つのようですね。
書込番号:17236257
3点

横道坊主さん m(__)m
なるほど、Wズームキットの場合、レンズが12-50でなく標準ズームで残念って話だったんですね(^_^;)ヾ
今更の感想ですね。
でもそろそろ、パソコンのBTOじゃないけど、レンズと本体自由に組み合わせられるようにして欲しいですね。
Wズームは良くチェックしなかったけど50〜60%でタイムサービス終了だったと思います。
12-50レンズキットは79%→終了後75%でした。
書込番号:17238400
0点

最近Amazonで69800円多いですね!
私も昨日シルバーポチりました^ ^
安く買えた分でフードもセットで買いました、明日着く予定、楽しみっす!
書込番号:17248165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィンまんさん ご購入おめでとうございます。
私は、冬が過ぎたら、防滴さほど急がないので、見送りました。次の冬前には買いたいなと(爆)
書込番号:17248731
0点

前からずっと欲しかったんだけど、嫁の許可が下りず我慢してました(笑)
登山にサーフィンにスノボにと大活躍してくれることを祈ります\(^o^)/
書込番号:17248944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィンまんさん
>登山にサーフィンにスノボにと大活躍してくれることを祈ります\(^o^)/
でも、海水で濡れると塩抜きが必要なので、海で使う時は素でなく、ディカパックか、水中プロテクタ用意した方が良いですよ〜。
書込番号:17249186
1点

私はヤフオクで、本体(新品)+オールドレンズ(4/3アダプター付)+送料+振り込み手数料で、51420円で落札致しました。
ト○プカメラでオールドレンズの価格を聞きましたら、概ね3500円とのことでしたので、それを売れば本体(新品)が47920円で買えたことになります。
その後、またヤフオクで12−50oの新品同様の中古を本体+送料で18701円で落札致しましたので、合計66621円でレンズキットが揃ったことになります。
でも、アマゾンで全部新品が7万円割るのなら、そちらのが良かったかな?
書込番号:17249479
0点

アマゾンのタイムセールと皆さん良く書かれますが、何か登録しておけばお知らせが来るのでしょうか?
それとも、都度チェックしなければ、分らないものなのでしょうか?
書込番号:17254804
0点

今見たら、今やってますね!
書込番号:17257244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
発売前からこの機種に注目していましたが、金額的に手がとどかず、あきらめていましたが、
最近のびっくりするような値下がりに、たまらずポチットしてしまいました。
ところで、親父の形見のライカレンズがこの機種で使えると聞いたのですが、
実際に使った方はいらっしゃるのでしょうか?
今手元にあるレンズは、
Summicron 5cm f1.2
35mm f2
ELMARIT 90mm f2.8
135mm
ELMAR 65mm f3.6
SUMMILUX 50mm f4
他にもライツミノルタのレンズがあるみたいです。
これらのレンズがこのカメラで活用できるのか実際に使ったことのある方のアドバイスが戴きたいです。
近所の量販店では、取り付けるとマウントが壊れるものもあると脅かされたので、困っています。
また、撮影のときの設定なども一緒にアドバイスいただけたらと思っています。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

ドラゴン○ボールさん こんにちは
ライカ 古いレンズが揃っているようですが マウントはMマウントだけでしょうか?
それとも Lマウントも混ざっていますでしょうか?
Mマウントであれば Mマウント変換アダプターだけですみますが Lマウントの場合L-Mマウント変換アダプターも必要になると思います
後 自分は 同じマイクロフォーサーズですが パナでライカのレンズ使っていますが マウントの故障は今の所ありませんし 問題なく使っています。
それと Summicron 5cm f1.2→Summicron 5cm F2.0
SUMMILUX 50mm f4→SUMMILUX 50mm F1.4 の間違いですよね?
書込番号:17255753
1点

こんにちは。
私はE-M5ではありませんが、GX7にMマウントアダプターを付けて、マニュアルフォーカス撮影を
楽しんだことがあります。少しの間だけですが・・・。
ボディ:DMC-GX7
アダプタ:パナソニック Mマウントアダプタ(DMW-MA2M)
レンズ:Leica SUMMICRON 50mm f2(初期型 1954年製)
もちろん、何の問題も無く使えました。
GX7はパナソニックさんで初の手振れ補正内蔵タイプ、それを使ってオールドレンズを気軽に楽しみました。
MFもピーキング機能でサクサクです。ピーキングでザックリ合わせて、最後は拡大画像を見ながら追い込み。
可動式EVFも相まって、ローアングルも楽々でした。
・・・なんだかGX7の宣伝みたいになりましたが、問題なく使えますよ。
ところで。
レンズについている名称、ご存知かもしれませんが、レンズの明るさ(F値)で異なります。
※私はオールドレンズ愛好家ではありませんので、間違っていたらご指摘願います。
ノクチルックス(NOCTILUX):〜f1.2
ズミルックス(SUMMILUX):〜f1.4
ズミクロン(SUMMICRON):〜f2
エルマー(ELMAR):f2.8〜3.5
重箱の隅をつつくようなお話で恐縮ですが、ご質問に列挙されたレンズの名称と記載値、
今一度ご確認して頂けないでしょうか。本題とは異なる内容で申し訳ないのですが。
書込番号:17255820
3点

ドラゴン○ボールさん
お父様の大切な形見でしょうから精一杯活用してください。
気になるのはSummicronは沈胴式のもでしょうか? もしそうなら収納した状態の時に干渉する可能性がありますので確認された方が良いと思います。
アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
撮影に際して、若干気づいたことを申し添えます。
1.使い方としては、Aモード(絞り優先)でレンズで絞りを設定します。後当然AFは効
きませんのでMFでピントを合わせます。ボディーにレンズの焦点距離を入力する機能
がありますのでそれを入れておくと一番良い状態で手ぶれ補正が効きます。
2.ほとんどのアダプターは無限遠を確実に出すためバックフォーカスをほんの僅か短めに
しているようです。従って、レンズで無限遠まで回すと行き過ぎてボケることがありま すので無限遠の撮影と言えどもピント拡大機能を使って確実なピント合わせが必要で
す。
3.Lマウントの場合の対応はもとラボマン 2さんのご指摘通りです。
書込番号:17255884
1点

もとラボマンさん
… 彩 雲 …さん
早速のご回答ありがとうございます。
まず、レンズの品名の件、お二人のご指摘のとおりだと思います。
現在、レンズの方は実家においてあり、手元にないので確認のしようが有りませんが、ホームページ等で検索した結果ではお二人のご意見が正しいものと思われます。
ご指摘ありがとうございました。
Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
M4で使うときには、ミラーボックスのようなものに取り付け、一眼レフのようにして使っておりました。
… 彩 雲 …さんのおっしゃるピーキングと言うのが、この機種でも使えそうなので楽しみです。
書込番号:17255932
1点

α成人さん
設定に関する情報ありがとうございます。
>アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
実は、この辺のことも知りたかったのです。
中国製の安価なものとは、具体的に教えていただけないでしょうか?
パナソニックのものでも無限遠はきっちり出ていないのは承知していましたが、中国製はその辺がもっとひどいとかあるのでしょうか?
沈胴式と言うのがよくわかりませんが、実家に帰ったとき確認してみたいと思います。
書込番号:17255979
1点

ドラゴン○ボールさん 返信ありがとうございます
>Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
スクリューマウントのレンズの事をLマウントと言いますが ライカの場合Lマウントアダプターを付けると Mマウントレンズと同じ扱いが出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-earthship/cam-034/
でも ”ミラーボックスのようなもの” これは ビゾフレックスI型用レンズだと思いますので Lマウントレンズではなく Lマウントアダプターでは 付けること出来ないと思います。
書込番号:17256000
1点

ドラゴン○ボールさん ご返信ありがとうございます。
ご質問の件、私の知る範囲で補足したします。
1.Mマウントレンズ-MFTボディーのアダプターですと相場的には凡そ次のとおりです。
レイクオール(宮本製作所)やフォクトレンダー(シグマ)等の日本製 15,000円
フォークスファクトリーやメタボーズ等の台湾製 13,000円
中国製のキポン(私が使っているもの) 7,500円
中国製のものとしてはもっと安い4〜5,000円のものもあるようです。
なお、最近フォクトレンダー社やフォークスファクトリー社から補助ヘリコイド付アダ
プターがでています。30,000円前後で少々値が張りますが、非常に便利です。
レンジファンダーレンズはせ近接撮影が苦手でライカのどのレンズも最短距離が
0.7m〜1.5mですのでアダプターを付けて撮影しているともう少し接近できればよいの
に・・といった場面に度々出会います。前記の補助ヘリコイド付アダプターはこの最短
距離を縮めるもので50cm〜70cmにまで縮める効果があります。
2.無限遠距離の撮影の件ですが、無限遠が出ないということはありません少なくとも私の
使っているキポンでも)。
ただ、レンズの無限距離目盛まで回すと無限遠を行き過ぎてボケるということです。
従って遠くの景色を映すような場合、レンズは無限の手前(例えば10〜20mの距離目
盛)で止めるということです。勿論、固体不良として無限遠が出ないものがあるという
ことは考えられます。
従って、値段の高低による精度とは、ボディーにレンズをあるいはマウントにレンズを
着ける際のスムーズな動きや取り付けた後のがたつきの有無などです。私のキポンも少
しがたついていますが、実用上はあまり影響はありません。
3.沈胴式レンズというのは胴鏡部分が2段式(みたい)になっていて使用しないときには縮 んでいて使用する際レンズ部分を引っ張り出す方式のものです。
確か古いズミクロンにはあった気がします。引っ張り出した状態で使用する分には問題
ないのですが、押し込んだ際マウント部に干渉するものもあるようです。
書込番号:17256327
1点

もとラボマン2さん
Lマウントのこと、実家でもう一度見てきます。
ありがとうございました。
α成人さん詳しい情報ありがとうございます。
補助ヘリコイド付アダプター面白そうですね!
余裕が出来たら検討いたします。
と、ここまで書いていたら、今、E−M5が到着いたしました!
とりあえず、付録レンズで遊んでみます。
書込番号:17256696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





